JP4568090B2 - 電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4568090B2
JP4568090B2 JP2004331635A JP2004331635A JP4568090B2 JP 4568090 B2 JP4568090 B2 JP 4568090B2 JP 2004331635 A JP2004331635 A JP 2004331635A JP 2004331635 A JP2004331635 A JP 2004331635A JP 4568090 B2 JP4568090 B2 JP 4568090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
auxiliary electrode
electron
electrode
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004331635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147162A (ja
Inventor
勝 山本
啓 萩原
俊克 堺
敏裕 山本
瑞芳 後沢
達哉 武井
哲彦 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2004331635A priority Critical patent/JP4568090B2/ja
Publication of JP2006147162A publication Critical patent/JP2006147162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568090B2 publication Critical patent/JP4568090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、印加された電界によって電子を放出する電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法に関する。
従来、この種の表示装置としては、図11に示すようなものが知られている。図11に示された従来の表示装置1は、電子源基板2と陽極基板3とを有し、電子源基板2は、ガラス基板2a上に形成された陰極電極2bと、電子を放出する電子放出部2cと、陰極電極2b上に形成された絶縁層2dと、電子が通過する貫通孔2eが形成された補助電極2fとを備え、陽極基板3は、ガラス基板3a上に形成され電子を捕捉する陽極電極3bと、電子の衝突によって発光する蛍光体層3cとを備え、電子放出部2cは、カーボンナノチューブ又はグラファイトナノファイバで構成されている。なお、図11は、従来の表示装置1における1画素分の構成を示したものである。
従来の表示装置1において、陰極電極2bと補助電極2fとの間、補助電極2fと陽極電極3bとの間にそれぞれ所定の電圧が印加されると、電子放出部2cから電子が放出され、放出された電子は、補助電極2fの貫通孔2eを通過して陽極基板3の方向に進行し、蛍光体層3cを発光させることができるようになっている(例えば、非特許文献1〜3参照。)。
S.Uemura,et al.,"Large Size FED with Carbon Nanotubes Emitter",SID'02,pp.1132−1135(2002) S.Kang,et al.,"Low Temperature Carbon Nanotubes for Triode−Type Field−Emitter Array",SID'03,pp.802−805(2003) M.Hirakawa,et al.,"Fabrication of a triode Structure Graphite nanofiber FED by Thermal CVD Method",IDW'02,pp.1065−1068(2002)
しかしながら、このような従来の表示装置では、電子放出部2cから放出された電子は、図11に示すような発散した電子軌道を描いて陽極基板3の方向に進むので、一部の電子は、隣接画素との中点C1、C2間の距離Aに収まらず、隣接する他の電子放出部2cから放出された電子の到達範囲と重なる範囲に到達してしまい、隣接する画素どうしが互いに影響し合うという問題があった。
例えば、RGB(赤、緑、青)の画素で表示装置を構成してカラー表示を行う場合、従来の表示装置では、電子の到達範囲に重なりが生じることにより隣接するRGBの画素どうしが互いに影響し合ってカラー表示ができなくなるので、電子の到達範囲が重ならないよう画素ピッチを粗くする必要が生じ、高精細化が図れないという問題があった。
この問題を解決するため、補助電極2fと陽極基板3との間に新たな補助電極を追加して電子軌道の発散を抑えるという対策があるが、構造の複雑化、消費電力の増加、プロセスの煩雑化、製造コストの増加等の問題が生じてしまう。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、従来のものよりも高精細化を図ることができる電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法を提供するものである。
本発明の電子放出素子は、電子を引き出す補助電極と、前記電子を加速して捕捉する陽極電極とを備えた表示装置に使用される電子放出素子において、前記補助電極と前記陽極電極との間に設けられ電子を通過させる貫通孔を有する金属膜と、前記金属膜の前記補助電極側面上の前記貫通孔の周囲又は前記貫通孔の内壁にグラファイトナノファイバ又はカーボンナノチューブによって形成された電子放出手段とを備えたことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の電子放出素子は、電子放出手段から電子を引き出す補助電極と、放出された電子を加速して捕捉する陽極電極との間に所定の間隔で設置されることにより、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
また、本発明の陰極は、電子放出素子を複数備えたことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の陰極は、電子放出手段から電子を引き出す補助電極と、放出された電子を加速して捕捉する陽極電極との間に所定の間隔で設置されることにより、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
さらに、本発明の電子源基板は、陰極と、前記陰極から電子を引き出す補助電極とを備え、前記補助電極は、前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置されたことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の電子源基板は、放出された電子を加速して捕捉する陽極電極と対向配置されることにより、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
さらに、本発明の表示装置は、電子源基板と、前記電子源基板から放出された電子を加速して捕捉する陽極電極とを備え、前記陽極電極は、前記陰極に対して前記補助電極が設けられた側とは異なる側に前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置されたことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の表示装置は、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
本発明の電子放出素子の製造方法は、電子を引き出す補助電極と、前記電子を加速して捕捉する陽極電極とを備えた表示装置に使用される電子放出素子の製造方法において、基板の前記陽極電極側の面上に、前記補助電極、絶縁層、触媒層及び金属膜を順次形成するステップと、前記金属膜及び前記触媒層を貫通させる貫通孔を形成して前記絶縁層を露出させるステップと、露出させた前記絶縁層を除去して前記補助電極を露出させるとともに前記触媒層の前記補助電極側の前記貫通孔の周囲を露出させるステップと、露出させた前記補助電極側の前記貫通孔の周囲又は前記貫通孔の内壁にグラファイトナノファイバ又はカーボンナノチューブの電子放出手段を形成するステップとを含む構成を有している。
この構成により、本発明の製造方法が適用された電子放出素子は、電子放出手段から電子を引き出す補助電極と、放出された電子を加速して捕捉する陽極電極との間に所定の間隔で設置されることにより、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
また、本発明の陰極の製造方法は、電子放出素子を製造するステップと、前記電子放出素子を複数配置するステップとを含むことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の製造方法が適用された陰極は、電子放出手段から電子を引き出す補助電極と、放出された電子を加速して捕捉する陽極電極との間に所定の間隔で設置されることにより、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
さらに、本発明の電子源基板の製造方法は、陰極を製造するステップと、前記陰極から電子を引き出す補助電極を前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置するステップとを含むことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の製造方法が適用された電子源基板は、放出された電子を加速して捕捉する陽極電極と対向配置されることにより、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
さらに、本発明の表示装置の製造方法は、電子源基板を製造するステップと、前記電子源基板から放出された電子を加速して捕捉する陽極電極を前記陰極に対して前記補助電極が設けられた側とは異なる側に前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置するステップとを含むことを特徴とする構成を有している。
この構成により、本発明の製造方法が適用された表示装置は、金属膜と補助電極との間の電界と、金属膜と陽極電極との間の電界との作用によって、陽極電極に入射される電子の軌道の発散を従来のものよりも抑えることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
本発明は、従来のものよりも高精細化を図ることができるという効果を有する電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態の表示装置の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置10は、電子源基板20と、陽極基板30とを有している。なお、図1は、表示装置10における1画素分の構成を示したものである。
電子源基板20は、ガラス基板21上に形成された補助電極22と、補助電極22上に形成された絶縁層23と、絶縁層23上に形成された触媒層24と、所定の直径を有する貫通孔25が形成された陰極電極26と、貫通孔25の周囲に設けられて電子を放出する電子放出手段としてのグラファイトナノファイバ(以下「GNF」という。)27とを備えている。陽極基板30は、ガラス基板31上に形成されて電子を捕捉する陽極電極32と、電子の衝突によって発光する蛍光体層33とを備えている。
なお、陰極電極26及びGNF27は、本発明の電子放出素子を構成している。また、複数の電子放出素子が例えばマトリクス状に配置されて本発明の陰極を構成する。
補助電極22と陰極電極26との間には、補助電極電圧V1が印加され、陰極電極26と陽極電極32との間には、陽極電圧V2が印加されるようになっている。
補助電極22及び陰極電極26は、例えば、膜厚が100nm〜300nm程度のクロムで構成される。絶縁層23は、例えば、膜厚が2μm〜5μm程度のSiO(二酸化シリコン)で構成される。
陰極電極26に設けられた貫通孔25は、例えば直径が5μm〜10μm程度の円形状で形成されるのが好ましい。なお、貫通孔25の形状は、円形状に限定されるものではなく、楕円や多角形の形状としてもよい。
陽極電極32は、例えばITO(Indium Tin Oxide:錫ドープ酸化インジウム)のような透明電極によって構成され、蛍光体層33は、陽極電極32上に蛍光体が塗布されて形成される。
なお、図示を省略したが、表示装置10は、電子源基板20と陽極基板30との間にスペーサを備えている。このスペーサは、例えばガラスやセラミックス等で構成され、電子源基板20と陽極基板30との間隔を所定の値に設定するようになっている。電子源基板20と陽極基板30との間隔は、0.5mm〜2mm程度に設定するのが好ましい。
次に、本実施の形態の表示装置10の製造方法について図1〜図4を用いて説明する。
まず、ガラス基板21上に補助電極22を形成する補助電極母線が設けられ、補助電極母線上に絶縁層23、触媒層24が順次形成される。さらに、陰極電極26を形成する陰極電極母線が触媒層24上に形成される。
ここで、補助電極母線及び陰極電極母線は、例えばクロムの薄膜がスパッタリング法や蒸着法によって、それぞれ、ガラス基板21上及び触媒層24上に堆積された後、フォトリソグラフィ技術によって母線形状にパターニングされて形成される。
また、絶縁層23及び触媒層24もスパッタリング法や蒸着法によって積層される。絶縁層23の材質は例えばSiOが用いられ、2μm〜5μm程度の厚さで形成される。触媒層24の材料としては例えば鉄、ニッケル合金が用いられ、触媒層24の厚みはGNF27の長さの所望値に応じて設定される。
次いで、陰極電極母線上にレジストが塗布されてレジスト層28が形成され、フォトリソグラフィ技術によって、陰極電極26に円形状の貫通孔25を設けるためのパターニングが行われる。具体的には、図2に示すように、直径5μm〜10μm程度の円形状の窪み25aが触媒層24、陰極電極26及びレジスト層28に形成される。
引き続き、補助電極22が露出するまで、ウェットエッチングによって絶縁層23が除去される。ここで、ウェットエッチングは等方性エッチングなので、触媒層24と接する部分の絶縁層23もエッチングされ、陰極電極26上に形成されたレジスト層28が剥離液によって除去されると、図3に示すように、絶縁層23が除去された部分に触媒層24が露出した形状が得られる。
さらに、熱CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法によって、図4に示すように、触媒層24が露出していた陰極電極26の下面部分に、炭素でできた細かい繊維状のGNF27が電気的に接続された状態で形成され、電子源基板20が得られる。この熱CVD法による工程は、例えば、設定温度が500℃〜800℃の条件で実施される。
次いで、図1に示すように、スパッタリング法や蒸着法によってガラス基板31上に例えばITOを堆積して陽極電極32を形成した後、蛍光体が陽極電極32上に塗布されて蛍光体層33が形成され、陽極基板30が得られる。
次いで、電子源基板20と陽極基板30とが一定の間隔で対向配置されるようスペーサが固着される(図示省略)。そして、封着されて真空排気された後、チップオフされて表示装置10が得られる。
なお、前述した製造方法において示した材質、寸法、手法等は一例であり、これらに限定されるものではない。例えば、電子放出手段の材質や長さ等に応じて、触媒層24の材質や厚み、熱CDV法の条件等を変更することができる。また、陰極電極26とは異なるパターンで触媒層24をパターニングすることにより、GNF27を陰極電極26上の任意の場所に形成することができる。
次に、本実施の形態の表示装置10の動作について図1を用いて説明する。
まず、補助電極22と陰極電極26との間に補助電極電圧V1が印加され、陰極電極26と陽極電極32との間に陽極電圧V2が印加される。例えば、補助電極電圧V1としては20V〜60V程度の電圧、陽極電圧V2としては200V〜10kV程度の電圧が印加される。
次いで、GNF27によって、電子が放出される。GNF27から放出された電子が描く軌道は、補助電極22と陰極電極26との間の距離、陰極電極26と陽極電極32との間の距離、補助電極電圧V1及び陽極電圧V2等の条件によって決定される。具体的には、GNF27から放出された電子は、第1の軌道51と第2の軌道52とに2つに大別された軌道のいずれかを描いて陽極電極32の方向に進む。この際、GNF27から補助電極22に向かった電子のうち、一部は補助電極22に捕らえられ、一部が第2の軌道52を描いて陽極電極32に向かう。
そして、陽極電極32の方向に進んだ電子は、蛍光体層33を通過して蛍光体層33が発光した後、これらの電子は陽極電極32に達する。
ここで、第1の軌道51又は第2の軌道52を描く電子について説明する。
まず、第1の軌道51を描く電子は、補助電極電圧V1によってGNF27から補助電極22側に放出された後、補助電極電圧V1に対し十分大きな陽極電圧V2によって貫通孔25を通過して陽極電極32に向かって進む。これらの電子は、補助電極電圧V1及び陽極電圧V2によって生じた貫通孔25の中心方向に向かうエネルギ成分を持ってGNF27から飛び出すので、電子軌道の発散が抑えられて陽極電極32に到達し、隣接する画素からの電子ビームが互いに交差しない。
一方、第2の軌道52を描く電子は、まず、補助電極電圧V1によってGNF27から補助電極22側に放出される。ここで、GNF27から放出された電子は、陽極電圧V2の影響も受けるので、貫通孔25の中心方向に向かうエネルギ成分を備えた状態で補助電極22に入射される。
次いで、補助電極22に入射された電子(以下「1次電子」という。)のエネルギを受け取って補助電極22から新たな電子(以下「2次電子」という。)が放出される。次いで、補助電極22から放出された2次電子は、補助電極電圧V1に対し十分大きな陽極電圧V2によって陽極基板30側に加速され、貫通孔25を通過して陽極電極32に向かって進む。2次電子の持つエネルギは、補助電極22に入射された1次電子のエネルギよりも小さく、水平方向成分のエネルギも1次電子よりも小さいので、電子軌道の発散が抑えられて陽極電極32に到達し、隣接する画素からの電子ビームが互いに交差しない。
以上のように、本実施の形態の表示装置10によれば、陰極電極26に設けられた貫通孔25の周辺にGNF27が電気的に接続された状態で形成され、陰極電極26に対して補助電極22が設けられた側とは異なる側に陽極基板30を設ける構成としたので、隣接画素との中点をC3、C4とすると、その間隔Bよりも小さい範囲にGNF27から放出された電子の発散を抑えることができ、画素間のピッチを従来のものよりも細かくすることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
また、本実施の形態の表示装置10によれば、新たな補助電極を設けることなく、前述の範囲Bよりも小さい範囲にGNF27から放出された電子を収めることができるので、新たな補助電極を設けた際に発生する構造の複雑化、消費電力の増加、プロセスの煩雑化、製造コストの増加等の問題を回避することができ、簡単な構造で低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態の表示装置10によれば、電子を放出する電子放出手段が炭素系材料で設けられるので、比較的低い電圧で電子を放出することができ、また、従来の製造方法をそのまま踏襲することができるので、製造コストを低く抑えることができる。
なお、前述の実施の形態において、電子放出手段としてGNF27を設ける例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば触媒層24の材料として鉄系の金属を用いてカーボンナノチューブを陰極電極26に成長させる構成としても同様の効果が得られる。
また、前述の実施の形態において、GNF27を陰極電極26の下面部分に設ける例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、陰極電極26が露出している貫通穴25の内壁や陰極電極26の上面に設ける構成としてもよい。
(第2の実施の形態)
まず、本発明の第2の実施の形態の表示装置の構成について説明する。ただし、本発明の第1の実施の形態の表示装置10と同様な構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すように、本実施の形態の表示装置60は、電子源基板70と、陽極基板30とを有している。なお、図5は、表示装置60における1画素分の構成を示したものである。
電子源基板70は、ガラス基板21上に形成された補助電極71と、補助電極71上に形成された絶縁層23と、所定の直径を有する貫通孔72が形成された陰極電極73と、陰極電極73に形成されたGNF74aと、補助電極71に形成されたGNF74bとを備えている。
GNF74aは、陰極電極73の貫通孔72の内壁と、絶縁層23が除去された陰極電極73の面とに形成され、本発明の電子放出手段を構成している。GNF74bは、GNF74aを形成するために予め設けられたGNFの残片である。
補助電極71及び陰極電極73の材質、膜厚等は、第1の実施の形態の表示装置10における補助電極22及び陰極電極26と同様であるので説明を省略する。
なお、陰極電極73及びGNF74aは、本発明の電子放出素子を構成している。また、複数の電子放出素子が例えばマトリクス状に配置されて本発明の陰極を構成する。
また、補助電極71と陰極電極73との間には、補助電極電圧V1が印加され、陰極電極73と陽極電極32との間には、陽極電圧V2が印加されるようになっている。
次に、本実施の形態の表示装置60の製造方法について図5〜図10を用いて説明する。
まず、ガラス基板21上に補助電極71を形成する補助電極母線が設けられ、補助電極母線上に絶縁層23が形成される。さらに、陰極電極73を形成する陰極電極母線が絶縁層23上に形成される。
ここで、補助電極母線及び陰極電極母線は、例えばクロムの薄膜がスパッタリング法や蒸着法によって、それぞれ、ガラス基板21上及び絶縁層23上に堆積された後、フォトリソグラフィ技術によって母線形状にパターニングされて形成される。
また、絶縁層23もスパッタリング法や蒸着法によって積層される。絶縁層23の材質は例えばSiOが用いられ、2μm〜5μm程度の厚さで形成される。
次いで、陰極電極母線上にレジストが塗布されてレジスト層28が形成され、フォトリソグラフィ技術によって、陰極電極73に円形状の貫通孔72を設けるためのパターニングが行われる。具体的には、図6に示すように、直径5μm〜10μm程度の円形状の窪み72aが陰極電極73及びレジスト層28に設けられる。
引き続き、補助電極71が露出するまで、ウェットエッチングによって絶縁層23が除去される。ここで、ウェットエッチングは等方性エッチングなので、陰極電極73と接する部分の絶縁層23もエッチングされ、図7に示すように、絶縁層23が除去された部分に陰極電極73が露出した形状が得られる。
次いで、スパッタリング法や蒸着法によって、金属系の触媒、例えば鉄、ニッケル合金が補助電極71上に堆積されて触媒層75が形成され、陰極電極73上に形成されたレジスト層28が剥離液によって除去されると、図8に示すような形状が得られる。
さらに、熱CVD法によって、図9に示すように、補助電極71が露出した部分に、炭素でできた細かい繊維状のGNF74が形成され、GNF74は、陰極電極73の貫通孔72の内壁や絶縁層23が除去されて露出した陰極電極73の面まで到達し、補助電極71と陰極電極73との間がGNF74を介して電気的に短絡される。
引き続き、酸素ラジカル雰囲気下でGNF74がトリミング処理されると、図10に示すように、陰極電極73の貫通孔72の内壁や絶縁層23が除去されて露出した陰極電極73の面にGNF74aが電気的に接続された状態で形成され、電子源基板70が得られる。
次いで、図5に示すように、例えばITOをスパッタリング法や蒸着法によってガラス基板31上に堆積して陽極電極32を形成した後、蛍光体が陽極電極32上に塗布されて蛍光体層33が形成され、陽極基板30が得られる。
次いで、電子源基板70と陽極基板30とが一定の間隔で対向配置されるようスペーサが固着される(図示省略)。そして、封着されて真空排気された後、チップオフされて表示装置60が得られる。
なお、前述した製造方法において示した材質、寸法、手法等は一例であり、これらに限定されるものではない。例えば、図8に示された触媒層75の厚さを変化させたり、熱CVDの反応時間を変化させたりすることにより、GNF74の生成量を制御することができる。
次に、本実施の形態の表示装置60の動作について図5を用いて説明する。ただし、第1の実施の形態の表示装置10と同様の動作であるので簡単に説明する。
まず、補助電極71と陰極電極73との間に補助電極電圧V1が印加され、陰極電極73と陽極電極32との間に陽極電圧V2が印加される。
次いで、GNF74aによって、電子が放出される。GNF74aから放出された電子は、第1の軌道51と第2の軌道52とに大別された2つの軌道のいずれかを描いて陽極電極32の方向に進む。
そして、陽極電極32の方向に進んだ電子は、蛍光体層33を通過して蛍光体層33が発光した後、陽極電極32に到達する。このとき、これらの電子は、隣接画素間との中点C5、C6間の距離Bよりも小さい範囲に収まる。
以上のように、本実施の形態の表示装置60によれば、陰極電極73の貫通孔72の内壁や絶縁層23が除去されて露出した陰極電極73の面にGNF74aが電気的に接続された状態で形成され、陰極電極73に対して補助電極71が設けられた側とは異なる側に陽極基板30を設ける構成としたので、上述の範囲Bよりも小さい範囲にGNF74aから放出された電子を収めることができ、画素間のピッチを従来のものよりも細かくすることができるので、従来のものよりも高精細化を図ることができる。
また、本実施の形態の表示装置60によれば、新たな補助電極を設けることなく、前述の範囲Bよりも小さい範囲にGNF74aから放出された電子を収めることができるので、新たな補助電極を設けた際に発生する構造の複雑化、消費電力の増加、プロセスの煩雑化、製造コストの増加等の問題を回避することができ、簡単な構造で低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態の表示装置60によれば、電子を放出する電子放出手段が炭素系材料で設けられるので、比較的低い電圧で電子を放出することができ、また、従来の製造方法をそのまま踏襲することができるので、製造コストを低く抑えることができる。
なお、前述の実施の形態において、電子放出手段としてGNF74aを陰極電極73に形成する例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば触媒層75の材料として鉄系の金属を用いてカーボンナノチューブを生成し、陰極電極73に形成する構成としても同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成図 本発明の第1の実施の形態に係る電子源基板において貫通孔形成のパターニング後の断面図 本発明の第1の実施の形態に係る電子源基板において絶縁層を補助電極が露出するまで等方性エッチングをし、レジスト層を除去した後の断面図 本発明の第1の実施の形態に係る電子源基板において陰極の貫通孔の周囲にGNFを形成した後の断面図 本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の構成図 本発明の第2の実施の形態に係る電子源基板において貫通孔形成のパターニング後の断面図 本発明の第2の実施の形態に係る電子源基板において絶縁層を補助電極が露出するまで等方性エッチングをした後の断面図 本発明の第2の実施の形態に係る電子源基板において触媒層を堆積し、レジスト層を除去した後の断面図 本発明の第2の実施の形態に係る電子源基板において熱CVD法によりGNFを成長させ、陰極と補助電極とが電気的に短絡された状態を示す断面図 本発明の第2の実施の形態に係る電子源基板においてGNFがトリミング処理された後の状態を示す断面図 従来の表示装置の構成図
符号の説明
10、60 表示装置
20、70 電子源基板
21、31 ガラス基板
22、71 補助電極
23 絶縁層
24、75 触媒層
25、72 貫通孔
25a、72a 窪み
26、73 陰極電極
27、74a GNF(電子放出手段)
28 レジスト層
30 陽極基板
32 陽極電極
33 蛍光体層
74、74b GNF

Claims (8)

  1. 電子を引き出す補助電極と、前記電子を加速して捕捉する陽極電極とを備えた表示装置に使用される電子放出素子において、前記補助電極と前記陽極電極との間に設けられ電子を通過させる貫通孔を有する金属膜と、前記金属膜の前記補助電極側面上の前記貫通孔の周囲又は前記貫通孔の内壁にグラファイトナノファイバ又はカーボンナノチューブによって形成された電子放出手段とを備えたことを特徴とする電子放出素子。
  2. 請求項1に記載の電子放出素子を複数備えたことを特徴とする陰極。
  3. 請求項2に記載の陰極と、前記陰極から電子を引き出す補助電極とを備え、前記補助電極は、前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置されたことを特徴とする電子源基板。
  4. 請求項3に記載の電子源基板と、前記電子源基板から放出された電子を加速して捕捉する陽極電極とを備え、前記陽極電極は、前記陰極に対して前記補助電極が設けられた側とは異なる側に前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置されたことを特徴とする表示装置。
  5. 電子を引き出す補助電極と、前記電子を加速して捕捉する陽極電極とを備えた表示装置に使用される電子放出素子の製造方法において、基板の前記陽極電極側の面上に、前記補助電極、絶縁層、触媒層及び金属膜を順次形成するステップと、前記金属膜及び前記触媒層を貫通させる貫通孔を形成して前記絶縁層を露出させるステップと、露出させた前記絶縁層を除去して前記補助電極を露出させるとともに前記触媒層の前記補助電極側の前記貫通孔の周囲を露出させるステップと、露出させた前記補助電極側の前記貫通孔の周囲又は前記貫通孔の内壁にグラファイトナノファイバ又はカーボンナノチューブの電子放出手段を形成するステップとを含むことを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電子放出素子を製造するステップと、前記電子放出素子を複数配置するステップとを含むことを特徴とする陰極の製造方法。
  7. 請求項6に記載の陰極を製造するステップと、前記陰極から電子を引き出す補助電極を前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置するステップとを含むことを特徴とする電子源基板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電子源基板を製造するステップと、前記電子源基板から放出された電子を加速して捕捉する陽極電極を前記陰極に対して前記補助電極が設けられた側とは異なる側に前記陰極から所定の間隔をおいて対向配置するステップとを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2004331635A 2004-11-16 2004-11-16 電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4568090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331635A JP4568090B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331635A JP4568090B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147162A JP2006147162A (ja) 2006-06-08
JP4568090B2 true JP4568090B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36626617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331635A Expired - Fee Related JP4568090B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568090B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875432B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-15 日本放送協会 冷陰極素子の製造方法及びこれを用いた冷陰極素子
JP2009099384A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
CN101894725B (zh) * 2010-07-09 2011-12-14 清华大学 离子源

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331596A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP2002170483A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Canon Inc 電子放出装置、電子源、画像形成装置及び電子放出素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499640B2 (ja) * 1995-03-24 2004-02-23 株式会社東芝 電界電子放出素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331596A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 冷陰極電界電子放出素子及び冷陰極電界電子放出表示装置
JP2002170483A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Canon Inc 電子放出装置、電子源、画像形成装置及び電子放出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147162A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880568B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子及び該電子放出素子を利用する電子源
JP2006049287A (ja) 電子放出素子とその製造方法
JP2009289762A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置、電子放出素子
JP2006049290A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2009272097A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP4568090B2 (ja) 電子放出素子、陰極、電子源基板及び表示装置並びにそれらの製造方法
JPH07122179A (ja) 電界放出カソード及び電界放出カソードの製造方法
US7112920B2 (en) Field emission source with plural emitters in an opening
JP2003203554A (ja) 電子放出素子
JP2009199939A (ja) 電子放出装置及び電子放出装置の製造方法
JP2003059392A (ja) 冷陰極電子源及びその製造方法
JP4206480B2 (ja) 電界放出型電子源
JP4831009B2 (ja) 集束型電界放出カソードと電界放出型表示装置
JP2002056770A (ja) 電界放出カソード及びその製造方法
KR100278502B1 (ko) 더블 게이트를 갖는 화산형 금속 fea 제조방법
JP2006156098A (ja) 陰極基板、電子源基板及び表示装置
US20100264808A1 (en) Electron beam device
US20100259155A1 (en) Electron beam apparatus and image displaying apparatus
JP2007172925A (ja) 電子放出素子、およびこれを用いた電界放出型ディスプレイ
KR101010987B1 (ko) 전자선장치 및 이것을 사용한 화상표시장치
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2002093308A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
KR100434533B1 (ko) 필드 에미터 어레이의 제조방법
KR100397616B1 (ko) 전계효과전자방출소자의제조방법
KR20040031756A (ko) 전계 방출 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees