JP4575944B2 - 高密度記憶デバイス - Google Patents

高密度記憶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4575944B2
JP4575944B2 JP2007237825A JP2007237825A JP4575944B2 JP 4575944 B2 JP4575944 B2 JP 4575944B2 JP 2007237825 A JP2007237825 A JP 2007237825A JP 2007237825 A JP2007237825 A JP 2007237825A JP 4575944 B2 JP4575944 B2 JP 4575944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
storage device
attached
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007237825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070138A (ja
Inventor
于鴻▲祺▼
Original Assignee
華東科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 華東科技股▲分▼有限公司 filed Critical 華東科技股▲分▼有限公司
Priority to JP2007237825A priority Critical patent/JP4575944B2/ja
Publication of JP2009070138A publication Critical patent/JP2009070138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575944B2 publication Critical patent/JP4575944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、記憶デバイスに関し、より具体的には、小型で、他の記憶デバイスと接続するためのプラグ及びソケットを有する高密度記憶デバイスに関する。
ユニバーサルシリアルバスフラッシュドライブ(USBフラッシュドライブ)等の記憶デバイスは、小型で、軽量で、取り外し可能且つ書き換え可能なデータ記憶デバイスとして使用される。その記憶デバイスは、大抵は、データ又は情報を出力又は入力するためにコンピュータと接続するためのUSBコネクタ等のインターフェースコネクタを有する。
図6を参照すると、従来の記憶デバイスは、サイズ、シェル(30)、及びメモリとコントローラのアセンブリ(40)からなる。
シェル(30)は、内側シェル(31)及び外側シェル(32)からなる。内側シェル(31)は、金属製で、内側端及び外側端(33)を有する。外側端(33)は、コンピュータに差し込まれることができる。外側シェル(32)は、プラスチック製で、内側シェル(31)の閉じられた端を覆う。
メモリとコントローラのアセンブリ(40)は、内側シェル(31)に取り付けられ、回路基板(41)、複数の位置決めグリュー(42)、ソースコントローラ集積回路(ソースコントローラIC)(43)、及びメモリ集積回路(メモリIC)(44)、及び発振器(45)を有する。
回路基板(41)は、端、上面、底面、回路、及び複数の電気接点(46)を有する。回路は、上面及び底面に取り付けられる。電気接点(46)は、回路基板(41)の端の近傍から間隔を置いて上面に形成され、平らな回路基板(41)の端から伸長する。
位置決めグリュー(42)は、外側端(33)の内側に取り付けられ、シェル(31)の外側端(33)、電気接点(46)、及び回路基板(41)を互いに接続するために、回路基板(41)の上面と内側シェル(31)との間及び回路基板(41)の底面と内面との間にそれぞれ取り付けられる。
ソースコントローラIC(43)は、回路基板(41)の上面に取り付けられ、回路基板(41)の上面と内側シェル(31)との間に取り付けられた位置決めグリュー(42)に隣接し、回路基板(41)の回路と電気的に接続する。
メモリIC(44)は、回路基板(41)の底面に取り付けられ、回路基板(41)の底面と内側シェル(31)との間に取り付けられた位置決めグリュー(42)に隣接し、回路基板(41)の回路と電気的に接続する。
発振器(45)は、回路基板(41)の上面に取り付けられ、ソースコントローラIC(43)に隣接し、回路基板(41)の回路と電気的に接続する。
しかしながら、ソースコントローラIC(43)及びメモリIC(44)は、それぞれ回路基板(41)の上面及び底面に取り付けられるので、従来の記憶デバイスの大きさは拡大される。更に、従来の記憶デバイスは、外側端(33)を有するだけなので、別の記憶デバイスを受け入れて接続するためのソケットを有さないので、従来の記憶デバイスは、限られたユーザビリティを有する。
本発明の第一の目的は、小型で、他の記憶デバイスと接続するためのプラグ及びソケットを有する高密度記憶デバイスを提供することである。
この目的を達成するために、高密度記憶デバイスは、ハウジング、及びメモリとコントローラのアセンブリを有する。ハウジングは、プラグ部及びソケット部を有する。メモリとコントローラのアセンブリは、ハウジングに取り付けられ、回路基板、ソースコントローラ集積回路(ソースコントローラIC)、及びメモリ集積回路(メモリIC)を有する。回路基板は、上面、底面、回路基板に取り付けられた回路、複数の第1の電気接点、及び複数の第2の電気接点を有する。第1の電気接点は、回路から伸長し、間隔を置いて上面に形成される。第2の電気接点は、回路から伸長し、間隔を置いて上面に形成される。ソースコントローラICは、回路基板の底面に取り付けられ、回路基板の回路と電気的に接続している。メモリICは、回路基板の底面に形成され、回路基板の回路と電気的に接触している。
図1及び図2を参照すると、本発明に従う高密度記憶デバイスは、サイズを有し、ハウジング(10)、メモリとコントローラのアセンブリ(20)、プラグスペース(16)、及びソケットスペース(17)からなる。
ハウジング(10)は、貫通孔、プラグ部(11)、及びソケット部(12)からなる。プラグ部(11)は、コンピュータ又は他の高密度記憶デバイスに差し込むことが可能で、上内面、底内面、及び狭窄した開口(13)を有する。ソケット部(12)は、別の高密度記憶デバイスのプラグ部を受け入れ、上内面、底内面、拡大した開口(14)、及び2つの弾性突起(15)を有する。弾性突起(15)は、それぞれソケット部(12)の上内面及び底内面に取り付けられる。第1の高密度記憶デバイスのプラグ部(11)が第2の高密度記憶デバイスのソケット部(12)に差し込まれると、第2の高密度記憶デバイスの弾性突起(15)は、適当な位置に第1の高密度記憶デバイスのプラグ部(11)を保持する。
メモリとコントローラのアセンブリ(20)は、ハウジング(10)に取り付けられ、回路基板(21)、ソースコントローラ集積回路(ソースコントローラIC)(22)、メモリ集積回路(メモリIC)(23)、位置決めグリュー(24)、及び複数の受動コンポーネントを有する。
図3乃至図5を更に参照すると、回路基板(21)は、貫通孔に取り付けられ、上面(211)、底面(212)、第1のセクション(28)、第2のセクション(29)、回路、複数の第1の電気接点(25)、及び複数の第2の電気接点(26)を有する。第1のセクション(28)は、ハウジング(10)のプラグ部(11)に対応して取り付けられる。第2のセクション(29)は、ハウジング(10)のソケット部(12)に対応して取り付けられる。回路は、回路基板(21)に取り付けられる。第1の電気接点(25)は、回路から伸長し、間隔を置いて上面(211)に形成され、回路基板(21)の第1のセクション(28)に取り付けられる。第2の電気接点(26)は、回路から伸長し、間隔を置いて上面(211)に形成され、回路基板(21)の第2のセクション(29)に取り付けられる。第1の高密度記憶デバイスの第2の電気接点(26)は、第2の高密度記憶デバイスが第1の高密度記憶デバイスを受け入れる時、第2の高密度記憶デバイスの第1の電気接点(25)とそれぞれ接触する。各第2の電気接点(26)は、第2の電気接点(26)に取り付けられた電気的弾性シート(261)を更に有してもよい。電気的弾性シートは(261)は、2つの側面及び突起部(262)を有する。電気的弾性シート(261)の少なくとも1つの側面は、対応する第2の電気接点(26)と接続する。突起部(262)は、逆V型であり、電気的弾性シート(261)の中央に形成される。第2の高密度記憶デバイスが第1の高密度記憶デバイスを受け入れる時、電気的弾性シート(261)の突起部(262)及び第2の高密度記憶デバイスの弾性突起(15)は、第1の高密度記憶デバイスのプラグ部をきつく押圧して安全に保持する。
ソースコントローラIC(22)は、回路基板(21)の底面(212)に取り付けられ、フリップチップ接続(FC)、ワイヤボンディング、表面実装技術等によって回路基板(21)の回路と電気的に接続する。
メモリIC(23)は、回路基板(21)の底面(212)に取り付けられ、フリップチップ接続(FC)、ワイヤボンディング、表面実装技術等によって回路基板(21)の回路と電気的に接続する。メモリIC(23)及びソースコントローラIC(22)は、回路基板(21)と電気的に接続するために集積回路(IC)に組み込まれてもよい。
位置決めグリュー(24)は、ソースコントローラIC(22)及びメモリIC(23)を覆って固定するために、底面(212)、及び底面(212)とプラグ部(11)及びソケット部(12)の底内面との間に取り付けられる。位置決めグリュー(24)は、底面、及び位置決めグリュー(24)の底面及び回路基板(21)の底面(212)との間の高さを有する。位置決めグリュー(24)の底面と回路基板(21)の底面(212)との間の高さは、プラグ部(11)の底内面と回路基板(21)の底面(212)との間の高さに等しいので、ソケット部(12)の底内面と位置決めグリュー(24)の底面とに形成される間隔(18)がある。
発光ダイオード(LED)は、回路基板(21)の上面(211)に取り付けられ、第1の電気接点(25)と第2の電気接点(26)とに取り付けられ、高密度記憶デバイスがコンピュータと接続している時に発光するために、回路基板(21)の回路と電気的に接続する。
受動コンポーネントは、回路基板(21)の底面(212)に取り付けられ、回路基板(21)の回路と電気的に接続し、位置決めグリュー(24)によって覆われ、発振器(27)、キャパシタ、抵抗器等からなる。
プラグスペース(16)は、ハウジング(10)のプラグ部(11)内、及びプラグ部(11)の上内面と第1の電気接点(25)とに形成される。ソケットスペース(17)は、ハウジング(10)のソケット部(12)内、及びソケット部(12)の上内面と第2の電気接点(26)との間に形成される。
3つ以上の高密度記憶デバイスが互いに接続する時は、第1の高密度記憶デバイスを裏返してから、第2の高密度記憶デバイスに第1の高密度記憶デバイスを差し込む。この時、第1の高密度記憶デバイスのプラグ部(11)は、第2の高密度記憶デバイスのソケット部(12)に取り付けられる。第1の高密度記憶デバイスのプラグ部(11)における位置決めグリュー(24)及び第1の電気接点(25)は、第2の高密度記憶デバイスのソケットスペース(17)に取り付けられる。第2の高密度記憶デバイスのソケット部(12)における位置決めグリュー(24)及び第2の電気接点(26)は、第1の高密度記憶デバイスのプラグスペース(16)に取り付けられる。第1の高密度記憶デバイスの第1の電気接点(25)は、第2の高密度記憶デバイスの第2の電気接点(26)に接触するので、データ又は情報が、一方の高密度記憶デバイスから他方へ伝送されることができる。
プラグ部(11)及びソケット部(12)を有する高密度記憶デバイスは、別の高密度記憶デバイスと接続してもよい。更に、ソースコントローラIC(22)、メモリIC(23)、及び受動コンポーネントは、回路基板(21)の底面(212)にコンパクトに取り付けられるので、高密度記憶デバイスの大きさは減少される。
本発明に従う高密度記憶デバイスの横断面側面図である。 互いに接続している図1における2つの高密度記憶デバイスの横断面側面図である。 電気的弾性シートを有する図1における高密度記憶デバイスの横断面側面図である。 図3における高密度記憶デバイスの電気的弾性シートの突起部を有する部分断面における拡大端面図である。 互いに接続している図3における2つの高密度記憶デバイスの横断面側面図である。 先行技術に従う従来の高密度記憶デバイスの部分断面における側面図である。

Claims (9)

  1. ハウジング、及びハウジングに取り付けられるメモリとコントローラのアセンブリを有する記憶デバイスであって、
    前記ハウジングが、貫通孔、プラグ部、及び他の記憶デバイスのプラグ部を受け入れるために適用されるソケット部、を有し、
    前記プラグ部が、上内面、及び底内面、を有し、
    前記ソケット部が、上内面、及び底内面、を有し、
    前記メモリとコントローラのアセンブリが、貫通孔に取り付けられた前記回路基板、ソースコントローラ集積回路(ソースコントローラIC)、及びメモリ集積回路(メモリIC)、を有し、
    前記回路基板が、上面、底面、ハウジングのプラグ部に取り付けられる第1のセクション、ハウジングのソケット部に対応して取り付けられる第2のセクション、当該回路基板に取り付けられる回路、回路から伸長し、間隔を置いて上面に形成され、回路基板の第1のセクションに取り付けられる複数の第1の電気接点、及び回路から伸長し、間隔を置いて上面に形成され、回路基板の第2のセクションに取り付けられる複数の第2の電気接点、を有し、
    前記回路基板の底面に取り付けられ、回路基板の回路と電気的に接続するソースコントローラ集積回路(ソースコントローラIC)、及び
    前記回路基板の底面に取り付けられ、回路基板の回路と電気的に接続するメモリ集積回路(メモリIC)、を備える、
    記憶デバイス。
  2. ハウジングのプラグ部内にあって、プラグ部の上内面と第1の電気接点との間に形成されるプラグスペース、及びハウジングのソケット部内にあって、ソケット部の上内面と第2の電気接点との間に形成されるソケットスペース、を更に備える、請求項1に記載の記憶デバイス。
  3. ソースコントローラIC及びメモリICを覆って保持するために、回路基板の底面上であって、回路基板の底面とプラグ部及びソケット部の底内面との間に取り付けられる位置決めグリューを更に有する、請求項1に記載の記憶デバイス。
  4. 回路基板の底面に取り付けられ、回路基板の回路と電気的に接続し、位置決めグリューによって覆われる複数の受動コンポーネントを更に有する、請求項3に記載の記憶デバイス。
  5. ソケット部が、ソケット部の上内面及び底内面にそれぞれ取り付けられる2つの弾性突起を更に有する、請求項1に記載の記憶デバイス。
  6. 各第2の電気接点が電気的弾性シートを有する、請求項1に記載の記憶デバイス。
  7. 位置決めグリューが、底面、及びプラグ部の底内面と回路基板の底面との間の高さに等しい、位置決めグリューの底面と回路基板の底面との間の高さ、を有する、請求項3に記載の記憶デバイス。
  8. 各電気的弾性シートが2つの側面を有し、側面の内の少なくとも1つが第2の電気接点の内の対応する1つと接続する、請求項6に記載の記憶デバイス。
  9. 各電気的弾性シートが逆V型の突起部を更に有する、請求項8に記載の記憶デバイス。
JP2007237825A 2007-09-13 2007-09-13 高密度記憶デバイス Expired - Fee Related JP4575944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237825A JP4575944B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 高密度記憶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237825A JP4575944B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 高密度記憶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070138A JP2009070138A (ja) 2009-04-02
JP4575944B2 true JP4575944B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40606319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237825A Expired - Fee Related JP4575944B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 高密度記憶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575944B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048596A (ja) * 1990-04-20 1992-01-13 Rohm Co Ltd Icメモリカード
US20050086413A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Super Talent Electronics Inc. Capacity Expansion of Flash Memory Device with a Daisy-Chainable Structure and an Integrated Hub
JP2007179093A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp Usb装置およびusb装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060047880A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Imation Corp. Memory device with HUB capability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048596A (ja) * 1990-04-20 1992-01-13 Rohm Co Ltd Icメモリカード
US20050086413A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Super Talent Electronics Inc. Capacity Expansion of Flash Memory Device with a Daisy-Chainable Structure and an Integrated Hub
JP2007179093A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp Usb装置およびusb装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009070138A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496363B (zh) 音頻連接器
JP5791872B2 (ja) スーパーキャパシタケース及びスーパーキャパシタを内蔵した装置
US20050156333A1 (en) Narrow Universal-Serial-Bus (USB) Flash-Memory Card with Straight Sides using a Ball-Grid-Array (BGA) Chip
JP2007156738A (ja) メモリカード
KR101708641B1 (ko) 유에스비 커넥터 및 유에스비 커넥터용 젠더
US7270557B1 (en) High-density storage device
US20090098773A1 (en) Space minimized flash drive
US6902435B1 (en) Electrical connector adapted for use with different electronic cards
TWI405374B (zh) A folding structure
JP4575944B2 (ja) 高密度記憶デバイス
KR20110003519U (ko) 전자 저장 장치용 패키지
JP2006172478A (ja) 薄型usb電子装置
JP2008071968A (ja) チップ型led用ソケット
JP5636840B2 (ja) 電子機器
US20080311792A1 (en) Usb connector device, connector module and method for fabricating usb connector device
US7575479B2 (en) Card connector
JP2014216836A (ja) リモコン装置
KR20090012468U (ko) 휴대용 유에스비 메모리 장치
TWM459500U (zh) 隨身碟元件及其隨身碟
JP2013105794A (ja) 基板ユニットおよび電子機器
KR200443767Y1 (ko) 다수의 유에스비 칩을 일체형 본체 내에 포함하는 휴대용유에스비 저장 장치
TWI429279B (zh) 鏡頭模組
TWI497836B (zh) 軟板及應用軟板的電路板結構
US20130035002A1 (en) Power connector assembly
JP2008016419A (ja) ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees