JP4567420B2 - フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器 - Google Patents

フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4567420B2
JP4567420B2 JP2004330895A JP2004330895A JP4567420B2 JP 4567420 B2 JP4567420 B2 JP 4567420B2 JP 2004330895 A JP2004330895 A JP 2004330895A JP 2004330895 A JP2004330895 A JP 2004330895A JP 4567420 B2 JP4567420 B2 JP 4567420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
stage
capacitor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140941A (ja
Inventor
利明 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004330895A priority Critical patent/JP4567420B2/ja
Priority to US11/058,194 priority patent/US7173485B2/en
Publication of JP2006140941A publication Critical patent/JP2006140941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567420B2 publication Critical patent/JP4567420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0455Multiple integrator loop feedback filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0472Current or voltage controlled filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/368Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise other than the quantisation noise already being shaped inherently by delta-sigma modulators
    • H03M3/37Compensation or reduction of delay or phase error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45072Indexing scheme relating to differential amplifiers the common mode voltage or current signal being added to the tail circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45482Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising offset means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/452Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with weighted feedforward summation, i.e. with feedforward paths from more than one filter stage to the quantiser input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本発明は一般にフィルタ回路に関し、詳しくは位相遅れを補償したアクティブフィルタ回路及びそのような回路を使用したシグマデルタA/D変換器に関する。
シグマデルタA/D変換器は、デジタル出力をD/A変換してフィードバックしたフィードバック信号と入力アナログ信号との差分をとり、この差分信号を積分した後にA/D変換する。この差分信号を積分した後にA/D変換する回路部分においては、出力ビット数が小さい低精度のA/D変換器を用いればよく、例えば出力1ビットの比較器を用いることができる。この場合、比較器から出力される1ビットのデジタル出力をD/A変換してフィードバックした信号と入力アナログ信号との差分をとり、この差分を積分することで、入出力の差を時間的に蓄積していく。時間的に蓄積された入出力の差がある時点で比較器の閾値を越えると、比較器の出力が反転する。
例えば比較器の出力“1”をD/A変換したフィードバック信号が1Vであり、入力信号が0.75Vであるとする。その差である−0.25Vを積分して蓄積していくと、積分出力を入力とする比較器の出力がある時点で“1”から“0”に反転する。比較器の出力“0”をD/A変換したフィードバック信号が0Vであるとすると、入力信号が0.75Vであるので、その差は+0.75Vである。この差+0.75Vを積分して蓄積していくと、積分出力を入力とする比較器の出力がある時点で“0”から“1”に反転する。このようにしてデジタル出力は“0”と“1”の間で変化を繰り返す。
−0.25Vを積分したときの積分出力の変化速度に対して、+0.75Vを積分したときの積分出力の変化速度は3倍である。従って、−0.25Vを積分している期間即ちデジタル出力が“1”である期間に対して、+0.75Vを積分している期間即ちデジタル出力が“0”である期間は1/3の長さである。これにより、“0”と“1”との間で変化を繰り返すデジタル出力の平均値は0.75となり、入力アナログ電圧値を正確に表現することができる。
デジタル出力がサンプリングされているとすると、上記例の場合のデジタル出力は、例えば“111011101110・・・”となる。従って、デジタル出力をオーバーサンプリングし、FIRローパスフィルタに入力して平均化すれば、オーバーサンプリングのレートに応じた精度でA/D変換出力を得ることができる。
このようにシグマデルタA/D変換器は、原理的に高い精度を有するとともに、処理の多くがデジタルでありアナログ的な部分が少ないという利点がある。
図1は、シグマデルタA/D変換器の構成を示す図である。図1のシグマデルタA/D変換器10は、加減算器11、ループフィルタ12、A/D変換器13、及びDAC14を含む。A/D変換器13とDAC14は、クロック信号CLKに基づいて動作する。DAC14は、出力デジタル信号をD/A変換し、アナログフィードバック信号として加減算器11に供給する。加減算器11は、入力アナログ信号とフィードバック信号との差分を求め、差分信号をA/D変換器13に供給する。ループフィルタ12は、ローパスフィルタであり、A/D変換器13から供給された差分信号を積分する機能を有する。差分を積分した結果得られる積分信号は、ループフィルタ12からA/D変換器13に入力される。A/D変換器13は、積分信号をA/D変換しデジタル信号として出力する。
加減算器11から出力される差分信号は、出力デジタル信号のビット数では表現しきれない入力信号と出力信号との差に対応する。積分信号においてこの差分の蓄積が大きくなっていくと、ある時点において、A/D変換器13の出力であるデジタル信号が変化する。この差の蓄積及び変化に要する時間は、出力デジタル信号のビット数で表現しきれない入力信号と出力信号との差の大きさに逆比例している。これにより、A/D変換器13の出力であるデジタル信号の時間的な平均値は、出力デジタル信号のビット数自体で表現可能な精度を超えた高い精度で、入力アナログ信号を表現することができる。即ち、デジタル出力信号をオーバーサンプリングレートで供給し、FIRローパスフィルタに入力して平均化すれば、オーバーサンプリングのレートに応じた精度でA/D変換出力を得ることができる。
ループフィルタ12としては、所望のフィルタ特性を実現するために、一般にgm−C型のフィルタが用いられる。gm−C型のフィルタにおいては、位相遅れを補償するために、フィードフォワード経路に電圧電流変換アンプ(OTA: Operational Transconductance Amplifier)を使用する構成が一般的である(非特許文献1)。
ルシエン・ジェー・ブリームス(Lucien J. Breems)、「1.8mW・CMOSΣΔ・モジュレータ・ウィズ・インテグレーツ・ミキサー・フォー・A/Dコンバージョン・オブ・IFシグナルズ(A 1.8-mW CMOS ΣΔModulator with Integrates Mixer for A/D Conversion of IF Signals)」、(米国)、アイトリプルイー・ジャーナル・オブ・ソリッド・ステート・サーキッツ(IEEE Journal of Solid-State Circuits)、Vol.35, No.4, 2000
ゲインを持ったフィルタを図1のようにフィードバックループ系で使用する場合、位相の遅れが問題となる。
図2は、位相遅れの問題について説明するための図である。図2の例では、2つ極を有するシステムが示されている。各々の極の周りで、ゲインの傾きが20dB/dec減少し、位相が90°遅れる。2つ以上の極を持つシステムでは、高周波側で180°位相が遅れることになる。このことは即ち、フィルタの入出力間で信号の高周波成分の符号が反転することを意味する。ここで位相が180°遅れている周波数についてゲインが1(0dB)より高い場合には、ループが発振してしまうという問題が生じる。そこでこのような位相遅れを補償する方法として、零点を追加する方法がある。
図3は、位相遅れを補償するために零点を追加した場合について説明するための図である。零点の周りでは、ゲインの傾きが20dB/dec増加し、位相が90°進む。よって、極と同じ数かそれより1だけ少ない数の零点をフィルタに設けることにより、図2では180°遅れてしまっていた位相を、図3のように180°以下に抑えることが可能となる。
図4は、2次のgm−C型フィルタにおいて零点追加による位相補償を行う構成を示す図である。図4(a)は位相補償をしていないフィルタを示し、このフィルタは電圧電流変換アンプ(OTA)301及び302、容量303及び304、及び抵抗305を含む。電圧電流変換アンプ301及び302は、入力電圧信号を電圧電流変換して電流信号として出力する。出力電流は、出力端に接続される容量303及び304に充電され、出力電流の積分値に対応する電圧値が生成される。このようにして、1つの電圧電流変換アンプと1つの容量とで、一段の積分器(ローパスフィルタ)を構成する。図4(a)に示すフィルタ構成では、高周波側で位相が180°遅れてしまうという問題がある。
図4(b)は零点追加による位相補償をしたフィルタを示す。このフィルタは、図4(a)に示す電圧電流変換アンプ(OTA)301及び302、容量303及び304、及び抵抗305に加え、更に電圧電流変換アンプ(OTA)311及び312を含む。このようにフィードフォワード電圧電流変換アンプ311及び312を設けることで、零点を追加し、位相遅れを補償することができる。
図5は、位相遅れを補償した4次のフィルタの構成を示す図である。図5に示すフィルタは、電圧電流変換アンプ(OTA)401乃至404、容量405及び408、電圧電流変換アンプ(OTA)409乃至412、及び抵抗413を含む。フィードフォワード電圧電流変換アンプ409乃至412を設けることで、零点を追加し、位相遅れを補償することができる。このフィルタは極を4つ、零点を3つ有し、高周波側で位相遅れが90°となるように構成されている。
図4(b)の2次のフィルタ構成では2つのフィードフォワード電圧電流変換アンプが位相補償用に用いられ、図5の4次のフィルタ構成では4つのフィードフォワード電圧電流変換アンプが位相補償用に用いられる。このように、n次のフィルタ構成では一般にn個のフィードフォワード電圧電流変換アンプが追加されることになる。この位相補償用のフィードフォワード電圧電流変換アンプは、各段の積分用の電圧電流変換アンプと同様に電力を消費するので、位相補償した構成のフィルタではアンプによる電力消費が略2倍となってしまう。
以上を鑑みて、本発明は、消費電力を抑えつつ位相補償を実現したgm−C型のフィルタを提供することを目的とする。
本発明によるフィルタ回路は、入力電圧を電流に変換して出力する電圧電流変換器と該電圧電流変換器の出力に結合された第1容量とを各段が含み、該第1容量に充電された電圧を各段の出力として次段に供給する複数段の積分器と、前記複数段の最終段の積分器の出力に接続される一端を有する抵抗と、該複数段の積分器の少なくとも一段の出力を前記抵抗の他端にフィードフォワード結合する第2容量を含むことを特徴とする。
本発明によるシグマデルタA/D変換器は、入力電圧を電流に変換して出力する電圧電流変換器と該電圧電流変換器の出力に結合された第1容量とを各段が含み、該第1容量に充電された電圧を各段の出力として次段に供給する複数段の積分器と、前記複数段の最終段の積分器の出力に接続される一端を有する抵抗と、該複数段の積分器の少なくとも一段の出力を前記抵抗の他端にフィードフォワード結合する第2容量とを含むフィルタ回路と、該フィルタ回路の前記抵抗の他端に入力が結合されデジタル信号を出力するA/D変換器と、該A/D変換器の出力に結合され該デジタル信号に応じた信号レベルを有するアナログ信号を出力するDACと、外部アナログ入力と該DACの出力とに結合され該外部アナログ入力と該アナログ信号との差分信号を該フィルタ回路に供給する差分回路を含むことを特徴とする。
本発明の少なくともひとつの実施例によれば、従来フィードフォワード経路に用いていた電圧電流変換アンプの代わりに容量素子を用いることで、フィードフォワード電圧電流変換アンプを用いる場合と同等の位相補償を実現することができる。容量素子でフィードフォワード電圧電流変換アンプを置き換えることによりアクティブ素子を削減し、従来技術の構成に比較して消費電力を低減することができる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。なお以下に説明する本願発明のフィルタは、シグマデルタA/D変換器のループフィルタとしての使用に適しているが、その応用はシグマデルタA/D変換器に限られるものではなく、本願発明はgm−C型のフィルタ一般に適用可能なものである。
図6は、従来構成のフィルタから一段の積分器及びフィードフォワード部分を抜き出して示す図である。図7は、一段の積分器及びフィードフォワード部分を本発明により構成した場合の回路構成を示す回路図である。
図6の構成は、例えば図5に示す従来構成のフィルタにおいて、例えば電圧電流変換アンプ402及び410並びに容量406に対応する部分である。図6に示す構成は、電圧電流変換アンプ(OTA)501及び502、及び容量503を含む。説明を簡単にするために、電圧電流変換アンプ502の出力は、出力抵抗を介さずに直接に接地点に接続されるものとする。容量503のインピーダンスは1/sC1である。出力電圧Vout(次段への入力)とフィードフォワード電流Iの値は、
Vout=(gm1/sC1)Vin (1)
IF=gm2・Vin (2)
となる。ここでgm1及びgm2は、それぞれ電圧電流変換アンプ501及び502の相互コンダクタンスである。
図7の本発明による構成は、電圧電流変換アンプ(OTA)601、及び容量602及び603を含む。容量603のインピーダンスは1/sC3であり、容量602のインピーダンスは1/sC4である。出力電圧Vout’(次段への入力)とフィードフォワード電流I’の値は、
Vout’=(gm3/sC3)・(C3/(C3+C4))・Vin (3)
IF’=(C4/(C3+C4))・gm3・Vin (4)
となる。ここでgm3は、電圧電流変換アンプ601の相互コンダクタンスである。
上記の式においてVout=Vout’及びIF=I’となるようにC3及びC4を選ぶことで、図6の従来構成の入出力特性と同一の入出力特性を図7の本願発明の構成により実現することができる。即ち、図6の構成における電圧電流変換アンプ502は、入力電圧Vinの値に対応する値の電流Iを出力する。これに対して図7の本願発明の構成では、入力電圧Vinを積分した出力電圧Vout’を容量602に結合することで、電圧Vout’の微分に比例した電流値(=C4(dV/dt))を容量602により生成する。このようにして出力電圧Vout’を微分することにより、入力電圧Vinの積分効果を相殺して、入力電圧Vinの値に対応する値の電流I’を容量602により生成することができる。
なお実際には、フィルタの出力は直接に接地点に接続されるのではなく、負荷インピーダンスを介して接地点に接続される。しかし、負荷インピーダンスが周囲のインピーダンスと比較し十分小さい場合は、上記の式によりフィルタの特性をよく近似することができる。
このように本願発明においては、フィードフォワード電圧電流変換アンプの代わりに容量素子を用いることで、フィードフォワード電圧電流変換アンプを用いる場合と同等の位相補償を実現することができる。容量素子でフィードフォワード電圧電流変換アンプを置き換えることによりアクティブ素子が削減された分、本願発明の構成により消費電力を削減することができる。
図8は、図5の従来技術のフィルタと等価な特性を実現する本発明によるフィルタの構成を示す回路図である。図8のフィルタは、電圧電流変換アンプ701乃至704、積分容量705乃至708、フィードフォワード容量709乃至711、フィードフォワード電圧電流変換アンプ712、及び負荷抵抗713を含む。
フィードフォワード容量709により、図5のフィードフォワード電圧電流変換アンプ409の出力電流に相当するフィードフォワード電流を生成する。フィードフォワード容量710により、図5のフィードフォワード電圧電流変換アンプ410の出力電流に相当するフィードフォワード電流を生成する。更に、フィードフォワード容量711により、図5のフィードフォワード電圧電流変換アンプ411の出力電流に相当するフィードフォワード電流を生成する。またフィードフォワード電圧電流変換アンプ712は、図5のフィードフォワード電圧電流変換アンプ412に対応する。
図8の構成では、フィードフォワード電圧電流変換アンプ712については、最終段であり容量で置き換えることはできない。しかしながら電圧電流変換アンプは電圧電流変換をするアンプであるので、容易に抵抗素子で置き換えることが可能である。
図9は、図8のフィルタの変形例を示す図である。図9において、図8と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。図9の構成においては、フィードフォワード電圧電流変換アンプ712の代わりに、抵抗素子812を用いている。抵抗素子812は、入力側(フィードフォワード電圧電流変換アンプ704側)の電圧値に応じ、抵抗両端の電圧降下に比例した量の電流を流す。このように抵抗素子812により電圧電流変換機能を置き換えることで、アクティブ素子の数を更に少なくして、消費電力を更に削減することができる。
図10は、電圧電流変換アンプの回路構成の一例を示す回路図である。図10の電圧電流変換アンプは、差動入力及び差動出力の場合の構成を示したものである。
図10の電圧電流変換アンプは、入力差動対をなすNMOSトランジスタ901及び902、電流源となるPMOSトランジスタ903及び904、電流源となるNMOSトランジスタ905及び906、及び電圧電流変換抵抗907及び908を含む。入力差動対をなすNMOSトランジスタ901及び902はソースフォロワとして機能する。このため、入力電圧差に比例した電圧差が抵抗907及び908の両端にかかり、電圧電流変換抵抗907及び908にはこの電圧差に応じた電流が流れる。
図10の電圧電流変換アンプは、PMOSトランジスタ903及び904およびNMOSトランジスタ905及び906によりバイアスされて増幅動作をする。ここで、NMOSトランジスタ905及び906のゲートにはコモンモード・フィードバック(CMFB)がかかっている。PMOSトランジスタ903及び904を流れる電流は同一の電流量となり、またNMOSトランジスタ905及び906を流れる電流も同一の電流量となる。従って、電流変換抵抗907及び908を流れる電流に等しい電流分が、差動電流出力として出力される。これにより電圧電流変換を実現することができる。
図11は、図9に示す構成のフィルタの更なる変形例を示す回路図である。図11において、図9と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図11の構成においては、図9において第1段の積分器をなす電圧電流変換アンプ701及び容量705の代わりに、オペアンプ1001、抵抗1002、及び容量1003が設けられる。オペアンプ1001、抵抗1002、及び容量1003はRCのアクティブフィルタを構成し、抵抗1002により入力電圧に対応した値の電流を生成し、この電流を容量1003に流すことで、入力電圧を積分した電圧を生成する。フィルタ初段にこのようなRCのアクティブフィルタを用いることで、フィルタ初段の歪み特性を改善することができる。
図12は、図11に示す構成のフィルタの更なる変形例を示す回路図である。図12において、図11と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図12の構成においては、フィルタ初段のアクティブフィルタの出力から延びるフィードフォワード経路を更に設け、このフィードフォワード経路に位相補償用の容量1101を設けている。このようにして更なるフィードフォワード経路及び位相補償用の容量を設けることにより、高周波側での位相遅れを90°ではなく0°として、更にフィルタ特性を改善することが可能となる。
図11のフィルタは低周波で4次、高周波で1次の特性を有する。また図12のフィルタは低周波で4次、高周波で0次の特性を有する。これらのフィルタは高次のΣΔ変調器に応用することができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
シグマデルタA/D変換器の構成を示す図である。 位相遅れの問題について説明するための図である。 位相遅れを補償するために零点を追加した場合について説明するための図である。 2次のgm−C型フィルタにおいて零点追加による位相補償を行う構成を示す図である。 位相遅れを補償した4次のフィルタの構成を示す図である。 従来構成のフィルタから一段の積分器及びフィードフォワード部分を抜き出して示す図である。 一段の積分器及びフィードフォワード部分を本発明により構成した場合の回路構成を示す回路図である。 図5の従来技術のフィルタと等価な特性を実現する本発明によるフィルタの構成を示す回路図である。 図8のフィルタの変形例を示す図である。 電圧電流変換アンプの回路構成の一例を示す回路図である。 図9に示す構成のフィルタの更なる変形例を示す回路図である。 図11に示す構成のフィルタの更なる変形例を示す回路図である。
符号の説明
11 加減算器
12 ループフィルタ
13 A/D変換器
14 DAC
701〜704 電圧電流変換アンプ
705〜708 積分容量
709〜711 フィードフォワード容量
712 フィードフォワード電圧電流変換アンプ
713 負荷抵抗

Claims (8)

  1. 入力電圧を電流に変換して出力する電圧電流変換器と該電圧電流変換器の出力に結合された第1容量とを各段が含み、該第1容量に充電された電圧を各段の出力として次段に供給する複数段の積分器と、
    前記複数段の最終段の積分器の出力に接続される一端を有する抵抗と、
    該複数段の積分器の少なくとも一段の出力を前記抵抗の他端にフィードフォワード結合する第2容量
    を含むことを特徴とするフィルタ回路。
  2. 前記抵抗は電圧電流変換器として機能することを特徴とする請求項1記載のフィルタ回路。
  3. 第2容量は該複数段の積分器の該少なくとも一段の出力に一端が接続され、前記抵抗の他端に他の一端が接続されることを特徴とする請求項1記載のフィルタ回路。
  4. 該複数段の積分器の初段を除いた全ての段の出力が前記抵抗の他端に容量を介してフィードフォワード結合されることを特徴とする請求項1記載のフィルタ回路。
  5. 該複数段の積分器の初段の出力を前記抵抗の他端にフィードフォワード結合する容量を更に含むことを特徴とする請求項記載のフィルタ回路。
  6. 該複数段の積分器の初段の積分器は、
    オペアンプと、
    該オペアンプの入力に結合される抵抗と、
    該オペアンプの出力と該オペアンプの該入力とを結合する容量
    を含むことを特徴とする請求項1記載のフィルタ回路。
  7. 入力電圧を電流に変換して出力する電圧電流変換器と該電圧電流変換器の出力に結合された第1容量とを各段が含み、該第1容量に充電された電圧を各段の出力として次段に供給する複数段の積分器と、
    前記複数段の最終段の積分器の出力に接続される一端を有する抵抗と、
    該複数段の積分器の少なくとも一段の出力を前記抵抗の他端にフィードフォワード結合する第2容量と
    を含むフィルタ回路と、
    該フィルタ回路の前記抵抗の他端に入力が結合されデジタル信号を出力するA/D変換器と、
    該A/D変換器の出力に結合され該デジタル信号に応じた信号レベルを有するアナログ信号を出力するDACと、
    外部アナログ入力と該DACの出力とに結合され該外部アナログ入力と該アナログ信号との差分信号を該フィルタ回路に供給する差分回路
    を含むことを特徴とするシグマデルタA/D変換器。
  8. 前記抵抗は電圧電流変換器として機能することを特徴とする請求項記載のシグマデルタA/D変換器。
JP2004330895A 2004-11-15 2004-11-15 フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器 Expired - Fee Related JP4567420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330895A JP4567420B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器
US11/058,194 US7173485B2 (en) 2004-11-15 2005-02-16 Phase-compensated filter circuit with reduced power consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330895A JP4567420B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140941A JP2006140941A (ja) 2006-06-01
JP4567420B2 true JP4567420B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36385728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330895A Expired - Fee Related JP4567420B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173485B2 (ja)
JP (1) JP4567420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178530B2 (en) 2011-07-01 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Delta sigma modulator, as well as receiver device and wireless communication device provided with same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567420B2 (ja) * 2004-11-15 2010-10-20 富士通株式会社 フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器
DE102006004012B3 (de) * 2006-01-27 2007-09-13 Xignal Technologies Ag Zeitkontinuierlicher Delta-Sigma-Analog-Digital-Wandler mit Operationsverstärkern
US20090224954A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Texas Instruments Incorporated Active-Passive Continuous-Time Sigma-Delta Analog-to-Digital Converter Having Improved Linearity and Reduced Power Consumption
US8102206B2 (en) * 2009-05-08 2012-01-24 Analog Devices, Inc. Multi-path, multi-stage feed-forward operational amplifier circuit
US8711980B2 (en) * 2010-09-10 2014-04-29 Intel IP Corporation Receiver with feedback continuous-time delta-sigma modulator with current-mode input
US8536939B2 (en) * 2011-11-09 2013-09-17 Analog Devices, Inc. Cross-coupled multipath feedforward operational amplifiers
CN107534443B (zh) * 2015-02-20 2021-10-08 原子能和能源替代品委员会 高线性度sigma-delta转换器
US9641138B2 (en) 2015-04-09 2017-05-02 Analog Devices, Inc. Multipath feedforward band pass amplifier
US10608600B2 (en) 2015-12-23 2020-03-31 Analog Devices, Inc Adaptable receiver amplifier
EP3422569B1 (en) * 2017-06-30 2021-11-10 Nxp B.V. An amplifier circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233914A (ja) * 1984-04-19 1985-11-20 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 増幅器
US6573790B2 (en) * 1998-07-13 2003-06-03 Esion Llc Wide-bandwidth operational amplifier
WO2004084404A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Circuit arrangement and transistor control method
US7173485B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-06 Fujitsu Limited Phase-compensated filter circuit with reduced power consumption

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812779A (en) * 1985-05-31 1989-03-14 Texscan Corporation Low-power feedforward amplifier
US5155447A (en) * 1991-02-11 1992-10-13 Signetics Company Multi-stage amplifier with capacitive nesting and multi-path forward feeding for frequency compensation
US5486790A (en) * 1994-02-10 1996-01-23 Philips Electronics North America Corporation Multistage amplifier with hybrid nested miller compensation
US6150884A (en) * 1998-05-13 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Multistage amplifier circuit with improved nested transconductance capacitance compensation
ATE257628T1 (de) * 2000-02-11 2004-01-15 Oxford Magnet Tech Rückkopplungsschleife für leistungsumwandler
JP2002281742A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Densei Lambda Kk カレントモードdc/dcコンバータ
US6750715B2 (en) * 2001-04-16 2004-06-15 Zeevo, Inc. Logarithmic IF amplifier with dynamic large signal bias circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233914A (ja) * 1984-04-19 1985-11-20 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 増幅器
US6573790B2 (en) * 1998-07-13 2003-06-03 Esion Llc Wide-bandwidth operational amplifier
WO2004084404A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Circuit arrangement and transistor control method
US7173485B2 (en) * 2004-11-15 2007-02-06 Fujitsu Limited Phase-compensated filter circuit with reduced power consumption

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9178530B2 (en) 2011-07-01 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Delta sigma modulator, as well as receiver device and wireless communication device provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060103560A1 (en) 2006-05-18
JP2006140941A (ja) 2006-06-01
US7173485B2 (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173485B2 (en) Phase-compensated filter circuit with reduced power consumption
JP4658140B2 (ja) デジタル/アナログ変換
US8502719B2 (en) Continuous-time oversampled converter having passive filter
US8760331B2 (en) Continuous time delta sigma converter having a VCO based quantizer
US7365668B2 (en) Continuous-time delta-sigma analog digital converter having operational amplifiers
US9859855B2 (en) Class-D amplifiers and methods
EP1171956B1 (en) Hybrid low-pass sigma-delta modulator
TWI672909B (zh) Δς調變器
US7982647B2 (en) Delta-sigma A/D converter
US8981978B2 (en) Resonator and oversampling A/D converter
US20110254718A1 (en) Integrator and delta-sigma modulator including the same
US9019136B2 (en) Sigma-delta modulators with high speed feed-forward architecture
JPH0575471A (ja) 入力にデジタル−アナログコンバータを有する高次スイツチトキヤパシタフイルタ
JP5811153B2 (ja) A/d変換装置
US7009541B1 (en) Input common-mode voltage feedback circuit for continuous-time sigma-delta analog-to-digital converter
US20070171109A1 (en) Continuous-time delta-sigma analog digital converter
US8344796B2 (en) Switched capacitor circuit
US7443325B2 (en) Sigma-delta modulator
WO2019057990A1 (en) DELTA-SIGMA CONTINUOUS TIME MODULATOR FOR INVERSION-AMPLIFICATION CHAINS
US20220407539A1 (en) Sigma-delta analogue-to-digital converter with gmc-vdac
JP2012065266A (ja) デルタシグマ変調器
JP2979982B2 (ja) Cmos差動増幅回路及びこれを用いたδς変調器
JP2006191168A (ja) スイッチング増幅回路
Chen et al. Design of a 3rd-Order Single-Loop 1-Bit Discrete Time∑-ΔModulator
Safarian et al. A new low power 2-2 cascaded sigma-delta modulator with the reduced number of op-amps for GSM transceiver applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees