JP4579818B2 - 漁網及び漁網の仕立て方法 - Google Patents

漁網及び漁網の仕立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579818B2
JP4579818B2 JP2005363568A JP2005363568A JP4579818B2 JP 4579818 B2 JP4579818 B2 JP 4579818B2 JP 2005363568 A JP2005363568 A JP 2005363568A JP 2005363568 A JP2005363568 A JP 2005363568A JP 4579818 B2 JP4579818 B2 JP 4579818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
rope
pipe
thread
fishing net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159536A5 (ja
JP2007159536A (ja
Inventor
一光 桃井
Original Assignee
桃井製網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桃井製網株式会社 filed Critical 桃井製網株式会社
Priority to JP2005363568A priority Critical patent/JP4579818B2/ja
Publication of JP2007159536A publication Critical patent/JP2007159536A/ja
Publication of JP2007159536A5 publication Critical patent/JP2007159536A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579818B2 publication Critical patent/JP4579818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、刺し網漁業に用いる漁網及び網地に浮子取付け用ロープまたは沈子取付け用ロープを取り付ける漁網の仕立て方法に関する。
網に魚を絡ませたり、鰓を網目に刺して絡ませて獲る「刺し網漁業」において用いる漁網は、例えば特許文献1で知られている。漁網は、水中に網を張り巡らすために、一般に、図8に示すように構成されている。すなわち、網地本体1の上部(水面側)における耳の網目2には、網目2に仕立て糸3が挿通されている。仕立て糸3に沿って浮子取付け用ロープ4が設けられ、この浮子取付け用ロープ4には浮子5が所定間隔を存して配置されている。仕立て糸3は所定間隔毎に浮子取付け用ロープ4に取り付けられているが、このとき魚が絡みやすいように網地本体1を前記浮子取付け用ロープ4の長さ方向に一定の割合で縮めて取り付けている。
網地本体1を一定の割合で縮めて取り付けることを、「イセ(edging contraction)」あるいは「縮結」と呼んでおり、従来、「イセ」を入れながら網地本体1を浮子取付け用ロープ4に取り付けるには、人手で一定間隔に網目2を仕立て糸3で浮子取付け用ロープ4に結び付けるか、一定間隔毎に目通し糸をミシンで縫い付けている。
また、近年ではパイプに目通し糸を「まき結び」(Clove Hitch)で結び付けて、そのパイプの中に浮子取付け用ロープ4を通し、浮子取付け用ロープ4をパイプから引き抜いて仕立てるパイプ方式も行われている。
図9で示すように、網地本体1の下部(海底側)における耳の網目2も同様であり、網目2に仕立て糸3が挿通されている。仕立て糸3に沿って沈子取付け用ロープ6が設けられ、この沈子取付け用ロープ6には沈子7が所定間隔を存して配置されている。仕立て糸3は所定間隔毎に沈子取付け用ロープ6に取り付けられているが、このとき魚が絡みやすいように網地本体1を一定の割合で縮め、「イセ」を入れながら取り付けている。
実用新案登録第3098377号公報
しかしながら、前述したパイプの中に浮子取付け用ロープ4や沈子取付け用ロープ6を通し、浮子取付け用ロープ4や沈子取付け用ロープ6をパイプから引き抜いて仕立てるパイプ方式は、一定間隔で正確な「イセ」を入れることが非常に難しい。また、刺し網漁業では羅網した魚を網地から外したり、海底の岩等に絡んだりして網地が破れたり、擦り切れたりして傷むので頻繁に新しい網地と取替えている。しかし、浮子5や沈子7及び浮子取付け用ロープ4や沈子取付け用ロープ6は何回も使用しているのが一般的である。
新しいロープや新しい網地を使用して仕立てを行うときは勿論であるが、古いロープを使用して新しい網地に取り替えるときにはミシンで縫い付ける方法、人手で結び付ける方法は多くの手間がかかり、従来のパイプ方式では魚を網目に絡ませたり刺したりする適切かつ正確な「イセ」が入れられないという事情がある。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、網地本体に一定の割合で縮めて正確に「イセ」を入れることができる漁網を提供することにある。また、この発明は、網地本体に一定の割合で縮めて正確に「イセ」を入れることが簡単に短時間に行うことができる漁網の仕立て方法を提供することにある。
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、網地本体の耳部における網目に目通し糸を通し、この目通し糸によって前記網目の数目毎に、複数の輪差を作るとともに、これら輪差の配置方向に沿ってガイドロープ及びパイプを配置し、前記ガイドロープの所定間隔毎に、該ガイドロープのストランドの間に前記輪差を通した上、その輪差を前記パイプに結び付けるようにしたことを特徴とする漁網である。
請求項2に係る発明は、前記目通し糸は、前記網目の数目毎に、前記耳部の糸を結び込んだ上、複数の輪差が作られていることを特徴とする請求項に記載の漁網である。
請求項3に係る発明は、網地本体の耳部における網目に目通し糸を通し、この目通し糸によって前記網目の数目毎に、複数の輪差を作るとともに、これら輪差の配置方向に沿ってガイドロープ及びパイプを配置する第1の工程と、前記ガイドロープの所定間隔毎に、該ガイドロープのストランドの間に前記輪差を通した上、その輪差を前記パイプに結び付ける第2の工程と、前記パイプに浮子取付け用ロープまたは沈子取付け用ロープを挿通して、前記パイプから引き出しながら前記輪差を前記パイプから前記ロープに移す第3の工程と、からなることを特徴とする漁網の仕立て方法である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、従来と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
図1は第1の実施形態の漁網の上部側(水面側)を示し、(a)は斜視図、(b)はA部を拡大した斜視図である。網地本体1(身網)は、例えば合成繊維のモノフィラメントからなる網糸を結節することにより網目2が構成されている。網地本体1の耳部における網目2には耳部に沿って目通し糸8が挿通されている。この目通し糸8は網目2の数目毎(本実施形態では5目毎)に網目2を形成する糸2aを、図2に示すように、「まる結び9」で結び込んで輪差10が設けられている。従って、網目2の耳部に沿って複数の輪差10が等間隔に設けられ、これら輪差10の配置方向に沿ってガイドロープ11及びパイプ12が配置されている。
前記各輪差10は、ガイドロープ11の所定間隔毎に、ガイドロープ11を構成するストランド13の間に割り込むように刺し込まれ、さらに、その輪差10の先端部はパイプ12に対して「巻き結び14」で結び付けられている。
従って、網地本体1は、耳部に沿って挿通された目通し糸8に一定間隔毎に弛み15を形成され、「イセ」「縮結」と呼称する縮め部分が設けられている(図1の16は網地本体1が縮められた部分を示す)。
前記パイプ12には、図3に示すように、予め浮子取付け用ロープ4を挿通して、その浮子取付け用ロープ4はパイプ12の端部12aから引き出し可能である。従って、浮子取付け用ロープ4をパイプ12の端部12aから引き出しながら輪差10をパイプ12の軸方向にスライドさせて浮子取付け用ロープ4に移すとともに、浮子取付け用ロープ4に対して「巻き結び14」で結び付けると、網地本体1の上部側(水面側)の仕立てが完了する。同様に、網地本体1の下部側(海底側)においても、パイプ12に、沈子取付け用ロープ6を挿通し、沈子取付け用ロープ6をパイプ12の端部12aから引き出しながら輪差10をパイプ12の軸方向にスライドさせて沈子取付け用ロープ6に移すことにより、網地本体1の下部側(海底側)の仕立てが完了する。
従って、浮子取付け用ロープ4または沈子取付け用ロープ6をパイプ12の端部12aから引き出しながら輪差10をパイプ12の軸方向にスライドさせて浮子取付け用ロープ4または沈子取付け用ロープ6に移すという簡単な仕立て方法であり、人手を省いて効率的に網地本体1に一定間隔に「イセ」を入れることができる。
なお、前記第1の実施形態においては、目通し糸8は網目2の数目毎に、網目2を形成する糸2aを「まる結び9」で結び込んで輪差10を設けたが、図4に示すように、「まる結び9」に代って「引き結び17」でもよい。また、図5に示すように、網目2を結び込まないで「まる結び9」で結んで輪差10を設けてもよい。
図6及び図7は第2の実施形態を示し、図6(a)は漁網の上部側(水面側)に斜視図、(b)は下部側(海底側)の斜視図、図7(a)は浮子を取り付けた漁網の上部側(水面側)に斜視図、(b)は沈子を取り付けた下部側(海底側)の斜視図である。
網地本体1の上部側及び下部側の耳部における網目2には耳部に沿って浮子取付け用ロープ4及び沈子取付け用ロープ6が挿通されている。網地本体1の耳部における網目2には数目毎(本実施形態では5目置き毎)に仕立て糸18が通され、この仕立て糸18は網地本体1に一定間隔に「イセ」を入れながら浮子取付け用ロープ4及び沈子取付け用ロープ6に縛り付けられている。さらに、浮子取付け用ロープ4には浮子5が、沈子取付け用ロープ6には沈子7がそれぞれ一定間隔毎に「巻き結び14」で結び付けられて漁網が仕立てられている。
このように、仕立て糸18は網地本体1に一定間隔に「イセ」を入れながら浮子取付け用ロープ4及び沈子取付け用ロープ6に縛り付けることにより、仕立てが簡単な作業で、熟練度を要求することなく短時間で行うことができる。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
この発明の第1の実施形態の漁網の上部側を示し、(a)は斜視図、(b)はA部を拡大した斜視図。 同実施形態の整流器を示し、まる結びで結び込んだ輪差を示す斜視図。 同実施形態の漁網の上部側の斜視図。 同実施形態の引き結びで結び込んだ輪差を示す斜視図。 同実施形態の耳部を結び込まないでまる結びをした輪差を示す斜視図。 この発明の第2の実施形態の漁網を示し、(a)は上部側の斜視図、(b)は下部側の斜視図。 同実施形態の漁網を示し、(a)は上部側の斜視図、(b)は下部側の斜視図。 従来の漁網を示す上部側の斜視図。 従来の漁網を示す下部側の斜視図。
符号の説明
1…網地本体、2…網目、4…浮子取付け用ロープ、5…浮子、6…沈子取付け用ロープ、7…沈子、8…目通し糸、10…輪差、11…ガイドロープ、12…パイプ、13…ストランド

Claims (3)

  1. 網地本体の耳部における網目に目通し糸を通し、この目通し糸によって前記網目の数目毎に、複数の輪差を作るとともに、これら輪差の配置方向に沿ってガイドロープ及びパイプを配置し、前記ガイドロープの所定間隔毎に、該ガイドロープのストランドの間に前記輪差を通した上、その輪差を前記パイプに結び付けるようにしたことを特徴とする漁網。
  2. 前記目通し糸は、前記網目の数目毎に、前記耳部の糸を結び込んだ上、複数の輪差が作られていることを特徴とする請求項に記載の漁網。
  3. 網地本体の耳部における網目に目通し糸を通し、この目通し糸によって前記網目の数目毎に、複数の輪差を作るとともに、これら輪差の配置方向に沿ってガイドロープ及びパイプを配置する第1の工程と、
    前記ガイドロープの所定間隔毎に、該ガイドロープのストランドの間に前記輪差を通した上、その輪差を前記パイプに結び付ける第2の工程と、
    前記パイプに浮子取付け用ロープまたは沈子取付け用ロープを挿通して、前記パイプから引き出しながら前記輪差を前記パイプから前記ロープに移す第3の工程と、
    からなることを特徴とする漁網の仕立て方法。
JP2005363568A 2005-12-16 2005-12-16 漁網及び漁網の仕立て方法 Active JP4579818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363568A JP4579818B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 漁網及び漁網の仕立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363568A JP4579818B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 漁網及び漁網の仕立て方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007159536A JP2007159536A (ja) 2007-06-28
JP2007159536A5 JP2007159536A5 (ja) 2007-09-13
JP4579818B2 true JP4579818B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38243134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363568A Active JP4579818B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 漁網及び漁網の仕立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579818B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035793U (ja) * 1973-07-26 1975-04-15
JPS5396589U (ja) * 1976-12-30 1978-08-05
JPS61136871U (ja) * 1985-02-14 1986-08-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035793U (ja) * 1973-07-26 1975-04-15
JPS5396589U (ja) * 1976-12-30 1978-08-05
JPS61136871U (ja) * 1985-02-14 1986-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159536A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101465721B1 (ko) 해조류 양식로프
KR100895537B1 (ko) 포자활착면적을 증대시킨 김양식망
US8109034B1 (en) Shoreline outrigger rod system
JP2014217334A (ja) 鯛ラバ仕掛け
JP4579818B2 (ja) 漁網及び漁網の仕立て方法
KR20180000103U (ko) 갈치 낚시용 낚시채비
JP3810410B2 (ja) 釣り用仕掛及びこれに用いるおもり
KR20120014884A (ko) 스누드
KR101599232B1 (ko) 자망 구조
KR20150085419A (ko) 해조류 양식용 로프
CN206165540U (zh) 一种大型箕状敷网网囊
CN211631384U (zh) 金属网衣新型缝合连接结构
US3500574A (en) Fishing flies,lures and nymphs
US6389737B1 (en) Float for fishing rod
KR101837818B1 (ko) 양식로프용 보조 테이프
KR102040792B1 (ko) 미역 채묘틀
JP2016149949A (ja) 一つテンヤ仕掛け
JP6234495B2 (ja) 漁網
JP2021175384A (ja) 網とロープの連結フック
KR200497913Y1 (ko) 매생이 발 체결구
CN209345859U (zh) 一种用于提升鱼线结节拉力值的钓鱼线组
JP5386621B1 (ja) ロープと漁網の連結方法
JP3188370U (ja) 漁網とロープの連結構造
JP2008104441A (ja) 中網を、吊り橋状に架した、三重構造の刺網。
KR20130014087A (ko) 어류 포획용 어망

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250