JP4580466B2 - 溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法 - Google Patents
溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580466B2 JP4580466B2 JP2010517629A JP2010517629A JP4580466B2 JP 4580466 B2 JP4580466 B2 JP 4580466B2 JP 2010517629 A JP2010517629 A JP 2010517629A JP 2010517629 A JP2010517629 A JP 2010517629A JP 4580466 B2 JP4580466 B2 JP 4580466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot metal
- temperature
- blast furnace
- time
- metal temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 237
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 237
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 16
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000571 coke Substances 0.000 claims description 5
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 26
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 15
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 14
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/0022—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B7/00—Blast furnaces
- C21B7/24—Test rods or other checking devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B5/00—Making pig-iron in the blast furnace
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B5/00—Making pig-iron in the blast furnace
- C21B5/006—Automatically controlling the process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B7/00—Blast furnaces
- C21B7/14—Discharging devices, e.g. for slag
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B1/00—Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
- F27B1/10—Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
- F27B1/21—Arrangements of devices for discharging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B1/00—Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
- F27B1/10—Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
- F27B1/28—Arrangements of monitoring devices, of indicators, of alarm devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D19/00—Arrangements of controlling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D21/00—Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
- F27D21/0014—Devices for monitoring temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/0037—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the heat emitted by liquids
- G01J5/004—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the heat emitted by liquids by molten metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2300/00—Process aspects
- C21B2300/04—Modeling of the process, e.g. for control purposes; CII
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J2005/0077—Imaging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Blast Furnaces (AREA)
Description
そのため、溶銑の温度を以下の方法により測定していた。
浸漬消耗型熱電対によるスキンマでの間欠測温が、一般的に行われている方法である。具体的には、出銑樋の途中にあるスキンマという溶銑スラグ分離装置で、使い捨てタイプの熱電対プローブを溶銑に浸漬して測温する方法である。
特許文献1と2には、出銑樋で放射測温を行う方法が開示されている。具体的には、上記の浸漬消耗型熱電対の代わりに、非接触で連続測定が可能な放射温度計を用いて、溶銑温度を求める方法であり、測定信号の時系列データから、溶銑上に浮遊するスラグやカーボン等による温度測定の誤差を測定データの乱れとして排除して処理する方法である。
特許文献3には、出銑口から噴出する溶銑に、光ファイバを浸漬して放射測温を行う方法が開示されている。具体的には、光ファイバ放射温度計に接続された消耗型金属管被覆光ファイバを溶銑噴流中に送り込み、溶銑内部で熱放射を直接受光して測温する方法である。
特許文献4には、スラグのみを流出させて放射測温を行い、別途求めた溶銑温度とスラグ温度との関係に基づき、溶銑温度を推定する方法が開示されている。具体的には、混銑車の耐火物容器等に収容された溶銑の温度を測定する方法であって、容器からスラグのみを流し出すことができる場合に使用できる測温方法である。
浸漬消耗型熱電対を用いる方法は、精度や信頼性の高い測温を可能とする方法であるが、その使用は、貴金属熱電対プローブのコスト等の制約から、出銑中、間欠的に、数回、測定する場合に限られる。また、出銑開始から数十分間は、出銑樋を構成する耐火物による抜熱が大きく、高炉内の状況を把握する上で重要な出銑時点の温度より溶銑温度が低くなり、正確な溶銑温度が得られない。
特許文献1と2で開示された方法も、溶銑温度を出銑樋で測定するため、上記の方法と同様、出銑樋による抜熱により、正確な溶銑温度が得られない。さらに、黒鉛発生の場合は、温度測定が不可能であるという問題がある。
特許文献3で開示された方法は、光ファイバ先端の昇降装置やメジャーロールからなる送出し機構が必要であり、装置構成が大掛かりになる。また、出銑口から噴出するガスが噴出で、溶銑やスラグが飛散するので、出銑口付近の装置の故障等が懸念される。
特許文献4で開示された方法では、溶銑と溶融スラグを分離する必要があるが、高炉の出銑口では、溶銑と溶融スラグが混在しているので、溶銑又は溶融スラグを選択して流出させることができない。したがって、高炉の出銑口から流出する溶銑温度の測定には、この方法は適用できない。
従来の溶銑温度の測定方法では、上記のとおり高炉内の温度変化を正確に把握することができないので、高炉内の温度低下時の対応を速やかに行うことができず、高炉の操業条件の変動が発生していた。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、高炉からの出銑時の溶銑温度を安定に測定して、特に高炉炉況が悪く黒鉛が発生した場合であっても高炉内の温度変化を正確に把握し、その結果、高炉の操業条件の変動を最小限に抑えることを可能とする溶銑温度の検知方法、及びそれを用いた高炉の操業方法を提供することを目的とする。
ところが、本発明者らが、溶銑と溶融スラグの流出態様を詳細に検討したところ、溶銑と溶融スラグは、水と油のように分離した状態で流出していることを見出した。
本発明は、上記知見に基づき、溶銑温度の非接触式の測定方法を発展させたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)高炉下部の出銑口から流出する出銑流を連続的に撮像し、撮像画像中の溶銑の輝度から溶銑温度を求めて、溶銑平均温度Tを算出する溶銑温度の検知方法において、
前記出銑流を、露光時間が1/5000秒以下のシャッタで、0.1秒以上0.5秒以下の周期で撮像し、撮像画像中の溶銑の輝度から求まる溶銑温度について、
任意の溶銑温度Txが得られた時刻から、1〜3秒の間であらかじめ定めた時間前の溶銑温度をTyとし、
Tyが得られた時刻から少なくとも過去20秒間の溶銑温度を用いて溶銑平均温度Taveを算出し、
溶銑温度Txが、溶銑平均温度Taveから50℃以上低下し、かつ、溶銑温度TxとTyの温度勾配が30℃/秒以上である場合は、溶銑温度Tyが得られた時刻からTxが得られた時刻の間に得られた溶銑温度(Tx、Tyを含む)を異常値と判定し、
さらに、溶銑温度Txが得られた時刻以降に得られる溶銑温度Tzは、Tzが溶銑平均温度Taveより10℃低い温度に到達するまでは異常値と判定し、
前記異常値を除いた、少なくとも20秒間の溶銑温度を用いて、前記溶銑平均温度Tを算出することを特徴とする溶銑温度の検知方法。
(2)前記(1)の溶銑温度の検知方法で求めた溶融平均温度Tを使用し、
前記出銑口からの第1の出銑の末期の溶銑平均温度Teと、
続いて行う次の第2の出銑の初期の溶銑平均温度Tsを算出して、
Ts−Teを求め、
前記高炉をTs−Te>−15℃となるように操業する
ことを特徴とする高炉の操業方法。
(3)前記(2)の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内に装入する原料中のコークス比を増大させる
ことを特徴とする高炉の操業方法。
(4)前記(2)又は(3)の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内への微粉炭の吹込み量を増大させることを特徴とする高炉の操業方法。
(5)前記(2)又は(3)の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内への送風の送風温度を上昇させる
ことを特徴とする高炉の操業方法。
(6)前記(4)の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内への送風の送風温度を上昇させる
ことを特徴とする高炉の操業方法。
ここで、第1の出銑の末期の溶銑平均温度Teとは、第1の出銑終了前の20分間における溶銑平均温度Tの平均値であり、第2の出銑の初期の溶銑平均温度Tsとは、第2の出銑開始から20分間における溶銑平均温度Tの平均値をいうものとする。
また、測定された溶銑温度に基づいて高炉の操業を制御することができ、一時的な溶銑温度の変化により、過剰な措置を講じ、操業状態を悪化させることがなくなる。
図2は、CCDカメラを用いて撮像した出銑流の状態を示す図である。
図3は、出銑流の画像輝度と画素数との関係を示す図である。
図4は、画像輝度と黒体温度との関係を示す図である。
図5は、溶銑の画像輝度から得られた溶銑温度の測定結果を示す説明図である。
図6は、ガス影響の有無による出銑温度の測定結果の推移を示す図である。
図7は、熱電対による溶銑温度の測定結果とCCDカメラによる溶銑温度の測定結果の推移を示すグラフである。
図1に示す例では、高炉下部の出銑口10から流出する溶銑と溶融スラグの出銑流11の輝度を、輝度撮像手段であるCCDカメラ12によって連続的に撮像し、撮像した各溶銑の輝度から溶銑温度をそれぞれ求めて溶銑平均温度Tを算出する。
本発明に係る溶銑温度の検知方法は、出銑口10から吹き出すガスや黒鉛による外乱因子により瞬間的に低温となる溶銑温度の測定値を除外し、高精度の溶銑平均温度Tを安定に算出することができる。
初めに、溶銑平均温度の算出方法について詳しく説明する。
本発明者らが、出銑流を、図1に示す測定系で、CCDカメラを使用して高速シャッタで横から撮像したところ、溶銑と溶融スラグが、水と油のように分離した状態で流出していることを見出した。
具体的には、図2に示すように、CCDカメラを使用してシャッタースピード1/10000秒で、出銑流の赤熱自発光像を撮像すると、暗い常温背景の中に溶銑と溶融スラグの流れがあり、溶銑と溶融スラグが分離し、まだら状となっていることが観察された。
出銑流21上のやや暗い領域が溶銑22であり、それに比べて明るい領域が溶融スラグ23である。また、溶銑22と溶融スラグ23は同温度であるが、放射率は、溶融スラグ23の方が溶銑22より高いため、熱放射輝度が大きく、より明るく観測されている(特許文献5参照)。
したがって、この放射輝度の明暗を利用することで、溶銑温度を測定できることが分かった。
しかし、通常、出銑口より下流に位置するスキンマでの測定値は、出銑口での測定値と比較して約50℃程度の低下がみられるが、溶銑温度の測定を行う中で、測定温度がスキンマでの測定結果よりかなり低くなる場合が散見された。
調査の結果、溶銑の輝度の低下は、出銑口から吹出すガスや黒鉛の影響により引き起こされ、これによって、実際の溶銑温度がより低く測定されることが分かった。
本発明者らは、上記のガスや黒鉛の影響が、1〜2秒程度の瞬間的なものであることに着目し、瞬間的に低温となる溶銑温度の測定値を除外して溶銑平均温度を算出することで、溶銑平均温度Tを安定して測定可能とする手法を見出した。
シャッタースピード1/10000秒の撮像による温度測定結果の詳細は以下のとおりである。
特許文献1第1図No.2のような温度上昇の場合の撮像結果を観察すると、上記吹き出しガスや黒鉛は観察されなかったため、正常な温度上昇と判断できた。
したがって、温度上昇を異常値として除去すると温度測定精度が悪化することが分かった。
温度異常低下の傾向(特許文献1第1図No.1、参照)を示す溶銑温度測定値の異常値は、確認された。温度異常低下の発生時の撮像結果を観察すると、上記のガスや黒鉛の吹き出しが観察された。
詳細に検討した結果、ガスや黒鉛の吹き出しによる測定温度の異常低下は瞬間的に起こるものであり、30℃/秒以上の温度勾配で低下するものであった。
本発明では、以下の手順でこのような測定温度の異常値をノイズとして除去し、溶銑温度の平均値を算出する。
撮像して得られた複数の溶銑温度を用いて特定時刻の溶銑平均温度を算出する場合は、少なくとも過去20秒間の溶銑温度を用いて溶銑平均温度を算出する。
異常値が測定される時間は長くても3秒程度なので、少なくとも過去20秒の溶銑温度を用いれば、溶銑平均温度を算出することができる。
出銑流の撮像は、0.1秒以上0.5以下の周期で行う。0.5秒超の周期で溶銑温度を測定すると、温度勾配を過小評価する恐れがあるためであり、0.1秒未満の周期で測定しても溶銑平均温度の測定精度は変わらず、処理が煩雑になるだけだからである。
上記のとおり温度測定値の異常低下は30℃/秒以上の温度勾配で低下するものであり、さらに、溶銑平均温度値から50℃以上低下する特徴がある。
本発明では、以下のように溶銑温度測定値の異常値を判定し、溶銑平均温度は、異常値を除いて算出する。
任意の溶銑温度Txが得られた時刻から、1〜3秒の間であらかじめ定めた時間前の溶銑温度をTyとする。Tyが得られた時刻から少なくとも過去20秒間の溶銑温度を用いて溶銑平均温度Taveを算出する。
溶銑温度Txが、溶銑平均温度Taveから50℃以上低下し、かつ、溶銑温度TxとTyの温度勾配が30℃/秒以上である場合は、溶銑温度Tyが得られた時刻からTxが得られた時刻の間に得られた溶銑温度(Tx、Tyを含む)を異常値とする。
溶銑温度Txが得られた時刻以降に得られる溶銑温度Tzは、Tzが溶銑平均温度Taveより10℃低い温度に到達するまでは異常値とする。
上記のとおり、異常値が測定される時間は長くても3秒程度なので、異常な測定温度を除去しても、過去20秒間の溶銑温度を用いて溶銑平均温度を算出することが可能である。
以上の方法に基づいて温度異常低下をノイズとして除去すれば、グラファイト発生による測定温度の異常値(特許文献1第1図No.5、参照)も、測定温度が異常となるのは長くても3秒間程度であるので、除去できることが分かった。
図2にはシャッタースピード1/10000秒での撮像例を示したが、本発明者らの検討の結果、シャッタースピードは1/5000秒であれば溶銑平均温度を高精度に測定することができることが分かった。
次に、具体的な計測系の一例について説明する。
図1に示すように、CCDカメラ12を、その視野が、出銑口10の壁面から10〜30cmの範囲内の出銑流11を撮像できる位置に取付け固定し、出銑流11を撮像する。この出銑流11の断面の最大幅は、100〜200mm程度である。
撮像のフレーム速度は、1秒あたり1〜200フレーム(以下、画像ともいう)である。
図1中の13は出銑樋であり、14は樋カバーである。
CCDカメラ12は、出銑流11の輝度を、例えば256階調で測定可能なカメラであり、撮像素子の露光時間が1/5000秒以下の高速シャッタで撮像できるものである。
CCDカメラ12は、幅分解能が1mm/画素以下となるように、画素数、及び設置位置を選定する。幅分解能を1mm以下とすることで、出銑流の模様の細部にある2mm程度のサイズの線状及び点状の部分も捉えることができる。
露光時間を1/10000秒以下とすると、撮像した溶銑と溶融スラグの出銑流に、像流れが生じることを防止できるので、撮像した溶銑の輝度が明確になり、出銑流の温度測定精度が上がるので、高炉内の温度変化を更に正確に得ることができる。
露光時間は1/20000秒以下であればより好ましく、1/30000秒以下とすると更に好ましい。
CCDカメラ12で撮像された画像は、ケーブル等を介して画像処理装置15へ送られる。画像処理装置15には、画像入力ボードを備えるコンピュータ等が使用できる。
画像処理装置15は、CCDカメラ12で撮像した画像を、図3に示すような、各画素の輝度を輝度階調に分解して横軸、輝度階調ごとの画素数を縦軸としたヒストグラムを算出し、ヒストグラム上の溶銑相当部分における極大頻出輝度値をピーク輝度として定める。
図3に示すヒストグラムでは、3つの輝度のピーク(以下、ピーク輝度)が現れる。ここでは、輝度の小さい方から、背景のピーク輝度31、溶銑のピーク輝度32、溶融スラグのピーク輝度33が現れる。これは、溶融スラグの放射率が溶銑より高いため、溶融スラグの熱放射輝度が大きく、溶銑より明るく撮像されることによる。
256階調で輝度を測定可能な装置を用いた場合、溶銑のピーク輝度は輝度が80以上85以下の範囲、溶融スラグのピーク輝度は、輝度が85以上120以下の範囲に現れることが分かっている。
その後、電子計算機等の演算装置16を使用し、求められた溶銑のピーク輝度から、温度変換式を用いて溶銑温度を算出する。
演算装置16は、画像処理装置15内に設けたものでもよい。
図4は、黒体炉で校正した、温度変換式の一例を示すものである。
図4中の黒点(◆)は、実測した輝度と黒体温度の関係であり、実線は実測した点の近似曲線である。この近似曲線を表す式が温度変換式であり、溶銑のピーク輝度(X)を、温度変換式に代入することで、溶銑温度(Y)を算出できる。
黒体炉とは、入射した放射光を、波長、入射方向、及び偏光状態に関係なく、黒体炉内の炉壁で反射することなくすべて吸収する理想的な状態を近似的に再現した、公知の装置である。
黒体炉内では、迷光の影響がほとんど無視できる状態で温度測定が可能となる。黒体炉内の輝度は、通常、黒体炉内に何も配置することなく、黒体炉内の温度を上昇させ、その時の黒体炉内の輝度を測定して求める。
上記の方法により、撮像した画像ごとに溶銑温度が算出され、算出され画像ごとの溶銑温度が、演算装置16の記憶装置に保存される。
演算装置16における処理手段では、任意の溶銑温度Txが得られた時刻から、1〜3秒の間であらかじめ定めた時間前の溶銑温度をTyとし、Tyが得られた時刻から少なくとも過去20秒間の溶銑温度を用いて溶銑平均温度Taveを算出する。
溶銑温度Txが、溶銑平均温度Taveから50℃以上低下し、かつ、溶銑温度TxとTyの温度勾配が30℃/秒以上である場合は、溶銑温度Tyが得られた時刻からTxが得られた時刻の間に得られた溶銑温度(Tx、Tyを含む)を異常値として、溶銑平均温度を算出する際に除去する。
この方法を、一例として図5を参照しながら説明する。
図5には、0.5秒周期で得た複数の溶銑温度を示している。
図5において、ほとんどの溶銑温度の測定結果は、Taveを中心として±10℃の範囲51内にあるが、溶銑温度がTaveをより急激に低下している点52がある。
上記のようなTaveをから急激に低下した点を用いて、溶銑平均温度Tを求めると、溶銑温度が低下したと誤認され、例えば、高炉の操業条件に対して過剰な措置を講じることによって、操業状態を悪化させてしまう恐れがある。
そこで、初めに、演算装置16で、測定された溶銑温度を異常値として扱うか、判定する。
例えば、経過時間4秒の点における溶銑温度Txは1413℃である。あらかじめ定めた時間を2秒とすると、溶銑温度Txが測定された時刻の2秒前の溶銑温度Tyは1525℃であり、TxとTyの温度勾配は、56℃/秒である。
溶銑平均温度Taveは、Tyから少なくとも過去20秒間の溶銑温度を用いて算出された溶銑平均温度である。図5のTaveを1525℃とすると、TxはTaveから112℃低下している。
したがって、溶銑温度Tyが得られた時刻からTxが得られた時刻の間に得られた溶銑温度(Tx、Tyを含む)は異常値として、溶銑平均温度Tの算出の際に除外される。
溶銑平均温度Taveに対する溶銑温度Txの低下温度が50℃未満の場合は、低下温度が小さく、測定された温度が正しいものである可能性があるので、異常値と判定しない。
測定温度の溶銑平均温度Taveからの異常低下は、低下の原因であるガスや黒鉛の影響が1〜2秒程度の瞬間的なものであることを考慮すれば、大きくとも300℃程度であると考えられる。
あらかじめ定めた時間前の溶銑温度TyからTxへの温度低下における温度勾配が30℃/秒未満の場合も、温度変化量が小さく、測定された温度が正しいものである可能性があるので、異常値と判定しない。
異常値と判定する条件は、溶銑平均温度Taveに対して溶銑温度Txが50℃以上低下したときとしたが、高炉の操業条件によっては80℃以上低下したときや100℃以上低下したときとしてもよい。
次に、演算装置16の算出手段で、少なくとも20秒間の溶銑温度について、異常値とされた測定値を除外して、溶銑平均温度Tを算出する。
この方法を、図5を参照しながら説明する。
図5に示すように、溶銑温度の測定値が急激に低下した点52の直後には、測定値が十分に上がらない点53(ここでは、2点)が発生する場合がある。これは、ガスと黒鉛の影響が残っているためである。
そこで、上昇し始めた溶銑温度の測定値と溶銑平均温度Taveとの差が10℃以内に上昇するまでは、測定値を異常値と判定することとした。
溶銑平均温度Taveと上昇する溶銑温度の測定値の差が10℃以下となった点を正常と判断する理由は、差が10℃を超える測定値を正常なものとして扱うと、温度分布が広くなり過ぎ、溶銑温度の測定精度が低下する恐れがあるためである。
溶銑平均温度Tは、上記の異常値と判定された測定値を除いて算出する。
上記のとおり、溶銑平均温度の算出は少なくとも過去20秒間の溶銑温度測定値を用い、異常時点から正常時点までの溶銑温度は除いて平均を求めるが、異常時点から正常時点までの時間は長くても3秒程度であるため、異常な測定値を除去をしても溶銑平均温度の算出は可能である。
溶銑平均温度の算出に少なくとも過去20秒間の溶銑温度測定値を用いるのは、20秒未満の間の溶銑温度測定値から溶銑平均温度を算出すると、データ数が少な過ぎるので、例えば、偶然に変動した溶銑温度の影響により、溶銑平均温度の測定精度が低下する恐れがあるためである。
溶銑平均温度Tの算出に際しては、25秒間の溶銑温度を使用するとより好ましく、30秒間の溶銑温度を使用するとさらに好ましい。
以上の方法により、高炉からの出銑時の溶銑平均温度Tを安定に測定できるので、この方法を使用して、高炉内の操業状態及びその変動を早期に把握することができる。
具体的には、20秒間毎に求めた複数の溶銑平均温度Tを使用し、演算装置16の算出手段により、出銑口11からの第1の出銑の末期の溶銑平均温度Teと、第2の出銑の初期の溶銑平均温度Tsを算出して、制御装置17により、高炉をTs−Te>−15℃となるように操業する(例えば、特許文献6参照)。
第1、第2の出銑は、高炉下部に設けられた異なる位置の出銑口で行われる。
第1の出銑と第2の出銑は、一連の高炉の操業工程において、ある時点を基準時とし、その基準時後の1番目と2番目の出銑をそれぞれ意味する。この第1、第2の出銑時期は、先の出銑の終了時期と後の出銑の開始時期とを、間隔をあけて行う場合と、重複させて行う場合とがある。
重複させて行う場合は、後の出銑開始時期から先の出銑終了時期までの時間が、0を超え10分以下である。
高炉内の状態が良好な場合、湯溜部に貯留された溶銑は、滞留することなく円滑に流動し、第1の出銑の終了時には、炉床湯溜部の溶銑がほぼすべて排出される。
したがって、第2の出銑の開始時には、炉内で生成したばかりの溶銑が冷却を受けることなく排出されるので、Tsの値は、Teの値を大きく下回ることはない。
一方、高炉内の状態が悪い場合、炉芯部や炉床湯溜部に溶銑の流動を阻害する不透過層が生成し、第1の出銑の終了時に第2の出銑を行う出銑口付近に、溶銑の一部が滞留する。
したがって、第2の出銑の開始時には、炉床湯溜部に滞留し、炉壁の冷却装置による冷却や不透過層等へ抜熱された低温の溶銑が排出されるので、TsとTeの差は−15℃以下となる。
このように、TsとTeとの温度差を比較することにより、高炉内の操業状態を迅速に判定することができるため、高炉内の状態が悪い場合、すなわちTs−Te≦−15℃である場合には、制御装置17により、以下に示す措置をとる。
高炉内の状態が悪い場合、上記のように、高炉内に不透過層が生成する。そこで、この不透過層を消失させる方法として、(1)高炉内への投入熱量を増大させて、不透過層を直接加熱し融解する方法、(2)不透過層の近傍に高温の溶銑を流通させて、溶銑の熱量により不透過層を融解する方法、が挙げられる。
具体的には、炉頂部から高炉内に装入する原料中のコークス比(溶銑1トンを製造するのに必要なコークス量)を増大させ、炉芯及び炉床湯溜部に、より高い燃焼熱を投入すると共に、不透過層の近傍に、空隙率の大きいコークスにより、通気性及び通液性の高い領域を生成する方法がある。
また、微粉炭の吹込み量(溶銑1トンを製造するのに必要な微粉炭の吹込み量)の増大又は熱風の送風温度の増大により、高炉内への投入熱量を増大させる方法がある。なお、これらの方法は、それぞれ単独で行ってもよく、また2つ以上を組み合わせて行ってもよい。
これにより、高炉の操業条件の変動を最小限に抑えることができ、高炉内を良好な状態にできる。
図1に示す測定系で高炉からの出銑流の温度を測定した。
溶銑流を撮像する輝度撮像手段には、画素数が320×120画素のモノクロのCCDカメラ12を使用した。撮像された画像の1画素が、実物のサイズで1mmに相当することを、あらかじめ確認した。
CCDカメラ12は、図1に示すように、溶銑と溶融スラグの出銑流11が、画像の中央に位置するように、観察方向を調整して設置した。そして、高炉の出銑口10から流出する出銑流11を、CCDカメラ12で横方向から撮像して、図2に示す画像を得た。
撮像は、シャッタースピード1/10000秒で行った。撮像のフレーム速度は、200フレーム/秒とした。
CCDカメラ12から出力される映像信号を画像処理装置15に送信しピーク輝度の判定を行い、演算装置16で、輝度−温度変換式により溶銑温度を算出した。
実施例では、この算出した温度データをもとに、前記発明を実施するための形態に記載した方法で、ガスと黒鉛の影響による異常値を除去して、溶銑平均温度Tを求めた。比較例では、この算出した温度データから異常値を除去することなく、溶銑平均温度Tを求めた。
図6に、実施例と比較例の溶銑の測定温度の推移を示す。図6中の実線は実施例であり、点線は比較例である。
実施例では、ガスと黒鉛の影響が出銑温度の測定から取り除かれているため、比較例のように、ガスや黒鉛の噴出が頻繁に生じたことによる出銑温度の測定値が局所的に急激に低下する部分61がなく、出銑時間の経過につれて出銑温度の測定値がなだらかに上昇することを確認できた。
図7に、浸漬型の熱電対とCCDカメラによる溶銑温度測定の比較結果を示す。図7は、CCDカメラによる測定結果を実線、熱電対による測定結果を四角形(◇)でそれぞれ示しており、2回の出銑に使用して温度が十分に上昇した出銑桶へ出銑した溶銑を温度測定の対象としている。
図7に示すように、熱電対による測定結果とCCDカメラによる測定結果は、±10℃程度の範囲内に納まっており、CCDカメラで熱電対と同等の精度の温度測定が可能であることが分かった。
以上のことから、本発明の溶銑温度の検知方法を使用することで、高炉からの出銑時の溶銑温度を安定に測定して、高炉内の温度変化をより正確に把握し、その結果、高炉の操業条件の変動を最小限に抑えることができることを確認できた。
以上、具体的な実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。
例えば、上記の実施の形態においては、出銑流の撮像にCCDカメラを使用した場合について説明したが、高速シャッタが可能であれば、CCD以外の撮像素子を用いたカメラ等の他の輝度撮像手段も使用できる。
上記の実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の溶銑温度の検知方法、及び高炉の操業方法を構成する場合も当然に本発明の権利範囲に含まれる。
また、測定された溶銑温度に基づいて高炉の操業を制御することができ、一時的な溶銑温度の変化により、過剰な措置を講じ、操業状態を悪化させることがなくなる。
よって、本発明は鉄鋼産業において利用可能性が大きいものである。
11 出銑流
12 CCDカメラ(輝度撮像手段)
13 出銑樋
14 樋カバー
15 画像処理装置
16 演算装置
17 制御装置
21 出銑流
22 溶銑像
23 スラグ像
31 背景のピーク輝度
32 溶銑のピーク輝度
33 溶融スラグのピーク輝度
51 溶銑平均温度
52 溶銑温度の測定値異常データ
53 溶銑温度の測定値が急激に低下した後、測定値が十分に上がらない点
61 ガスや黒鉛の噴出が頻繁に見られた時間帯
Claims (6)
- 高炉下部の出銑口から流出する出銑流を連続的に撮像し、撮像画像中の溶銑の輝度から溶銑温度を求めて、溶銑平均温度Tを算出する溶銑温度の検知方法において、
前記出銑流を、露光時間が1/5000秒以下のシャッタで、0.1秒以上0.5秒以下の周期で撮像し、撮像画像中の溶銑の輝度から求まる溶銑温度について、
任意の溶銑温度Txが得られた時刻から、1〜3秒の間であらかじめ定めた時間前の溶銑温度をTyとし、
Tyが得られた時刻から少なくとも過去20秒間の溶銑温度を用いて溶銑平均温度Taveを算出し、
溶銑温度Txが、溶銑平均温度Taveから50℃以上低下し、かつ、溶銑温度TxとTyの温度勾配が30℃/秒以上である場合は、溶銑温度Tyが得られた時刻からTxが得られた時刻の間に得られた溶銑温度(Tx、Tyを含む)を異常値と判定し、
さらに、溶銑温度Txが得られた時刻以降に得られる溶銑温度Tzは、Tzが溶銑平均温度Taveより10℃低い温度に到達するまでは異常値と判定し、
任意の時刻における前記溶銑平均温度Tは、該時刻から少なくとも過去20秒間の溶銑温度測定値から前記異常値を除いた溶銑温度を用いて算出することを特徴とする溶銑温度の検知方法。 - 請求項1に記載の溶銑温度の検知方法で求めた溶融平均温度Tを使用し、
前記出銑口からの第1の出銑の末期の溶銑平均温度Teと、
続いて行う次の第2の出銑の初期の溶銑平均温度Tsを算出して、
Ts−Teを求め、
前記高炉をTs−Te>−15℃となるように操業する
ことを特徴とする高炉の操業方法。 - 請求項2に記載の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内に装入する原料中のコークス比を増大させる
ことを特徴とする高炉の操業方法。 - 請求項2又は3に記載の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内への微粉炭の吹込み量を増大させることを特徴とする高炉の操業方法。 - 請求項2又は3に記載の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内への送風の送風温度を上昇させる
ことを特徴とする高炉の操業方法。 - 請求項4に記載の高炉の操業方法において、
Ts−Te≦−15℃である場合、高炉内への送風の送風温度を上昇させる
ことを特徴とする高炉の操業方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308887 | 2008-12-03 | ||
JP2008308887 | 2008-12-03 | ||
PCT/JP2009/070577 WO2010064727A1 (ja) | 2008-12-03 | 2009-12-02 | 溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4580466B2 true JP4580466B2 (ja) | 2010-11-10 |
JPWO2010064727A1 JPWO2010064727A1 (ja) | 2012-05-17 |
Family
ID=42233371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517629A Active JP4580466B2 (ja) | 2008-12-03 | 2009-12-02 | 溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580466B2 (ja) |
KR (1) | KR101216657B1 (ja) |
WO (1) | WO2010064727A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017075783A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 金属溶湯の温度推定方法 |
KR20200066045A (ko) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 주식회사 포스코 | 노열 판단 장치 및 노열 판단 방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5675280B2 (ja) | 2010-11-05 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | 画像診断装置 |
EP2554959A1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-06 | Tata Steel IJmuiden B.V. | Method and device for measuring the temperature of hot molten metal |
KR101867715B1 (ko) * | 2016-12-12 | 2018-06-14 | 주식회사 포스코 | 고로 출선구 온도 측정 장치 |
CN108090293B (zh) * | 2017-12-26 | 2021-04-30 | 国家超级计算天津中心 | 一种高炉炉缸炉底侵蚀包络面确定方法 |
KR102257355B1 (ko) | 2019-01-22 | 2021-05-31 | 조선내화 주식회사 | 내화물의 온도측정 방법 및 시스템 |
CN111593151B (zh) * | 2020-04-30 | 2022-03-22 | 柳州钢铁股份有限公司 | 高炉开铁口深度在线检测方法 |
CN112501367A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-03-16 | 中冶南方工程技术有限公司 | 一种定量推定高炉出铁时铁水硅硫含量的方法和系统 |
CN113201611A (zh) * | 2021-05-12 | 2021-08-03 | 攀钢集团研究院有限公司 | 高炉炼铁中炉内温度变化趋势的判断方法 |
JP2024123991A (ja) * | 2023-03-02 | 2024-09-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 炉熱予測用データ作成装置および該方法ならびに炉熱予測装置および該方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075045A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Daido Steel Co Ltd | 誘導炉等の湯面温度検出方法及び装置 |
JPH09174228A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Tokai Carbon Co Ltd | スラグ流出検知方法 |
JP2006119110A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-05-11 | Nippon Steel Corp | 高炉出銑温度測定方法及び測定装置 |
JP2007022651A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Yuichiro Sakai | 包装体のヒートシール不良判別検査方法 |
JP2008535106A (ja) * | 2005-04-04 | 2008-08-28 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | 異常状況の検出に用いられる統計処理方法 |
JP2008255402A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Nippon Steel Corp | 高炉の操業方法 |
-
2009
- 2009-12-02 JP JP2010517629A patent/JP4580466B2/ja active Active
- 2009-12-02 KR KR1020117008945A patent/KR101216657B1/ko active IP Right Grant
- 2009-12-02 WO PCT/JP2009/070577 patent/WO2010064727A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075045A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Daido Steel Co Ltd | 誘導炉等の湯面温度検出方法及び装置 |
JPH09174228A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Tokai Carbon Co Ltd | スラグ流出検知方法 |
JP2006119110A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-05-11 | Nippon Steel Corp | 高炉出銑温度測定方法及び測定装置 |
JP2008535106A (ja) * | 2005-04-04 | 2008-08-28 | フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド | 異常状況の検出に用いられる統計処理方法 |
JP2007022651A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Yuichiro Sakai | 包装体のヒートシール不良判別検査方法 |
JP2008255402A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Nippon Steel Corp | 高炉の操業方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017075783A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | Jfeスチール株式会社 | 金属溶湯の温度推定方法 |
KR20200066045A (ko) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 주식회사 포스코 | 노열 판단 장치 및 노열 판단 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110065528A (ko) | 2011-06-15 |
JPWO2010064727A1 (ja) | 2012-05-17 |
KR101216657B1 (ko) | 2012-12-31 |
WO2010064727A1 (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580466B2 (ja) | 溶銑温度の検知方法及びこれを用いた高炉の操業方法 | |
JP4516854B2 (ja) | 高炉出銑温度測定方法及び測定装置 | |
JP2007002306A (ja) | 高炉出銑流速測定方法、出銑流速測定装置、及び出銑量測定方法 | |
JP6414102B2 (ja) | 精錬炉排出流の判定装置、精錬炉排出流の判定方法及び溶融金属の精錬方法 | |
TWI804075B (zh) | 轉爐的操作方法及轉爐的吹煉控制系統 | |
JP6179286B2 (ja) | 高炉の操業状況判定方法 | |
JP2017160498A (ja) | 竪型炉における溶融物レベルの推定方法、及びその推定装置 | |
Zhang et al. | Slag detection system based on infrared temperature measurement | |
JP2015052148A (ja) | 高炉の操業状況判定に基づく制御方法 | |
JP6795045B2 (ja) | 溶鋼流中のスラグ検出のためのヒストグラム作成方法 | |
CN111337132B (zh) | 一种温度测量方法、装置以及数字图像采集设备 | |
JP5444692B2 (ja) | スラグの流出検知方法 | |
JP2016030850A (ja) | 転炉排出流判定装置、転炉排出流判定方法、溶銑予備処理方法、及び転炉予備処理の操業方法 | |
JP4419861B2 (ja) | 転炉出鋼時のスラグ検出方法及び装置 | |
JP4542471B2 (ja) | 高炉出銑口径の測定方法及び測定装置 | |
JP4244818B2 (ja) | 流下ガラス流下速度計測方法および計測装置 | |
JP7256365B2 (ja) | スラグの定量化方法 | |
JP2017179598A (ja) | 底吹き転炉の炉底羽口健全性評価方法、炉底羽口寿命延長方法及び底吹き転炉の操業方法 | |
JPH11142246A (ja) | 溶融金属の測温装置 | |
KR102098457B1 (ko) | 용선 출선량 모니터링 장치 | |
JP6795046B2 (ja) | 溶鋼流中のスラグ検出のためのヒストグラム作成方法 | |
JPH09174228A (ja) | スラグ流出検知方法 | |
JP4146420B2 (ja) | 高炉出銑滓の温度及び溶銑・溶融スラグ混合比率測定方法 | |
JPH09182953A (ja) | スラグ検知方法 | |
KR20120073412A (ko) | 나탕 발생 방지 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4580466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |