JP4571045B2 - 積層ガラス - Google Patents

積層ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4571045B2
JP4571045B2 JP2005262601A JP2005262601A JP4571045B2 JP 4571045 B2 JP4571045 B2 JP 4571045B2 JP 2005262601 A JP2005262601 A JP 2005262601A JP 2005262601 A JP2005262601 A JP 2005262601A JP 4571045 B2 JP4571045 B2 JP 4571045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
nanoparticles
primer layer
npv
glass according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005262601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070210A (ja
Inventor
ジョバンニ マンフレ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005262601A priority Critical patent/JP4571045B2/ja
Publication of JP2007070210A publication Critical patent/JP2007070210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571045B2 publication Critical patent/JP4571045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、赤外線(IR)遮断特性を有する積層ガラスの分野に関する。
先行技術文献である特許文献1は、熱放射を遮断するために、ガラスシート等の基板上に少なくとも1種の6ホウ化ランタニドの微粒子とスズ含有酸化インジウム(ITO)又はアンチモン含有酸化スズ(ATO)の微粒子とを、重量比で0.1:99.9〜90:10含むフィルムを形成するコーティング解決策を開示している。
先行技術文献である特許文献2は、無機又は有機母材中に特殊なスズ含有酸化インジウム(ITO)が分散している構造を有する赤外線(IR)遮断材料を開示している。係る材料は、ガラスシート等の基板のコーティングとして使用することができるが、とりわけプラスチックPETシート上のコーティングとして使用することができる。
欧州特許第A−1008564号 米国特許第A−5518810号
本発明の目的は、先行技術のものよりも良好な赤外線(IR)遮断特性を有し、簡単で安価な製造工程によって得られる積層ガラスを提供することである。
この目的は、層間フィルムによって分離された少なくとも2枚のガラスシートを含む積層ガラスによって達成され、該積層ガラスは、プライマー層が層間フィルムと2枚のガラスシートの少なくとも1枚との間に存在し、かつ、バインダー樹脂母材と120nm未満の平均サイズを有するIR遮断ナノ粒子を含むことを特徴とする。
好ましくは、本発明のガラスのプライマー層中に、無次元の因子Cnpv/Cnwが、0.24〜0.26であり、ここで、Cnpv=Vnp/(Vnp+V)、プライマー中のナノ粒子の容積濃度(無次元)、Cnw=mnp/(mnp+m)、プライマー中のナノ粒子の質量割合(無次元)、Vnp=ナノ粒子容積(cm)、V=バインダー母材容積(cm)、mnp=ナノ粒子の質量(g)、m=バインダー母材の質量(g)であり、無次元の因子Tnfは7〜10であり、Tnf=1/Cnpvである。
IR遮断ナノ粒子は、ITO、ATO及びその混合物からなる群より選択されることが好ましい。しかし、任意の他の適切な種類のナノ粒子を使用することができる。
有利には、球形状のナノ粒子の平均サイズは、20nm〜30nmであり、その比表面積は30m/gより大きい。
ナノ粒子の表面領域は、分散特性を有する有機又は無機の材料で被覆し、それらの凝集及びクラスター化を防止することができる。係る材料としては、例えば、シリカ、チタニア、Ni−、Ti−、Co−、Fe−のアルコキシド及びその混合物が挙げられる。
母材のバインダー樹脂は、PVB、EVA、PU、又は、一般にUV硬化樹脂とすることができる。係る樹脂は、現在積層ガラス中で2枚のガラスシート間の層間フィルムに使用される。使用されるバインダー樹脂は、ガラス表面と層間フィルムに使用される樹脂の両方と良好に結合しなければならない。更に、それはナノ粒子のための良好な担持体を構成する必要がある。
好ましくは、プライマー層が1〜7μmの厚さtnpfを有し、単位面積あたりのナノ粒子の質量Pnpfが1〜5g/mである。
典型的に、本発明の積層ガラスは、T≧75%、T≦40%、T/T≧1.8であり、ここで、Tは積層ガラスを透過した可視光の割合であり、Tは積層ガラスを透過した太陽光放射エネルギーの割合である。
本発明の積層ガラスは、例えば自動車のフロントガラス、又は、建物用窓として使用することができる。
拘束的なものではないが、本発明について以下の理論的説明を提供することができる。その主な根拠は、被覆された、スパッタされた、又は、PVD若しくはCVDの平坦なフィルムに入射する太陽光波と、バインダー中に埋め込まれたナノ粒子を有するプライマー層に入射する太陽光波とが、光学的に2種の異なる挙動を示すという事実である。
コーティングフィルムでは、透過波及び反射波があるが、ナノ粒子を有するプライマーでは、透過波及び散乱波があり、したがって、入射光の釣り合いはコーティングフィルムについて簡単に、
T+R+A=1、
プライマー層については、
T+S+A=1
で表すことができ、ここで、Tは透過率を示し、Aは吸収を示し、Rは反射率を示し、Sは散乱を示す。
周知のITO(又はATO)の成形コーティングフィルムとプライマー層を実現するためにバインダーに分散されたナノ粒子との間の光学的等価は、材料の同じ負荷重量で表される。この等価は、コーティングフィルムのR/Aの比がナノ粒子バインダー層中のA/S比に等しいと考えることのできるモデルをもたらす。
特に、等価モデルは、バインダーに分散されたナノ粒子の負荷重量Pnpf(g/m)の等価をもたらし、同じ支持表面の成形コーティングフィルム上の負荷重量Pと(光学濃度の観点から)光学的に等しいと考えることができる。
したがって、大きな相違は、ナノ粒子に関するtnpfよりもはるかに小さな成形フィルムの厚さtだけであり、結果として、その負荷重量Pnpfは、単純にナノ粒子のCnpw(重量%)にその厚さtnpfを掛けた、Cnpw・tnpf=Pnpf(g/m)によって予測される。
可視範囲の透過率T及びバインダーに分散したナノ粒子の透過−散乱−吸収(T、S、A)に及ぼす主要な因子、言い換えれば、入射光が3つの明確な範囲、可視光、750〜1,200nmの低−中間IR範囲、1,200nm〜2,600nmの長波長IR範囲でナノ粒子にどのように衝突するかを見出すために、理論的に数式化する作業が集中的に行われた。
顔料の分散とその透過率T、その相対ヘイズ、その散乱S、及び、その吸収Aとの相関に関して、第2の非常に有用なモデルが文献(KubelkaとMunkの理論)に見出された。これは、IR範囲よりも色彩性能のための顔料分散を主に記述しているが、顔料粒子のサイズが≧100nmであっても、平均サイズ≦100nmのナノ粒子について以下のような有用な情報を推論することができる。
・可視範囲の透過率T及びそのヘイズは、主としてナノ粒子の容積濃度Cnpv及びその透過率Tに関する材料の固有の特性に依存する。
・低中間IR範囲では、散乱S及び釣り合う吸収Aプラス残りの透過Tは、非常に有効にその固有特性に加えて、ナノ粒子の特定の散乱表面Snpに依存し、従って、そのサイズ寸法Dnp及び容積濃度Cnpvに依存する。
・長いIR範囲では、吸収Aは、主としてナノ粒子の容積濃度Cnpv及びその構成材料の固有の吸収特性に依存する。
当然のことではあるが、3つの範囲は全て、バインダーの光学的性能にも依存し、できる限り高い可視透過率(T≧80%)を有し、その結果、IR吸収を通常無視できるバインダーを選択することが好ましい。
したがって、ナノ粒子分散の性能の予測は以下の主要因子に依存する。
・その容積濃度Cnpvとナノ粒子材料の密度ρnpによるその重量濃度Cnpw=ρCnpv
・その負荷重量Pnp(g/m)=Cnpw・tnpf。式中、tnpfは、ガラスシートと層間フィルムとの間のナノ粒子分散プライマー層の厚さである。
・平均サイズ直径Dnp、従って、ナノ粒子の比表面、
Figure 0004571045
・容積濃度Cnpv及び平均サイズDnpは、最適のナノ粒子装填を意味し、低中間範囲のIRの散乱S及びその光波のナノ粒子間自由通路の干渉にとって非常に重要であり、従って、プライマー層の要因を予測する、ナノ粒子による散乱Sに関するIR全体の遮断効率の一致部分にとって非常に重要である。
上記の因子の中で、光学的な太陽光性能の限界を制御してT/T≧1.8を得るための本発明の因子は、
・0.24〜0.26の npv /C nw であって、これは、容積濃度Cnpvの範囲とナノ粒子分散プライマー中のナノ粒子のCnw質量%の範囲の比を予測する。
・7〜10までの最適範囲内で、いわゆる、
Figure 0004571045
になり、これはナノ粒子分散の厚さtnf及び負荷重量Pnp(g/m)の予測を意味する。
・散乱Sは、容積濃度Cnpv及びナノ粒子の平均サイズDnpで予測され、これらの値は当然、比面積Snp及びプライマーのナノ粒子中の自由容積によるIR入射光の妨害に影響を及ぼす。
散乱Sは、主として比面積S、平均直径Dnp、容積濃度Cnpv、及び、ナノ粒子のある程度最終的な表面の形態の関数であるので、今のところ全く知られていないが、ナノ粒子材料の固有特性は、とりわけ透過率T及び吸収Aに影響を及ぼしうる。
可視範囲で複素数の屈折率を有するITO材料(500nm波長でn=2.0+i0.01であり、実数部は非常に大きく、高い透過率と非常に低い吸収をもたらす)は、高T用に最適な材料である。実験的に、ITOナノ粒子は、長い範囲のIRの吸収Aにおいてさえ最適であると思われる。他方、それらは、IRの低中間範囲の波において、低下した透過率T、低い吸収A及び散乱Sが釣り合っている。
ATOは、長い範囲のIR吸収Aについてのみ最適であると考えることができる。
ATOは、長いIR範囲において、ITOの補足として使用できるので、これがITOナノ粒子又はITO及びATOの混合物を選択する理由である。
可視波からのITOの屈折率の変化(屈折率の実数部n=2)及び長いIR範囲における高い吸収(屈折率の虚数部が非常に大きい)を定量化するには、更に研究が必要である。
しかし、おそらく、IRの高、低及び中範囲の入射光の散乱機構に換えて、IRの低い範囲で屈折率の実数部nは、n=2.0〜ゼロに下がり、屈折率kの吸収率を可視範囲の0.01からIRの長い範囲において非常に大きく変化することは、現在実験的に実証するのに十分であった。
この点に関して、現在の研究は、いかにしてITOの固有特性がT/T≧1.8の中で、Tsの光学的性能に影響を及ぼすかを予測することだけに集中している。専門的なより深い研究の結果、S/S+Iのモル比及び他の構造特性等の固有の特性は、最大でT≦20%だけT/T比に影響することができた。したがって、市場で通常入手可能なナノ粒子の中でITO及びATO混合物が好ましい。
付着の観点から、プライマー層はガラス表面のコーティングに比べて2つの理由で好都合である。第1に、磨耗、引っかき、環境での化学的経時変化、ピット発生及び剥離等に対する高い抵抗性等、機械的特性の余裕であり、第2に、プライマーはガラス表面と層間表面にだけ強い化学的結合を有すればよく、通常の積層工程中の加熱にUV照射又は触媒によって容易に固化することは付加的な利点である。
光学的性能の観点から、太陽光要因g(いわゆる太陽熱利得係数)は、プライマー(数ミクロン厚さのtnpf)の熱容量が低く、積層ガラスの第1シートのガラスの内部表面に位置するため、0.45〜0.5の範囲になる。
以下の表1は、mnpとmの異なる割合を有する、プライマー層組成物の10個の異なる例、0.24〜0.26の因子Cnpv/Cpw、及び、7〜10のTnf=1/Cnpvに関連する計算を示す。このナノ粒子に使用したITOの平均密度は7.1g/cmであり、ナノ粒子の平均サイズは20nmである。
Figure 0004571045
以下の表2は、ITOナノ粒子の評価に重要な、負荷重量因子Pnpfの予測値を示す。係る値は7〜10に変化するナノ太陽光技術の無次元因子Tnfに基づいて計算され、プライマー層の厚さの値は1.0〜7μmに変化する。
Figure 0004571045
本発明によれば、良好な赤外線(IR)遮断特性を有し、簡単で安価な製造工程によって得られる積層ガラスを提供することができる。
以下の実施例は例示のために提供され、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
積層ガラスは、PVBでできている層間フィルムによって分離された2枚のガラスシートからなる。プライマー層は、層間フィルムと2枚のガラスシートの一方との間に存在する。プライマー層は、PVBのバインダー母材によって形成され、ITOのIR遮断ナノ粒子を含む。係る粒子の平均サイズは20nmである。プライマー層の厚さは4.1μmであり、負荷重量は3.0g/mである。プライマー層の他の因子は以下の通りである。
npv=Vnp/(Vnp+V)=0.10
nw=Cpw=mnp/(mnp+m)=0.43
nf=10であり、式中、Vnp=ナノ粒子容積、V=バインダー母材容積、mnp=ナノ粒子の質量、m=バインダー母材の質量である。
図1は光波長に対する積層ガラスの透過率(T)、散乱(S)、吸収(A)の割合を示すグラフである。明らかなように、Tは可視スペクトル領域で非常に高く、IRスペクトルではゼロになる傾向があり、Sは殆ど逆の挙動を示し、積層ガラスにT/T比=1.85をもたらし、これは先行技術では得られなかった値である。より詳細には、IRの波長範囲800nm〜1500nmにおいて、Tは80%、IR散乱Sは15〜18%であり、これは同じ範囲において、初期の吸収Aへの付加であり、透過率の減少である。光吸収は、800nm〜2600nmのIR範囲において、入射光の90%を遮断する。分光測定法のデータは、積分球を備える光学装置ツインビームパーキンエルマー、モデルラムダ900によって得た。
(実施例2)
バインダーPVB、ITOナノ粒子、及び、その平均サイズに関する因子は実施例1と同じである。プライマー層の厚さは約2.0μm、負荷重量は2.0g/mである。他の計算した因子は以下の通りである。
npv=0.15、
nw=0.54、
nf6.67であり、T/T=1.90である。
スペクトルは、図1に示したものと等しく、波長T(λ)の関数であるその推定される透過スペクトルを図2に示す。この太陽光スペクトルから、T/T=2を推定することが可能である。図2は、波長の関数である光透過Tの太陽光スペクトルのグラフであり、ナノ粒子からの散乱S及びその吸収Aは、750〜1500nmの間からなる低中間のIR範囲を含むIRを、約90%遮断する。
(実施例3)
プライマー層の厚さが約1.4μm、Cnpv=0.10、Cnw=0.43、負荷重量が1g/m、及び、Tnf10である以外は、因子は、実施例1及び実施例2と同様である。
分光光度計のスペクトルは、図1及び図2のそれと同様であり、T/T=80/41=約1.95である。
前述の開示に基づけば、本明細書に述べた積層ガラスが上記の目的及び利点を達成することは明らかなはずである。当然ながら、純粋に例として説明された説明の詳細及び実施例は、本発明の原理を同じく保ちながら、請求項の範囲から逸脱することなく、広く変更を加えることができる。
本発明によれば、良好な赤外線(IR)遮断特性を有し、簡単で安価な製造工程によって得られる積層ガラスを提供することができる。
光波長に対する積層ガラスの透過率(T)、散乱(S)、吸収(A)の割合を示すグラフである。 波長の関数である光透過Tの太陽光スペクトルのグラフであり、ナノ粒子からの散乱S及びその吸収Aは、750〜1500nmの間からなる低中間のIR範囲を含むIRを、約90%遮断する。

Claims (10)

  1. 層間フィルムによって分離された少なくとも2枚のガラスシートからなる積層ガラスであって、プライマー層が、層間フィルムと2枚のガラスシートの少なくとも1枚との間に存在し、前記プライマー層は、バインダー樹脂母材と120nm未満の平均サイズを有するIR遮断ナノ粒子とを含有する積層ガラスであって、
    を積層ガラスを透過した可視光の割合、Tを積層ガラスを透過した放射エネルギーの割合としたときに、T≧75%、T≦40%、T/T≧1.8を満たし、
    np=ナノ粒子容積(cm)、V=バインダー母材容積(cm)、mnp=ナノ粒子の質量(g)、m=バインダー母材の質量(g)、C npv =V np /(V np +V )、C nw =m np /(m np +m としたときに、無次元の因子Cnpv/Cnw0.23〜0.28であり、かつ、無次元の因子Tnf=1/Cnpv6.67〜10である
    ことを特徴する積層ガラス。
  2. IR遮断ナノ粒子がITO、ATO及びその混合物からなる群より選択されることを特徴とする請求項1記載の積層ガラス。
  3. ナノ粒子の平均サイズが20nm〜30nmであることを特徴とする請求項1又は2記載の積層ガラス。
  4. ナノ粒子の比表面積が30m/gより大きいことを特徴とする請求項1、2又は3記載の積層ガラス。
  5. の値は、プライマー層について0.45〜0.5の範囲で含まれる太陽光熱利得係数gの寄与を考慮することを特徴とする請求項1記載の積層ガラス。
  6. 前記バインダー母材が、PVB、EVA、PU及びその混合物からなる群より選択される接着樹脂によって形成されることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の積層ガラス。
  7. 前記プライマー層の厚さが1〜7μmであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の積層ガラス。
  8. ナノ粒子の単位面積あたり質量が1.0〜5.0g/mであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の積層ガラス。
  9. 自動車用フロントガラスであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の積層ガラス。
  10. 建物用窓であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の積層ガラス。
JP2005262601A 2005-09-09 2005-09-09 積層ガラス Active JP4571045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262601A JP4571045B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 積層ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262601A JP4571045B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 積層ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070210A JP2007070210A (ja) 2007-03-22
JP4571045B2 true JP4571045B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37931984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262601A Active JP4571045B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 積層ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571045B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130089744A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Reald Inc. Chemically-welded optical devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284839A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2005104801A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用合わせ構造体
JP2005187226A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Materials Corp 錫ドープ酸化インジウム微粒子分散液とその製造方法、および該分散液を用いた熱線遮蔽性を有する合わせガラス用中間膜、ならびにその合わせガラス
JP2005232399A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含有する日射遮蔽体並びに日射遮蔽複合体および日射遮蔽体または日射遮蔽複合体の製造に用いられる分散液

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284839A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2005104801A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用合わせ構造体
JP2005187226A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Mitsubishi Materials Corp 錫ドープ酸化インジウム微粒子分散液とその製造方法、および該分散液を用いた熱線遮蔽性を有する合わせガラス用中間膜、ならびにその合わせガラス
JP2005232399A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽用微粒子とこの微粒子を含有する日射遮蔽体並びに日射遮蔽複合体および日射遮蔽体または日射遮蔽複合体の製造に用いられる分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070210A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1125996C (zh) 具有眩光控制的波长选择应用薄膜
US10317149B2 (en) Transparent heat-shielding/heat-insulating member and production method thereof
EP2089743B1 (en) A solar control film
JP6456295B2 (ja) 部分的な金属層を含むスタックを備える基板、グレージングユニットおよび方法
JP6533437B2 (ja) 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP2016500799A5 (ja)
JP5757738B2 (ja) 高効率光電池モジュール
JP5956291B2 (ja) 多層構造および貼合せ構造体
TW200907399A (en) Light diffusing solar control film
TW200829432A (en) Tear resistant solar control multilayer film
JP2004514163A (ja) 光学活性フィルムコンポジット
JP6585165B2 (ja) 複数の部分的金属膜を有する積層体を備えた基板、グレージングユニット、利用および方法
WO2013035802A1 (ja) 熱線遮蔽材
JPWO2018074527A1 (ja) 透明遮熱断熱部材
JP2017516743A (ja) 部分的金属膜を有する積層体を備えた基板、グレージングユニット、利用および方法
JP5922919B2 (ja) 熱線遮蔽材および貼合せ構造体
JP2007514050A (ja) 近赤外光の透過を遮断するのに有用なポリマーフィルムの調製方法
JP4571045B2 (ja) 積層ガラス
TWI624521B (zh) 塗料及低濁度排熱複合物
WO2013039215A1 (ja) 熱線遮蔽材
JP2014006278A (ja) 複合フィルム
JP2017522259A (ja) 部分的金属膜を有する積層体を備えた基板、グレージングユニット、利用および方法
JP6783348B2 (ja) 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP4035702B2 (ja) 熱線遮断材
RU110329U1 (ru) Многослойная фотохромная полимерная пленка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4571045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3