JP4575428B2 - 通信装置、送信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置、送信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4575428B2
JP4575428B2 JP2007500551A JP2007500551A JP4575428B2 JP 4575428 B2 JP4575428 B2 JP 4575428B2 JP 2007500551 A JP2007500551 A JP 2007500551A JP 2007500551 A JP2007500551 A JP 2007500551A JP 4575428 B2 JP4575428 B2 JP 4575428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission rate
data
rate request
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007500551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080360A1 (ja
Inventor
浩章 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006080360A1 publication Critical patent/JPWO2006080360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575428B2 publication Critical patent/JP4575428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、複数のアンテナから異なる信号を送信するMIMO(Multi-Input Multi-Output)通信方式における通信装置、送信装置及び通信方法に関する。
近年、画像等の大容量のデータ通信を可能にする技術としてMIMO(Multi-Input / Multi-Output)通信が注目されている。MIMO通信では送信側の複数のアンテナからそれぞれ異なる送信データ(サブストリーム)を送信し、受信側では伝搬路上で混ざり合った複数の送信データを伝搬路推定値を用いて元の送信データに分離する。
実際上、MIMO通信では、送信装置から送信された信号を、送信装置の数と同数又はそれよりも多いアンテナ数で受信し、当該各アンテナによって受信された信号にそれぞれ挿入されているパイロット信号に基づいてアンテナ間の伝搬路特性を推定する。
この推定された伝搬路特性Hは、例えば送信側アンテナが2つであり、受信アンテナが2つである場合には、2×2の行列によって表される。MIMO通信では、求めた伝搬路特性Hの逆行列と、各受信アンテナで得られた受信信号とに基づいて、各送信アンテナから送信された送信信号(サブストリーム)を求める。
図1Aを用いて、送信機10と受信機20のアンテナ数がそれぞれ2つの場合のMIMO通信の原理を説明する。ここで送信機10のアンテナ11、12から送信される信号をそれぞれTX1、TX2とし、受信機20のアンテナ21、22により受信される信号をそれぞれRX1、RX2とする。このとき、受信信号(RX1、RX2)は、図1Bに示す(式1)で表すことができる。
ただし、(式1)において、Aは送信アンテナ11と受信アンテナ21との間の伝搬路特性、Bは送信アンテナ12と受信アンテナ21との間の伝搬路特性、Cは送信アンテナ11と受信アンテナ22との間の伝搬路特性、Dは送信アンテナ12と受信アンテナ22との間の伝搬路特性を表すものとする。
このとき、例えば、受信機20向けに送信された信号がTX1のみであった場合、TX2は受信機20にとっては干渉信号となり、アンテナ21で受信する信号には、希望信号成分および干渉信号成分の両方を含むこととなる。アンテナ22についても同様である。
受信信号から上述した干渉信号成分を除去(補償)して送信信号(TX1、TX2)を得るためには、(式2)に示すように、4つの伝搬路特性A、B、C、Dからなる行列の逆行列を求める必要がある。このため送信機10では、送信信号に伝搬路推定用の既知信号(例えばパイロット信号)を挿入した信号を送信し、受信機20では、この既知信号に基づいて伝搬路推定を行い、伝搬路特性A、B、C、Dを求め、上記の逆行列を求める。
実際に、受信信号(RX1、RX2)から送信信号(TX1、TX2)を求める手順としては、(式2)に示す逆行列演算のみによってサブストリーム(各データ)を分離するZF(Zero-Forcing)演算や、誤差を最小にするように分離するMMSE(Minimum Mean
Square Error)演算などが使用される。
このようにMIMO通信においては、同一時間に同一周波数で送られた複数の信号を、理論上、受信機でそれぞれ分離することができるので、高速大容量の通信が可能となる。
ところで、MIMO通信方式については、送信側では、消費電力が大きい電力増幅器を備える無線部を用いた送信系統を複数必要とする。このため、MIMO通信方式を上り回線に適用した場合、受信機20の消費電力が非常に大きくなることが知られている。また、MIMO通信方式におけるスループットは下り回線が重要視されている。これらの理由からMIMO通信方式は、下り回線のみに使用されることが一般的となっている。
このようなMIMO通信方式では、非特許文献1に示すように、スループットをさらに向上させるため、アンテナ毎に独立に伝送レートを設定し、各アンテナ毎の伝送レート設定用信号であるCQI(Channel Quality Indicator)を送信する方法が検討されている。
CQIは、受信機20において復調可能なパケットデータの変調方式及び符号化率を示す信号であり、送信機10、例えば、基地局は、RNC(Radio Network Controller)等の上位装置が設定した周期にて、CQIを受信機20から送信してもらう。このCQIを受信した送信機10は、受信機20から送られてきたCQIを用いてスケジューリングを行うと共に最適な変調方式及び符号化率等をアンテナ毎に独立に選択する。そして、送信機10は、選択した変調方式及び符号化率等を用いて送信データを変調及び符号化し、スケジューリング結果に基づいて受信機20へデータを送信する。これにより、電波伝搬環境に応じて伝送レートを適応的に変えて、大容量のデータを送信機10から受信機20へ送信することができる。
3GPP TS25.876
しかしながら、従来のアンテナ毎に独立に伝送レートを設定するMIMO通信方式では、送信機(送信装置)は、アンテナ数分の伝送レート要求信号(CQI)を通信相手に送信しているため、受信機側から送信側に送信される伝送レート要求信号量がアンテナ数倍になる。よって、受信側から伝送レート要求信号を送信する際に、他の受信機(ユーザ)への干渉が増大するとともに、受信機の消費電力が増大するという問題がある。
本発明の目的は、伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減して送信することができ、伝送レート要求信号を送信する際の干渉及び消費電力を削減できる通信装置、送信装置及び通信方法を提供することである。
本発明の通信装置は、通信相手の複数の送信アンテナから送信された複数のデータを、受信する受信部と、受信された前記複数のデータのうち、少なくとも1つのデータに対して算出されたCQIを、前記通信相手に送信する送信部と、前記送信部における前記CQIの送信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIの差を所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数のデータの数よりも少ない数のデータに対する前記CQIを送信するように制御する構成を採る。
以上説明したように、本発明によれば、MIMO通信方式において、伝送効率をほとんど低下させることなく、CQIを削減して送信することができ、CQIを送信する際の干渉及び消費電力を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る通信装置である端末装置100の構成を示すブロック図である。
この実施の形態1の端末装置100は、MIMO通信方式において、通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差が所定の値より小さい場合は、1本分のアンテナの伝送レート要求信号のみを送信することによって、伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減し、伝送レート要求信号を送信する際の干渉及び消費電力の削減を図ることである。また、この実施の形態の端末装置100については、CDMA(Code Division Multiple Access)通信方式を用いたものとして説明する。
図2に示す端末装置(通信装置)100は、送信データに対して送信制御を行う送信制御部120と、送信されるデータに対して変調処理を行うとともに符号化処理を行う変調符号化部125と、無線周波数帯に周波数変換する送信部132と、送信アンテナ134とを有する。さらに、端末装置100は、受信アンテナ140、150と、受信部142、152と、干渉補償部160と、伝送レート要求生成部144、154と、比較部163、P/S(パラレル−シリアル)変換部(図2では「P/S」で示す)164と、選択部165、復号部166、S/P(シリアル−パラレル)変換部(図2では「S/P」で示す)168とを有する。
送信制御部120は、送信装置(基地局)200に送信する送信信号の送信制御を行うものであり、送信信号を格納して、送信時刻に変調符号化部125に出力する。
また、送信制御部120は、伝送レート要求生成部144、154から入力される各通信相手の送信アンテナ210、220毎の伝送レート要求信号や、S/P変換部168からの再送要求信号に基づいて送信制御を行う。
さらに、送信制御部120は、選択部165から入力される選択結果に基づいて伝送レート要求信号の送信制御を行う。具体的には、送信制御部120は、選択部165によって選択される通信相手の全アンテナ数分の伝送レート要求信号または1本の送信アンテナ分の伝送レート要求信号に対応して伝送レート要求信号の送信制御を行う。
変調符号化部125は、送信データを変調処理するとともに符号化処理して送信部13
2に出力する。変調処理及び符号化処理が施された送信信号は、送信部132において無線周波数帯に周波数変換され、送信アンテナ134を介して送信される。
受信アンテナ140、150は、通信相手(ここでは、図3に示す送信装置200)から送信されたデータを受信して、対応する受信部142、152にそれぞれ出力する。
受信部142、152は、受信アンテナ140、150が受信した無線周波数帯の信号である受信信号に対して周波数変換を行い、ベースバンド帯の信号を得て干渉補償部160に出力する。
干渉補償部160は、ベースバンド帯の信号に変換された受信信号に干渉補償処理を施して、通信相手の各送信アンテナから送信されたデータを得ることができ、得た送信データを伝送レート要求生成部144、154及びP/S変換部164に出力する。
伝送レート要求生成部144、154は、通信相手の各アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)毎に回線品質推定を行い、各アンテナ毎の伝送レート要求信号(CQI:Channel Quality Indicator)を生成する。
これら伝送レート要求生成部144、154は、通信相手側の各送信アンテナ(例えば図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)にそれぞれ対応し、各アンテナ毎の伝送レート要求信号を含む品質推定結果を、比較部163及び選択部165に出力する。
なお、伝送レート要求生成部144、154で行われる回線品質推定方法は、本実施の形態のように、端末装置100の受信アンテナが2つ、端末装置100の通信相手である後述する送信装置200(図3参照)の送信アンテナが2つの場合、4つの伝搬路推定結果より算出することができる。例えば、第1送信アンテナ210(図3参照)や第2送信アンテナ220(図3参照)の品質情報は、図1の4系統の伝搬路推定結果A、B、C、Dを用いて算出できる。第1送信アンテナ210の品質情報は|A|+|C|、第2送信アンテナ220の品質情報は|B|+|D|とすればよい。なお、ここで示した品質推定方法はあくまで一例であり、本発明は、ここで示した品質推定結果に限定されず、任意の品質推定方法を用いてもよいことは勿論である。
比較部163は、伝送レート要求生成部144、154から入力された品質推定結果(詳細には、送信アンテナ毎の各伝送レート信号)の差分を算出するとともに、算出した送信側のアンテナ毎の伝送レート要求信号値の差分としきい値との大小比較を行い、その結果を選択部165に出力する。ここで、比較部163が算出する比較結果は、端末装置100にデータを送信する通信相手側に対して送信する伝送レート要求を、相手側のアンテナ数分送信するか否かを示すものとなる。
選択部165は、伝送レート要求生成部144、154から入力される、通信相手側の各アンテナにそれぞれ対応する品質推定結果(各アンテナ毎の伝送レート要求信号を含む)と、比較部163から入力される情報に基づいて、通信相手側へ送る伝送レート要求信号を、全アンテナ数分送信制御部120に入力するかそれとも1本アンテナ数分入力するかの選択を行う。選択部165が決定した選択結果は、送信制御部120に出力される。なお、S/P変換部168から入力される再送要求信号が送信制御部120に入力されると、送信制御部120は、通信相手側に再送要求信号を送信するとともに、選択部165からの選択結果に基づく伝送レート要求信号を送信する。
P/S変換部164は、干渉補償部160によって補償されて得られた、通信相手の送
信アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)ごとに送信されたデータをP/S変換して、復号部166に出力する。
復号部166は、P/S変換部164からP/S変換されたデータに復号処理を施し、S/P変換部168に出力する。なお、受信信号に誤りが存在する場合は、S/P変換部168において、再送要求信号を抽出して、送信制御部120に出力する。この再送要求信号を受けて、送信制御部120は、通信相手(ここでは、図3に示す送信装置200)に再送要求信号を送信する。
図3は図2に示す本発明の実施の形態1に係る端末装置100の通信相手の一例である送信装置の概略構成を示すブロック図である。
図3に示す送信装置200は、例えば、基地局として用いられ、複数の送信アンテナ(ここでは、第1送信アンテナ210、第2送信アンテナ220)からそれぞれ異なるデータを複数の端末装置に送信するものである。
この送信装置200は、変調符号化部213、223、送信部215、225、受信アンテナ240、受信部243、復調部245、復号部247、S/P変換部(図3では「S/P」で示す)249、送信制御部260を有する。
送信制御部260は、送信データ(送信信号)に対して送信制御を行う。詳細には、送信制御部260は、送信データを格納し、所定の送信時刻に、変調符号化部213、223に出力する。
また、送信制御部260は、通信相手(ここでは、端末装置100)から送信される再送情報に基づいて、再送制御を行うとともに、通信相手から送信される伝送レート要求信号に基づいて伝送レートを制御し、伝送レート要求信号に基づく送信アンテナを用いて送信データを送信する。
詳細には、送信制御部260は、S/P変換部168からの再送要求信号(受信信号に誤りが存在することを示す情報)に基づいて再送信制御を行う。そして、送信制御部260は、通信相手(ここでは、端末装置100)から送信された伝送レート要求信号が1本分の送信アンテナのみに対応するものであった場合、全ての送信アンテナ210、220で同一の伝送レートで送信を行うように伝送レートを制御してデータを送信する。この場合、変調符号化部213、223は、同一の符号化率及び変調方式が選択される。
変調符号化部213、223は、送信すべきデータ、つまり、送信装置200が有する第1及び第2送信アンテナ210、220から送信されるデータ(図3では「送信信号」として示す)に対してそれぞれ符号化処理及び変調処理を行い、送信部215、225に出力する。なお、変調符号化部213、223における変調処理は、通常、各送信アンテナ210、220毎に独立に変調方式を設定するもの(3GPP TR25.876)であるが、通信相手(ここでは、端末装置100)からの伝送レート要求信号が1本分のアンテナのみであった場合は、同一の符号化率及び変調方式を設定するものである。
送信部215、225は、変調符号化処理された送信データを無線周波数帯に周波数変換して、各第1及び第2送信アンテナ210、220に出力する。各第1及び第2送信アンテナ210、220は、送信部215、225によって周波数変換された送信データを送信する。
受信アンテナ240は、通信相手から送信されたデータを受信して、受信部243に出
力し、受信部243は、入力される受信データをベースバンド帯の信号に周波数変換して、復調部245に出力する。
復調部245は、入力される周波数変換後の受信データに復調処理を施し、復号部247に出力する。ここで送信装置(基地局)200は、通信相手(端末装置100)が1本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信しているか、それとも複数本分(ここでは、2本分)の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの識別を行う。
例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)通信方式にMIMO通信方式を適用した本実施の形態の場合では、復調部245は、各送信アンテナ210、220の伝送レート要求信号を逆拡散した結果を比較し、両者の差が大きい場合は1本分の送信アンテナの伝送レート要求信号しか送信していないと判断する。
このように、必ずしも通信相手(端末装置100)が何本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信しているかを示す情報を端末装置100が通知しなくても、送信装置200は、端末装置100が何本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信しているかを判断することは可能である。
このように構成される復調部245から入力される受信データは、復号部247において、復号処理が施され、S/P変換部249に出力される。
S/P変換部249は、通信相手から送信される送信信号からデータ、再送情報、伝送レート要求情報を抽出し、送信制御部260に入力する。つまり、S/P変換部249は、受信したデータ(受信信号)と、通信相手から通知された再送要求や品質情報、再送するデータを示す情報とを振り分けて、送信制御部260に出力する。
次いで、上記構成を有する端末装置100及び、基地局としての送信装置200を有するシステムの動作について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る通信装置(端末装置)100を有する通信システムのフローチャートである。
まず、ステップS1において、端末装置100は、受信アンテナ140、150を介して、通信相手である送信装置(基地局)200からの送信信号を受信し、ステップS2に移行する。
具体的には、ステップS1では、端末装置100において、受信アンテナ140、150を介して受信した受信信号は、受信部142、152によってベースバンド帯の信号に変換された後、干渉補償部160によって干渉補償処理が施され、通信相手の各送信アンテナから送信されたデータとなる。
この干渉補償部160からの送信データを用いて、端末装置100では、伝送レート要求生成部144、154が、通信相手の各アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)毎の回線品質推定を行い、各アンテナ毎の伝送レート要求信号を生成する。
ステップS2では、端末装置100は、生成された伝送レート要求信号(伝送レート要求値)の差がしきい値より小さいか否かを判定し、しきい値以上の場合、ステップS3に移行し、しきい値より小さい場合、ステップS4に移行する。詳細には、端末装置100の比較部163において、伝送レート要求生成部144、154から入力される伝送レート要求値の差を算出し、算出した伝送レート要求値の差と、しきい値とを比較して、しきい値に対する大小(ここでは、しきい値より小さいか否か)を判定する。この判定に基づ
いて、比較部163は、選択部165に、伝送レート要求をアンテナ数分送信するか否かの情報を出力する。この比較部163が、選択部165に、伝送レート要求をアンテナ数分送信する情報を出力する場合は、ステップS3に移行することとなり、選択部165にアンテナ数分送信しない情報を出力する場合は、ステップS4に移行することとなる。
ステップS3では、端末装置100は、通信相手における全ての送信アンテナの伝送レート要求値を通信相手(送信装置200)に送信して、ステップS5に移行する。詳細には、ステップS3では、比較部163が伝送レート要求をアンテナ数分送信するか否かの情報を、選択部165に出力し、この情報から選択部165が、伝送レート要求をアンテナ数分送信する情報を選択する。そして、選択部165は、選択した情報とともに伝送レート要求生成部144、154から入力される伝送レート要求値を送信制御部120に出力する。送信制御部120は、変調符号化部125、送信部132及び送信アンテナ134を介して、選択部165からの情報に基づいた全てのアンテナ(ここでは、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)の伝送レート要求値を送信装置200に送信する。
ステップS4では、端末装置100は、通信相手の各アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)どうしの伝送レート要求値を比較する。具体的にステップS4では、第1送信アンテナ210と第2送信アンテナ220の伝送レート要求値を比較して、第1送信アンテナ210の方の品質が悪いか否かを判定し、第1送信アンテナ210の方が悪い場合、ステップS6に移行し、第2送信アンテナ220の方が悪い場合は、ステップS7に移行する。
詳細には、ステップS4では、端末装置100の選択部165に、比較部163からアンテナ数分送信しない情報が入力される。そして、選択部165は、伝送レート要求生成部144、154から入力される情報(通信相手が有する第1及び第2送信アンテナ210、220における伝送レート要求信号値)を比較する。そして、選択部165において第1送信アンテナ210の品質が悪い場合は、送信制御部120に、第1送信アンテナ210の伝送レート要求値を出力して、ステップS6に移行し、第2送信アンテナ220の品質が悪い場合は、送信制御部120に、第2送信アンテナ220の伝送レート要求値を出力して、ステップS7に移行する。
ステップS6では、端末装置100において、送信制御部120は、通信相手である送信装置200に対して、再送要求信号を送信するとともに、選択部165からの情報に基づいて、送信装置200の有する第1送信アンテナ210の伝送レート要求値を送信し、ステップS8に移行する。
ステップS7では、端末装置100において、送信制御部120は、通信相手である送信装置200に対し、選択部165からの情報に基づいて、送信装置200の有する第2送信アンテナ220の伝送レート要求値を送信し、ステップS8に移行する。
上記ステップS1〜ステップS3、ステップS7及びステップS8の処理を端末装置100で行うと、これらステップを経て端末装置100から送信される伝送レート要求値を含む送信信号は、送信装置200において、受信アンテナ240を介して受信される。端末装置100からの送信信号を受信した送信装置200は、受信部243、復調部245、復号部247及びS/P変換部249を介して、伝送レート要求値を得て、ステップS5及びステップS8の処理を行う。
詳細には、ステップS5では、送信装置200(図3参照)が、端末装置100から、全ての送信アンテナの伝送レート要求値を受信すると、各アンテナ(第1及び第2送信ア
ンテナ210、220)独立に伝送レートを設定してデータを送信する。
詳細には、ステップS5では、送信装置200の送信制御部260が、受信アンテナ240、受信部243、復調部245、復号部247及びS/P変換部249を介して端末装置100の送信信号から得られる伝送レート要求に基づいて、各送信アンテナ210、220の伝送レートを設定してデータの送信制御を行う。つまり、送信制御部260は、端末装置100からの伝送レート要求値に基づいて、変調符号化部213、223、送信部215、225を介して、第1及び第2送信アンテナ210、220から同一のデータを送信する。
また、ステップS8では、送信装置200は、受信アンテナ240、受信部243、復調部245、復号部247及びS/P変換部249を介して得られる端末装置100からの伝送レート要求値を全送信アンテナの伝送レートとして設定し、同一の伝送レートで送信データを送信する。
このように本発明に係る端末装置100では、通信相手(送信装置200)に対する伝送レート要求値(CQI値)の差がしきい値より大きい場合は、通信相手(送信装置200)の全アンテナの伝送レート要求信号を送信する。この伝送レート要求信号を受けた通信相手(送信装置200)は、各アンテナ(ここでは、第1及び第2送信アンテナ210、220)毎に独立に伝送レートを設定して送信する。
一方、端末装置100において、通信相手(送信装置200)に対する伝送レート要求値(CQI値)の差がしきい値より小さい場合は、通信相手(送信装置200)の全アンテナ数より少ない数のアンテナの伝送レート要求信号を送信する。この伝送レート要求信号を受けた通信相手(送信装置200)は、端末装置100からの伝送レート要求信号に基づく伝送レートを、全アンテナ同一の伝送レートとして設定し、全アンテナから送信データを送信する。
具体的には、端末装置100において、伝送レート要求の差がしきい値より小さく、且つ、第1送信アンテナ210の方の品質が悪いと判断した場合、第1送信アンテナ210の伝送レート要求信号を通信相手である送信装置200に送信し、送信装置200は通知された第1送信アンテナ210の伝送レート要求値を全アンテナ同一の伝送レートとして設定し、送信データを送信する。
また、端末装置100において、伝送レート要求の差がしきい値より小さく、第2送信アンテナ220の方の品質が悪いと判断した場合、第2送信アンテナ220の伝送レート要求信号を通信相手である送信装置200に送信し、送信装置200は通知された第2送信アンテナ220の伝送レート要求値を全アンテナ同一の伝送レートとして設定し、送信データを送信する。
なお、端末装置100において算出される通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求値の差が、しきい値より小さい場合に、通信相手の有する送信アンテナのうち、どの送信アンテナの伝送レート要求信号を送信するかについてであるが、上記説明では、誤り率の低下を防ぐために、品質が最も悪いアンテナの伝送レート要求信号を送信するようにしている。
このように本実施の形態によれば、端末装置100側から送信される伝送レート要求値は、送信装置200の各送信アンテナ210、220における伝送レート要求値の差がしきい値より小さい場合に、送信装置200の有する全送信アンテナ分送信されておらず、ここでは1本の送信アンテナ分のみが送信されている。これを受けて、送信装置200は
、全アンテナ同一の伝送レートで通信する。よって、端末装置100は、伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減することができ、干渉及び消費電力の削減できるとともに、送信装置200では、スループットをほとんど低下させずに下り回線の制御情報量を削減できる。
例えば、伝送レートを適応的に変化させる通信方式においては、MIMO通信方式に限らず、通信相手にどの伝送レートで送信しているかを示す情報を送信する必要がある。
特に、アンテナ毎に伝送レートを設定するMIMO通信方式においては、どの伝送レートで送信しているかを示す情報を送信装置側に送信する場合、アンテナ数倍になり、下り回線における制御信号量もアンテナ数倍になってしまう。
これに対して本実施の形態では、送信装置200が全送信アンテナ同一の伝送レートで通信する場合、送信装置200の通信相手である端末装置100から1本のアンテナ分の制御情報のみを送信すれば良いものとなっており、これにより、スループットをほとんど低下させずに下り回線の制御情報量も削減できる。
なお、本実施の形態では、端末装置100の通信相手である送信装置200が有する送信アンテナ数は、2としたが、これに限らず、送信装置側の送信アンテナ数は任意に設定できることは言うまでも無い。
なお、本実施の形態とは逆に品質が最も良い送信アンテナの伝送レート要求信号を送信する方法も可能である。システム全体の容量を向上させるには、むしろ品質が最も良い送信アンテナの伝送レート要求信号を送信した方がよい。なお、この一例は実施の形態4として説明する。あるいは、1回目の送信時と再送時とで、送信する伝送レート信号を変える方法もある(1回目の送信時は品質が最も良いアンテナの伝送レート要求信号を送信し、再送時は品質が最も悪いアンテナの伝送レート要求信号を送信する)。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る通信装置である端末装置300の構成を示すブロック図である。
この実施の形態2における端末装置300は、通信相手の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信するか1本分のアンテナの伝送レート要求信号のみを送信するかを示す情報を、通信相手に送信することにより、実施の形態1の端末装置100を用いた場合よりもさらに、通信相手が伝送レート要求信号を誤検出することを低減できるものである。
まず、実施の形態2における端末装置300の通信相手である基地局などの送信装置について説明する。
実施の形態2における端末装置300の通信相手である送信装置は、実施の形態1における送信装置200(図3参照)と比べて、動作が若干異なるのみで構成は同様の構成である。よって、異なる動作のみ説明し、その他の構成動作について説明は省略する。
実施の形態2における端末装置300の通信相手である送信装置の動作であるが、図3の送信装置200におけるS/P変換部249の動作が異なる。つまり、実施の形態2における送信装置では、図3の送信装置200を参照すると、S/P変換部249は、再送要求信号(受信信号に誤りが存在するか否かを示す情報、ここでは誤りの存在を示す情報)を送信制御部320に出力するとともに、端末装置300が通知する何本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの情報によって、伝送レート要求信号を抽出して
、送信制御部260に出力するものとなっている。
また、本実施の形態2の送信装置は、実施の形態1の送信装置200と同様、CDMA通信方式に適用されたMIMO通信方式の基地局等として用いられ、端末装置300が1本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかそれとも複数本分(ここでは、2本分)のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの識別を行うことができる。このような送信装置における識別には、例えば、各送信アンテナにおける伝送レート要求信号を逆拡散した結果を比較し、両者の差が大きい場合は1本分のアンテナの伝送レート要求信号しか送信していないと判断する方法等が用いられる。
このように、必ずしも端末装置300が何本分かの送信アンテナの伝送レート要求信号を送信しているかを示す情報を端末装置300が通知しなくても、基地局は端末が何本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかを判断することは可能である。しかし、送信装置が伝送レート要求信号を誤検出することを低減するためには、端末装置300が何本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの情報を送信装置に送信する方法が有効である。
ここで、端末装置300が何本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの情報は、例えば、アンテナ数が2本であれば1ビットでよく、伝送レート要求信号に比べれば十分少ない(例えば、3GPPでは、伝送レート要求信号は5ビット必要)ため、上り回線の制御情報量はほとんど増大しないと考えてよい。
図5に示す端末装置300は、実施の形態1における端末装置100(図2参照)の構成において、選択部165を省いた構成であり、基本的には同様の構成を有している。よって、本実施の形態の端末装置300において、端末装置100(図2参照)と異なる構成について説明し、その他、同様の構成については同符号を付して説明は省略する。
図5に示す端末装置300では、伝送レート要求生成部144、154は、通信相手側の各アンテナにそれぞれ対応する品質推定結果(各送信アンテナ毎の伝送レート要求信号を含む)を、比較部163とともに、送信制御部320に出力する。なお、伝送レート要求生成部144、154で行われる回線品質推定方法は、実施の形態1で説明したものと同様な方法であるため説明は省略する。
比較部163は、伝送レート要求生成部144、154から入力された品質推定結果(詳細には、送信アンテナ毎の各伝送レート信号)の差分を算出するとともに、送信側のアンテナ毎の伝送レート要求信号値としきい値との大小比較を行い、その結果を送信制御部320に出力する。ここで、比較部163が算出する比較結果は、端末装置300にデータを送信する通信相手側に対して送信する伝送レート要求信号を、相手側の送信アンテナの何本分に対応させて送信するか否かを示すものとなる。
送信制御部320は、通信相手(例えば、送信装置200)に送信する送信信号の送信制御を行うものであり、送信制御部120と同様、送信信号を格納して、送信時刻に変調符号化部125に出力する。
また、送信制御部320は、伝送レート要求生成部144、154から入力される通信相手の各送信アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)毎の伝送レート要求信号及び比較部163から入力される伝送レート要求をアンテナ数分送信するか否かを示す情報に基く送信制御を行う。詳細には、送信制御部320は、比較部163から入力される伝送レート要求をアンテナ数分送信するか否かを示す情報と、この情報に対応する送信アンテナの伝送レート要求信号を、通信相手である送信装置へ送信
する制御を行う。
このように実施の形態2では、端末装置300から伝送レート要求をアンテナ数分送信するか否かを示す情報を、通信相手に送信する。これにより、実施の形態1の端末装置100を用いた場合よりもさらに、伝送レート要求信号の誤検出を低減することができる。
なお、端末装置300からの信号を受信する送信装置(基地局)200(図3参照)では、S/P変換部249において、再送要求信号とともに、端末装置300が通知する何本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの情報に基づいた伝送レート要求信号を抽出して送信制御部260(図3参照)に出力する。この情報に基づく伝送レートを所定の送信アンテナに設定して、当該送信アンテナからデータの送信を行う。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3に係る通信装置である端末装置400の構成を示すブロック図である。
実施の形態3における端末装置400は、実施の形態2における送信装置300の比較部163において、通信相手の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信するか1本分のアンテナの伝送レート要求信号のみを送信するかの選択に使用するしきい値を、可変とするものである。
図6に示すように、端末装置400は、端末装置300(図5参照)の比較部163に入力されるしきい値を、選択部465によって選択されたしきい値とする構成を有している。この端末装置400は、図5に示す実施の形態2に対応する端末装置300の構成に、選択部465を更に加えた構成であり、その他の構成は、端末装置300と同様の基本的構成を有している。よって、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この端末装置400では、比較部163において、伝送レート要求生成部144、154から入力された品質推定結果(詳細には、送信アンテナ毎の各伝送レート信号)の差分と大小比較するためのしきい値は選択部465から入力される。
選択部465には、所定数のしきい値が入力され、選択部465は、入力される所定数のしきい値から所定のしきい値を選択して、比較部163に出力する。
この実施の形態3では、選択部465において選択対象となるしきい値を、「しきい値1」、「しきい値2」の2つのしきい値としている。なお、本実施の形態では、しきい値の数を2つの場合として説明したが、本発明はこれに限定されず、任意の数のしきい値を用いることが可能であることは言うまでもない。この場合においても、比較部163が算出する比較結果は、送信制御部420に出力され、端末装置400にデータを送信する通信相手側に対して送信する伝送レート要求を、相手側のアンテナ数分送信するか否かを示すものとなる。
端末装置400におけるその他の構成要素、及びこれらその他の構成要素によって得られる作用効果は、実施の形態2の端末装置300におけるそれと同様であるため説明は省略する。
なお、選択部465において、何本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を通信相手である基地局等の送信装置に送信するかの選択に用いられるしきい値の最適値は、様々な通信条件によって変化する。例えば、以下のような場合で、しきい値は設定されるととも
に、選択部465は、しきい値を選択して比較部163に出力する。
1)回線を使用しているユーザ数によってしきい値を選択する場合
ユーザ数が多い場合は、他のユーザへの干渉を削減する必要があるため、しきい値を大きい値とし、できるだけ1本分のアンテナの伝送レート要求信号しか送信しないようにする。
2)端末の電池の残量によってしきい値を選択する場合
電池の残量が少ない場合は、消費電力を削減する必要があるため、しきい値は大きい値とし、できるだけ1本分のアンテナの伝送レート要求信号しか送信しないようにする。
なお、本実施の形態3の端末装置400におけるしきい値の選択方法は一例であり、本発明は上記のようにしきい値の選択方法に限定されずに、任意の条件で各しきい値を変化させることが可能であることは言うまでもない。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る通信装置である端末装置500の構成を示すブロック図である。
本実施の形態4の端末装置500は、図2に示す実施の形態1に対応する端末装置100と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。詳細には、端末装置500では、端末装置100(図2参照)と比較して、送信制御部520、選択部565、比較部563の作用効果が異なり、それ以外の構成による作用効果は略同様である。なお、端末装置500の通信相手は、送信装置200(図3参照)と同様の基本的構成を有するものである。よって、本実施の形態における送信装置についても異なる点についてのみ説明し、同様の構成についての説明は省略する。
図7に示す端末装置500では、まず送信信号は、送信制御部520に格納されて、送信時刻となったら変調符号化部125に入力される。ここで送信制御部520においては、選択部565から入力される伝送レート要求信号を全アンテナ数分送信制御部に入力するか、1本アンテナ数分入力するかの選択結果によって、伝送レート要求信号や、再送要求信号の送信制御も行う。
次に、変調符号化部125は、送信制御部520から入力される送信データを変調及び符号化処理して、送信部132に出力される。送信部132は、変調及び符号化処理された送信信号を、無線周波数帯に周波数変換して送信アンテナ134に出力され、送信アンテナ134を介して通信相手に送信される。
端末装置500が、通信相手(例えば、図3に示す送信装置200の構成を有する基地局)から送信データを受信する場合、端末装置500では、次のような動作を行う。
基地局から送信されたデータは、受信アンテナ140、150で受信され、受信部142、152によってベースバンド帯の信号に周波数変換される。ベースバンド帯の信号に変換された送信データは、干渉補償部160に出力され、干渉補償部160によって干渉補償される。これにより、干渉補償部160は、通信相手の各送信アンテナ毎に送信されたデータを得ることができる。そして、干渉補償部160から出力されたデータは、P/S変換部164に出力されてP/S変換されるとともに、伝送レート要求生成部144、154に出力されて、基地局の各送信アンテナ毎に品質推定が行われ、各送信アンテナの伝送レート要求信号を含む品質推定結果が算出される。
P/S変換部164においてP/S変換されたデータは、復号部166によって復号処理される。この復号部166において、受信信号に誤りが存在する場合は、再送要求信号を含むデータをS/P変換部168に出力する。なお、再送要求信号は、S/P変換部168によって抽出され、送信制御部520に入力される。
一方、伝送レート要求生成部144、154によって、通信相手の各送信アンテナ毎に品質推定を行った結果は、選択部565に出力される。また、伝送レート要求生成部144、154が品質推定を行った結果は、比較部563に出力されて大小比較される。比較部563において算出される比較結果は、通信相手がどのアンテナから送信するかを示す情報として、選択部565に出力される。そして、選択部565は、入力される情報に基づいて伝送レート要求信号を全アンテナ数分送信制御部520に入力するか、それとも品質の良い1本のアンテナ分入力するかの選択を行う。
ここで、本実施の形態4における端末装置500の通信相手の構成について説明する。
この実施の形態4における端末装置500の通信相手としての基地局は、送信装置200(図3参照)と同様の構成を有する。よって、本実施の形態4における端末装置500の通信相手としての基地局を以下では、図3を参照して説明する。
この実施の形態における基地局は、図3に示す構成において、送信制御部260が、端末から送信された伝送レート要求信号が1本分の送信アンテナのみであった場合は、同一の伝送レートで送信を行うように各送信アンテナ210、220における伝送レートを制御する。この場合、変調符号化部213、223は、同一の符号化率及び変調方式が選択される。また、端末装置500(図7参照)から再送要求信号が通知された場合は、再送制御も行う。そして、送信データは変調符号化部213、223により符号化及び変調処理される。
なお、変調符号化部213、223は、各送信アンテナ210、220毎に独立に符号化率及び変調方式を設定する(3GPP TR25,876)ものであるが、端末装置500から送信された伝送レート要求信号が1本分の送信アンテナのみであった場合は、同一の符号化率及び変調方式を選択する。そして、符号化及び変調後の送信信号は、送信部215、225によって無線周波数帯に周波数変換されて送信アンテナ210、220を介して送信される。ここで送信アンテナ210、220間の品質(回線品質)の差が大きく、端末装置500が1本分の伝送レート要求信号しか送信していない場合は、品質のよい送信アンテナからのみデータが送信され、品質の悪いもう1本の送信アンテナは無送信となる。
ここで、基地局が品質の良い1本のアンテナからのみ送信を行う場合、どのアンテナから送信するかの選択方法としては、例えば、前回の全アンテナ分の伝送レート要求信号が端末から送信されたときの伝送レート要求信号を用いて、どのアンテナから送信するかを選択する方法が挙げられる。すなわち、前回の伝送レート要求信号において、第1送信アンテナ210の方が、伝送レート要求値が大きい場合は第1送信アンテナ210からのみ送信し、第2送信アンテナ220の方が、伝送レート要求値が大きい場合は、第2送信アンテナ220からのみ送信する。なお、この選択方法については、これに限定されることはない。
次いで、端末装置500を有するシステムの動作について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態4に係る通信装置(端末装置)500を有する通信システムのフローチャートである。
まず、ステップS21において、端末装置500(図7参照)は、受信アンテナ140
、150を介して、通信相手である基地局からの送信信号を受信し、ステップS22に移行する。
具体的には、ステップS21では、端末装置500において、受信アンテナ140、150を介して受信した受信信号は、受信部142、152によってベースバンド帯の信号に変換された後、干渉補償部160によって干渉補償処理が施され、通信相手の各送信アンテナから送信されたデータとなる。
この干渉補償部160からの送信データを用いて、端末装置500では、伝送レート要求生成部144、154が、通信相手の各アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)毎の回線品質推定を行い、各アンテナ毎の伝送レート要求信号を生成する。
ステップS22では、端末装置500は、生成された伝送レート要求信号(伝送レート要求値)の差がしきい値より大きいか否かを判定し、しきい値以下の場合、ステップS23に移行し、しきい値より大きい場合、ステップS24に移行する。
詳細には、端末装置500の比較部563において、伝送レート要求生成部144、154から入力される伝送レート要求値の差を算出し、算出した伝送レート要求値の差と、しきい値とを比較して、しきい値に対する大小(ここでは、しきい値より大きいか否か)を判定する。この判定に基づいて、比較部563は、選択部565に、通信相手がどのアンテナから送信するかを示す情報を出力する。この比較部563が、選択部565に出力する情報に基づいて、ステップS23またはステップS24に移行することとなる。
ステップS23では、端末装置500は、通信相手における全ての送信アンテナの伝送レート要求値を通信相手(例えば、送信装置200)に送信して、ステップS25に移行する。
詳細には、ステップS23では、比較部563から入力される情報が、通信相手における全てのアンテナから送信する情報であり、この情報が選択部565に出力される。この情報に基づいて、選択部565は、伝送レート要求を全アンテナ数分送信する情報に基づいて、伝送レート要求生成部144、154から入力される全ての伝送レート要求値を選択して、送信制御部520に出力する。送信制御部520は、変調符号化部125、送信部132及び送信アンテナ134を介して、選択部565からの情報に基づいた全てのアンテナ(ここでは、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)の伝送レート要求値を送信装置200に送信してステップS25に移行する。
一方、ステップS24では、端末装置500は、通信相手の各アンテナ(例えば、図3に示す第1及び第2送信アンテナ210、220)どうしの伝送レート要求値を比較する。具体的にステップS24では、比較部563が、第1送信アンテナ210と第2送信アンテナ220の伝送レート要求値を比較して、第1送信アンテナ210の方の品質が良いか否かを判定し、第1送信アンテナ210の方が良い場合、ステップS26に移行し、第2送信アンテナ220の方が良い場合は、ステップS27に移行する。
詳細には、ステップS24では、端末装置500の選択部565に、比較部563から通信相手がどのアンテナから送信するかを示す情報、つまり、最も品質が良いアンテナを示す情報が入力される。そして、選択部565は、この比較部563からの情報に基づいて、伝送レート要求生成部144、154から入力される情報(通信相手が有する第1及び第2送信アンテナ210、220における伝送レート要求信号値)を選択して送信制御部520に出力する。
具体的には、選択部565において第1送信アンテナ210の品質が良い場合は、送信制御部520に、第1送信アンテナ210の伝送レート要求値を出力して、ステップS26に移行し、第2送信アンテナ220の品質が良い場合は、送信制御部520に、第2送信アンテナ210の伝送レート要求値を出力して、ステップS27に移行する。
ステップS26では、端末装置500において、送信制御部520は、通信相手である基地局(具体的には、送信装置200)に対して、選択部565からの情報に基づいて、送信装置200の有する第1送信アンテナ210の伝送レート要求値を送信し、ステップS28に移行する。
ステップS27では、端末装置500において、送信制御部520は、通信相手である基地局(ここでは、送信装置200)に対して、選択部565からの情報に基づいて、基地局(送信装置200)の有する所定のアンテナ(第2送信アンテナ220)の伝送レート要求値を送信し、ステップS28に移行する。
上記ステップS21〜ステップS23、ステップS27及びステップS28の処理を端末装置500で行うと、これらステップを経て端末装置500から送信される伝送レート要求値を含む送信信号は、基地局に受信され、ステップS25やステップS28の処理が行われる。基地局を送信装置200(図3参照)と同様の構成とした場合、基地局(送信装置200)では、端末装置500からの送信信号は受信アンテナ240を介して受信される。そして、基地局では、受信部243、復調部245、復号部247及びS/P変換部249を介して、伝送レート要求値を得て、ステップS25及びステップS28の処理が行われる。
つまり、ステップS25では、基地局(図3に示す送信装置200)が、端末装置500から、全ての送信アンテナの伝送レート要求値を受信すると、各アンテナ(第1及び第2送信アンテナ210、220)独立に伝送レートを設定して同一のデータを送信する。なお、このステップS25における処理は、図4に示すステップS5と同様に行われるため詳細な説明は省略する。
また、ステップS28では、図3に示す送信装置200と同様の構成を有する基地局は、受信アンテナ240、受信部243、復調部245、復号部247及びS/P変換部249を介して得られる端末装置500からの伝送レート要求値を全送信アンテナの伝送レートとして設定し、同一の伝送レートで送信データを送信する。つまり、ステップS28において、基地局は、端末装置500から送信される伝送レート要求値に対応する品質の良い送信アンテナからのみ送信する。
このように本発明に係る端末装置500では、通信相手(送信装置200)に対する伝送レート要求値(CQI値)の差がしきい値以下の場合は、通信相手(送信装置200)の全アンテナの伝送レート要求信号を送信する。この伝送レート要求信号を受けた通信相手(送信装置200)は、各アンテナ(ここでは、第1及び第2送信アンテナ210、220)毎に独立に伝送レートを設定して送信する。
一方、端末装置500において、通信相手(送信装置200)に対する伝送レート要求値(CQI値)の差がしきい値より大きい場合は、通信相手(送信装置200)の全アンテナ数より少ない数のアンテナの伝送レート要求信号を送信する。この伝送レート要求信号を受けた通信相手(送信装置200)は、端末装置500からの伝送レート要求信号に基づく伝送レートを、要求のあった分の送信アンテナに設定して、送信データを送信する。または、通信相手は、送信された伝送レート要求値に対応する伝送レートを、全送信ア
ンテナ同一の伝送レートとして設定し、全アンテナから送信データを送信する。
具体的には、端末装置500において、伝送レート要求の差がしきい値より大きく、且つ、第1送信アンテナ210の方の品質が良いと判断した場合、第1送信アンテナ210の伝送レート要求信号を通信相手である送信装置200に送信し、送信装置200は通知された第1送信アンテナ210の伝送レート要求値を、要求のあった第1送信アンテナ210に設定して、送信データを送信する。または、通信相手は、送信された伝送レート要求値を、全送信アンテナ同一の伝送レートとして設定し、全アンテナから送信データを送信する。
また、端末装置500において、伝送レート要求の差がしきい値より大きく、第2送信アンテナ220の方の品質が良いと判断した場合、第2送信アンテナ220の伝送レート要求信号を通信相手である送信装置200に送信し、送信装置200は通知された第2送信アンテナ220の伝送レート要求値を、第2送信アンテナ220に設定して、送信データを送信する。または、通信相手は、送信された伝送レート要求値に対応する伝送レートを、全送信アンテナ同一の伝送レートとして設定し、全アンテナから送信データを送信する。
この端末装置500は、通信相手(例えば、図3に示す送信装置200)の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差が所定の値より大きい場合、1本分のアンテナの伝送レート要求信号のみを送信して、上りの伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減して、干渉及び消費電力の削減を図ることができる。
このように端末装置500は、端末装置100と同様に構成される通信相手、つまり、複数の送信アンテナを有し、これら送信アンテナ毎に伝送レートが設定されるMIMO通信方式の通信相手から送信信号を受信する。このように信号を受信して抽出する送信アンテナ毎の伝送レート要求値の差が大きい場合、アンテナ1本分の伝送レート要求信号を送信し、通信相手は、品質の良いアンテナからのみ送信を行う。これにより、スループットをほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号量を削減できる。
すなわち、伝送レートを適応的に変化させる通信方式においては、MIMO通信方式に限らず、通信相手にどの伝送レートで送信しているかを示す情報を送信する必要がある。
特に、アンテナ毎に伝送レートを設定するMIMO通信方式においては、どの伝送レートで送信しているかを示す情報を送信装置側に送信する場合、アンテナ数倍になり、下り回線における制御信号量もアンテナ数倍になってしまう。これに対して本実施の形態では、送信装置200が全送信アンテナ同一の伝送レートで通信する場合、送信装置200の通信相手である端末装置500から1本のアンテナ分の制御情報のみを送信すれば良いため、スループットをほとんど低下させずに下り回線の制御情報量も削減できる。
一般的に、基地局からの信号を受信して抽出する送信アンテナ毎の伝送レート要求値の差が大きい場合、通信相手の送信アンテナのうち品質が悪い送信アンテナから送信可能なデータ伝送量は、品質が良い送信アンテナから送信可能なデータ伝送量に比較すると十分少ないものとなる。このような場合に、アンテナ毎に独立に伝送レートを設定し、伝送レート要求信号を全アンテナ分基地局に送信しても、スループットの改善量は少ない。逆に、全送信アンテナ分の伝送レート要求信号を通信相手に送信すると、伝送レート要求信号量がアンテナ数倍になり、干渉や消費電力が大きくなる。このため、送信アンテナ毎の伝送レート要求値の差が大きい場合、伝送レート要求信号を全アンテナ分基地局に送信しても、利点は小さく問題の方が大きくなってしまう。このような問題を本実施の形態では改善している。
なお、本実施の形態では、端末装置500の通信相手である送信装置200が有する送信アンテナ数は、2としたが、これに限らず、送信装置側の送信アンテナ数は任意に設定できることは言うまでも無い。
なお、本実施の形態では、端末装置500の通信相手(例えば、基地局)が品質の良い1本のアンテナからのみ送信を行う場合、どのアンテナから送信するかの選択方法としては、例えば、前回の全アンテナ分の伝送レート要求信号が端末から送信されたときの伝送レート要求信号を用いて、どのアンテナから送信するかを選択する方法が挙げられる。すなわち、前回の伝送レート要求信号において、第1送信アンテナ210の方の伝送レート要求値が大きい場合は第1送信アンテナ210からのみ送信し、第2送信アンテナ220の方の伝送レート要求値が大きい場合は、第2送信アンテナ220からのみ送信する。
このように、必ずしも端末装置500が、送信アンテナを示す信号を送信しているかを示す情報を通知しなくても、基地局はどのアンテナから送信するかを選定することは可能となる。ところで、上記端末装置500及び送信装置を有する通信システムでは、高速移動時において、基地局(端末装置500の通信相手)側において、前回の伝送レート要求値を通知されたときの回線状態と送信時の回線状態とが大きく異なる場合がある。
この場合、基地局側から信号を送信する場合、最も品質の良い送信アンテナからでも送信されにくいという状況にもなり、スループットが低下する場合が考えられる。
このような状況下におけるスループットの低下を防ぐためには、端末装置が送信アンテナを示す情報を含む信号を送信して、基地局は送信アンテナを示す情報を用いて送信アンテナを選択する方法が有効である。このような方法を実現できる端末装置を実施の形態5に示す。
(実施の形態5)
図9は、本発明の実施の形態5に係る通信装置である端末装置600の構成を示すブロック図である。
この端末装置600は、通信相手の送信アンテナを示す情報を、通信相手に送信することによって、実施の形態4よりもさらに、特に高速移動時におけるスループットの低減を防ぐことができるものである。
図9に示す端末装置600は、実施の形態4における端末装置500(図7参照)の構成において選択部565を省いた構成であり、基本的には端末装置500と同様の構成を有している。よって、本実施の形態の端末装置600において、端末装置500(図7参照)と異なる構成について説明し、その他、同様の構成については同符号を付して説明は省略する。
図9に示す端末装置600では、伝送レート要求生成部144、154は、通信相手側の各アンテナにそれぞれ対応する品質推定結果(各アンテナ毎の伝送レート要求信号を含む)を、比較部563とともに、送信制御部620に出力する。なお、伝送レート要求生成部144、154で行われる回線品質推定方法は、実施の形態1及び4で説明したものと同様な方法であるため説明は省略する。
比較部563は、伝送レート要求生成部144、154から入力された品質推定結果(詳細には、送信アンテナ毎の各伝送レート信号)の差分を算出するとともに、送信側のアンテナ毎の伝送レート要求信号値の差分としきい値との大小比較を行い、その結果を送信
制御部620に出力する。ここで、比較部563が算出する比較結果は、端末装置100にデータを送信する通信相手側がどの送信アンテナから送信するかを示す情報も含む。
送信制御部620は、通信相手(ここでは、送信装置200)に送信する送信信号の送信制御を行うものであり、送信制御部120(図2参照)と同様、送信信号を格納して、送信時刻に変調符号化部125に出力する。
また、送信制御部620は、比較部563から入力される通信相手である基地局がどの送信アンテナから送信するかを示す情報に基づいて、伝送レート要求信号の他に、何本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を基地局に送信するかを示す情報を送信する送信制御を行う。
また、端末装置600からの信号を受けた基地局の構成であるが、図3に示す送信装置200と各部の作用のみ異なり、基本的に同様の構成である。このため、本実施の形態5における基地局の構成については、図3を参照して説明する。
端末装置600の通信相手である基地局(ここでは図3に示す送信装置200)では、S/P変換部249は、端末装置600が通知する何本分のアンテナの伝送レート要求信号を送信しているかの情報から伝送レート要求信号を抽出して、送信制御部260に入力する。
このように構成される端末装置600によれば、通信相手である基地局(例えば図3に示す送信装置200)に、基地局の送信アンテナを示す情報を送信することによって、基地局側では、最も回線品質のよい伝送レート要求値と、何本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を基地局に送信するかを示す情報とに基づいて、送信アンテナ及び送信アンテナにおける伝送レートを設定して、データの送信を行うことができる。
よって、前回の伝送レート要求値を通知されたときの回線状態と送信時の回線状態とが大きく異なるような端末装置600の高速移動時においても、基地局(端末装置600の通信相手)側において、端末装置600の要求する送信アンテナ数に対応する送信アンテナを用いてデータを送信できる。よって、スループットの低減を防ぐことができる。
なお、基地局がどの送信アンテナから送信するかを示す情報は、送信アンテナ数が2本であれば1ビットでよく、伝送レート要求信号に比べれば十分少ない(例えば3GPPでは、伝送レート要求信号は5ビット必要)ため、上り回線の制御情報量はほとんど増大しない。
また、本実施の形態5では、端末装置600の通信相手、例えば、MIMO送信を行う基地局は、1本の送信アンテナのみから送信を行う場合について示したが、これに限らず、複数の送信アンテナから同一情報を送信してもよい。この場合、通信相手にどの送信アンテナの回線品質が良いかという情報を通知する必要は無くなる。ただし、基地局においては、送信電力を削減できるという点では、1本の送信アンテナのみから送信を行う方が好ましい。
本発明の第1の態様に係る通信装置は、複数の送信アンテナからそれぞれ異なるデータを、送信アンテナ毎に独立に伝送レートを設定して送信するMIMO通信方式の通信相手に対して送信データ及び前記複数の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信する通信装置であって、前記送信データ及び前記伝送レート要求信号を送信する送信手段と、前記送信手段から送信される信号の送信を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記送信手段を介して、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差と
、所定の値との比較結果に基づいて、前記複数の送信アンテナよりも少ない数の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、複数の送信アンテナからそれぞれ異なるデータを、送信アンテナ毎に独立に伝送レートを設定して送信するMIMO通信方式の通信相手に対して、所定の値との比較結果に基づいて、前記複数の送信アンテナよりも少ない数のアンテナの伝送レート要求信号を送信するため、通信相手に送信する伝送レート要求信号量が通信相手の送信アンテナ数倍になることがない。よって、伝送効率を殆ど低下させることなく伝送レート要求信号を削減して送信することができ、このように伝送レート要求信号を送信する際の他の受信機(ユーザ)への干渉を低減できるとともに、消費電力を削減することができる。
本発明の第2の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差を前記所定の値と比較して、前記所定の値より小さい場合、前記複数の送信アンテナよりも少ない数の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、伝送レート要求信号を送信する際の伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減することができ、干渉及び消費電力の削減が可能である。
本発明の第3の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差を前記所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数の送信アンテナよりも少ない数の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、伝送レート要求信号を送信する際の伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減することができ、干渉及び消費電力の削減が可能である。
本発明の第4の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差と、前記所定の値との比較結果に基づいて、前記複数の送信アンテナのうち、一本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、伝送レート要求信号を送信する通信相手に対して、前記複数の送信アンテナのうち、一本分の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信するため、通信相手側において、伝送レート要求信号を受信する際のスループットが、全送信アンテナ分の電動レート要求信号を受信する場合と比べて減少するとともに、伝送レート要求信号を送信する際の消費電力を、全送信アンテナ分の電動レート要求信号を送信する場合と比べて削減することができる。
本発明の第5の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差を前記所定の値と比較して、前記所定の値より小さい場合、前記複数の送信アンテナにおける伝送レート要求値のうち、最も小さい伝送レート要求信号のみを送信する構成を採る。
この構成によれば、通信相手側では、各送信アンテナにおいて最も小さい伝送レート要求信号のみに基づいて、送信アンテナの伝送レートを設定できるため、送信された信号から各送信アンテナにおいて最も小さい伝送レート要求信号のみを抽出すればよく、その抽
出の際における誤り率の劣化を防ぐことができる。
本発明の第6の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信するか1本分の送信アンテナの伝送レート要求信号のみを送信するかを示す情報を、通信相手に送信する構成を採る。
この構成によれば、通信相手は、受信したデータにおいて、伝送レート要求信号を抽出する際に、通信相手の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信するか1本分の送信アンテナの伝送レート要求信号のみを送信するかを示す情報に基づいて検出できるため、上記構成の態様に比べて、更に、通信相手が伝送レート要求信号を誤検出することを低減することができる。
本発明の第7の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記所定の値は可変自在である構成を採る。
この構成によれば、上記構成の通信装置を用いた場合よりも更に、伝送レート要求信号を送信する場合において、他の通信装置(ユーザ)への干渉を低減できる。
本発明の第8の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差が所定の値より大きい場合、伝送レート要求値が最も大きい伝送レート要求信号のみを送信する構成を採る。
この構成によれば、通信相手は、上記構成の通信装置からの伝送レート要求信号を受信する場合よりも更に誤り率の劣化を防ぐことができる。
本発明の第9の態様に係る通信装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記通信相手に送信する前記伝送レート要求信号に対応して伝送レートが設定される送信アンテナを示す情報を、通信相手に送信する構成を採る。
この構成によれば、通信相手は、伝送レート要求信号に対応して伝送レートが設定される送信アンテナを示す情報に基づいて、所定の送信アンテナに伝送レートを設定してデータを送信できるため、複数の送信アンテナから通信装置が望む伝送レートでデータを送信することができ、上記構成の通信装置よりもさらに、高速移動時においてスループットの低下を防ぐことができる。
本発明の第10の態様に係る通信方法は、複数の送信アンテナからそれぞれ異なるデータを、送信アンテナ毎に独立に伝送レートを設定して送信する通信相手に対して送信データ及び前記複数の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信する通信方法であって、前記送信データ及び前記複数の送信アンテナ数分の伝送レート要求信号を送信する送信ステップと、送信ステップから送信される信号を送信制御する制御ステップとを有し、制御ステップは、前記通信相手の各送信アンテナにおける伝送レート要求信号の差と、所定の値との比較結果に基づいて、前記複数の送信アンテナよりも少ない数の送信アンテナの伝送レート要求信号を送信するようにした。
この構成によれば、MIMO通信方式の通信相手に対して伝送レート要求信号を送信する際に、常に通信相手の全送信アンテナ分の伝送レート要求信号を送信する必要がないため、伝送効率をほとんど低下させることなく、伝送レート要求信号を削減することができ、干渉及び消費電力の削減を図ることができる。
本明細書は、2005年1月28日出願の特願2005−21681に基づく。この内
容はすべてここに含めておく。
本発明に係る通信装置、送信装置及び通信方法は、伝送効率をほとんど低下させることなく、CQIを削減して送信することができ、CQIを送信する際の干渉及び消費電力の削減する効果を有し、MIMO通信方式においてデータを送信する場合に有用である。
送信機と受信機のアンテナ数がそれぞれ2つの場合のMIMO通信の原理を説明する図 、図1Aにおける送信信号と受信信号の関係を表す式 本発明の実施の形態1に係る通信装置である端末装置の構成を示すブロック図 図2に示す端末装置の通信相手の一例である送信装置の概略構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末装置を有する通信システムのフローチャート 本発明の実施の形態2に係る通信装置である端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る通信装置である端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る通信装置である端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る端末装置を有する通信システムのフローチャート 本発明の実施の形態5に係る通信装置である端末装置の構成を示すブロック図

Claims (9)

  1. 通信相手の複数の送信アンテナから送信された複数のデータを、受信する受信部と、
    受信された前記複数のデータのうち、少なくとも1つのデータに対して算出されたCQIを、前記通信相手に送信する送信部と、
    前記送信部における前記CQIの送信を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIの差を所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数のデータの数よりも少ない数のデータに対する前記CQIを送信するように制御する、
    通信装置。
  2. 記送信部は、送信される前記CQIの数に相当する数を示す情報を、前記通信相手に送信する、
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIの差を所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数のデータのうち、一つのデータに対する前記CQIを送信するように制御する、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIの差を所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数のデータに対するそれぞれの前記CQIのうち、最も大きいCQIのみを送信する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記受信部は、前記通信相手においてデータごとに変調された前記複数のデータを受信する、
    請求項1からうちいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 通信相手の複数の送信アンテナから送信された複数のデータを受信し、
    受信された前記複数のデータのうち、少なくとも1つのデータに対して算出されたCQIを、前記通信相手に送信し、
    前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIの差を所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数のデータの数よりも少ない数データに対する前記CQIを送信するように制御する、
    通信方法。
  7. 送信される前記CQIの数に相当する数を示す情報を、前記通信相手に送信する、
    請求項6記載の通信方法。
  8. 通信相手に、複数の送信アンテナから複数のデータを、送信する送信部と、
    前記通信相手において算出された、前記複数のデータのうち、少なくとも1つのデータに対するCQIを、受信する受信部と、
    前記通信相手から、前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIが送信されたか、或いは、前記複数のデータの数よりも少ない数のデータに対する前記CQIが送信されたかを判断する判断部と、
    を有し、
    前記受信部は、前記通信相手において、前記複数のデータのそれぞれに対する前記CQIの差を所定の値と比較して、前記所定の値より大きい場合、前記複数のデータの数よりも少ない数のデータに対する前記CQIを送信するように制御されて、送信された前記CQIを受信する、
    送信装置。
  9. 前記受信部は、前記通信相手から送信された前記CQIの数に相当する数を示す情報を、受信する、
    請求項8記載の送信装置。
JP2007500551A 2005-01-28 2006-01-25 通信装置、送信装置及び通信方法 Active JP4575428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021681 2005-01-28
JP2005021681 2005-01-28
PCT/JP2006/301156 WO2006080360A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080360A1 JPWO2006080360A1 (ja) 2008-06-19
JP4575428B2 true JP4575428B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36740390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500551A Active JP4575428B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 通信装置、送信装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8064538B2 (ja)
EP (2) EP1838023B1 (ja)
JP (1) JP4575428B2 (ja)
WO (1) WO2006080360A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101507166B (zh) * 2006-08-21 2013-11-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 多波束mimo系统中的高效cqi信令
JP4904994B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
US8599777B2 (en) * 2009-11-17 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Channel quality indicator design for multiple-user multiple-input and multiple-output in high-speed packet access systems
EP2549705A4 (en) * 2010-03-16 2017-04-05 Nec Corporation Transmitter apparatus, transmission method and transmission system
WO2012153994A2 (ko) * 2011-05-10 2012-11-15 엘지전자 주식회사 복수의 안테나 포트를 이용하여 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 송신단 장치
KR102200711B1 (ko) 2013-10-11 2021-01-12 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 에너지 효율을 고려하는 전력 제어 방법 및 장치
KR101844160B1 (ko) * 2016-11-04 2018-05-14 고려대학교 산학협력단 전이중 다중 안테나 시스템에서의 안테나 선택 방법
KR102271769B1 (ko) * 2017-03-15 2021-07-01 삼성전자주식회사 에너지 효율적인 링크 적응을 수행하기 위한 무선 통신 장치 및 이의 무선 통신 방법
US11190252B2 (en) * 2019-06-28 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Antenna element selection system
CN111526607B (zh) * 2020-04-14 2022-07-08 北京小米移动软件有限公司 通信数据的处理方法及装置、终端设备和存储介质
CN112073132A (zh) * 2020-08-05 2020-12-11 同济大学 一种基于usrp的5gmimo信道测试系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128658A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Walton Jay Rod Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
WO2005020489A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889041B2 (en) * 2000-06-26 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication system
JP3821636B2 (ja) 2000-08-21 2006-09-13 松下電器産業株式会社 通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
GB0120033D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Fujitsu Ltd Cell selection
JP3997890B2 (ja) 2001-11-13 2007-10-24 松下電器産業株式会社 送信方法及び送信装置
JP3875086B2 (ja) * 2001-11-30 2007-01-31 ソフトバンクテレコム株式会社 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
KR20030092894A (ko) * 2002-05-31 2003-12-06 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서순방향 채널 품질을 보고하기 위한 채널 품질 보고 주기결정 장치 및 방법
JP2004056569A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd パラレル伝送装置および伝送レート決定方法
US7542446B2 (en) * 2002-07-31 2009-06-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Space time transmit diversity with subgroup rate control and subgroup antenna selection in multi-input multi-output communications systems
JP3512783B1 (ja) * 2002-10-08 2004-03-31 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び基地局装置
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
EP1621037A2 (de) * 2003-05-06 2006-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur daten bertragung
JP4069034B2 (ja) * 2003-07-31 2008-03-26 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
KR100943624B1 (ko) * 2003-09-15 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 동적 자원 할당장치 및 방법
US20050170782A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Nokia Corporation Method and apparatus to compensate quantization error of channel quality report
JP3866275B2 (ja) * 2004-02-13 2007-01-10 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、受信機並びに通信方法
US20050250544A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Stephen Grant Base station, mobile terminal device and method for implementing a selective-per-antenna-rate-control (S-PARC) technique in a wireless communications network
US7864659B2 (en) * 2004-08-02 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
US20060099985A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Whinnett Nick W Apparatus and method for radio transmission in a cellular communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128658A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 Walton Jay Rod Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
WO2005020489A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8064538B2 (en) 2011-11-22
EP1838023A1 (en) 2007-09-26
EP3098978A1 (en) 2016-11-30
US20170237522A1 (en) 2017-08-17
US20120087397A1 (en) 2012-04-12
US9673876B2 (en) 2017-06-06
EP3098978B1 (en) 2020-03-04
US20150171938A1 (en) 2015-06-18
US20090010354A1 (en) 2009-01-08
WO2006080360A1 (ja) 2006-08-03
US9106281B2 (en) 2015-08-11
US20150163040A1 (en) 2015-06-11
US9001915B2 (en) 2015-04-07
EP1838023B1 (en) 2016-10-05
JPWO2006080360A1 (ja) 2008-06-19
EP1838023A4 (en) 2012-06-20
US9979508B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575428B2 (ja) 通信装置、送信装置及び通信方法
KR101033087B1 (ko) Mimo 채널 인터페이스를 제공하기 위한 장치, 시스템 및 방법
JP3877713B2 (ja) 移動通信システムにおける適応的伝送アンテナダイバーシティ装置及び方法
JP5913271B2 (ja) Pmiランクコードブックを用いたフィードバックインジケータの決定
US9729272B2 (en) Feedback with unequal error protection
US9025549B2 (en) Access point and interference control method
US20050164644A1 (en) Radio communication device receiver device and reception manner selecting method
JP2005136773A (ja) 無線伝送システム、送信側装置および受信側装置
US10412686B2 (en) Radio communication system, method of operating a communication system, and a mobile station
JP5037005B2 (ja) 基地局、無線通信端末、基地局の制御方法及び無線通信端末の制御方法
JP5340344B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4776292B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP7260327B2 (ja) 無線通信システム、送信局及び受信局
JP4829377B2 (ja) 基地局、無線通信端末、基地局の制御方法及び無線通信端末の制御方法
CN117527010A (zh) 执行多输入多输出通信的基站和用户设备及其操作方法
KR20060110422A (ko) 시공간 블록 코딩을 이용하는 무선통신 시스템에서 비동기직교 변조와 안테나 선택 기술이 적용된 송수신 장치와방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250