JP4565157B2 - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565157B2
JP4565157B2 JP2005189440A JP2005189440A JP4565157B2 JP 4565157 B2 JP4565157 B2 JP 4565157B2 JP 2005189440 A JP2005189440 A JP 2005189440A JP 2005189440 A JP2005189440 A JP 2005189440A JP 4565157 B2 JP4565157 B2 JP 4565157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
card
information
light transmissive
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005189440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011537A (ja
Inventor
一徳 高橋
望 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2005189440A priority Critical patent/JP4565157B2/ja
Publication of JP2007011537A publication Critical patent/JP2007011537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565157B2 publication Critical patent/JP4565157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、所定の情報を記録する紙やプラスチックなどの情報記録媒体に記録された情報を読み取る情報読取装置に関するものであって、特に、携帯型の情報読取装置(例えばハンディスキャナ)に関するものである。
従来から、ガイド(カード走行路)内において、カードを手動でスワイプさせる手動スワイプ式のハンディスキャナが知られている。なお、本明細書でいう「スワイプ」とは、カード状の情報記録媒体を情報読取装置のガイド(カード走行路)に沿って手動でさっと走らせる動作をいう。
手動スワイプ式のハンディスキャナには、二次元バーコード等のカード表面の模様を撮像して画像データを取得するイメージセンサが設けられている。このイメージセンサとしては、一般的に、縮小光学型イメージセンサが採用されている(例えば特許文献1参照)。縮小光学型イメージセンサが採用されているのは、被写界深度が深いことから、カードを移動(スワイプ)させることに起因して、読み取り面に対するカードの相対的な距離が多少変位したとしても、焦点を合わせることが容易だからである。
ところが、この縮小光学型イメージセンサを採用した場合には、ある程度の光路長を確保する必要があるため、装置全体が大型化する傾向にある。特に、持ち運び可能な携帯型のハンディスキャナに搭載するイメージセンサとして採用を考えた場合には、不向きである。また、縮小光学型イメージセンサは、例えば密着型イメージセンサなど他のセンサと比べて高価であるため、製品単価が廉価な携帯型のハンディスキャナに搭載するイメージセンサとしては、好ましくない。
そこで、密着型イメージセンサを搭載した携帯型のハンディスキャナを考える。密着型イメージセンサは、縮小光学型イメージセンサよりも奥行きが少なく小型であるため、携帯型のハンディスキャナには適している。
ここで、携帯型のハンディスキャナは、携帯型という利便性を生かして、使用場所を移したり、外出先に持ち出したりすることが可能なことから、携帯型のハンディスキャナに搭載された密着型イメージセンサの読み取り面(ガラス面)は、屋内設置型のハンディスキャナと比べて汚れやすい環境で使用する場合が多い。そのため、密着型イメージセンサのガラス面のクリーニングが極めて重要となる。
密着型イメージセンサのガラス面をクリーニングする手法の1つとしては、例えば携帯型のハンディスキャナにクリーニングカードをスワイプさせるクリーニング方法がある。クリーニングカードとは、例えば、PETP(ポリエチレンテレフタレート)からなる基板の表面に、アクリル樹脂やガラス繊維を貼り付けたもの等をいう。かかるクリーニング方法によれば、密着型イメージセンサのガラス面に付着したゴミや塵を、アクリル樹脂やガラス繊維に絡めて取り除くことができる。
特開2002−259902号公報(図1)
しかしながら、上述したクリーニング方法は、密着型イメージセンサのガラス面を直接目視しながらクリーニングするものではないため、そのガラス面に付着したゴミや塵が除去されたか否かを十分に視認することができないばかりか、仮に、ゴミや塵が除去されていないことを視認できたとしても、付着力の大きいゴミや塵であった場合それらを上述したクリーニングカードのみで効果的に取り除くのは困難である。
また、携帯型のハンディスキャナにおける構造上の関係で、密着型イメージセンサのガラス面と、クリーニングカードに貼り付けたアクリル樹脂やガラス繊維とが接触しない場合には、そもそも、そのガラス面に付着したゴミや塵を取り除くことができない。他方、携帯型ハンディスキャナの構造上ガイド(カード走行路)の幅が狭いため、綿棒等を用いてゴミや塵を除去することも困難である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、密着型イメージセンサのガラス面に付着したゴミや塵が除去されたか否かを十分に視認することができ、また、クリーニングカードのみでは効果的に取り除くことができないゴミや塵を除去することができ、結果として、カード表面に記録された情報を精度良く読み取ることが可能な情報読取装置を提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 走行路を形成するフレームを有し、当該フレームの一部が走行基準面として形成され、当該走行基準面に沿って情報記録媒体がスワイプされることによって情報を読み取る情報読取装置において、前記情報記録媒体上の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の一部として設けられた光透過性部材と、を有し、前記光透過性部材と対向する側のフレームは、前記光透過性部材と対向する領域が開閉自在であり、前記光透過性部材と対向する側のフレームの一部は、前記情報記録媒体の移動方向と同方向にスライド可能であることを特徴とする情報読取装置。
本発明によれば、情報記録媒体上の画像を撮像する撮像手段と、その撮像手段の一部として設けられた光透過性部材と、を有する情報読取装置で、光透過性部材と対向する側のフレームは、光透過性部材と対向する領域が開閉自在であることとしたから、例えば、クリーニングカードによるクリーニング方法を実行したが、光透過性部材にゴミや塵が残留していた場合には、この光透過性部材と対向する領域を開け、十分に視認することができる。更には、その領域から綿棒などのクリーニング用具を入れて、光透過性部材を直接拭くことで、残留していたゴミや塵を効果的に除去することができる。その結果、カード表面に記録された情報を精度良く読み取ることができる。
ここで、光透過性部材と対向する領域が「開閉自在」とは、必要に応じてこの領域を開けたり閉じたりすることが可能であることを意味し、例えば、光透過性部材と対向する側のフレームを2個のフレームに分割し、片方のフレームを所定方向にスライドさせることで、光透過性部材と対向する領域を開けるようにしてもよいし、また、その片方のフレームを(外開きとなるように)手前に引いて、光透過性部材と対向する領域を開けるようにしてもよいし、その態様の種類の如何は問わない。
また、「開閉自在」とは、常に開閉自在となっている場合は勿論のこと、ストッパー等の固定手段で一時的に開閉不能になっているが、その固定手段による固定を解除することで開閉自在となる場合も含むものとする。
記光透過性部材と対向する側のフレームの一部は、前記情報記録媒体の移動
方向と同方向にスライド可能であることを特徴とする。
本発明によれば、上述した光透過性部材と対向する側のフレームの一部は、情報記録媒体の移動方向と同方向にスライド可能であることとしたから、このフレームの一部をスライドさせて、光透過性部材と対向する領域を開けることによって、光透過性部材を直接拭くことができるようになり、ゴミや塵を効果的に除去することができる。その結果、カード表面に記録された情報を精度良く読み取ることができる。
また、本発明に係る情報読取装置では、フレームの一部をスライドさせて、光透過性部材と対向する領域のみを開けることが可能であるので、それ以外の不必要な領域を開ける必要がなく、情報読取装置に搭載された回路に塵や埃が入り込むのを防ぐことができる。
) 前記光透過性部材と対向する側のフレームのうち、前記光透過性部材と対向する位置に、弾性部材からなるローラが設けられていることを特徴とする(1)記載の情報読取装置。
本発明によれば、光透過性部材と対向する側のフレームのうち、光透過性部材と対向する位置に弾性部材からなるローラが設けられていることとしたので、このローラが情報記録媒体を圧送することによって、情報記録媒体と光透過性部材との距離を所望の距離(例えば焦点距離)に保ち、撮像手段によって情報記録媒体上の画像を精度良く撮像することができる。
そして、光透過性部材と対向する側のフレームのうち、情報記録媒体の移動方向と同方向にスライド可能な部分にローラを配設することで、このローラごとスライドさせて、光透過性部材と対向する領域を開けることができ、ひいては光透過性部材に付着したゴミや塵を効果的に除去することができる。
) 前記光透過性部材と対向する側のフレームの内側には、前記走行基準面として形成されたフレームの一部が摺動する溝部が形成されていることを特徴とする(1)又は(2)のいずれか記載の情報読取装置。
本発明によれば、光透過性部材と対向する側のフレームの内側には、走行基準面として形成されたフレームの一部が摺動する溝部が形成されていることとしたので、光透過性部材と対向する側のフレームのうち、情報記録媒体の移動方向と同方向にスライド可能な部分を、走行基準面に沿わせてスライドさせることが可能となり、その結果、スライド時にフレームが上下にぶれるのを防止することができる。
なお、走行基準面として形成されたフレームは、例えば金属製とすることができる。これより、フレームのうち樹脂等で形成された部分よりも硬質となるため、スライド時にフレームが上下にぶれるのを、より確実に防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、光透過性部材に付着した、クリーニングカードのみでは取り除くことができないゴミや塵を効果的に除去することができ、ひいては情報記録媒体表面に記録された情報を精度良く読み取ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るハンディスキャナ1の外観を示す斜視図である。特に、図1(a)は、密着型イメージセンサのガラス面5と対向する領域が閉じている様子を示す斜視図であって、図1(b)は、そのガラス面5と対向する領域が開いている様子を示す斜視図である。また、図2は、図1(b)に示すハンディスキャナ1を、X方向及びY方向から見たときの外観図である。より具体的には、図2(a)がX方向からみたときであって、図2(b)がY方向から見たときである。
図1及び図2において、ハンディスキャナ1は、断面形状がほぼコ字形状をなし(図2(a)参照)、ガイド(カード走行路)を形成するフレーム2と、このフレーム2の一部(底部)として形成される走行基準面3と、カード4上の画像を撮像する密着型イメージセンサのガラス面5(図1(b)参照)と、を有している。
なお、密着型イメージセンサは、ガラス面5を介して光源から照射された光をカード4に当て、カード4からの反射光を、例えばフォトダイオードなどの受光素子で受光することによって、カード4上の画像を撮像するようにしている。
図1(a)及び図1(b)によれば、密着型イメージセンサのガラス面5と対向する領域が開閉自在であることが分かる。すわなち、密着イメージセンサのガラス面5と対向する側のフレーム2'又はフレーム2''のうちのフレーム2''は、カード4の移動方向と同方向にスライド可能となっている。
従って、図1(a)→図1(b)に示すように、フレーム2''を図中の右方向にスライドさせることで、視認が困難であった密着イメージセンサのガラス面5が外部から容易に見えるようになり、その結果、例えば、綿棒などのクリーニング用具を入れて、密着イメージセンサのガラス面5を直接拭くことで、残留していたゴミや塵を効果的に除去することができる。その結果、カード表面に記録された情報を精度良く読み取ることができる。
ここで、図2(a)に示すように、フレーム2''の内側には、走行基準面3として形成されたフレームの一部が摺動する溝部20が形成されている。従って、フレーム2''を走行基準面3に沿わせてスライドさせることが可能となり、ひいてはスライド時にフレーム2''が上下にぶれるのを、より確実に防止することができる。
図3は、本発明の実施の形態に係るハンディスキャナ1において、スライド可能なフレーム2''を半透明にしたときの様子を示す図である。
図3(a)に示すように、ガラス面5と対向する位置には、カード4がガラス面5の上方を通過するときに、カード4を圧送しながら回転するパッドローラ6が設けられている。パッドローラ6がカード4を圧送することによって、カード4とガラス面5との距離を所望の距離(例えば焦点距離)に保つことができ、密着型イメージセンサによってカード4上の画像を精度良く撮像することができる。なお、パッドローラ6は、例えばシリコンゴムなどの弾性部材よりなる。
このように、ただ単にカード4を圧送するだけでなく、ガラス面5に対するカード4の相対的な位置を位置決めするのに重要なパッドローラ6は、密着型イメージセンサと対向する位置に配設されてこそ意義がある。しかし、仮に、フレーム2''を外開きとなるように手前に引いて、ガラス面5と対向する領域を開けるようにした場合には、このパッドローラ6が邪魔になって、ガラス面5のクリーニングを十分に行うことができない。
そこで、本実施形態に係るハンディスキャナ1では、パッドローラ6を、フレーム2''と一緒にカード4をスワイプさせる方向と同方向にスライドさせることで、ガラス面5と対向する領域を開けるようにし、ガラス面5に付着したゴミや塵を効果的に除去することができるようにしている(図3(b)参照)。換言すれば、密着型イメージセンサとパッドローラ6との位置関係の再現性を高めることができるようになっている。すなわち、クリーニング後でも、パッドローラ6がカード4をガラス面5に圧送するようにし、ガラス面5を介して密着型イメージセンサに焦点を合わせ、きれいな画像を取り込むようにすることができるようになっている。
以上説明したように、本実施形態に係るハンディスキャナ1によれば、ガラス面5にゴミや塵が付着していた場合であっても、フレーム2''をスライドさせることで、それらを直接拭き取ることができ、ひいてはカード表面に記録された情報を精度良く読み取ることができる。
また、ハンディスキャナ1の構造上の関係、或いは、密着式イメージセンサの焦点距離の関係より、密着型イメージセンサのガラス面5がカード4と密着しない構造となっている場合であっても、ガラス面5を直接クリーニングすることができ、ひいてはハンディスキャナ1の信頼性を高めることもできる。
本発明に係る情報読取装置によれば、光透過性部材と対向する領域が開閉自在であるので、その光透過性部材に付着したゴミや塵を直接拭き取ることができるようになり、その結果、カード表面に記録された情報を精度良く読み取ることが可能なものとして有用である。
本発明の実施の形態に係るハンディスキャナの外観を示す斜視図である。 図1(b)に示すハンディスキャナを、X方向及びY方向から見たときの外観図である。 本発明の実施の形態に係るハンディスキャナにおいて、スライド可能なフレーム2''を半透明にしたときの様子を示す図である。
符号の説明
1 ハンディスキャナ
2 フレーム
3 走行基準面
4 カード
5 ガラス面
6 パッドローラ

Claims (3)

  1. 走行路を形成するフレームを有し、当該フレームの一部が走行基準面として形成され、当該走行基準面に沿って情報記録媒体がスワイプされることによって情報を読み取る情報読取装置において、
    前記情報記録媒体上の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の一部として設けられた光透過性部材と、を有し、
    前記光透過性部材と対向する側のフレームは、前記光透過性部材と対向する領域が開閉自在であり、
    前記光透過性部材と対向する側のフレームの一部は、前記情報記録媒体の移動方向と同方向にスライド可能であることを特徴とする情報読取装置。
  2. 前記光透過性部材と対向する側のフレームのうち、前記光透過性部材と対向する位置に、弾性部材からなるローラが設けられていることを特徴とする請求項記載の情報読取装置。
  3. 前記光透過性部材と対向する側のフレームの内側には、前記走行基準面として形成されたフレームの一部が摺動する溝部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか記載の情報読取装置。
JP2005189440A 2005-06-29 2005-06-29 情報読取装置 Expired - Fee Related JP4565157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189440A JP4565157B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189440A JP4565157B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011537A JP2007011537A (ja) 2007-01-18
JP4565157B2 true JP4565157B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37749982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189440A Expired - Fee Related JP4565157B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565157B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380912U (ja) * 1989-12-12 1991-08-19
JP2002259902A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd データ記録媒体及びコード読取装置
JP2002335372A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380912U (ja) * 1989-12-12 1991-08-19
JP2002259902A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd データ記録媒体及びコード読取装置
JP2002335372A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007011537A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342197B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4565157B2 (ja) 情報読取装置
JP4647027B1 (ja) カードリーダ装置
JP6065655B2 (ja) 切断装置
JP2006350952A (ja) 媒体処理装置
KR19990037458A (ko) 광전 결상 장치
JP2009176078A (ja) カード読取装置
JP4810643B2 (ja) 情報処理装置
JP4637807B2 (ja) カード状記録媒体情報処理装置
JP4544464B2 (ja) 情報読取装置
JP4855320B2 (ja) クリーニングカード
JP2010262684A (ja) 情報読取装置
EP1411505A3 (en) Lens cleaner and lens cleaning method for optical disc device
US20110063600A1 (en) Film holder
US20140078562A1 (en) Recording apparatus
JP3901872B2 (ja) 読取装置
JP2004252380A (ja) 画像読み取り装置
JP2007201888A (ja) 画像読取装置
JP2007133739A (ja) 指紋撮像装置
JP2009016895A (ja) 紙葉類読取装置及びそれに用いる読取窓
JPH062466U (ja) 光学式画像情報読取り装置
JP5968864B2 (ja) 磁気情報読取装置
JP4586153B2 (ja) 情報読取装置
JP2005292629A (ja) シャッタ装置およびデジタルカメラ
JP2019200519A (ja) 印面撮像装置及び印面撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees