JP4573774B2 - 土壌通気装置 - Google Patents

土壌通気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573774B2
JP4573774B2 JP2005508283A JP2005508283A JP4573774B2 JP 4573774 B2 JP4573774 B2 JP 4573774B2 JP 2005508283 A JP2005508283 A JP 2005508283A JP 2005508283 A JP2005508283 A JP 2005508283A JP 4573774 B2 JP4573774 B2 JP 4573774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil aeration
shafts
central axis
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005508283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520992A (ja
Inventor
ビヨルグ,スコット,ダブリュ.
マース,デイビッド,アール.
Original Assignee
プラネットエアー ターフ プロダクツ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラネットエアー ターフ プロダクツ,エルエルシー filed Critical プラネットエアー ターフ プロダクツ,エルエルシー
Publication of JP2007520992A publication Critical patent/JP2007520992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573774B2 publication Critical patent/JP4573774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B45/00Machines for treating meadows or lawns, e.g. for sports grounds
    • A01B45/02Machines for treating meadows or lawns, e.g. for sports grounds for aerating
    • A01B45/026Scarifiers comprising a knife reel actively driven around a substantially horizontal shaft

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は土壌通気装置に関する。
土壌通気は、地下土壌の圧縮を軽減し、植物生育を刺激し、適切な排水を促進するために、土壌管理人により従来から使用されている技法である。土壌は過度の使用又は環境上の作用により圧縮されることがあり、これは最終的に土壌の透過性や、土壌内に植栽された植物の発達に悪影響を及ぼす。特に、圧縮した土壌はその中に入ることができる酸素量や、土壌から飛散することができる二酸化炭素の量を制限することになる。全ての土壌が過度の使用および環境上の要因により等しく悪影響を受けるわけではない。土壌圧縮の程度は、土性、植生の量、土壌の水分量に左右される。周期的な土壌通気は、上述のような悪影響により土壌に過度の負担が加えられ所望の植生を最早支持することができなくなる前に、土壌の圧縮を解放させる。
一般に、土壌通気装置は、地中に侵入させ、土壌の“栓”を除去させるようにした通気チューブを備えている。この通気チューブは通常、回転部材に固定された複数のバー又はラック上に担持されている。これらローター、ラックおよび関連するギア機構はそれぞれ一般に大きく、嵩高で重量も大きい。従って、土壌通気装置の総体寸法および重量も増大することになる。その結果、大きい排気量のエンジンを備えた比較的大きいトラクターの使用が必要となる。従って、土壌通気装置の殆んどは操作に費用がかさみ、住居用、軽便な商業用又は賃貸用の使用に不適当なものである。
土壌通気装置は、そのサイズおよび重量を減少させる比較的コンパクトなギアシステムにより駆動される通気用歯を備えることができる。図示の実施例において、土壌通気装置は、キャリアに回転自在に装着された少なくとも2つの歯保持シャフトと、各シャフトに取着された複数の通気用歯とを具備している。この土壌通気装置は更に、前記歯保持シャフトをキャリアの中心軸の周りに回転させつつ、歯保持シャフト自体を自転させるギアシステムを備えることができる。このギアシステムは、各歯保持シャフトに連結された遊星ギアと、前記中心軸と同軸に整合したサンギアとを具備してなり、各サンギアを複数の遊星ギアに係合させたものでよい。
種々の実施例として、土壌通気装置は中央に配置させた支持シャフトを設けることなく操作されるようにし、それにより歯保持シャフトを互いに接近させて配置させ、土壌通気装置のサイズを減少させるようにしてもよい。1実施例として、土壌通気装置は、フレームに回転自在に取着させたキャリアを有し、このキャリアを中心軸の周りに回転させるようにしてもよい。この土壌通気装置は更に、キャリアに回転自在に装着された第一および第二の2つの歯保持シャフトと、各シャフトに取着された複数の通気用歯とを具備してなるものでもよい。中心を外して配置させたシャフトをキャリアに接続させ、前記中心軸からオフセットし、前記キャリアに装着させてもよい。前記第一および第二のシャフトを中心軸からオフセットし、通気用歯が他の通気用歯又はシャフトから干渉されることなく、前記中心軸を通って操作されるようにしてもよい。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。本発明の他の特徴、目的および利点は以下の記述、図面および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
図1を参照すると、土壌通気装置10は対向する一対のキャリア20、22間に延出する2つの歯保持シャフト30、40を有する。歯保持シャフト30、40はキャリア20、22に回転自在に装着されており、各シャフトは68で示すように、それ自体の軸の周りに回転(自転)するようになっている。シャフト30、40は軸方向に実質的に平行に配置され、土壌通気用歯50は各シャフト30、40から径方向に延出している。例えば、米国特許No.6,513,603号明細書((Bjorge;2003年2月4日)その内容の全てが参照として、ここに組み込まれるものとする)に教示されているように、土壌通気用歯50は地面から土壌に侵入し、その一部を取り去ることができる。中心を外して配置された2つの支持シャフト24,26も、対向する一対のキャリア20、22間に延出している。これら支持シャフト24,26はキャリア20、22に固着されていて、操作時において土壌通気装置10に対して機械的な支持を提供するようになっている。ギアシステム60は歯保持シャフト30、40と係合し、歯保持シャフト30、40を回転させるようになっている。このギアシステム60は、各サンギア65に対する複数の遊星ギア63、64を有する。各歯保持シャフト30、40には遊星ギア63又は64が取着されている。この実施形態において、サンギア65は遊星ギア63、64の間において配置され、駆動チェーン66を介して遊星ギア63、64と係合している。複数の遊星ギア63、64が個々のサンギア65を使用して操作されるため、ギアシステム60の嵩高を有効に減少させている。更に、土壌通気装置10は中心に配置された支持シャフトを使用しないから、歯保持シャフト30、40を互いに近づけて配置させることができ、従って土壌通気装置10の全体的サイズを減少させることができる。
図1をより詳細に参照すると、ベアリング32および42を使用して歯保持シャフト30、40をそれぞれキャリア20、22に回転自在に装着させることができる。このベアリング32、42は玉軸受、転がり軸受又はブッシュのいずれであってもよく、歯保持シャフト30、40の一部がキャリア20、22を貫通して延びるためのアクセスを提供する。遊星ギア63は歯保持シャフト30と同軸に整合し、キャリア20の外側にある歯保持シャフト30の部分に固定されている。同様に、遊星ギア64は歯保持シャフト40と同軸に整合し、キャリア20を通って延出する歯保持シャフト40の部分に装着されている。この実施例において、遊星ギア63、64はサンギア65と径方向に整合しており、単一の駆動チェーン66が3つの歯車63、64、65の全てと係合するようになっている。ギアシステム60の操作を簡単に説明すると、キャリア20、22が駆動手段(図1には示されていない)により中心軸21を中心として回転される。サンギア65は、中心軸21と同軸に整合しており、キャリア20、22の回転したときに中心軸21との関連において実質的に固定された状態に維持される。これらキャリア20、22が回転すると、歯保持シャフト30、40が中心軸21を中心として回転されることになる。同様に、遊星ギア63、64も中心軸21を中心として回転されることになる。このようなことから、駆動チェーン66が遊星ギア63、64を方向68に回転させることにより遊星ギア63、64がサンギア65の周りを方向28に向けて回転することになる。歯保持シャフト30又は40をその軸を中心として方向68に自転させつつ、歯保持シャフト30又は40を中心軸21を中心として方向28に回転させる動きにより、土壌通気用歯50の所望の動き、つまり地面から土壌に侵入し、土壌の一部を除去する動きが生じることになる。
更に図1を参照すると、支持シャフト24,26はキャリア20、22間に配置され、各キャリア20、22の周辺近傍に固定されている。支持シャフト24,26が中心からずれて(例えば、中心軸21からオフセットして)配置されているため、土壌通気用歯50が中心に位置するシャフトと当たるというような干渉を生じさせることなく、歯保持シャフト30、40を中心軸21に近づけて配置させることができる。むしろ、歯保持シャフト30、40は、土壌通気用歯50が干渉することなく中心軸21を通過する際に、方向68に向けて回転することができる。これらシャフト30、40、24および26のコンパクトな配置は、歯保持シャフト30、40を、回転する土壌通気用歯50と、中心に配置させた支持シャフトとの間のクリアランス(隙間)のために十分に離間させる必要があるその他の装置と比較して土壌通気装置10の全体的サイズを有益にも減少させることができる。
図2を参照すると、土壌通気装置10はフレーム12内に設置することができる。このフレーム12は安全パネル13を有し、これは石片による歯保持シャフト30、40に対する損傷を防止すると共に、使用者を稼動する土壌通気用歯50および歯保持シャフト30、40から保護するようになっている。このフレーム12は更にサイドパネル14を含み、ギアシステム60を石片から保護するようにしてもよい。図2の実施例において、一方のサイドパネル14を省略しており、フレーム12内の土壌通気装置の状態をよりよく示すようにしている。所望により、サンギア65をサイドパネル14(図2に示すものから除去されている)に取着させ、サンギア65を中心軸21との関係で実質的に固定された状態を維持するようにしてもよい。キャリア20、22はサイドパネル14又はフレーム12の他の部分に回転自在に取着させ、キャリア20、22を、中心軸21を中心として回転させ、その間、フレーム12を中心軸21との関係で実質的に固定された状態を維持するようにしてもよい。1セットの車輪(図2には図示されていない)をサイドパネル14又はフレーム12の他の部分に連結させてもよい。更に、このフレームは、それをトラクター又は他の車両に取着させるための他の部材を含むものであってもよい。
図3を参照すると、他の実施例としての土壌通気装置110は4つの歯保持シャフト130、135、140、145を有し、これらは2つのキャリア120、122の間に延出している。土壌通気用歯50は歯保持シャフト130、135、140、145のそれぞれから実質的に径方向に延出していて、地面から土壌に侵入し、その一部を除去することができる。歯保持シャフト130、135、140、145は互いに実質的に平行となって、キャリア120、122間において軸方向に延出している。歯保持シャフト130、135、140、145はそれぞれベアリング132、137,142および147を用いてキャリア120、122に回転自在に装着されている。従って、歯保持シャフト130、135、140、145はそれぞれ中心軸121の周りを方向128に回転しつつ、それぞれの軸を中心として方向168に自転するようになっている。ベアリング132、137,142および147は玉軸受、転がり軸受又はブッシュのいずれであってもよく、歯保持シャフト130、135、140、145の一部がキャリア120、122を貫通して延びるためのアクセスを提供する。
図3、4を参照すると、土壌通気装置110は、各サンギア165(又は175)に対する複数の遊星ギア163、164(又は173、174)を有するギアシステム160を含む。この実施例において、遊星ギア163、164はサンギア165と係合している。遊星ギア163は歯保持シャフト130と同軸に整合した状態で歯保持シャフト130に固着されている。同様に、遊星ギア164は歯保持シャフト140と同軸に整合した状態で歯保持シャフト140に固着されている。サンギア165は中心軸121と同軸に整合しており、キャリア120、122の中心軸121を中心とする回転時において中心軸121との関連において実質的に固定された状態に維持される。駆動チェーン166はサンギア165および対応する遊星ギア163、164と係合し、遊星ギア163、164がサンギア165の周りを方向128に回転するとき、遊星ギア163、164を方向168に回転させる。この遊星ギア163、164の方向168の自転および方向128の回転により、歯保持シャフト130、140を地面から侵入させ、土壌の一部を取り去るための所望の経路となるように動作させることができる。遊星ギア173、174は、サンギア165および遊星ギア163、164と同様の様式で駆動チェーン176を介してサンギア175と係合している。遊星ギア173、174のサンギア175との係合により、歯保持シャフト135、145は、歯保持シャフト130、140の場合と同様にして、方向168の自転および方向128の回転を行うことができる。ギアシステム160は、各歯保持シャフトについて個々のサンギアおよび遊星ギアを使用することなく(例えば、4つの歯保持シャフト、4つのサンギア、4つの遊星ギア)、歯保持シャフト130、135、140、145の所望の動きを提供するものである。むしろ、ギアシステム160は、各サンギアを介して複数の遊星ギアを操作させ、それにより土壌通気装置のギアシステムの嵩高を有利に減少させることになる。
図5を参照すると、土壌通気装置110はフレーム112内に組み込まれ、地面上を移動させることができる。このフレームは、図2との関連で先に記載したものと同様に、安全パネル113およびサイドパネル114を具備する。この実施例において、フレーム112内に収容した土壌通気装置110をよりよく示すためサイドパネル114が省略されている。更に、このフレームに車輪116および接続手段117を設け、それによりフレーム112をトラクター又は他の車両に取着させて地面上に移動させることができる。
再度、図3を簡単に参照すると、土壌通気装置110は中心軸121に沿って支持シャフト124を設けたものでもよい。この支持シャフト124は操作時において土壌通気装置110に対し機械的安定性を付与する。所望により、土壌通気装置110は中心に配置させた支持シャフト124を設けることなく操作させてもよい。例えば、支持シャフト124を要することなく土壌通気装置110に対し十分な機械的安定性が得られるように、歯保持シャフト130、135、140、145をキャリア120、122に回転自在に装着させてもよい。この場合、歯保持シャフト130、135、140、145は、中心からずらして配置させた支持シャフトとしての役割も果たすことになる。
次に、図6を参照すると、中央に配置させた支持シャフトを除くことにより、土壌通気装置のサイズを有利に減少させることができる。土壌通気装置10(図1にも図示されている)は、中心からずらした支持シャフト24、26を有する。従って、歯保持シャフト30、40を、土壌通気用歯50のためのクリアランス(間隙)を要することなく、中心軸21に近づけて配置させることができる。一方の歯保持シャフト30に対し複数の土壌通気用歯50を、他方の歯保持シャフト40上の複数の土壌通気用歯50に対し、互い違いに配置させ、一方の土壌通気用歯50を他方の土壌通気用歯50に干渉することなく、歯保持シャフト30を中心として回転させることができる。或る実施例においては、中心に配置させた支持シャフト124からの機械的支持を必要とする場合がある。このような場合、歯保持シャフト相互を十分に離間させ、土壌通気用歯50を、中心に位置させた支持シャフト又は隣接する歯保持シャフトからの干渉を受けることなく1つの歯保持シャフトを中心として回転させる。例えば、土壌通気装置110(図3にも図示されている)は、中心に位置させた支持シャフト124と、土壌通気用歯50のためのクリアランスを与えるように離間させた歯保持シャフト130、135、140、145とを具備してなる。しかし、中心に位置させた支持シャフト124を除き、歯保持シャフトを互いにより近づけて配置させれば、土壌通気装置110のサイズを減少させることができる。
操作に際し、土壌通気装置10又は110はフレーム12又は112に取着され、地面上に案内される。或る実施例において、このフレームをトラクター又は他の車両に取着可能にさせ、土壌通気装置を地面上でこの車両の後に牽引させる。他の実施例において、このフレームは使用者が地面上を手動で押すことができるように構成される。駆動手段、例えばキャリアを回転させるスピニング・ドライブシャフトをフレーム12又は112および土壌通気装置10又は110に取着させ、遊星ギアおよび歯保持シャフトの所望の回転および自転動作を生じさせるようにしてもよい。その他、駆動手段は、キャリア20又は120が地面上を走行する際にキャリア20又は120が回転させられるようにしたものでもよい。
図7A−Cを参照すると、土壌通気用歯50は、地面80に侵入し、土壌82の一部を除去するよう操作される。ギアシステム60および歯保持シャフト30、40の相互作用により、歯保持シャフト30、40の回転28および自転68を生じさせ、順次、個々の土壌通気用歯50の所望の動きを生じさせる。なお、土壌通気装置10で使用される土壌通気用歯50の型などの多くのファクター次第で、回転方向68および自転方向28は図7A−Cに示すものと異なるものでもよい。(土壌通気用歯50の操作を、図1の土壌通気装置10およびギアシステム60の実施例との関連で説明したが、この説明は図3に図示した実施例などの土壌通気装置の他の実施例にも適用することができる。)歯保持シャフト30が中心軸21の周りを回転(方向28)し、地面80に近い点に達した時点において、地面80に対し土壌通気用歯50が鋭角に向くように、ギアシステム60は構成される。
図7Aを参照すると、土壌通気用歯50は土壌82の一部を地面80に対して鋭角84で侵入する。この実施例において、土壌通気用歯50の1又はそれ以上の土壌破砕面52が鋭角で土壌に侵入し、それにより土壌通気用歯50に近い土壌は圧縮されることなく上に向けて破砕される。図7Bを参照すると、歯保持シャフト30は中心軸21を中心として方向28に回転し続けるが、土壌通気用歯50は、歯保持シャフト30に取着された遊星ギア63の動作により方向68に回転する。自転28および回転68の動作によりもたらされる円弧状一掃動作56により、土壌通気用歯50が侵入した領域に通気ポケット86が形成される。図7Cに示すように、歯保持シャフト30は中心軸21を中心として方向28に回転し続け、それにより土壌通気用歯50を方向68に回転させながら土壌82から引き上げさせる。自転28および回転68の動作によりもたらされる除去動作58により通気ポケット86の形成が完了することになる。この実施例においては、土壌通気用歯50は切断チューブ55を含み、これが上記一掃動作56および除去動作58の間において、土壌82の栓88を切断、除去することになる。上記侵入動作54、一掃動作56および除去動作58は、次の歯保持シャフト40が地面80近傍で方向28に回転し、対応する遊星ギア64が土壌通気用歯50を地面80に対し鋭角となるように向わせることにより、繰り返される。
土壌通気装置110のためのギアシステムの種々の態様のものを土壌通気装置110の嵩高を有利に減少させるために使用することができる。図8を参照すると、ギアシステム260を、歯保持シャフト130、135、140、145の所望の動作を生じさせるように作動させることができる。すなわち、この実施例においては、サンギア265が中心軸121に整合して、キャリア120が中心軸121を中心として回転する際においてもサンギア265は中心軸121との関連で実質的に固定された状態に維持される。サンギア265は必ずしも遊星ギア263、264間に配置されないが、これら歯車263、264および265が径方向に整合して、駆動チェーン266がこれら歯車263、264および265と係合している。同様に、遊星ギア273、274が、中心軸121と同軸に整合した他のサンギア(第一のサンギア265の背後に配置されていて図8には現われていない)と連動するようになっている。別の態様としては、サンギア265の軸方向の厚みおよび駆動チェーンのタイプによっては、駆動チェーン266、276を同一のサンギア265と係合させるようにしてもよい。図8に示すように、遊星ギア263、264、273、274は、対応するサンギアの周りを回転方向128に移動しつつ、夫々の軸を中心としてそれぞれ回転方向168に自転することになる。各サンギアを使用してそれぞれ複数の遊星ギア(1対1の対応ではなく)を操作するようになっているため、土壌通気装置およびギアシステムの嵩高を減少させることができる。
他の実施例において、ギアシステムはサンギアと間接的に係合する遊星ギアを含むものであってもよい。図9を参照すると、駆動チェーン366は第一の遊星ギア362およびサンギア365と係合している。第二の駆動チェーン376は第一の遊星ギア362および他の遊星ギア361、363、364と係合しているが、サンギア365とは係合していない。サンギアは中心軸121に整合し、キャリア120が中心軸121を中心として回転する際においてもサンギアは中心軸121との関連で実質的に固定された状態に維持される。キャリア120が中心軸121を中心として回転すると、遊星ギア361、362、363、364がサンギア365の周りを方向168に向かって回転する。駆動チェーン366は遊星ギア363をその軸を中心として方向168に向けて自転させる。この遊星ギア362の回転により駆動チェーン376が作動し、他の遊星ギア361、363、364が同一回転方向168に回転されることになる。従って、よりコンパクトなギアシステム360により、1つのサンギア365を用いて4個の遊星ギア361、362、363、364が駆動されることになる。
以上記載した或る実施例では、ギアシステムが土壌通気装置の1側に配置されている。しかし、他の実施例として、2つのギアシステムを設けてもよい。すなわち、装置の両側にそれぞれ1つのギアシステムを設ける。例えば、1つのギアシステムを1つのキャリア20又は120の外側に配置させ、第二のギアシステム(第一のギアシステムと実質的に似せたもの)を反対側のキャリア20又は120の外側に配置させる。
更に、土壌通気用歯50は図7A−Cに示す実施例に限定されない。むしろ、土性又は他のファクター次第で、土壌通気用歯50の形状を種々変更することができる。例えば、破砕用表面、スパイク、通気チューブ、通気ブレード又はこれらの組合せなどを用いることができる。図10を参照すると、例えば、土壌通気用歯は、地面から土壌の“栓”を必ずしも除去することなく土壌に侵入し、土壌を切断するようにした通気ブレード150を含むものであってもよい。この通気ブレードは、先端152と、凹状エッジ154と、凸状エッジ156とを有し、土壌の圧縮度を減少させながら土壌に侵入し、土壌を切断するようになっている。従って、この土壌通気装置の操作の後においては、地面に土壌の栓が散在することがなくなる。
更に、自転方向68又は168および回転方向28、128は、図1、3、4、7A−C、8および9に示した実施例に限定されるものではない。例えば、土壌通気ブレードを含む土壌通気用歯50を、自転方向68又は168及び/又は回転方向28、128を図示のものとは逆にして操作させるようにしてもよい。
更に、ギアシステムを、駆動チェーン以外の係合部材を用いてギアシステム内の歯車相互を係合させて使用してもよい。例えば、係合部材はケーブル、ベルト、連結チェーンなどを含むものであってもよい。従って、歯車の接触面は、係合部材の選択されたタイプのものと適当に係合するように構成させることができる。
更に、土壌通気装置のギアシステムは、任意の数のサンギアを有することができ、1又は2つのサンギアを有する実施例に限定されない。従って、ギアシステムは任意の数の遊星ギアを含み、各サンギアが複数の遊星ギアと係合するようにしたものでもよい。
他の実施例として、土壌通気装置は、歯保持シャフトを同軸に配置し、かつ、中心から外して配置させた支持シャフトを有するものであってもよい。この実施例において、歯保持シャフトはキャリアに回転自在に装着され、遊星ギアと連結され、他方、内側支持シャフトが、対向するキャリアに対し固着されている。この歯保持シャフトおよび中心から外して配置させた支持シャフトの構成は、土壌通気装置に対する支持部材を提供するものとなる。更に、この支持シャフトが歯保持シャフトの外側の空間を占めるものでないから、より多数の歯保持シャフトをキャリアに装着することができる。その他、中心から外して配置させる支持シャフトを、キャリアの外側周辺に沿うようにしてキャリアに装着してもよい。例えば、キャリアが円形の実施例において、この支持シャフトは、キャリアの周縁の曲線に一致する凹面を有する非常に薄い部材であってもよい。この凹面は上記周縁の一部に沿ってキャリアに装着し、中心から外して配置させる支持シャフトが、キャリアの対向面のかなりの領域を占めないようにしてもよい。
以上、本発明の種々の実施例について記載したが、これらは、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく種々変更することが可能であろう。従って、そのような他の具体例も添付の特許請求の範囲に包含されるものである。
本発明の1実施例に係る土壌通気装置の斜視図。 図1の土壌通気装置を収容するためのフレームを、その構成部材の一部を省略して示す斜視図。 本発明の他の実施例に係る土壌通気装置の斜視図。 図3の土壌通気装置の側面図。 図4の土壌通気装置を収容するためのフレームを、そのサイドパネルを省略して示す斜視図。 図1の土壌通気装置および図3の土壌通気装置を示す斜視図。 A〜Cは、本発明の1実施例に従って通気ポケットを形成する土壌通気用歯の状態を示す側面図。 本発明の他の実施例に係る図3の土壌通気装置の側面図。 本発明の更に他の実施例に係る図3の土壌通気装置の側面図。 本発明の1実施例に係る土壌通気装置で使用することができる通気用歯の斜視図。
符号の説明
10,110 土壌通気装置
12,112 フレーム
13,113 安全パネル
14,114 サイドパネル
20,22,120,122 キャリア
21,121 中心軸
24,26 支持シャフト
30,40,130,135,140,145 歯保持シャフト
50 土壌通気用歯
60,160,260,360 ギアシステム
63,64,163,164,173,174,263,264,361,362,363,364 遊星ギア
65,165,175,265,365 サンギア
66,166,266,366,376 駆動チェーン
132,137,142,147 ベアリング
150 通気ブレード
154 凹状エッジ
156 凸状エッジ

Claims (9)

  1. フレームに回転自在に取着され、中心軸を中心として回転可能なキャリアと;
    該キャリアに回転自在に連結された第一および第二のシャフトであって、これらシャフトのそれぞれが1又はそれ以上の土壌通気用歯を取着してなるものと;
    前記中心軸からオフセットして前記キャリアに連結された支持部材と;
    前記第一および第二のシャフトを前記キャリアの中心軸の周りに回転させると共に、該第一および第二のシャフトをそれぞれ自転させるためのギアシステムと;
    を具備してなり、
    前記ギアシステムが前記第一及び第二のシャフトのそれぞれに連結された遊星ギアと、前記中心軸と同軸に整合したサンギアとを有しており、
    前記第一および第二のシャフトは前記中心軸からオフセットして配置され、
    前記ギアシステムが第一及び第二のシャフトのそれぞれを回転させたときに、前記土壌通気用歯は、他の土壌通気用歯又はシャフトからの干渉を受けることなく、前記中心軸を横切ることが可能なように、前記第一及び第二のシャフトのそれぞれに取着されていることを特徴とする土壌通気のための装置。
  2. 前記サンギアが、前記遊星ギアと係合している請求項記載の土壌通気装置。
  3. 各サンギアを、対応する複数の遊星ギアに係合させるための連結部材を更に具備してなり、前記連結部材がチェーン、ケーブル又はベルトを具備してなるものである請求項記載の土壌通気装置。
  4. 前記中心軸からオフセットして、かつ、前記キャリアに連結されて、中心から外れて配置された支持シャフトをさらに具備してなる請求項1記載の土壌通気装置。
  5. 前記フレームが少なくとも1つの車輪と、前記フレームを車両に着脱自在に取着させるための接続手段と、を具備してなる請求項1記載の土壌通気装置。
  6. 前記キャリアと係合し、該キャリアを前記中心軸を中心として回転させる駆動手段を更に具備してなる請求項記載の土壌通気装置。
  7. 前記キャリアが前記中心軸を中心として回転したときに、
    前記第一および第二のシャフトが前記中心軸の周りを回転し;
    前記第一のシャフトが第一の軸を中心として回転し;
    前記第二のシャフトが第二の軸を中心として回転するようになっている請求項1記載の土壌通気装置。
  8. 前記キャリアが前記中心軸を中心として回転したとき、土壌通気用歯が地面から侵入し、土壌の一部を除去するように動作可能となっている請求項記載の土壌通気装置。
  9. 前記土壌通気用歯がチューブ、ブレード、スパイク、又はそれらの組合せを具備してなる請求項記載の土壌通気装置。
JP2005508283A 2003-08-11 2003-09-02 土壌通気装置 Expired - Lifetime JP4573774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/638,953 US7055617B2 (en) 2003-08-11 2003-08-11 Soil aerator
PCT/US2003/027680 WO2005018301A1 (en) 2003-08-11 2003-09-02 Soil aerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520992A JP2007520992A (ja) 2007-08-02
JP4573774B2 true JP4573774B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34135776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508283A Expired - Lifetime JP4573774B2 (ja) 2003-08-11 2003-09-02 土壌通気装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7055617B2 (ja)
EP (1) EP1659850B1 (ja)
JP (1) JP4573774B2 (ja)
AU (1) AU2003270308B2 (ja)
CA (1) CA2534930C (ja)
WO (1) WO2005018301A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669666B2 (en) 2001-03-29 2010-03-02 Planetair Turf Products, Llc Aeration device
US7055617B2 (en) * 2003-08-11 2006-06-06 Planetair Turf Products, Llc Soil aerator
US7575064B2 (en) * 2003-08-11 2009-08-18 Planetair Turf Products, Llc Soil aeration device
US7070005B2 (en) 2004-02-10 2006-07-04 Planetair Turf Products, Llc Soil aerator assembly
US20080000651A1 (en) * 2006-06-07 2008-01-03 Agri-Fab, Inc. Plug aerator with foldable lift lever
EP2106680A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-07 Redexim Handel-en Exploitatie Maatschappij B.V. Bodenbelüftungsvorrichtung
CN101911862A (zh) * 2010-07-09 2010-12-15 南京农业大学 行星驱动式深松机
EP2598702B1 (en) 2010-07-26 2017-02-22 Planetair Turf Products, LLC Systems and methods for treating a ground surface
US9295188B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Joseph Thompson Lawn aerating and dethatching device
CN104303623B (zh) * 2014-09-29 2016-05-04 东北农业大学 农作物苗间松土除草总成
US9516800B2 (en) 2015-01-30 2016-12-13 Planetair Turf Products, Llc Aeration apparatus and methods
CN105165194A (zh) * 2015-09-21 2015-12-23 沈阳化工大学 一种播种机械手
CN111247887B (zh) * 2020-01-18 2022-02-01 东北农业大学 一种驱动刃口可调式破茬切土刀
USD969576S1 (en) 2020-08-13 2022-11-15 Planetair Turf Products, Llc Aeration tine
USD995239S1 (en) 2020-08-13 2023-08-15 Planetair Turf Products, Llc Aeration tine holder
US11818974B2 (en) 2020-08-13 2023-11-21 Planetair Turf Products, Llc Aeration apparatus and methods
CN112544136B (zh) * 2020-12-10 2022-05-27 浙江理工大学 一种基于非圆齿轮传动的可变株距株间除草末端执行装置

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US502301A (en) * 1893-08-01 Land roller and pulverizer
US1362409A (en) 1919-07-25 1920-12-14 Charles W Forker Spud-machine
US1704986A (en) * 1927-08-01 1929-03-12 Marcy Frank Earl Spiked lawn roller
US1955937A (en) * 1931-10-09 1934-04-24 Allen George Henry Albert Spiked roller
US1956510A (en) * 1932-01-11 1934-04-24 Long James Safety razor
US1965510A (en) * 1933-04-28 1934-07-03 Porter Philip Spike roller
US2014208A (en) * 1934-07-05 1935-09-10 Robert C Parvin Fangproof legging
US2041208A (en) * 1935-01-07 1936-05-19 George W Rienks Surface wheel
US2111478A (en) 1935-03-18 1938-03-15 Mcguire John Dibbling machine
US2347748A (en) 1940-05-17 1944-05-02 Herman W Melling Turf perforator
US2614375A (en) * 1948-07-12 1952-10-21 Calkins Mfg Company Revolving spring tooth harrow
US2591572A (en) 1949-11-18 1952-04-01 Anthony Mascaro Turf engaging element for cultivating apparatus
US2700926A (en) * 1950-07-01 1955-02-01 Kenneth E Goit Turf penetrating wheel
US2778291A (en) 1954-10-19 1957-01-22 James F Kerns Rotary renovator
US3143090A (en) * 1962-05-04 1964-08-04 Robert D Cecil Soil treating apparatus
US3148737A (en) * 1963-09-13 1964-09-15 Grant Roy Aerator
US3393751A (en) 1966-10-10 1968-07-23 Thomas C. Mascaro Turf aerating apparatus
US3522965A (en) 1967-06-09 1970-08-04 Harry Indzeoski Lawn conditioning tool
US3534818A (en) 1968-10-24 1970-10-20 Kearney National Inc Turf cultivating spoon mounting arrangement
US3586109A (en) * 1969-03-18 1971-06-22 Kennametal Inc Tine
US3650331A (en) 1970-03-23 1972-03-21 Arnold A Dedoes Tractor having hitch assembly for mounting a plurality of implements
US3707132A (en) 1970-07-01 1972-12-26 Univ Michigan State Sod knife for anhydrous ammonia
US3797577A (en) 1972-06-13 1974-03-19 R Williams Turf perforating tool
US3941193A (en) * 1973-08-17 1976-03-02 Shoemaker Paul W Ground tilling apparatus
US3877401A (en) 1973-12-17 1975-04-15 Caterpillar Tractor Co Soil injection means
US3939917A (en) 1974-05-28 1976-02-24 The Toro Company Spiker blade
US3993143A (en) 1974-10-22 1976-11-23 Moreland Jr John W Turf reconditioning apparatus and method
US4020907A (en) 1975-08-27 1977-05-03 The Raymond Lee Organization, Inc. Rotary ground breaker, soil pulverizer and pasture renovator
US4084642A (en) 1976-07-13 1978-04-18 Killion Marvin L Turf perforating machine
GB1576256A (en) 1976-11-05 1980-10-08 Wolf Geraete Gmbh Penetrating machine
US4081034A (en) 1977-02-28 1978-03-28 Outboard Marine Corporation Soil aerating device
CA1081524A (en) 1977-04-22 1980-07-15 Boyd D. Clements Soil aerating device
US4192387A (en) 1977-11-07 1980-03-11 Stinson Theodore W Cylindrical drum tiller attachment
US4154305A (en) * 1977-11-30 1979-05-15 Prewett Jesse L Aerator apparatus
US4212357A (en) 1978-02-01 1980-07-15 Outboard Marine Corporation Turf aerating device
US4550783A (en) 1978-02-01 1985-11-05 Outboard Marine Corporation Self-propelled aerating device
US4538689A (en) 1978-08-17 1985-09-03 Dmi, Inc. Subsoil plow point
GB2065433B (en) 1979-12-20 1983-09-07 Huxford P M Agricultural implement
US4326591A (en) * 1980-02-14 1982-04-27 Dedoes Industries, Inc. Soil coring implement
USRE30705E (en) 1980-03-25 1981-08-11 Outboard Marine Corporation Soil aerating device
US4346764A (en) * 1980-09-02 1982-08-31 Joe Rossi Rototiller with angularly disposed teeth
US4336760A (en) 1981-03-13 1982-06-29 Improved Lawn Equipment Corporation Earth working apparatus including aerators and material dispensers
US4489787A (en) 1982-11-15 1984-12-25 William A. Russ Angled rolling knives and method of weeding
US4632189A (en) 1984-10-04 1986-12-30 Rizzo Salvatore J Soil aerating machine
US4662456A (en) 1985-01-22 1987-05-05 Classen Alvin T Self-propelled lawn aeration machine
US4699220A (en) 1985-03-04 1987-10-13 Strohm Brothers, Inc. Row crop aerator
US4619329A (en) 1985-03-12 1986-10-28 Cleon Gorbett Soil aerator
US5172768A (en) 1985-12-23 1992-12-22 Reinhold Straus Device for loosening soil
US4723607A (en) 1986-04-04 1988-02-09 Outboard Marine Corporation Turf aerating apparatus and aeration tine therefor
JPS6322731A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車用トランスフア
US4773486A (en) 1986-08-19 1988-09-27 Outboard Marine Corporation Driven tine wheel type aerator having improved tine geometry
US4776404A (en) 1986-11-28 1988-10-11 Olathe Manufacturing, Inc. Multiple unit turf aerator
US4867244A (en) 1987-11-16 1989-09-19 Outboard Marine Corporation Turf aerating apparatus
US4926947A (en) * 1987-11-16 1990-05-22 Cozine Mark L Turf aerating apparatus with resilient handle mount
US4791995A (en) * 1988-01-11 1988-12-20 Hochlan Jr Eugene Manual tiller, mulcher, weeder tool
US4899828A (en) 1988-01-28 1990-02-13 Harris Clark R Ground aeration device
US4840232A (en) 1988-02-23 1989-06-20 Holland Equipment Limited Soil aerating equipment
US5398767A (en) 1988-06-22 1995-03-21 Warke; William L. Ground treatment apparatus
US4881602A (en) * 1988-08-05 1989-11-21 Outboard Marine Corporation Turf aerating tine
US4910948A (en) 1988-12-23 1990-03-27 Danny Nelson Front mounted dethatching apparatus
US4924944A (en) * 1989-03-08 1990-05-15 Cozine Mark L Side-ejecting, double coring tine
US5020602A (en) 1990-03-05 1991-06-04 Dellinger Henry P Aerator for lawns and the like
US5029652A (en) 1990-03-05 1991-07-09 Whitfield Carroll J Turf aerator with lateral tine movement
US5014791A (en) 1990-03-19 1991-05-14 Kure William L Lawn aerator
US5036655A (en) * 1990-04-30 1991-08-06 Holloway E Ray Replacement roller and turf groomer
US5069293A (en) 1990-08-03 1991-12-03 St Romain Thomas E Turf plug catcher
US5101910A (en) 1990-11-05 1992-04-07 Dawson Timothy D Segmented soil aerator attachable to riding mower
JPH0742243Y2 (ja) * 1991-01-21 1995-10-04 ワイエム・ゴルフ場機器株式会社 芝生切込装置
US5119880A (en) 1991-01-22 1992-06-09 Bluebird International, Inc. Aerating apparatus
US5152348A (en) 1991-08-05 1992-10-06 Flanagan Sr Robert P Turf aerating machine and tool attachment
US5209306A (en) 1992-04-06 1993-05-11 Whitfield Carroll J Turf aerator with improved bearings for lateral tine movement
US5207278A (en) 1992-04-13 1993-05-04 Textron Inc. Turf aerator
JP3374410B2 (ja) * 1992-06-12 2003-02-04 井関農機株式会社 電動管理機
US5570746A (en) 1993-03-15 1996-11-05 Southern Green, Inc. Turf aeration device
US5469922A (en) 1993-08-23 1995-11-28 Bjorge; Scott W. Soil aerator
US5398768A (en) 1993-09-24 1995-03-21 Staples; Clarke H. Aerator
US5460229A (en) 1994-03-25 1995-10-24 Mattis; Henry J. Field aerator apparatus
US5586603A (en) 1994-03-25 1996-12-24 Mattis; Henry J. Spikes for field aerator
US5495895A (en) * 1994-05-11 1996-03-05 Kabushiki Kaisha Sakamoto Seiki Tine device for soil conditioning aeration machine
US5586604A (en) 1994-06-02 1996-12-24 Postema; Leonard F. Aerator
US5765645A (en) 1994-06-02 1998-06-16 Postema; Leonard F. Aerator wheel
US5579847A (en) 1994-06-02 1996-12-03 Postema; Leonard F. Aerator
US5623996A (en) 1994-06-02 1997-04-29 Postema; Leonard F. Aerator
US5806293A (en) 1995-09-22 1998-09-15 Amazone Machines Agricoles S.A. Mower and/or aerating device
US5673756A (en) 1995-11-13 1997-10-07 Classen Enterprises, Inc. Turf aerator drive assembly
US5690179A (en) 1996-01-19 1997-11-25 Dickson; Wayne Enhanced agricultural aerator
US5615744A (en) 1996-02-12 1997-04-01 Krafka; Edward G. Garden hand tool
US5769169A (en) 1996-03-18 1998-06-23 Miksitz; Frank J. Soil irrigation and aeration apparatus
US5662172A (en) 1996-03-26 1997-09-02 Brown; James Aerator appartus with retractable turf penetrating members
US5823269A (en) 1996-03-27 1998-10-20 Leclerc; Francois Turf aerator attachment for tractor
US5709273A (en) * 1996-04-25 1998-01-20 Roth; Binson L. Aerator
US5706904A (en) 1996-07-24 1998-01-13 En Novative Technologies, Inc. Soil sampling tool with volume-indicating feature
US6460318B1 (en) * 1997-07-22 2002-10-08 Ferris Industries, Inc. Lawn mower independent suspension
NL1004926C2 (nl) 1997-01-03 1998-07-06 Redexim Handel En Expl Mij Bv Inrichting voor het beluchten van een bodemlaag.
DE29700889U1 (de) 1997-01-20 1997-06-05 Axt Alexander Die planetarische Fräse
US5803181A (en) * 1997-01-23 1998-09-08 Hsu; Shih-Hao Gardening equipment for looseing the soil
US5816336A (en) 1997-01-30 1998-10-06 Underhill; Kenneth R. Apparatus and method for destroying wet/dry aeration cores
US5680903A (en) 1997-02-11 1997-10-28 Bluebird International, Inc. Lawn aerator having tine assemblies spaced along a shaft
US6149169A (en) 1997-04-08 2000-11-21 Frog Legs, Inc. Caster fork with dampener
US6003612A (en) 1997-08-01 1999-12-21 Knight; Harry Sod replanting tine with a biased slidably positioned plug ejector and method of using
US5934055A (en) 1997-08-25 1999-08-10 Steele; P. Alan Lawn aeration accessory
US5829536A (en) 1997-08-27 1998-11-03 Weekend Warrior, Inc. Manually pivotable plow using a ratchet wheel and lever connected to a tiebar assembly to vertically adjust a soil cultivating tool
US5868206A (en) 1997-10-10 1999-02-09 Miller; Edward A. Aeration tool and machine
US5906090A (en) 1998-01-27 1999-05-25 Knudsen; Morris Lawn mower mounted aerator wheel
US6041869A (en) 1998-02-23 2000-03-28 Textron Inc. Turf aerator with constantly vertical tines
US6038989A (en) 1998-04-30 2000-03-21 The Toro Company Turf injector with ground slitting knives
US6321849B1 (en) 1998-12-22 2001-11-27 Kenneth R. Underhill Apparatus for collecting/destroying aeration cores
US6102129A (en) 1999-05-27 2000-08-15 Classen Enterprises, Inc. Aerator
US6269559B1 (en) * 1999-06-17 2001-08-07 John W Edwards Mulching unit for use in mulching apparatus
FR2794931B1 (fr) 1999-06-18 2001-09-07 Noel Gabard Dispositif et procede de traitement des sols par aeration a stockage de dechets
US6273197B1 (en) 1999-07-27 2001-08-14 Audie Marlow Method and apparatus for a self-propelled ground aerator
US6241025B1 (en) 1999-08-31 2001-06-05 Jrco, Incorporated Aerator
US6086520A (en) * 1999-12-23 2000-07-11 Rodriquez; Anibal Weight lifting safety system employing constant force spring
US6179061B1 (en) 2000-03-13 2001-01-30 Michael John Fiore Seat operable lawn treatment device
US6543798B2 (en) * 2000-04-04 2003-04-08 Pride Mobility Products Corporation Anti-tip caster suspension for a wheelchair
US6425161B1 (en) * 2000-06-13 2002-07-30 Superior Tire & Rubber Corporation Industrial caster wheel with elastomeric spring/damper member
US6675905B2 (en) * 2000-12-28 2004-01-13 Ohio Steel Industries, Inc. Plug aerator
US7096968B2 (en) 2002-03-12 2006-08-29 Planetair Turf Products, Llc Aeration device
US7290619B2 (en) 2001-03-29 2007-11-06 Planetair Turf Products, Llc Soil aeration device
US6513603B2 (en) * 2001-03-29 2003-02-04 Planet Air Turf Products, Llc Soil aeration tine
US7152691B2 (en) 2001-03-29 2006-12-26 Planetair Turf Products, Llc Arcuate aeration tine
US7055617B2 (en) 2003-08-11 2006-06-06 Planetair Turf Products, Llc Soil aerator
US6684960B1 (en) * 2002-01-28 2004-02-03 Cheong-Yeow Ng Turf aerator
US6758283B2 (en) 2002-03-25 2004-07-06 Billy Goat Industries, Inc. Aerator device
US6659190B2 (en) 2002-04-24 2003-12-09 Thomas F. Jessen Aerator sulky
US7070005B2 (en) * 2004-02-10 2006-07-04 Planetair Turf Products, Llc Soil aerator assembly
US7204317B2 (en) * 2004-02-10 2007-04-17 Planetair Turf Products, Llc Aerating a ground surface
US7583022B2 (en) * 2004-08-02 2009-09-01 Eastman Kodak Company OLED display with electrode
JP4250132B2 (ja) * 2004-09-28 2009-04-08 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060027381A1 (en) 2006-02-09
CA2534930C (en) 2011-02-08
EP1659850A4 (en) 2014-11-12
US20090038814A1 (en) 2009-02-12
US7055617B2 (en) 2006-06-06
US20050034878A1 (en) 2005-02-17
AU2003270308B2 (en) 2009-07-16
US20100224379A1 (en) 2010-09-09
US7717188B2 (en) 2010-05-18
WO2005018301A1 (en) 2005-03-03
US7451831B2 (en) 2008-11-18
CA2534930A1 (en) 2005-03-03
EP1659850B1 (en) 2017-07-26
JP2007520992A (ja) 2007-08-02
EP1659850A1 (en) 2006-05-31
US7896095B2 (en) 2011-03-01
AU2003270308A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573774B2 (ja) 土壌通気装置
ES2399766T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el trabajado de fresado de materiales
US5469922A (en) Soil aerator
AU2020201209B2 (en) Aeration apparatus and methods
US4778012A (en) Rotary tilling and grass cutting device
US7290619B2 (en) Soil aeration device
US7926582B2 (en) Soil aeration device
US5074363A (en) Device for treating soil by breaking up soil clods and compacted soil
CN104982303A (zh) 一种树木挖掘器及挖树机
KR200304738Y1 (ko) 목재 분쇄장치
JP3922856B2 (ja) 刈取用作業機
KR200321827Y1 (ko) 비료의 뭉침방지기능이 구비된 비료살포장치
JP3922855B2 (ja) 刈取用作業機
RU1817945C (ru) Почвообрабатывающее орудие
JP3286438B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の爪軸駆動装置
JPS5748027A (en) Excavating method for ground
JPH08214614A (ja) 野菜移植機用畝整地装置
KR20110022832A (ko) 수평 조정장치
JP2002233221A (ja) 草木刈取り作業機装置と草木刈刃体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term