JP4569089B2 - 通信制御処理装置及びプログラム - Google Patents

通信制御処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4569089B2
JP4569089B2 JP2003349252A JP2003349252A JP4569089B2 JP 4569089 B2 JP4569089 B2 JP 4569089B2 JP 2003349252 A JP2003349252 A JP 2003349252A JP 2003349252 A JP2003349252 A JP 2003349252A JP 4569089 B2 JP4569089 B2 JP 4569089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
message
stop
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117382A (ja
Inventor
玲子 上野
雅弘 山本
敏 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003349252A priority Critical patent/JP4569089B2/ja
Publication of JP2005117382A publication Critical patent/JP2005117382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569089B2 publication Critical patent/JP4569089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、同報通信により機器の状態変化などの状態をアナウンスするシステムにおいて、アナウンスを受け取った機器からアナウンスの再送を停止することを可能とする通信制御処理装置及びプログラムに関するものである。
従来、ネットワークにより接続されたシステムにおいて、コントローラが特定できない(使われ方により相手先が特定できない、特定することで汎用性が無くなるような)機器では、状態が変化した時には、一斉同報にてその状態を報知していた。例えば、汎用的な利用を目的とした人体検知センサなどは、コントローラの特定をすることなく、情報が必要な機器が利用できるように、人体(微動含む場合もある)検知の検知状態が変わった段階で一斉同報を行うように構成していた。
具体的な例として、対象となるネットワークの一つであるECHONET(R)(http://www.echonet.gr.jp/参照)の規格においては、この人体検知センサに対して、「人体検知センサクラス」が規定されており(非特許文献参照)、この中で、人体検知状態は、「状変時アナウンス(通知)」(状態変化した時の一斉同報電文送信)が必須として規定されている。
こうした規格においては、汎用性が重視されることもあり、「状変時アナウンス(通知)」の送信回数や送信期間については、特に規定されていない。その為、システムを組む場合には、予め一斉同報で送信する回数を保持しておき、その情報に基づいて「状変時アナウンス(通知)」を行っていた。
図11〜15は、本発明の適用されるシステム及び従来の一般的な「状変時アナウンス(通知)」を行う際の通信制御処理装置の構成を示すものである。図11は、本発明が適用される通信システムの1構成例を、図12は、従来の「状変時アナウンス(通知)」に関る通信制御処理装置(機器及びコントローラ)の構成例を、図13は、従来の「状変時アナウンス」に関る状態変化情報通知制御処理部の構成例を、図14は、本発明の適用される状態変化を通知する際の電文構成の一部の構成例を、図15は、「状変時アナウンス(通知)」が行われる場合のシーケンスの一例を示す。図11〜15を用いて、本発明の適用されるシステム及び従来の技術について説明する。
本発明の適用されるネットワーク110において、機器B112が人感センサであった場合、機器B112が人の動きを検出(図15の151)すると、機器状態管理部(図12の)121の人体検知の状態が変化し、これを検出した機器制御処理部122は、状態変化情報通知制御処理部120へ、人体検知状態の変化を知らせる。人体検知状態の変化を知った状態変化情報通知制御処理部120は、「状変時アナウンス(通知)」用の電文を生成し、通信制御処理部123、送受信回路部124を介してネットワーク110へ一斉同報にて送信する(152)。
「状変時アナウンス(通知)」用の電文としては、例えばECHONET(R)の例でいけば、図14に示すように、要求応答通知を指定するESVコード部141、要求応答通知対象(情報種別)を指定するEPC部142、具体的な内容を示すEDTデータ部143を構成要素として含む。
人体検知時の例では、ESV部141が通知を示す0x73、EPC部が人体検知状態を示す0xB1(142b)、EDT部が人体検知有りを示す0x41(143b)となる。人体検知以外の例えばセンサの何らかの異常検出時には、EPC部が0x88(142a)、EDT部が異常有りであれば0x41(143a)となる。
機器A111の機器情報解析処理部127は、前記状態変化通知電文152を送受信回路部125、通信制御処理部126を介して受け取り、機器B112での状態変化(人体検知)を検出する(153)。機器情報解析処理部127からの人体検知の通知を受けたシステム制御処理部128では、例えば、コントローラの画面制御に割り込ませる形で、人体検知の通知を行う。
上記の一連の「状変時アナウンス」は、機器B112の状態変化情報通知制御処理部120に予め保持(通信等により設定される場合もある)された通知回数情報保持部130内の情報に従い、同じ情報に対して複数回行われる(154、155)。
尚、通常複数回の送信は、一般的に一斉同報は応答を要求しない通知であり、ネットワークの状態によっては、確実に必要な対象へ情報が到達したかどうか不明の為、行われるものである。この時、コントローラ等の機器A111においては、何度も状態変化の通知を受け取る(153、155)ことになり、何度もコントローラの動きの中断(割り込み)が発生し、システムによっては、利用者の不満に繋がるといったものであった。
また、この状態変化の通知の回数によっては、ネットワークの伝送速度が遅い場合などには、無用なネットワーク上のトラフィックを増やし、本来通信したい他の情報が通信できない、という状況も引き起こす可能性が高い。また、再送を全く行わないと、一度通信に失敗するとその情報がコントローラ等必要な機器へ到達しないこととなり、システムとしての信頼性が落ちる。
エコーネット(R)コンソーシアム発行、ECHONET(R)規格書Version2.11、2002年4月26日、APPENDIX P.1-10,第2部 P.5-7,第2部 P.9-9
前記したように、前記従来の方法及び構成では、コントローラ側で何度も同じ情報の通知を受け取ることとなり、コントローラ側での利用者対応など不満が出るか、不満解消には処理が複雑となる。また、状態変化の通知回数によっては、最初の通知でコントローラ側が受け取れたとしても、不要な情報を何度も再送されることとなり、不要な情報がネットワーク上に送信され、場合によっては(ネットワークの状態によっては)不要なトラフィック増大となり、本来必要な電文が送信できない端末が出てくる可能性もある。
また、逆に通知回数を1回としてしまうと、ネットワークの状態によっては、コントローラへ届いていない場合があり、システムとして機能しない可能性もあるといった課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、複数回行われる状態変化等の通知を通信を介して他の機器から停止することを可能とする通信制御処理装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通信により機器の状態の変化通知電文の送信(再送)を行っている時、他の機器から状態変化通知の停止を要求する電文を受信した場合に、その内容を解析して状態の変化通知電文の送信(再送)を停止する処理を行う通知停止指示情報処理部を具備する構成としたものである。
これによって、通知の送信側では、不要な通知をすることが防げ、処理負荷が軽減されると共に、ネットワーク上のトラフィックの無用な増大が防げるようになる。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通信停止指定のあった電文の内容を解析し、通知停止指定対象を確認後に、現在通知中の指定されたものの通知を停止する処理を行う構成としたものである。
これによって、複数の状態変化情報の通知を行っている状態であっても、通知の必要な状態変化まで停止してしまうということがなくなり、複数の状態変化情報の通知を不具合無く実現できるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通知停止指定のあった電文の内容を解析し、通知停止指定対象及びその停止通知情報を確認後に、現在通知中の指定されたものの通知を停止する処理を行う構成としたものである。
これによって、最初の通知後に状態が変化し、通知停止指定の電文を受け取った段階では別の状態の通知をしているような場合には、通知を停止することなく状態の変化を通知することができるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通知停止指定のあった電文の内容を解析し、通知停止してきた機器の情報が、自身が通知したい相手先(或いは、通知の停止を許可している相手先)であった場合にのみ現在通知中の指定されたものの通知を停止する処理を行う構成としたものである。
これによって、複数のコントローラが存在するシステムにおいて、一般的に存在するコントローラ以外で、明示的に受け取って欲しい(状態変化を通知したい)相手に対して、通知を続けることできるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通信により他の機器からの状態通知電文を受け取った際に、処理する必要のある他の機器の状態変化通知かどうかを判断し、処理対象である場合には、状態変化を通知してきた機器に対して通知の停止を指示する電文を返信する他機器状態通知停止処理部を具備する構成としたものである。
これによって、通知の受信側では、何度も同じ通知を受け取ることがなくなり、受信電文の処理負荷が軽減される。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通信により他の機器からの状態通知電文を受け取った際に、処理する必要のある他の機器の状態変化通知かどうかを判断し、処理対象である場合には、通知停止指定対象の情報を設定した通信停止指定の電文を生成し、状態通知電文の送信元へ送信の処理を行う構成としたものである。
これによって、複数の状態変化情報の通知を他の機器が持っている状態において、既にうけとった状態のみ通知の停止ができることになり、必要な状態変化の通知を受け取れなくなるということがなくなり、複数の状態変化の検知を不具合無く実現できるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、通信により他の機器からの状態通知電文を受け取った際に、処理する必要のある他の機器の状態変化通知かどうかを判断し、処理対象である場合には、通信停止要求を行う自身の情報を電文のデータとして入れた電文を生成し、状態通知電文の送信元へ送信の処理を行う構成としたものである。
これによって、通知元の機器が通知停止を送信した機器と関連付けがなされている場合には、関連付けられた機器においては、不要な通知を受信すること無く前記通知元の機器からの通知を利用する他の機器との共存がはかれることになるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムが処理する状態変化の通知の停止を指示する電文は、通知対象の情報を含む構成としたものである。
これによって、一つの機器で複数の状態変化の通知が発生している場合であっても、特定の一つだけの通知の停止を指定できるようになるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムが処理する状態変化の通知の停止を指定する電文は、通知停止対象の情報と、通知停止対象情報の内容を含む構成としたものである。
これによって、一つの機器で短時間の間に状態が変化した場合であっても、まだ伝わっていない状態の通知を誤って停止することがなくなるものである。
また、本発明の通信制御処理装置及びプログラムが処理する状態変化の通知の停止を指定する電文は、通知停止対象の情報と、通知停止要求元の情報を含む構成としたものである。
これによって、複数の通知情報を利用するコントローラ等通知の受信機器があった場合に、必ず通知する必要のある機器を特定して通知の停止を行うことができるものである。
本発明の通信制御処理装置及びプログラムは、複数回行われる一斉同報などによる状態変化等の通知を、通信を介して停止することができ、不要なトラフィックの削減となるだけでなく、送信側、受信側機器の通知電文に対する処理の軽減にも繋がる。
第1の発明は、通信により機器の状態変化通知電文の送信(再送)を行っている時、他の機器から状態変化通知の停止を要求する電文を受信した場合に、その内容を解析して状態の変化通知電文の送信(再送)を停止する処理を行う通知停止指示情報処理部を具備することにより、通知の送信側では、不要な通知送信が防げ、処理負荷が軽減されると共に、ネットワーク上のトラフィックの軽減となる。
第2の発明は、通信停止指定のあった電文の内容を解析し、通知停止指定対象を確認後に、現在通知中の指定された対象の通知を停止する処理を行う構成とすることにより、複数の状態変化情報の通知を行っている状態であっても、通知の必要な状態変化まで停止してしまうということがなくなり、複数の状態変化情報の通知を並行して処理できる。
第3の発明は、通知停止指定のあった電文の内容を解析し、通知停止指定対象及びその停止通知情報を確認後に、現在通知中の指定された対象の通知を停止する処理を行う構成とすることにより、最初の通知後に状態が変化し、通知停止指定の電文を受け取った段階では別の状態の通知しようとしているような場合には、通知を停止することなく状態の変化を通知することができる。
第4の発明は、通知停止指定のあった電文の内容を解析し、通知停止してきた機器の情報が、自身が通知したい相手先(或いは、通知の停止を許可している相手先)であった場合にのみ現在通知中の指定された対象の通知を停止する処理を行う構成とすることにより、複数のコントローラが存在するシステムにおいて、一般的に存在するコントローラ以外で、明示的に受け取って欲しい(状態変化を通知したい)相手に対して、通知を続けることができる。
第5の発明は、通信により他の機器からの状態通知電文を受け取った際に、処理する必要のある他の機器の状態変化通知かどうかを判断し、処理対象である場合には、状態変化を通知してきた機器に対して通知の停止を指示する電文を返信する他機器状態通知停止処理部を具備する構成とすることにより、通知の受信側では、何度も同じ通知を受け取ることがなくなり、受信電文の処理負荷が軽減できる。
第6の発明は、通信により他の機器からの状態通知電文を受け取った際に、処理する必要のある他の機器の状態変化通知かどうかを判断し、処理対象である場合には、通知停止指定対象の情報を設定した通信停止指定の電文を生成し、状態通知電文の送信元へ送信の処理を行うことにより、複数の状態変化情報の通知を他の機器が持っている状態において、既にうけとった状態のみ通知の停止ができることになり、同一機器からの他の状態変化の通知を受け取れなくなるということがなくなる。
第7の発明は、通信により他の機器からの状態通知電文を受け取った際に、処理する必要のある他の機器の状態変化通知かどうかを判断し、処理対象である場合には、通信停止要求を行う自身の情報を電文のデータとして入れた電文を生成し、状態通知電文の送信元へ送信の処理を行うことにより、通知元の機器が通知停止を送信した機器と関連付けがなされている場合には、関連付けられた機器においては、不要な通知を受信すること無く前記通知元の機器からの通知を利用する他の機器との共存がはかれる。
第8の発明は、状態変化の通知の停止を指示する電文を、通知対象の情報を含む構成とすることにより、一つの機器で複数の状態変化の通知が発生している場合であっても、特定の一つだけの通知の停止を指定できる。
第9の発明は、状態変化の通知の停止を指定する電文を、通知停止対象の情報と、通知停止対象情報の具体的内容を含む構成とすることにより、送信元の機器で短時間の間に状態が変化した場合であっても、まだ伝わっていない状態の通知を誤って停止することがなくなる。
第10の発明は、状態変化の通知の停止を指定する電文を、通知停止対象の情報と、通知停止要求元の情報を含む構成とすることにより、通知情報を利用する複数のコントローラ等通知の受信機器があった場合に、必ず通知する必要のある機器にまだ通知が届いていない時点で通知を停止するということがなくなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明における通知電文を送信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図2は、本発明における通知電文を受信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図3は、本発明にかかわる電文構成の一部の例をしめすものである。
図1において、状態変化情報通知制御処理部120は、通知回数情報保持部130に加えて、通知停止指示情報処理部10を有している。図2において、機器A111は、他機器状態通知停止処理部20を有している。図3において、停止通知を指定する電文の場合には、情報種別指定142で、例えば0xFEのコード(30)が配置され、データ部143には、通知停止を指示する通知停止指示情報31が配置される。
以上のように構成された機器、及び、電文において、図1、図2、図3、図16、図11、図12を用いて、その動作、作用を説明する。
図4は、本発明によるシーケンスの一例を示す図である。40は、通知電文を受け取る側の内部処理を示し、矢印41は、通知電文を受け取った機器から通知電文送信元の機器への電文の受け渡しを示し、42は、通知電文を送信する機器側の内部処理を示す。
本発明の適用されるネットワーク110において、機器B112が人の動きを検出(151)すると、機器状態管理部121の人体検知の状態が変化し、これを検出した機器制御処理部(図12の)122は、状態変化情報通知制御処理部120へ、人体検知状態の変化を知らせる。人体検知状態の変化を知った状態変化情報通知制御処理部120は、「状変時アナウンス(通知)」用の電文を生成し、通信制御処理部123、送受信回路部124を介してネットワーク110へ一斉同報にて送信する(152)。
機器A111の機器情報解析処理部127は、前記電文152を送受信回路部125、通信制御処理部126を介して受け取り、機器B112での状態変化(人体検知)を検出する(153)。機器情報解析処理部127はこの時、通知電文を受信したということで、通知内容をシステム制御処理部128へ渡すとともに、他機器状態通知停止処理部(図2の)20へも渡す。他機器状態通知停止処理部では、通知停止指定情報31に通知停止指示コード32(例えば、0xFFなど)を入れた電文を構成し送信するという通知停止送信処理(40)を行い、機器A111から通知停止指定の電文を送信(41)する。
機器B112では、送受信回路部124、通信制御処理部123を介して、状態変化情報通知処理部120へ電文が渡される。この電文を受けた状態変化情報通知制御処理部120では、通知停止指示情報処理部(図1の)10にて電文を解析し、通知停止指定であることを判断して、人体検知状態の通知を停止する(42)。
尚、停止通知を受け取り、一旦所定の通知停止後、一定時間後に再度通知を開始するかどうかに関して、本件発明による規定内である(例えば、なんらかの明らかに異常とわかる内容を検知するような機器で、異常検知を通知していた時に、停止の指示により異常検知の通知を停止後、一定時間たっても異常が解除されていない場合などに再度送信を開始するという場合などである)。
以上のように、本実施の形態においては、状態変化等の通知が連続して行われることを外部から停止することができ、通知の送信側では、不要な通知をすることが防げ、処理負荷が軽減されると共に、ネットワーク上のトラフィックの無用な増大が防げるようになる。また、通知の受信側では、何度も同じ通知を受け取ることがなくなり、受信電文の処理負荷が軽減される。
(実施の形態2)
図1は、本発明における通知電文を送信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図2は、本発明における通知電文を受信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図5は、本発明にかかわる電文構成の一部の例をしめすものである。
図5において、停止通知を指定する電文の場合には、情報種別指定142で、例えば0xFEのコード(30)が配置され、データ部143には、通知停止を指示する通知停止指示情報31が配置され、さらにその通知停止指示情報の内容が、通知停止対象の情報種別を指定するコード50となる。
以上のように構成された機器、及び、電文において、図1、図2、図5、図6、図11、
図12を用いて、その動作、作用を説明する。
図6は、本発明に関わるシーケンスの一例を示す図である。図6において、60、63、67は、通知電文を送信する側の内部処理を示し、矢印61、65、68は、通知電文の受け渡しを示し、矢印66は、通知電文を受け取った機器から通知電文送信元の機器への電文の受け渡しを示し、62、64は、通知電文を受信する機器側の内部処理を示す。
例えば、機器B112がガス給湯機等複数の状態を報知する機能を持った機器とする。本発明の適用されるネットワーク(図12の)110において、機器B112が給湯開始状態を検出(60)すると、機器状態管理部121の給湯状態が変化し、これを検出した機器制御処理部122は、状態変化情報通知制御処理部120へ、給湯状態の変化(給湯開始)を知らせる。給湯状態の変化を知った状態変化情報通知制御処理部120は、給湯開始状態となったことを知らせる「状変時アナウンス(通知)」用の電文を生成し、通信制御処理部123、送受信回路部124を介してネットワーク110へ一斉同報にて電文の送信する(61)。
機器A111の機器情報解析処理部127は、前記電文61を送受信回路部125、通信制御処理部126を介して受け取り、機器B112での給湯状態変化(給湯開始)を検出する(62)。機器情報解析処理部127はこの時、通知電文を受信したということで、通知内容をシステム制御処理部128へ渡すとともに、他機器状態通知停止処理部(図2の)20へも渡す。他機器状態通知停止処理部20では、通知停止指定情報31に通知停止対象PCコード50(例えば、給湯状態を示すPCが、0x88であった場合には、0x88)を入れた電文を構成し送信するという通知停止送信処理(184)を行い、機器A111から通知停止指定の電文を送信(65)する。
機器B112では、送受信回路部124、通信制御処理部123を介して、状態変化情報通知処理部120へ電文が渡される。この電文を受けた状態変化情報通知制御処理部120では、通知停止指示情報処理部(図1の)10にて電文を解析し、給湯状態の通知停止指定であることを判断して、給湯状態の通知を停止する(67)。
機器B112で、給湯状態の通知の停止(66)を受け取る前に、ガス漏れ状態を検出(63)を行い、そのガス漏れ状態の通知185を行っていた場合には、通知停止の指定の電文186が指定してきているものが、給湯状態であることから、ガス漏れ状態の通知は、その後も行う(68)。これにより、例えば、図6で示したように、機器A111の内部状態等により、後から発生したガス漏れ状態の通知65が受け取れなかったとしても、機器B112から再度の状態変化の通知68があるため、機器B112の状態がかわったことを認識できる。
以上のように、本発明の形態においては、状態変化等の通知が連続して行われることを対象となる状態を指定して外部から停止することができ、通知の送信側では、複数の状態変化情報の通知を行っている状態であっても、通知の必要な状態変化の通知まで停止してしまうということがなくなるものである。また、通知の受信側では、複数の状態変化情報の通知を他の機器が持っている状態において、既にうけとった状態のみ通知の停止ができることになり、必要な状態変化の通知を受け取れなくなるということがなくなるものである。
(実施の形態3)
図1は、本発明における通知電文を送信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図2は、本発明における通知電文を受信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図7は、本発明にかかわる電文構成の一部の例をしめすものである。
図7において、停止通知を指定する電文の場合には、情報種別指定142で、例えば0xFEのコード(30)が配置され、データ部143には、通知停止を指示する通知停止指示情報31が配置され、さらにその通知停止指示情報の内容が、通知停止対象のPCコード50と停止対象通知内容情報51からなる。
以上のように構成された機器、及び、電文において、図1、図2、図7、図8、図11、図12を用いて、その動作、作用を説明する。
図8は、本発明に関わるシーケンスの一例を示す図である。図8において、81、84は、通知電文を送信する側の内部処理を示し、矢印82、86、88は、通知電文の受け渡しを示し、矢印87は、通知電文を受け取った機器から通知電文送信元の機器への電文の受け渡しを示し、83、85、89は、通知電文を受信する機器側の内部処理を示す。
例えば、機器B112が開閉センサ等同じ対象内で二つ以上の状態を持ち、どちらも発生する確率が同様になるような機器とする。本発明の適用されるネットワーク(図12の)110において、機器B112が扉等の開状態を検出(81)すると、機器状態管理部121の開閉状態が変化し、これを検出した機器制御処理部122は、状態変化情報通知制御処理部120へ、開閉状態の変化(開状態)を知らせる。開閉状態の変化を知った状態変化情報通知制御処理部120は、開状態となったことを知らせる「状変時アナウンス(通知)」用の電文を生成し、通信制御処理部123、送受信回路部124を介してネットワーク110へ一斉同報にて電文の送信する(82)。
機器A111の機器情報解析処理部127は、前記電文82を送受信回路部125、通信制御処理部126を介して受け取り、機器B112での給湯状態変化(給湯開始)を検出する(83)。機器情報解析処理部127はこの時、通知電文を受信したということで、通知内容をシステム制御処理部128へ渡すとともに、他機器状態通知停止処理部(図2の)20へも渡す。他機器状態通知停止処理部20では、通知停止指定情報31を構成する通知停止対象PCコード70に開閉状態を示すPCコード(例えば値が0xE0であった場合には、0xE0)が入り、停止対象通知内容情報71には、開状態を示す値を入れた電文を構成し送信するという通知停止送信処理(85)を行い、機器A111から通知停止指定の電文を送信(87)する。
機器B112では、送受信回路部124、通信制御処理部123を介して、状態変化情報通知処理部120へ電文が渡される。この電文を受けた状態変化情報通知制御処理部120では、通知停止指示情報処理部(図1の)10にて電文を解析し、開状態の通知停止指定であることを判断するが、既に状態が閉状態となって(状態変化(閉)検出104)いて既に状態通知も送信(86)しており、閉状態の通知は停止しない。
これにより、例えば、図8で示したように、機器A111の内部状態等により、後から状態が変化した開閉状態の通知85が受け取れなかったとしても、機器B112から再度の状態変化の通知88があるため、機器B112の状態がかわったことを認識できる。
以上のように、本発明の形態においては、状態変化等の通知が連続して行われることを対象となる状態を指定して外部から停止することができ、通知の送信側では、短時間の間に状態が変化する状態変化情報の通知を行っている状態であっても、まだ相手に届いていない状態内容の状態変化の通知まで停止してしまうということがなくなるものである。
また、通知の受信側では、複数の状態変化情報の通知を他の機器が持っている状態において、既にうけとった状態のみ通知の停止ができることになり、必要な状態変化の通知を受け取れなくなるということがなくなるものである。
(実施の形態4)
図1は、本発明における通知電文を送信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図2は、本発明における通知電文を受信する機器における通信制御処理装置の本発明にかかわる機能ブロック図を示し、図9は、本発明にかかわる電文構成の一部の例をしめすものである。
図7において、停止通知を指定する電文の場合には、情報種別指定142で、例えば0xFEのコード(30)が配置され、データ部143には、通知停止を指示する通知停止指示情報31が配置され、さらにその通知停止指示情報の内容が、通知停止対象のPCコード70と停止対象指示ノード情報71からなる。
以上のように構成された機器、及び、電文において、図1、図2、図9、図10、図11、図12を用いて、その動作、作用を説明する。
図10は、本発明に関わるシーケンスの一例を示す図である。図10において、101は、通知電文を送信する側の内部処理を示し、矢印102、106は、通知電文の受け渡しを示し、矢印105は、通知電文を受け取った機器から通知電文送信元の機器への電文の受け渡しを示し、103、104は、通知電文を受信する第1の機器側の内部処理を示し、107は、通知電文を受信する第2の機器側の内部処理を示す。
本発明の適用されるネットワーク(図12の)110において、機器B112が人の動きを検出(101)すると、機器状態管理部121の人体検知の状態が変化し、これを検出した機器制御処理部122は、状態変化情報通知制御処理部120へ、人体検知状態の変化を知らせる。人体検知状態の変化を知った状態変化情報通知制御処理部120は、「状変時アナウンス(通知)」用の電文を生成し、通信制御処理部123、送受信回路部124を介してネットワーク110へ一斉同報にて送信する(102)。
機器A111の機器情報解析処理部127は、前記電文102を送受信回路部125、通信制御処理部126を介して受け取り、機器B112での状態変化(人体検知)を検出する(103)。機器情報解析処理部127はこの時、通知電文を受信したということで、通知内容をシステム制御処理部128へ渡すとともに、他機器状態通知停止処理部(図2の)20へも渡す。他機器状態通知停止処理部では、通知停止指定情報31を構成する通知停止対象PCコード90に人体検知状態を示すPCコード(例えば値が0x88であった場合には、0x88)が入り、通知停止元ノード情報91には、機器A111であることを示す情報(例えば、機器A111のアドレスなど)の値を入れた電文を構成し送信するという通知停止送信処理(104)を行い、機器A111から通知停止指定の電文を送信(105)する。
機器B112では、送受信回路部124、通信制御処理部123を介して、状態変化情報通知処理部120へ電文が渡される。この電文を受けた状態変化情報通知制御処理部120では、通知停止指示情報処理部(図1の)10にて電文を解析し、通知停止指定であることを判断するが、通知停止元ノード情報が、機器A111であることを確認し、機器C113には確実に受け取ってもらう必要がある場合には、通知の停止を行わず、引き続き状態変化通知を送信する(106)。尚、通知停止元ノード情報として上記例では、ノードのアドレスとしたが、メーカコードなど実際の設置に依存しない情報などもありえる。機器C113は、この状態変化通知の電文106を受け取り、人体検知の発生を認識できる(107)。
以上のように、本発明の形態においては、複数のコントローラ等状態の通知を受けて動作するものが存在するシステムにおいて、状態の送信元が必ず通知したい相手に対して、通知を行うことができ、システム構成に広がり(コントローラ等を1台に限定しないなど)をもたせることができるものである。
以上のように本発明にかかわる通信制御処理装置及びプログラムは、機器の状態変化時に状態変化情報が通知されるシステムにおいて、不要な通知によるトラフィックの増大や、通知元と通知受信先での状態のズレなどの不具合を低減することを可能とするものであり、状態変化時の通知のみならず、一斉同報通信を利用した情報の通知においても適用できる。
本発明の実施の形態1〜4における通信制御処理装置の1構成例を示す図 本発明の実施の形態1〜4における通信制御処理装置の1構成例を示す図 本発明の実施の形態1における通知停止指定電文内の情報の1構成例を示す図 本発明の実施の形態1におけるシーケンスの1例を示す図 本発明の実施の形態2における通知停止指定電文内の情報の1構成例を示す図 本発明の実施の形態2におけるシーケンスの1例を示す図 本発明の実施の形態3における通知停止指定電文内の情報の1構成例を示す図 本発明の実施の形態3におけるシーケンスの1例を示す図 本発明の実施の形態4における通知停止指定電文内の情報の1構成例を示す図 本発明の実施の形態4におけるシーケンスの1例を示す図 本発明の適用されるネットワークの1構成例を示す図 従来の通知送信機器及び通知受信機器の1構成例を示す図 従来の通知送信機器の状態変化情報通知制御処理部の1構成例を示す図 本発明の適用される状態通知電文の構成例を示す図 従来の状態変化時のシーケンスの1例を示す図
符号の説明
10 通知停止指示情報処理部
20 他機器状態通知停止処理部
30 通知停止指定用の具体的コード配置部
31 通知停止指定情報配置部
32 通知停止指示コード配置部
41、61、65、66、68、82、86、87、88、102、105、106、152、154 ネットワーク上の機器間の電文の遣り取り
40、62、64、83、85、89、103、104、107、153、155 通知送信機器における内部処理
50 通知停止対象PCコード配置部
60、63、67、81、84、101、151 通知受信機器における内部処理
70、90 通知停止対象PCコード配置部
71 停止対象通知内容情報配置部
91 通知停止指示ノード情報配置部
110 対象とする通信ネットワーク
111、112、113、114 通信制御処理装置(通信機器)
120 状態変化情報通知制御処理部
121 機器状態管理部
122 機器制御処理部
123、126 通信制御処理部
124、125 送受信回路部
127 機器情報解析処理部
128 システム制御処理部
130 通知回数情報保持部

Claims (1)

  1. 通信により機器に生じる複数の状態変化を示す状態変化通知を繰り返し送信する状態変化情報通知制御処理部において、
    前記状態変化通知の送信を他の機器からの通知停止指示により停止する通知停止指示情報処理部を備え、
    前記通知停止指示情報処理部は、前記通知停止指示による通知停止対象の通知内容が、現在通知中の内容と同じかどうかを確認し、現在通知中の内容と同じ場合に前記状態変化通知の送信を停止し、
    前記通知停止指示情報処理部は、前記通知停止指示による通知停止指示送信元の情報が予め保持している対象情報と同じかどうかを確認し、同じであれば状態変化通知の送信を停止する通信制御処理装置。
JP2003349252A 2003-10-08 2003-10-08 通信制御処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4569089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349252A JP4569089B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 通信制御処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349252A JP4569089B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 通信制御処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117382A JP2005117382A (ja) 2005-04-28
JP4569089B2 true JP4569089B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34541164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349252A Expired - Fee Related JP4569089B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 通信制御処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429754B2 (ja) * 2010-10-15 2014-02-26 株式会社日立製作所 データ転送システム、送信装置、受信装置、データ転送方法、送信方法並びに受信方法。

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662150A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Oki Shisutetsuku Tokai:Kk 緊急情報通報装置
JP2000298782A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp プラント監視装置
JP2003078904A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyushu Ten:Kk 遠隔監視システム
JP2003264639A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Okura Ind Co Ltd 異常通報システム
JP2003272062A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd 警告発生方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662150A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Oki Shisutetsuku Tokai:Kk 緊急情報通報装置
JP2000298782A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Mitsubishi Electric Corp プラント監視装置
JP2003078904A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyushu Ten:Kk 遠隔監視システム
JP2003264639A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Okura Ind Co Ltd 異常通報システム
JP2003272062A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd 警告発生方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117382A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697538B2 (en) Data transfer method and automation system used in said data transfer method
CN104956626A (zh) 网络装置以及数据收发系统
Ji et al. Real-time control of networked control systems via Ethernet
US10320747B2 (en) Automation network and method for monitoring the security of the transfer of data packets
JP4569089B2 (ja) 通信制御処理装置及びプログラム
JP2003513347A (ja) 特に自動化システムにおけるモジュールへの無資格アクセス防止システム及び方法
JP5123968B2 (ja) 通信制御方法、通信制御プログラムおよびマスタ通信装置
KR101041320B1 (ko) 홈 네트워크 디바이스 이벤트 프로토콜 처리방법
KR102185693B1 (ko) 기능적으로 안전한 접속 식별 방법
WO2018193277A1 (en) One-way data system (ods)
KR100598974B1 (ko) 네트워크 장비 감시 장치 및 방법
JP2010199943A (ja) 一方向データ通信方法および情報処理装置
JP6869066B2 (ja) 警報システム
CN108292343B (zh) 薄弱环节的避免
JP2007096859A (ja) 通信中継装置及び通信中継方法
CN113590356B (zh) 数据通信方法、装置和电子设备
Kastner et al. Functional safety in building automation
CN113328917B (zh) 用于epa链路诊断的方法、epa设备和计算机存储介质
US20220182355A1 (en) Network apparatus
JP2005071007A (ja) センサシステムおよびそのプログラム
JP2006033490A (ja) データ通信装置及び通信システム
JP2005223388A (ja) 無線通信装置およびプログラム
JP2022109205A (ja) 検知装置、検知方法および検知プログラム
JP2003067876A (ja) 緊急情報連絡システム、その送信端末及びその受信端末
CN114039913A (zh) 一种组播转发的方法、装置、系统、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140820

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees