JP4570920B2 - 不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体 - Google Patents

不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4570920B2
JP4570920B2 JP2004220084A JP2004220084A JP4570920B2 JP 4570920 B2 JP4570920 B2 JP 4570920B2 JP 2004220084 A JP2004220084 A JP 2004220084A JP 2004220084 A JP2004220084 A JP 2004220084A JP 4570920 B2 JP4570920 B2 JP 4570920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asymmetric
optically active
active alcohol
asymmetric catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006035125A (ja
Inventor
一彰 石原
学 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004220084A priority Critical patent/JP4570920B2/ja
Publication of JP2006035125A publication Critical patent/JP2006035125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570920B2 publication Critical patent/JP4570920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルデヒドから光学活性アルコールを製造するための不斉触媒、及びその不斉触媒を用いた光学活性アルコールの製造方法、不斉触媒に利用可能なビナフトール誘導体に関する。
生理活性物質や機能性物質の中には、不斉炭素原子を持ったキラル分子であるものが多い。このため、望みの絶対配置をもつ光学異性体を選択的に合成する不斉合成反応の開発は、医薬品等の有機化学工業において、重要な課題となっている。
こうした、不斉合成反応の一つとして、ジアルキル亜鉛によるアルデヒドへの不斉付加反応がある。この不斉付加反応では、不斉触媒が重要な役割を果たしている。すなわち、この反応において用いられる不斉触媒は、不斉な場を提供するだけでなく、触媒コア周辺部に亜鉛活性部位を新たに設けることにより、反応律速段階を促進する。このため、この反応によれば、高い化学収率と高い不斉収率で光学活性アルコールを製造することができる。
従来、ジアルキル亜鉛によるアルデヒドへの不斉付加反応における不斉触媒として、ビナフトール骨格を有する不斉触媒が知られている。この不斉触媒は、ビナフトール骨格の3位及び3’位に結合する配位ユニットが亜鉛活性部位を新たに設ける作用を奏し、これによって反応が促進されると考えられている。このため、ビナフトール骨格の3位及び3’位に様々な配位ユニットを導入した不斉触媒が合成され、その不斉触媒としての特性が調べられている。
例えば、非特許文献1、2及び特許文献1には、配位ユニットとしてアミドを導入した下記化合物Aを不斉触媒として用いた、光学活性アルコールの合成が報告されている。
Figure 0004570920
H. Kitajima, K. Ito, Y. Aoki, T. Katsuki Bull. Chem. Soc. Jpn. 1997, 70, 207-217 H. Kitajima, K. Ito, Y. Aoki, T. Katsuki Chem. Lett. 1996, 343-344 特開2002−316961号公報
非特許文献1、2では、ジエチル亜鉛を用いた芳香族アルデヒドへの不斉付加反応において、化合物Aを10mol%使用すれば、化学収率88%、不斉収率91〜99%で反応が進行する旨報告されている。また、X線構造解析によって上記錯体Cが検出されていることから、上記化合物Bのキレーションモデルが中間体として提唱されている。
また、非特許文献3には、配位ユニットとしてオキサゾリン誘導体を導入した、下記化合物D及び化合物Eによる不斉合成が報告されている。
Figure 0004570920
K. Kodama, J. Ito, A. Nagaki, T. Ohta, I. Furukawa Appl. Organometal. Chem. 2000, 14, 709-714 特開2002−316966号公報
上記文献では、上記化合物D又は化合物Eを不斉触媒として用い、ジエチル亜鉛の芳香族アルデヒドへの不斉付加反応を行い、光学活性アルコールを得たと報告されている。
さらに、非特許文献4、5及び特許文献3、4では、配位ユニットとしてポリフェノールあるいはポリフェノールエーテルを導入した、下記化合物Fによる不斉合成が報告されている。
Figure 0004570920
W.-S. Huang, Q.-S. Hu, L. Pu J. Org. Chem. 1998, 63, 1364-1365 W.-S. Huang, Q.-S. Hu, L. Pu J. Org. Chem. 1999, 64, 7940-7956 米国特許第5889134号 米国特許第6020452号
ジアルキル亜鉛によるアルデヒドへの不斉付加反応において、この化合物Fを基質に対して5mol%存在させるだけで、チタン系の活性化剤を併用することなしに、99%という高い不斉収率で光学活性アルコールを得ることができると報告されている。
しかし、上記従来のビナフトール骨格の3位と3’位に配位ユニットを有するキラルな化合物からなる不斉触媒では、以下のような問題があった。
すなわち、配位ユニットとしてアミドを導入した不斉触媒では、最適条件下であっても、化学収率は88%と低い値である。また、ビナフトール骨格の3位と3’位へのアミドの導入は困難であり、合成が難しいという問題もある。
また、オキサゾリン誘導体を配位ユニットとした不斉触媒では、化学収率及び不斉収率がともに低い。この欠点は、チタン系の活性化剤を共存させることによって、ある程度は解消可能であるが、チタン系の活性化剤が基質に対して等モル以上必要となるため、製造コストの高騰化を招来する。
さらに、上記従来のビナフトール骨格の3位及び3’位に配位ユニットを導入した不斉触媒では、反応温度を高くすることによって反応を促進させようとすると、化学収率や不斉収率が低下する。このため、低温で反応を進行させることが必要となり、反応時間が長くなるという問題があった。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、下記課題の少なくとも1つを解決する不斉触媒及び光学活性アルコールの製造方法を提供することを目的とする。即ち、
化学収率及び不斉収率をともに高くすること。
チタン系の活性化剤を不要とすること。
加熱条件下であっても化学収率や不斉収率がそれほど下がることがないこと。
反応時間を大幅に短縮させることができること。
不斉触媒の使用量が少なくてすむこと。
発明者らは、ビナフトール骨格の3位と3’位に修飾すべき配位ユニットとして、従来検討されていなかったホスフィンオキシドユニットやホスフィンスルフィドユニットを選び、不斉合成触媒としての特性を調べた。その結果、それらの化合物は、ジアルキル亜鉛のアルデヒドへの不斉付加において、上記課題を解決することができることを発見し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の不斉触媒は、ビナフトール骨格の3位と3’位に配位ユニットを有するキラルな化合物からなる不斉触媒において、前記配位ユニットはホスフィンオキシドユニット又はホスフィンスルフィドユニットであることを特徴とする。
また、本発明の光学活性アルコールの製造方法は、不斉触媒としてビナフトール骨格の3位と3’位に配位ユニットを有するキラルな化合物を用い、ジアルキル亜鉛をアルデヒドへ不斉付加させる光学活性アルコールの製造方法において、前記配位ユニットはホスフィンオキシドユニット又はホスフィンスルフィドユニットであることを特徴とする。
発明者らの試験結果によれば、ビナフトール骨格の3位及び3’位にホスフィンオキシドユニットやホスフィンスルフィドユニットを修飾させた化合物をジアルキル亜鉛をアルデヒドへ不斉付加させる場合の不斉触媒として用いれば、不斉触媒が亜鉛に強く配位し、強力な亜鉛活性化部位を設けることができる。このため、チタン系の活性化剤を用いることなく高い不斉収率及び高い化学収率で光学活性アルコールを合成することができる。また、この不斉触媒は、亜鉛に強く配位して強固な不斉場が形成されるため、高温下においてもその不斉触媒としての能力がそれほど低下することはない。このため、加熱によって反応を促進させ、反応時間を大幅に短縮させることができ、不斉触媒の使用量も少なくてすむ。
本発明の不斉触媒では、ビナフトール骨格の3位及び3’位に結合するホスフィンオキシドユニット又はホスフィンスルフィドユニットと、2位及び2’位に結合する水酸基とが触媒活性に大きな影響を与えているため、それらに限定されるが、それ以外の部位においては置換基を有していてもよい。
本発明の不斉触媒としては、ビナフトール骨格の3位及び3’位に結合する配位ユニットとしてジフェニルホスフィンオキシドユニットを導入した、次式で示されるビナフトール誘導体を用いることができる。
Figure 0004570920
発明者らの試験結果によれば、この化合物は、電子吸引性置換基や電子供与性置換基を有する様々な芳香族アルデヒド類および脂肪族アルデヒド類のジアルキル亜鉛による不斉付加において、極めて高い不斉収率及び極めて高い化学収率で、光学活性アルコールを得ることができる。
また、本発明の不斉触媒としては、ビナフトール骨格の3位及び3’位に結合する配位ユニットとしてジフェニルホスフィンスルフィドユニットを導入した、次式で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0004570920
発明者らの試験結果によれば、この化合物によっても、芳香族アルデヒド類のジアルキル亜鉛による不斉付加において、高い不斉収率及び高い化学収率で、光学活性アルコールを得ることができる。
以下、本発明を具体化した実施例1〜3を比較例1〜3と比較しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1では、ビナフトール骨格の3位と3’位に配位ユニットを有するキラルな化合物として、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを不斉触媒とした。この化合物は、下記に示す2段階の反応によって合成した。
Figure 0004570920
すなわち、窒素置換した500 mL三つ口ナス型フラスコに、水素化ナトリウム(ca. 60% oil suspension)(0.880 g, 22 mmol)を入れ、0°Cの氷浴下においてTHFを50 mL加えて5分間攪拌し、懸濁液とする。0°C下、この懸濁液に(R)-BINOL(2.86 g, 10 mmol)を加えると、徐々に黄色の透明な溶液となる。次いでジフェニルホスフィン酸クロリド(4.19 mL, 22 mmol)を0°C下でゆっくり滴下し、さらに0°C下で15分間攪拌を行った後、室温下で3時間の攪拌を行う。TLCで反応終了を確認し、反応溶液を再び0°Cとして、ジエチルエーテル(100 mL)、純水(100 mL)の順にゆっくり加える。そして通常の分液処理を行ない、水層からジエチルエーテル抽出(30 mL)を2回行なう。抽出した有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、濃縮し、白色の固体として99%以上の収率で(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを得た。
こうして得られた上記化合物1を特に精製することなく用いて、次の操作を行った。すなわち、窒素置換した500 mL三つ口ナス型フラスコに、ジイソプロピルアミン(19.2 mL, 137 mmol)とTHFとを50 mL加える。これを-78°Cに冷却し、n-ブチルリチウム(1.58N ヘキサン溶液)(86.7 mL, 137 mmol)を加える。-78°C下で30分間攪拌を行った後、化合物1のTHF(100 mL)溶液をカニュラーでゆっくり滴下し、反応混合液を-78°Cで3時間攪拌する。TLCで反応終了を確認してから、-78°C下、ジエチルエーテル(50 mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(50 mL)、1N塩酸(200 mL)の順に加える。pHが1以下であることを確認した後、通常の分液処理を行なう。水層からさらにジエチルエーテル抽出(30 mL)を2回行なう。抽出した有機層は飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過、濃縮し、白色の固体を得る。得られた粗生成物をトルエン/ヘキサン(ca. 1/5)混合溶媒によって再結晶を行なうことにより、99%以上の収率で純粋な(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを得た。
こうして得られた(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを用いて、下記化学反応式に示すように、ジエチル亜鉛によるベンズアルデヒドへの不斉付加を行った。
Figure 0004570920
すなわち、20mLのシュレンク管を加熱減圧乾燥した後、窒素置換し、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOL(68.6mg,0.10mmol)と、THF(3mL)と、ジエチル亜鉛の1.0Nトルエンもしくはヘキサン溶液(3.00mmol,3mL)とを入れ、室温下で30分間攪拌する。混合液を-78°Cに冷却し、ベンズアルデヒド(1.00mml,106.0mg)を加える。充分攪拌した後、混合液を所定の温度に設定する。TLCによって反応が終了したことを確認した後、1Nの塩酸(10ml)を加え、室温下10分間の攪拌を行う。さらに、酢酸エチル(10mL)を加え、通常の分液処理を行う。水層からさらに酢酸エチル(10mL)で2回抽出する。抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮を行う。さたに、中性シリカゲルカラムにより、ヘキサン:酢酸エチル=5:1の混合溶媒で生成物を分取し、無色液体の1-フェニルプロパノールを得た。
また、ベンズアルデヒドに替えて、各種の芳香族アルデヒドについて、同様の操作を行い、該当する不斉2級アルコールを得た。結果を表1に示す。
Figure 0004570920
表1に示すように、不斉触媒として(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを用いることにより、電子吸引性置換基や電子供与性置換基を有する様々な芳香族アルデヒド類を原料として、チタン系の活性化剤を用いることなく、極めて高い不斉収率及び極めて高い化学収率で、光学活性アルコールを得ることができた。
(実施例2)
実施例2では、ジエチル亜鉛の不斉付加反応を50°Cで行い、不斉触媒としての(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLの添加量を実施例1の場合の半分の5mol%とした。他の条件は実施例1と同様であり、説明を省略する。結果を表2に示す。
Figure 0004570920
表2から分かるように、反応温度が50°Cと高温であるにもかかわらず、いずれの芳香族アルデヒドからも、高い不斉収率及び高い化学収率で、該当する光学活性アルコールを合成することができた。また、不斉触媒の添加量を実施例1の半分としたにもかかわらず、反応時間を大幅に短縮させることができた。このことから、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLが室温以上の高温下においても失活することなく、強い結合力で複核亜鉛による精密な不斉場を構築していることが示唆される。また、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLの亜鉛錯体結晶を合成し、X線回折による結晶構造を調べたところ、図1に示す構造を有していることが分かった。なお、図1Aはすべの原子を含んだ実測図であり、図1Bは錯体の中心部をピックアップした模式図である。
上記の結晶構造から、ホスフィンオキシドが亜鉛活性化部位の形成に有効であるとしたキレーション構造仮説が実証された。また、その構造は、従来知られていた3核亜鉛錯体ではなく、4核亜鉛錯体であり、一分子内のナフトール部位のキレーション構造(ArO-Zn-OAr)を含まない、特異な超分子構造であることが明らかとなった。
(比較例1)
比較例1では、オキシド部位を持たない(R)-3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLを用いて、実施例1と同様な操作により、ジエチル亜鉛によるベンズアルデヒドへの不斉付加を行った。(R)-3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLは、実施例1において合成した(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを下記化学反応により還元して合成した。
Figure 0004570920
すなわち、窒素置換したコンデンサーを装着した20 mL二つ口ナス型フラスコに(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOL (85.2 mg, 0.124 mmol)、ジメチルアニリン(0.629 mL, 4.96 mmol)、トルエン(2 mL)を加える。混合液を0°Cに冷却し、トリクロロシラン(0.125 mL, 1.24 mmol)を加え、0°C下、30分攪拌する。次いで反応混合液を130°Cで17時間加熱する。TLCで反応終了を確認し、0°C下、塩化メチレン(2mL)、少量の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。処理により生成する白色固体をろ過し、ろ液を濃縮後、中性シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて成物を分取し、黄白色固体として39%の収率で(R)-3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLを得た。この化合物を用い、ジエチル亜鉛によるベンズアルデヒドへの不斉付加を行った結果、下記反応式中に示すように、不斉収率が66%と著しく低くなることが分かった。
Figure 0004570920
(比較例2)
比較例2では、明らかに亜鉛活性化能(配位能)をもたないと考えられる、3,3’位をフェニル基で置換した触媒を用い、実施例1と同様な操作により、ジエチル亜鉛によるベンズアルデヒドへの不斉付加を行った。その結果、下記反応式に示すように、不斉収率が49%と、さらに著しく低下することが分かった。このことから、嵩高さだけに頼った立体制御のみでは、不斉収率の向上に限界があることが分かった。
Figure 0004570920
(比較例3)
比較例3では、下記反応式に示すように、(R)-BINOLを出発原料として、3,3’位の片方のみをジフェニルホスフィンオキシドユニットで置換した触媒を2段階で合成し、実施例1と同様な操作により、ジエチル亜鉛によるベンズアルデヒドへの不斉付加を行った。
Figure 0004570920
その結果、下記反応式に示すように、化学収率が34%、不斉収率が21%と、劇的に低下することが分かった。このことから、ジフェニルホスフィンオキシドユニットは、ビナフトールの3,3’位の両方に結合していなければ、不斉触媒としての能力は劣ったものとなってしまうことが分かった。
Figure 0004570920
(実施例3)
実施例3では、ビナフトール骨格の3位と3’位の配位ユニットとしてジフェニルホスフィンスルフィドを導入した、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLを不斉触媒として用いた。この化合物は、下記に示す反応によって合成した。
Figure 0004570920
すなわち、コンデンサーを装着した20 mL二つ口ナス型フラスコ内を窒素置換した後、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOL (65.4 mg, 0.10 mmol)と、硫黄(7.0 mg, 0.22 mmol)と、凍結脱気処理したベンゼン(5 mL)とを入れる。そして、反応混合液を110°Cにおいて24時間加熱する。TLCで反応終了を確認し、反応混合物を濃縮後、中性シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて生成物を分取し、白色固体として69%の収率で3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLを得た。
こうして得られた3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLを用い、実施例1と同様な操作により、ジエチル亜鉛によるベンズアルデヒドへの不斉付加を行った(下記反応式参照)。また、パラクロロベンズアルデヒド及びパラメトキシベンズアルデヒドに対しても、同様の不斉付加反応を行った。
Figure 0004570920
その結果、表3に示すように、触媒量10mol%、室温下において、対応する光学活性アルコールを高い不斉収率で得ることができた。このことから、3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLは、(R)-3,3’-bis(diphenylphosphanyl)-BINOLと同様、亜鉛活性化部位を形成し、高い化学収率と高い不斉収率を実現できることが分かった。
Figure 0004570920
本発明の不斉触媒を用いて、本発明の光学活性アルコールの製造方法を実施することにより、光学活性アルコールを高い化学収率及び高い不斉収率で製造することができる。また、その際チタン系の活性化剤を用いる必要はなく、さらには、加熱下で反応させることにより、化学収率や不斉収率をそれほど下げることなく、反応時間を大幅に短縮させることができ、不斉触媒の使用量も少なくすることができる。
図1は(R)-3,3’-bis(diphenylphosphinoyl)-BINOLの亜鉛錯体結晶の構造を示し、図1Aは全ての原子を含んだ実測図であり、図1Bは錯体の中心部の原子をピックアップした模式図である。

Claims (6)

  1. ビナフトール骨格の3位と3’位に配位ユニットを有するキラルな化合物からなる不斉触媒において、
    前記配位ユニットはホスフィンオキシドユニット又はホスフィンスルフィドユニットであり、アルデヒドにアルキル基を不斉付加させて光学活性アルコールとする反応の触媒となることを特徴とする光学活性アルコール製造用不斉触媒。
  2. 次式で示されるビナフトール誘導体からなる請求項1記載の光学活性アルコール製造用不斉触媒。
    Figure 0004570920
  3. 次式で示されるビナフトール誘導体からなる請求項1記載の光学活性アルコール製造用不斉触媒。
    Figure 0004570920
  4. 不斉触媒としてビナフトール骨格の3位と3’位に配位ユニットを有するキラルな化合物を用い、ジアルキル亜鉛をアルデヒドへ不斉付加させる光学活性アルコールの製造方法において、
    前記配位ユニットはホスフィンオキシドユニット又はホスフィンスルフィドユニットであることを特徴とする光学活性アルコールの製造方法。
  5. 不斉触媒として次式で示されるビナフトール誘導体を用いることを特徴とする請求項4記載の光学活性アルコールの製造方法。
    Figure 0004570920
  6. 不斉触媒として次式で示されるビナフトール誘導体を用いることを特徴とする請求項4記載の光学活性アルコールの製造方法。
    Figure 0004570920
JP2004220084A 2004-07-28 2004-07-28 不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体 Expired - Fee Related JP4570920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220084A JP4570920B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220084A JP4570920B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006035125A JP2006035125A (ja) 2006-02-09
JP4570920B2 true JP4570920B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35900683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220084A Expired - Fee Related JP4570920B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101641364B (zh) 2007-03-09 2014-07-30 国立大学法人名古屋大学 偶磷酰胺化合物及其制造方法、配位体、配位化合物、催化剂及光学活性醇的制造方法
JP6168665B2 (ja) * 2012-07-19 2017-07-26 国立大学法人名古屋大学 ピロリン酸エステル化合物、ビスリン酸エステル化合物及び触媒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889134A (en) * 1996-11-26 1999-03-30 North Dakota State University Chiral organozinc species for use in asymmetric reactions
US6020452A (en) * 1996-11-26 2000-02-01 North Dakota State University Chiral biphenyl compounds for use in asymmetric reactions
JP2000191677A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性ビナフチル化合物及び該化合物を用いる光学活性シアノヒドリン化合物の製造法
JP2001348392A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不斉合成触媒用組成物を用いた不斉シアノシリル化物の製造法
JP2002114749A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Sankyo Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニトリル誘導体の製造法
JP2002316961A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 芳香族化合物の二量体の製法
JP2002316966A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ビナフトール誘導体およびその製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889134A (en) * 1996-11-26 1999-03-30 North Dakota State University Chiral organozinc species for use in asymmetric reactions
US6020452A (en) * 1996-11-26 2000-02-01 North Dakota State University Chiral biphenyl compounds for use in asymmetric reactions
JP2000191677A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nissan Chem Ind Ltd 光学活性ビナフチル化合物及び該化合物を用いる光学活性シアノヒドリン化合物の製造法
JP2001348392A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不斉合成触媒用組成物を用いた不斉シアノシリル化物の製造法
JP2002114749A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Sankyo Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニトリル誘導体の製造法
JP2002316961A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 芳香族化合物の二量体の製法
JP2002316966A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ビナフトール誘導体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006035125A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958374B2 (ja) 非対称(移動)水素化のための触媒
Kurihara et al. Enantioselective 1, 4-addition of arylboronic acids to α, β-unsaturated carbonyl compounds catalyzed by rhodium (I)-chiral phosphoramidite complexes
JP5006059B2 (ja) キラルなイリジウムアクア錯体およびそれを用いた光学活性ヒドロキシ化合物の製造方法
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
Iuliano et al. Deoxycholic acid-based phosphites as chiral ligands in the enantioselective conjugate addition of dialkylzincs to cyclic enones: preparation of (−)-(R)-muscone
Yang et al. Synthesis of novel chiral tridentate aminophenol ligands for enantioselective addition of diethylzinc to aldehydes
JP4570920B2 (ja) 不斉触媒、光学活性アルコールの製造方法及びビナフトール誘導体
Saper et al. Synthesis of chiral heterobimetallic tris (phosphinoamide) Zr/Co complexes
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
Meriç et al. New functional chiral P-based ligands and application in ruthenium-catalyzed enantioselective transfer hydrogenation of ketones
Sharma et al. Asymmetric allylic alkylation by palladium-bisphosphinites
JP6291179B2 (ja) 光学活性2級アルコールの製造方法
Sun et al. Synthesis of new Schiff base-camphorsulfonyl amide ligands and in situ screening in the asymmetric additions of organozinc reagents to aldehydes
JP2009235067A (ja) 軸不斉リン化合物とその製造方法
US7964743B2 (en) Catalyst for asymmetric synthesis, ligand for use therein, and process for producing optically active compound through asymmetric synthesis reaction using them
Fan et al. Rhodium catalyzed asymmetric Pauson-Khand reaction using SDP ligands
JP4444212B2 (ja) 光学活性なリン複素環二量体の製造方法
JP2865993B2 (ja) 芳香族β−ジイミン系化合物
JP2008069104A (ja) ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法
PT1568701E (pt) ¿complexo de metal de transição com complexo de difosfina como ligando
Brancatelli et al. Rhodium complexes with a new chiral amino-phosphinite ligand and their behavior as pre-catalysts in the hydroformylation of styrene
劉強 Enantioselective Synthesis of Planar-Chiral Metallocenes and Their Application in Asymmetric Catalysis
CN104292245A (zh) 一种光学纯的手性铜配合物及合成方法
KR100640719B1 (ko) 키랄[이미노포스포라닐]페로센 리간드를 포함하는 가돌리늄착물 및 이의 제조 방법
JP2012031119A (ja) 軸不斉イソキノリン誘導体及びその製造方法並びに不斉合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees