JP4578472B2 - 体液用の分析装置および分析方法 - Google Patents

体液用の分析装置および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578472B2
JP4578472B2 JP2006519868A JP2006519868A JP4578472B2 JP 4578472 B2 JP4578472 B2 JP 4578472B2 JP 2006519868 A JP2006519868 A JP 2006519868A JP 2006519868 A JP2006519868 A JP 2006519868A JP 4578472 B2 JP4578472 B2 JP 4578472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
unit
tape
test
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006519868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513179A (ja
Inventor
ヘーネス、ヨーアヒム
リスト、ハンス
クレーメル、ウヴェ
ミルトナー、カルル
ラッシュ−メンゲス、ユルゲン
シュメルツァイゼン−レーデカー、ギュンター
チマー、フォルカー
ヘス、ペーター
ヤンゼン、パウル
Original Assignee
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2009513179A publication Critical patent/JP2009513179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578472B2 publication Critical patent/JP4578472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • G01N33/48764Test tape taken off a spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150053Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
    • A61B5/150061Means for enhancing collection
    • A61B5/150068Means for enhancing collection by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/150198Depth adjustment mechanism at the proximal end of the carrier of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15146Devices loaded with multiple lancets simultaneously, e.g. for serial firing without reloading, for example by use of stocking means.
    • A61B5/15148Constructional features of stocking means, e.g. strip, roll, disc, cartridge, belt or tube
    • A61B5/15157Geometry of stocking means or arrangement of piercing elements therein
    • A61B5/15159Piercing elements stocked in or on a disc
    • A61B5/15163Characterized by propelling the piercing element in an axial direction relative to the disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00009Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00009Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones
    • G01N2035/00019Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones cassette structures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、体液用の分析装置、特に携帯可能の血糖測定装置および対応する分析方法に関する。
糖尿病患者に対して、治療、栄養補給および生活リズムをそれぞれの必要性に応じて調整できるようにするため、定期的な血糖コントロールが不可欠である。自己管理のために同様に小型検査装置として動作する携帯装置が市場にあり、それらを用いて非専門家でも必要な工程を簡単かつ迅速に実行することができる。その際に、毛細管血を送り込み後、たとえば光学的装置ユニットによって装置内部の検出を可能にするために、好適な試験化学物質を備える処分可能の試験ストリップが用意されている。採血を容易にするために、装置に調整可能の穿刺行程を有するランセット体を当てる指に対して繰り出す穿刺補助具が取り付けられている。しかしながらこの場合、使用者が充分に血液を穿刺創傷部から試験ストリップ上に移送し、可能な限り装置を汚染させない必要がある。穿刺深さが浅い場合、従来の分析システムで達成可能の血液量はしばしば充分ではなく、他方、より深い穿刺が非常に痛みを伴い、敏感な指頭に瘢痕を形成する。もう1つの制限は、試験ストリップのマガジン化および処理が多くの取付スペースを要求し、費用のかかる駆動装置が必要になることである。
本出願の時点でまだ未公開の文献の中で、すでに、好ましくは先端部上に露出されるテープ部分に体液を適用しかつ分析するために、個々の試験ストリップの代わりに試験テープをカセットの形態で使用することが提案されている(未公開の欧州特許出願第02026242.4号および未公開の欧州特許出願第02028894.0号参照)。血液獲得ならびに特に血糖のための公知の試験媒体および検出システムの詳細がそこに記載されており、それをここで引用し、かつそれに関する内容を本出願に採用する。この前公知のシステムは、もちろん自動測定工程による試験テープシステム内へのサンプル採取の組み込みを記載していない。
上記を前提にして本発明の基礎をなす課題は、従来技術で発生する欠点を回避し、体液を好適に獲得して簡単な取扱いで広範に自動測定工程が達成可能であるように、冒頭に挙げた形式の装置もしくは方法を改善することである。特に穿刺痛が少なくかつ衛生的な条件下で採血するための穿刺方法が可能になるべきである。
この課題の解決のために、独立請求項にそれぞれ記載する特徴の組合せが提案される。本発明の有利な実施態様および継続形成は従属請求項から明らかである。
それに応じて以下のエレメントを有する試験システムが提案される:
a)被検査者の身体部分、好ましくは指頭腹面の侵襲用の収容部を備える筐体、
b)収容部を基準に解放位置および作用位置に移動可能の身体部分用の支承体、
c)リニアの穿刺行程で支承体に対して当接する身体部分の中へ突刺可能の穿刺機構を有する穿刺ユニット、
d)身体部分から流出する体液を適用するための試験テープを有する試験テープユニット、および
e)試験テープの部分に適用した体液を検査するための検出ユニット。
当接する身体部分の作用位置で可動支承体を使用することによって簡単な方法で規定の穿刺用の基準位置が作られる。それによって、必要な液体−もしくは血液獲得に対してまだ充分である最小の穿刺深さを選択し、他方で穿刺痛が可能な限り低減されることが可能である。支承体の解放位置で次に自発的な液体流出用の自由空間が作られ、支承体はこの液体によって汚染されず、あるいは後からのこの液体の回収を妨げない。それによって、使用者にただ1つだけの収容部が装置と身体とのあいだのインタフェースを形成する「ワン−工程ハンドリング」を可能にする空間的および方法上の統合を達成することができる。試験テープユニットはテープ部分の形態で多数の試験エレメントの衛生的処理を可能にし、製造や装置ハンドリングも簡単になる。付言すれば、支承体なしでの穿刺深さのコントロールは労力がかかるが、しかし原理的に、たとえば穿刺過程中の穿刺力の監視によって可能になる。
好ましくは体液を送り込む試験テープ部分は、支承体の解放位置で収容部の領域へ移送可能であり、その結果、穿刺部位に標定して体液を収容することができる。
使用者側での局部相互運動を回避するために、穿刺ユニットおよび試験テープユニットが位置決め装置を利用して交互に収容部を基準に機能位置へ移動可能である場合、特に有利である。
もう1つの改善は、支承体が収容部の作用位置に対向する穿刺ユニットの前面によって形成されることを企図する。それによって穿刺機構運動の全経路も最小限にすることができる。
好ましい実施態様にしたがって、穿刺ユニットおよび試験テープユニットが規定された相互の位置関係で筐体と相対的に移動可能の共通の構造群を形成する。その際、この穿刺ユニットおよび試験テープユニットからなる構造群は直線案内部で直線的に移動可能にすることが可能である。取付スペースの利用に関しては、上記構造群が特別のU字状に湾曲した軌道曲線上で運動可能である場合に有利である。これは好ましくは、穿刺ユニットおよび試験テープユニット用の筐体と、共通の支持構造とのあいだに結合機構が配設されることによって実現できる。
もう1つの有利な実施態様は、穿刺ユニットおよび試験テープユニットが専用に組み込まれる、好ましくは相互に結合される移送手段を介して独立の軌道上で交互に収容部の領域へ移動可能であることを企図する。好ましくは、その際に移送手段は歯付棒−または回転レバー駆動装置によって形成される。
また、支承体が試験テープ用の可動テープ案内部によって形成される場合も有利である。この方法によって、移動質量を小さく保持することができ、所要スペースがさらに低減される。好ましくは、支承体はカーブ制御、特に切換可能のカム板によって穿刺方向に制限して移動可能である。この装置構造は、テープ案内部が穿刺ユニットを中心から遠く、好ましくは収容部に向かって弓状に掛かることによって、さらに好適化することができる。
狭くなったスペース条件を考慮するために、試験テープユニットが収容部の領域に位置決め可能のテープチューブの形成のために往復可動式転向ヘッドを有する場合に有利である。もう1つの改善は、転向ヘッドが収容部に向けて凸状または角状にテーパを付けることを企図する。
コンパクトな構造と規定の測定条件のために、好ましくは反射測光法で動作する検出ユニットが転向ヘッド内に配設される場合に有利である。
穿刺過程は、支承体が作用位置で穿刺行程の高低を規定する基準手段を形成することによって最適化できる。もう1つの改善は、支承体および/または試験テープが穿刺機構用の突刺開口部を備えていることを企図する。
有利には、穿刺ユニットが好ましくは筐体外側から操作可能の、支承体を基準に穿刺行程の調節用の調整装置を有する。また、穿刺ユニットが好ましくは筐体外側に配設される穿刺行程の手動解除用の解除装置を有する場合も有利である。
有利な実施態様は、試験テープユニットがテープカセットによって試験テープの部分ごとの移送のために好ましくは巻付コイル体を利用して形成されていることを企図する。テープカセットによってテープ格納体の組み込みを保証することができ、かつ装置技術的に簡単かつ衛生的な、テープ部分として形成される試験エレメントの処理が可能である。
好ましくは、多数のランセット体が穿刺機構として好ましくは交換可能の穿刺ユニットのランセットマガジンの中に格納されている。試験テープは15以上、好ましくは50以上の、収容部を基準にテープ送りによって位置決め可能の、体液の連続検査用の試験テープ部分を有するべきである。この場合、格納される穿刺機構と試験テープ部分とのあいだの比が1対1および1対50のあいだにある場合に有利である。
もう1つの有利な実施態様は、このように穿刺深さが浅い場合でも充分に液体を獲得するために、押圧される身体部分内の体液の内圧を高める圧縮機構を有することを企図する。この関連性において、圧縮機構が穿刺機構に対して身体部分の湾曲用の好ましくは円錐形のプレスリングによって形成される場合に有利である。
特に簡単な実施態様において、収容部の領域で締め付けられる試験テープの部分は、支承体として穿刺行程用の基準位置を形成することが考慮されている。
好ましくは支承体が解放位置と作用位置とのあいだで往復運動可能であるのに対し、考え得る運動学的逆転は、支承体が収容部の移送−または圧縮運動によって収容部を基準に解放位置および作用位置へ移動可能であることを企図する。
適用される体液の配量コントロールのために、検出ユニットが試験テープの部分上に並置される複数の測定点を有する場合に有利である。
装置内の狭いスペース条件下でも自動の血液適用を実現できるようにするため、テープ転向ユニットは、それによって試験テープのチューブが収容部の領域へテープ案内部から離して引抜き可能であることが有利である。この目的のために、テープ転向ユニットが試験テープを案内する往復可動式転向ローラまたは試験テープを案内するばね弾性式転向舌状体を有する場合に有利である。
構造上簡単な実現は、テープ転向ユニットが駆動装置を、好ましくはテープチューブの引抜および回収のための往復運動用の旋回レバー駆動装置を有することを企図する。
もう1つの発明の観点にしたがって、少なくとも2つの装置コンポーネントが収容部を基準に交互にその各機能位置へ移動可能であることが提案され、その際に装置コンポーネントは、好ましくは共通の支持構造上に配設されており、かつ装置コンポーネントの位置決め用の支持構造がその各機能位置で筐体に対して移動可能である。この方法により、僅かに用意される携帯装置の取付スペースでの複雑な工程を完全に組み込むことができる。
この関連性において、次の場合が有利である。
支持構造は位置決め装置を利用して好ましくは弓状の軌道曲線上で装置コンポーネントの各目標位置へ移動可能である場合、
支持構造が装置コンポーネント用の固定要素を備えるプラットホームによって形成される場合、
支持構造が好ましくは装置コンポーネントの着脱可能の固定のためにクリップ−、ねじ−またはラチェット機構を有する場合、
支持構造が網目−または格子状に配設される装置コンポーネント用の固定点を有する場合、
試験手段ユニットが、多数の試験ストリップの処理、特に準備および処分用のマガジンを有する場合。
方法に基づく上記課題の解決のために以下の工程が提案される:
a)被検査者の身体部分、好ましくは指頭腹面が装置筐体の収容部と係合させられ、身体部分用の支承体が接触される。
b)穿刺機構はリニアの穿刺行程で支承体に対して当接する身体部分の中に突き刺される。
c)それに続き穿刺機構の引き戻し時に支承体が解放位置へ運ばれる。
d)身体部分から流出する体液は、収容部の領域へ移動した試験テープの部分に適用され、検出ユニットを利用して分析される。
以下、本発明は、図面に概略的な方法で図示した実施例を利用してより詳しく説明する。
図示した血糖測定装置は本質的に筐体10と、該筐体に取り付けられた被検査者の指用の収容部としての採血円錐体12と、前記採血円錐体12と共働する筐体内部の支承体14と、指に突き刺すための穿刺機構18を備える穿刺ユニット16と、指穿刺から流出する血液の適用用の試験テープ22を備えるテープユニット20と、試験テープ22上での血液検査用の検出ユニット24とからなる。
支承体14は解放位置と作用位置とのあいだで採血円錐体12を基準に移動可能である。作用位置で突き刺される身体部分の接触によって一定の穿刺深さの基準位置を決定でき、他方、解放位置で血液を妨害されずに作られた皮膚開口部から流出させることができ、血液滴の収容のための自由空間が試験テープ22上に作られる。つまり穿刺過程と血液適用は同一箇所で採血円錐体12の領域で行われ、その結果、使用者は局部変更運動を行う必要がなく、測定工程を全自動で行うことができる。
図1に示した実施形態において、支承体14は採血円錐体12に対向する、穿刺軸28内で二重矢印29の方向へ走行可能の穿刺ユニット16の前面キャップ30の前面26によって形成されている。前面26は突刺開口部32を備えており、それを通して穿刺機構18がリニアの穿刺行程(二重矢印33)で突刺可能である。この目的のために穿刺ユニット16は、ランセット体によって形成される穿刺機構18と結合可能である穿刺駆動装置34を有する。この場合、多数のランセット体18を格納部36の中でマガジン化することが提案されている。支承体14を基準に穿刺行程の調整のために、穿刺ユニット16は筐体外側から操作可能の調整装置38を有する。別の外部の操作要素として穿刺ユニット16は解除装置40を有し、これは使用者による穿刺駆動装置34の穿刺行程の手動解除を可能にする。
テープユニット20はカセット43によって形成され、その中で試験テープ22が格納ローラ44によって引抜可能であり、テープ送り駆動装置46を利用して巻付ロール48上に巻付可能である。試験テープ22はドライケミカルによって被覆される多数のテープ部分50を有し、これは取り込んだ血液と反応し、その際に血糖濃度に相当する光学的に検出可能の変色を生ぜしめる。
採血円錐体12の領域に位置決め可能のテープチューブの形成のために転向ヘッド52を設けている。これは転向ローラ54のあいだに露出するテープ部分50に対して凸状の案内面56と共に二重矢印58の方向へ往復運動可能であり、その結果、狭くなった取付スペースでも血液滴が採血円錐体12の領域でテープ部分50上に収容することができる。転向ヘッド52は同時に検出ユニット24として、血液を送り込むテープ部分50上に光学的検出測定を実施するために、反射測光法の測定装置60を装備している。
採血円錐体12は押圧される身体部分内の内圧を高める。それによって、すでに非常に浅い穿刺深さと対応して低減される穿刺痛とによって充分な量の毛細管血を獲得することが可能である。異なる指輪郭に適合するために、侵襲開口部62に二重に円錐形に延びる弾性材料からなる環状リップ64を設けている。これは侵襲する指による圧縮変形時に、支承体14もしくは穿刺機構18に対して指頭腹面の湾曲部へ通じる環状の横圧縮を発生する。このような指円錐体は、試験ストリップシステムと組み合わせた指頭腹面内に滞留する血液量を形成するための独国特許出願公開第10026172号明細書から自体公知である。一般的に環状リップ64の代わりに別の身体部分の解剖学に適合した収容部も考えられる。たとえば筐体10もしくは侵襲開口部62をより大きい固定円錐体を介して下腕部に当接するために形成することも可能である。別の択一的な穿刺部位として手掌または耳朶を利用することができる。しかしながら一般的に指頭腹面で最も簡単に血液を得ることができ、それにもかかわらずその箇所に密に集合する神経終末端が穿刺を比較的痛いものにする。
血液獲得の過程は図2に具示したように行われる。図2aは採血円錐体12に対する作用位置で支承体14を示しており、前面26が侵襲開口部62に筐体内側で対向している。使用者は図2bにしたがって指66を弾性変形可能の採血円錐体12に対して、指頭腹面68が前面26に接触するまで押圧する。ここでランセット体18が正確に調整される行程経路分だけ突刺開口部32を通して前面26を越えて移動かつ引き戻される(図2c)。次に支承体14がランセット体18と共に採血円錐体12から離れて、血液流出用の自由空間を作るために解放位置へ逆戻りする。使用者がその指66をまだ押し続けているあいだ、流出する血液滴68は転向ヘッド52の送り運動によってチューブ状に露出するテープ部分50上に適用することができる。その後、使用者はその指66を採血円錐体12から外すことができる。測定装置60を利用する検出測定の実施後に、結果が図示しない表示装置に表示される。最後に使用済みのテープ部分50が再洗され、その結果、装置は再び測定準備完了状態になる。
以下の図示した実施例において、同一もしくは類似の部分は上記と同じ符号を付けている。図3にしたがって穿刺ユニット16とテープユニット20(テープカセット42)は、位置決め装置70を利用して交互に機能位置へ採血円錐体12と相対的に移動可能である。そのためにユニット16、20が固定支持構造72を介して相互固定の位置関係で構造群として直線案内部74で直リニアに移動可能である。図3a記載の移動位置で穿刺機構18を操作することができ、他方、図3bに示した位置で試験テープ22は鋭角に延びる転向−もしくは測定ヘッド24を介して血液適用のために動作可能である。
図4に示した実施形態において、穿刺−およびテープユニット用の支持構造72は、U字状の軌道曲線上に案内されている。この場合、支持構造72は4つの旋回アーム76を介してハウジングに固定した回転ヒンジ体78と連結されている。図4a記載の旋回位置で穿刺ユニット16が採血円錐体12に対して位置決めされる。図4b記載の中央旋回位置で採血円錐体12が血液流出のために解放される。テープユニット20の位置決めは図4c記載の旋回で行われ、チューブ状のテープ部分50が採血円錐体12の領域に係合する。
上記のリニアもしくはU字状の移送のほかに、コンパクトな装置構造に関して好適な位置決めを実現するために別の、特に弓状の運動軌道が考えられる。図5にしたがって、この目的のために独立の移送手段80、82を設けており、それらによって穿刺ユニット16とテープユニット20を分離した軌道上に交互に採血円錐体12の領域で移動可能である。採血円錐体12の中心軸を基準とする検出ユニット24の非対称の形成と、穿刺ユニット16の非対称の穿刺位置とによって、移動運動の最小化が可能である。特に筐体10は、採血円錐体12に対して斜めに延びる内壁84によってコンパクトに形成できる。移送手段80、82の結合を達成するために、これらは図6にしたがって共通の歯車88を介して交互に採血円錐体12に対して移動可能である歯付棒86によって形成できる。
図7および8に示した実施形態において、穿刺ユニット16およびテープユニット20は装置に固定して配設されており、他方、支承体14は穿刺方向に制限して移動可能の試験テープ22用のテープ案内部90によって形成されている。テープ案内部90は穿刺ユニット16のヘッド部92の中に軸支される支持要素94を有し、これは採血円錐体12に対してカム板96の回転下に往復調整可能である。
穿刺運動前の出発状態で、支持要素94は図7に示した上部位置でカム板96のカム上にある。使用者は、その指がほぼ支承体14に接触するまで採血円錐体12を僅かに圧縮する。穿刺解除後、ドラムマガジン98内に待機保持されるランセット体がテープチューブ50を通して往復走行され、これは図9を利用して以下より詳しく説明する。血液流出を阻止するために、それに続きカム板96がカムのあいだの中間位置へさらに回転されることによって支持要素94が多少下げられる。所定の待機時間中に、送り込まれるテープ部分50は、テープ送り駆動装置46を介して支持要素94上に位置決めされ、当接して保持することができる。次にカム板96は、支持要素94が再びカム上に載り、持ち上げられるテープ部分50が血液滴を指で回収するまでさらに回転される。
テープ案内部90としてシェル状のガイドフレーム100も利用することができ(図8b)、これは外部筐体シェル102(図8a)と、内部装置シェル104(図8c)とのあいだに穿刺方向に制限して移動可能に配設されている。この場合、外部シェル102は採血円錐体12を支持し、かつ内部シェル104はランセット体用のガイドポケット106と、光学的検出ユニット24とが結合されている。この配列により、採血円錐体12に向けて弓状に湾曲したガイドフレーム100は一端110でのみ所定の旋回行程112だけ移動可能であり、他方、別のフレーム端部108は固定してテープカセット42に配設されている。
図9aに示したように、穿刺過程は直接試験テープ22の薄い担体箔114を通して行うことができ、目的に応じて穿刺軸内に位置決めされたパイロット孔116が意図しないランセット体先端部118の損傷を回避する。担体箔114は部分ごとに試験フィールド118によって被覆され、これは穿刺過程後にテープ送りして、たとえば光バリヤまたは機械式シャドーマスクガイドのような好適な制御手段を介して図9bに示した採血−および測定位置に転送される。非接触式検出用に使用される光学検出ユニット24は、3つの光源(LED群122)と、フォトセンサ124と、収集光学系(レンズ126)とを備える測定基板120を含む。LED群122は直列に配設され、対応してレンズ126を介してテープ走行方向に見て前後に置かれる3つの光点128を発生する。これらは穿刺軸の領域に透明の担体箔114を介して試験フィールド118上に有る。光点128から放出される光に対してただ1つのセンサ124によって一義的な割当てを達成できるようにするため、LED群122が順次駆動される。この配列で中央のLEDが本来の検出測定に利用され、他方、両方の外部のLED群が配量コントロールを可能にする。その際に非対称の信号分布が存在するとき、誤配量が検出される。試験フィールド118はドライケミカル物質を含み、これらは適用された血液中の被分析体(グルコース)に反応し、光反射の変化を生じる。
図10に大幅に簡素化した図示で採血円錐体12が示されており、これはばね部材130を介して、相対運動が試験テープ22もしくはその案内部90に対して指66の押圧下に可能であるように、筐体10に対して支持されている。ばね部材130は、折畳蛇腹と類似に形成することができ、変形の増加と共に非線形により硬化しなければならない。この場合、支承体14が締め付けた担体箔114によって形成されており、採血円錐体12の往復運動によって収容部を基準に作用位置もしくは解放位置へ移動可能であることも考えられる。
図11および12に示した実施例において、テープカセット42は好適な位置に凹所132を有し、その中にカセット挿入時に転向ローラ134が係合する。このローラ134は、矢印138の方向に往復運動する旋回運動を実行できる旋回レバー136の自由端に軸支されている。ここで皮膚内への突き刺し後に穿刺ユニット16または少なくともその前部が戻り運動する場合(矢印29)、ローラ134の外方回動によりテープチューブ140をテープカセット42から引き出し、採血の部位に取り付けることができる。穿刺方向を移動する必要のある行程は本質的に比較的小さくできるローラ134の直径によって画定される(たとえば3mm)。試験テープ22がこの運動中に、たとえばテープカセット42のシールへ不利な力がかからないように、かつ他方ではその他の装置構造16に引きずられないようにするため、2つの別のガイドローラ142を設けている。
外方回動時にレバー136がローラ134によって、駆動されず制動のみされる格納ローラから新規テープ22を引き出す。その際に、旋回運動により検出化学物質を付けた試験フィールド50が円錐体12の下側に位置することが保証される。旋回経路上にローラ134が標定して1つの円弧部で下方から突き刺された皮膚に近接され、その結果、該ローラが(テープカセット42から見て)穿刺部位の向こう側で指に近接する。それによってテープチューブ140が同時に皮膚上で外方へ出れず、ゆるやかに下方から血液流出部位に近接される。これは旋回駆動装置144のモータ力によって行われる。
この位置に到達することにより、レバー136はモータ駆動装置から切り離され、その際に該レバーは引き続き弱いばね応力下で外方へ立つ。それによってテープ33が引張応力下に保持される。このような自己脱連結する駆動装置は、簡単にカムによって達成できる。
その後、テープ22は巻付ローラによって巻き付けられ、しかも血液で濡れた箇所が検出ユニット24の手前に位置するようになるまで巻き付けられる。円錐体12、テープカセット42およびレバー136の回転点の好適な配列時に、テープ22がこのトルクで正確にカセット先端部上方にたわみ、これは精密に検出ユニット24の光学系の前に位置決めされる。この経過段階中に、ローラ134はそのばね付勢だけのレバー136上に滑車と同様に回収される。ばね負荷は、その際にテープが絶対にゆるく脱落しないようにする。特別の長所は、被穿刺身体部分が大きく装置内に露出できないような場合でも簡潔なテープ運動が生じ、装置構造体を血液によって汚染しないことにある。
図12記載の好ましい実施形態は、ローラ134がテープカセット42の凹所132の中にクリップ止めされていることにある。カセット42の挿入時に該カセットが軸受ジャーナル146上にレバーアーム136’で自動的に差し込まれ、使用者がそれに煩わされる必要がない。運動サイクルの終了時にローラが再びモータで係留部の中にクリップ止めされ、その結果、該ローラはカセット42の取り出し時に筐体10からカセットの構成要素として処分することができる。
ローラ134が旋回力または衝突によってジャーナル146から離脱できないようにするため、該ローラは軸線方向に案内する必要がある。これはローラ134の運動軌道に沿って運動自由度を軸線方向に制限し−かつその際に必要であれば同時にテープ用の補助案内部を提供する図示しないガイドリブが延在することによって実現できる。あるいはまたレバー136は2分割型である(136’および136”)。軸受ジャーナル146を備えるレバーアーム136’はその際に旋回可能に駆動されており、他方、第2のレバーアーム136”は軽いばね負荷下にカセットに向けて押し進められるが、そこで固定係止部で停止される。ここでレバーアーム136’が転向ローラ134によってカセット42から離れて旋回される場合、該レバーは軸受ジャーナル146の突出端部と共に第2のレバーアーム136”を連動し、これはそこでローラ134用の軸線方向の係止部を提供する。
両方のレバーアーム136’、136”は、穿刺ユニット16の両側に回転可能に軸支されており、支承体部は互いに一列に並ぶ。特別の実施形態は、ばね148の復帰力に対して指円錐体12の方向への軸受軸の運動を可能にする。二重レバーがテープを回収位置へ回動したとき、ローラ134は正確に円錐体12の下側に立つが、まだ指頭腹面に接触しない。試験テープ22上の試験フィールドは少なくともローラ134の上部半球を取り囲む。この状態に達したとき、穿刺ユニット16が上方へ移動し、その際にばね付勢された二重レバー136に突き当たり、その上で該二重レバーが連動される。それによってローラ134が取り囲まれた試験フィールドと流出する血液滴の中に軽く触れる。それに続き穿刺ユニット16が戻り運動し、ばね148がレバー136と共にローラ134を再び指から離す。
図示しないもう1つの実施形態は、ローラ134の代わりにテープ22をその(剛性の)長手方向へ繰り出す簡単な板舌状体を使用するが、その該板舌状体が屈撓性である横方向に皮膚へ付勢される。また、テープカセット42、検出ユニット24および穿刺ユニット136を1つの平面内に置かないことも考えられる。テープ22の屈撓性はその場合、側面回動下にテープチューブに対して斜めに穿刺部位をカセット面に対して鋭角に繰り出すことを可能にする。
試験エレメント上での非常に速い化学反応の場合に対して、すでに血液適用を測定装置で追跡する必要が生じ得る。そのために上記図1に記載と同様のテープチューブを転向ヘッド56として形成した検出ユニットによって採血部位へ移送することができる。その際にテープチューブが転向ヘッド上に締付固定され、この固定状態でサンプルに運ばれる場合に有利である。この締付固定は、転向ヘッドの進行経路内に配設され、それを通してばね負荷に抗して一緒に血液適用部位へ連動されるフォーク体によって達成できる。転向ヘッドはその際にフォーク体脚部のあいだに係合し、その結果、試験テープが固定され、かつ逆転不能に締付固定される。
テープチューブの引き外しは、試験テープが検出ユニットと共に血液適用部位へ移送されない場合だけでなく、さらに穿刺ユニットが狭い隣間で連動される場合も有利に行うことができる。この場合、穿刺は試験フィールド間にある担体テープ部分を通して行われる。血液流出の解放のための引き戻し後、次の試験フィールドが創傷の後部に巻き付けられ、血液は前進によって収容され、新規の引き戻し後に試験フィールドが検出ユニット上に巻き付けられる。この場合も格納ローラから巻付ローラへのテープの単純な巻付けのほかに、テープチューブの形態でのテープ部分の独立の横運動が役立つ。
図13〜15に示した実施例において「中核部」として可動プラットホーム150を設けており、それに必要な装置コンポーネントを採血および分析またはその他の装置機能の実施のために固定することができる。「プラットホーム」として、それに固定されるコンポーネント用のあらゆる可能な実施態様を対象にできる。図13aに、たとえばそれに取り付けた締付装置152を有するプラットホーム150を具示しており、他方、図13bはそれに取り付けた取付け板154を備えた基部150と、図13cは可変の固定点156を有する格子構造の形態での基部150とを示している。
基部150は、血液獲得、血液回収またはその他の機能のための該プラットホームに固定されるコンポーネントを位置決めするために筐体10内で移動可能である。目標位置は特に筐体10の指収容部12を基準に規定されている。その際に基部150の運動は可能な限り、該プラットホームに固定されるコンポーネントが中心から離れる方向へ対応する目標位置へ突き当たるように実施される。好ましくはそのために弓状(半円形)の運動が選択される。2つ以上のコンポーネントの場合、弓状の運動は対応してしばしば前後に実施できる。この場合、個々の運動の弓状間隔は使用するコンポーネントの必要な次元/寸法に適合させることができる。すなわち、異なる幅の弓を通過する。
可動プラットホーム150はユニットとしてまたは取り付けたコンポーネントの個々の固定点の中で調整もしくは調節可能である。調整運動の運動方向は、好ましくは収容部12に対して軸線方向に伸長し、その結果、共通または個々のコンポーネントの「高低調節」が可能である。この調節は手動で、たとえば取り付け中に、または自動的に測定運転中でも行われる。また各使用者に個別的に適合することも考えられる。
図14に具示したように、簡単な電気機械式位置決め装置158はその上に固定される穿刺ユニットおよび試験手段ユニット20’の位置決め用のプラットホーム150としてよい。この運動は、ここでジャーナル160の回転によってリンク164内の円板162上で行われる。また、たとえば、この運動をレバーの回転運動の変換によって、あるいは直接リンク内の歯車の回転によって可動プラットホーム150へ伝達することも可能である(図示せず)。その際に重要なことは、各端部位置が安定していることである。
可動プラットホーム150に、移動するコンポーネント16、20’用の固定面164を設けている。あらゆる好適な固定機構を必要に応じて各装置コンポーネントに使用できることは自明であり、そのためここでより詳しく説明しない。特に、このような商標Accu−Chek(登録商標)として市場ですでに知られている個別コンポーネント16、20’のモジュール式のプラットホームの組合せが示されている。穿刺補助具16はランセット体の穿刺運動の解除を可能にし、他方、モジュール20’は個々の試験ストリップ上に自動的血液獲得用の駆動装置と摺動棒とを備えるドラムマガジン166と、血糖評価用の検出ユニットとしての測定光学系とを含む。
図15は構成した装置を示す。穿刺補助具16は図示した例において端部側に筐体から突出している(図15a)。このように穿刺補助具の締め付け用のボタン168は、引き続き使用者によって操作可能であり、ランセット体交換は必要な場合に通常のように下部キャップ170の取外しによって行うことができる。測定のスタート後、可動プラットホーム150の後部にあるホイール162が回動し、ジャーナル160とリンク164とを介して穿刺補助具16を弓状に収容部12上の穿刺位置へ移動する(図15b)。次に、この穿刺過程をここで使用者による手動または自動化機能のいずれかにより解除することができる。
穿刺過程が終了した後、可動プラットホーム150がそれに固定されたコンポーネント16、20’と共に位置決め装置158の逆回転によって出発位置へ戻して移動させることができる。ドラム166を有するコンポーネント20’はここで収容部12上にある。この位置で試験ストリップをドラム166から押し出すことができ、これはサンプル体積を毛管上に収容し、一方の試験フィールドへ移送する。ドラム下方に置かれる測定光学系が次に測定を実施できる。それに続き使用済みの試験ストリップは処分のために再びドラムの中へ引き戻される。
この方法によりただ1つの装置内に以下の作業工程の完全な組込みが可能である。
自動血液獲得、
試験担体上への自動血液適用、
利用しない試験担体の格納、
使用済みの試験担体の処分。
使用者にとりハンドリングが著しく簡単になり、かつ全測定経過を広範に自動化して行うことができる。
穿刺−および試験テープユニットを備える糖尿病患者用の携帯可能の血糖測定装置の断面図である。 図1記載の血糖測定装置の採血円錐体での血液獲得のための種々の工程の部分拡大図である。 図1記載の血糖測定装置の採血円錐体での血液獲得のための種々の工程の部分拡大図である。 図1記載の血糖測定装置の採血円錐体での血液獲得のための種々の工程の部分拡大図である。 図1記載の血糖測定装置の採血円錐体での血液獲得のための種々の工程の部分拡大図である。 リニアに移動可能の穿刺−およびテープユニットからなる構造群を備える血糖測定装置の一実施形態である。 リニアに移動可能の穿刺−およびテープユニットからなる構造群を備える血糖測定装置の一実施形態である。 穿刺−およびテープユニットからなる旋回可能の構造群を備えるもう1つの実施形態である。 穿刺−およびテープユニットからなる旋回可能の構造群を備えるもう1つの実施形態である。 穿刺−およびテープユニットからなる旋回可能の構造群を備えるもう1つの実施形態である。 それぞれ独立に処理可能の穿刺ユニットおよびテープユニットを備えるもう1つの実施形態である。 それぞれ独立に処理可能の穿刺ユニットおよびテープユニットを備えるもう1つの実施形態である。 結合された交互の穿刺ユニットおよびテープユニットの処理用の歯付棒駆動装置である。 往復動可能のテープ案内部を備える血糖測定装置の一実施形態の断面図である。 装置筐体と内部シェルとのあいだの可動テープ案内部の断面透視図である。 装置筐体と内部シェルとのあいだの可動テープ案内部の断面透視図である。 装置筐体と内部シェルとのあいだの可動テープ案内部の断面透視図である。 試験テープによる穿刺過程とそれに続く光学的検出の概観図である。 試験テープによる穿刺過程とそれに続く光学的検出の概観図である。 ばね付勢された指円錐体の大幅に簡略にした断面図である。 カセットからテープチューブを引き出すための旋回レバー機構を備える別の実施例の2つの異なる正面図である。 カセットからテープチューブを引き出すための旋回レバー機構を備える別の実施例の2つの異なる正面図である。 複数の装置コンポーネントの固定用のプラットホームの実施例である。 複数の装置コンポーネントの固定用のプラットホームの実施例である。 複数の装置コンポーネントの固定用のプラットホームの実施例である。 位置決め駆動装置と連結されるプラットホームの装着用の2つの装置コンポーネントの簡略にした外観図である。 装置筐体内の図14記載の実施形態の2つの異なる機能位置である。 装置筐体内の図14記載の実施形態の2つの異なる機能位置である。

Claims (22)

  1. 体液を検査するための分析装置であって、
    a)被検査者の身体部分(66)、好ましくは指頭腹面の侵襲用の収容部(12)を設けた筐体(10)と、
    b)該身体部分(66)用の収容部(12)を基準に、前記身体部分(66)と接触しない位置である解放位置および前記身体部分(66)と接触する位置である作用位置に移動可能の、前記筐体(10)内に設けられた支承体(14)と、
    c)前記身体部分(66)の中へ突刺可能の穿刺機構(18)を有する、前記支承体(14)に支えられる穿刺ユニット(16)と、
    d)前記身体部分(66)から流出する体液を受け取るための試験テープ(22)を有する試験テープユニット(20)と、
    e)試験テープ(22)の部分に適用される体液を検査するための検出ユニット(24)とを備え
    前記穿刺機構(18)の前進運動の後、前記支承体(14)および前記穿刺機構(18)が前記解放位置に移動し、それによって体液が流出するための自由空間を作ることを特徴とする分析装置。
  2. 体液を送り込む試験テープ部分が前記支承体(14)の解放位置で前記収容部(12)の領域へ移送可能であることを特徴とする請求項1記載の分析装置。
  3. 前記穿刺ユニット(16)および試験テープユニット(20)を位置決め装置(70)を利用して交互に前記収容部(12)を基準に機能位置へ移動可能であることを特徴とする請求項1または2記載の分析装置。
  4. 前記支承体(14)が前記収容部(12)の作用位置に対向する前記穿刺ユニット(16)の前面(26)によって形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の分析装置。
  5. 前記穿刺ユニット(16)および試験テープユニット(20)が画定された相互の位置関係で筐体(10)と相対的に移動可能の共通の構造群を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の分析装置。
  6. 前記穿刺ユニット(16)および試験テープユニット(20)用の筐体(10)と、共通の支持構造(72)とのあいだに結合機構(76、78)が配設されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の分析装置。
  7. 前記穿刺ユニット(16)および試験テープユニット(20)が専用に組み込まれる、好ましくは相互に結合される移送手段(80)を介して独立の軌道上で交互に前記収容部(12)の領域へ移動可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の分析装置。
  8. 前記支承体(14)が前記試験テープ(22)用の可動テープ案内部(90)によって形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の分析装置。
  9. 前記穿刺ユニット(16)および試験テープユニット(20)が装置に固定して配設されることを特徴とする請求項8記載の分析装置。
  10. 前記試験テープユニット(20)が前記収容部(12)の領域に位置決め可能のテープチューブの形成のために往復可動式転向ヘッド(56)を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の分析装置。
  11. 前記支承体(14)が作用位置で穿刺行程の高低を画定するための基準手段を形成することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の分析装置。
  12. 前記支承体(14)および/または試験テープ(22)が前記穿刺機構(18)用の突刺開口部(32)を備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の分析装置。
  13. 前記穿刺ユニット(16)が好ましくは筐体外側から操作可能の、支承体(14)を基準に穿刺行程の調節用の調整装置(38)を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の分析装置。
  14. 前記試験テープユニット(20)がテープカセット(42)によって試験テープの部分ごとの移送のために好ましくは巻付コイル体(44、48)を利用して形成されていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の分析装置。
  15. 前記多数のランセット体が穿刺機構(18)として好ましくは交換可能の前記穿刺ユニット(16)のランセットマガジン(36)の中に格納されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の分析装置。
  16. 前記収容部(12)が押圧される身体部分(66)内の体液の内圧を高める圧縮機構(64)を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の分析装置。
  17. 収容部の領域で締め付けられた試験テープ(22)の部分が支承体(14)として穿刺行程用の基準位置を形成することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の分析装置。
  18. 前記支承体(14)が前記収容部(12)の移送または圧縮運動によって解放位置と作用位置へ移動可能であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の分析装置。
  19. 前記収容部(12)の領域へ試験テープ(22)のチューブ(140)を引抜くためのテープ転向ユニット(134、136)を特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載の分析装置。
  20. 被検査者の身体部分(66)と係合するための収容部(12)が設けられた筐体(10)と、該筐体内に配列された複数の装置コンポーネント(16、20、24)とからなり、
    少なくとも身体部分(66)の中へ穿刺機構(18)を穿刺するための穿刺ユニット(16)と、
    該身体部分(66)から流出する体液を試験手段、特に試験テープ(22)または試験ストリップ上へ適用するための試験手段ユニット(20’)と、
    試験手段(22)上に適用される体液を検査するための任意の検出ユニット(24)と
    を備えた体液用の分析装置、特に携帯可能の血糖測定装置であって、
    前記少なくとも2つの装置コンポーネント(16、20、24)が前記収容部(12)を基準に交互にその各機能位置へ移動可能であることを特徴とする分析装置。
  21. 前記装置コンポーネント(16、20、24)が共通の支持構造(150)上に配設されており、かつ装置コンポーネント(16、20、24)の位置決め用の支持構造(150)がその各機能位置で前記筐体(10)に対して移動可能であることを特徴とする請求項3〜20のいずれか1項に記載の分析装置。
  22. 前記試験手段ユニットが、多数の試験ストリップの処理用のマガジン(66)、特にドラムマガジンまたはステープルマガジンを有することを特徴とする請求項20または21記載の分析装置。
JP2006519868A 2003-07-16 2004-07-14 体液用の分析装置および分析方法 Expired - Fee Related JP4578472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10332488A DE10332488A1 (de) 2003-07-16 2003-07-16 Analysegerät und Analyseverfahren für Körperflüssigkeiten
PCT/EP2004/007785 WO2005006985A2 (de) 2003-07-16 2004-07-14 Analysegerät und analyseverfahren für körperflüssigkeiten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513179A JP2009513179A (ja) 2009-04-02
JP4578472B2 true JP4578472B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34071728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519868A Expired - Fee Related JP4578472B2 (ja) 2003-07-16 2004-07-14 体液用の分析装置および分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8684949B2 (ja)
EP (1) EP1643909B1 (ja)
JP (1) JP4578472B2 (ja)
CN (1) CN1822792B (ja)
CA (1) CA2532441C (ja)
DE (1) DE10332488A1 (ja)
WO (1) WO2005006985A2 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
ES2357887T3 (es) 2001-06-12 2011-05-03 Pelikan Technologies Inc. Aparato para mejorar la tasa de éxito de obtención de sangre a partir de una punción capilar.
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US7316700B2 (en) 2001-06-12 2008-01-08 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
ATE450209T1 (de) 2001-06-12 2009-12-15 Pelikan Technologies Inc Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
DK1633235T3 (da) 2003-06-06 2014-08-18 Sanofi Aventis Deutschland Apparat til udtagelse af legemsvæskeprøver og detektering af analyt
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
EP1671096A4 (en) 2003-09-29 2009-09-16 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED SAMPLE CAPTURING DEVICE
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
EP1751546A2 (en) 2004-05-20 2007-02-14 Albatros Technologies GmbH & Co. KG Printable hydrogel for biosensors
DE102004024970A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-08 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Positionierung eines Körperteils
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
DE102005013685A1 (de) * 2005-03-18 2006-09-28 Roche Diagnostics Gmbh Bandmagazin für ein Handgerät zur Untersuchung einer Körperflüssigkeit, sowie Handgerät
EP1743577A1 (de) 2005-06-23 2007-01-17 Roche Diagnostics GmbH Analysehandgerät zum Untersuchen von Körperflüssigkeiten
FI121698B (fi) 2005-07-19 2011-03-15 Ihq Innovation Headquarters Oy Terveydenseurantalaite ja sensorikasetti terveydenseurantalaitetta varten
EP1801584A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-27 F.Hoffmann-La Roche Ag Analysesystem für Körperflüssigkeiten
ES2401692T3 (es) 2006-03-14 2013-04-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Método para preparar un elemento analítico multicapa
PL1873521T3 (pl) * 2006-06-27 2012-02-29 Hoffmann La Roche Diagnostyczna kaseta z taśmą
JP2008007004A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
EP2040611A1 (en) * 2006-07-06 2009-04-01 Rapidx Ltd Intergrated blood sampling and testing device and method of use thereof
EP1878379B1 (de) * 2006-07-11 2019-10-16 F. Hoffmann-La Roche AG Testbandsystem, insbesondere für Blutzuckeranalyse
EP1881322B8 (de) 2006-07-18 2011-09-28 Roche Diagnostics GmbH Bauraumoptimiertes tragbares Messsystem
ES2421781T3 (es) * 2006-09-04 2013-09-05 Hoffmann La Roche Sistema de punción para extraer un fluido corporal
EP1917909A1 (de) 2006-10-12 2008-05-07 Roche Diagnostics GmbH Probengewinnungssystem und Verfahren zum Gewinnen einer flüssigen Probe
ES2340420T3 (es) * 2007-02-03 2010-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Unidad de cinta de test diagnostico, en particular un casete de cinta de test.
PL1982644T3 (pl) 2007-04-21 2016-09-30 System analityczny do wykrywania analitu w płynie ustrojowym i zintegrowany element jednorazowego użytku do nakłucia i analizy
EP1988394A1 (de) 2007-05-04 2008-11-05 F. Hoffmann-La Roche AG Messsystem mit verteilten Funktionen
PL1992283T3 (pl) 2007-05-16 2011-04-29 Hoffmann La Roche System nakłuwający
WO2008154710A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 União Brasileira De Educacão E Assistência Blood collector device and blood analysis process
EP2011630A1 (de) 2007-07-03 2009-01-07 F. Hoffmann-La Roche AG Verfahren zur Herstellung eines Analyseelementes
EP2039293A1 (de) 2007-09-19 2009-03-25 F. Hoffman-la Roche AG Kombinationsantrieb für ein Probengewinnungssystem zum Gewinnen einer flüssigen Probe
EP2055472B1 (de) 2007-10-29 2010-10-13 F. Hoffmann-La Roche AG Verfahren zur Herstellung von Bandware mit diagnostischen Hilfsmitteln
WO2009081405A2 (en) * 2007-12-25 2009-07-02 Rapidx Ltd. Devices and methods for reduced-pain blood sampling
US20110144463A1 (en) * 2008-02-27 2011-06-16 Benny Pesach Device, system and method for modular analyte monitoring
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
EP2138842A1 (de) 2008-06-25 2009-12-30 F. Hoffmann-Roche AG Analysehandgerät zur Untersuchung einer Körperflüssigkeit und Steuerverfahren dafür
EP2151686A1 (de) 2008-08-04 2010-02-10 Roche Diagnostics GmbH Analysesystem mit Codierungserkennung
US8956308B2 (en) * 2008-09-29 2015-02-17 Bayer Healthcare Llc Integrated-testing system
EP2208995A1 (de) 2009-01-15 2010-07-21 Roche Diagnostics GmbH Gefaltetes Trägerband mit Verbrauchselementen
EP2208459A1 (de) * 2009-01-16 2010-07-21 F. Hoffmann-Roche AG System und Verfahren zur Analyse einer Körperflüssigkeit
US20100198107A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Roche Diagnostics Operations, Inc. Integrated blood glucose meter and lancing device
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
ATE535189T1 (de) 2009-04-03 2011-12-15 Hoffmann La Roche Gerät zur gewinnung und analyse einer blutprobe
DK2243711T3 (da) 2009-04-22 2012-10-22 Hoffmann La Roche Fremstilling af båndprodukter med diagnostiske hjælpemidler
DE202009015544U1 (de) 2009-11-17 2010-03-11 Beurer Gmbh Messgerät für Blutwerte
CN102711610B (zh) 2009-11-24 2016-03-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 具有逆转闭锁器和集成的带释放装置的带盒
CN101846686A (zh) * 2009-12-10 2010-09-29 金薇 自动校正连续测试弹匣式血糖仪及配套试条
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
EP2417910B1 (de) * 2010-08-11 2013-06-26 Roche Diagnostics GmbH Analytische Testeinheit und Testsystem
DE102011005254B4 (de) * 2011-03-08 2013-04-11 Bst Bio Sensor Technologie Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung von Probenflüssigkeiten
PT2570800T (pt) 2011-09-16 2021-03-22 Hoffmann La Roche Cartucho de fita de teste com fita de teste analítica
US9357961B2 (en) * 2013-02-22 2016-06-07 Thuban, Inc. Device for enabling patient self testing and treatment self- administration and system using the device for managing the patient's health care
CN103149363A (zh) * 2013-03-06 2013-06-12 江苏岱洛医疗科技有限公司 一体化血糖仪
US10533949B2 (en) * 2013-03-12 2020-01-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Test strip meter with a mechanism for pushing the test strip against an optical reader
DE102014201076B3 (de) 2014-01-22 2015-03-05 Bruker Biospin Ag Transportbehälter für einen NMR MAS-Rotor
CN103829953B (zh) * 2014-03-06 2017-01-11 上海移宇科技股份有限公司 一步式全集成血糖仪
WO2016025709A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Oregon Health & Science University Dried blood spot collection device
CN104546021B (zh) * 2015-01-13 2017-08-25 何宏 检验科体液收集送检装置
US10136848B2 (en) * 2016-05-20 2018-11-27 Winnoz Technology, Inc. Device and system of blood collection, and method thereof
WO2018039305A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 Becton, Dickinson And Company A device for obtaining a blood sample
CN106405134B (zh) * 2016-08-26 2018-01-26 山丹县天马科技有限责任公司 一种血液细胞分析仪
DE102017212192B3 (de) * 2017-07-17 2018-10-18 Bruker Biospin Ag Transporteinrichtung für einen NMR MAS Rotor in einen Probenkopf ("MAS Shuttle")
EP3477287A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-01 Roche Diabetes Care GmbH Analyte measuring system and method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577630A (en) * 1984-02-14 1986-03-25 Becton, Dickinson And Co. Reusable breach loading target pressure activated lancet firing device
US5096828A (en) * 1987-12-25 1992-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis method
DE59509994D1 (de) * 1994-06-03 2002-02-21 Metrohm Ag Herisau Vorrichtung für die Voltammetrie, Indikatorelektroden-Anordnung für eine solche Vorrichtung, insbesondere als Teil einer Bandkassette, und Reihenanalyse-Verfahren für die Voltammetrie
US5741288A (en) * 1996-06-27 1998-04-21 Chemtrak, Inc. Re-armable single-user safety finger stick device having reset for multiple use by a single patient
US6036924A (en) * 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
JP4255556B2 (ja) * 1999-01-29 2009-04-15 アークレイ株式会社 ランセット一体型測定装置
US6306152B1 (en) * 1999-03-08 2001-10-23 Agilent Technologies, Inc. Lancet device with skin movement control and ballistic preload
EP1238632B1 (en) * 1999-12-13 2011-05-11 ARKRAY, Inc. Body fluid measuring apparatus with lancet and lancet holder used for the measuring apparatus
DE10026172A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Roche Diagnostics Gmbh System zur Entnahme von Körperflüssigkeit
EP1203563A3 (de) * 2000-10-31 2004-01-02 Boehringer Mannheim Gmbh Analytisches Hilfsmittel mit integrierter Lanzette
ATE479389T1 (de) * 2001-01-12 2010-09-15 Arkray Inc Punktiervorrichtung
EP1285629B1 (en) * 2001-01-19 2013-05-22 Panasonic Corporation Lancet-integrated sensor and measurer for lancet-integrated sensor
WO2002078533A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Inverness Medical Limited Integrated sample testing meter
US6783502B2 (en) * 2001-04-26 2004-08-31 Phoenix Bioscience Integrated lancing and analytic device
ES2315961T3 (es) * 2001-06-08 2009-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Dispositivo de extraccion de muestras de fluido corporal.
WO2003049609A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Micronix, Inc. Consolidated body fluid testing device and method
US20030211619A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Lorin Olson Continuous strip of fluid sampling and testing devices and methods of making, packaging and using the same
US7731900B2 (en) * 2002-11-26 2010-06-08 Roche Diagnostics Operations, Inc. Body fluid testing device
EP1424040A1 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Roche Diagnostics GmbH Body fluid testing device
US7582258B2 (en) * 2002-12-23 2009-09-01 Roche Diagnostics Operations, Inc. Body fluid testing device
US20040127818A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Roe Steven N. Precision depth control lancing tip
US7288102B2 (en) * 2003-03-20 2007-10-30 Facet Technologies, Llc Lancing device with decoupled lancet
US20040225312A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Phoenix Bioscience Linearly lancing integrated pivot disposable

Also Published As

Publication number Publication date
CN1822792B (zh) 2010-04-28
US8684949B2 (en) 2014-04-01
CA2532441A1 (en) 2005-01-27
WO2005006985A2 (de) 2005-01-27
JP2009513179A (ja) 2009-04-02
CN1822792A (zh) 2006-08-23
WO2005006985A3 (de) 2005-05-12
DE10332488A1 (de) 2005-02-24
EP1643909A2 (de) 2006-04-12
EP1643909B1 (de) 2016-08-24
US20060173380A1 (en) 2006-08-03
CA2532441C (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578472B2 (ja) 体液用の分析装置および分析方法
US9179872B2 (en) Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape
CN103126689B (zh) 体液采样设备
CA2932743C (en) Lancets for bodily fluid sampling supplied on a tape
US8858467B2 (en) Lancing and analysis device
US7211052B2 (en) Flexible test strip lancet device
US20060079811A1 (en) Test media cassette for bodily fluid testing device
US20080009767A1 (en) System for withdrawing small amounts of body fluid
US9364172B2 (en) System for collecting samples and method for collecting a liquid sample
US20070016103A1 (en) Body fluid sampling device
US20070249962A1 (en) Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US20100081967A1 (en) Integrated-testing system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees