JP4573534B2 - 二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4573534B2
JP4573534B2 JP2004024469A JP2004024469A JP4573534B2 JP 4573534 B2 JP4573534 B2 JP 4573534B2 JP 2004024469 A JP2004024469 A JP 2004024469A JP 2004024469 A JP2004024469 A JP 2004024469A JP 4573534 B2 JP4573534 B2 JP 4573534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
belt
rigidity
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212691A (ja
Inventor
英光 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004024469A priority Critical patent/JP4573534B2/ja
Publication of JP2005212691A publication Critical patent/JP2005212691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573534B2 publication Critical patent/JP4573534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ベルト層のタイヤ径方向外側に有機繊維コードからなる補強層を備える二輪車用空気入りタイヤに関する。
空気入りラジアルタイヤのベルト層は、ラジアルタイヤの形状保持、及び強度メンバーとして機能し、耐久性能、操縦安定性能、転がり抵抗性能、乗り心地等のいろいろなタイヤ性能を左右する重要な部材である。従来のベルト層は、スチールコードを平行に配置し、これをコーディングゴムで被覆し、タイヤの赤道線に対し、15度から30度の交差角度で2層積層されたものが主要部材として使用されている。
又、高速走行下において、タイヤ回転に伴う遠心力により、ベルト層両端がリフティングを起こし、周囲ゴムとの剥離を生ずることがある。このため、高速耐久性を増すために、ベルト層のタイヤ径方向外側に補強層が追加されたものが知られている。
一方、二輪車用空気入りタイヤでは、バイクの高速化に対応するために、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感と、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性の向上が必要となっている。
従来、剛性感を向上させるために、プライコードの枚数を増加し、タイヤの全体剛性を上げたり、ナイロン補強層を備え、トレッド部を補強したりするなどの手法が取られていた(例えば、特許文献1)。
又、旋回時における吸収性を向上させるためには、プライコードの枚数を減らしたり、ベルト角度を下げたりするなどの手法が取られていた。
特許第2916080号公報
しかし、上述した剛性感を向上させる手法であると、旋回時に接地するショルダ部の曲げ剛性があがるため、旋回時における路面凹凸に対する吸収性が悪化し、安定性が損なわれる傾向があった。
又、上述した吸収性を向上させる手法であると、剛性感を下げることになり、旋回時に大きな横力がかかると、タイヤのトレッド面によれるような振れが発生し、安定性が損なわれる傾向があった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑み、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感と、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性とを向上させる二輪車用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の特徴は、少なくとも1層がビードコアをタイヤ内側から外側に巻き上げてなるレーヨンカーカス層と、カーカスのタイヤ径方向外側に配置され単線または並列した複数本のコードを被覆ゴム中に埋設してなる帯状のゴム被覆コードからなる芳香族ポリアミドベルト層と、ベルト層とカーカス層との間にレーヨンコードを並置してゴムで被覆して形成される補強層とを備える二輪車用空気入りタイヤであって
、ベルト層のタイヤ巾方向幅をBW、補強層のタイヤ巾方向幅をHWとすると、0.4≦HW/BW≦0.5であり、前記ベルト層の前記コードの強力をP1、前記ベルト層の前記コードのタイヤ赤道線に対する角度をA1、前記ベルト層の前記コードの打ち込み数をU1とすると、245≦P1≦441N、15°≦A1≦25°、15≦U1≦25本/25mmであり、前記補強層の前記レーヨンコードの強力をP2、前記補強層の前記レーヨンコードのタイヤ赤道線に対する角度をA2、前記補強層の前記レーヨンコードの打ち込み数をU2とすると、98≦P2≦196N、80°≦A2≦100°、15≦U2≦25本/25mmである二輪車用空気入りタイヤであることを要旨とする。
本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤによると、幅狭の補強層をベルト層とカーカス層との間に配置し、ショルダ部の曲げ剛性を低いレベルに維持したまま、クラウンセンター部付近の剛性を上げることにより、大きな横力に対する剛性感と旋回時の路面凹凸に対する吸収性とを向上させることができる。
本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤは、0.4≦HW/BW≦0.5であることが必要である。ここで、ベルト層が複数あった場合、ベルト層のタイヤ巾方向幅BWとは、最も広いベルト層の幅を指す。同様に、補強層が複数あった場合、補強層のタイヤ巾方向幅HWとは、最も広い補強層の幅を指す。この比率が、0.4未満であると、クラウンセンター付近の剛性が低く、剛性感が不足し、0.5を超えると、ショルダ部の曲げ剛性が高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤのベルト層のコードの強力は、245≦P1≦441Nであることが必要である。コードの強力P1が245N未満であると、補強効果が不足し、剛性不足となる。コードの強力P1が441Nを超えると、ショルダ部の曲げ剛性も高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤのベルト層のコードのタイヤ赤道線に対する角度は、15°≦A1≦25°であることが必要である。コードの角度A1が15°未満であると、タイヤ全体の剛性が上がり過ぎ、ショルダ部の曲げ剛性も高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。コードの角度A1が25°を超えると、タイヤ全体の剛性が低く、剛性感が不足する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤのベルト層のコードの打ち込み数は、15≦U1≦25本/25mmであることが必要である。打ち込み数U1が15本未満であると、タイヤ全体の剛性が低く、剛性感が不足する。打ち込み数U1が25本を超えると、ショルダ部の曲げ剛性も高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤの補強層のレーヨンコードの強力は、98≦P2≦196Nであることが必要である。レーヨンコードの強力P2が98N未満であると、補強効果が不足する。レーヨンコードの強力P2が196Nを超えると、クラウンセンター付近の剛性が上がり過ぎ、センタ部とショルダ部の剛性段差が大き過ぎることから、直進から旋回に入る段階でのリニア性が損なわれ、ハンドリング性能が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤの補強層のレーヨンコードのタイヤ赤道線に対する角度は、80°≦A2≦100°であることが必要である。レーヨンコードの角度A2が80°未満、あるいは100°を超えると、クラウンセンター付近の剛性が上がり過ぎ、センタ部とショルダ部の剛性段差が大き過ぎることから、直進から旋回に入る段階でのリニア性が損なわれ、ハンドリング性能が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤの補強層のレーヨンコードの打ち込み数は、15≦U2≦25本/25mmであることが必要である。打ち込み数U2が15本未満であると、補強効果が不足する。打ち込み数U2が25本を超えると、クラウンセンター付近の剛性が上がり過ぎ、センタ部とショルダ部の剛性段差が大き過ぎることから、直進から旋回に入る段階でのリニア性が損なわれ、ハンドリング性能が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤのカーカス層は、レーヨンコードを含み、カーカス層のレーヨンコードの強力をP3、コードのタイヤ赤道線に対する角度をA3、コードの打ち込み数をU3とすると、98≦P3≦196N、80°≦A3≦100°、15≦U3≦25本/25mmであることが望ましい。
レーヨンコードの強力P3が98N未満であると、タイヤ全体の剛性が低く、剛性感が不足する。レーヨンコードの強力P3が196Nを超えると、ショルダ部の曲げ剛性も高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。
又、レーヨンコードの角度A3が80°未満、あるいは100°を超えると、タイヤ全体の剛性が上がり過ぎ、ショルダ部の曲げ剛性も高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。
又、、レーヨンコードの打ち込み数U3が15本未満であると、タイヤ全体の剛性が低く、剛性感が不足する。打ち込み数が25本を超えると、ショルダ部の曲げ剛性も高くなるため、旋回時の吸収性が悪化する。
又、本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤは、フロントタイヤに用いられることが望ましい。
クロスベルトはハンドリングの軽快性を確保することができるため、近年、クロスベルト構造のタイヤはフロントに、周方向スパイラル構造のタイヤはリアに採用される傾向がある。本発明の特徴に係る二輪車用空気入りタイヤは、クロスベルト構造であり、フロントタイヤに適用されるとその効果が高い。
本発明によれば、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感と、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性とを向上させる二輪車用空気入りタイヤを提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(二輪車用空気入りタイヤの構造)
本発明の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、図1に示すように、タイヤ赤道面CLに対して、一対のビード部1及び一対のサイドウォール部2と、サイドウォール部2相互間にわたりトロイド状に連なるトレッド部3とを備える。カーカス5はビード部1内に埋設した一対のビードコア4相互間にわたってビード部1、サイドウォール部2及びトレッド部3を補強するトロイド状ラジアルカーカスであり、カーカス層5のタイヤ径方向外側には、1層以上のベルト層6a、6bを配置し、トレッド部3を強化する。尚、図1では、ベルト層6a、6bを2層積層している。又、ベルト層6a、6bとカーカス層5との間には、補強層7が配置される。尚、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、扁平率60%以下の高性能系MCラジアルタイヤである。
ベルト層6a、6bは、単線または並列した複数本の略平行に延びるコードを被覆ゴム中に埋設して形成される芳香族ポリアミドベルト層である。
又、ベルト層6a、6bのコードの強力をP1、ベルト層6a、6bのコードのタイヤ赤道線CLに対する角度をA1、ベルト層6a、6bのコードの打ち込み数をU1とすると、245≦P1≦441N、15°≦A1≦25°、15≦U1≦25本/25mmである。図1のように、ベルト層が複数ある場合は、上述したP1、A1、U1の値は、複数のうち少なくとも1層のベルト層が満たせばよい。又、二輪車用空気入りタイヤは、ベルト層6a、6bのコードのタイヤ赤道線に対する角度が15°≦A1≦25°となるクロスベルト構造であるので、ハンドリングの軽快性を確保するため、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、フロントタイヤとして用いることが好ましい。
補強層7は、レーヨンコードを並置してゴムで被覆して形成される。又、ベルト層6a、6bのタイヤ巾方向幅をBW、補強層7のタイヤ巾方向幅をHWとすると、0.4≦HW/BW≦0.6である。図1では、ベルト層が2層あるが、ベルト層のタイヤ巾方向幅BWとは、最も広いベルト層の幅を指す。補強層7のレーヨンコードの強力をP2、補強層7のレーヨンコードのタイヤ赤道線CLに対する角度をA2、補強層7のレーヨンコードの打ち込み数をU2とすると、98≦P2≦196N、80°≦A2≦100°、15≦U2≦25本/25mmである。補強層7が複数ある場合は、上述したP2、A2、U2の値は、複数のうち少なくとも1層の補強層が満たせばよい。
カーカス層は、少なくとも1層のテキスタイルカーカス(レーヨンカーカス)を含む。カーカス層5のレーヨンコードの強力をP3、カーカス層5のレーヨンコードのタイヤ赤道線CLに対する角度をA3、カーカス層5のレーヨコードの打ち込み数をU3とすると、98≦P3≦196、80°≦A3≦100°、15≦U3≦25本/25mmである。カーカス層5が複数ある場合は、上述したP3、A3、U3の値は、複数のうち少なくとも1層のカーカス層が満たせばよい。

本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、図1に示す構造に限るものではない。例えば、図2に示すように、クロスベルト6a、6bのタイヤ径方向外側に、周方向スパイラルベルト6cを備えてもよい。周方向スパイラルベルトとは、ラジアルタイヤのベルトで、1本のコードをタイヤの周方向に連続して巻き付けた構造のものをいう。実際には、製造の都合上数本のコードを並べて同時に巻き付けている場合が多い。一定の角度をもつプライを重ねて作られているクロスベルトに比べ接地部分が柔らかくなるので、ベルトの効果を保ちながら接地面積を増やすことが出来てグリップ性能が向上する。又、高速走行時の遠心力による変形もしにくく、超高速走行用タイヤに多く採用されている。
更に、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、図3に示すように、補強層7a、7bを2層配置してもよい。このように補強層を複数配置することにより、更に、周囲ゴムとの剥離を防止し、高速耐久性を増すことができる。
(本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの作用・効果)
近年のバイクの高速化に対応するために、二輪車用空気入りタイヤには、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感と、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性の向上が求められていた。そのためには、従来とられてきたようなタイヤ全体の剛性を改良しようとする手法ではなく、剛性分布の最適化を実現するような構造の開発が必要となる。
特に、吸収性に影響が大きいクラウン部の剛性分布の影響を分析したところ、旋回時の路面凹凸に対する吸収性を向上するためには、ショルダ部の曲げ剛性を適度に低いレベルに設定する必要があり、又、タイヤの横力に対する剛性感を向上するためには、クラウンセンター付近の剛性を適度に高く設定し、タイヤがよれにくくすることが必要である。
よって、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、0.4≦HW/BW≦0.6とし、ベルト層の構造を245≦P1≦441N、15°≦A1≦25°、15≦U1≦25本/25mmとし、補強層の構造を98≦P2≦196N、80°≦A2≦100°、15≦U2≦25本/25mmと設計した。このため、幅狭の補強層7をベルト層6とカーカス層5との間に配置し、ショルダ部の曲げ剛性を低いレベルに維持したまま、クラウンセンター部付近の剛性を上げることにより、大きな横力に対する剛性感と旋回時の路面凹凸に対する吸収性とを向上させることができる。
又、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤによると、カーカス層5の構造を98≦P3≦196N、80°≦A3≦100°、15≦U3≦25本/25mmとすることができる。このため、タイヤ全体の剛性を向上させ、旋回時の吸収性を向上させることができる。
又、本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤは、ベルト層6a、6bの構造が15°≦A1≦25°となるクロスベルト構造であるので、ハンドリングの軽快性を確保するため、フロントタイヤとして用いることができる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの実施例について、以下詳細に説明する。本発明の効果を確かめるために、本発明が適用された実施例のタイヤ5種、比較例のタイヤ4種について、吸収性、剛性感、ハンドリング評価を行った。
又、実施例、従来例共に、タイヤサイズはMCR120/70ZR17M/Cであり、リム径はMT3.5×17、内圧は250kPaとした。
比較例1は、図4に示すように、2層のベルト層6a、6b、1層のカーカス層5を備え、補強層を配置しない構造であった。
比較例2は、図5に示すように、2層のベルト層6a、6b、2層のカーカス層5a、5bを備え、補強層を配置しない構造であった。
比較例3、4及び実施例1〜5は、図1に示すように、2層のベルト層6a、6b、1層のカーカス層5、1層の補強層7を備える構造であった。
比較例1〜2及び実施例1〜5の試験条件は、表1に示すとおりである。
Figure 0004573534
吸収性、剛性感、ハンドリング評価の結果は、実車による操安性評価結果を指数で表した。吸収性及びハンドリング評価については、比較例1を100とした指数表示とし、値が大きいほど良好であるとした。又、剛性感評価については、比較例2を100とした指数表示とし、値が大きいほど良好であるとした。
(結果)
結果を表1に示す。
実施例1〜5は、比較例1及び比較例2と比べ、吸収性、剛性感、ハンドリングが向上することが分かった。よって、補強層を備えることにより、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感と、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性とを向上させることが分かった。
又、実施例1〜5は、比較例3及び比較例4と比べ、吸収性、剛性感、ハンドリングが向上することが同等、あるいは向上することが分かった。よって、0.4≦HW/BW≦0.6とすることにより、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感と、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性とを向上させることが分かった。
又、実施例1は、実施例2〜実施例5と比べ、吸収性、剛性感、ハンドリングがバランス良く向上することが分かった。よって、HW/BWを0.5程度、P1を20程度、A1を20程度、U1を19程度、P2を15程度、A2を90程度、U2を20程度、P3を15程度、A3を90程度、U3を20程度とすることにより、剛性感と吸収性とを共に向上させることが分かった。
又、実施例2は、実施例1と比べ、吸収性が向上することが分かった。よって、HW/BWを0.4程度にすることにより、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性を更に向上させることが分かった。
又、実施例3は、実施例1と比べ、吸収性が向上することが分かった。よって、P2を118N程度にすることにより、旋回時における路面の凹凸を吸収する吸収性を更に向上させることが分かった。
又、実施例4は、実施例1と比べ、剛性感が向上することが分かった。よって、A2を85°程度にすることにより、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感を更に向上させることが分かった。
又、実施例5は、実施例1と比べ、剛性感が向上することが分かった。よって、P3を176N程度にすることにより、高速で大きな横力がかかってもトレッド面が振れない剛性感を更に向上させることが分かった。
本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤのタイヤ回転軸心を含む断面図である(その1)。 本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤのタイヤ回転軸心を含む断面図である(その2)。 本実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤのタイヤ回転軸心を含む断面図である(その3)。 比較例1に係る二輪車用空気入りタイヤのタイヤ回転軸心を含む断面図である。 比較例2に係る二輪車用空気入りタイヤのタイヤ回転軸心を含む断面図である。
符号の説明
1…ビード部
2…サイドウォール部
3…トレッド部
4…ビードコア
5a、5b…カーカス層
6a、6b、6c…ベルト層
7a、7b…補強層

Claims (3)

  1. 少なくとも1層がビードコアをタイヤ内側から外側に巻き上げてなるレーヨンカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置され、単線または並列した複数本のコードを被覆ゴム中に埋設してなる帯状のゴム被覆コードからなる芳香族ポリアミドベルト層と、前記ベルト層と前記カーカス層との間にレーヨンコードを並置してゴムで被覆して形成される補強層とを備える二輪車用空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層のタイヤ巾方向幅をBW、前記補強層のタイヤ巾方向幅をHWとすると、0.4≦HW/BW≦0.5であり、
    前記ベルト層の前記コードの強力をP1、前記ベルト層の前記コードのタイヤ赤道線に対する角度をA1、前記ベルト層の前記コードの打ち込み数をU1とすると、245≦P1≦441N、15°≦A1≦25°、15≦U1≦25本/25mmであり、
    前記補強層の前記レーヨンコードの強力をP2、前記補強層の前記レーヨンコードのタイヤ赤道線に対する角度をA2、前記補強層の前記レーヨンコードの打ち込み数をU2とすると、98≦P2≦196N、80°≦A2≦100°、15≦U2≦25本/25mmである
    ことを特徴とする二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 前記カーカス層は、レーヨンコードを含み、
    前記カーカス層の前記レーヨンコードの強力をP3、コードのタイヤ赤道線に対する角度をA3、コードの打ち込み数をU3とすると、98≦P3≦196N、80°≦A3≦100°、15≦U3≦25本/25mmであることを特徴とする請求項1に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
  3. フロントタイヤに用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の二輪車用空気入りタイヤ。
JP2004024469A 2004-01-30 2004-01-30 二輪車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4573534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024469A JP4573534B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 二輪車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024469A JP4573534B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212691A JP2005212691A (ja) 2005-08-11
JP4573534B2 true JP4573534B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34907144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024469A Expired - Fee Related JP4573534B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573534B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059705A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430802A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Sumitomo Rubber Ind Tire for motorcycle
JPH01109106A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
GB9403230D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Sumitomo Rubber Ind Motorcycle radial tyre

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059705A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005212691A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829895B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4558733B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP5756486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4535460B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP4976001B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4319278B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2001301422A (ja) 空気入りタイヤの装着構造
EP2261060A2 (en) Motorcycle tire
JP4677116B2 (ja) 二輪車用ラジアルタイヤ
JP4325906B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4181262B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4540587B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2008143347A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006298082A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4349607B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4467124B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4573534B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4344623B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP5865109B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP6851924B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5788217B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5461092B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2009143332A (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees