JP4569261B2 - 変速機の同期装置 - Google Patents

変速機の同期装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569261B2
JP4569261B2 JP2004314704A JP2004314704A JP4569261B2 JP 4569261 B2 JP4569261 B2 JP 4569261B2 JP 2004314704 A JP2004314704 A JP 2004314704A JP 2004314704 A JP2004314704 A JP 2004314704A JP 4569261 B2 JP4569261 B2 JP 4569261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
synchro hub
synchronization
convex portion
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006125519A (ja
Inventor
晃宏 宮本
將志 吉野
規雅 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004314704A priority Critical patent/JP4569261B2/ja
Publication of JP2006125519A publication Critical patent/JP2006125519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569261B2 publication Critical patent/JP4569261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、車両用歯車変速機等に適用され、少なくともカップリングスリーブとシンクロハブとボークリングとクラッチギヤとを備えた変速機の同期装置に関する。
従来、手動変速機の同期装置は、変速時、ドライバーがシフトレバー操作を行うことによりカップリングスリーブを動かすと、カップリングスリーブとボークリングとのチャンファ同士が接触し、カップリングスリーブの動きを阻止し、ボークリングコーン面がクラッチギヤコーン面を押して同期トルク(同期力)を発生することで、ボークリングとシンクロハブとの回転同期作用を行うようにしている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平6−33952号公報 実開平6−8824号公報
しかしながら、従来の手動変速機の同期装置にあっては、カップリングスリーブとボークリングのチャンファ同士が接触し、ボークリングコーン面がクラッチギヤコーン面を押すことで発生する同期トルク(同期力)の全てが、カップリングスリーブからシフトレバーにダイレクトに伝わる構成となっていたため、ドライバーのシフト操作力が重くなる、という問題があった。また、クラッチを切り離しておいてカップリングスリーブをシフト方向に動作させる力を、モータアクチュエーター等により得る自動変速型平行2軸式歯車変速機(以下、自動MTという。)の場合には、高出力のモータアクチュエーター等が必要であり、大型化するし、コスト的にも不利である、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、同期中の動作荷重のピーク値を有効に下げることができる変速機の同期装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、 カップリングスリーブと、シンクロハブと、ボークリングと、クラッチギヤと、を備えた変速機の同期装置において、
前記シンクロハブと前記ボークリングの軸方向に対向する位置に設けられ、前記シンクロハブと前記ボークリングとの相対回転方向に対して傾斜するカム面が形成されたシンクロハブ凹部とボークリング凸部とを有し、変速時であって、ボークリングコーン面とクラッチギヤコーン面との間で微少な同期トルクが発生することにより、前記シンクロハブと前記ボークリングとの間に相対回転が発生しているとき、前記シンクロハブ凹部のカム面と前記ボークリング凸部のカム面との接触により、前記相対回転による周方向の力を、前記ボークリングを前記クラッチギヤに押し付ける軸方向のサポート同期力に変換するサポート同期力発生機構
前記シンクロハブと前記ボークリングの軸方向に対向する位置に設けられ、前記シンクロハブと前記ボークリングとの前記相対回転方向に対して垂直な面が形成された第一凹部と第一凸部とを有し、同期時、前記第一凹部と前記第一凸部との凹凸接触により、前記シンクロハブと前記ボークリングとの割り出し量がスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制する割り出し量規制構造と、
を設けた。
よって、本発明の変速機の同期装置にあっては、変速時であって、ボークリングコーン面とクラッチギヤコーン面との間で微少な同期トルクが発生することにより、シンクロハブとボークリングとの間に相対回転が発生しているとき、サポート同期力発生機構において、相対回転を受ける周方向の力が、ボークリングをクラッチギヤに押し付ける軸方向のサポート同期力に変換される。このサポート同期力は、シンクロハブとボークリングとの間で発生し、その反力はシンクロハブで受けられ、カップリングスリーブ側に伝わるものではないため、装置内にて発生するメカ的な同期力(以下、「自発同期力」という。)ということができる。よって、回転同期のために必要とするシフト動作荷重は、自発同期力により予め低くなった相対回転数から相対回転数をゼロにするまでの荷重で良いことになるため、同期中の動作荷重のピーク値を有効に下げることができる。
加えて、ボークリングの摩耗により、割り出し量が増大すると、ボークリングチャンファの押し分け可能な方向と実際の押し分け方向とが逆になり、カップリングチャンファとボークリングチャンファとの間で、所謂、股裂き状態となる。これに対し、ボークリングとシンクロハブとの間に設けられた割り出し量規制構造により、同期時、割り出し量がスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制されるため、ボークリングの摩耗により割り出し量が増大しても、円滑な変速動作を確保することができる。
以下、本発明の変速機の同期装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の同期装置のニュートラル状態におけるインサートキー部を示す断面図である。実施例1の変速機の同期装置は、図1に示すように、カップリングスリーブ1と、メインギヤ2と、クラッチギヤ3と、ボークリング4と、シンクロハブ5と、インサートキー6と、を備えている。
前記カップリングスリーブ1は、変速動作荷重(手動操作力やアクチュエータ駆動力)の入力部材で、前記シンクロハブ5とはスプライン嵌合されており、シンクロハブ5と一体に回転し、且つ、軸方向に移動可能である。このカップリングスリーブ1のスリーブ内面には、カップリングチャンファ1aが形成され、スリーブ外面の溝には、図外のシフトフォークが嵌着される。
前記メインギヤ2は、図外の変速軸に対し回転可能に設けられ、変速動作が完了すると変速軸と一体に回転する。
前記クラッチギヤ3は、前記メインギヤ2の回転と前記シンクロハブ5の回転とを同期させる同期部材であり、前記メインギヤ2に対し圧入等により一体に固定される。このクラッチギヤ3には、前記ボークリング4に形成されたボークリングコーン面4aとテーパ嵌合するクラッチギヤコーン面3aと、前記カップリングチャンファ1aと噛み合うクラッチギヤチャンファ3bと、が形成されている。
前記ボークリング4は、前記メインギヤ2の回転と前記シンクロハブ5の回転とを同期させる同期部材で、軸方向に移動可能で、且つ、シンクロハブ5に対して所定量(スプライン歯のチャンファ位置合わせ移動量:以下、「割り出し量」という。)だけ周方向に相対回転可能である。このボークリング4には、前記クラッチギヤコーン面3aとテーパー嵌合するボークリングコーン面4aと、前記カップリングチャンファ1aと噛み合うボークリングチャンファ4bと、前記インサートキー6が配置されるボークリングキー溝4cと、が形成されている。
前記シンクロハブ5は、図外の変速軸にスプライン固定された同期部材である。このシンクロハブ5には、前記カップリングスリーブ1のカップリングチャンファ1aと嵌合するシンクロハブスプライン5aと、前記インサートキー6が配置されるインサートキー溝部5cと、が形成されている。
前記インサートキー6は、前記シンクロハブ5の外周に3箇所形成されたインサートキー溝部5c(図4参照)の位置に配置された同期部材である。このインサートキー6は、シンクロハブ5とカップリングスリーブ1とキースプリング11により支持され、インサートキー6の外周に設けられたキー突起とカップリングスリーブ1のキー溝とがロックした状態で位置決めされており、シンクロハブ5と一体回転し、且つ、カップリングスリーブ1と連動して軸方向に移動可能である。
図2は実施例1の同期装置を図1の矢印A方向から視た矢視図、図3は実施例1の同期装置におけるボークリングを示す正面図、図4は実施例1の同期装置におけるシンクロハブを示す正面図である。以下、サポート同期力発生機構および割り出し量規制構造の構成について説明する。
前記サポート同期力発生機構とは、変速時であって、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aとの間で微少な同期トルクが発生することにより、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4との間に相対回転が発生しているとき、前記相対回転を受ける周方向の力を、前記ボークリング4をクラッチギヤ3に押し付ける軸方向のサポート同期力に変換する機構をいう。
実施例1でのサポート同期力発生機構は、図2に示すように、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との割り出し相対回転によりカム面接触してサポート同期力を発生するシンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dとしている。
前記シンクロハブ凹部5dは、図2に示すように、シンクロハブ5のインサートキー溝部5cの両側位置に形成した一対の斜面凹部による構成であり、このシンクロハブ凹部5dは、図3及び図4に示すように、周方向の3箇所位置に配置される。

前記ボークリング凸部4dは、図2に示すように、ボークリングキー溝4cの両側に形成した一対の斜面凸部による構成であり、このボークリング凸部4dは、図3に示すように、周方向の3箇所位置に配置される。なお、各カム面の傾斜角度は、適正なサポート同期力を得るべく決められるものであり、実施例1では、サポート同期力Faを発生するのに有効な45°程度の一定傾斜角を持つ傾斜面としている。
前記割り出し量規制構造は、前記ボークリング4と前記シンクロハブ5との間に、同期時、ボークリング4の摩耗にかかわらず、割り出し量がスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制する構造をいう。
実施例1での割り出し量規制構造は、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との割り出し相対回転量を凹凸接触によりスプライン歯ピッチ1/2未満に規制する溝部8(第一凹部)と突起部7(第一凸部)である。なお、前記溝部8と突起部7は、図3及び図4に示すように、周方向の1箇所以上の位置に配置される。また、実施例1の突起部7は、1つの突起部による構造としている。
そして、前記ボークリング4が摩耗状態の時、図9に示すように、前記シンクロハブ凹部5dと前記ボークリング凸部4dの周方向隙間L1と、前記溝部8と前記突起部7の周方向隙間L2との大小関係は、L1>L2となるように設定し、かつ、前記突起部7の軸方向長さL3と前記ボークリング4の背面隙間L4との大小関係は、L3>L4となるように設定している。
次に、作用を説明する。
[解決すべき課題]
本出願人は、特願2004−135994号の出願において、図5(a),(b)に示すように、カップリングスリーブ1と、シンクロハブ5と、ボークリング4と、クラッチギヤ3と、を備えた変速機の同期装置において、変速時であって、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aとの間で微少な同期トルクが発生することにより、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4との間に相対回転が発生しているとき、前記相対回転を受ける周方向の力を、前記ボークリング4をクラッチギヤ3に押し付ける軸方向のサポート同期力に変換するサポート同期力発生機構(シンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4d)を設けたものを提案した。
上記先願発明では、変速時において、シンクロハブ5とボークリング4との間の相対回転を受ける周方向の力が、ボークリング4をクラッチギヤ3に押し付ける軸方向のサポート同期力に変換される。このサポート同期力は、シンクロハブ5とボークリング4との間で発生し、その反力はシンクロハブ5で受けられ、カップリングスリーブ1側に伝わるものではないため、自発同期力ということができる。よって、回転同期のために必要とするシフト動作荷重は、自発同期力により予め低くなった相対回転数から相対回転数をゼロにするまでの荷重で良いことになるため、同期中の動作荷重のピーク値を有効に下げることができるという効果が得られる。
しかしながら、先願発明の構成によれば、下記に述べる課題が発生するおそれがある。カップリングスリーブ1をシフト方向へ移動させると、インサートキー6がボークリング4を押し、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aが接触し、微少な同期トルクが発生することでボークリング4の割り出しが行われる(図6(a),(b)参照)。
割り出しは、シンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dのカム角斜面を沿って(滑り)割り出されるため、ボークリング4が長期の使用等により摩耗してくると、初期の割り出し量よりも割り出し量が摩耗量に比例して増大してくる(図6(b)参照)。
割り出し量が大きくなり過ぎると(スプライン歯ピッチ1/2以上になる)と、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押し分ける方向(実際の押し分け方向)とボークリングチャンファ4bの押し分け可能な方向(ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dとに隙間がある方向)が逆方向になるため、カップリングチャンファ1aとボークリングチャンファ4bとの間で股裂き状態となる(図7(a),(b)参照)。
