JP4582207B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4582207B2
JP4582207B2 JP2008156291A JP2008156291A JP4582207B2 JP 4582207 B2 JP4582207 B2 JP 4582207B2 JP 2008156291 A JP2008156291 A JP 2008156291A JP 2008156291 A JP2008156291 A JP 2008156291A JP 4582207 B2 JP4582207 B2 JP 4582207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
frame
insulating tape
liquid crystal
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080461A (ja
Inventor
浩 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008156291A priority Critical patent/JP4582207B2/ja
Priority to US12/199,225 priority patent/US7993730B2/en
Priority to CN2008102137681A priority patent/CN101382676B/zh
Publication of JP2009080461A publication Critical patent/JP2009080461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582207B2 publication Critical patent/JP4582207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置及び電子機器に関する。
一般的には、電気光学装置の一つである液晶表示装置は、主に、表示パネルとして機能し、液晶を2枚の基板で挟持してなる液晶パネルと、LED(Light Emitting Diode)などの光源を端面に有する導光板より構成される照明装置と、を備える。
このような液晶表示装置では、照明装置が枠状のパネル保持体に収められており、液晶表示パネルが当該パネル保持体に枠状の両面テープで接着されている。ここで、液晶パネルを駆動するドライバICは、当該液晶パネルの基板上に設置され、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)を介して外部の電子機器と接続されている。液晶表示パネルの基板に接続されたFPCは、照明装置側に折り返されており、当該パネル保持体と当該FPCは、箱状の金属製のフレームに収納される。
そして、上記FPC等の表面に組込まれた抵抗やコンデンサ等の電子部品は、電子機器の薄型化・小型化等を目的とした設計上、液晶表示装置の外部に露出させる場合がある。上記の場合には、上記電子部品を絶縁テープで覆い、部品間の接触による電気ショートを防止する必要がある。
なお、下記の特許文献1には、ICモジュールをカード基材の間に挟みこんで接着するときに、ICモジュールの凸部を接着テープ等で覆う技術が記載されている。
特開平11−259622号公報
しかし、上記電気ショートを防止する目的で絶縁テープを用いる場合、絶縁テープの粘着部分にはゴミ等が付着しやすいため、製造過程等で上記粘着部分についたゴミが上記電子部品に接触することで、電気ショートが発生する可能性がある。また、特許文献1に記載の接着テープは、上記ICモジュールと上記カード基材との接着時に発生する、しわ、よじれ等の発生を防止するため、上記接着テープに一定の切り込みを入れている。しかし、上記接着テープの形態を上記絶縁テープに適用した場合には、上記切り込みにより、上記電子部品に直接的にゴミが付着する空間ができ、やはり電気ショートが発生する可能性がある。
本発明の一つの観点では、電気光学装置は、電子部品、フレキシブル基板表示パネルが配置された表示パネルモジュールと、前記電子部品を覆うように前記表示パネルモジュールに貼り付けられた絶縁テープと、を備え、前記電子部品は前記フレキシブル基板上に配置されており、前記フレキシブル基板は前記表示パネルに接続されており、前記表示パネルモジュールはフレームを有し、前記フレームは、前記電子部品を露出させる位置に設けられた窓を有し、前記絶縁テープは粘着部と非粘着部とを有し、前記非粘着部は前記電子部品が配置された領域を覆う位置に配置されており、前記粘着部は前記電子部品が配置された領域以外の領域において前記窓の外周位置において前記フレームに貼り付けられていることを特徴とする。
上記の電気光学装置においては、表示パネルモジュールに電子部品が配置されている。ここで、表示パネルモジュールは、液晶パネルなどの表示パネルを含む。電子部品を覆うように、表示パネルモジュールに対して絶縁テープが貼り付けられている。絶縁テープは、貼り付けのための粘着部と非粘着部を有する。ここで、非粘着部は電子部品が配置された領域を覆う位置に配置されており、粘着部は電子部品が配置された領域以外の領域において表示パネルモジュールに貼り付けられている。
絶縁テープの粘着部は粘着性を有するため、その表面にゴミなどが付着しやすい。よって、電子部品が配置された領域に絶縁テープの粘着部が貼り付けられると、粘着部に付着したゴミなどにより電子部品がショートするなどの問題が生じうる。この点、上記の電気光学装置では、電子部品が配置される領域には粘着部は設けられていないので、電子部品のショートなどの問題が発生する恐れがない。
上記の電気光学装置の一態様では、前記表示パネルモジュールはフレームを有し、前記絶縁テープは前記フレームに対して貼り付けられている。この態様では、フレームに貼り付けられた絶縁テープによりフレームからのゴミの電子部品への付着を防止でき電子部品のショートなどの問題の発生を低減できる。
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記フレームは、前記電子部品を露出させる位置に設けられた窓を有し、前記絶縁テープは、前記窓の外周位置において前記フレームに貼り付けられている。この態様では、フレームに設けられた窓から電子部品が外部に露出しており、その窓を覆うように絶縁テープが貼り付けられる。この態様では、フレームに設けられた窓により電子部品とフレームの接触を防止し電子部品が配置される領域には粘着部は設けられていないので、電子部品のショートなどの問題が発生する恐れがない。
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記フレームと前記電子部品とが前記フレームの厚さ方向において重なり合うよう配置されている。この態様では、電子部品がフレームの厚さ方向において重なり合うよう配置されているため、電子部品がフレームと重なる厚みだけ電気光学装置をさらに薄型にすることが可能となる。
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記電子部品の高さが前記フレームの厚みより小さい。この態様では、電子部品は、絶縁テープに覆われ、かつ絶縁テープは押圧されずに配置される。この構成により絶縁テープが電子部品に押圧されることを防止でき絶縁テープの電子部品への押圧による絶縁テープの破れ、異物の付着等が防止でき、破れたテープからのゴミの進入、ゴミの電子部品への付着を防止でき電子部品のショートなどの問題の発生を低減できる。
上記の電気光学装置の他の一態様では、前記表示パネルモジュールはフレキシブル基板を有し、前記電子部品は前記フレキシブル基板上に配置されている。この態様では、電子部品をフレキシブル基板上に配置できるため、電子部品を配置する基板を別途用意したり、厚い配線基板を使用しないで済む。さらに、フレキシブル基板と表示パネルをより密着させることが可能となる為、電気光学装置をさらに薄型にすることが可能となる。
また上記の電気光学装置の他の一態様では、前記絶縁テープは前記フレキシブル基板に貼り付けられている。この態様では、絶縁テープはフレキシブル基板に対して直接貼り付けられ、電子部品が配置された領域以外に絶縁テープの粘着部が貼り付けられている。従って、粘着部に付着したゴミによる電子部品のショートなどの問題が発生する恐れがなく、直接電子部品を保護することが可能となる。さらに、絶縁テープとフレキシブル基板との密着性が高いため外部からゴミの進入を低減することが可能となる。
前記表示パネルモジュールはフレームを有し、前記フレキシブル基板に重なるように前記フレームを配置し、前記フレームは、前記絶縁テープに覆われた前記電子部品を露出させる位置に設けられた窓を有する。この態様では、フレキシブル基板上に電子部品を配置しフレキシブル基板に対して直接絶縁テープが貼り付けられているため、直接電子部品を保護することが可能となる。そして、絶縁テープに覆われた電子部品を露出させる位置に設けられた窓を有することにより、電子部品とフレームとを重ねることが可能となる。その結果、電子部品を覆って絶縁テープが貼り付けられた表示パネルモジュールとフレームを近づけることができる。
好適な例では、前記表示パネルモジュールは表示パネルを有し、前記フレキシブル基板は前記表示パネルに接続されている。この態様では、電子部品が配置されたフレキシブル基板の配線と表示パネルの配線とが接続されている。そして、表示パネルに沿ってフレキシブル基板を配置することにより、電気光学装置をさらに薄型、小型化にすることが可能となる。また、上記の電気光学装置を用いて電子機器を構成することができる。このとき、電子機器は表示パネルに配置された電子部品がショートし難い表示パネルを備えている為、品質の良い電子機器とすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を電気光学装置の一例としての液晶表示装置に適用したものである。なお、本発明が適用可能な電気光学装置は液晶表示装置に限定されず、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)、プラズマパネル等を用いたものであってもよい。
[液晶表示装置の構成]
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置100の平面図であり、図2は、図1に示した液晶表示装置100の切断面A−A’における断面図を示す。
図1及び図2に示すように、液晶表示装置100は、主に、照明装置9と、表示パネルとしての液晶パネル20と、パネル保持体61と、フレーム62と、を備える。なお、液晶表示装置100は、本発明における表示パネルモジュールの一例である。液晶パネル20は、導光板11の上面に対向して配置される。
照明装置9は、導光板11と、反射シート14と、光源部15と、により構成される。反射シート14は、導光板11の下面に配置される。光源部15は、導光板11の端面に配置され、点光源である複数のLED16を備える。各LED16から出射された光Lは、導光板11内へ入り、導光板11の上下面で反射を繰り返すことにより方向を変え、上面より外部へ出射する。出射した光Lは、液晶パネル20へ向けて進む。
液晶パネル20は、導光板11の発光面積とほぼ同一の表示面積を有する。液晶パネル20は、ガラスなどの基板1及び2を、シール材3を介して貼り合わせてセル構造を形成し、その内部に液晶4を封入して構成される。液晶パネル20は、基板1、2の夫々の外面上に偏光板5を備える。
照明装置9と液晶パネル20との間には、光学シートとして、例えば、拡散シート12、プリズムシート13が設けられる。拡散シート12は、導光板11より出射された光Lを全方位に拡散する役割を有する。プリズムシート13は、光Lを液晶パネル20に集光する役割を有し、断面が略三角形のプリズム形状を一辺の方向(当該断面と垂直な辺の方向)に延在させた形状を有する。導光板11から出射した光Lは、これらの光学シートを通過した後、液晶パネル20を透過することにより照明する。
液晶パネル20には、COG(Chip On Glass)技術により、液晶駆動用IC(ドライバ)たるドライバIC40が直接実装されている。液晶パネル20の端部には、FPC(Flexible Printed Circuit)51が接続されており、ドライバIC40の一部の端子は液晶パネル20上に形成された配線52を通じて、FPC51に接続されている。FPC51の他端には、コネクタ51aが設けられている。外部の電子機器はコネクタ51aに電気的に接続される。また、FPC51の領域51b内には、抵抗やコンデンサ等の電子部品41が実装されている。なお、電子部品41には半田付けされた後の半田等も含むものとする。ドライバIC40は、FPC51を介して供給された外部の電子機器からの制御信号を基に、液晶パネル20の駆動回路を駆動する。これにより、液晶4の配向状態は制御されることとなる。
照明装置9、即ち、導光板11と反射シート14と光源部15は、樹脂などで形成された枠状のパネル保持体61の開口部に嵌め込まれている。さらに、パネル保持体61には、拡散シート12、プリズムシート13といった光学シートが、導光板11の上面の表面上に配置されている。液晶パネル20は、例えば、遮光性を有する枠状の両面テープ21によって、パネル保持体61の開口部を覆うようにパネル保持体61に接着されて取り付けられている。
照明装置9が嵌め込まれ、液晶パネル20が取り付けられたパネル保持体61は、板金などで形成された箱状のフレーム62に収納される。フレーム62には、電子部品41と接触しないように領域51bを露出させる位置に設けられた窓63が存在し、フレーム62は、窓63部分が空洞になっている。窓63を設けることにより、薄型化が可能となる。即ち、液晶表示装置100を製造したときに、電子部品41とフレーム62が重ならないため、窓63の設置により、液晶表示装置100の薄型化を図ることができる。窓63はフレーム62に1つとは限らず、電子部品41の配置等によって複数存在してもよい。なお、図2においては、フレーム62の厚み62aが電子部品41の高さ41aよりも大きく描かれているが、電子部品41の高さ41aがフレーム62の厚み62aよりも大きいという構成であってもよい。
さらに、フレーム62に窓63を配置することによりフレーム62を軽量化することができる。その結果、このフレーム62を搭載した液晶表示装置100を軽量化することができる。フレーム62を軽量化したいとき、フレーム62の剛性が保てる範囲で窓63の面積を広くしてもよい。
絶縁テープ70は、絶縁層70aと、粘着層70bと、により構成される。絶縁層70aは、電気や熱を通さない物質からなり、粘着性はない。粘着層70bは、アクリル系粘着剤などを含み、粘着性を有する。
絶縁テープ70は、電子部品41が配置された領域51bを露出させる位置に設けられた窓63を覆い、フレーム62の外面に貼り付けられている。上記絶縁テープ70により、液晶表示装置100の外側部分に位置する他のモジュールと電子部品41との接触による電気ショートなどを防ぐことができる。
(絶縁テープの構成)
次に、絶縁テープ70の構成について詳しく述べる。上記のように、窓63を覆うように絶縁テープ70をフレーム62に貼り付けることにより、部品間でのショートを防ぐことができる。しかしながら、フレーム62と接着していない粘着層70bが存在する場合には、粘着層70bは粘着性を有するため、液晶表示装置100の製造過程、または製造後にフレーム62と接着していない粘着層70bにゴミが付着する場合がある。そして上記ゴミと電子部品41が接触した場合に、電気ショートが発生する可能性がある。
そこで、本実施形態に係る液晶表示装置100では、図3の絶縁テープの平面図に示すように、絶縁テープ70を、非粘着部71と、粘着部72と、に分ける。図4は、絶縁テープ70の切断面B−B’における断面図である。非粘着部71は、絶縁層70aのみから構成され、粘着部72は絶縁層70aと粘着層70bと、から構成される。なお、図4の粘着部72には絶縁層70aの片側にのみ粘着層70bが接着しているが、適用する製品の設計により、絶縁層70aの両側に粘着層70bが接着していてもよい。
そして、絶縁テープ70で窓63を覆う部分に非粘着部71を配置し、窓63を覆う部分以外の領域には粘着部72を配置し、粘着層70bをフレーム62の外面に接着させる。これにより、粘着部72の粘着層70bはその全体がフレーム62に接着することになり、粘着層70bが露出した領域、即ちゴミが付着する可能性がある領域をなくすことができる。これにより、絶縁テープ70へのゴミの付着を防ぐことができ、上記ゴミの付着による電子部品41と上記ゴミとの接触を防ぐことができる。
なお、図3の絶縁テープ70の構成では、絶縁テープ70の外枠の4辺全てに粘着部72を配置しているが、例えば上記4辺のうち、対向する2辺にのみ粘着部72を配置してもよい。また、フレーム62に窓63が複数設計されており、当該複数の窓63を1枚の絶縁テープ70で覆う場合には、絶縁テープ70の外枠以外であっても、粘着部72を配置してもよい。例えば、1つの絶縁テープ70で2つの窓63を覆う場合には、上記2つの窓63の境界部分に位置するフレーム62に粘着層70bが接着するように、粘着部72を配置してもよい。上記の場合においても、粘着層70bにゴミが付着する領域をなくすことができ、絶縁テープ70へのゴミ付着を防ぎ、電子部品41と上記ゴミとの接触を防ぐことができる。
絶縁テープ70の絶縁層70aは可撓性のある絶縁材料で形成されることが好ましく、伸縮性があるとさらに好ましい。電子部品41の高さ41aがフレーム62の厚み62aより厚いとき、電子部品41がフレーム62より突出する場合がある。この場合にも、絶縁テープ70が電子部品41の形状に応じて変形することにより、絶縁テープ70が破れることなく電子部品41を覆うことが可能となる。絶縁層70aの材料にはポリエステル、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートポリエーテルイミド、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン等、樹脂を主原料としたシートを用いることができる。また、絶縁層は1層でもよいが多層にわたる積層フィルム構造でもよい。この積層構造を取ることにより機能の高い絶縁層とすることが可能となる。また多層にわたることで任意に機能別のフィルムを追加できるため、層の組み合わせにより伸縮性の調整、強靭性の向上、遮光性、透過性の選択、放熱性を考慮し熱伝導性の良い熱伝導シート等とすることも可能となる。本実施形態では、例えば、ポリプロピレンのシートを採用している。
なお、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更や改良等を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
次に、本実施形態の変形例1について述べる。上記の実施形態に係る液晶表示装置100は、絶縁テープ70をフレーム62に貼り付けることにより、電子部品41が配置された領域51bを覆っている。しかしながら、本発明を適用することが可能な液晶表示装置としては、このようなものに限られない。図5は、変形例1に係る液晶表示装置100aの平面図であり、図6は、図5に示した液晶表示装置100aの切断面C−C’における断面図を示す。以下、図5及び図6を参照しつつ、変形例1に係る液晶表示装置100aについて述べる。
変形例1に係る液晶表示装置100aでは、上記の実施形態に係る液晶表示装置100と異なり、絶縁テープ70は、FPC51に貼り付けられており、上記絶縁テープ70を介してフレーム62がFPC51に取り付けられている。即ち、絶縁テープ70はFPC51とフレーム62との間に挟まれている。フレーム62には、液晶表示装置100aの全体の厚みを減らすため、上記実施例と同様、FPC51上の電子部品41を露出させる位置に窓63が設けられる。図6に示すように、液晶表示装置100aは、窓63から、絶縁テープ70及び絶縁テープ70に覆われた電子部品41が突出している。
変形例1に係る液晶表示装置100aにおいても、絶縁テープ70が電子部品41を覆う位置については、非粘着部71を配置する。そして、電子部品41が配置される領域51b以外のFPC51の領域を覆う位置に、粘着部72を配置する。上記配置により、FPC51に絶縁テープ70を貼り付けた場合でも、粘着層70bにゴミが付着する領域をなくすことができ、電子部品41とゴミとの接触による電気ショートの発生を防ぐことができる。
なお、変形例1に係る液晶表示装置100aにおいても、図5のように、絶縁テープ70の外枠の4辺を粘着部72にすることに限らず、例えば上記4辺のうち、対向する2辺にのみ粘着部72にしてもよい。また、図5のように、電子部品41が配置される領域51bが2つあり、その上に絶縁テープ70を覆う場合には、上記2つある領域51bの間に位置する部分を粘着部72にし、領域51b以外の領域と絶縁テープ70の粘着層70bを接着させてもよい。
(変形例2)
上記の実施形態に係る液晶表示装置100は、絶縁テープ70をフレーム62に貼り付けることにより、電子部品41が配置された領域51bを覆っている。このとき、絶縁テープ70はフレーム62の外面に貼り付けられている。絶縁テープ70はフレーム62の内面に貼り付けても良い。図7は、変形例2に係る液晶表示装置の断面図である。図7に示すように、液晶表示装置100bはフレーム62を備え、フレーム62は電子部品41と対向する場所に窓63が設けられている。そして、絶縁テープ70は、電子部品41が配置された領域51bを露出させる位置に設けられた窓63を覆い、フレーム62の内面62bに貼り付けられている。そして、絶縁テープ70は窓63の外周位置に貼り付けられている。
電子部品41の厚みが絶縁層70aの厚みと粘着層70bの厚みとを加算した厚みより厚いとき、電子部品41とフレーム62とはフレーム62の厚さ方向に重なって配置される。このときにも、絶縁テープ70が撓んで窓63を覆うことが可能になっている。さらに、電子部品41の厚みが絶縁層70aの厚みと粘着層70bの厚みとフレーム62の厚みとを加算した厚みより厚いとき、電子部品41はフレーム62の外面62cより突出して配置される。この場合にも、絶縁テープ70が撓んで窓63を覆うことが可能になっている。
従って、液晶表示装置100bの外側に位置する他のモジュールと電子部品41との接触による電気ショートなどを絶縁テープ70が防ぐことができる。さらに、絶縁テープ70の周辺がフレーム62の内側に配置されている為、液晶表示装置100bと他のモジュールとを組み立てるとき、組立作業者は絶縁テープ70の周辺を触れ難くなっている。従って、液晶表示装置100bの構造を絶縁テープ70が剥され難い構造にすることができる。
(変形例3)
上記の実施形態において、電子部品41には抵抗、コンデンサ、半田付けされた後の半田等が含まれていた。詳細に述べると、電子部品41には、トリマーコンデンサ、可変抵抗器、インダクタ、電気特性検査等に用いる端子類、半導体素子、コネクタ、及びこれらの素子と配線とを接続する半田等が含まれている。
(変形例4)
上記の実施形態では、絶縁層70aに粘着層70bが配置された絶縁テープ70を用いたが、粘着層70bはフレーム62に配置されてもよい。フレーム62の窓63の周縁に粘着層70bを配置した後、窓63を覆うように絶縁テープ70を配置しても良い。この場合にも、電子部品41とゴミとの接触を防ぐことができる。この内容は変形例2に適用してもよく、同様の効果を得ることができる。
さらに、この内容は変形例1に適用してもよい。FPC51上で電子部品41が配置されていない場所に粘着層70bを配置した後、電子部品41を覆うように絶縁テープ70を配置しても良い。この場合にも、電子部品41とゴミとの接触を防ぐことができる。
(変形例5)
上記の実施形態では、図3に示すように絶縁テープ70の周縁総てを粘着部72としたが、粘着部72は絶縁テープ70の周縁総てに配置されなくともよい。図8は絶縁テープの平面図であり、絶縁テープにおける粘着部の場所を説明する図である。例えば、図8(a)に示すように、絶縁テープ73は長手方向の両端の辺に沿って粘着部73aが配置されてもよい。絶縁テープ73を貼り付けるとき粘着部73aを2個所固定するので、周縁総てを固定する場合に比べて、作業性よく貼り付けることができる。また、絶縁テープ73を剥がすときにも、周縁総てを固定する場合に比べて、作業性よく剥がすことができる。
他にも、例えば、図8(b)に示すように、絶縁テープ74は長手方向の一端に粘着部74aが配置されてもよい。絶縁テープ74を貼り付けるとき粘着部74aを1個所固定するので、2個所を固定する場合に比べて、作業性よく貼り付けることができる。また、絶縁テープ74を剥がすときにも、2個所を固定する場合に比べて、作業性よく剥がすことができる。このとき、粘着部74aと逆側の端部74bは固定されないので、変形例1のようにフレーム62等により固定するのが好ましい。
他にも、例えば、図8(c)に示すように、絶縁テープ75は長手方向の一端の辺の一部に粘着部75aが配置されてもよい。粘着部75aが1つの辺総てに配置されるときに比べて、作業性よく剥がすことができる。このときにも、粘着部74aと逆側の端部74bは固定されないので、変形例1のようにフレーム62等により固定するのが好ましい。
他にも、例えば、図8(d)に示すように、絶縁テープ76は周縁総てに粘着部76aが断続して配列するように配置してもよい。粘着部76aが連続して配置されるときに比べて、作業性よく剥がすことができる。さらに、例えば、図8(e)に示すように、絶縁テープ77は四隅に粘着部77aが配置されてもよい。粘着部76aが周縁総てに配置されるときに比べて、作業性よく貼り付けと剥離とを行うことができる。
他にも、例えば、図8(f)に示すように、絶縁テープ78は周縁以外の場所に粘着部78aが配置されてもよい。このとき、絶縁テープ78の周縁は固定されないので、変形例1のようにフレーム62等により押圧して固定するのが好ましい。そして、FPC51上で電子部品41が配置されていない場所と対向する場所に粘着部78aが位置するように絶縁テープ78を配置する。このときにも、粘着部76aが周縁総てに配置されるときに比べて、作業性よく貼り付けと剥離とを行うことができる。
(変形例6)
上記の実施形態では、粘着層70bにアクリル系粘着剤などを含む粘着剤を用いたが他の粘着剤や接着剤でもよい。粘着剤及び接着剤は、絶縁テープ70がFPC51またはフレーム62に固着できればよく、電子部品41、配線、基板等を腐食して損傷するガスを発生しないものが好ましい。粘着剤及び接着剤には天然ゴム系接着剤、デンプン系接着剤、膠系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エーテル系セルロース、エチレン・酢酸ビニル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、シリコーン系接着剤等の各種接着剤から選択して用いることができる。粘着剤及び接着剤は固着させる材料によって接着性能が異なるので、実験して選択するのが好ましい。また、FPC51と絶縁テープ70とを固着するときには、粘着剤や接着剤を用いずに熱圧着してもよい。絶縁テープ70に粘着剤や接着剤を塗布する工程を削減することができる。この内容は上記変形例にも適用することができる。
(変形例7)
上記の実施形態においてフレーム62に絶縁テープ70を貼り付けるとき、絶縁テープ70を緩ませて貼り付けてもよい。電子部品41の高さ41aがフレーム62の厚み62aより高いときにも、絶縁テープ70が電子部品41を押圧し難くなる為、電子部品41を損傷し難くすることができる。
[電子機器]
次に、上述の実施形態に係る液晶表示装置100及び100aを適用可能な電子機器の具体例について図9を参照して説明する。
まず、上述の核実施形態に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図9(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部713とを備えている。
続いて、上述の実施形態に係る液晶表示装置100または100aを、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図9(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶表示装置100または100aを適用可能な電子機器としては、図9に示したパーソナルコンピュータや携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直下型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明によれば、絶縁テープは粘着部と非粘着部とを有し、非粘着部は電子部品が配置された領域を覆う位置に配置されており、粘着部は前記電子部品が配置された領域以外の領域において表示パネルモジュールに貼り付けられている。これにより、絶縁テープの粘着部分へのゴミの付着により、ゴミと電子部品との接触による電気ショートを防止することができる。したがって、液晶装置やエレクトロルミネッセンス装置、プラズマパネル等の電気光学装置や電子機器、例えば、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等をはじめとして、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電気泳動装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた電子機器、電子放出素子を備えた装置(FED:Field Emission DisplayやSCEED:Surface-Conduction Electron-Emitter Display)などに幅広く適用することができる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の平面図。 本実施形態に係る液晶表示装置の断面図。 本実施形態に係る絶縁テープの平面図。 本実施形態に係る絶縁テープの断面図。 変形例に係る液晶表示装置の平面図。 変形例に係る液晶表示装置の断面図。 変形例に係る液晶表示装置の断面図。 変形例に係る絶縁テープの平面図。 本発明の液晶表示装置を適用した電子機器の斜視図。
符号の説明
9…照明装置、11…導光板、15…光源部、16…LED、20…表示パネルとしての液晶パネル、40…ドライバIC、41…電子部品、51…FPC、61…パネル保持体、62…フレーム、63…窓、70,73,74,75,76,77,78…絶縁テープ、71…非粘着部、72,73a,74a,75a,76a,77a,78a…粘着部、100,100a,100b…表示パネルモジュールとしての液晶表示装置、710…電子機器としてのパーソナルコンピュータ、720…電子機器としての携帯電話機。

Claims (5)

  1. 電子部品、フレキシブル基板表示パネルが配置された表示パネルモジュールと、
    前記電子部品を覆うように前記表示パネルモジュールに貼り付けられた絶縁テープと、を備え、
    前記電子部品は前記フレキシブル基板上に配置されており、
    前記フレキシブル基板は前記表示パネルに接続されており、
    前記表示パネルモジュールはフレームを有し前記フレームは、前記電子部品を露出させる位置に設けられた窓を有し、
    前記絶縁テープは粘着部と非粘着部とを有し、
    前記非粘着部は前記電子部品が配置された領域を覆う位置に配置されており、前記粘着部は前記電子部品が配置された領域以外の領域において前記窓の外周位置において前記フレームに貼り付けられていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記フレームと前記電子部品とが前記フレームの厚さ方向において重なり合うよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記電子部品の高さが前記フレームの厚みより小さいことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記表示パネルモジュールはフレームを有し、前記フレキシブル基板に重なるように前記フレームを配置し、前記フレームは、前記絶縁テープに覆われた前記電子部品を露出させる位置に設けられた窓を有することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008156291A 2007-09-05 2008-06-16 電気光学装置及び電子機器 Active JP4582207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156291A JP4582207B2 (ja) 2007-09-05 2008-06-16 電気光学装置及び電子機器
US12/199,225 US7993730B2 (en) 2007-09-05 2008-08-27 Electro-optical device and electronic apparatus
CN2008102137681A CN101382676B (zh) 2007-09-05 2008-09-04 电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229810 2007-09-05
JP2008156291A JP4582207B2 (ja) 2007-09-05 2008-06-16 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080461A JP2009080461A (ja) 2009-04-16
JP4582207B2 true JP4582207B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=40462598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156291A Active JP4582207B2 (ja) 2007-09-05 2008-06-16 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4582207B2 (ja)
CN (1) CN101382676B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157457A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 表示モジュール及び該モジュールを備えた表示装置
US20140328051A1 (en) * 2011-11-11 2014-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR101904465B1 (ko) * 2012-03-29 2018-12-03 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치
JP2017122858A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 三菱電機株式会社 保護シート、絶縁フィルムおよび表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038900A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007025626A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038900A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2007025626A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009080461A (ja) 2009-04-16
CN101382676A (zh) 2009-03-11
CN101382676B (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10359658B2 (en) Electro-optical device and electronic equipment
US10228719B2 (en) Electronic devices with cover layers mounted to displays
US7993730B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20210050534A1 (en) Flexible array substrate, method for manufacturing the same, display panel and display device
US20130083491A1 (en) Electronic Devices With Cover Layers Mounted to Displays
US8379163B2 (en) Display device
US20060061704A1 (en) Liquid crystal display device and a mobile information terminal including a liquid crystal display device
US9116267B2 (en) Backlight structures and assemblies for electronic device displays
CN113555412A (zh) 一种显示模组及显示装置
CN112117319B (zh) 显示装置及显示装置贴合方法
JP2019139072A (ja) 表示装置およびフレキシブル配線基板
JP5646744B2 (ja) 表示モジュール及び該モジュールを備えた表示装置
JP4582207B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009037033A (ja) 液晶表示装置
CN108303825A (zh) 电子装置及其显示组件、背光模组及其装配方法
JP2009186971A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009086071A (ja) 液晶表示モジュール
JP2007171361A (ja) 表示装置
US20130128445A1 (en) Electronic product with video display and method for assembling the same
JP2014048322A (ja) 液晶表示装置
US20070165153A1 (en) Planar display device
JP5115117B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004252015A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250