JP4575760B2 - 硬化白金装飾品 - Google Patents

硬化白金装飾品 Download PDF

Info

Publication number
JP4575760B2
JP4575760B2 JP2004348831A JP2004348831A JP4575760B2 JP 4575760 B2 JP4575760 B2 JP 4575760B2 JP 2004348831 A JP2004348831 A JP 2004348831A JP 2004348831 A JP2004348831 A JP 2004348831A JP 4575760 B2 JP4575760 B2 JP 4575760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
hardness
carbon
alloy
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004348831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002248A (ja
Inventor
敬昭 村田
Original Assignee
株式会社桑山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社桑山 filed Critical 株式会社桑山
Priority to JP2004348831A priority Critical patent/JP4575760B2/ja
Publication of JP2006002248A publication Critical patent/JP2006002248A/ja
Priority to HK06109435.8A priority patent/HK1089213A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4575760B2 publication Critical patent/JP4575760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、純白金及び白金合金の表面に白金の硬化に有効な元素を拡散浸透させ、白金の表面に硬化層を形成して疵を付き難くした装飾品に関するものである。
従来、装飾用としての白金材料は99.95%以上の白金にパラジウム、銅など金属元素を添加した合金で構成されるPt850、Pt900、Pt950の白金合金が主流を占めているが、近年、前記白金合金のものよりもPt1000の装飾品が消費者の好感度が高いのが現状である。
前記白金合金も含めて、指輪など、装着時、表面に疵が付きにくい高硬度を有した装飾品ほど市場性は有るが、その中でも特にPt1000は柔らかく(硬さがHv=60)表面に損傷を受けやすい問題があった。
前記Pt1000改善策例として、予め純度99.95重量%のPtに元素Bを添加したPt−B合金を作製し、次いで、Si酸化物から構成されるルツボを用いて前記Pt−B合金を溶解することにより、前記Si酸化物の一部Bを用いて還元して、Siを前記Pt−B合金に添加して作製されるPt1000のホールマークの認定基準に合致する装身具用高純度白金合金を得る方法がある(例えば特許文献1参照。)。
しかしながら、前記の方法をロストワックス鋳造にて指輪を製造した場合、高硬度になるにしたがい指輪に割れが発生しやすく、手直しコストが高くなる問題がある。
また、白金合金の硬度を高くする従来技術として、時計外装部品の製造方法において、白金合金の組成は白金、銅或いは白金、パラジウム、銅からなる白金合金の外装部品をあらかじめホウ素単独或いはホウ素とシリコンを複合で拡散浸透させ硬化させる方法がある(例えば特許文献2参照。)。
更にプラチナを少なくとも85重量%含有したプラチナジュエリーにアルミニウム、ジルコニウム、クロム、チタンの金属元素をCVD(科学的蒸着)にて拡散浸透させ、表面層に金属間化合物を形成させて硬化させる技術が特許第3048833号公報の従来技術覧に欧州特許文献の記述がある(例えば特許文献3参照。)。
特許第3100864号公報 特開平09−026485号公報 欧州特許出願公開第0274239号明細書
本発明は上記のような従来技術に鑑みて、解決しようとする問題点として、純白金のPt1000は、財務省造幣局品位検定基準に合致する高品位を保ち、高硬度を有することにより、割れ、変形等が無く、鏡面性が得られ、そして、着用時に疵が付き難くい硬化高純度白金装飾品の提供、また、白金合金のPt900などに到っては同等以上の硬度を有して、鏡面性、疵が付き難くい硬化白金合金装飾品を極めて低コストで提供することを目的とする。
本願発明は、純白金(白金を99.95重量%含有 )及び白金合金(白金を85重量%以上含有し、15重量%までの白金を除く貴金属及びCu、In、Coの群から選ばれる1種以上の金属を含有)の装飾品を、MgO,ZrO ,またはCaOの中から選ばれる1種または2種以上のセラミックスと同時に、電気炉または誘導加熱炉にて、不活性ガス中で炭素(C)を燃焼させることによって得られる炭素(C)雰囲気中で、1100℃〜1700℃にて1時間〜10時間熱処理することにより、炭素(C)の還元作用により分解されたセラミックスの任意の1種または2種以上の元素を純白金及び白金合金表層部へ拡散浸透させることによって、表層のみ硬化させた高硬度、高変形強度を有することを特長としている。
本願発明は、純白金及び白金合金の装飾品をMgO,ZrO またはCaOの中から選ばれる1種または2種以上のセラミックスと同時に電気炉または誘導加熱炉で、不活性ガス雰囲気中で炭素(C)を燃焼することによって得られた炭素(C)雰囲気中にて1100℃〜1700℃にて1時間〜10時間熱処理し、炭素(C)によって分解された任意の1種または2種以上のセラミックス構成元素を拡散浸透させることによって表層のみ硬化させた硬化純白金装飾品は、財務省造幣局品位検定基準に合致する高品位を保つと共に、高硬度を有することにより鏡面性が得られ、そして、着用時に疵が付き難くく、ポンチ加工等による割れの発生が皆無であり、変形等には耐えうる強度の確保という目的を達成した。また、硬化白金合金装飾品に関してもポンチ加工等による割れの発生は無く、硬度、変形等、鏡面性、疵の付き具合にいたっては熱処理前の白金合金装飾品を上回る良い結果が得られた。
以下において、本発明の実施形態を実施例にて説明する。実施において硬度の測定はAKASI製ビッカース硬度計MVK−Eを用い、圧縮試験(変形強度)はSHIMADZU製引張り試験機AGS−500NDを用いた。また、試料として各10個用い、硬化処理の実施は温度、時間を変えて各5回〜10回行い、表面硬度Hv=200以上得られた実施形態を下記実施例とし、測定数値は該個数の平均値を記述した。
バフ研磨により鏡面仕上げしたPt1000の指輪とMgOを同時に誘導加熱炉にて不活性ガス雰囲気中で炭素(C)を燃焼させて得られた炭素(C)雰囲気中にて1500℃で10時間加熱して拡散浸透処理を行った。処理後、Pt1000の指輪を取り出し、磁気研磨で荒仕上げした後、バフにて鏡面研磨をした。研磨の済んだPt1000指輪試料を厚み方向に切断しその断面を研磨後、該断面のビッカース硬度を測定した。面硬度でHv=237を示し、内部に行くに従って硬度は減少し、約250μmまで内部に入った位置で浸透処理前硬度と同等のHv=63を示した。また、変形強度を測定したところ、13kgfと拡散浸透処理を行っていない同形状のものより約2.5倍の変形強度を示しており、拡散浸透処理前よりはるかに高い表面硬度と変形強度を有すると共に財務省造幣局品位検定基準を満たすPt1000の指輪が得られた。
バレル研磨により荒仕上げしたPt900の指輪とMgOを同時に誘導加熱炉にて不活性ガス雰囲気中で炭素(C)を燃焼することによって得られる炭素(C)雰囲気中にて1400℃で10時間加熱して拡散浸透処理を行った。処理後Pt900の指輪を製品レベルまでバフにて鏡面研磨した。研磨の済んだPt900指輪試料を厚み方向に切断しその断面を研磨後、該断面の硬度を測定したところ表面硬度でHv=245を示し、内部にいくにしたがって硬度は減少し約250μmまで内部に入った位置で浸透処理前硬度と同等のHv=107を示した。また、変形強度を測定したころ、14kgfと拡散浸透処理を行っていない同形状のものより約2倍の変形強度を示した。
バフにより鏡面仕上げしたPt1000指輪試料をZrO,CaOと同時に電気炉にて不活性ガス雰囲気中で炭素(C)を燃焼させることによって得られる炭素(C)雰囲気中にて1500℃で1時間加熱して拡散浸透処理を行った。処理後、Pt1000指輪試料をバフにて製品レベルまで鏡面研磨した。研磨の済んだPt1000指輪試料を厚み方向に切断しその断面を研磨後、該断面の硬度を測定したところ、表面硬度でHv=212を示し、内部にいくにしたがって硬度は減少し試料表面より約250μmの位置で熱処理前硬度と同等のHv=58を示した。また、変形強度を測定したところ、12kgfと拡散浸透処理を行っていない同形状のものより約2倍の変形強度を示しており、拡散浸透処理前よりはるかに高い表面硬度と変形強度を有すると共に財務省造幣局品位検定基準を満たすPt1000の指輪が得られた。
バフにより鏡面仕上げしたPt900ペンダント試料をZrO,CaOと同時に電気炉にて不活性ガス雰囲気中で炭素(C)を燃焼させることによって得られる炭素(C)雰囲気中にて1100℃で10時間加熱して拡散浸透処理を行った。処理後、Pt900ペンダント試料をバフにて製品レベルまで鏡面研磨した。研磨の済んだPt900ペンダント試料を厚み方向に切断しその断面を研磨後、該断面の硬度を測定したところ、表面硬度でHv=203を示し、内部にいくにしたがって硬度は減少し試料表面より約250μmの位置で熱処理前硬度と同等のHv=102を示した。
以下に本発明の硬化白金装飾品を得る実施例1〜実施例4の硬化処理実施結果を表1に示し、その結果、表1より明らかな如く、内部硬度に比べて表面硬度が高い数値を示している。
Figure 0004575760

Claims (1)

  1. 純白金及び白金合金の装飾品を、MgO,ZrO ,またはCaOの中から選ばれる1種または2種以上のセラミックスと同時に、電気炉または誘導加熱炉にて、不活性ガス中で炭素を燃焼させることによって得られる炭素雰囲気中で、1100℃〜1700℃にて1時間〜10時間熱処理することにより、炭素の還元作用により分解されたセラミックスの任意の1種または2種以上の元素を純白金及び白金合金表層部へ拡散浸透させることによって、表層のみ硬化させた高硬度、高変形強度を有することを特長とした硬化白金装飾品。
JP2004348831A 2004-05-18 2004-12-01 硬化白金装飾品 Active JP4575760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348831A JP4575760B2 (ja) 2004-05-18 2004-12-01 硬化白金装飾品
HK06109435.8A HK1089213A1 (en) 2004-05-18 2006-08-25 Hardened platinum decorative article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148211 2004-05-18
JP2004348831A JP4575760B2 (ja) 2004-05-18 2004-12-01 硬化白金装飾品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002248A JP2006002248A (ja) 2006-01-05
JP4575760B2 true JP4575760B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35770890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348831A Active JP4575760B2 (ja) 2004-05-18 2004-12-01 硬化白金装飾品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4575760B2 (ja)
HK (1) HK1089213A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710901B2 (ja) * 2010-06-29 2015-04-30 株式会社フルヤ金属 白金成形物の表面硬化方法
JP6322300B1 (ja) * 2017-01-06 2018-05-09 株式会社エーアイ 白金加工品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877540A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Inoue Japax Res Inc 装飾金属
JPS59143032A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Mitsubishi Metal Corp 装飾用表面硬化Pt合金部材
JPS605872A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用材料の製造方法
GB8629728D0 (en) * 1986-12-12 1987-01-21 Johnson Matthey Plc Scratch resistant surface layer
JPH03188231A (ja) * 1989-12-14 1991-08-16 Seiko Instr Inc 表面硬化カラー白金合金

Also Published As

Publication number Publication date
HK1089213A1 (en) 2006-11-24
JP2006002248A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11490698B2 (en) Jewelry and methods of forming the same from multiple components
JPH10504063A (ja) 高温で高い曲げ強度を有する炭化ホウ素サーメット構造材料
JP6108260B1 (ja) 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法
US8297094B2 (en) Article for improved adhesion of fatigue-prone components
JP4575760B2 (ja) 硬化白金装飾品
KR20170005476A (ko) 저융점 용융 금속 처리 부재
JP4658843B2 (ja) チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法
CN109641804A (zh) 用于获得基于碳氮共渗的氧化锆的制品的方法
US11549170B2 (en) Method for obtaining a zirconia-based article having a metallic appearance
Srinivasan et al. Skilled mirror craft of intermetallic delta high-tin bronze (Cu₃₁Sn₈, 32.6% tin) from Aranmula, Kerala
JP5079555B2 (ja) 装飾部品
US10119177B2 (en) Precious metal alloy for use in the jewelry and watch industry
US20170119114A1 (en) Ductile sintered materials and methods of forming the same
CN100554492C (zh) 硬化的铂装饰制品
US20120000582A1 (en) Treatment of boron-containing, platinum group metal-based alloys
CN105087997B (zh) 一种用于烧制高温透明珐琅的红色金合金及其制备方法
JP3653089B1 (ja) 銀合金製品と装身具および銀合金製品の製造方法
CN104669719A (zh) 一种陶瓷-金属复合体及其制备方法
JP2016204209A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス部材および装飾品
JP2016204210A (ja) 窒化ケイ素系セラミックス部材および装飾品
JP4105246B2 (ja) ジルコニアを基にした物品を得る方法
JPWO2020012760A1 (ja) 金色部材の製造方法および金色部材
JP5236876B2 (ja) 装飾用リング
WO2014091743A1 (ja) セラミックス/マグネシウム接合体及びその製造方法
JP2022545292A (ja) チタンの低温硬化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250