JP4571899B2 - 磁気式変位センサ - Google Patents

磁気式変位センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4571899B2
JP4571899B2 JP2005289888A JP2005289888A JP4571899B2 JP 4571899 B2 JP4571899 B2 JP 4571899B2 JP 2005289888 A JP2005289888 A JP 2005289888A JP 2005289888 A JP2005289888 A JP 2005289888A JP 4571899 B2 JP4571899 B2 JP 4571899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
yoke
magnets
spacer
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005289888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101299A (ja
Inventor
学 市倉
光浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cosmos Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2005289888A priority Critical patent/JP4571899B2/ja
Publication of JP2007101299A publication Critical patent/JP2007101299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571899B2 publication Critical patent/JP4571899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

この発明は直線変位や回転変位を磁気を使用して検出する磁気式変位センサに関する。
図12はこの種の磁気式変位センサの従来構成例として特許文献1に記載されている変位センサの構成を示したものであり、この例では変位センサは直線変位を検出するものとなっている。
軟磁性材料よりなるヨーク11は直方体状をなすものとされ、図には示していないが直線変位を検出すべき可動体に取り付けられている。図12中、矢印は可動体と共に直線変位するヨーク11の変位方向を示す。
可動体に対する固定側には軟磁性材料よりなるバックヨーク12が配置され、このバックヨーク12上に一対の磁石13,14と磁気センサ15とが搭載固定されている。
一対の磁石13,14は方形板状をなすものとされてヨーク11の変位方向に配列されて配置され、これら磁石13,14の間に磁気センサ15が配置されている。
一対の磁石13,14は板厚方向において、つまりヨーク11と対向する方向において互いに逆向きに着磁されており、ヨーク11はこれら磁石13,14と所定の空隙を介し、近接対向して変位するように配置されている。
磁気センサ15にはホール素子と増幅回路等の回路が集積化されたホールICが用いられ、バックヨーク12の板面と直交する方向の、つまり磁石13,14の板厚方向の磁束の変化を検出するように配置されている。
図13は上記のような構成を有する磁気式変位センサにおいて、磁石13,14によって形成される磁束線(点線で示す)がヨーク11の変位によって変化する様子を示したものであり、図13A〜Cに示したようにヨーク11の変位に応じて磁石13と14の間の磁束密度及び磁束の方向が変化し、磁気センサ15はこの磁束の変化に応じた電圧を出力する。従って、磁気センサ15の出力電圧の変化によってヨーク11が取り付けられている可動体の直線変位を検出することができるものとなっている。
一方、図14は特許文献1に記載されている回転変位を検出する磁気式変位センサの構成を示したものであり、この例では回転軸20の回転変位(回転角)を検出するものとなっている。
軟磁性材料よりなるヨーク21は半円形をなす平板状とされており、回転軸20の端部にその板面が回転軸20の回転軸心と垂直とされて取り付けられている。
回転軸20に対する固定側には軟磁性材料よりなるバックヨーク22が配置され、このバックヨーク22上に一対の磁石23,24と磁気センサ15とが搭載固定されている。
一対の磁石23,24はほぼ半円形をなす平板状とされて円板状をなすバックヨーク22上に図14に示したように配置されており、磁気センサ15はバックヨーク22の周縁上において一対の磁石23,24の間に配置されている。
回転軸20の回転軸心と垂直な平面上に位置するこれら一対の磁石23,24はその板厚方向において互いに逆向きに着磁されており、ヨーク21はこれら磁石23,24上に所定の空隙を介して位置し、磁石23,24と近接対向して回転変位するように配置されている。
この図14に示した磁気式変位センサにおいてもヨーク21が回転軸20と共に回転変位することにより、その回転変位方向に配列されている磁石23,24間の磁束が変化し、この磁束の変化を磁気センサ15で検出することによって回転軸20の回転変位(回転角)を検出することができるものとなっている。
特開2004−354237号公報
上述したように、従来の磁気式変位センサにおいては直線変位を検出すべき可動体や回転変位を検出すべき回転軸に軟磁性材料よりなるヨークを取り付け、固定側に着磁方向が互いに逆向きとされた一対の磁石を配置して、ヨークがそれら磁石と近接対向して磁石の配列方向に変位するようにし、そのヨークの変位に伴う磁束の変化を一対の磁石の間に配置した磁気センサによって検出するものとなっている。
しかるに、従来においてはヨークは可動体や回転軸に固定される構造となっているため、例えば変位動作において可動体や回転軸にぶれが生じるとヨークもそれに伴ってぶれることになり、このようなぶれにより、特にヨークと一対の磁石との距離(空隙)が変動すると磁束の流れ(磁界分布)は大きな影響を受け、磁気センサの出力に誤差が生じて検出精度が大きく損なわれるものとなっていた。
この発明の目的は上述した問題に鑑み、変位を検出すべき可動体や回転軸がぶれても、そのぶれの影響を受けることなく、本来の変位方向の変位を精度良く検出することができるようにした磁気式変位センサを提供することにある。
請求項1の発明によれば、直線変位する可動体の変位を検出する磁気式変位センサは、可動体に対する固定側に上記変位方向に配列されて配置された一対の磁石と、それら磁石間に配置された磁気センサと、一対の磁石上に配置された非磁性材料よりなるスペーサと、可動体に取り付けられる非磁性材料よりなるスライダと、そのスライダに保持され、可動体の変位に伴い、スペーサ上を摺動する軟磁性材料よりなるヨークとを備え、一対の磁石はスペーサの配置面と直交する方向において互いに逆向きに着磁されており、磁気センサは上記直交方向の磁束の変化を検出するものとされ、ヨークは上記直交方向に移動可能にスライダに保持されているものとされる。
請求項2の発明によれば、回転軸の回転変位を検出する磁気式変位センサは、回転軸の回転軸心を中心とする周方向に配列されて回転軸に対する固定側に配置された一対の磁石と、それら磁石間に配置された磁気センサと、上記回転軸心方向において一対の磁石上に配置された非磁性材料よりなるスペーサと、回転軸に取り付けられる非磁性材料よりなるロータと、そのロータに保持され、回転軸の回転変位に伴い、スペーサ上を摺動する軟磁性材料よりなるヨークとを備え、一対の磁石は上記回転軸心方向に互いに逆向きに着磁されており、磁気センサは上記回転軸心方向の磁束の変化を検出するものとされ、ヨークは上記回転軸心方向に移動可能にロータに保持されているものとされる。
請求項3の発明では請求項1の発明において、ヨークはスライダのスペーサとの対向面に形成された凹部に収容されているものとされる。
請求項4の発明では請求項2の発明において、ヨークはロータのスペーサとの対向面に形成された凹部に収容されているものとされる。
請求項5の発明では請求項1の発明において、ヨークはサスペンションを介してスライダに保持され、そのサスペンションによりスペーサに押圧されているものとされる。
請求項6の発明では請求項2の発明において、ヨークはサスペンションを介してロータに保持され、そのサスペンションによりスペーサに押圧されているものとされる。
請求項7の発明では請求項1乃至6のいずれかの発明において、一対の磁石のスペーサ配置面と反対面に軟磁性材料よりなるバックヨークが配置される。
この発明によれば、ヨークと一対の磁石との距離(間隔)はそれら間に介在するスペーサによって規定されており、かつヨークは常にスペーサ上を摺動して変位するものとなっているため、直線変位を検出すべき可動体あるいは回転変位を検出すべき回転軸がぶれてもその影響を受けず、ヨークと一対の磁石との距離は常に一定に保たれるものとなっている。従って、可動体や回転軸がぶれても本来の検出すべき変位方向のみの変位を高精度に検出することができる。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明による直線変位を検出する磁気式変位センサの一実施例を示したものであり、この例では磁気式変位センサは一対の磁石31,32と磁気センサ33とスペーサ34とヨーク35とスライダ36とケース37とバックヨーク38とによって構成されている。
ケース37は断面コ字状をなすものとされ、そのコ字の開放面に方形板状をなすバックヨーク38が配されて開放面(底面)がバックヨーク38によって蓋されたものとなっている。ケース37の上面には窓37aが形成されている。
スライダ36はケース37内に収容された基部36aとその基部36aの上面中央に突設された連結部36bとよりなり、連結部36bはケース37の窓37aから外部に突出されている。スライダ36は直線変位を検出すべき可動体(図示せず)に連結部36bが連結固定され、可動体の変位に伴い変位するものとされる。なお、可動体と共に直線変位するスライダ36の変位方向をここではX方向とする。
可動体に取り付けられたスライダ36に対して固定側となるバックヨーク38の内面上には一対の磁石31,32と磁気センサ33とが搭載固定され、さらにそれらの上にスペーサ34が搭載固定される。一対の磁石31,32は方形板状とされてスライダ36の変位方向(X方向)に配列されて配置され、これら磁石31,32の間に磁気センサ33が配置されている。一対の磁石31,32は板厚方向において、つまりスペーサ34の配置面と直交するZ方向において互いに逆向きに着磁されており、磁気センサ33はZ方向の磁束の変化を検出するように配置されている。
スペーサ34は図1に示したように磁石31,32を覆う大きさとされて磁石31,32及び磁気センサ33上に配置されており、このスペーサ34上にヨーク35が位置されている。ヨーク35は方形板状をなすものとされてスライダ36のスペーサ34との対向面に、つまり基部36aの下面に形成されている凹部36cに収容されている。なお、凹部36cの大きさはヨーク35の大きさよりわずかに大とされており、ヨーク35はスライダ36に固定されることなく、単に凹部36cに収容されて保持された状態となっている。
上記のような構造において、ヨーク35及びバックヨーク38は共に軟磁性材料よりなるものとされ、これらヨーク35及びバックヨーク38は例えばプレス加工した電磁鋼板を積層することによって作製される。磁石31,32には例えばボンド磁石が用いられ、磁気センサ33は例えばホールICとされる。一方、スペーサ34、スライダ36及びケース37は共に非磁性材料よりなり、例えば樹脂製とされる。
このような構成とされた磁気式変位センサでは可動体の変位に伴い、ヨーク35を保持したスライダ36が変位し、これによりヨーク35がスペーサ34上をX方向に変位する。従って、図12及び13に示した従来の磁気式変位センサと同様、ヨーク35の変位に応じて磁石31,32間の磁束が変化し、磁気センサ33はこの磁束の変化に応じた電圧を出力する。よって、磁気センサ33の出力電圧の変化によって可動体の直線変位を検出することができる。
なお、この例ではヨーク35はスライダ36に固定されず、Z方向に移動可能にスライダ36に保持されており、またヨーク35には磁石31,32からの磁気吸引力が作用してヨーク35は常に磁石31,32に吸引されているため、可動体がその変位動作においてぶれ、X方向以外の動きを含んだとしてもヨーク35は常にスペーサ34上を摺動して変位するものとなっている。
図2及び3はこの様子を示したものであり、可動体のぶれによってこれら図中にそれぞれ矢印Aで示したような力がスライダ36に作用してスライダ36が傾き、そのX方向の一端側が磁石31,32からZ方向に遠ざかるような動きをしても、ヨーク35はその動きに連動せず、常にスペーサ34に接した状態を維持し、つまりヨーク35と一対の磁石31,32とのZ方向の距離はこの例では常に一定に保たれるものとなる。
図4は比較例としてヨーク35がスライダ36に固定されて取り付けられている場合を示したものであり、この例では矢印Aで示したような力がスライダ36に作用するとヨーク35はスペーサ34から浮き上がって隙間39が発生し、よって磁気センサ33の出力に誤差が生じることになる。なお、可動体の変位検出時におけるこのようなZ方向の隙間39の発生は可動体の変位の検出精度を大きく損なうものとなる。
以上説明したように、この例では可動体と共に変位するヨーク35と固定配置された一対の磁石31,32との間には従来のように空隙が存在するのではなく、スペーサ34が存在し、スペーサ34の厚さによってヨーク35と磁石31,32との距離が規定され、このスペーサ34にヨーク35は常に接して変位するものとなっているため、可動体がたとえぶれても、その本来の変位方向のみの変位を安定かつ高精度に検出することができる。
次に、回転変位を検出する磁気式変位センサの構成について説明する。
図5は回転軸の回転変位を検出するこの発明による磁気式変位センサの一実施例の外観を示したものであり、図6A,Bはその断面構造をそれぞれ示したものである。また、図7は回転変位を検出すべき回転軸40が取り付けられた状態を示したものである。この例では磁気式変位センサは一対の磁石41,42と磁気センサ43とケース44とヨーク45とロータ46とカバー47とバックヨーク48とによって構成されている。
バックヨーク48はリング形状をなすものとされ、このバックヨーク48上に一対の磁石41,42と磁気センサ43とが配置されている。一対の磁石41,42は図5に示したように回転軸40の回転軸心(図中、点Cで示す)を中心とする円弧形状をなし、回転軸心Cを中心とする周方向に配列されて配置されている。磁気センサ43は磁石41,42の配列されている周方向において、磁石41と42の間に配置されている。一対の磁石41,42は回転軸40の回転軸心方向において互いに逆向きに着磁されており、磁気センサ43はその回転軸心方向の磁束の変化を検出するように配置されている。図5中、43aは磁気センサの端子を示す。
バックヨーク48、一対の磁石41,42及び磁気センサ43は略筒状をなすケース44の下半部に収納されて固定されており、一対の磁石41,42の上には、つまり磁石41,42のバックヨーク48が位置する面と反対面上にはケース44の中間部内壁よりリング状をなすように中心に向って突出形成された薄肉部44aが位置されている。なお、この薄肉部44aは前述の図1に示した磁気式変位センサにおけるスペーサ34に対応し、つまり一対の磁石41,42とヨーク45との距離を規定するものとして機能する。
一方、ケース44の上半部にはロータ46とヨーク45とが収容されている。ロータ46は軸部46aとその外周に設けられたフランジ部46bとよりなり、軸部46aには回転軸40が挿入嵌合される貫通穴46cが形成されている。貫通穴46cはこの例ではD字形状とされ、いわゆるDカットされた穴となっている。
ヨーク45は図5に示したように回転軸心Cを中心とする半円弧形状をなすものとされ、ロータ46のフランジ部46bの下面に、つまりケース44の薄肉部44aとの対向面に形成された凹部46dに収容されて薄肉部44a上に位置されている。ヨーク45はロータ46に固定されることなく、単に凹部46dに収容されて保持された状態となっており、回転軸40の回転軸心方向に移動可能とされている。
ロータ46はその軸部46aがケース44の薄肉部44aの中央に形成されている穴44bに軸支されて回転可能とされており、カバー47によって抜け止めされてケース44内に保持されている。
ヨーク45及びバックヨーク48は共に軟磁性材料よりなり、例えばプレス加工した電磁鋼板を積層することによって作製される。磁石41,42には例えばボンド磁石が用いられ、磁気センサ43は例えばホールICとされる。ロータ46、ケース44及びカバー47は非磁性材料よりなり、ロータ46及びケース44は例えば樹脂製とされ、カバー47は金属板によって形成される。
上記のような構成を有する磁気式変位センサでは回転軸40の回転変位に伴い、回転軸40に取り付けられたロータ46が回転変位し、ロータ46に保持されたヨーク45が薄肉部44a上を回転変位する。従って、ヨーク45の回転変位に応じて磁石41,42間の磁束が変化し、磁気センサ43はこの磁束の変化に応じた、即ち回転軸40の回転変位に応じた電圧を出力し、これにより回転軸40の回転変位(回転角)を検出することができるものとなっている。
この際、回転軸40がぶれ、回転変位方向以外の動きを含んだとしてもヨーク45は回転軸心方向に移動可能にロータ46に保持され、かつ磁石41,42に吸引されているため、回転軸40のぶれの影響を受けることなく、常に薄肉部44a上を摺動し、これによりヨーク45と一対の磁石41,42との回転軸心方向の距離は常に一定に保たれるものとなっている。従って、回転軸40の回転変位を高精度に検出することができる。
図8は回転軸40がぶれ、ロータ46が傾いた状態を示したものであり、このような状態においてもヨーク45は薄肉部44aに接した状態を維持するものとなっている。
図9は回転軸の回転変位を検出するこの発明による磁気式変位センサの他の実施例の要部構成を各部に分解した状態で示したものであり、図5及び6に示した実施例と対応する部分には同一符号を付してある。なお、図9中、49は磁石41,42とヨーク45との間に介在されてそれらの距離を規定するスペーサを示す。
この図9に示した例ではロータ46には前述したような凹部46dではなく、ヨーク45の形状に対応した半円弧形状をなす穴46eが形成されたものとなっており、この穴46eにヨーク45が収容保持されるものとなっている。なお、ヨーク45は回転軸心方向に移動可能に保持され、かつ磁石41,42によって常に吸引されるため、凹部46dに替えてこのような穴46e形状を採用することもできる。
図10は図9に示したようなヨーク45の保持構造において、例えば衝撃等が加わった際にヨーク45がスペーサ49から離れることのないようにしたものであり、2本の板ばね51でヨーク45を押さえ、スペーサ49にヨーク45を押圧させるようにしている。
一方、図11はスペーサ49に対してヨーク45を押圧させる他の構造を示したものであり、この例ではロータ46に3本の板ばね状のサスペンション52をインサート成形してそれらサスペンション52にヨーク45を取り付けたものとなっている。この構造ではヨーク45はサスペンション52によってスペーサ49に押圧され、よって衝撃等が加わってもヨーク45はスペーサ49から離れないものとなっている。なお、この例ではヨーク45はリベット53によってサスペンション52に取り付け固定されているが、リベット止めに替え、サンペンション52にヨーク45を溶接によって固定するようにしてもよい。
上述した各実施例では直線変位する可動体や回転軸と共に直線変位あるいは回転変位する軟磁性材料よりなるヨークはスペーサ(図6に示した構成ではスペーサ機能をなすケース44の薄肉部44a)と直接摺動する構造となっているが、ヨークの摺動面に例えばフッ素樹脂等、低摩擦、非磁性の薄い樹脂板を貼り付けるようにしてもよく、このような構成を採用すれば摺動性の向上を図ることができ、かつ耐久性の向上も図ることができる。なお、スペーサ(図6に示した構成ではケース44)は樹脂製としているが、樹脂製に限らず、金属製とすることもできる。
この発明による直線変位を検出する磁気式変位センサの一実施例を示す断面図。 図1に示した磁気式変位センサにおいて、変位を検出する可動体のぶれによってスライダが傾いた状態の一例を示す部分拡大断面図。 図1に示した磁気式変位センサにおいて、変位を検出する可動体のぶれによってスライダが傾いた状態の他の例を示す部分拡大断面図。 図3に対する比較例として、ヨークがスライダに固定されている場合にヨークとスペーサとの間に隙間が生じる様子を示した部分拡大断面図。 この発明による回転軸の回転変位を検出する磁気式変位センサの一実施例を示す平面図。 Aは図5のA−A線断面図、Bは図5のB−B線断面図。 図5に示した磁気式変位センサに回転軸が嵌合された状態を示す断面図。 図7に示した磁気式変位センサにおいて、回転軸のぶれによってロータが傾いた状態を示す部分拡大断面図。 この発明による回転軸の回転変位を検出する磁気式変位センサの他の実施例を説明するための分解斜視図。 ヨークをスペーサに押圧させる構造の一例を説明するための斜視図。 ヨークをスペーサに押圧させる構造の他の例を説明するための斜視図。 直線変位を検出する磁気式変位センサの従来構成例を示す斜視図。 図12に示した磁気式変位センサにおいて、ヨークの変位によって磁束線が変化する様子を示す図。 回転軸の回転変位を検出する磁気式変位センサの従来構成例を示す斜視図。

Claims (7)

  1. 直線変位する可動体の変位を検出するセンサであって、
    上記可動体に対する固定側に上記変位方向に配列されて配置された一対の磁石と、
    それら磁石間に配置された磁気センサと、
    上記一対の磁石上に配置された非磁性材料よりなるスペーサと、
    上記可動体に取り付けられる非磁性材料よりなるスライダと、
    そのスライダに保持され、上記可動体の変位に伴い、上記スペーサ上を摺動する軟磁性材料よりなるヨークとを備え、
    上記一対の磁石は上記スペーサの配置面と直交する方向において互いに逆向きに着磁されており、
    上記磁気センサは上記直交方向の磁束の変化を検出するものとされ、
    上記ヨークは上記直交方向に移動可能に上記スライダに保持されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
  2. 回転軸の回転変位を検出するセンサであって、
    上記回転軸の回転軸心を中心とする周方向に配列されて上記回転軸に対する固定側に配置された一対の磁石と、
    それら磁石間に配置された磁気センサと、
    上記回転軸心方向において上記一対の磁石上に配置された非磁性材料よりなるスペーサと、
    上記回転軸に取り付けられる非磁性材料よりなるロータと、
    そのロータに保持され、上記回転軸の回転変位に伴い、上記スペーサ上を摺動する軟磁性材料よりなるヨークとを備え、
    上記一対の磁石は上記回転軸心方向に互いに逆向きに着磁されており、
    上記磁気センサは上記回転軸心方向の磁束の変化を検出するものとされ、
    上記ヨークは上記回転軸心方向に移動可能に上記ロータに保持されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
  3. 請求項1記載の磁気式変位センサにおいて、
    上記ヨークは上記スライダの上記スペーサとの対向面に形成された凹部に収容されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
  4. 請求項2記載の磁気式変位センサにおいて、
    上記ヨークは上記ロータの上記スペーサとの対向面に形成された凹部に収容されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
  5. 請求項1記載の磁気式変位センサにおいて、
    上記ヨークはサスペンションを介して上記スライダに保持され、そのサスペンションにより上記スペーサに押圧されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
  6. 請求項2記載の磁気式変位センサにおいて、
    上記ヨークはサスペンションを介して上記ロータに保持され、そのサスペンションにより上記スペーサに押圧されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
  7. 請求項1乃至6記載のいずれかの磁気式変位センサにおいて、
    上記一対の磁石の上記スペーサ配置面と反対面に軟磁性材料よりなるバックヨークが配置されていることを特徴とする磁気式変位センサ。
JP2005289888A 2005-10-03 2005-10-03 磁気式変位センサ Active JP4571899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289888A JP4571899B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 磁気式変位センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289888A JP4571899B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 磁気式変位センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101299A JP2007101299A (ja) 2007-04-19
JP4571899B2 true JP4571899B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38028395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289888A Active JP4571899B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 磁気式変位センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891863B2 (ja) * 2007-08-10 2012-03-07 東京コスモス電機株式会社 位置センサ
JP2010151731A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nippon Seiki Co Ltd 位置検出装置
DE102010019077A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Continental Automotive Gmbh Magnetisches Längenmesssystem, Längenmessverfahren sowie Herstellungsverfahren eines magnetischen Längenmesssystems
JP5958294B2 (ja) * 2012-11-15 2016-07-27 日立金属株式会社 ストロークセンサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209708A (ja) * 1991-10-17 1993-08-20 Mitsutoyo Corp 直線測定装置
JP2004354237A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 非接触型位置センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209708A (ja) * 1991-10-17 1993-08-20 Mitsutoyo Corp 直線測定装置
JP2004354237A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 非接触型位置センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101299A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3775257B2 (ja) 角度センサ
JP4376150B2 (ja) 回転角度検出装置
JPH05505883A (ja) ホール素子を有する磁気的位置および速度センサ
JP4571899B2 (ja) 磁気式変位センサ
JP4204294B2 (ja) 回転角検出装置
JP4787601B2 (ja) 位置検出装置
JPWO2005040730A1 (ja) 回転角検出装置
JP2012251843A (ja) 磁石及び前記磁石を用いた磁気検出装置
JP4484033B2 (ja) 移動体検出装置
CN108351194B (zh) 位移检测装置以及无级变速装置
EP1456807B1 (en) Contactless sensing input device
JP5409972B2 (ja) 位置検出装置
JP4618424B2 (ja) 傾斜センサ
JP2009098005A (ja) 位置検出器
JP4891863B2 (ja) 位置センサ
JP6684924B2 (ja) 操作装置
US20160071667A1 (en) Click mechanism and input device
EP1408306B1 (en) Non-contact type position sensor
JP4526182B2 (ja) 磁気センサユニット
JP4475798B2 (ja) ポインティングデバイス
JP4327570B2 (ja) 磁気センサユニット
JP2010185854A (ja) 位置検出センサ及び位置検出装置
JP2006126059A (ja) 傾斜センサ
JPS5852536Y2 (ja) 可動鉄片形計器
JP3766635B2 (ja) 傾斜センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250