すなわち、ボークリング割り出し時にボークリング凸部4dがシンクロハブ凹部5dの斜面に沿って(滑り)割り出される構成になっていたため、ボークリング4の摩耗により割り出し量が大きくなり過ぎ、ボークリングチャンファ4bの押し分け方向と押し分け可能な方向とが逆になった場合には、カップリングチャンファ1aとボークリングチャンファ4bとの間で股裂き状態となる。
[変速同期作用]
実施例1の同期装置は、上記課題を解決するものであり、実施例1の同期装置による変速同期作用について以下説明する。ここでは、カップリングスリーブ1を図1の右方向に移動させ、高速で回転しているメインギヤ2の回転を低速で回転している変速軸の回転数に同期させ、メインギヤ2を変速軸と一体回転させる変速例について説明する。
図1及び図2に示すニュートラル状態から、カップリングスリーブ1をシフト方向へ移動させると、インサートキー6がボークリング4を押し、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aが接触し、微少な同期トルクが発生することでボークリング4の割り出しが行われる。割り出しは、ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dのカム角斜面を沿って(滑り)割り出される。
この割り出しと同時に、ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dにより自発同期力が発生し、ボークリング4は、カップリングスリーブ1からの入力を用いることなく、自発的に同期作用を始める。割り出しは、上記のように、シンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dのカム角斜面を沿って(滑り)割り出されるため、ボークリング4が長期の使用等により摩耗してくると、初期の割り出し量よりも割り出し量が増大してくる。
つまり、ボークリング割り出し量が設定された周方向隙間L2より大きくなると、割り出し量規制構造の突起部7が溝部8に接触し、ボークリング割り出し量をスプライン歯ピッチの1/2未満(=L2)となるように規制する(図9参照)。
その後、カップリングスリーブ1がさらに進み、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押すと、図8及び図9に示すように、自発同期トルクと、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押す力で発生する同期トルクと、による同期作用が行われる。すなわち、割り出し量規制構造によりボークリング割り出し量をスプライン歯ピッチ1/2未満(=L2)に規制することで、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押し分ける実際の押し分け方向と、ボークリングチャンファ4bの押し分け可能な方向(ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dとに隙間がある方向)が同方向になる(図11参照)。
そして、同期が終了すると、図10及び図11に示すように、カップリングチャンファ1aはボークリングチャンファ4bを押し分け、ボークリング4は、図外のリターンスプリングの力によりニュートラル位置に戻り、シフト操作は完了する。
したがって、実施例1の同期装置では、割り出し量規制構造によりボークリング割り出し量をスプライン歯ピッチ1/2未満(=L2)に規制するようにしたため、ボークリング4の摩耗状態にかかわらず、常にスムーズな変速動作を確保することができる。これは、変速時、ボークリング4の摩耗状態にかかわらず、動作荷重のピーク値及び同期仕事量を抑えた図12に示す動作荷重特性が確実に得られることを意味する。
また、ボークリング4が摩耗状態の時、図9に示すように、シンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dの周方向隙間L1と、溝部8と突起部7の周方向隙間L2との大小関係は、L1>L2となるように設定したため、ボークリング4が摩耗状態の時、確実に割り出し量をスプライン歯ピッチ1/2未満に規制することができる。さらに、突起部7の軸方向長さL3とボークリング4の背面隙間L4との大小関係は、L3>L4となるように設定しているため、ボークリング4が摩耗状態の時、溝部8と突起部7が解除を確実に防止することができる。
[変速時の動作荷重特性について]
上記図12に示す動作荷重特性について説明する。まず、t0の時点でシフトレバーに対するシフト操作を開始すると、中立状態からカップリングスリーブ1とインサートキー6とが図1の右方向に移動して徐々に動作荷重が増し、t1の時点に近づくと、シフトレバーに加えた荷重が伝達されるシフト操作機構の途中位置に設けられたシフトチェックボールをスプリング付勢力に抗して乗り上げ、乗り上げるt1の時点で最大のシフトチェック荷重が作用し、その後、t2の時点まで動作荷重は低下する。なお、自動MTの場合、図12のt0の時点でシフト動作を開始すると、t2の時点まで徐々に動作荷重が上昇する。以下述べる作用は、手動変速機の場合も自動MTの場合も同様である。
次に、インサートキー6がボークリング4の溝壁面とのクリアランスを詰めて接触を開始すると、インサートキー荷重が上昇する。このインサートキー荷重の上昇によりボークリング4が図1の右方向に移動すると、図8及び図9に示すように、クラッチギヤコーン面3aとボークリングコーン面4aとが接触して微少な同期トルクが発生し、t3の時点からサポート同期力による同期が開始される。
このサポート同期が開始されると、両コーン面3a,4aとの間で同期トルクが発生することにより、シンクロハブ5とボークリング4との間に相対回転が発生し、ボークリング4の割り出しが行われる。図9のボークリング割り出し状態に示すように、ボークリング4のボークリング凸部4dとシンクロハブ5のシンクロハブ凹部5dとが接触する。この凹凸部4d,5dの接触により発生する周方向の相対回転力は、傾斜角度を持つカム面により軸方向分力と周方向分力とに分けられる。このうち、軸方向分力が、ボークリング4をメインギヤ2側に押す方向に作用するサポート同期力となる。
前記サポート同期力は、図12に示すように、t3(同期開始点)〜t4(最大点)〜t5(切り替え点)の間で山なりの特性を示し、サポート同期力によりクラッチギヤコーン面3aとボークリングコーン面4aとの間で同期トルクが発生し、シンクロハブ5とメインギヤ2(=第1クラッチギヤ3)との相対回転数△Nは、初期相対回転数△N1から相対回転数△N0まで低下する。
このサポート同期は、シンクロハブ5とボークリング4との間で行われ、サポート同期力の反力は変速軸に固定されたシンクロハブ5により受けられるため、サポート同期力の反力がカップリングスリーブ1に伝達されることは無い。つまり、メカ的に発生するサポート同期力は、シフト動作荷重を全く増大させることなく、シフト動作のために必要とする荷重をサポートすることになる。
さらに、カップリングスリーブ1が移動し、サポート同期力が低下する特性と、カップリングスリーブ1に加えられる動作荷重が増大する特性とが交差する交点となる時点t5からは、カップリングスリーブチャンファ1aとボークリングチャンファ4bが接触し、カップリングスリーブ1の動きは阻止され、そのときの接触力の大きさにより、クラッチギヤコーン面3aとボークリングコーン面4aとの間で同期トルクが発生し、従来と同様にボーク状態での同期が行われる。
このチャンファ同士を接触させての同期では、シンクロハブ5とメインギヤ2(=第1クラッチギヤ3)との相対回転数△Nを、予めメカ同期作用により低下させられていた相対回転数△N0から相対回転数ゼロまで低下するだけで良いため、t6時点での動作荷重のピーク値は低く、相対回転数がゼロとなるt7の時点で同期は終了する。
そして、同期が終了すると、同期トルクは消滅し、カップリングスリーブ1の阻止力も解除され、カップリングスリーブ1の移動が可能となり、t6の時点以降でカップリングスリーブ1が軸方向の移動に伴いインサートキー6がカップリングスリーブ1のキー溝から抜け、t7の時点でボークリング4を押し分け、さらに、t8の時点でカップリングスリーブ1がクラッチギヤ3のクラッチギヤチャンファ3bへ噛み合い、t9の時点で変速動作が終了する。
よって、従来の同期装置のように、同期中はカップリングスリーブとボークリングのチャンファ同士を接触させ、カップリングスリーブから加えられる動作荷重のみにより、初期相対回転数△N1から相対回転数ゼロまで低下させる同期作用を行う場合、図12の従来動作力の特性に示すように、t4の時点から少し遅れた時点から動作荷重が大きく上昇し、t6の時点から動作荷重が低下するという特性を示し、動作荷重のピーク値が高くなる。
これに対し、実施例1の同期装置では、上記のように、初期相対回転数△N1から相対回転数△N0まで低下させる同期力を、カップリングスリーブ1とボークリング4のチャンファ1a,4b同士を接触させる前に、ボークリング4とシンクロハブ5とに形成した凹凸部4d,5dを接触させることにより発生するサポート同期力で予め補うようにしたため、図12の今回動作力の特性に示すように、t5〜t6〜t7までの領域による山なりの動作荷重特性を示す。
よって、動作荷重のピーク値については、図12の動作荷重のピーク値低減代に示すように、従来装置に比べて大幅に低下させることができる。この結果、例えば、アクチュエータによりシフト動作力を付与する場合、低くなった動作荷重のピーク値を出し得る定格出力を持つ小型アクチュエータを用いることができる。
加えて、図12のハッチングに示す領域が、従来装置での同期仕事量に対する同期仕事量低減代となり、従来装置での同期仕事量に比べ、カップリングスリーブ1に動作荷重を加えることなく行われるサポート同期による同期仕事量の分が減少し、同期仕事量の大幅な低減を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の変速機の同期装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) カップリングスリーブ1と、シンクロハブ5と、ボークリング4と、クラッチギヤ3と、を備えた変速機の同期装置において、変速時であって、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aとの間で微少な同期トルクが発生することにより、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4との間に相対回転が発生しているとき、前記相対回転を受ける周方向の力を、前記ボークリング4をクラッチギヤ3に押し付ける軸方向のサポート同期力に変換するサポート同期力発生機構を設け、前記ボークリング4と前記シンクロハブ5との間に、同期時、ボークリング4の摩耗にかかわらず、割り出し量がスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制する割り出し量規制構造を設けたため、ボークリング4の摩耗が過大となっても、確実に同期中の動作荷重のピーク値を有効に下げることができる。
この結果、ボークリング4の摩耗が進行する長期使用や高頻度使用に耐えることができるのに加え、手動変速機の場合には、ドライバーがシフトレバーに加えるシフト操作力が軽減されるし、また、自動MTの場合には、シフトアクチュエーターとして、コスト的にもスペース的にも有利な小型アクチュエーターを用いることができる。
(2) 前記サポート同期力発生機構は、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との割り出し相対回転によりカム面接触してサポート同期力を発生するシンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dであり、前記割り出し量規制構造は、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との割り出し相対回転量を凹凸接触により規制する溝部8と突起部7であるため、サポート同期力発生機構も割り出し量規制構造も部品点数を増大させることにない凹凸構造により、容易に、かつ、低コストにて設定することができる。
(3) 前記ボークリング4が摩耗状態の時、前記シンクロハブ凹部5dと前記ボークリング凸部4dの周方向隙間L1と、前記溝部8と前記突起部7の周方向隙間L2との大小関係は、L1>L2となるように設定し、かつ、前記突起部7の軸方向長さL3と前記ボークリング4の背面隙間L4との大小関係は、L3>L4となるように設定したため、ボークリング4が摩耗状態の時、溝部8と突起部7との解除を防止しながら、確実に割り出し量をスプライン歯ピッチ1/2未満に規制することができる。
実施例2は、実施例1の構成に加え、ボークリング4とシンクロハブ5との間に、非同期時、サポート同期力が発生しないように、ボークリング4とシンクロハブ5との相対回転量を規制する相対回転量規制構造を設けた例である。
図13は実施例2の同期装置のニュートラル状態におけるインサートキー部を示す断面図、図14は実施例2の同期装置を図13の矢印A方向から視た矢視図、図15は実施例2の同期装置におけるボークリングを示す正面図、図16は実施例2の同期装置におけるシンクロハブを示す正面図である。なお、全体構成、サポート同期力発生機構、割り出し量規制構造の構成については実施例1と同様であるので説明を省略し、以下、実施例2において追加した相対回転量規制構造について説明する。
前記相対回転量規制構造とは、ボークリング4とシンクロハブ5との間に、非同期時、サポート同期力が発生しないように、ボークリング4とシンクロハブ5との相対回転量を規制する構造をいう。
実施例2の相対回転量規制構造は、図14に示すように、シンクロハブ5とボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との相対回転量を凹凸接触により規制する溝部10(第二凹部)と突起部9(第二凸部)であり、前記シンクロハブ凹部5dと前記ボークリング凸部4dの傾斜面隙間L10と、前記溝部10と前記突起部9の周方向隙間L11との大小関係は、L10>L11となるように設定している。なお、溝部10と突起部9は、図15及び図16に示すように、周方向の1箇所以上の位置に設定する。
実施例2の同期装置では、前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)の軸方向噛み合い条件として、非同期時には、前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)との両方が軸方向に噛み合う設定とし、同期時には、第二凹凸部(溝部10と突起部9)の軸方向噛み合いが解除され、第一凹凸部(溝部8と突起部7)のみが軸方向に噛み合う設定としている。
すなわち、図20に示すように、前記突起部7の軸方向長さをL16、前記突起部9の軸方向長さをL15、同期するために前記ボークリング4が軸方向に移動する量をL14、前記ボークリング4の背面隙間をL13、とすると、L16>L13、かつ、L14>L15となるように設定している。
実施例2の同期装置では、前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)の周方向噛み合い条件として、同期時には、前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)との両方を周方向に規制可能な設定とし、非同期時には、第二凹凸部(溝部10と突起部9)のみが周方向に規制可能な設定としている。
すなわち、図18に示すように、前記ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dの傾斜面隙間をL10、前記溝部8と突起部7の周方向隙間をL12、前記溝部10と突起部9の周方向隙間をL11、とすると、L12>L10>L11となるように設定している。
次に、作用を説明する。
[変速同期作用]
実施例2の同期装置による変速同期作用を、各作動工程に分けて説明する。
(引き摺りμ発生工程)
図13及び図14に示すニュートラル状態を維持したままでの非同期時において、オイル等の油膜によりボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aとの間に引き摺り摩擦力(引き摺りトルク)が発生することがある(図17及び図18参照)。
この引き摺り摩擦力が発生すると、ボークリング4とシンクロハブ5との間に相対回転差が生まれ、ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dのカム角斜面が接触し、自発同期力を発生しようとする。しかし、サポート同期力発生機構としてのボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dの傾斜面隙間L10より、相対回転量規制構造としての溝部10と突起部9の周方向隙間L11の方が小さいため(L10>L11)、図18に示すように、溝部10と突起部9とがロック状態となり(L11'=0)、ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dとが接触しない(L10'>0)ように相対回転量を規制する。
すなわち、非同期時において、オイル等の油膜によりボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aとの間に引き摺り摩擦力が発生しても、自発同期力の発生を防止することができる。
(凹凸解除工程)
図13及び図14に示すニュートラル状態から、カップリングスリーブ1をシフト方向へ移動させると、インサートキー6がボークリング4を押し、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aが接触するが、このときのボークリング4の移動量L14よりも突起部9の軸方向長さL15が短いため、溝部10と突起部9との凹凸嵌合は解除されることで、同期作用が可能となる(図19及び図20参照)。
(割り出し工程)
インサートキー6がボークリング4を押し、ボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aが接触し、微少な同期トルクが発生することでボークリング4の割り出しが行われる。割り出しは、ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dのカム角斜面を沿って(滑り)割り出される(図21及び図22参照)。
よって、この割り出しと同時に、ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dにより自発同期力が発生し、ボークリング4は、カップリングスリーブ1からの入力を用いることなく、自発的に同期作用を始める。
さらに、割り出しは、上記のように、シンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dのカム角斜面を沿って(滑り)割り出されるため、ボークリング4が長期の使用等により摩耗してくると、初期の割り出し量よりも割り出し量が増大してくる。しかし、ボークリング割り出し量が設定された周方向隙間より大きくなると、図22に示すように、割り出し量規制構造の突起部7が溝部8に接触し、ボークリング割り出し量をスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制する。
(ボークリング押し分け工程)
ボークリング4の割り出し後、カップリングスリーブ1がさらに進み、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押すと、自発同期トルクと、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押す力で発生する同期トルクと、による同期作用が行われる。そして、同期が終了すると、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押し分ける(図23及び図24参照)。
このとき、ボークリング4が摩耗状態であっても、図24に示すように、割り出し量規制構造の突起部7と溝部8とがロック状態となり、ボークリング割り出し量をスプライン歯ピッチ1/2未満に規制することで、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押し分ける実際の押し分け方向と、ボークリングチャンファ4bの押し分け可能な方向が同方向、つまり、カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押し分け可能な状態が確保される。
(押し分け終了工程)
カップリングチャンファ1aがボークリングチャンファ4bを押し分けてストロークし、カップリングチャンファ1aが隣接するボークリングチャンファ4bの間の位置まで移動すると、カップリングチャンファ1aによるボークリングチャンファ4bの押し分けが終了する(図25及び図26参照)。
この押し分け終了状態では、図26に示すように、ボークリング4が中立位置へ戻ることになるため、突起部7も突起部9もボークリング4の戻りに伴って中立位置へ戻ることになり、同期時に割り出し量を規制する割り出し量規制構造も非同期時に相対回転量を規制する相対回転量規制構造もその機能を終えて解除される。
(シフト終了工程)
さらに、カップリングチャンファ1aがストロークし、クラッチギヤチャンファ3bに噛み合うと、カップリングスリーブ1を介し、シンクロハブ5とクラッチギヤ3とが一体にスプライン結合され、シフトを終了する(図27及び図28参照)。
このシフト終了状態では、シフト終了前の同期が終了時点で、ボークリング4は、図外のリターンスプリングの力によりニュートラル位置(初期位置)に戻り、このボークリング4の初期位置戻りに伴って、突起部7も突起部9も初期位置に戻ることになる。
なお、他の作用は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
次に、効果を説明する。
この実施例2の変速機の同期装置にあっては、実施例1のの効果に加え、下記に列挙する効果を得ることができる。
(4) 前記ボークリング4とシンクロハブ5との間に、非同期時、サポート同期力が発生しないように、ボークリング4とシンクロハブ5との相対回転量を規制する相対回転量規制構造を設けたため、非同期時において、オイル等の油膜によりボークリングコーン面4aとクラッチギヤコーン面3aとの間に引き摺り摩擦力が発生しても、自発同期力の発生を防止することができる。この結果、ボークリング4の摩耗や焼き付きを防止することができる。
(5) 前記相対回転量規制構造は、シンクロハブ5とボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との相対回転量を凹凸接触により規制する溝部10(第二凹部)と突起部9(第二凸部)であり、前記シンクロハブ凹部5dと前記ボークリング凸部4dの傾斜面隙間L10と、前記溝部10と前記突起部9の周方向隙間L11との大小関係は、L10>L11となるように設定したため、部品点数を増大させることにない簡単な凹凸構造により、シンクロハブ凹部5dとボークリング凸部4dとの接触を確実に回避することで、非同期時に自発同期力の発生を防止することができる。
(6) 前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)の軸方向噛み合い条件として、非同期時には、前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)との両方が軸方向に噛み合う設定とし、同期時には、第二凹凸部(溝部10と突起部9)の軸方向噛み合いが解除され、第一凹凸部(溝部8と突起部7)のみが軸方向に噛み合う設定としたため、非同期時におけるボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dの接触防止と、同期時におけるボークリング4の割り出し量規制との両立を図ることができる。
(7) 前記突起部7の軸方向長さをL16、前記突起部9の軸方向長さをL15、同期するために前記ボークリング4が軸方向に移動する量をL14、前記ボークリング4の背面隙間をL13、とすると、L16>L13、かつ、L14>L15となるように設定したため、軸方向の長さや隙間を管理するという簡単な設定により、非同期時におけるボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dの接触防止と、同期時におけるボークリング4の割り出し量規制との両立を図ることができる。
(8) 前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)の周方向噛み合い条件として、同期時には、前記第一凹凸部(溝部8と突起部7)と第二凹凸部(溝部10と突起部9)との両方を周方向に規制可能な設定とし、非同期時には、第二凹凸部(溝部10と突起部9)のみが周方向に規制可能な設定としたため、非同期時は、溝部10と突起部9のロックにより、ボークリング4とシンクロハブ5との相対回転量を確実に規制することができ、同期時は、溝部8と突起部7のロックにより、ボークリング4の割り出し量を確実に規制することができる。
(9) 前記ボークリング凸部4dとシンクロハブ凹部5dの傾斜面隙間をL10、前記溝部8と突起部7の周方向隙間をL12、前記溝部10と突起部9の周方向隙間をL11、とすると、L12>L10>L11となるように設定したため、周方向の隙間を管理するという簡単な設定により、非同期時は、溝部10と突起部9のロックにより、ボークリング4とシンクロハブ5との相対回転量を確実に規制することができ、同期時は、溝部8と突起部7のロックにより、ボークリング4の割り出し量を確実に規制することができる。
実施例3は、割り出し量規制構造として溝部と2つの突起からなる突起部による設定とした例である。
すなわち、実施例3の割り出し量規制構造は、図29に示すように、前記シンクロハブ5と前記ボークリング4の軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブ5とボークリング4との割り出し相対回転量を凹凸接触によりスプライン歯ピッチ1/2未満に規制する溝部12(第一凹部)と突起部13(第一凸部)である。ここで、実施例3の突起部13は、平行に並んだ2つの突起による構造としている。なお、他の構成は実施例1と同様であるので説明を省略する。
次に、作用を説明すると、溝部12と突起部13とで形成される2つの周方向隙間を縮めて割り出し量を規制する場合、クラッチギヤ3とシンクロハブ5の回転数の大小関係、つまり、アップシフト時かダウンシフト時かで2つの周方向隙間のうち、どちらの周方向隙間が縮まるのか決まる。よって、突起部13を2つの突起部により構成することで、割り出し量規制時により大きなトルクが作用する側の突起幅を広く設定することで、突起部13の耐久性を確保することができる。なお、他の作用及び効果については、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
実施例4は、例えば、実施例1,2,3の何れかの同期装置を自動MTに適用した例である。
すなわち、実施例4の同期装置は、図30に示すように、エンジン40と、電磁クラッチ41と、自動MT42と、クラッチアクチュエーター43と、シフトアクチュエーター44と、自動MTコントロールユニット45と、エンジンコントロールユニット46と、を備えている。
前記自動MTコントロールユニット45は、シフトレバー等の変速指令発生手段47からの変速指令を入力し、変速指令に応じてクラッチアクチュエーター43とシフトアクチュエーター44とに制御指令を出力する。また、シフト位置を、ドライバーが視認できる位置に設けられたシフト位置表示器48に表示する。
前記エンジンコントロールユニット46は、アクセル開度センサ49やエンジン回転数センサ50や車速センサ51等からのセンサ信号を入力し、電子制御スロットルバルブ52やフューエルインジェクター53に制御指令を出力する。なお、自動MTコントロールユニット45とエンジンコントロールユニット46とは双方向通信線により接続されていて、例えば、変速時において、自動MTコントロールユニット45からエンジンコントロールユニット46に対しエンジントルク低減指令を出力することで、変速ショックを有効に防止することができる。
作用を説明すると、図31に示すように、変速指令発生手段47により変速開始指令が出力されると(ステップS1)、自動MTコントロールユニット45において(ステップS2)、クラッチアクチュエーター43への作動指令(ステップS3)、クラッチ切断操作(ステップS4)、シフトアクチュエーター43への作動指令(ステップS5)、もしくは、シフトアクチュエーター43への作動指令(ステップS5)のみが出力される。
前記シフトアクチュエーター43への作動指令に基づく、自動MT42の内部動作は、カップリングスリーブ1の作動(ステップS6)、同期作用開始(ステップS7)、同期完了(ステップS8)、変速完了(ステップS9)の順に実行される。
前記自動MT42の内部で変速が完了すると、クラッチアクチュエーター43への作動指令(ステップS10)、クラッチ接続操作(ステップS11)を経過して、変速が終了する。
この変速時、シフトアクチュエーター44は、サポート同期力によりシフト操作力が軽減されることで、シフトアクチュエーター44として、コスト的にもスペース的にも有利な小型アクチュエーターを用いることができる。
以上、本発明の変速機の同期装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1〜3のシンクロハブとボークリングとの間のサポート同期力発生機構は、キー式同期装置に限らず、ピン式同期装置や、同期初期に相対回転するシンクロハブとボークリングを有する他の方式の同期装置にも適用することができる。
サポート同期力発生機構として、実施例1〜3では斜面によるカム面接触を利用したものを示したが、シンクロハブとボークリングとの間に相対回転が発生しているとき、相対回転を受ける周方向の力を、ボークリングをクラッチギヤに押し付ける軸方向のサポート同期力に変換する機構、つまり、サポート同期力を発生する構造としたことで、ボークリング割り出し量を規制できなくなった機構であれば、その具体的な機構は、実施例1〜3に記載した機構に限られることはない。例えば、特願2004−135994号の出願に記載した様々な機構を採用することができる。
実施例1〜3では、割り出し量規制構造として、溝部と突起部による構造を示したが、ボークリングとシンクロハブとの間に設けられ、同期時、ボークリングの摩耗にかかわらず、割り出し量がスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制する構造であれば、実施例1〜3の構造に限定されない。
実施例2では、相対回転量規制構造として、溝部と突起部による構造を示したが、ボークリングとシンクロハブとの間に設けられ、非同期時、サポート同期力が発生しないように、ボークリングとシンクロハブの相対回転量を規制する構造であれば、実施例2の構造に限定されない。
本発明の同期装置は、シフトレバーをドライバーによる手動動作により変速する手動変速機に適用することができるし、また、エンジンとの間に制御型クラッチを有し、変速時、制御型クラッチを切り離している間にモータアクチュエータ等により変速する、いわゆる自動MTと呼ばれる変速機にも適用することができる。
実施例1の同期装置のニュートラル状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例1の同期装置を図1の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例1の同期装置におけるボークリングを示す正面図である。 実施例1の同期装置におけるシンクロハブを示す正面図である。 先行例の同期装置のニュートラル状態におけるインサートキー部を示す断面図および矢印A方向から視た矢視図である。 先行例の同期装置のシフト中状態におけるインサートキー部を示す断面図および矢印A方向から視た矢視図である。 先行例の同期装置の押し分け状態におけるインサートキー部を示す断面図および矢印A方向から視た矢視図である。 実施例1の同期装置のシフト途中状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例1の同期装置を図8の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例1の同期装置のチャンファ押し分け状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例1の同期装置を図10の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例1の同期装置における動作時間に対する相対回転数特性と動作時間に対する動作荷重特性とを従来装置と比較した対比特性図である。 実施例2の同期装置のニュートラル状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図13の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例2の同期装置におけるボークリングを示す正面図である。 実施例2の同期装置におけるシンクロハブを示す正面図である。 実施例2の同期装置の引き摺りμ発生状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図17の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例2の同期装置の凹凸解除状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図19の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例2の同期装置の割り出し状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図21の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例2の同期装置のボークリング押し分け状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図23の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例2の同期装置のボークリング押し分け終了状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図25の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例2の同期装置のシフト終了状態におけるインサートキー部を示す断面図である。 実施例2の同期装置を図27の矢印A方向から視た矢視図である。 実施例3の同期装置の押し分け状態におけるインサートキー部を示す平面図である。 本発明の同期装置を採用した実施例4の自動MTの全体システム図である。 実施例4の自動MTでの変速作用の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 カップリングスリーブ
1a カップリングチャンファ
2 メインギヤ
3 クラッチギヤ
3a クラッチギヤコーン面
3b クラッチギヤチャンファ
4 ボークリング
4a ボークリングコーン面
4b ボークリングチャンファ
4c ボークリングキー溝
4d ボークリング凸部(サポート同期力発生機構)
5 シンクロハブ
5a シンクロハブスプライン歯
5d シンクロハブ凹部(サポート同期力発生機構)
6 インサートキー
7 突起部(第一凸部:割り出し量規制構造)
8 溝部(第一凹部:割り出し量規制構造)
9 突起部(第二凸部:相対回転量規制構造)
10 溝部(第二凹部:相対回転量規制構造)
11 キースプリング
12 溝部(第一凹部:割り出し量規制構造)
13 突起部(第一凸部:割り出し量規制構造)
42 自動MT
44 シフトアクチュエーター

Claims (8)

  1. カップリングスリーブと、シンクロハブと、ボークリングと、クラッチギヤと、を備えた変速機の同期装置において、
    前記シンクロハブと前記ボークリングの軸方向に対向する位置に設けられ、前記シンクロハブと前記ボークリングとの相対回転方向に対して傾斜するカム面が形成されたシンクロハブ凹部とボークリング凸部とを有し、変速時であって、ボークリングコーン面とクラッチギヤコーン面との間で微少な同期トルクが発生することにより、前記シンクロハブと前記ボークリングとの間に相対回転が発生しているとき、前記シンクロハブ凹部のカム面と前記ボークリング凸部のカム面との接触により、前記相対回転による周方向の力を、前記ボークリングを前記クラッチギヤに押し付ける軸方向のサポート同期力に変換するサポート同期力発生機構
    前記シンクロハブと前記ボークリングの軸方向に対向する位置に設けられ、前記シンクロハブと前記ボークリングとの前記相対回転方向に対して垂直な面が形成された第一凹部と第一凸部とを有し、同期時、前記第一凹部と前記第一凸部との凹凸接触により、前記シンクロハブと前記ボークリングとの割り出し量がスプライン歯ピッチの1/2未満となるように規制する割り出し量規制構造と、
    を設けたことを特徴とする変速機の同期装置。
  2. 請求項に記載された変速機の同期装置において、
    記シンクロハブ凹部と前記ボークリング凸部の周方向隙間L1と、前記第一凹部と前記第一凸部の周方向隙間L2との大小関係は、L1L2となるように設定し、かつ、前記第一凸部の軸方向長さL3と前記ボークリングの背面隙間L4との大小関係は、L3>L4となるように設定したことを特徴とする変速機の同期装置。
  3. 請求項1又は2に記載された変速機の同期装置において、
    前記ボークリングと前記シンクロハブとの間に、非同期時、サポート同期力が発生しないように、ボークリングとシンクロハブの相対回転量を規制する相対回転量規制構造を設けたことを特徴とする変速機の同期装置。
  4. 請求項に記載された変速機の同期装置において、
    前記相対回転量規制構造は、前記シンクロハブと前記ボークリングの軸方向に対向する位置に設けられ、シンクロハブとボークリングとの相対回転量を凹凸接触により規制する第二凹部と第二凸部であり、
    前記シンクロハブ凹部と前記ボークリング凸部の傾斜面隙間L10と、前記第二凹部と前記第二凸部の周方向隙間L11との大小関係は、L10>L11となるように設定したことを特徴とする変速機の同期装置。
  5. 請求項4に記載された変速機の同期装置において、
    前記第一凹部前記第一凸部、前記第二凹部と前記第二凸部の軸方向噛み合い条件として、非同期時には、前記第一凹部前記第一凸部、前記第二凹部と前記第二凸部の両方が軸方向に噛み合う設定とし、同期時には、前記第二凹部と前記第二凸部の軸方向噛み合いが解除され、前記第一凹部と前記第一凸部のみが軸方向に噛み合う設定としたことを特徴とする変速機の同期装置。
  6. 請求項に記載された変速機の同期装置において、
    前記第一凸部の軸方向長さをL16、前記第二凸部の軸方向長さをL15、同期するために前記ボークリングが軸方向に移動する量をL14、前記ボークリングの背面隙間をL13、とすると、L16>L13、かつ、L14>L15となるように設定したことを特徴とする変速機の同期装置。
  7. 請求項4または6に記載された変速機の同期装置において、
    前記第一凹前記第一凸部、前記第二凹部と前記第二凸部の周方向噛み合い条件として、同期時には、前記第一凹部前記第一凸部、前記第二凹部と前記第二凸部との両方を周方向に規制可能な設定とし、非同期時には、前記第二凹部と前記第二凸部のみが周方向に規制可能な設定としたことを特徴とする変速機の同期装置。
  8. 請求項に記載された変速機の同期装置において、
    前記ボークリング凸部とシンクロハブ凹部の傾斜面隙間をL10、前記第一凹部と前記第一凸部の周方向隙間をL12、前記第二凹部と前記第二凸部の周方向隙間をL11、とすると、L12>L10>L11となるように設定することを特徴とする変速機の同期装置。
JP2004314704A 2004-10-28 2004-10-28 変速機の同期装置 Expired - Fee Related JP4569261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314704A JP4569261B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 変速機の同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314704A JP4569261B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 変速機の同期装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125519A JP2006125519A (ja) 2006-05-18
JP4569261B2 true JP4569261B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36720452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314704A Expired - Fee Related JP4569261B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 変速機の同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190000119A (ko) * 2017-06-22 2019-01-02 현대다이모스(주) 수동변속기의 싱크로나이저 구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503592A (ja) * 1987-09-26 1990-10-25 ミューラー,エリック リチャード 自動車用多重レンジトランスミッション
JPH03104532U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109921A (ja) * 1984-10-30 1986-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の同期噛合装置
JPH0629617B2 (ja) * 1984-11-06 1994-04-20 栃木富士産業株式会社 クラツチ装置
JPH01141235A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 同期噛合い式クラッチ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503592A (ja) * 1987-09-26 1990-10-25 ミューラー,エリック リチャード 自動車用多重レンジトランスミッション
JPH03104532U (ja) * 1990-02-15 1991-10-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190000119A (ko) * 2017-06-22 2019-01-02 현대다이모스(주) 수동변속기의 싱크로나이저 구조
KR101953028B1 (ko) 2017-06-22 2019-02-27 현대트랜시스 주식회사 수동변속기의 싱크로나이저 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006125519A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577610B2 (ja) ピン式シンクロナイザ機構
JP2005114156A (ja) 変速機の同期装置
US7163093B2 (en) Synchronizer for transmission
JPH07269598A (ja) クラッチ
EP0508639A1 (en) Synchronizer sliding clutch sleeve
US7530437B2 (en) Transmission and synchronizer
JPH04228929A (ja) ギヤーカプラー
EP1801443A1 (en) Synchromesh system
JP4569261B2 (ja) 変速機の同期装置
EP1985878A1 (en) Synchronizing device of transmission
JP2006336724A (ja) 変速機の同期装置
JP2007292151A (ja) 変速機のシンクロメッシュ機構
JP2008175250A (ja) 変速機の同期装置
CN109519485A (zh) 汽车变速装置的同步器
JP4747678B2 (ja) 変速機の同期装置
JP2724742B2 (ja) 変速機の同期噛合装置
KR101629024B1 (ko) 수동변속기 동기장치의 오일 윤활구조
JP4433986B2 (ja) 変速機の同期装置および戻しスプリングの組付け方法
KR100551086B1 (ko) 수동변속기의 동기장치
KR100568818B1 (ko) 수동변속기의 동기장치
JPH0612259Y2 (ja) 手動変速機の同期装置
JP2009270676A (ja) 変速機の同期装置
JPH089461Y2 (ja) 同期噛合装置
JP2005163833A (ja) 手動変速機の同期装置
KR100524052B1 (ko) 수동변속기의 동기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees