JP4580834B2 - 扉構造 - Google Patents

扉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4580834B2
JP4580834B2 JP2005211644A JP2005211644A JP4580834B2 JP 4580834 B2 JP4580834 B2 JP 4580834B2 JP 2005211644 A JP2005211644 A JP 2005211644A JP 2005211644 A JP2005211644 A JP 2005211644A JP 4580834 B2 JP4580834 B2 JP 4580834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
cover
hinge
vertical frame
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005211644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023726A (ja
Inventor
一也 水原
忠夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TR KENZAI CO., LTD.
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
TR KENZAI CO., LTD.
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TR KENZAI CO., LTD., Bunka Shutter Co Ltd filed Critical TR KENZAI CO., LTD.
Priority to JP2005211644A priority Critical patent/JP4580834B2/ja
Publication of JP2007023726A publication Critical patent/JP2007023726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580834B2 publication Critical patent/JP4580834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

本発明は玄関等の出入口に設けられる扉構造、特に意匠性を考慮した扉構造に関するものである。
住宅等建築物の玄関等の出入口に設けられる扉は、住宅等建築物の印象を決定する大きなファクタとなっており、各種デザインが施された扉が設けられ、又扉の支持構造、取付け構造について各種提案され、又実施されている。
一般的な扉構造、例えば支持構造としては、図6に示される様に、扉1は所要数(図示では3個)の蝶番2を介して躯体側の、例えばドア縦枠3に回転自在に設けられている。
従来より、蝶番自体については強度の向上、耐久性の向上、組立て性の向上等の為に種々改良がなされている。例えば、特許文献1では、抜差し型蝶番に於いて上下の蝶番で扉からの荷重を均等に分担し得る様にし、蝶番の長寿命化を図り得る様にした蝶番が提案されている。
ところが、蝶番自体は露出した構造となっており、扉の吊元部について意匠性を考慮した扉構造とはなっていなかった。又、前記扉1が前記蝶番2を中心に回転した場合、前記扉1と前記ドア縦枠3間に隙間が生じ、隙間に異物が挾まる可能性もあった。
特開2005−105678号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、扉の吊元部の構造を改善することで意匠性を向上させ、又扉とドア縦枠間に隙間が生じることを防ぐ様にしたものである。
本発明は、躯体側に蝶番を介して回転自在に設けられた扉に於いて、躯体側に前記蝶番を覆う縦枠カバーを取付け、扉に前記蝶番を覆う蝶番カバーを設け、該蝶番カバーは前記蝶番の回転中心と同心の凸円筒部を有し、前記扉の回転で前記凸円筒部が前記縦枠カバーに対して非接触で重合する様構成された扉構造に係り、又前記縦枠カバーは、前記躯体とドア枠間に設けられ、内装材、又は外装材として機能する扉構造に係り、又前記縦枠カバーに前記凸円筒部と同心の凹円筒面部が形成された扉構造に係り、又前記蝶番カバーは前記扉の吊元端面と平行なフランジ部を有し、該フランジ部が前記吊元端面に固着された扉構造に係り、更に又前記蝶番カバーは前記扉表面と平行なフランジ部を有し、該フランジ部が前記扉表面に固着された扉構造に係るものである。
本発明によれば、躯体側に蝶番を介して回転自在に設けられた扉に於いて、躯体側に前記蝶番を覆う縦枠カバーを取付け、扉に前記蝶番を覆う蝶番カバーを設け、該蝶番カバーは前記蝶番の回転中心と同心の凸円筒部を有し、前記扉の回転で前記凸円筒部が前記縦枠カバーに対して非接触で重合する様構成されたので、前記扉の吊元部が前記縦枠カバー、前記凸円筒部で覆われ、前記扉の開閉時に隙間が生じることを防止したので異物の挿入等が防止され、又前記蝶番が露出しないので意匠性が向上する。
又本発明は、前記縦枠カバーは、前記躯体とドア枠間に設けられ、内装材、又は外装材として機能するので、意匠性が向上すると共に内装、外装時の内装、外装作業が簡略化される。
又本発明によれば、前記蝶番カバーは前記扉の吊元端面と平行なフランジ部を有し、該フランジ部が前記吊元端面に固着されたので、又前記蝶番カバーは前記扉表面と平行なフランジ部を有し、該フランジ部が前記扉表面に固着されたので、後付けが可能である等の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
図1は、本発明が鋼板製の扉に実施された扉構造を示しており、図1中、図6中で示したものと同等のものには同符号を付してある。又、図2、図3は、図1のA−A矢視図である。
開口部の周囲には縦枠5、上枠(図示せず)から構成されるドア枠7が設けられ、前記縦枠5、前記上枠はそれぞれ建物の躯体8に取付けられている。
又室外側には、前記縦枠5、前記上枠(図示せず)と前記躯体8間に掛渡ってドア枠カバー9が設けられ、該ドア枠カバー9は縦枠カバー11、上枠カバー12により構成され、前記縦枠5、上枠(図示せず)と前記躯体8との空間を覆う様に開口部の周囲に設けられている。扉1は蝶番2を介して前記縦枠5に回転自在に取付けられている。前記縦枠カバー11は、前記縦枠5と前記躯体8の隙間を覆う様に外装材として機能する。尚、前記縦枠カバー11が室内側に設けられる場合は、内装材として機能する。
尚、図示していないが室内側には、前記縦枠5と前記躯体8間に、隙間を覆う様に内装材が設けられている。
前記扉1には前記蝶番2を覆う様に扉1の縦方向(高さ方向)略全長に亘り蝶番カバー14が設けられ、該蝶番カバー14と前記縦枠カバー11とで前記蝶番2を覆う蝶番カバーユニット15が構成される。尚、前記蝶番カバー14は、前記扉1の縦方向(高さ方向)略全長に亘って、長尺なもので設けてもよく、短尺なものを連設して設けてもよい。
該蝶番カバーユニット15を図2、図3により説明する。
前記縦枠5には段差部5aが形成され、該段差部5aに前記扉1の吊り元側端部が収まる様になっており、又前記段差部5aの段差面には前記扉1の閉状態(図2参照)で該扉1に密着するシール部材16が設けられている。
前記扉1の吊り元端面と前記段差部5aに掛渡って前記蝶番2が固着されている。前記扉1の吊り元端面には前記蝶番カバー14がフランジ部14aを介して螺子等所要の固着手段で取付けられる。前記フランジ部14aは前記扉1の吊り元端面と平行であり、前記蝶番2と干渉しない様に、蝶番2部分が切欠かれている。前記蝶番カバー14は前記蝶番2の回転中心と同心に形成された凸円筒部17を有し、該凸円筒部17が前記蝶番2を覆っている。前記縦枠5にはカバー取付け部材18が固着され、該カバー取付け部材18は凹溝を形成する一対の立片19を有し、該立片19の先端には内側に突出するVノッチ状の係合部21が形成されている。
前記縦枠カバー11は、前記縦枠5に形成された嵌合溝22に嵌合する嵌合部23を有し、又前記立片19が形成する溝に嵌入する一対の立片24を有し、該立片24の先端部は、前記係合部21に係合する様矢尻状となっており、前記嵌合部23を前記嵌合溝22に嵌合させ、前記立片24を前記立片19間に挿入することで簡単に取付けが可能となっている。
又、前記縦枠カバー11には前記蝶番2に対向する凹円筒面部25が形成されており、該凹円筒面部25は前記蝶番2の回転中心と同心の円筒面となっており、更に前記凸円筒部17と接触しない様な大径となっている。
前記凹円筒面部25の前記扉1側端と、前記凸円筒部17の前記縦枠カバー11側端とは、前記扉1が閉状態(図2参照)で略一致する様になっており、前記蝶番2が前記蝶番カバー14、前記縦枠カバー11により完全に隠れる様になっている。
前記扉1を開くと、前記蝶番カバー14が一体に回転し、前記凸円筒部17は前記凹円筒面部25と非接触を保って重合する(図3参照)。
而して、前記扉1が開き、該扉1と前記縦枠5間に隙間が生じても該隙間は前記蝶番カバー14、前記縦枠カバー11によって目隠しされる。而して、前記蝶番2は前記蝶番カバー14、前記縦枠カバー11によって常時覆われ、シール性が向上すると共に意匠性が向上する。又、目隠しされることで、異物の挿入、指詰め等の危険性がなくなる。
上記実施の形態では、扉1が鋼板製のものについて説明したが、木製の扉1についても同様に実施可能であることは言う迄もない。
更に本発明は上記実施の形態に拘らず、種々変更が可能である。
例えば、図4は第2の実施の形態を示しており、該第2の実施の形態では、蝶番カバー14を変形した例を示している。
該蝶番カバー14は、凸円筒部17の基部に段差部17aを形成したものである。該段差部17aを形成することで、前記凸円筒部17の強度が向上し、又形状に変化が与えられ意匠性が向上する。
図5は第3の実施の形態を示しており、縦枠カバー11、蝶番カバー14を既存の扉に後付け可能としたものである。
前記蝶番カバー14は、蝶番2の回転中心と同心の凸円筒部17が形成されると共に扉1の表面と平行なフランジ部27が形成され、該フランジ部27が前記扉1に螺子やリベット等所要の固定具で固着される。尚、前記フランジ部27は接着剤、或は両面テープで前記扉1に貼設されてもよい。
前記縦枠カバー11は前記凸円筒部17と対向する大径の凹円筒面部25が形成されると共に躯体8の表面と平行なフランジ部28が形成され、該フランジ部28が前記躯体8に螺子やリベット等所要の固定具で固着される。尚、前記フランジ部28は接着剤、或は両面テープで前記扉1に貼設されてもよい。
第3の実施の形態では、既存の扉に簡単に施工でき、既存の扉の異物の挿入、指詰め等が防止されると共に意匠性、密閉性が向上する。
尚、前記縦枠カバー11、前記蝶番カバー14は上記した形状に限らず、施工箇所の状況に応じて種々変更が可能であると共にアルミの押出し成型品、或は合成樹脂の成型品、板金のプレス成型品等種々の材質、製法で製作可能である。又、前記縦枠カバー11、蝶番カバー14で凸円筒部17を小径として凹円筒面部25を大径としたが、前記凸円筒部17を大径とし、前記凹円筒面部25を小径としてもよい。更に、前記縦枠カバー11に形成される凹部は前記凹円筒面部25でなくとも、前記凸円筒部17の回転で干渉しなければよく、断面が矩形形状等であってもよい。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 図1のA−A矢視図である。 扉を開いた状態の図1のA−A矢視相当図である。 本発明の第2の実施の形態に於ける蝶番カバーの変形例である。 本発明の第3の実施の形態に於ける蝶番カバーの変形例である。 従来例を示す正面図である。
符号の説明
1 扉
2 蝶番
5 縦枠
7 ドア枠
8 躯体
9 ドア枠カバー
11 縦枠カバー
14 蝶番カバー
15 蝶番カバーユニット
17 凸円筒部
25 凹円筒面部

Claims (7)

  1. 躯体側に蝶番を介して回転自在に設けられた扉に於いて、該扉の吊元端面と前記躯体に設けられたドア枠に掛渡って前記蝶番を取付け、前記躯体と前記ドア枠間に前記蝶番を覆う縦枠カバーを取付け、前記扉に前記蝶番を覆う様に前記扉の縦方向略全長に亘り蝶番カバーを前記縦枠カバーに対して非接触に設け、該蝶番カバーは前記蝶番の回転中心と同心の凸円筒部を有し、前記縦枠カバーは前記蝶番の回転中心と同心の凹円筒面部を有し、該凹円筒面部は前記凸円筒部と接触しない様大径となっており、前記扉の回転で前記凸円筒部が前記凹円筒面部に対して非接触を保って重合する様構成されたことを特徴とする扉構造。
  2. 前記縦枠カバーは、内装材、又は外装材として機能する請求項1の扉構造。
  3. 前記蝶番カバーは前記扉の吊元端面と平行なフランジ部を有し、該フランジ部が前記吊元端面に固着された請求項1の扉構造。
  4. 前記蝶番カバーは前記扉表面と平行なフランジ部を有し、該フランジ部が前記扉表面に固着された請求項1の扉構造。
  5. 前記凹円筒面部の前記扉側端と前記凸円筒部の前記縦枠カバー側端とは、前記扉が閉状態の際に略一致する請求項1の扉構造。
  6. 前記ドア枠には段差部が形成され、該段差部に前記扉の吊元側端部が収まる様になっている請求項1の扉構造。
  7. 前記ドア枠には嵌合溝が形成されると共にカバー取付け部材が取付けられ、該カバー取付け部材は凹溝を形成する一対の被取付け立片を有し、前記縦枠カバーは前記嵌合溝に嵌合可能な嵌合部を有すると共に前記凹溝に嵌入可能な一対の取付け立片を有し、前記嵌合溝と前記嵌合部を嵌合させると共に、前記凹溝に前記取付け立片を嵌入することで、前記縦枠カバーが前記ドア枠に取付けられる請求項1の扉構造。
JP2005211644A 2005-07-21 2005-07-21 扉構造 Active JP4580834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211644A JP4580834B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 扉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211644A JP4580834B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 扉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023726A JP2007023726A (ja) 2007-02-01
JP4580834B2 true JP4580834B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37784854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211644A Active JP4580834B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 扉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580834B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200479B1 (ko) * 2019-05-07 2021-01-08 서원상협(주) 기설치된 도어에 설치되는 손끼임 방지 안전부재
WO2020091398A1 (ko) * 2018-11-01 2020-05-07 주식회사 대도테크윈 여닫이로 개폐되는 문틈으로 손 끼임을 방지하는 안전장치 및 설치방법
US11718383B2 (en) 2018-11-05 2023-08-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Joint structure for bathroom door body of airplane bathroom unit
KR102280385B1 (ko) * 2019-08-26 2021-07-22 주식회사 예스코리아 여닫이 문 틈새 끼임 방지장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165076U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27
JP2000054735A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Sekisui House Ltd 玄関の化粧カバー
JP2005139832A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sanwa Shutter Corp 折り戸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165076U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27
JP2000054735A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Sekisui House Ltd 玄関の化粧カバー
JP2005139832A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sanwa Shutter Corp 折り戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023726A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100199580A1 (en) Door frame structure and mounting method thereof
JP4580834B2 (ja) 扉構造
JP5700680B2 (ja) 防火ドア
JP2009299440A (ja) サッシ
FI121729B (fi) Postiluukku
JP4818217B2 (ja) 建具
JP5118535B2 (ja) 部分被覆の改装ドア枠及びその改装方法
JP6838914B2 (ja)
JP4027920B2 (ja) 樹脂サッシ
KR100952988B1 (ko) 문틀구조
JP7195047B2 (ja) 機能柱
KR200390214Y1 (ko) 샤워부스
JP5306716B2 (ja) 下枠フラットサッシ
JP2012122194A (ja) 改装ドア
JP2007113289A (ja) サッシ枠
JP4970350B2 (ja) 建具用パネル部材、及び、建具
JP6489806B2 (ja)
JP3896545B2 (ja) 建築用形材
JP5403990B2 (ja) メーターボックスユニット
KR0122014Y1 (ko) 노출되지 않는 도어용 힌지 조립체
JP3855240B2 (ja) ドア
KR200367887Y1 (ko) 장식판이 설치된 도어
JP5419789B2 (ja) ドア
JP5112653B2 (ja) 上吊式引き戸サッシにおける網戸支持構造
JP6889657B2 (ja) パネル構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250