JP4568277B2 - 通信システムにおける送受信装置及び方法 - Google Patents

通信システムにおける送受信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4568277B2
JP4568277B2 JP2006519153A JP2006519153A JP4568277B2 JP 4568277 B2 JP4568277 B2 JP 4568277B2 JP 2006519153 A JP2006519153 A JP 2006519153A JP 2006519153 A JP2006519153 A JP 2006519153A JP 4568277 B2 JP4568277 B2 JP 4568277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
bandwidth
data
data rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006519153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526370A (ja
JP2006526370A5 (ja
Inventor
彰夫 黒部
浩二 池田
剛 黒田
謙輔 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006526370A publication Critical patent/JP2006526370A/ja
Publication of JP2006526370A5 publication Critical patent/JP2006526370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568277B2 publication Critical patent/JP4568277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3072Packet splitting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0004Modulated-carrier systems using wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、複数の端末間でデータをパケット化して伝送する通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置に関し、より特定的には、連続データであるMPEG2−TSなどのビデオデータをパケット化して伝送する通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置に関する。
従来、複数の端末間でデータをパケット化して伝送する通信ネットワークシステムとして、無線LANシステムや電灯線通信システム等が実用化されている。無線LANシステムとして、2.4GHz帯を利用するIEEE802.11bや5GHz帯を利用するIEEE802.11aが規格標準化されており、広く普及している。これらの無線LANシステムでは、異なる変調方式を採用し、伝送状況に応じて変調方式を使い分けるフォールダウンアルゴリズムを採用している。ここで、フォールダウンアルゴリズムとは、伝送状況に応じて、通信速度を落とすアルゴリズムのことをいう。IEEE802.11aの場合、64QAMを用いると54Mbpsの通信速度が得られるが、通信距離やノイズ耐性は16QAMなどの多値化度の低い変調方式に比べると大きく劣る。したがって、無線LANシステムは、伝送状況に応じて、変調方式を変更して、通信を維持する。
一方、宅内の電灯線を利用して14Mbpsの通信を実現する通信システムの規格であるHomePlug1.0が米国のHomePlugアライアンスにおいて策定され、実用化されている(Sobia Baig他、A Discrete Multitone Tranceiver at the Heart of the PHY Layer of an In−Home Power Line Communication Local Area Network、IEEE Communication Magazine April2003 p48−p53参照)。
図12は、HomePlug1.0で策定されている送受信装置90の構成を示すブロック図である。図12において、送受信装置90は、送信側通信制御部91と、複数のQAMエンコーダ部92と、IFFT部93と、AFE(Analog Front End:アナログフロントエンド)94と、FFT部95と、複数のQAMデコーダ部96と、受信側通信制御部97と、SNR解析結果/送達確認通知部98とを備える。
送信側通信制御部91は、SNR解析結果/送達確認通知部98から通知されるSNR解析結果に基づいて、入力データのビット列をQAMエンコーダ部92にどのように割り当てるかを決定する。送信側通信制御部91は、SNR解析結果に基づいて決定した割り当て規則に従って、入力データのビット列を各QAMエンコーダ部92に割り当てる。すなわち、送信側通信制御部91は、SNR解析結果に基づいて決定した割り当て規則に従って、入力データを直列/並列変換する。送信側通信制御部91は、入力データを一時格納するバッファを有し、入力データを一時格納しておいて、外部のQoS(Quality of Service)コントローラ(図示せず)から出力されるタイミングに従って、一時格納した入力データを直列/並列変換して、出力する。送信側通信制御部91は、SNR解析結果/送達確認通知部98から通知される送達確認に従って、送信したデータが正しく受信されなかった場合、一時格納している入力データを再度送信する。
SNR解析結果に基づいてビット割り当てを変化させる処理は、送信側の送受信装置と受信側の送受信装置とが協働して行う。具体的には、送信側の送受信装置は、テストパケットを受信側の送受信装置に送信する。これに応じて、受信側の送受信装置は、送られてきたテストパケットに基づいて、キャリア毎のSNR(Signal to Noise Ratio)を解析する。このキャリア毎のSNRがSNR解析結果として、送信側の送受信装置に返信される。送信側の送受信装置は、送られてくるSNR解析結果に基づいて、各キャリアに割り当てるビット数を決定する。以下、この一連の処理のことをトレーニングセッションと呼ぶ。
各QAMエンコーダ部92は、送信側通信制御部91から入力されるビット列を、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式に従って、振幅値および位相値に変換して出力する。
IFFT部93は、各QAMエンコーダ部92から入力される振幅値および位相値に基づいて、逆フーリエ変換を実行し、その結果を出力する。これによって、入力データに従って変調されたOFDM信号が出力されることとなる。当該OFDM信号は、AFE94を介して、他の送受信装置に送信されることとなる。
FFT部95は、AFE94を介して受信された他の送受信装置からのOFDM信号をフーリエ変換して、キャリア毎の振幅値および位相値を出力する。
各QAMデコーダ部96は、FFT部95から出力される振幅値および位相値を、QAM方式に従ってビット列に復調して出力する。
受信側通信制御部97は、各QAMデコーダ部96から出力されるビット列を連続的なビット列に変換して、出力データとして出力する。すなわち、受信側通信制御部97は、並列/直列変換して、出力データを出力する。また、受信側通信制御部97は、トレーニングセッションの間に各QAMデコーダ部96から出力される振幅値および位相値に基づいて、各キャリアのSNRを解析する。受信側通信制御部97は、SNRの解析結果を、SNR解析結果/送達確認通知部98を介して、送信側通信制御部91に通知する。受信側通信制御部97は、生成した出力データから、送信側の送受信装置から送られてきたパケットが全て正しく受信できたか否かを確認する。この確認処理を送達確認という。受信側通信制御部97は、送達確認の結果を、SNR解析結果/送達確認通知部98を介して、送信側通信制御部91に通知する。
図12に示すHomePlug1.0の送受信装置90では、データ列を多数の低レートのデータに分割して、多数の互いに直交したサブキャリアに割り当てて伝送する。受信側通信制御部97は、トレーニングセッションにおいて実行されるチャネルエスティメーションアルゴリズムを用いて、送信側より送信された特定のフレームに従って、SNRを測定する。ここで、チャネルエスティメーションアルゴリズムとは、チャネルの状態を評価して、変調速度を変化させるアルゴリズムのことをいう。従来のHomePlug1.0仕様では、複数のサブキャリアの変調は、すべて同様に一つの変調パラメータを選択することによって行われていた。しかし、その後の研究において、フィードバックされたキャリア毎のSNRに応じて、送信側通信制御部91が、各キャリアに割り当てるビット数を決めるようなDMT(Discrete Multitone)と呼ばれる方法を用いれば、より高速化が可能であることが分かってきた。
図13A〜図13Cは、DMTの基本的な概念を説明するための図である。図13Aにおいて、1〜nまではサブキャリアを示し、横軸は周波数を示し、縦軸はサブキャリア毎の割り当てビット数、つまり速度を示す。図13Aでは、サブキャリアが同じ状態であることが示されている。
図13Bは、受信側で解析したSNRの一例を示す図である。図13Bにおいて、横軸は周波数を示し、縦軸はSNRの大きさを示す。
図13Bに示すようなSNRを有する場合、送信側通信制御部91は、図13Cに示すように、SNRの高い周波数のサブキャリアには多くのビット数を割り当て、SNRが所定のしきい値(SNRスレッシュホールド)を下回るサブキャリアにはビットを割り当てないこととする。このように、送信側通信制御部91は、SNR解析結果に基づいて、QAMエンコーダ部92へのビットの割り当てを制御することによって、変調方式を変更しながら、送信異常が発生しないようにして、データを送信している。
SNRの劣化の原因としては、電灯線につながる機器の状態に依存する負荷条件やノイズ、アマチュア無線や短波ラジオなどの狭帯域ノイズ、信号の減衰などがある(Jose Abad他 Extending the Power Line LAN Up to the Neighborhood Transformer IEEE Communications Magazine April 2003参照)。これらの要因は、配線状況や機器の接続状態や動作状態に応じて変動するものであり、分単位で変化するものもあれば、時間単位または日単位、年単位で変化するものもある。
従来の無線LANシステムや電灯線通信システムでは、フォールダウンアルゴリズムやチャネルエスティメーションアルゴリズム等によって、適応的に変調パラメータを切り替えていた。これによって、エラーが発生しないように、伝送速度が調節され、スループットがその時の伝送状況の中で最高となるようにしていた。
そのためのトレーニングセッションは、通信に先立って行うことが考えられる。トレーニングセッション中は、送信側から規定のパケット(テストパケット)を送信し、受信側からフィードバックのパケット(SNR解析結果)を返送するという一連のシーケンスが必要となる。したがって、頻繁にトレーニングを行うと、オーバーヘッドが増大することとなり、伝送状況が良いときでも通信速度の低下を招く結果となる。そこで、例えば5秒周期おきにトレーニングセッションを行うなど、定期的に運用することが考えられる。しかし、伝送路状態とこの周期とは、同期していないため、周期の間に伝送路状況が変化した場合、次の周期までの間は通信が滞ることになってしまう。今の例では、最悪5秒間通信ができない状況が発生する。
そこで、定期的にトレーニングセッションを実行しつつ、伝送路状況が変化して通信状況が悪化した場合に不定期にトレーニングセッションを実行することが考えられる。
無線LANシステムおよび電灯線通信システム共に、ARQ(Automatic Repeat reQuest)による自動再送制御が行われている。したがって、通信状況の悪化は、自動再送の回数が所定の閾値を超えたことで判断可能である。
しかし、ARQの再送回数が所定の閾値を超えた場合、パケットは未送達のまま廃棄されてしまう。
図14は、従来の電灯線通信システムにおいて、トレーニングセッションに至るまでの動作を示すフローチャートである。以下、図14を参照しながら、従来の電灯線通信システムにおいて、トレーニングセッションに至るまでの動作について説明する。
まず、送信側通信制御部91は、トレーニング周期Tt0を設定する(ステップS91)。上記の例では、Tt0=5秒である。
次に、送信側通信制御部91は、再送回数のしきい値Nr0を設定する(ステップS92)。次に、送信側通信制御部91は、再送回数のカウンタNrをゼロにリセットする(ステップS93)。次に、送信側通信制御部91は、トレーニング周期をカウントするタイマTtをゼロにリセットする(ステップS94)。
次に、送信側通信制御部91は、入力データから、送信用のパケットを生成する(ステップS95)。次に、送信側通信制御部91は、トレーニング周期をカウントするタイマTtがTt0秒間経過したか否かを判断する(ステップS96)。
Tt0秒間経過していない場合、送信側通信制御部91は、再送回数のカウンタが再送回数のしきい値Nr0と等しくなっているか否かを判断する(ステップS97)。再送回数のカウンタが再送回数のしきい値Nr0と等しくなっていない場合、送信側通信制御部91は、送達確認の有無を判断する(ステップS80)。送達確認が所定の時間までに得られない場合、送信側通信制御部91は、ステップS95で生成したパケットを再送信して、再送回数カウンタNrの値を一つ増大させ(ステップS98)、ステップS96の動作に戻る。ステップS80において、送達確認を受信した場合には、送信側通信制御部91は、ステップS93の動作に戻る。一方、ステップS97において、再送回数のカウンタが再送回数のしきい値Nr0と等しいと判断した場合、送信側通信制御部91は、生成したパケットを破棄して(ステップS99)、トレーニングセッションを実行して(ステップS90)、ステップS93の動作に戻る。
一方、ステップS96において、トレーニング周期をカウントするタイマがTt0秒間経過していると判断した場合、送信側通信制御部91は、トレーニングセッションを実行して(ステップS90)、ステップS93の動作に戻る。
このように、従来の送受信装置では、再送回数が所定のしきい値を超える場合、パケットを廃棄して、トレーニングセッションに進んでいた。また、従来の送受信装置では、所定のトレーニング周期を経過すれば、自動的にトレーニングセッションを実行していた。
上位層のプロトコルにインターネットで用いられているTCP/IPを用いている場合、下位層がデータを廃棄しても、TCP層は、パケットの欠落を検出し、ARQによって再度データを送信させる。しかし、リアルタイムなビデオデータを伝送する場合、TCPのARQは、実時間性の妨げとなるので、使用することができない。代わりに、ARQを使用しないUDPが用いられる。この場合には、下位層において廃棄したパケットは、再度取得されることはない。したがって、ビデオデータの欠落となり画面が乱れる結果となる。下位層におけるARQの再送回数のしきい値を大きくするとパケット廃棄の割合を減らすことができるが、TCPのARQと同様に、リアルタイムなビデオデータを伝送する場合には実時間性の妨げとなる。
なお、特開平6−232871号公報には、宛先無線端末からの再送要求パケットを受信した送信元無線端末が、当該再生要求パケット中の再送要求キャリア情報に基づいて、再送を行うべきビット列を判断して、再送パケットを生成し、当該再送パケットを正常受信キャリア情報から判断される通信可能なキャリア周波数を用いて、受信無線端末宛てに送信する技術が開示されている。このとき、再送するビット列が一つの場合、送信元無線端末は、通信可能なすべてのキャリア周波数を用いて並列に再送パケットを送出する。また、再送するビット列が2つの場合でかつ通信可能なキャリアが1つの場合、送信元無線端末は、これらのビット列が通信可能な1つのキャリア周波数を用いて、再送パケットを2回に別けて送出する。当該発明は、すべてのキャリアが同一の変調速度であることを前提にしており、フェージングの影響で使えないキャリアで送信したデータを別のキャリアで再送信することを可能としている。当該発明は、再送信を繰り返すことを回避するのには適用できるが、キャリア毎に伝送路状況に最適な変調を選択することにはまったく適用できない。
それゆえ、本発明の目的は、伝送路の状況に応じて最大限のスループットを確保しながら、データの欠落を防止することができる送受信装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明の第1の局面は、入力される連続データをパケット化して通信ネットワーク上の他の装置に送信すると共に、他の装置から送られてくるパケットを受信する送受信装置であって、連続データを複数のサブパケットに分割して、複数のサブパケットを連結させたパケットを構築するパケット構築部と、パケット構築部によって構築されたパケットを変調して、通信ネットワーク上の他の装置に送信する変調送信部と、所定の条件が満たされた場合、他の装置と通信して伝送路の状況を把握し、変調送信部から送信されるパケットが送信先の装置に正常に到達するように、変調送信部での変調ルールを変更するトレーニングセッション実行部と、送信したパケットに含まれるサブパケットが送信先の装置に正常に到達したか否かを確認するサブパケット送達確認部とを備え、トレーニングセッション実行部によって変調ルールが変更された場合、パケット構築部は、サブパケット送達確認部で正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと連続データから新たに生成したサブパケットとを連結して、新たなパケットを再構築し、変調送信部は、変更された変調ルールに従って、再構築された新たなパケットを変調して送信する。
これにより、トレーニングセッションが実行されて変調ルールが変更された後、送達確認が取れていないサブパケットと連続データから生成される新たなサブパケットとが連結されて、新たなパケットとして送信されることとなる。したがって、伝送路の状況が悪化して、正常に送信できなかったサブパケットがあったとしても、当該サブパケットと新たなサブパケットとが送信されることとなるので、伝送路の状況に応じて最大限のスループットを確保しながら、データの欠落を防止することができる送受信装置が提供されることとなる。
好ましくは、サブパケット送達確認部によって、送信したパケットに含まれる一部のサブパケットが送信先の装置に正常に到達しなかったと確認された場合、パケット構築部は、サブパケット送達確認部で正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと連続データから新たに生成したサブパケットとを連結して、新たなパケットを再構築し、変調送信部は、再構築された新たなパケットを変調して送信するとよい。
これにより、送達確認が取れなかったサブパケットを新たなサブパケットと連結して送信することとなるので、データの欠落が防止される。
たとえば、所定の条件が満たされた場合とは、変調送信部によるパケットの再送回数が所定の上限値を超えた場合のことであるとよい。
これにより、所定の回数パケットを再送したとしても送達確認がとれない状況になった場合、速やかにトレーニングセッションを実行して、変調ルールを変更して、正常にサブパケットが到達するようにすることができる。
たとえば、所定の条件が満たされた場合とは、所定のトレーニング周期が到来した場合のことであるとよい。
これにより、定期的にトレーニングセッションが実行されることとなるので、最新の伝送路の状況に応じたパケットの送信が可能となる。
好ましくは、トレーニングセッション実行部による、変調送信部での変調ルールを変更するためのトレーニングセッションの実行中、入力される連続データを蓄積しておくプリバッファをさらに備えるとよい。
これにより、トレーニングセッションの実行中においても、データが蓄積されることとなるので、データを途切れさせることなく他の装置に送信することができる。
好ましくは、プリバッファに連続データが所定のしきい値以上蓄積されている場合、伝送路に割り当てられている帯域を管理する管理装置に対して、割り当てられている帯域を広げるよう要求する帯域拡張要求部をさらに備えるとよい。
これにより、プリバッファに蓄積されているデータがいち早く他の装置に送信されることとなるので、他の装置側でデータを再生するときに欠落が生じるのを防止することができる。
たとえば、管理装置は、通信ネットワーク上の装置からの予約に応じて、各装置に対して帯域を割り当てており、帯域拡張要求部は、連続データの入力速度よりも速い帯域を設定するように、管理装置に対して予約するとよい。
これにより、広い帯域が確保されることとなるので、プリバッファに蓄積されているデータがいち早く他の装置側に送信されることとなる。
たとえば、プリバッファに連続データが所定のしきい値以上蓄積されている場合、送受信装置は、パケットの優先度を高く設定することによって、高い優先度で送信するとよい。
これにより、広い帯域が確保されることとなるので、プリバッファに蓄積されているデータがいち早く他の装置側に送信されることとなる。
好ましくは、他の装置から送られてくるデータを蓄積しておくポストバッファをさらに備え、ポストバッファに蓄積されているデータは、蓄積データ量が所定のしきい値を超えるまでは読み出し不可であり、所定のしきい値を超えれば、読み出し可能であり、トレーニングセッション実行部による、変調送信部での変調ルールを変更するためのトレーニングセッションの実行中、ポストバッファに蓄積されているデータは、前記蓄積データ量に関わらず読み出されるとよい。
これにより、伝送路状況が変化する中においても、連続するデータを途切れさせることなく、実時間性を保って他の装置側から出力することができる。
本発明の第2の局面は、送受信装置が、入力される連続データをパケット化して、通信ネットワーク上の他の装置に対して送信する方法であって、送受信装置が、連続データを複数のサブパケットに分割して、複数のサブパケットを連結させたパケットを構築するステップと、送受信装置が、構築されたパケットを変調して、通信ネットワーク上の他の装置に送信するステップと、所定の条件が満たされた場合、送受信装置が、他の装置と通信して伝送路の状況を把握し、送信されるパケットが送信先の装置に正常に到達するように、変調ルールを変更するためのトレーニングセッションを実行するステップと、送受信装置が、送信したパケットに含まれるサブパケットが送信先の装置に正常に到達したか否かを確認するステップと、トレーニングセッションの実行によって変調ルールが変更された場合、送受信装置が、正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと連続データから新たに生成したサブパケットとを連結して、新たなパケットを再構築するステップと、送受信装置が、変更された変調ルールに従って、再構築された新たなパケットを変調して送信するステップとを備える。
本発明の第3の局面は、コンピュータ装置に、入力される連続データをパケット化させて、通信ネットワーク上の他の装置に対して送信させるプログラムであって、コンピュータ装置に、連続データを複数のサブパケットに分割させて、複数のサブパケットを連結させてパケットを構築させるステップと、コンピュータ装置に、構築されたパケットを変調させて、通信ネットワーク上の他の装置に送信させるステップと、所定の条件が満たされた場合、コンピュータ装置に、他の装置と通信させて伝送路の状況を把握させ、送信されるパケットが送信先の装置に正常に到達するように、変調ルールを変更するためのトレーニングセッションを実行させるステップと、コンピュータ装置に、送信したパケットに含まれるサブパケットが送信先の装置に正常に到達したか否かを確認させるステップと、トレーニングセッションの実行によって変調ルールが変更された場合、コンピュータ装置に、正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと連続データから新たに生成されたサブパケットとを連結させて、新たなパケットを再構築させるステップと、コンピュータ装置に、変更された変調ルールに従って、再構築された新たなパケットを変調させて送信させるステップとを備える。
本発明の第4の局面は、コンピュータ装置に、入力される連続データをパケット化させて、通信ネットワーク上の他の装置に対して送信させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、プログラムは、コンピュータ装置に、連続データを複数のサブパケットに分割させて、複数のサブパケットを連結させてパケットを構築させるステップと、コンピュータ装置に、構築されたパケットを変調させて、通信ネットワーク上の他の装置に送信させるステップと、所定の条件が満たされた場合、コンピュータ装置に、他の装置と通信させて伝送路の状況を把握させ、送信されるパケットが送信先の装置に正常に到達するように、変調ルールを変更するためのトレーニングセッションを実行させるステップと、コンピュータ装置に、送信したパケットに含まれるサブパケットが送信先の装置に正常に到達したか否かを確認させるステップと、トレーニングセッションの実行によって変調ルールが変更された場合、コンピュータ装置に、正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと連続データから新たに生成されたサブパケットとを連結させて、新たなパケットを再構築させるステップと、コンピュータ装置に、変更された変調ルールに従って、再構築された新たなパケットを変調させて送信させるステップとを備える。
本発明の第5の局面は、入力される連続データをパケット化して通信ネットワーク上の他の装置に送信すると共に、他の装置から送られてくるパケットを受信するための集積回路であって、連続データを複数のサブパケットに分割して、複数のサブパケットを連結させたパケットを構築するパケット構築部と、パケット構築部によって構築されたパケットを変調して、通信ネットワーク上の他の装置に送信する変調送信部と、所定の条件が満たされた場合、他の装置と通信して伝送路の状況を把握し、変調送信部から送信されるパケットが送信先の装置に正常に到達するように、変調送信部での変調ルールを変更するトレーニングセッション実行部と、送信したパケットに含まれるサブパケットが送信先の装置に正常に到達したか否かを確認するサブパケット送達確認部とを備え、トレーニングセッション実行部によって変調ルールが変更された場合、パケット構築部は、サブパケット送達確認部で正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと連続データから新たに生成したサブパケットとを連結して、新たなパケットを再構築し、変調送信部は、変更された変調ルールに従って、再構築された新たなパケットを変調して送信する。
以上のように本発明によれば、伝送路状況が悪化した場合に悪化した状態で再送信を繰り返すことなく、すみやかにトレーニングセッションに移行することができる。さらに、送達確認の取れていないデータを変調ルールを変更して良好な状態で伝送することができる。結果、スループットの低下を抑えながらパケットの廃棄によるデータの欠落を防止することができる。特に、データが一定レートで伝送されるビデオデータであれば、欠落させることなく、ビデオデータを伝送することができる。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成および通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置の構成を示すブロック図である。図1において、通信ネットワークシステムは、電灯線を介して接続された送受信装置100,101を備える。図1では、送受信装置は、二つであるとしたが、三つ以上であってもよい。
図1において、送受信装置100,101は、送信側通信制御部1と、QAMエンコーダ部2と、IFFT部3と、AFE(Analog Front End:アナログフロントエンド)4と、FFT部5と、QAMデコーダ部6と、受信側通信制御部7と、SNR解析結果/送達確認通知部8と、パケット再構築機能付きプリバッファ9とを含む。
送信側通信制御部1は、トレーニングセッションの実行中、SNR解析結果/送達確認通知部8から通知されるSNR解析結果に基づいて、入力データのビット列をQAMエンコーダ部2にどのように割り当てるかを決定する。ここで、入力データは、連続性を有する連続データである。送信側通信制御部1は、SNR解析結果に基づいて決定した割り当て規則に従って、入力データのビット列を各QAMエンコーダ部2に割り当てる。すなわち、送信側通信制御部1は、SNR解析結果に基づいて決定した割り当て規則に従って、入力データを直列/並列変換する。送信側通信制御部1は、パケット再構築機能付きプリバッファ9に指示して、格納している入力データを複数のサブパケットに分割させ、複数のサブパケットを一つのパケットにまとめるように構築させ、外部のQoSコントローラ(図示せず)から出力されるタイミングにしたがって、当該構築されたパケットを直列/並列変換して、出力する。以下、単にパケットといった場合、複数のサブパケットが一つにまとめられたパケットのことをいう。送信側通信制御部1は、SNR解析結果/送達確認通知部8から通知される送達確認に従って、送信したサブパケットが正しく受信された場合、正しく受信されたサブパケットをパケット再構築機能付きプリバッファ9から削除する。送信側通信制御部1は、パケット再構築機能付きプリバッファ9に指示して、正しく受信されなかったサブパケットと入力データをサブパケット化して得られたサブパケットとを連結させて、パケットを再構築させる。
パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送信側通信制御部1からの指示に応じて、入力データを複数のサブパケットに分割し、複数のサブパケットを連結して一つのパケットを構築し、一時格納しておく。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送信側通信制御部1からの指示に応じて、送達確認が取れたサブパケットを削除する。送信側通信制御部1からの指示に応じて、送達確認が取れなかったサブパケットと入力データに基づくサブパケットとを連結して、パケットを再構築して、一時格納しておく。
各QAMエンコーダ部2は、送信側通信制御部1から入力されるビット列を、QAM方式に従って、振幅値および位相値に変換して出力する。
IFFT部3は、各QAMエンコーダ部2から入力される振幅値および位相値に基づいて、逆フーリエ変換を実行し、その結果を出力する。これによって、入力データに従って変調されたOFDM信号が出力されることとなる。当該OFDM信号は、AFE4を介して、送受信装置101に送信されることとなる。
FFT部5は、AFE4を介して受信された送受信装置101からのOFDM信号をフーリエ変換して、各キャリアの振幅値および位相値を出力する。
各QAMデコーダ部6は、FFT部5から出力される振幅値および位相値を、QAM方式に従ってビット列に復調して出力する。
受信側通信制御部7は、各QAMデコーダ部6から出力されるビット列を連続的なビット列に変換して、出力データとして出力する。受信側通信制御部7は、パケットに含まれる各サブパケットが正常に受信できたか否かを判断し、受信できたか否かをビットマップで表して、送達確認として、SNR解析結果/送達確認通知部8に渡す。これに応じて、送信側通信制御部1は、SNR解析結果/送達確認通知部8から通知される送達確認を、パケットを送信してきた他の送受信装置に返信する。また、受信側通信制御部7は、トレーニングセッションの間に各QAMデコーダ部6から出力される振幅値および位相値に基づいて、各キャリアのSNRを解析して、SNR解析結果を、SNR解析結果/送達確認通知部8に渡す。これに応じて、送信側通信制御部1は、SNR解析結果/送達確認通知部8から通知されるSNR解析結果を、パケットを送信してきた他の送受信装置に返信する。
SNR解析結果/送達確認通知部8は、受信側通信制御部7からのSNR解析結果および送達確認を送信側通信制御部1に渡す。なお、SNR解析結果には、自装置で生成したSNR解析結果と、他の装置から送られてきたSNR解析結果とがある。また、送達確認には、自装置で生成した送達確認と他の装置から送られてきた送達確認とがある。送信側通信制御部1は、他の装置から送られてきたSNR解析結果に基づいて、QAMエンコーダへのビット割り当てを変更する。送信側通信制御部1は、自装置で生成したSNR解析結果を他の送受信装置に送る。また、送信側通信制御部1は、他の装置から送られてきた送達確認に基づいて、パケット再構築機能付きプリバッファ9に、送信に成功したサブパケットを削除させ、送信に失敗したサブパケットと、新たな入力データから生成したサブパケットとを連結させて、パケットを再構築させる。送信側通信制御部1は、自装置で生成した送達確認を他の送受信装置に送る。
本発明の構成において、パケット再構築機能付きプリバッファ9が設けられている点が従来の電灯線通信の場合の構成と比べて異なる。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、サブパケットを複数連結して一つのパケットとして構築する。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送達確認が取れなかったサブパケットを選択して、新たな入力データから生成されるサブパケットと連結して構築したパケットを送信する連結選択再送制御機能を有する。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、少なくとも1つのパケットで伝送できる分のデータを保持可能である。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、バッファがフル状態である場合、入力側(アプリケーション等)にビジー状態を返し、それ以上の書き込みを禁止する。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送信側通信制御部1からの読み出し要求に応じて、データを出力する。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送信側通信制御部1からの更新指示があるまでは、一時記憶しているデータを消去したり、または当該データの書かれた領域を上書き可能とするなどしない。パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送達確認がとれた場合、送達確認がとれたサブパケットを削除する。1つのパケットは1つ以上のサブパケットで構成されている。誤りの検出や送達確認は、サブパケット毎に可能である。例えば入力データがIPデータであり、Ethernet(登録商標)フレームがI/Fとして入力される場合、パケット再構築機能付きプリバッファ9は、Ethernet(登録商標)フレームを一つのサブパケット単位とし、当該Ethernet(登録商標)フレームに、電灯線通信に必要なアドレス情報や再送制御に必要な誤り検出フラグ、サブパケット番号などをヘッダやフッタとして付加して、サブパケットを構成する。送達確認は、複数のサブパケットで構成されたパケットを受信した相手端末が各サブパケットのエラーの有無を検出し、エラーなく受信したサブパケット番号を一括して送信端末に返送することによって行われる。一部のサブパケットのみに対して送達確認がなされた場合には、パケット再構築機能付きプリバッファ9は、送達確認がなされたサブパケットのみを更新する。その結果、送達確認がなされなかったサブパケットは、次のパケットの送信時に再送信される。一方、前回のパケット送信で送達確認がなされたサブパケットは、再送信されない。代わりに、新たな入力データに基づくサブパケットと、送達確認されなかったサブパケットとが連結され、新たなパケットが再構築されて送信される。全サブパケットに対して送達確認がなされない場合、パケットの再構築は、行われない。
トレーニングセッションを実行した結果、変調ルール(どのQAMエンコーダ部2にビットをどれだけ割り当てるか、すなわち、どのキャリアにどれだけビットを割り当てるかを示すルールのことをいう)が変更された場合、送受信装置に割り当てられている一つのパケットを送信するための時間が長短することとなる。したがって、パケット再構築機能付きプリバッファ9は、変調ルールが変更された場合、一つのパケットに含めるサブパケットの数を調整する。TDMA(Time Division Multiple Access)などによって、複数の送信端末が、交互にあらかじめ決められた所定のタイミングで送信を行う場合、所定の時間内にパケットを送信終了しなければ、他の端末の送信信号と衝突してしまう。したがって、一つのパケットを送信するための時間を、トレーニングセッションで決定する必要がある。トレーニングセッションの結果に対して、変調ルールが変更され伝送速度が速くなった場合、一度により多くのサブパケットを連結して送信することができるから、効率が上がる。したがって、伝送速度が速くなった場合、パケット再構築機能付きプリバッファ9は、蓄積されている新規のデータをサブパケット化して、速くなった伝送速度に見合う数のサブパケットを連結して、パケットを構築する。
図2は、送信側通信制御部1の動作を示すフローチャートである。以下、図2を参照しながら、送信側通信制御部1の動作について説明する。
まず、送信側通信制御部1は、トレーニング周期Tt0を設定する(ステップS101)。なお、伝送路状況が回復している場合には、トレーニングセッションを実行することによって、伝送速度が速まり、サブパケットを再構築して送信することで、連結による高効率な伝送が可能となる。したがって、トレーニング周期を短くして頻繁にトレーニングセッションを実行すればよいように思うが、トレーニングセッションには、オーバーヘッドが必要であるため、高効率な伝送の妨げとなるので、頻繁にトレーニングセッションを行うのは極力避けるべきである。したがって、エラー訂正結果などを利用して、伝送路状況の回復を知る方法などを組み合わせて、試行のオーバーヘッドを回避しつつパケットの再構築を行うのが有効である。上記のような観点から、トレーニング周期Tt0は決定されるべきである。
次に、送信側通信制御部1は、再送回数のしきい値Nr0を設定する(ステップS102)。本発明は、伝送路状況が悪化した場合の再送を極力少なくおさえ、伝送路状況が悪化した場合、即座にトレーニングセッションを実行して、伝送路状況に適応した変調ルールに変更して、送達確認のとれていないサブパケットのデータを、トレーニングセッション後に、再構築して送信することを狙っている。したがって、ここでの再送回数のしきい値Nr0は、従来よりも少ない回数であることが好ましい。
次に、送信側通信制御部1は、再送回数カウンタNr(I)をゼロにリセットする(ステップS103)。ここで、番号Iは、サブパケットの通し番号を示す。次に、送信側通信制御部1は、トレーニング周期タイマTtをゼロにリセットする(ステップS104)。次に、送信側通信制御部1は、パケット再構築機能付きプリバッファ9に入力データをサブパケット化させて、パケットを構築させる(ステップS105)。
次に、送信側通信制御部1は、構築させたパケットを通信相手宛に送信する(ステップS106)。次に、送信側通信制御部1は、ステップS106でのパケットの送信がパケットの再送であるか否かを判断する(ステップS107)。再送でない場合、送信側通信制御部1は、ステップS109の動作に進む。一方、再送である場合、送信側通信制御部1は、再送カウンタNr(I)を一つ増加させる(ステップS108)。再送カウンタNr(I)の増加は、サブパケット毎に行われる。
次に、送信側通信制御部1は、再送カウンタNr(I)の最大値がNr0と等しいか否かを判断する(ステップS109)。等しい場合、再送回数が上限に達したとして、送信側通信制御部1は、トレーニングセッションを実行して、変調ルールを変更する(ステップS115)。次に、送信側通信制御部1は、変更になった伝送速度内に最大限の数のサブパケットを送信できるように、送達確認が取れていないサブパケットと新たな入力データから生成されるサブパケットとを連結させ、新たなパケットを再構築させるようパケット再構築機能付きプリバッファ9に指示する(ステップS116)。次に、送信側通信制御部1は、トレーニング周期タイマTtをゼロにリセットして(ステップS117)、全てのIに対するNr(I)をゼロにリセットして(ステップS118)、ステップS106の動作に戻る。
ステップS109において、等しくないと判断した場合、送信側通信制御部1は、送達確認が届いたか否かを判断する(ステップS110)。送達確認が届いていない場合、送信側通信制御部1は、トレーニング周期タイマTtがTt0秒経過したか否かを判断する(ステップS114)。Tt0秒経過していない場合、送信側通信制御部1は、ステップS106の動作に戻って、パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されているパケットを再送する。一方、ステップS114において、Tt0秒経過していると判断した場合、送信側通信制御部1は、ステップS115以降の動作に進み、トレーニングセッションを実行する。
ステップS110において、少なくとも一つのサブパケットについての送達確認が届いていると判断した場合、送信側通信制御部1は、送達確認が取れたサブパケットをパケット再構築機能付きプリバッファ9から削除し、送達確認が取れたサブパケットに関する再送回数カウンタNr(I)をリセットする(ステップS111)。なお、ステップS110において、サブパケットの送達確認が全てのサブパケットについて取れていなかった場合、パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されているサブパケットは一切削除されない。したがって、以下のステップS113において、新たなパケットが再構築されることなく、ステップS106において、再度同じパケットが送信される。
ステップS111の後、送信側通信制御部1は、トレーニング周期タイマTtがTt0秒経過したか否かを判断する。Tt0秒経過していない場合、送信側通信制御部1は、新たな入力データからサブパケットを生成して、ステップS111で削除されなかったサブパケットと連結して、新たなパケットを再構築させるようパケット再構築機能付きプリバッファ9に指示し(ステップS113)、ステップS106の動作に進む。一方、Tt0秒経過している場合、送信側通信制御部1は、ステップS115以降の動作に進み、トレーニングセッションを実行する。
ここで、再構築機能付きプリバッファとは、サブパケットのデータを構成する単位ごとにデータ列を順次記憶しており、送達確認のとれたサブパケットに対応するデータ列と送達確認のとれていないサブパケットに対応するデータ列とを区別することが可能なバッファメモリであり、送達確認のとれていないサブパケットに対応するデータ列と引き続いて入力されたデータとの順序付けが可能なバッファメモリである。再構築機能付きプリバッファは、パケットを構成する際には、送達確認のとれていないサブパケットに対応するデータ列を古いものから順に読み出してサブパケットを構成し、その後、引き続いて入力されたデータを古いものから順次読み出してサブパケットを構成することができる。再構築機能付きプリバッファの実装例は、サブパケットのデータを構成する単位ごとに、メモリのある連続した領域に当該データを記憶し、その領域の開始アドレスとデータ長との組あわせを順番に第1のキューに記憶していき、送信パケットを構成したサブパケットに対応するデータ領域の組み合わせは順次当該第1のキューから消去していき、送達確認の取れないサブパケットに対応するデータ領域の組み合わせを順番に第2のキューに記憶していき、次に送信パケットを構成する際には、第2のキューに格納されたデータ領域から順次サブパケットを構成していき、引き続き第1のキューに格納されたデータ領域から順次サブパケットを構成することで実現できる。
以下、第1の実施形態に係る送受信装置100,101(以下代表して、送受信装置100)の動作の流れを、図2を参照しながら、具体的に説明する。
まず、伝送路が悪化することなく通信が継続している場合の動作の流れについて説明する。この場合、送受信装置100は、現在の伝送路の状況に適合したパケットを構築し(ステップS105)、当該パケットを送信して(ステップS106)、送達確認が届くまで(ステップS110からS114への流れ)、繰り返し当該パケットを送信する(ステップS106)。送達確認が届けば、送受信装置100は、送達確認に基づいて、届かなかったサブパケットを認識する。伝送路が悪化することなく通信が継続していると想定しているので、ここでは、届かなかったサブパケットは存在しない。したがって、送受信装置100は、パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されている全てのサブパケットを削除して、これらのサブパケットに対応するNr(I)をリセットして(ステップS111)、新たな入力データに基づいてパケットを再構築して(ステップS113)、パケットを送信する(ステップS106)。なお、上記動作の間に、トレーニング周期が到来すれば(ステップS112,S114)、送受信装置100は、トレーニングセッションを実行する(ステップS115)。
次に、伝送路が一時的に悪化した場合の動作の流れについて説明する。この場合、送受信装置100は、現在の伝送路の状況に適合したパケットを構築し(ステップS105)、当該パケットを送信して(ステップS106)、送達確認が届くまで(ステップS110からS114への流れ)、繰り返し当該パケットを送信する(ステップS106)。ここで、その間、一時的に伝送路が悪化したとする。送達確認が届けば、送受信装置100は、送達確認に基づいて、届かなかったパケットを認識する。伝送路が一時的に悪化したと想定しているので、ここでは、一部のサブパケットが届かなかったことになる。したがって、送受信装置100は、パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されているサブパケットの内、正常に届いたサブパケットを削除して、これらのサブパケットに対応するNr(I)をリセットして(ステップS111)、新たな入力データに基づくサブパケットと正常に届かなかったサブパケットとを連結して、新たなパケットを構築して(ステップS113)、パケットを送信する(ステップS106)。伝送路の悪化は一時的なものであると想定しているから、再度送信したパケットは、正常に受信側に届くこととなる。なお、上記動作の間に、トレーニング周期が到来すれば(ステップS112,S114)、送受信装置100は、トレーニングセッションを実行する(ステップS115)。
次に、伝送路が長期に渡って継続的に悪化した場合の動作の流れについて説明する。この場合、送受信装置100は、現在の伝送路の状況に適合したパケットを構築し(ステップS105)、当該パケットを送信して(ステップS106)、送達確認が届くまで(ステップS110からS114への流れ)、繰り返し当該パケットを送信する(ステップS106)。そうしている間に、送達確認が届く。ここでは、その間に伝送路が長期に渡って継続的に悪化したと想定しているので、送達確認では、正常に届かなかったサブパケットが指摘されていると予想される。したがって、ステップS111〜S113,S106の流れにしたがって、パケットを再構築して再送信を繰り返したとしても、正常に送達できたとする確認は、ステップS110では得られないと予想される。したがって、再送カウンタNr(I)が設定値Nr0に達してしまうこととなる(ステップS109からS115への流れ)。このとき、送受信装置100は、トレーニングセッションを実行して(ステップS115)、伝送路の状況をSNR解析結果によって把握し、各QAMエンコーダ部2へのビット割り当てを変更して、パケットが正常に届くような変調ルールに変更する。このとき、伝送速度は低下されるので、一つのパケットに含まれるサブパケットの数は少なくなる。その上で、送受信装置100は、未だ送信されていないサブパケットと入力データに基づくサブパケットとを連結して、パケットを再構築して、ステップS117,S118の後、当該パケットを送信する(ステップS106)。なお、上記動作の間に、トレーニング周期が到来すれば(ステップS112,S114)、送受信装置100は、トレーニングセッションを実行する(ステップS115)。
このように、第1の実施形態によれば、伝送路の悪化が継続的なものである場合、送受信装置は、所定の再送回数を超えれば、送達確認がとれていないサブパケットを削除することなく、トレーニング周期が到来する前にトレーニングセッションを実行する。その上で、送受信装置は、伝送路状況に応じた最速の変調状態にしておいて、送達確認がとれていないサブパケットと新たな入力データに基づくサブパケットとを連結して、変更後の伝送速度に適合したパケットを再構築する。したがって、サブパケットは、破棄されることなく再送される。よって、データの欠落を防止することができる。また、伝送路状況に応じた最速の変調状態に適合したパケットが再構築されて送信されるので、スループットの低下も抑えることができる。
(第1の実施形態の変形)
上記第1の実施形態では、図2に示すステップS115において、トレーニングセッションを実行して、パケットの再構築を行うこととした。しかし、トレーニングセッションの実行にある程度の時間を要する場合、トレーニングセッション実行中においてもパケットを再送するようにしてもよい。図3は、トレーニングセッション実行中においてもパケットを再送する場合の送信側通信制御部1の動作を示すフローチャートである。図3において、上記第1の実施形態と同様の動作を有するステップについては、同一のステップ番号を付すこととする。以下、図3を参照しながら、第1の実施形態と異なるところを中心に説明する。
再送回数カウンタNr(I)が再送回数しきい値Nr0と等しくなった場合(ステップS109)、送信側通信制御部1は、トレーニングセッションを開始する(ステップS215)。次に、送信側通信制御部1は、トレーニング周期タイマTtを停止させる(ステップS216)。次に、送信側通信制御部1は、全てのIに対する再送回数カウンタNr(I)をゼロにリセットし(ステップS217)、ステップS218に進む。
送信側通信制御部1は、ステップS114およびS113の後も、ステップS218に進む。
ステップS218において、送信側通信制御部1は、トレーニングセッションが終了したか否かを判断する。具体的には、送信側通信制御部1は、通信相手側からSNR解析結果を受信し、それに基づいて、変調ルールを変更した場合、トレーニングセッションが終了したと判断する。トレーニングセッションが終了していない場合、送信側通信制御部は、引き続き、パケットを送信する(ステップS106)。一方、トレーニングセッションが終了した場合、送信側通信制御部1は、変更になった伝送速度内で最大限の数のサブパケットが送信できるように、再送確認が取れていないサブパケットと新たな入力データから生成されるサブパケットとを連結させ、パケットを再構築させる(ステップS219)。次に、送信側通信制御部1は、トレーニング周期タイマTtをゼロにリセットして(ステップS220)、全てのIに対するNr(I)をゼロにリセットして(ステップS221)、パケットを送信する(ステップS106)。
このように、トレーニングセッション中においても、パケットを再送するようにしてもよい。
なお、ここではパケット再構築の方法の一つの実施形態を説明したが、再構築の方法はこれに限定されるものではない。送信側通信制御部は、再送用のバッファを利用して、そこに蓄えられたデータをもとにパケットを再構築するようにしてもよい。
なお、第1の実施形態では、変調方法として、QAM方式を用いることとしたが、その他の変調方法であってもよい。変調方法は、例えば、BPSKやQPSK、PAMやASK変調であってもよい。また、第1の実施形態では、FFT部やIFFT部を用いることとしたが、三角関数の代わりにWavelet関数を基底関数に用いたDWT(Discrete Wavelet Transform:離散ウェーブレット変換)部、IDWT(Inverse Discrete Wavelet Transform:逆離散ウェーブレット変換)部を用いても、本発明の効果は同様に得られる。図4は、Wavelet関数を用いた場合の送受信装置100a,101aの構成を示すブロック図である。図4に示すように、Wavelet関数を用いる場合、図1に示す構成と異なり、QAMエンコーダ部2およびQAMデコーダ部6の代わりに、PAMエンコーダ部2aおよびPAMデコーダ部6aが用いられ、IFFT部3およびFFT部5の代わりに、IDWT部3aおよびDWT部5aが用いられる。
なお、本実施形態では、サブパケットを1Ethernet(登録商標)フレームと仮定したが、サブパケットを1誤り符号化ブロック(リードソロモン符号化ブロックや畳み込み符号化、ターボ符号化などの訂正系列単位)と仮定してもよく、誤り訂正符号化ブロック単位で再送、再構築する場合についても同様に本発明が適用可能である。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成および通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置の構成を示すブロック図である。図5において、通信ネットワークシステムは、電灯線を介して接続される送受信装置200,201を備える。図5では、送受信装置は、二つであるとしたが、三つ以上であってもよい。図5において、第1の実施形態と同様の機能を有する部分については、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
図5において、送受信装置200,201は、送信側通信制御部1と、QAMエンコーダ部2と、IFFT部3と、AFE4と、FFT部5と、QAMデコーダ部6と、受信側通信制御部7と、SNR解析結果/送達確認通知部8と、パケット再構築機能付きプリバッファ9と、ポストバッファ10とを含む。
図5に示す送受信装置200,201において、ポストバッファ10が追加されている点が、第1の実施形態と異なる。第2の実施形態で扱うデータは、MPEG2−TSなどのリアルタイムなビデオデータやオーディオデータである。したがって、ある程度のジッタはあるものの、平均的なデータ速度は入力データ、出力データともに一定である。
図6A〜図6Cは、第2の実施形態に係る送受信装置200,201の動作を説明するための模式図である。以下、図6A〜図6Cを用いて、第2の実施形態に係る送受信装置200,201の動作を説明する。データの送信側の送受信装置(ここでは、送受信装置200とする)は、第1の実施形態と同様に動作して、入力データに基づくパケットを構築して、受信側の送受信装置(ここでは、送受信装置201とする)に送信する。すなわち、パケット再構築機能付きプリバッファ9に入力されたデータは、速やかにパケット化されて電灯線に送信される。パケットに通信エラーが発生せず、送達確認が返送される環境下では、プリバッファにはデータは蓄積されない。
一方、受信側において、送受信装置201は、ポストバッファ10の蓄積データ量を監視している。ポストバッファ10には、読み出ししきい値が設定されている。送受信装置201は、ポストバッファ10の蓄積データ量が読み出ししきい値を超えるか否かを判断する。送受信装置201は、ポストバッファ10の蓄積データ量が読み出ししきい値を超えない場合、ポストバッファ10に蓄積されたデータを出力しない(図6A参照)。すなわち、送受信装置201は、ポストバッファ10の蓄積データ量が読み出ししきい値を超えるまでは、ポストバッファ10のデータを読み出し不可とする。
送受信装置201は、ポストバッファ10の蓄積データ量が読み出ししきい値を超えた場合、ポストバッファ10に蓄積されたデータの出力を開始する(図6B参照)。すなわち、送受信装置201は、ポストバッファ10の蓄積データ量が読み出ししきい値を超えた場合、ポストバッファ10のデータを読み出し可とする。このときの読み出し速度は、一定のビデオのレートである。この間、送信側の送受信装置200には、同じレートでデータが入力されている。したがって、入力されたデータは速やかに電灯線を介して、受信側の送受信装置201に伝送される。よって、ポストバッファ10の蓄積データ量は、平均的には一定に保たれる(図6B参照)。
ここで、伝送路の状況が変化して、トレーニングセッションが実行されたとする。トレーニングセッション実行中は、送信側から受信側への伝送が中断する。したがって、送受信装置200のパケット再構築機能付きプリバッファ9は、一定のレートで入力されるデータを蓄積していく(図6C参照)。しかし、ポストバッファ10にはデータが蓄積されているので、送受信装置201は、トレーニングセッションの実行中であっても、ポストバッファ10に蓄積されているデータを一定のレートで読み出す。
このように、第2の実施形態によれば、伝送路状況が変化して、トレーニングセッションが実行中であっても、ポストバッファに蓄積されたデータが出力されることとなるので、送受信装置は、連続するデータを途切れさせることなく実時間性を保って出力することができる。
なお、パケット再構築機能付きプリバッファ9は、第1の実施形態と異なり、伝送が中断している間にパケット再構築機能付きプリバッファ9に入力されたデータを蓄積する必要がある。このため、パケット再構築機能付きプリバッファ9には、第1の実施形態よりも大きな容量が必要となる。
なお、第2の実施形態では、変調方法として、QAM方式を用いることとしたが、その他の変調方法であってもよい。変調方法は、例えば、BPSKやQPSK、PAMやASK変調であってもよい。また、第2の実施形態では、FFT部やIFFT部を用いることとしたが、三角関数の代わりにWavelet関数を基底関数に用いたDWT(Discrete Wavelet Transform:離散ウェーブレット変換)部、IDWT(Inverse Discrete Wavelet Transform:逆離散ウェーブレット変換)部を用いても、本発明の効果は同様に得られる。図7は、Wavelet関数を用いた場合の送受信装置200a,201aの構成を示すブロック図である。図7に示すように、Wavelet関数を用いる場合、図5に示す構成とは異なり、QAMエンコーダ部2およびQAMデコーダ部6の代わりに、PAMエンコーダ部2aおよびPAMデコーダ部6aが用いられ、IFFT部3およびFFT部5の代わりに、IDWT部3aおよびDWT部5aが用いられる。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成および通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置の構成を示すブロック図である。図8において、通信ネットワークシステムは、電灯線を介して接続される送受信装置300,301を備える。図8では、送受信装置は、二つであるとしたが、三つ以上であってもよい。図8において、第1の実施形態と同様の機能を有する部分については、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。
図8において、送受信装置300,301は、送信側通信制御部1bと、QAMエンコーダ部2と、IFFT部3と、AFE4と、FFT部5と、QAMデコーダ部6と、受信側通信制御部7と、SNR解析結果/送達確認通知部8と、パケット再構築機能付きプリバッファ9と、ポストバッファ10とを含む。
図8に示す送受信装置300,301において、送信側通信制御部1bの動作が第2の実施形態と異なる。送信側通信制御部1bは、帯域保証型のMAC(Media Access Control)層プロトコルに対応している。帯域保証型のMAC層プロトコルとは、無線や電灯線等の共通の媒体(同じ無線チャネルや同じ電灯線等)を複数の端末装置が時間を分割して使用する形態において、特定の端末同士の通信に対して一定の通信速度を保証するプロトコルのことである。具体的には、QoSコントローラ等の帯域管理装置(図示せず)が存在し、各送受信装置は、当該帯域管理装置に対して、帯域の割り当てを予約する。当該帯域管理装置は、帯域管理装置に帯域の割り当てを予約した送受信装置に対して、単位時間当たりの予約速度に見合った送信権を与える。各送受信装置は、送信権が与えられれば、予約速度に応じた期間だけデータを送出する。これによって、複数の送受信装置が、共通の媒体を時間分割して利用することができる。
図9Aおよび図9Bは、第3の実施形態に係る送受信装置300,301の動作を説明するための模式図である。以下、図9Aおよび図9Bを用いて、第3の実施形態に係る送受信装置300,301の動作について説明する。
図9Aは、トレーニングセッションを実行して伝送路の状態に変調パラメータを適合させたときのパケット再構築機能付きプリバッファ9およびポストバッファ10のデータ蓄積状態を示す図である。すなわち、図9Aは、図6Cのその後の状態を示している。図9Aでは、受信側のポストバッファ10に蓄積されていたデータは、トレーニングセッションの間に、ほとんどが読み出され、送信側のパケット再構築機能付きプリバッファ9には、トレーニングセッションの間に入力データが蓄積された様子が示されている。パケット再構築機能付きプリバッファ9には、高速読み出ししきい値が設定されている。
送信側通信制御部1bは、パケット再構築機能付きプリバッファ9の蓄積データ量と高速読み出ししきい値とを比較する。図9Aに示す例では、蓄積データ量が高速読み出し閾値を超えている。このとき、送信側通信制御部1bは、連続データの一例であるビデオデータの入力速度よりも速い帯域を設定するように、帯域管理装置に要求する。すなわち、送信側通信制御部1bは、パケット再構築機能付きプリバッファ9に蓄積されているデータが所定の高速読み出ししきい値以上である場合、伝送路に割り当てられている帯域を管理する帯域管理装置に対して、割り当てられている帯域を広げるように要求する帯域拡張要求部を有する。これによって、パケット再構築機能付きプリバッファ9に蓄積されたデータは、できるだけ早くに受信側のポストバッファ10に伝送されることとなる。ここで、予約される帯域は、他の送受信装置の通信量によって制限される確保可能な帯域の上限値である。このような帯域を確保することによって、できるだけ速くデータを転送することができる。
パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されていたデータがポストバッファ10に転送されれば、図9Bに示すように、パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されているデータが空になる。パケット再構築機能付きプリバッファ9に格納されているデータが空になれば、送信側通信制御部1bは、ビデオデータを読み出し始めた初期状態に割り当てられた帯域に、すなわちビデオデータのレートと同じ帯域に戻るように帯域管理装置に予約する。
このように、第3の実施形態によれば、伝送路状況が悪い間にプリバッファに蓄積された連続データを速やかにポストバッファに転送するために、送信側の送受信装置は、帯域管理装置に割り当てられている帯域を増大するよう予約する。この予約が認められれば、送信側の送受信装置は、プリバッファに蓄積されている連続データを受信側の送受信装置のポストバッファに転送することができる。これによって、次に伝送路の状況が悪化してポストバッファに蓄積されているデータを読み出さなければならなくなったとしても、データを欠落させることなく再生することが可能となる。また、プリバッファに空き領域を確保しておくことも可能となる。
なお、第3の実施形態では、送信側通信制御部1bが帯域保証型のMAC層プロトコルを用いることとしたが、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式による優先制御型のMAC層プロトコルを用いても、同様の効果を得ることができる。具体的には、図9Aに示すように、プリバッファの蓄積データ量が高速読み出ししきい値を超えた場合、送信側通信制御部1bは、送信パケットの優先度を高く設定する。これに応じて、優先度が上がれば、送信側の送受信装置は、他の送受信装置に優先して、プリバッファに格納されているデータを送信することができるので、プリバッファに格納されているデータを高速で伝送することが可能となる。
なお、データの高速伝送は、プリバッファに蓄積データがある場合になされる。プリバッファにデータが蓄積されていない場合、仮により広帯域の予約がされていたり、より高優先度なレベルが設定されていても、伝送するデータが存在しないので、送受信装置は、高速にデータを伝送することはない。つまり、プリバッファの蓄積データ量で予約帯域を切り替えたり、優先レベルを切り替えたりするのではなく、予めビデオのデータレートより高い帯域を予約するか、高い優先レベルを設定しておけば、送受信装置は、プリバッファにデータが蓄積したときに、データを高速に伝送することが可能となる。
なお、第3の実施形態では、変調方法として、QAM方式を用いることとしたが、その他の変調方法であってもよい。変調方法は、例えば、BPSKやQPSK、PAMやASK変調であってもよい。また、第3の実施形態では、FFT部やIFFT部を用いることとしたが、三角関数の代わりにWavelet関数を基底関数に用いたDWT(Discrete Wavelet Transform:離散ウェーブレット変換)部、IDWT(Inverse Discrete Wavelet Transform:逆離散ウェーブレット変換)部を用いても、本発明の効果は同様に得られる。図10は、Wavelet関数を用いた場合の送受信装置300a,301aの構成を示すブロック図である。図10に示すように、Wavelet関数を用いる場合、図8に示す構成とは異なり、QAMエンコーダ部2およびQAMデコーダ部6の代わりに、PAMエンコーダ部2aおよびPAMデコーダ部6aが用いられ、IFFT部3およびFFT部5の代わりに、IDWT部3aおよびDWT部5aが用いられる。
なお、上述の各実施形態は、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述の処理手順をCPUに実行させることができるプログラムを、CPUに実行させることによっても実現できる。この場合、当該プログラムは、記録媒体を介して記憶装置内に格納された上で実行されてもよいし、記録媒体上から直接実行されてもよい。ここでの記録媒体は、ROMやRAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクメモリ、CD−ROMやDVD、BD等の光ディスク、メモリカード等の記録媒体をいう。また、ここでいう記録媒体は、電話回線や搬送路等の通信媒体も含む概念である。
なお、図1,4,5,7,8,10に示した各機能ブロックは、集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらの機能ブロックは、1チップ化されていてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されていてもよい。ここでは、LSIといったが、集積度の違いによっては、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと称呼されることもある。また、集積回路化の手法は、LSIに限られるものではなく、専用回路または汎用プロセッサで集積回路化を行ってもよい。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを用いてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
以下に、上記各実施形態を実際のネットワークシステムに応用した例について説明する。図11は、本発明の送受信装置を高速電灯線伝送に適用したときのシステム全体の構成を示す図である。図11に示すように、本発明の送受信装置は、デジタルテレビ(DTV)やパーソナルコンピュータ(PC)、DVDレコーダ等のマルチメディア機器と電灯線との間のインターフェイスを提供する。マルチメディア機器と本発明の送受信装置との間は、IEEE1394のインターフェイスであったり、USBインターフェイスであったり、Ethernet(登録商標)インターフェイスであったりする。このような構成によって、電灯線を媒体としたマルチメディアデータ等のデジタルデータを高速伝送する通信ネットワークシステムが構成されることとなる。この結果、従来の有線LANのようにネットワークケーブルを新たに敷設するこのなく、家庭、オフィス等に既に設置されている電灯線をそのままネットワーク回線として使用することができる。したがって、コスト面、設置の容易性の面から、その利便性は、極めて大きい。
図11に示した実施形態では、本発明の送受信装置は、既存のマルチメディア機器の信号インターフェイスを電灯線通信のインターフェイスに変換するアダプタとしての役割を果たしているが、パーソナルコンピュータ、DVDレコーダ、デジタルテレビ、ホームサーバシステムなどのマルチメディア機器に本発明の送受信装置が内蔵されていてもよい。これにより、マルチメディア機器の電源コードを介して、機器間のデータ伝送が可能となる。この場合、アダプタと電灯線とを接続する配線や、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、Ethernet(登録商標)ケーブルが不要となり、配線が簡略化されることとなる。
また、電灯線を用いた通信ネットワークシステムは、ルータおよび/またはハブを介して、インターネットや、無線LAN、従来の有線ケーブルのLANに接続することができるので、本発明の通信ネットワークシステムを用いたLANシステムの拡張にも何らの問題も生じない。
また、電灯線伝送により電灯線を介して流される通信データは、電灯線に直接接続して傍受される以外は、無線LANで問題となる傍受によるデータ漏洩の問題の対象とならない。したがって、電灯線伝送方式は、セキュリティの面からも効果を有する。もちろん、電灯線を流れるデータは、たとえば、IPプロトコルにおけるIPSecや、コンテンツ自身の暗号化、その他のDRM方式等で保護されていてもよい。
このように、上記のコンテンツ暗号化による著作権保護機能や、本発明の効果であるパケット廃棄によるデータ欠落防止機能を含めたQoS機能を実現することによって、電灯線を用いた高品質なAVコンテンツの伝送が可能となる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
本発明に係る送受信装置は、伝送路の状況に応じて最大限のスループットを確保しながら、データの欠落を防止することができ、電灯線通信や無線LAN通信等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成および通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置の構成を示すブロック図 送信側通信制御部1の動作を示すフローチャート トレーニングセッション実行中においてもパケットを再送する場合の送信側通信制御部1の動作を示すフローチャート Wavelet関数を用いた場合の送受信装置100a,101aの構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成および通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置の構成を示すブロック図 第2の実施形態に係る送受信装置200,201の動作を説明するための模式図 第2の実施形態に係る送受信装置200,201の動作を説明するための模式図 第2の実施形態に係る送受信装置200,201の動作を説明するための模式図 Wavelet関数を用いた場合の送受信装置200a,201aの構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る通信ネットワークシステムの構成および通信ネットワークシステムで用いられる送受信装置の構成を示すブロック図 第3の実施形態に係る送受信装置300,301の動作を説明するための模式図 第3の実施形態に係る送受信装置300,301の動作を説明するための模式図 Wavelet関数を用いた場合の送受信装置300a,301aの構成を示すブロック図 本発明の送受信装置を高速電灯線伝送に適用したときのシステム全体の構成を示す図 HomePlug1.0で策定されている送受信装置90の構成を示すブロック図 DMTの基本的な概念を説明するための図 DMTの基本的な概念を説明するための図 DMTの基本的な概念を説明するための図 従来の電灯線通信システムにおいて、トレーニングセッションに至るまでの動作を示すフローチャート

Claims (4)

  1. 管理装置が帯域を管理する通信ネットワークにおいて、所定のデータレートで入力される連続データをパケット化して受信装置に送信する送信装置であって、
    前記連続データを分割してサブパケットを生成し、複数の前記サブパケットを連結してパケットを構築するパケット構築部と、
    前記パケット構築部によって構築されたパケットを変調して前記受信装置に送信する変調送信部と、
    所定の条件が満たされた場合、前記変調送信部においてパケットの変調に用いる変調ルールを伝送路の状況に応じて変更するトレーニングセッションを実行するトレーニングセッション実行部と、
    送信したパケットに含まれる各サブパケットが前記受信装置において正しく受信されたか否かを確認するサブパケット送達確認部と、
    前記サブパケットに分割された連続データを一時的に格納し、前記サブパケット送達確認部において正しく受信されたことが確認されたサブパケットを削除するプリバッファと、
    帯域の割り当てが予約された通信に対して一定の通信速度を保証する帯域保証型のMAC(Media Access Control)層プロトコルに対応した前記管理装置に対して、前記所定のデータレートの帯域の割り当てを予約し、前記プリバッファに蓄積されているデータ量が所定の閾値よりも小さい場合は、前記所定のデータレートに見合った帯域の割り当てを取得し、前記プリバッファに蓄積されているデータ量が前記所定の閾値以上の場合は、割り当てられている帯域を広げるよう前記管理装置に対して要求して、前記所定のデータレートに見合った帯域に他の通信装置間の通信に使用されていない帯域を新たに追加した前記所定のデータレートよりも高いデータレートに見合った帯域の割り当てを取得し、前記プリバッファに蓄積されていたデータが空になった時点で前記所定のデータレートに見合った帯域の割り当てに戻すよう前記管理装置に対して要求する帯域要求部とを備え、
    前記トレーニングセッション実行部によって前記変調ルールが変更された場合、
    前記パケット構築部は、前記サブパケット送達確認部で正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと前記連続データから新たに生成したサブパケットとを連結して、新たなパケットを再構築し、
    前記変調送信部は、変更された前記変調ルールに従って、再構築された前記新たなパケットを変調して送信する、送信装置。
  2. 通信ネットワークにおいて帯域を管理する、帯域の割り当てが予約された通信に対して一定の通信速度を保証する帯域保証型のMAC(Media Access Control)層プロトコルに対応した管理装置であって、
    所定のデータレートで入力される連続データをパケット化して受信装置に送信する送信装置から帯域の割り当ての要求を受信する要求受信部と、
    前記送信装置のプリバッファに蓄積されているデータ量が所定の閾値よりも小さい場合は、前記送信装置に対して前記所定のデータレートに見合った帯域を割り当て、前記送信装置のプリバッファに蓄積されているデータ量が前記所定の閾値以上の場合は、前記送信装置からの割り当てられている帯域を広げる要求に応じて、前記送信装置に対して前記所定のデータレートに見合った帯域に他の通信装置間の通信に使用されていない帯域を新たに追加して前記所定のデータレートよりも高いデータレートに見合った帯域を割り当て、前記送信装置のプリバッファに蓄積されていたデータの転送が完了した時点で、前記送信装置からの前記所定のデータレートに見合った帯域の割り当てに戻す要求に応じて、前記送信装置に対して前記所定のデータレートに見合った帯域を割り当てる帯域割り当て部とを備えた、管理装置。
  3. 管理装置が帯域を管理する通信ネットワークにおいて、送信装置が所定のデータレートで入力される連続データをパケット化して受信装置に送信する方法であって、
    前記連続データを分割してサブパケットを生成し、複数の前記サブパケットを連結してパケットを構築するステップと、
    前記構築されたパケットを変調して前記受信装置に送信するステップと、
    所定の条件が満たされた場合、前記パケットの変調に用いる変調ルールを伝送路の状況に応じて変更するトレーニングセッションを実行するステップと、
    送信したパケットに含まれる各サブパケットが前記受信装置において正しく受信されたか否かを確認するステップと、
    前記サブパケットに分割された連続データをプリバッファに一時的に格納し、正しく受信されたことが確認されたサブパケットを削除するステップと、
    帯域の割り当てが予約された通信に対して一定の通信速度を保証する帯域保証型のMAC(Media Access Control)層プロトコルに対応した前記管理装置に対して、前記所定のデータレートの帯域の割り当てを予約し、前記プリバッファに蓄積されているデータ量が所定の閾値よりも小さい場合は、前記所定のデータレートに見合った帯域の割り当てを取得し、前記プリバッファに蓄積されているデータ量が前記所定の閾値以上の場合は、割り当てられている帯域を広げるよう前記管理装置に対して要求して、前記所定のデータレートに見合った帯域に他の通信装置間の通信に使用されていない帯域を新たに追加した前記所定のデータレートよりも高いデータレートに見合った帯域の割り当てを取得し、前記プリバッファに蓄積されていたデータが空になった時点で前記所定のデータレートに見合った帯域の割り当てに戻すよう前記管理装置に対して要求するステップと、
    前記トレーニングセッションの実行によって前記変調ルールが変更された場合、
    正常に到達しなかったと確認されたサブパケットと前記連続データから新たに生成したサブパケットとを連結して、新たなパケットを再構築するステップと、
    変更された前記変調ルールに従って、再構築された前記新たなパケットを変調して送信するステップとを含む、方法。
  4. 通信ネットワークにおいて、帯域の割り当てが予約された通信に対して一定の通信速度を保証する帯域保証型のMAC(Media Access Control)層プロトコルに対応した管理装置が帯域を管理する方法であって、
    所定のデータレートで入力される連続データをパケット化して受信装置に送信する送信装置から帯域の割り当ての要求を受信するステップと、
    前記送信装置のプリバッファに蓄積されているデータ量が所定の閾値よりも小さい場合は、前記送信装置に対して前記所定のデータレートに見合った帯域を割り当て、前記送信装置のプリバッファに蓄積されているデータ量が前記所定の閾値以上の場合は、前記送信装置からの割り当てられている帯域を広げる要求に応じて、前記送信装置に対して前記所定のデータレートに見合った帯域に他の通信装置間の通信に使用されていない帯域を新たに追加して前記所定のデータレートよりも高いデータレートに見合った帯域を割り当て、前記送信装置のプリバッファに蓄積されていたデータの転送が完了した時点で、前記送信装置からの前記所定のデータレートに見合った帯域の割り当てに戻す要求に応じて、前記送信装置に対して前記所定のデータレートに見合った帯域を割り当てるステップとを含む、方法。
JP2006519153A 2003-05-16 2004-05-12 通信システムにおける送受信装置及び方法 Expired - Lifetime JP4568277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139359 2003-05-16
PCT/JP2004/006670 WO2004102915A1 (en) 2003-05-16 2004-05-12 Transmitting/receiving apparatus and corresponding method for a communication network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006526370A JP2006526370A (ja) 2006-11-16
JP2006526370A5 JP2006526370A5 (ja) 2007-05-17
JP4568277B2 true JP4568277B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=33410838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519153A Expired - Lifetime JP4568277B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-12 通信システムにおける送受信装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7158473B2 (ja)
EP (1) EP1625720B1 (ja)
JP (1) JP4568277B2 (ja)
KR (1) KR101023610B1 (ja)
CN (1) CN100531173C (ja)
DE (1) DE602004016745D1 (ja)
ES (1) ES2313004T3 (ja)
TW (1) TWI328380B (ja)
WO (1) WO2004102915A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102915A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus and corresponding method for a communication network
TWI330021B (en) * 2003-07-25 2010-09-01 Panasonic Corp Communication network system, and transmission/reception apparatus, method and integrated circuit for use therein
US7680208B2 (en) 2004-02-25 2010-03-16 Nokia Corporation Multiscale wireless communication
EP1782561A1 (en) * 2004-08-17 2007-05-09 Nokia Corporation Orthogonal-frequency-division-multiplex-packet-aggregation (ofdm-pa) for wireless network systems using error-correcting codes
US7477675B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-13 Kyocera Corporation Data communication apparatus
EP1827043A4 (en) * 2004-11-09 2011-08-17 Ntt Docomo Inc MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE STATION, WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS LINE CONTROL STATION
KR100897892B1 (ko) * 2004-11-09 2009-05-18 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동 통신 시스템, 무선 기지국 및 이동국
RU2373649C2 (ru) * 2004-11-09 2009-11-20 Нтт Докомо, Инк. Система мобильной связи, контроллер радиосети, мобильная станция и базовая станция радиосвязи
US7548564B2 (en) * 2004-12-10 2009-06-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting data based on OFDM
JP4403974B2 (ja) * 2005-01-21 2010-01-27 株式会社日立製作所 適応変調方法並びに符号化率制御方法
US20060209890A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for placing training information within a digital media frame for wireless transmission
US8126065B2 (en) * 2005-03-23 2012-02-28 Sony Corporation Automatic power adjustment in powerline home network
JP4596958B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP4597770B2 (ja) * 2005-05-25 2010-12-15 京セラ株式会社 無線通信方法および無線通信装置
US7747921B2 (en) * 2005-08-05 2010-06-29 Sony Corporation Systems and methods for transmitting data over lossy networks
US7583649B1 (en) 2005-08-12 2009-09-01 Marvell International Ltd. Rate adaptation
JP4253321B2 (ja) * 2005-11-09 2009-04-08 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
KR100872419B1 (ko) * 2005-11-09 2008-12-05 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 인접 노드 정보 제공 장치 및 방법
US8756331B2 (en) * 2005-12-20 2014-06-17 Caterpillar Inc. QOS-based communications on a work machine
US8363675B2 (en) * 2006-03-24 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmission of uncompressed video over wireless communication channels
JP4644619B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-02 富士通株式会社 基地局装置、端末および帯域制御方法
US8406244B2 (en) * 2006-03-29 2013-03-26 Nec Corporation Base station apparatus and data retransmission method of the same
US8432938B2 (en) * 2006-03-29 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for video stream transmission over wireless channels
US20070234170A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for communication of video information over wireless channels
US7669103B2 (en) * 2006-05-03 2010-02-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Encoded transmission
US8149709B2 (en) * 2006-06-30 2012-04-03 Oracle America, Inc. Serialization queue framework for transmitting packets
KR100794042B1 (ko) * 2006-08-04 2008-01-10 주식회사 대우일렉트로닉스 패킷 재전송 예약 기능을 구비한 홈 네트워크 시스템 및패킷 재전송 예약 방법
US10051238B2 (en) * 2006-09-18 2018-08-14 Imagine Communications Corp. Bandwidth based licensing scheme for video, audio and/or multimedia content
JP2008211539A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd 通信装置および通信システム
TWI355164B (en) * 2007-02-27 2011-12-21 Quanta Comp Inc Data transmitting method for wireless communicatio
US8700094B2 (en) * 2007-11-15 2014-04-15 Ubeeairwalk, Inc. System, method, and computer-readable medium for call termination processing by a femtocell system
US8205126B2 (en) * 2007-11-27 2012-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video using selective retransmission
PL2299619T3 (pl) 2009-09-17 2017-10-31 Lantiq Beteiligungs Gmbh & Co Kg Sposób i urządzenie do retransmisji
US9923751B2 (en) 2011-07-01 2018-03-20 Arris Enterprises Llc Overlay system with digital optical transmitter for digitized narrowcast signals
AT513659B1 (de) * 2012-11-14 2015-11-15 Evva Sicherheitstechnologie Verfahren zur Übermittlung von Daten zwischen einer ersten Sende- und/oder Empfangseinrichtung und einer zweiten Sende- und/oder Empfangseinrichtung
AT513658B9 (de) * 2012-11-14 2016-02-15 Evva Sicherheitstechnologie Verfahren zur Übermittlung von Daten zwischen einer ersten Sende- und/oder Empfangseinrichtung und einer zweiten Sende- und/oder Empfangseinrichtung
AT513656A1 (de) * 2012-11-14 2014-06-15 Evva Sicherheitstechnologie Datenübertragungsvorrichtung
CN103618694A (zh) * 2013-11-01 2014-03-05 西南科技大学 基于数字无线电窄带系统的r2udp协议设计
KR20170002510A (ko) 2014-05-01 2017-01-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 통신 장치, 제어 장치, 통신 시스템, 수신 패킷의 처리 방법, 통신 장치의 제어 방법 및 프로그램
FR3036242B1 (fr) * 2015-05-12 2018-05-25 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procede de selection d'une modulation lors de transmissions de trames par courants porteurs en ligne
CN104980253B (zh) * 2015-05-28 2018-07-27 南京科力威电子设备有限公司 用于生命体征测量波形数据的前向抗丢帧无线传输方法
US10432196B2 (en) 2015-07-22 2019-10-01 Nuvoton Technology Corporation Communication device, communication system and operation method thereof
US9781488B2 (en) * 2015-07-30 2017-10-03 Adi Rozenberg Controlled adaptive rate switching system and method for media streaming over IP networks
CN105872036A (zh) * 2016-03-28 2016-08-17 联想(北京)有限公司 一种数据上传、下载方法、电子设备及服务器
TWI647551B (zh) * 2017-05-26 2019-01-11 新唐科技股份有限公司 通訊裝置、通訊系統及其操作方法
CN108964719B (zh) * 2018-09-11 2021-09-21 广东石油化工学院 电力线通信信号自适应重构方法
CN109743107A (zh) * 2019-03-13 2019-05-10 苏州大学 一种基于小波变换的正交频分复用自由空间光通信系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120859A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 N T T Data Tsushin Kk 衛星パケット通信方式
JPH06232871A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Toshiba Corp 無線通信システム
US5764699A (en) * 1994-03-31 1998-06-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing adaptive modulation in a radio communication system
US5768269A (en) * 1995-08-25 1998-06-16 Terayon Corporation Apparatus and method for establishing frame synchronization in distributed digital data communication systems
SE510860C2 (sv) * 1996-12-09 1999-06-28 Telia Ab System, anordning och metod för integration av ett mikrovågssystem med ett millimetervågssystem
JP3575215B2 (ja) * 1997-03-05 2004-10-13 株式会社日立製作所 パケット通信方法及び通信端末装置
US6388999B1 (en) * 1997-12-17 2002-05-14 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communications using buffer urgency factor
JPH11136256A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd Atmネットワークにおけるsvc設定および割り当て帯域値付与方式
JP3092580B2 (ja) * 1998-03-02 2000-09-25 日本電気株式会社 帯域割当て方法、及び伝送システム
JP3319422B2 (ja) * 1998-05-08 2002-09-03 日本電気株式会社 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送方法
US6266334B1 (en) * 1998-07-20 2001-07-24 Zayante, Inc. Method for optimizing acknowledge packet rate
JP2000134680A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Hitachi Ltd 設備稼動監視装置の通信方式
JP3450729B2 (ja) * 1998-12-21 2003-09-29 日本電信電話株式会社 パケット通信装置
US6516027B1 (en) * 1999-02-18 2003-02-04 Nec Usa, Inc. Method and apparatus for discrete multitone communication bit allocation
US7133441B1 (en) * 1999-02-23 2006-11-07 Actelis Networks Inc. High speed access system over copper cable plant
FI112892B (fi) * 1999-04-14 2004-01-30 Nokia Corp Menetelmä ja vastaanotin eri modulaatiomenetelmillä moduloitujen signaalien vastaanottamiseksi ja dekoodaamiseksi
JP2001086137A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
US6693566B2 (en) * 1999-12-03 2004-02-17 Broadcom Corporation Interspersed training for turbo coded modulation
JP2002044002A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 通信方法
US7016296B2 (en) * 2000-10-16 2006-03-21 Broadcom Corporation Adaptive modulation for fixed wireless link in cable transmission system
JP3679320B2 (ja) * 2000-10-18 2005-08-03 三菱電機株式会社 電力線搬送通信装置
JP2002209201A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Toshiba Corp 映像受信端末
JP2002237863A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Alps Electric Co Ltd 時分割データ送受信機
US8189556B2 (en) * 2001-03-21 2012-05-29 Lg Electronics Inc. Packet transmitting method in mobile communication system
ATE488064T1 (de) * 2001-03-21 2010-11-15 Lg Electronics Inc Wiederübertragung von daten durch eine rückwärtsverbindung in einem paketdatenübertragungssystem mit automatischer wiederholungsaufforderung
US6909758B2 (en) * 2001-04-27 2005-06-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for decoding data blocks
DE10122698B4 (de) * 2001-05-10 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung von Modulationsverfahren für Unter-Träger eines OFDM-Symbols
JP2003018574A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toshiba Corp 情報受信端末
JP3660278B2 (ja) * 2001-07-13 2005-06-15 松下電器産業株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
DE10147951A1 (de) * 2001-09-28 2003-03-20 Siemens Ag Signalisierungsverfahren für eine adaptive Modulation in einem Datennetzwerk
JP2003134077A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Sony Corp 通信方法および無線送信装置
JP2003143218A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 通信帯域制御システム
JP3530177B2 (ja) * 2002-03-28 2004-05-24 松下電器産業株式会社 基地局装置及びパケット伝送方法
JP4193512B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-10 ソニー株式会社 通信システム、並びに通信装置及び通信方法
US20040192218A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Oprea Alexandru M. System and method for channel data transmission in wireless communication systems
WO2004102915A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus and corresponding method for a communication network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060015254A (ko) 2006-02-16
EP1625720A1 (en) 2006-02-15
DE602004016745D1 (de) 2008-11-06
US20070121482A1 (en) 2007-05-31
JP2006526370A (ja) 2006-11-16
US7773498B2 (en) 2010-08-10
US20040228273A1 (en) 2004-11-18
KR101023610B1 (ko) 2011-03-21
CN100531173C (zh) 2009-08-19
WO2004102915A1 (en) 2004-11-25
TWI328380B (en) 2010-08-01
CN1788478A (zh) 2006-06-14
ES2313004T3 (es) 2009-03-01
US7158473B2 (en) 2007-01-02
EP1625720B1 (en) 2008-09-24
TW200503491A (en) 2005-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568277B2 (ja) 通信システムにおける送受信装置及び方法
US7742495B2 (en) System and method for retransmitting packets over a network of communication channels
US9554177B2 (en) Systems and methods for retransmitting packets over a network of communication channels
KR101446026B1 (ko) 손실성 매체들용 재전송 스킴
Afkhamie et al. An overview of the upcoming HomePlug AV standard
AU2007214028B2 (en) Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer
WO2008108985A1 (en) Multilink meshed transport service
US7965639B2 (en) Dynamic adaptation of MAC-layer retransmission value
JP2006287928A (ja) 損失耐性のある伝送制御プロトコル
Mizutani et al. Network-supported TCP rate control for high-speed power line communications environments
Sengupta et al. Exploiting MAC flexibility in WiMAX for media streaming
Katar et al. Efficient framing and ARQ for high-speed PLC systems
Soundararajan et al. An efficient HARQ retransmission algorithm in OFDMA based wireless networks
Li et al. Presentation deadline-based transmission mechanism for IPTV services over wireless networks
Akester Reducing multicast collision loss for digital TV over 802.11 wireless networks
JP2017163507A (ja) デジタル情報伝送システムとその伝送装置および伝送方法
Ohmi et al. A media access control method for high-speed power line communication system modems
Chen A fast retransmission mechanism in power line communication network
Chen Fluctuation Request: A Fast Retransmission Scheme in Power Line Communication Network.
Ko et al. Robust multimedia multicast service over wireless networks
KR20120038606A (ko) 단말 링크 상태를 활용한 무선랜에서의 효율적 멀티캐스트 트래픽 전송 방법 및 장치
Lim et al. Rate-adaptive Snoop cache allocation to guarantee TCP fairness in wireless networks
Lu et al. Quality of service support in powerline communication networks
Anggadjaja et al. Packet Switching, AM Adjustment and Retry Mechanisms for Cross-Layer MIMO Link Design

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3