JP4565118B2 - 屎尿処理装置 - Google Patents

屎尿処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565118B2
JP4565118B2 JP2000379888A JP2000379888A JP4565118B2 JP 4565118 B2 JP4565118 B2 JP 4565118B2 JP 2000379888 A JP2000379888 A JP 2000379888A JP 2000379888 A JP2000379888 A JP 2000379888A JP 4565118 B2 JP4565118 B2 JP 4565118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition
filtration tank
filter medium
tank
manure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000379888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002177989A (ja
Inventor
淳 中家
Original Assignee
中家 明美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中家 明美 filed Critical 中家 明美
Priority to JP2000379888A priority Critical patent/JP4565118B2/ja
Publication of JP2002177989A publication Critical patent/JP2002177989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565118B2 publication Critical patent/JP4565118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、排泄された屎尿を固形分と液状分とに分離し、固形分を微生物分解して堆肥化し、液状分を分解・濾過して浄化し、さらに蒸留・殺菌して再利用可能にした屎尿処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
屎尿処理装置としては、好気性、嫌気性分解菌の活動を利用して分解処理するもの、あるいは土壌中に生息する微生物を培養し、この微生物の活動を利用して屎尿を分解する装置が提供されている。
【0003】
また、本出願人は屎尿を固形分と液状分とに分離し、固形分を微生物の活動により分解し、液状分を火山灰土や腐食植物堆積土を主材とする多孔質濾材を通過させて溶存アンモニア、蛋白質等の有機部分を分解処理する装置を提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記提案は、多くの顧客から好評を得たが、さらに高機能で浄化水を再利用できる屎尿処理装置の開発に期待がよせられている。
【0005】
この発明は、上記多くの顧客からの期待に応え、排泄された屎尿を固形分と液状分に分離し、固形分を効率よく微生物の活動により分解し、液状分を多孔質濾材を通過させて浄化し、浄化した中間汚水をさらに蒸留・殺菌して再利用するようにした屎尿処理装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの発明は、屎尿を固形分と液状分に分離する手段と、上記分離した固形分を分解するための攪拌機能を備えた微生物分解手段と、上記分離した液状分を浄化するための内部に濾材を配した複数基の分解・濾過槽および上記分解・濾過槽を通過した中間汚水を蒸留・殺菌する手段を順次設けてなる構成を採用したものである。
【0007】
上記の如く構成することにより屎尿は、適度の水分をもった固形分と液状分とに分離され、固形分は微生物分解槽で適度に加熱されて効率よく微生物分解し、液状分は濾材を通過する間に効果的に分解・浄化され、浄化された中間汚水は更に蒸留・殺菌されて水洗用として再利用される。
【0008】
【発明の実施の形態】
次にこの発明を図面を参照しながら説明する。便器10に排泄された屎尿は、屎尿移送ポンプ11により屎尿移送管12を経て固・液分離手段13の上部に送給され、ここで固形分と液状分に分離される。
【0009】
上記固・液分離手段13は、円形外筒14の内側に多数のパンチホールを穿設した円形内筒15が同心状に配置され、その内筒15の中にはその内径とほぼ同一または僅かに小さい外径の螺旋状回転ブラシ16が垂直に回転可能に取り付けられ、上記外筒と内筒が囲む領域の下端には環状の樋17が取り付けられて分離された液状分が集められ移送管18a を経て分解・濾過槽19に送られる。
【0010】
一方、固形分は螺旋状回転ブラシ16によって次第に下方に送られ、固・液分離手段13の下に設けられた微生物分解槽20に落下し、ここで40℃から70℃に加温され攪拌翼21で攪拌されて微生物の活動により分解されて水蒸気と分解ガスおよび分解残渣になる。
【0011】
微生物分解槽20では、ゆっくりした速さで攪拌される。早く攪拌すると微生物の活動による分解が追いつかず、攪拌が不十分なときはデッドコーナーができて分解されない部分ができる。従って、一定時間帯で攪拌と停止を繰り返すようにすれば微生物の分解能力が有効に働き、デッドコーナーができず均等に分解が進む。また、デッドコーナーができないようにするために分解槽の底を、回転する攪拌翼の軌跡にあわせて形成する。
【0012】
固・液分離手段13により分離された液状分は、分解・濾過槽19に流入する。分解・濾過槽19の内部は、第1から第5ゾーン19a 〜19eに区画され、第一区画壁22a は分解・濾過槽19の上から下まで通っており、第二区画壁22b は天板23から下方にほぼ4/5まで延び、第三区画壁22c は底24から上方にほぼ4/5まで延び、第四区画壁22d は上から下へほぼ4/5延びている。
【0013】
第1ゾーン19a は液状分に溶存または混在しているスラッジあるいはフロックを沈降させる作用をし、第一区画壁22a には上流側の脚を長くしたH形の移流管25a が配設されて第1ゾーン19a のスラッジが第2ゾーン19b に流入しないようになっており、第2と第3ゾーン19b ,19c には火山灰土または腐食植物堆積土を主材とする多孔質のブロック状濾材26が積み上げられ、濾材中に着生している微生物の活動により分解が進み、かつ、混在しているフロックが除去される。
【0014】
ここで多孔質濾材の素材としては、上記の他、石灰石、ドロマイト、パーライト、バーミキュライト、ゼオライト、けいそう土、炭、甲殻類の殻等の粉粒体を採用することができる。
【0015】
第4と第5ゾーン19d ,19e は、第四区隔壁22d で仕切って汚水の滞留時間を長くし、この間で溶存または混在しているフロックを更に沈降させるようにしている。
【0016】
分解・濾過槽19の第5ゾーン19e と次の濾過槽27との間にはH形の移流管25b が亘設され下流側の下端は濾過槽27の下部に設けた多孔質セラミックフィルター28の下側まで延び、この多孔質セラミックフィルター28により、再度溶存または混在しているフロックが除去される。なお、上記多孔質セラミックフィルター28に代えて上記濾材を採用してもよい。
【0017】
ここで、必要ならば図2のように上記多孔質セラミックフィルター28の下側に噴水ノズルNを配設した給水管P1 を導入し、濾過槽27の開口40に制御バルブV3 を介して還流管P2 を分解・濾過槽19a に向けて延長する。
【0018】
このような機構を付加することにより、一定時間ごとに移流管25b に設けた制御バルブV1 を閉じて給水管の制御バルブV2 と還流管P2 の制御バルブV3 開いて噴水ノズルNから噴水することによりフィルター28に堆積したフロックを除去することができる。
【0019】
濾過槽27を通過して浄化された中間汚水は移送管18b をへて定量ポンプ29により、断熱壁30を設けた蒸発缶31に供給され、ここで発生する蒸気はコンデンサ32を経てオゾン水槽33に滴下し、殺菌されて移流管25c を経て再生水タンク34に蓄積され、該タンクに設置されたポンプPにより還流管35を経て水洗便器10に供給される。なお、42はオゾン発生装置である。
【0020】
ここで、図3のように蒸発缶31から絞り弁V4 を介して吸引管P3 を減圧ポンプ43に接続すると蒸発缶31内が減圧されて蒸留効率を上げることができる。
【0021】
定量ポンプ29は蒸発缶31の蒸留能力に連動し、蒸発缶31の水位センサー36の信号を受けて起動・停止し、蒸発缶31の温度は温度センサ37の信号を受けてヒーター38の電源を制御して所定の温度に保たれる。
【0022】
なお、固・液分離手段13と再生水タンク34内のポンプPの運転は、排泄ごとに使用者がスイッチ39をオンオフしてもよく、光センサ、体温感知センサあるいは便座に組み込んだ感圧センサ(図示せず)など公知の方法で用便終了を検知して連動させるようにしてもよい。
【0023】
なお、濾過槽27の下部左右に、キャップ40を被せた開口41が設けられている。これは、濾過槽27の容量を大きくしたいとき、この開口41を利用して同形の濾過槽を繋ぎ増設するためのものである。
【0024】
【発明の効果】
以上説明した如くこの発明によれば固形分と液状分を分離して、それぞれを別個に分解または分解・浄化するので、分解・浄化効率が向上する。とくに、液状分の分解・浄化については、液状分に溶存または混在しているスラッジとフロックが少なくなり、その結果、分解・濾過槽の処理能力が向上して処理装置全体を小型化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る屎尿処理装置の構成図
【図2】堆積フロック除去手段を付加した濾過槽詳細図
【図3】減圧蒸発缶の詳細図
【符号の説明】
10 水洗便器
11 屎尿移送ポンプ
12 屎尿移送管
13 固・液分離手段
14 円形外筒
15 円形内筒
16 回転ブラシ
17 樋
18a ,18b 移送管
19 分解・濾過槽
19a ,19b ,19c ,19d ,19e 分解・濾過槽の第1〜第5ゾーン
20 微生物分解槽
21 攪拌翼
22a ,22b ,22c ,22d 第一〜第四区画壁
23 天板
24 底
25a ,25b ,25c 移流管
26 濾材
27 濾過槽
28 フィルター
29 定量ポンプ
30 断熱壁
31 蒸発缶
32 コンデンサ
33 オゾン水槽
34 再生水タンク
35 還流管(再生水タンクの)
36 水位センサー
37 温度センサー
38 ヒーター
39 スイッチ
40 キャップ
41 開口
42 オゾン発生装置
43 減圧ポンプ
N 噴水ポンプ
P ポンプ
P1 給水管
P2 還流管(濾過槽の)
P3 吸引管
V1 制御バルブ(移流管の)
V2 制御バルブ(給水管の)
V3 制御バルブ(還流管の)
V4 絞り弁

Claims (4)

  1. 屎尿を固形分と液状分に分離する手段と、上記分離した固形分を分解するための攪拌機能を備えた微生物分解手段と、上記分離した液状分を浄化するための内部に濾材を配した複数基の分解・濾過槽および上記分解・濾過槽を通過した中間汚水を蒸留・殺菌する手段を順次設けてなる汚水浄化手段とからなり、上記殺菌する手段はオゾン発生装置を備えたオゾン水槽にて上記殺菌を行うものであり、上記のオゾン水槽にて殺菌された中間汚水を再生水タンクに蓄積した後、上記屎尿が排泄される水洗便器に供給する屎尿処理装置。
  2. 上記濾材は、石灰石、ドロマイト、パーライト、バーミキュライト、ゼオライト、けいそう土、炭、甲殻類の殻、火山灰土、植物腐食堆積土の粉粒体を素材とする多孔質形成体である請求項1に記載の屎尿処理装置。
  3. 上記多孔質形成体からなる濾材に微生物を着生させてなる請求項1又は2に記載の屎尿処理装置。
  4. 上記分解・濾過槽の内、後段の分解・濾過槽内の濾材として多孔質セラミックフィルターを採用してなる請求項1に記載の屎尿処理装置。
JP2000379888A 2000-12-14 2000-12-14 屎尿処理装置 Expired - Fee Related JP4565118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379888A JP4565118B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 屎尿処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379888A JP4565118B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 屎尿処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002177989A JP2002177989A (ja) 2002-06-25
JP4565118B2 true JP4565118B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18848173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379888A Expired - Fee Related JP4565118B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 屎尿処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565118B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103204614B (zh) * 2013-03-30 2014-07-02 合肥宏士达环保科技有限责任公司 一种资源循环型人粪便处理装置
CN107754390A (zh) * 2017-10-31 2018-03-06 温州绿水青市政园林工程有限公司 一种环保的园林污水处理系统
CN107867879A (zh) * 2017-11-26 2018-04-03 肇庆高新区小黑科技有限公司 一种家禽粪便处理装置
CN108002631B (zh) * 2018-01-12 2023-06-20 北京师范大学 尿液再生为电解制氧用水的复合吸附过滤方法和设备
CN112079514A (zh) * 2020-10-04 2020-12-15 湖南省大地泵业有限公司 一种节能环保污水处理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139794A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Daiki Gomme Kogyo Kk 家畜等糞尿処理方法
JPH06190383A (ja) * 1992-08-03 1994-07-12 Hiroshi Shimizu 生活排水の複合処理装置
JPH07100479A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Arita Bussan Kk 生物膜法排水処理用微生物担体
JPH07275878A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Canon Inc 微生物浄水材料およびこれを用いる浄水装置ならびに浄水方法
JPH09155386A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Toyo Bio Reactor Kk 循環装置
JPH11128999A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Chikusan Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 家畜ふん尿等の固液分離浄化処理方法及び装置
JP2000202480A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Canon Inc 汚染土壌、汚染地下水浄化法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115791A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Orihara Seisakusho:Kk 屎尿浄化装置
JPS6434492A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Kohjin Co Biomembrane carrier for water treatment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139794A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Daiki Gomme Kogyo Kk 家畜等糞尿処理方法
JPH06190383A (ja) * 1992-08-03 1994-07-12 Hiroshi Shimizu 生活排水の複合処理装置
JPH07100479A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Arita Bussan Kk 生物膜法排水処理用微生物担体
JPH07275878A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Canon Inc 微生物浄水材料およびこれを用いる浄水装置ならびに浄水方法
JPH09155386A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Toyo Bio Reactor Kk 循環装置
JPH11128999A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Chikusan Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 家畜ふん尿等の固液分離浄化処理方法及び装置
JP2000202480A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Canon Inc 汚染土壌、汚染地下水浄化法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002177989A (ja) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383369B2 (en) Waste and wastewater treatment and recycling system
US5254246A (en) Water reclamation system
US5837142A (en) Membrane process for treating sanitary wastewater
US11407660B2 (en) System and method for remediation of wastewater including aerobic and electrocoagulation treatment
WO1998011980A9 (en) Membrane system for treating sanitary wastewater
CN1994935B (zh) 一种酒店污水处理回用的无臭节能微氧生物处理组合工艺系统
EP1887078A1 (en) Bacteria inoculation system with earthworm humus, used as a treatment of contaminated water (inoculom)
JP4565118B2 (ja) 屎尿処理装置
KR101000506B1 (ko) 분뇨, 오수 및 축산폐수 고도처리장치
KR100453806B1 (ko) 고농도 유기성 폐수의 정화처리 장치 및 방법
WO2009000970A1 (en) Process for removing nitrogen and phosphorus from greywater and apparatus
KR100762376B1 (ko) 친환경 오수처리시스템
KR100526175B1 (ko) 합병정화장치 및 그 정화처리방법
JPH10290990A (ja) 合併浄化槽
RU62599U1 (ru) Установка для очистки сточных вод
KR101284213B1 (ko) 자연 발효소멸식 화장실의 분뇨처리장치
US20080099397A1 (en) Method and system for inoculating bacteria in contaminated water using earthworm humus
JP4013125B2 (ja) 既設単独浄化槽の生ごみ処理装置への改造方法
KR100431222B1 (ko) 순환식 오폐수 처리장치
JP2004016903A (ja) 油脂を含んだ排水の浄化装置
JP2000189983A (ja) 浄化槽
KR20070111106A (ko) 미생물과 기계장치를 이용한 슬러지처리장치
KR20020094575A (ko) 축산폐수 찌꺼기 걸름장치
CN105668906A (zh) 一种具有数码显示功能的净水器及其制作方法
KR200251863Y1 (ko) 순환식 오폐수 처리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees