JP4573167B2 - ロウ材シート - Google Patents

ロウ材シート Download PDF

Info

Publication number
JP4573167B2
JP4573167B2 JP2005099750A JP2005099750A JP4573167B2 JP 4573167 B2 JP4573167 B2 JP 4573167B2 JP 2005099750 A JP2005099750 A JP 2005099750A JP 2005099750 A JP2005099750 A JP 2005099750A JP 4573167 B2 JP4573167 B2 JP 4573167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
layer
brazing
particles
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272449A (ja
Inventor
正芳 伊達
伸彦 千綿
健太郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005099750A priority Critical patent/JP4573167B2/ja
Publication of JP2006272449A publication Critical patent/JP2006272449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573167B2 publication Critical patent/JP4573167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品の接合に用いられるロウ材シートに関するものである。
近年の電子機器産業において、Siなどからなる半導体素子を配線基板に電気的に接続する方法として、Au線を用いたワイヤボンディングが広く用いられている。ワイヤボンディングを行うためには半導体素子を配線基板に接合し固定する必要があり、その固定のためのロウ材として様々な素材が提案されている。中でもPbを重量%で90%以上含有するPb−Sn合金は融点が300℃程度であり、樹脂系接合材と比較して耐熱性の面で優れることから、発熱量の大きなパワーデバイス系の半導体素子を配線基板に接合する際に多く用いられている。またPb−Sn合金は電子部品の構造材料として、半導体素子の固定以外の用途でも使用されている。これは電子部品を配線基板に実装する際、一般に融点が200℃付近のはんだ合金が使用されるが、Pb−Sn合金はそれよりも融点が高いため実装時に再溶融しないといった特徴を有するためである。加えてPb−Sn合金は延性に富むことから、携帯機器など落下衝撃を受ける電子機器の接合部材として使用された場合、落下衝撃を十分に吸収し電子部品の電気的断線等の損傷を抑制することができる。
一方、近年自然環境への配慮からはんだやロウ材中のPbを削減しようとするいわゆるPbフリー化の動きがあり、Pb−Sn合金の代替材が各種提案されている。
たとえば特許文献1や特許文献2では、融点の高いCuと融点の低いSnの粒子を還元作用のあるフラックスと混ぜてペースト状にした接合材料が提案されている。この接合材料は、ロウ付け時に低融点のSn粒子のみを溶融させてCu粒子と反応させ、Sn粒子よりも高融点のCu−Sn化合物をCu粒子間に拡散層として形成させて接合する。この提案はPbを含有しないロウ材であり、再加熱時や半導体素子の発熱により高温にさらされた場合も構造材としての強度を保つという点で優れている。
特開2002−254194号公報 特開2003−211289号公報
上述した特許文献1や特許文献2に開示されるロウ材は、Pbを含有せず高温環境でも接合状態を維持するという点では有利であるものの、Sn粒子とCu粒子をフラックスと混錬しただけの状態であるため、粒子間に隙間が多く存在し、ロウ付けした後に空隙が残存しやすい。また粒子同士が基本的に点接触であるため反応性が悪く十分な拡散層が形成されにくい。この問題は、ロウ材の強度低下を引き起こすという点で大きな問題となり、特に携帯機器に用いられる電子部品のロウ付けに使用された場合、落下衝撃を受けた際にロウ付け部で破壊し電気的断線を引き起こしやすい。
本発明の目的は、空隙の形成に起因する強度低下や耐落下衝撃性の低下の問題を解決した、Pbを含有しないロウ材シートを提供することである。
本発明者は、空隙の形成の問題について検討した結果、ロウ材を構成する高融点の金属材料の形態として粒子の代わりに箔を使用し、低融点金属であるSnを高融点箔の表面に形成することで、ロウ付け後も空隙が形成されず、かつ高融点金属箔とSnとが反応し化合物相を形成することで接合信頼性が確保されることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明はAgまたはCuの箔材の表面にSn層を有するロウ材シートである。
記AgまたはCuの箔材の平均厚さが20〜200μmである。
た前記Sn層の平均厚さが10〜30μmである。
本発明によれば空隙の形成に起因する強度低下や耐落下衝撃性の低下の問題を飛躍的に改善することができ、Pbを含有しないロウ材シートの実用化にとって欠くことのできない技術となる。
上述したように、本発明の重要な特徴はAgまたはCuの箔材の表面にSn層を有することにある。素材として粒子を用いる場合、粒子間に空隙が発生しロウ付け後もその空隙が残存しやすいが、粒子の代わりに箔材を使用することで空隙をほぼ皆無にすることができ接合強度が高められる。また粒子の混合体では基本的に粒子同士が点接触であるため粒子間の反応性が悪く接合に十分な拡散層が形成されにくいが、箔材の表面にSn層を形成することで、箔材とSn層とがダイレクトに面接触し、反応性が飛躍的に向上するため拡散層が十分に形成される。
Sn層の形成方法としては真空蒸着法やめっき法などが挙げられる。これらの方法では厚いSn層を形成することが容易であり、生産速度を速くすることができる。また蒸着法は前記利点に加え、真空雰囲気中でSn層を形成するため、Sn層の酸化や異物による汚染を低減できる。
また前記AgおよびCuは箔材の平均厚さは20〜200μmであるこれは箔の厚さが20μm以上であれば、ロウ材シート作製時やはんだ付け時のハンドリングが容易であり、逆に200μmを超えると薄型化が進む傾向にある電子部品に対してロウ材の厚さがかなりの部分を占めるようになり現実的でない。
また前記Sn層の平均厚さは10〜30μmである10μmよりも薄い場合、ロウ付け自体は可能であるが、Sn層の厚みに対して金属間化合物が多く形成され接合信頼性の面で問題となる可能性がある。一方30μmよりも厚い場合、ロウ付は非常に容易であり接合信頼性も高いが、ロウ材シートの厚さが厚くなり電子部品の薄型化に向かない。
厚さ50および100μmのAg箔およびCu箔の表面に、5〜30μmのSn層を真空蒸着法により形成しロウ材シートを作製した。次に、幅5mm、長さ10mmに切断したロウ材シートを無電解Ni/Auめっきを施した基材上に置き、窒素雰囲気中で280℃まで加熱してロウ付けを行った。図1はAg箔が100μm、Sn層が10μmであるロウ材シートを基材に接合したときの組織写真である。Ag箔側にAg−Sn化合物、基材側にNi−Sn−Au化合物が形成され、接合が十分に行えていることがわかる。
次に接合信頼性、特に耐落下衝撃性を評価するため、JEDEC規格(JESD22−B111)準拠の落下試験を実施した。詳細としては、まずドロップテーブルに前記方法でロウ付した基材を水平に固定する。次に水平姿勢を保ったまま450mmの高さまで上昇させ、その位置から自由落下させる。このとき基板に負荷される衝撃を加速度センサーにより測定したところ1500Gであった。この方法で各10個の基材に対して評価し、試験前の接合状態と、30回繰り返し落下後のロウ付部の破断の有無を目視により確認した。評価結果を表1に示す。Sn層が薄い実施例2でも接合は十分可能であったが、10μm以上のSn層を形成したものでは、破断数が少なく耐落下衝撃性に優れることがわかる。また同じ厚みのSn層を形成しても、Cu箔よりAg箔の方が破断数は少ない結果となった。これはAg箔の強度がCu箔よりも低く、衝撃が負荷されたときに変形しやすいためである。
本発明の一例を示す断面組織写真である。
符号の説明
1.基材、2.拡散層、3.Sn層、4.拡散層、5.Ag箔

Claims (1)

  1. 平均厚さが20〜200μmであるAgまたはCuの箔材の表面に平均厚さが10〜30μmであるPbを含有しないSn層を有することを特徴とするロウ材シート。
JP2005099750A 2005-03-30 2005-03-30 ロウ材シート Expired - Fee Related JP4573167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099750A JP4573167B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ロウ材シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099750A JP4573167B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ロウ材シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272449A JP2006272449A (ja) 2006-10-12
JP4573167B2 true JP4573167B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37207684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099750A Expired - Fee Related JP4573167B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ロウ材シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573167B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123395A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014180690A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd シート状高温はんだ接合材およびこれを用いたダイボンディング方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137538A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子接合用複合材料及びそれを用いた半導体装置
JPH04162990A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Senju Metal Ind Co Ltd はんだクラッド材,その製造方法及び製造装置
JPH11226775A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd ハンダ材およびその製造方法
JP2002254194A (ja) * 2000-06-12 2002-09-10 Hitachi Ltd 電子機器およびはんだ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137538A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半導体素子接合用複合材料及びそれを用いた半導体装置
JPH04162990A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Senju Metal Ind Co Ltd はんだクラッド材,その製造方法及び製造装置
JPH11226775A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd ハンダ材およびその製造方法
JP2002254194A (ja) * 2000-06-12 2002-09-10 Hitachi Ltd 電子機器およびはんだ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006272449A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100867871B1 (ko) 솔더 페이스트, 및 전자장치
JP6050308B2 (ja) スタッドバンプとそのパッケージ構造、および、その製造方法
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
JP5041102B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、接合用部材及びその製造法、並びに電子部品
JP4811403B2 (ja) 無電解Niめっき部のはんだ付け方法
JP2009060101A (ja) 電子機器
TWI454332B (zh) 焊料、焊接方法及半導體裝置
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
KR20140098815A (ko) 접합 방법, 접합 구조체 및 그 제조 방법
JP3796181B2 (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
US7132020B2 (en) Solder for use on surfaces coated with nickel by electroless plating
TWI579992B (zh) 半導體裝置及製造該半導體裝置之方法
JP5031677B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP5231727B2 (ja) 接合方法
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
WO2014053066A1 (en) Solder alloy for low-temperature processing
JP4573167B2 (ja) ロウ材シート
JP2005052869A (ja) 高温はんだ付用ろう材とそれを用いた半導体装置
JP2006289474A (ja) ロウ材シートおよびその製造方法ならびに電子部品
TWI795778B (zh) 無鉛焊料合金、焊料球、焊膏及半導體裝置
JP6887183B1 (ja) はんだ合金および成形はんだ
Chen et al. Interfacial reactions of Ag and Ag-4Pd stud bumps with Sn-3Ag-0.5 Cu solder for flip chip packaging
JP2009039769A (ja) 接合シート
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees