JP4573297B2 - 移動物体抽出装置 - Google Patents

移動物体抽出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573297B2
JP4573297B2 JP2005050734A JP2005050734A JP4573297B2 JP 4573297 B2 JP4573297 B2 JP 4573297B2 JP 2005050734 A JP2005050734 A JP 2005050734A JP 2005050734 A JP2005050734 A JP 2005050734A JP 4573297 B2 JP4573297 B2 JP 4573297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
block
frame
predictive coding
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236063A (ja
Inventor
智行 清水
暁夫 米山
康弘 滝嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005050734A priority Critical patent/JP4573297B2/ja
Publication of JP2006236063A publication Critical patent/JP2006236063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573297B2 publication Critical patent/JP4573297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は移動物体抽出装置に関し、特に一定の大きさのブロックを複数の分割ブロックサイズに分割してフレーム間予測符号化およびフレーム内予測符号化モードによって符号化を行われた動画像から移動物体を抽出する移動物体抽出装置に関する。
従来の符号化データを用いた移動物体検出装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記されているものがある。該特許文献1に記されている技術を簡単に説明すると、下記のようになる。
ITU−T H.261、H.263、あるいはISO/IEC MPEG−4などにより符号化された動画像データを可変長復号化部で可変長復号する。該可変長復号化部は、16×16画素のマクロブロック単位でフレーム内予測符号化モード(以下、INTRAモードと呼ぶ)とフレーム間予測符号化モード(以下、INTERモードと呼ぶ)の判定を行う。
次に、INTRAモードと判定されたマクロブロックに対しては、当該マクロブロックの再生画像信号と1フレーム前の対応するマクロブロックの再生画像信号との差分絶対値和(SAD)を計算し、該差分絶対値和がある閾値より大きければ当該マクロブロックを動マクロブロックと判定し、該閾値より小さければ静止マクロブロックと判定する。一方、INTERモードと判定されたマクロブロックに対しては、前記可変長復号化部から得られた動きベクトル情報およびDCT係数情報から、当該マクロブロックの動ベクトルの絶対値和およびDCT係数の絶対値和を計算し、該動ベクトルの絶対値和とDCT係数の絶対値和が共にそれぞれのある閾値より小さければ当該マクロブロックは静止マクロブロックと判定し、そうでない場合は動マクロブロックであると判定する。
特開2002−334337号公報
しかしながら、前記した従来技術には、次のような課題があった。すなわち、移動物体の判定が、前記したように、16×16画素のマクロブロック単位での判定であるため、粗い移動物体判定になる。また、移動物体判定の対象となる符号化画像データがH.263やMPEG−4等で符号化されていることを前提としているので、H.264/MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)のように、マクロブロックをさらに小さなブロックに分割して符号化する符号化方式で符号化された画像データには、予測符号化モード判定などの傾向が異なるため、適用が困難である。
本発明は、前記した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、H.264/MPEG−4 AVCのように、分割ブロックを伴う予測符号化を用いて符号化された動画像に用いて好適な移動物体抽出装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、分割ブロックサイズが可変のフレーム間予測符号化と、分割ブロックサイズが可変のフレーム内予測符号化を用いて符号化された動画像を入力として、動画像内の移動物体を抽出する移動物体抽出装置において、予測符号化モードがフレーム間予測符号化の場合には分割ブロックサイズが予め定められた第1の閾値(Thr(INTER))以下、および予測符号化モードがフレーム内予測符号化の場合には分割ブロックサイズが予め定められた第2の閾値(Thr(INTRA))以下であれば移動物体領域に含まれるブロックとして推定する第1の移動物体推定手段と、該第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム間予測符号化モードのブロックに対して、各分割ブロックについて動きベクトルに基づいて移動物体領域かどうかを推定する第2の移動物体推定手段とを具備し、前記第2の移動物体推定手段における判定結果に基づいて動画像内の移動物体を分割ブロック単位で抽出するようにした点に第1の特徴がある。
また、前記第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム内予測符号化モードのブロックに対して、前フレームの同一位置において移動物体と判定された場合に移動物体領域推定する第3の移動物体推定手段を具備した点に第2の特徴がある。
さらに、前記第1及び第2の移動物体推定手段、あるいは前記第1、第2及び第3の移動物体推定手段において移動物体と推定された分割ブロックと、該分割ブロックによって囲まれている分割ブロックを移動物体として最終的に判定する最終移動物体判定手段を具備した点に第3の特徴がある。
本発明によれば、分割ブロックを考慮した移動物体判定を行うので、動画像から移動物体を精度良く抽出することができるようになる。また、小さいブロックを単位として移動物体を抽出することができるようになる。
以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。以下では、入力動画像の圧縮符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVCを用いた場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
周知のように、H.264/MPEG−4 AVCでは、フレーム間予測符号化方式として図3に示すブロック分割方式を用い、フレーム内予測符号化方式として図4に示すブロック分割方式を用いている。
すなわち、図3のフレーム間予測符号化方式の符号化モードには、同図(d)の16×16画素モード、同図(c)の16×8画素モード、同図(b)の8×16画素モードおよび同図(a)の8×8画素モードがあり、それぞれの分割ブロックサイズをブロック単位として符号化を行う。また、前記8×8画素モードは、さらに、同図(f)の8×4画素モード、同図(g)の4×8画素モード、および同図(h)の4×4画素モードがあり、それぞれの分割ブロックサイズをブロック単位とする符号化を行う。
一方、図4のフレーム内予測符号化方式の符号化モードには、同図(a-1)〜(a-9)の4×4画素モードと、同図(b-1)〜(b-4)の16×16画素モードとがある。
本発明は、H.264/MPEG−4 AVC等の符号化装置では、圧縮符号化効率を高めるために、移動物体画像と非移動物体画像(例えば、背景画像)の境界(以下、エッジと呼ぶ)では、移動物体と背景の動きの違いを反映して、より小さなブロックサイズによる予測符号化が行われることが多いこと、また、エッジが存在することによって、画像特徴が複雑になるため、フレーム内符号化が用いられる場合においても、より小さなブロックサイズが選択されることが多いことに着目し、以上のことから、当該ブロックが移動物体か非移動物体を表す画像であるかを推定するようにした点に発明の原理がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる移動物体抽出装置の構成を示すブロック図である。
H.264/MPEG−4 AVC等で圧縮符号化された動画像データである入力画像信号は、可変長動画像復号器10に入力され、ブロックの符号化モード、動き補償モード、動きベクトル量、DCT係数等が復号される。動きベクトル抽出器20は可変長動画像復号器10で復号されたブロックの動きベクトル量を抽出し、第2移動物体推定器50に送る。また、符号化モード抽出器30はブロックの符号化モード(図3、図4参照)を抽出し、第1の移動物体推定器40に送る。この符号化モードから、前記図3および図4に示した符号化モードのいずれが用いられているかが分かる。
該符号化モード抽出器30で抽出された符号化モードがフレーム間予測符号化方式であった場合にはスイッチング手段45と55が第2移動物体推定器50に接続され、一方フレーム内予測符号化方式であった場合には、スイッチング手段45と55は図示の位置に接続される。
第1の移動物体推定器40は、予測符号化モードおよび分割ブロックサイズに基づいて移動物体領域に含まれるブロックかどうかを推定する。また、第2移動物体推定器50は、該第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム間予測符号化モードのブロックに対して、各分割ブロックについて動きベクトルに基づいて移動物体領域かどうかを推定する。なお、該第1、第2の移動物体推定器40、50の動作の詳細は後述する。
最終移動物体判定器60は前記第1移動物体推定器40および第2移動物体推定器50の判定結果に基づいて、最終的な移動物体を判定する。該最終移動物体判定器60で判定された各分割ブロック毎の結果は、判定結果格納バッファ80に格納される。該判定結果格納バッファ80に格納されたデータは、前記第2移動物体推定器50における後続マイクロブロックおよび後続フレームの移動物体推定に利用される。また、該最終移動物体判定器60からは、移動物体の抽出結果が出力される。
次に、本実施形態の前記符号化モード抽出器30、第1移動物体推定器40、第2移動物体推定器50の動作を、図5のフローチャートを参照して説明する。
ステップS1では、符号化モード抽出器30で当該ブロックがフレーム内予測符号化(INTRA)モードであるか、フレーム間予測符号化(INTER)モードであるかの判断がなされる。フレーム内予測符号化モードであれば、制御信号70により、スイッチング手段45,55は図示の位置に、フレーム間予測符号化モードであれば、スイッチング手段45,55は第2移動物体推定器50に接続される。
ステップS1で当該ブロックの予測符号化モードがフレーム間予測符号化モードであると判定されると、ステップS2に進んで、第1移動物体推定器40により、当該ブロックのブロックサイズ≦Thr(INTER)であるかどうか判断される。この判断が肯定であればステップS4に進んでf=1と置かれ、否定であればステップS5に進んでf=0と置かれる。ここに、Thr(INTER)は予め定められている閾値、f=1は当該ブロックが移動物体であることを表し、f=0は非移動物体であることを表す。f=1、f=0の意味は、以下でも同様とする。
一方、ステップS1でフレーム内予測符号化モードであると判定されると、ステップS3に進んで、第1移動物体推定器40により、当該ブロックサイズ≦Thr(INTRA)であるかどうか判断される。この判断が肯定であればステップS6に進んでf=1と置かれ、否定であればステップS7に進んでf=0と置かれる。ここに、Thr(INTRA)は予め定められている閾値である。前記Thr(INTER)、Thr(INTRA)としては、例えば16×8画素モードあるいは8×16画素モードとすることができる。
前記ステップS4でf=1と判定されたブロックは、ステップS8に進む。なお、該ステップS8以下の処理は、前記第2移動物体推定器50によって行われる。ステップS8では、当該ブロックが属するフレーム(現在フレーム)と参照フレームとの間に、別の動きフレームが存在するか否かの判断がなされる。すなわち、現在フレームがBピクチャフレーム(以下、単にBフレームと呼ぶ)であればこの判断は必ず否定になるが、現在フレームがPピクチャフレーム(以下、単にPフレームと呼ぶ)の場合には、Pピクチャフレームの前に非参照フレームであるBフレームが入る場合があるので、ケースバイケースで肯定になったり、否定になったりする。
ステップS8の判断が肯定になると、ステップS9に進んで、直前のフレームの同一分割ブロックは移動物体であるか否かの判断がなされ、この判断が否定であればステップS10に進んでf=0と置かれ、肯定であればステップS11に進んでf=1と置かれる。
前記ステップS8、S9の処理をする理由は、次のためである。Pフレームのように、参照フレームとの間に1枚ないし複数枚のBフレームが存在する場合には、参照フレームとの時間的距離が長いため、フレーム間予測の予測精度が下がりやすくなるため、これを補うためにより小さなブロックサイズが選択されやすい。これにより、画面の背景領域においても、複雑な画像特徴がある箇所については、小さなブロックサイズが選択されることがある。そこで、直前のフレーム(一般には、Bフレーム)での同一分割ブロックにおける判定結果が非移動物体となっている場合は、該分割ブロックを非移動物体として推定する。
次に、前記ステップS8の判断が否定の場合またはステップS11でf=1と置かれた後には、ステップS12の処理に進む。ステップS12では、当該分割ブロックの動きベクトルと、その周囲の隣接分割ブロックX(例えば、上左、上、上右、右の4ブロック)との動きベクトル間角度θ(X)を計算する。ステップS13では、該角度θ(X)<Thrθなる隣接分割ブロックXが存在するかどうかの判断がなされる。ここに、Thrθは、隣接分割ブロックが別の動きをしているか否かを判断する境界となる閾値である。
ステップS13で、前記角度θ(X)<Thrθなる条件を満足する隣接分割ブロックXが一つでも存在すれば、ステップS14に進んで、その隣接ブロックと同じ推定結果を出力する。すなわち、その隣接分割ブロックXが動物体であればf=1、非動物体であればf=0とする。一方、ステップS13で、前記角度θ(X)<Thrθなる条件を満足する隣接分割ブロックXが一つも存在しなければ、ステップS15に進んで、その隣接分割ブロックXとは異なる移動物体であると推定して出力する。すなわち、該隣接分割ブロックXが動物体であればf=0、非移動物体であればf=1とする。
前記ステップS12〜S15の判断をする理由は、前記のように、小さなブロックサイズへの分割が発生する場合はエッジである可能性が高いため、非移動物体(背景)側の分割ブロックと移動物体側の分割ブロックの動きベクトルを比較すると、方向が大きく異なる場合が多い。したがって、分割ブロック単位で、動きベクトル間の角度が大きい場合、どちらかが移動物体他方が非移動物体であると考えられるからである。
次に、前記最終移動物体判定器60の動作を、図6のフローチャートを参照して説明する。ステップS20では、図5により得られた結果が、f=1であるか否かの判断をする。この判断が肯定の場合にはステップS22に進んで、最終的に当該ブロックが移動ブロックであると判断する。すなわち、F=1と置く。一方、ステップS20の判断が否定の時には、ステップS21に進んで、当該ブロックが移動物体に囲まれているか否かの判断をする。そして、移動物体に囲まれていれば、ステップS22に進んで、最終的に移動物体であると判断し、F=1とする。ステップS21の判断が否定の時には、最終的に非移動物体と判定し、F=0と置く。これらの結果は、前記判定結果格納バッファ80に格納されると共に、検出結果出力として出力される。
次に、本発明の第2実施形態を、図2のブロック図を参照して説明する。この実施形態は、前記第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム内予測符号化モードのブロックに対して、前フレームにおける判定結果に基づいて移動物体領域かどうかを推定する第3移動物体推定器90を設けた点に特徴がある。他の符号は、図1の同一符号と同一または同等物を示す。また、これらは図1のものと同一または同等の動作をするので、該動作の説明は省略する。
小さいブロックサイズのフレーム内予測符号化が用いられている場合は、該分割ブロックが移動物体のエッジであり、かつその領域から移動物体が消失、もしくはその領域に向かって移動物体が移動しようとする動きを示していることが多い。そこで、前フレームからの動きを逆算した結果、移動物体が移動によってそのマクロブロックから消失したものと考えられる場合は、そのマクロブロックを非移動物体領域として推定する。
すなわち、図7に示すフローチャートにおいて、前記ステップS6でf=1と置かれたブロックに対して、前記第3移動物体推定器90はステップS16以下の処理をする。なお、他のステップは、図5と同等または同一の処理を行うので、説明を省略する。
ステップS16では、前フレームでの動きを逆算する。ステップS17では、該逆算により、移動物体が移動によってそのブロックから消失したと考えられる場合には、そのブロックを非移動物体領域と推定し、ステップS19において、f=0と置く。一方、ステップS17の判断が否定の時には、ステップS18に進んでf=1とされる。
また、前記ステップS16〜S19の処理に代えて、フレーム内予測符号化モードで符号化されているブロックに対して、前フレームの同一位置において移動物体として判定された分割ブロックを移動物体と推定するようにしても良い。
次に、本発明による処理の具体例を、図8〜図10を参照して説明する。図8の100は1フレームの画像を示し、101,102,・・・,10Nは、マクロブロックを示す。図8の例は、左方向へ動いている自動車の例であり、自動車の輪郭の分割ブロックが図5のステップS2およびS3の判断により、動物体と判定され、背景は非動物体と判定さている例を示す。
図9の例は、フレーム画像110の左側に家が存在し、家の庇や窓枠部分の分割ブロックが図5のステップS2またはS3の判断でf=1、すなわち移動物体であると判定されても、ステップS12〜S15の処理により非移動物体(f=0)と修正される例を示す。
また、図10の例は、フレーム画像120が現在の画像フレームであり、図8のフレーム画像100がその1フレーム前の画像であった場合に、自動車が移動した後のマクロブロック121及び122は分割ブロックで表現され、図5のステップS3の判定ではf=1となるが、図7のステップS16〜S19の処理により、f=0に修正される場合を示す。なお、ブロック123の分割ブロックにはエッジが存在するので、該分割ブロックに関するステップS17の判断は否定となり、f=1は保持される。
本発明の第1実施形態の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の概略の構成を示すブロック図である。 H.264/MPEG−4 AVCにおけるフレーム間予測符号化で用いられるブロックサイズの説明図である。 H.264/MPEG−4 AVCにおけるフレーム内予測符号化で用いられるブロックサイズの説明図である。 本発明の第1実施形態の動作を説明するフローチャートである。 最終移動物体判定器の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明による移動物体抽出の第1の具体処理例を示す説明図である。 本発明による移動物体抽出の第2の具体処理例を示す説明図である。 本発明による移動物体抽出の第3の具体処理例を示す説明図である。
符号の説明
10・・・可変長動画像復号器、20・・・動きベクトル抽出器、30・・・符号化モード抽出器、40・・・第1移動物体推定器、50・・・第2移動物体推定器、60・・・最終移動物体推定器、80・・・判定結果格納バッファ、90・・・第3移動物体推定器。

Claims (8)

  1. 分割ブロックサイズが可変のフレーム間予測符号化と、分割ブロックサイズが可変のフレーム内予測符号化を用いて符号化された動画像を入力として、動画像内の移動物体を抽出する移動物体抽出装置において、
    予測符号化モードがフレーム間予測符号化の場合には分割ブロックサイズが予め定められた第1の閾値(Thr(INTER))以下、および予測符号化モードがフレーム内予測符号化の場合には分割ブロックサイズが予め定められた第2の閾値(Thr(INTRA))以下であれば移動物体領域に含まれるブロックとして推定する第1の移動物体推定手段と、
    該第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム間予測符号化モードのブロックに対して、各分割ブロックについて動きベクトルに基づいて移動物体領域かどうかを推定する第2の移動物体推定手段とを具備し、
    前記第2の移動物体推定手段における判定結果に基づいて動画像内の移動物体を分割ブロック単位で抽出するようにしたことを特徴とする移動物体抽出装置。
  2. 前記第1及び第2の移動物体推定手段において移動物体と推定された分割ブロックと、該分割ブロックによって囲まれている分割ブロックを移動物体として最終的に判定する最終移動物体判定手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の移動物体抽出装置。
  3. 分割ブロックサイズが可変のフレーム間予測符号化と、分割ブロックサイズが可変のフレーム内予測符号化を用いて符号化された動画像を入力として、動画像内の移動物体を抽出する移動物体抽出装置において、
    予測符号化モードがフレーム間予測符号化の場合には分割ブロックサイズが予め定められた第1の閾値(Thr(INTER))以下、および予測符号化モードがフレーム内予測符号化の場合には分割ブロックサイズが予め定められた第2の閾値(Thr(INTRA))以下であれば移動物体領域に含まれるブロックとして推定する第1の移動物体推定手段と、
    該第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム間予測符号化モードのブロックに対して、各分割ブロックについて動きベクトルに基づいて移動物体領域かどうかを推定する第2の移動物体推定手段と、
    前記第1の移動物体推定手段において移動物体領域に含まれるブロックとして推定されたフレーム内予測符号化モードのブロックに対して、前フレームの同一位置において移動物体と判定された場合に移動物体領域推定する第3の移動物体推定手段と、
    前記第2及び第3の移動物体推定手段のいずれかにおいて移動物体と判定されたブロックを移動物体と判定し、動画像内の移動物体を分割ブロック単位で抽出するようにしたことを特徴とする移動物体抽出装置。
  4. 前記第1、第2及び第3の移動物体推定手段において移動物体と推定された分割ブロックと、該分割ブロックによって囲まれている分割ブロックを移動物体として最終的に判定する最終移動物体判定手段をさらに具備したことを特徴とする請求項3に記載の移動物体抽出装置。
  5. 前記第2の移動物体推定手段は、各分割ブロックに対して、全ての隣接分割ブロックとの動きベクトル間の角度が一定値以上である時に該分割ブロックについて隣接分割ブロックと異なる移動物体として推定することを特徴とする請求項に記載の移動物体抽出装置。
  6. 前記第2の移動物体推定手段は、フレーム間予測符号化モードで符号化されたブロックの各分割ブロックに対して、その隣接分割ブロックのうちのいずれかとの動きベクトル間の角度が一定値より小さい時に該ブロックを該隣接分割ブロックの推定結果と同じものとして推定することを特徴とする請求項に記載の移動物体抽出装置。
  7. 前記第2の移動物体推定手段は、再生フレーム順序においてフレーム間予測符号化の参照フレームと該フレームの間に1つ以上のフレームが存在する場合、直前フレームの同一位置の分割ブロックが移動物体として判定された時に該分割ブロックを移動物体と推定することを特徴とする請求項に記載の移動物体抽出装置。
  8. 前記第3の移動物体推定手段は、フレーム内予測符号化モードで符号化されているブロックに対して、直前フレームの同一位置において移動物体として判定され、かつその動きベクトルから動きを逆算することによって移動物体が該分割ブロックから消失するものと推定可能な分割ブロック非移動物体、消失するものと推定可能でない分割ブロックは移動物体として推定することを特徴とする請求項に記載の移動物体抽出装置。
JP2005050734A 2005-02-25 2005-02-25 移動物体抽出装置 Expired - Fee Related JP4573297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050734A JP4573297B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 移動物体抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050734A JP4573297B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 移動物体抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236063A JP2006236063A (ja) 2006-09-07
JP4573297B2 true JP4573297B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37043635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050734A Expired - Fee Related JP4573297B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 移動物体抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573297B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334328B2 (ja) * 2010-08-19 2013-11-06 国立大学法人電気通信大学 動きオブジェクト検出装置、動きオブジェクト検出方法、及びプログラム
WO2013097166A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation Object detection using motion estimation
JP6242055B2 (ja) * 2013-02-15 2017-12-06 三菱電機株式会社 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006236063A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190387248A1 (en) Methods and systems for motion vector derivation at a video decoder
US8000393B2 (en) Video encoding apparatus and video encoding method
WO2006073116A1 (ja) 映像符号化方法及び装置、映像復号方法及び装置、それらのプログラムおよびそれらプログラムを記録した記録媒体
JP5248632B2 (ja) 動き推定のための技術
JP5426655B2 (ja) 圧縮動画符号化装置、圧縮動画復号化装置、圧縮動画符号化方法および圧縮動画復号化方法
TWI511531B (zh) 影像編碼裝置、影像編碼方法及影像編碼程式
JP4577778B2 (ja) 動画像の符号化および復号化方法
JP4328000B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像の特殊効果シーン検出装置
JP4573297B2 (ja) 移動物体抽出装置
JP5748225B2 (ja) 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
CN113613020A (zh) 一种编解码方法、装置及其设备
JP2009260421A (ja) 動画像処理システム、符号化装置、符号化方法、符号化プログラム、復号化装置、復号化方法および復号化プログラム
JP4677351B2 (ja) 動き補償器、動き補償処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP3732760B2 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
JP4624308B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP5727398B2 (ja) 動画像符号化方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
JP2012124851A (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及びプログラム
JP4849441B2 (ja) 動画像符号化装置
KR101021538B1 (ko) H.264 인코딩 시 고속 인트라 모드 결정 방법
JP5693628B2 (ja) 画像復号装置
JP5521859B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2005295074A (ja) 画像符号化装置及びプログラム
JPH1198510A (ja) 画像復号化装置
JP2013128319A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees