JP4563891B2 - 運転台数制御装置および方法 - Google Patents

運転台数制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4563891B2
JP4563891B2 JP2005233070A JP2005233070A JP4563891B2 JP 4563891 B2 JP4563891 B2 JP 4563891B2 JP 2005233070 A JP2005233070 A JP 2005233070A JP 2005233070 A JP2005233070 A JP 2005233070A JP 4563891 B2 JP4563891 B2 JP 4563891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
actual load
moving average
load
actually measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005233070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046857A (ja
Inventor
恒由 鈴木
匡彦 松葉
秀一 落合
雅史 竹迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2005233070A priority Critical patent/JP4563891B2/ja
Publication of JP2007046857A publication Critical patent/JP2007046857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563891B2 publication Critical patent/JP4563891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、還ヘッダに戻される熱源水の流量(流量から算出される熱量も流量の定義に含む)から実測される実負荷に基づいて熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置および方法に関するものである。
従来より、テナントビルなどにおいては、複数の熱源機とこれら熱源機のそれぞれに補機として設けられたポンプとを主要構成要素とする熱源システムを設け、ポンプより圧送した熱源水を熱源機により冷却あるいは加熱し、往ヘッダにおいて混合し、往水管路を介して空調機やファンコイルなどの負荷機器に供給するようにしている。負荷機器において熱交換された熱源水は、還水管路を介して還ヘッダに戻され、再びポンプによって圧送され、以上の経路を循環する。例えば、熱源機を冷凍機とした場合、熱源水は冷水とされ、上述した経路を循環する。熱源機を加熱機とした場合、熱源水は温水とされ、上述した経路を循環する(例えば、特許文献1参照)。
この熱源システムには熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置が設けられる。運転台数制御装置は、還ヘッダに戻される熱源水の流量(負荷流量)Fを実負荷Wとして計測し、この計測(実測)した実負荷Wに応じて熱源機の運転台数を制御する。或いは、往ヘッダから負荷機器への熱源水の温度(往水温度)TS,還ヘッダに戻される熱源水の温度(還水温度)TRおよび還ヘッダに戻される熱源水の流量(負荷流量)Fとから、F×(TR−TS)×比熱=Qとして負荷熱量Qを求め、この求めた負荷熱量Qを実負荷Wの実測値とし、この実負荷Wの実測値に応じて熱源機の運転台数を制御する。
例えば、予め定められている運転順序テーブルに従い、実負荷Wが所定値W1に達するまでは指定順位1番の熱源機を運転し、実負荷Wが所定値W1を超えれば、指定順位1番の熱源機に加えて指定順位2番の熱源機の運転を開始する。その後、実負荷Wが所定値W1’(W1’<W1)以下となると、指定順位2番の熱源機の運転を停止する。なお、熱源機の運転が開始されれば、その熱源機の補機であるポンプの運転も開始される。熱源機の運転が停止されれば、その熱源機の補機であるポンプの運転も停止される。
特開2002−98358号公報
上述した熱源機の運転台数の制御では、運転を開始する実負荷W1よりも停止する実負荷W1’を小さくすることにより実負荷Wと運転台数との間にヒステリシスを持たせているが、実負荷Wが繰り返し大きく変動するときは、熱源機の運転・停止が繰り返される虞れがある。例えば、所定値W1の近傍で実負荷Wが変動し、所定値W1以上となったり、所定値W1’以下となったりすると、指定順位2番の熱源機の運転・停止が繰り返される。そこで、本出願人は、周期的(例えば、10秒周期)に実負荷Wを実測し、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wxまでの過去n個(例えば、n=30個)の実負荷Wの平均、すなわち移動平均WAVx を求め、実負荷Wxに代えてこの移動平均WAVx を台数制御に使用することを考えている。
移動平均WAVx に基づいて台数制御を行うことによって、実負荷Wの突発的な変化が緩和されるので、実負荷Wの変動による熱源機の運転・停止の繰り返しを生じ難くさせることができる。しかしながら、それは本来の実負荷の変化が少ない空調制御の安定期において良好な効果が得られるものであって、空調制御の立ち上がり時や立ち下がり時など、実負荷Wが急激に変化する変動期では、逆に追従性が悪化し、制御の遅れの原因となる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、空調制御の変動期における追従性の悪化や制御の遅れを防ぐことが可能な運転台数制御装置および方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、第1発明(請求項1に係る発明)の運転台数制御装置は、周期的に実負荷を実測する実負荷実測手段と、実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷からこの実負荷に対して算出された移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段とを設けたものである。
この発明によれば、実負荷Wが実測される毎に、実測された今回の実負荷Wx1までのn個の実負荷Wの平均が実負荷Wx1の移動平均WAVx1として算出され、実負荷Wx1から移動平均WAVx1が差し引かれてその差ΔWx1が求められ、この差ΔWx1が実負荷Wx1に加えられて制御判断用の指標Px1とされる。空調制御の変動期に、この制御判断用の指標Px1に基づいて熱源機の運転台数を決定することにより、移動平均WAVx1に基づいて熱源機の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機の増段(熱源機およびポンプの運転機が増える)あるいは減段(熱源機およびポンプの運転機が減る)が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。
この発明では、実負荷Wx1と移動平均WAVx1との差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて制御判断用の指標Px1とするので、制御判断用の指標Pに実負荷Wの変化がそのまま現れる。しかし、空調制御の変動期は実負荷自体が時間的に増大あるいは減少の傾向にあるため、突発的な変動がそのまま現れたとしても、その変動によって熱源機の増段と減段とが繰り返される事態につながる可能性は低い。なお、空調制御の立ち上がり時や立ち下がり時など空調制御の変動期は、予め設定された1日のスケジュール(例えば、就業開始時間帯、就業終了時間帯の設定)により判断したり、実負荷と移動平均との相対関係により判断したりすることが可能である。
第1発明では、実負荷Wx1から移動平均WAVx1を差し引いてその差ΔWx1を求め、この差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて制御判断用の指標Px1を得るようにしたが、今回の実負荷Wx2までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出し、今回の実負荷Wx2までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出し、第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いてその差ΔWx2を求め、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて制御判断用の指標Px2を得るようにしてもよい(第2発明)。この第2発明では、実負荷Wに代えて実負荷Wの変化を抑えた第2の移動平均WAV2 が使用されるものとなり、制御判断用の指標Pの変化が緩やかとなり、熱源機の増減段が生じ難くなる。
第2発明では、第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いてその差ΔWx2を求め、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて制御判断用の指標Px2を得るようにしたが、今回の実負荷Wx3までの実負荷Wの最大値Wmax3を求め、この実負荷Wの最大値Wmax3から実負荷Wx3の移動平均WAVx3を差し引いてその差ΔWx3を求め、この差ΔWx3を実負荷Wの最大値Wmax3に加えて制御判断用の指標Px3を得るようにしてもよい(第3発明)。また、今回の実負荷Wx4までの実負荷Wの最小値Wmin4を求め、この実負荷Wの最小値Wmin4から実負荷Wx4の移動平均WAVx4を差し引いてその差ΔWx4を求め、この差ΔWx4を実負荷Wの最小値Wmin4に加えて制御判断用の指標Px4を得るようにしてもよい(第4発明)。
空調制御の変動期として、空調制御の立ち上がり時を例にとると、第3発明では、実負荷Wが実測される毎に、実測された今回の実負荷Wx3までの実負荷Wの最大値Wmax3が求められ、この実負荷Wの最大値Wmax3から実負荷Wx3の移動平均WAVx3が差し引かれてその差ΔWx3が求められ、この差ΔWx3が実負荷Wの最大値Wmax3に加えられて制御判断用の指標Px3とされる。この場合、移動平均WAVx3と実負荷Wの最大値Wmax3とはWmax3>WAVx3の関係にあり、実負荷Wの最大値Wmax3から移動平均WAVx3を差し引いて得られる差ΔWx3はプラス値となる。したがって、この差ΔWx3を実負荷Wの最大値Wmax3に加えて得られる制御判断用の指標Px3は、実負荷Wの最大値Wmax3よりも大きくなる。この制御判断用の指標Px3に基づいて熱源機の運転台数を決定することにより、移動平均WAVx3に基づいて熱源機の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機の増段が行われるものとなり、さらに、実負荷Wが減少した場合でも、負荷の減少の度合いを小さく出来、結果、運転機の減段をしにくく出来る。
空調制御の変動期として、空調制御の立ち下がり時を例にとると、第4発明では、実負荷Wが実測される毎に、実測された今回の実負荷Wx4までの実負荷Wの最小値Wmin4が求められ、この実負荷Wの最小値Wmin4から実負荷Wx4の移動平均WAVx4が差し引かれてその差ΔWx4が求められ、この差ΔWx4が実負荷Wの最小値Wmin4に加えられて制御判断用の指標Px4とされる。この場合、移動平均WAVx4と実負荷Wの最小値Wmin4とはWmin4<WAVx4の関係にあり、実負荷Wの最小値Wmin4から移動平均WAVx4を差し引いて得られる差ΔWx4はマイナス値となる。したがって、この差ΔWx4を実負荷Wの最小値Wmin4に加えて得られる制御判断用の指標Px4は、実負荷Wの最小値Wmin4よりも小さくなる。この制御判断用の指標Px4に基づいて熱源機の運転台数を決定することにより、移動平均WAVx4に基づいて熱源機の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機の減段が行われるものとなり、さらに、実負荷Wが増大した場合でも、負荷の増大の度合いを小さく出来、結果、運転機の増段をしにくく出来る。
第3発明では、今回の実負荷Wx3までの実負荷Wの最大値Wmax3から実負荷Wx3の移動平均WAVx3を差し引いてその差ΔWx3を求め、この差ΔWx3を実負荷Wの最大値Wmax3に加えて制御判断用の指標Px3を得るようにしたが、今回の実負荷Wx5までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第1の移動平均WAV1x5 として算出し、今回の実負荷Wx5までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第2の移動平均WAV2x5 として算出し、今回の実負荷Wx5までの第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 を求め、この第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 から第1の移動平均WAV1x5 を差し引いてその差ΔWx5を求め、この差ΔWx5を第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 に加えて制御判断用の指標Px5を得るようにしてもよい(第5発明)。
第4発明では、今回の実負荷Wx4までの実負荷Wの最小値Wmin4から実負荷Wx4の移動平均WAVx4を差し引いてその差ΔWx4を求め、この差ΔWx4を実負荷Wの最小値Wmin4に加えて制御判断用の指標Px4を得るようにしたが、今回の実負荷Wx6までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx6の第1の移動平均WAV1x6 として算出し、今回の実負荷Wx6までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx6の第2の移動平均WAV2x6 として算出し、今回の実負荷Wx6までの第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 を求め、この第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 から第1の移動平均WAV1x6 を差し引いてその差ΔWx6を求め、この差ΔWx6を第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 に加えて制御判断用の指標Px6を得るようにしてもよい(第6発明)。
なお、本発明は、運転台数制御装置ではなく、運転台数制御方法しても実現することが可能である。第7発明(請求項7に係る発明)、第8発明(請求項8に係る発明)、第9発明(請求項9に係る発明)、第10発明(請求項10に係る発明)、第11発明(請求項11に係る発明)、第12発明(請求項12に係る発明)は、それぞれ第1、第2、第3、第4、第5、第6発明の運転台数制御装置の手法を運転台数制御方法として実現したものである。
第1発明(第7発明)によれば、実負荷を実測する毎に、実負荷と移動平均との差を実負荷に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、空調制御の変動期において、追従性をよくし、制御の遅れを防ぐことが可能となる。
第2発明(第8発明)によれば、実負荷を実測する毎に、第1の移動平均と第2の移動平均との差を第2の移動平均に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、緩やかに変化する制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数が決定されるものとなり、熱源機の増減段の繰り返しが生じ難くなる。
第3発明(第9発明)によれば、実負荷を実測する毎に、実負荷の最大値と移動平均との差を実負荷の最大値に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、立ち上がり時の実負荷Wの変動について、減少方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の減少の度合いを小さく出来、結果、熱源機の減段をしにくく出来る。
第4発明(第10発明)によれば、実負荷を実測する毎に、実負荷の最小値と移動平均との差を実負荷の最小値に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、立ち下がり時の実負荷Wの変動について、増大方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の増大の度合いを小さく出来、結果、熱源機の増段をしにくく出来る。
第5発明(第11発明)によれば、実負荷を実測する毎に、第2の移動平均の最大値と第1の移動平均との差を第2の移動平均の最大値に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、緩やかに変化する制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数が決定されるものとなり、空調制御の立ち上がり時などにおいて、実負荷Wの変動幅を抑えられ、急激な(想定外の)変化があった場合でも制御が、より安定方向に動作する。さらに、立ち上がり時の実負荷Wの変動について、減少方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の減少の度合いを小さく出来、結果、熱源機の減段をしにくく出来る。
第6発明(第12発明)によれば、実負荷を実測する毎に、第2の移動平均の最小値と第1の移動平均との差を第2の移動平均の最小値に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、緩やかに変化する制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数が決定されるものとなり、空調制御の立ち下がり時などにおいて、実負荷Wの変動幅を抑えられ、急激な(想定外の)変化があった場合でも制御が、より安定方向に動作する。さらに、立ち下がり時の実負荷Wの変動について、増大方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の増大の度合いを小さく出来、結果、熱源機の増段をしにくく出来る。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明に係る運転台数制御装置を含む熱源システムの一実施の形態を示す計装図である。
同図において、1−1〜1−Nは熱源水を生成する熱源機、2−1〜2−Nは熱源機1−1〜1−Nが生成する熱源水の循環通路に補機として各個に設けられた1次ポンプ、3は熱源機1−1〜1−Nからの熱源水を混合する往ヘッダ、4−1〜4−Mは往水管路、5−1〜5−Mは往ヘッダ3から往水管路4−1〜4−Mを介して送られてくる熱源水の供給を受ける空調機やファンコイルなどの負荷機器、6−1〜6−Mは還水管路、7−1〜7−Mは負荷機器5−1〜5−Mに付設された流量調整弁である。
8は負荷機器5−1〜5−Mにおいて熱交換され還水管路6−1〜6−Mを介して送られてくる熱源水が戻される還ヘッダ、9は往ヘッダ3と還ヘッダ8とを連通させるバイパス管路、10は往ヘッダ3から負荷機器5−1〜5−Mへの熱源水の温度を送水温度TSとして計測する送水温度センサ、11は還ヘッダ8に戻される熱源水の温度を還水温度TRとして計測する還水温度センサ、12は還ヘッダ8に戻される熱源水の流量(負荷流量)Fを計測する流量計、13は制御装置(運転台数制御装置)である。
往ヘッダ3は、第1の往ヘッダ3−1と第2の往ヘッダ3−2とから構成され、往ヘッダ3−1と往ヘッダ3−2との間には、往ヘッダ3−1からの熱源水を往ヘッダ3−2へ圧送する2次ポンプ14−1〜14−nとバイパス弁15が設けられている。
還ヘッダ8は、第1の還ヘッダ8−1と第2の還ヘッダ8−2とから構成され、還ヘッダ8−1と還ヘッダ8−2との間に、還水温度センサ11と流量計12が設けられている。
この熱源システムにおいて、1次ポンプ2−1〜2−Nにより圧送された送水は、熱源機1−1〜1−Nにより熱源水とされ、往ヘッダ3において混合され、往水管路4−1〜4−Mを介して負荷機器5−1〜5−Mへ供給される。そして、負荷機器5−1〜5−Mにおいて熱交換され、還水管路6−1〜6−Mを介して還ヘッダ8に戻され、再び1次ポンプ2−1〜2−Nによって圧送され、以上の経路を循環する。例えば、熱源機1−1〜1−Nを冷凍機とした場合、熱源水は冷水とされ、上述した経路を循環する。熱源機1−1〜1−Nを加熱機とした場合、熱源水は温水とされ、上述した経路を循環する。
制御装置13は、流量計12からの負荷流量Fを実負荷Wとし、この実負荷Wに基づいて熱源機1−1〜1−Nの運転台数を制御する。また、制御装置13は、流量計12からの負荷流量Fに基づいて、2次ポンプ14−1〜14−nの運転台数を制御する。
図2に制御装置13のハードウェア構成の概略を示す。同図において、13AはCPU、13BはRAM、13Cは記憶装置、13D,13Eはインターフェイスである。CPU13Aは、インターフェイス13Dを介して与えられる各種入力情報を得て、RAM13Bにアクセスしながら、記憶装置13Cに格納されているプログラムに従って動作する。
記憶装置13Cには、本実施の形態特有のプログラムとして、熱源機1の運転台数を制御する運転台数制御プログラムが格納されている。この運転台数制御プログラムは、例えばCD−ROMなどの記録媒体に記録された状態で提供され、この記録媒体から読み出されて記憶装置13Cにインストールされている。
〔実施の形態1:第1発明(第7発明)〕
以下、図3に示すフローチャートに基づき、上述した運転台数制御プログラムに従うCPU13Aの処理動作の一例(実施の形態1)について説明する。
なお、この実施の形態1において、CPU13Aが実行する運転台数制御プログラムには、空調制御の変動期として、空調制御の立ち上がり時と立ち下がり時が設定されている。例えば、7:30〜9:00の就業開始の時間帯が空調制御の立ち上がり時として、16:30〜18:00の就業終了の時間帯が空調制御の立ち下がり時として設定されている。なお、この就業開始の時間帯や就業終了の時間帯は、固定ではなく、変更可能なものとする。
〔空調制御の立ち上がり時〕
CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(図3:ステップ101のYES)、流量計12からの負荷流量Fを実負荷Wとして10秒周期で取り込む(ステップ102)。すなわち、実負荷Wを10秒周期で実測する。
そして、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx1までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx1の移動平均WAVx1として算出する(ステップ103)。
そして、実負荷Wx1から算出した移動平均WAVx1を差し引いてその差ΔWx1を求め(ステップ104)、この差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて制御判断用の指標Px1を得る(ステップ105)。以下、この制御判断用の指標Px1を先導負荷と呼ぶ。CPU13Aは、この先導負荷Px1に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ106)。
例えば、予め定められている運転順序テーブルに従い、先導負荷Px1が所定値W1に達するまでは指定順位1番の熱源機1−1を運転し、先導負荷Px1が所定値W1を超えれば、熱源機1−1に加えて指定順位2番の熱源機1−2の運転を開始する。なお、熱源機1に対して補機として設けられている1次ポンプ2は、熱源機1と同時に運転され、熱源水を往ヘッダ3−1に供給する。
この場合、図4に実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示すように、移動平均WAVx1と実負荷Wx1とはWx1>WAVx1の傾向にあり、実負荷Wx1から移動平均WAVx1を差し引いて得られる差ΔWx1は概してプラス値となる。したがって、この差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて得られる先導負荷Px1は、多くの場合が実負荷Wx1よりも大きくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、図5にその運転台数の制御状況を対比して示すように、移動平均WAVに基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の増段が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。
なお、CPU13Aは、就業開始時間帯の終了時刻となるまで(ステップ107のYES)、ステップ102〜107の処理動作を繰り返す。就業開始時間帯の終了時刻を過ぎると、先導負荷Pではなく、移動平均WAVに基づいて熱源機1の運転台数を決定する。
〔空調制御の立ち下がり時〕
CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業終了時間帯の開始時刻となると(図6:ステップ201のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ202)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx1までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx1の移動平均WAVx1として算出する(ステップ203)。
そして、この算出した移動平均WAVx1を実負荷Wx1から差し引いてその差ΔWx1を求め(ステップ204)、この差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて先導負荷Px1を得る(ステップ205)。CPU13Aは、この先導負荷Px1に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ206)。
例えば、予め定められている運転順序テーブルに従い、先導負荷Px1が所定値W1’(W1’<W1)以下となれば、指定順位2番の熱源機1−2の運転を停止する。なお、熱源機1に対して補機として設けられている1次ポンプ2も、熱源機1と同時に停止される。
この場合、図7に実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示すように、移動平均WAVx1と実負荷Wx1とはWx1<WAVx1の傾向にあり、実負荷Wx1から移動平均WAVx1を差し引いて得られる差ΔWx1は概してマイナス値となる。したがって、この差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて得られる先導負荷Px1は、多くの場合が実負荷Wx1よりも小さくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、図8にその運転台数の制御状況を対比して示すように、移動平均WAVに基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の減段が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。
なお、CPU13Aは、就業終了時間帯の終了時刻となるまで(ステップ207のYES)、ステップ202〜207の処理動作を繰り返す。就業終了時間帯を過ぎると、先導負荷Pではなく、移動平均WAVに基づいて第1〜第N(≧2)の熱源機1の運転台数を決定する。
〔空調制御の立ち上がり時と立ち下がり時とで移動平均WAVx1を算出する際の実負荷Wの個数nを変えている理由〕
空調制御の立ち上がり時の移動平均WAVx1を算出する際の実負荷Wの個数nは多い方がよい。nの個数を多くすると、実負荷Wx1と移動平均WAVx1との差ΔWx1が大きくなり、先導負荷Px1が大きくなる。先導負荷Px1が大きくなれば、熱源機1が増段するタイミングが早まり、快適な環境となるまでの時間を短縮することができる。
これに対し、空調制御の立ち下がり時の移動平均WAVx1を算出する際の実負荷Wの個数nを空調制御の立ち上がり時の個数nと同じとすると、先導負荷Px1が小さくなり過ぎる。先導負荷Px1が小さくなると、熱源機1が減段するタイミングが早まり、送水温度が乱れたり、熱源水の流量が不足し、寒く感じたり、暑く感じたりし、居住者に不満感を与える。そこで、本実施の形態では、空調制御の立ち下がり時には、移動平均WAVx1を算出する際の実負荷Wの個数nを少なくし、居住者に不満感を与えないようにしている。
この実施の形態1では、実負荷Wx1と移動平均WAVx1との差ΔWx1を実負荷Wx1に加えて先導負荷Px1とするので、先導負荷Pに実負荷Wの変化がそのまま現れる。しかし、空調制御の立ち上がり時は実負荷自体が時間的に増大の傾向にあるため、また空調制御の立ち下がり時は実負荷自体が時間的に減少の傾向にあるため、突発的な変動がそのまま現れたとしても、その変動によって熱源機1の増段と減段とが繰り返される事態につながる可能性は低い。
なお、この実施の形態1では、空調制御の立ち下がり時の移動平均WAVx1を算出する際の実負荷Wの個数nを空調制御の立ち上がり時の個数nよりも少なくしたが、実負荷Wx1が実測される毎に、実負荷Wx1と移動平均WAVx1との差ΔWx1の移動平均(例えば、5個程度の移動平均)ΔWAVを求め、この移動平均ΔWAVを実負荷Wx1に加えることによって先導負荷Px1を求めるようにしてもよい。
〔実施の形態2:第2発明(第8発明)〕
実施の形態2では、先導負荷Pに実負荷Wの変化がそのまま現れないように、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wx2までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出し、また今回の実負荷Wx2までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出し、第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いてその差ΔWx2を求め、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて先導負荷Px2を得るようにする。
〔空調制御の立ち上がり時〕
図9に実施の形態2における空調制御の立ち上がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(ステップ301のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ302)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx2までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出する(ステップ303)。また、実測された今回の実負荷Wx2までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出する(ステップ304)。
そして、算出した第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いてその差ΔWx2を求め(ステップ305)、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて先導負荷Px2を得る(ステップ306)。CPU13Aは、この先導負荷Px2に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ307)。
この場合、図11に実負荷Wと第1の移動平均WAV1 と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示すように、第1の移動平均WAV1x2 と第2の移動平均WAV2x2 はWAV2x2 >WAV1x2 の傾向にあり、第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いて得られる差ΔWx2は概してプラス値となる。したがって、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて得られる先導負荷Px2は、多くの場合が第2の移動平均WAV2x2 よりも大きくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、移動平均WAV1 に基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の増段が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。また、実負荷Wではなく、実負荷Wの変化を抑えた第2の移動平均WAV2 を使用することから、緩やかに変化する先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数が決定されるものとなり、熱源機1の増減段の繰り返しが生じ難くなる。
〔空調制御の立ち下がり時〕
図10に実施の形態2における空調制御の立ち下がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、就業終了時間帯の開始時刻となると(ステップ401のYES)、実負荷Wを10秒周期実測し(ステップ402)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx2までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出する(ステップ403)。また、実測された実負荷Wx2までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出する(ステップ404)。
そして、算出した第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いてその差ΔWx2を求め(ステップ405)、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて先導負荷Px2を得る(ステップ406)。CPU13Aは、この先導負荷Px2に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ407)。
この場合、図12に実負荷Wと第1の移動平均WAV1 と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示すように、第1の移動平均WAV1x2 と第2の移動平均WAV2x2 はWAV2x2 <WAV1x2 の傾向にあり、第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いて得られる差ΔWx2は概してマイナス値となる。したがって、多くの場合がこの差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて得られる先導負荷Px2は、第2の移動平均WAV2x2 よりも小さくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、移動平均WAVに基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の減段が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。また、実負荷Wではなく、実負荷Wの変化を抑えた第2の移動平均WAV2 を使用することから、緩やかに変化する先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数が決定されるものとなり、熱源機1の増減段の繰り返しが生じ難くなる。
〔実施の形態3:第3発明(第9発明)、第4発明(第10発明)〕
実施の形態3では、空調制御の立ち上がり時(又は立ち下がり時)に熱源機1の増減段の繰り返しが生じないように、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wx3までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx3の移動平均WAVx3として算出し、今回の実負荷Wx3までの実負荷の最大値Wmax3(又は最小値min)を求め、この実負荷の最大値Wmax3(又は最小値min)から今回の実負荷Wx3の移動平均WAVx3を差し引いてその差ΔWx3を求め、この差ΔWx3を実負荷の最大値Wmax3(又は最小値min)に加えて先導負荷Px3を得るようにする。
〔空調制御の立ち上がり時〕
図13に実施の形態3における空調制御の立ち上がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(ステップ501のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ502)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx3までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx3の移動平均WAVx3として算出する(ステップ503)。また、当日の就業開始時間帯の開始時刻以降に実測された今回の実負荷Wx3までの実負荷Wの最大値Wmax3を求める(ステップ504)。
そして、実負荷Wの最大値Wmax3から移動平均WAVx3を差し引いてその差ΔWx3を求め(ステップ505)、この差ΔWx3を実負荷Wの最大値Wmax3に加えて先導負荷Px3を得る(ステップ506)。CPU13Aは、この先導負荷Px3に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ507)。
この場合、図15に実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示すように、移動平均WAVx3と実負荷Wの最大値Wmax3とはWmax3>WAVx3の関係にあり、実負荷Wの最大値Wmax3から移動平均WAVx3を差し引いて得られる差ΔWx3はプラス値となる。したがって、この差ΔWx3を実負荷Wの最大値Wmax3に加えて得られる先導負荷Px3は、実負荷Wの最大値Wmax3よりも大きくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、移動平均WAVに基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の増段が行われるものとなり、さらに、実負荷Wが減少した場合でも、負荷の減少の度合いを小さく出来、結果、運転機の減段をしにくく出来る。
〔空調制御の立ち下がり時〕
図14に実施の形態3における空調制御の立ち下がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業終了時間帯の開始時刻となると(ステップ601のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ602)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx4までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx4の移動平均WAVx4として算出する(ステップ603)。また、当日の就業終了時間帯の開始時刻以降に実測された今回の実負荷Wx4までの実負荷Wの最小値Wmin4を求める(ステップ604)。
そして、実負荷Wの最小値Wmin4から移動平均WAVx4を差し引いてその差ΔWx4を求め(ステップ605)、この差ΔWx4を実負荷Wの最小値Wmin4に加えて先導負荷Px4を得る(ステップ606)。CPU13Aは、この先導負荷Px4に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ607)。
この場合、図16に実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示すように、移動平均WAVx4と実負荷Wの最小値Wmin4とはWmin4<WAVx4の関係にあり、実負荷Wの最小値Wmin4から移動平均WAVx4を差し引いて得られる差ΔWx4はマイナス値となる。したがって、この差ΔWx4を実負荷Wの最小値Wmin4に加えて得られる先導負荷Px4は、実負荷Wの最小値Wmin4よりも小さくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、移動平均WAVに基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の減段が行われるものとなり、さらに、実負荷Wが増大した場合でも、負荷の増大の度合いを小さく出来、結果、運転機の増段をしにくく出来る。
〔実施の形態4:第5発明(第11発明)、第6発明(第12発明)〕
実施の形態4では、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wx5までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第1の移動平均WAV1x5 として算出し、また今回の実負荷Wx5までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第2の移動平均WAV2x5 として算出し、今回の実負荷Wx5までの実負荷Wの第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 (又は最小値WAV2min5 )を求め、実負荷Wの第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 (又は最小値WAV2min5 )から実負荷Wx5の移動平均WAV1x5 を差し引いてその差ΔWx5を求め、この差ΔWx5を第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 (又は最小値WAV2min5 )に加えて先導負荷Px5を得るようにする。
〔空調制御の立ち上がり時〕
図17に実施の形態4における空調制御の立ち上がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(ステップ701のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ702)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx5までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第1の移動平均WAV1x5 として算出する(ステップ703)。また、実測された今回の実負荷Wx5までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第2の移動平均WAV2x5 として算出する(ステップ704)。
そして、当日の就業開始時間帯の開始時刻以降に実測された今回の実負荷Wx5までの実負荷Wの第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 を求める(ステップ705)。そして、第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 から第1の移動平均WAV1x5 を差し引いてその差ΔWx5を求め(ステップ706)、この差ΔWx5を第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 に加えて先導負荷Px5を得る(ステップ707)。CPU13Aは、この先導負荷Px5に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ708)。
この場合、図19に実負荷Wと第1の移動平均WAV1 と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示すように、第1の移動平均WAV1x5 と第2の移動平均WAV2x5 はWAV2x5 >WAV1x5 の傾向にあり、第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 から第1の移動平均WAV1x5 を差し引いて得られる差ΔWx5は概してプラス値となる。したがって、この差ΔWx5を第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 に加えて得られる先導負荷Px5は、多くの場合が第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 よりも大きくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、移動平均WAV1 に基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の増段が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。また、実負荷Wではなく、実負荷Wの変化を抑えた第2の移動平均WAV2 を使用することから、緩やかに変化する先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数が決定される。これにより、実負荷Wの変動幅を抑えられ、急激な(想定外の)変化があった場合でも制御が、より安定方向に動作する。さらに、立ち上がり時の実負荷Wの変動について、減少方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の減少の度合いを小さく出来、結果、熱源機の減段をしにくく出来る。
〔空調制御の立ち下がり時〕
図18に実施の形態4における空調制御の立ち下がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業終了時間帯の開始時刻となると(ステップ801のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ802)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx6までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx6の第1の移動平均WAV1x6 として算出する(ステップ803)。また、実測された今回の実負荷Wx6までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx6の第2の移動平均WAV2x6 として算出する(ステップ804)。
そして、当日の就業終了時間帯の開始時刻以降に実測された今回の実負荷Wx6までの実負荷Wの第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 を求める(ステップ805)。そして、第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 から第1の移動平均WAV1x6 を差し引いてその差ΔWx6を求め(ステップ806)、この差ΔWx6を第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 に加えて先導負荷Px6を得る(ステップ807)。CPU13Aは、この先導負荷Px6に基づいて、熱源機1の運転台数を決定する(ステップ808)。
この場合、図20に実負荷Wと第1の移動平均WAV1と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示すように、第1の移動平均WAV1x6 と第2の移動平均WAV2x6 はWAV2x6 <WAV1x6 の傾向にあり、第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 から第1の移動平均WAV1x6 を差し引いて得られる差ΔWx6は概してマイナス値となる。したがって、この差ΔWx6を第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 に加えて得られる先導負荷Px6は、多くの場合が第2の移動平均WAV2 の最小値WAV2min6 よりも小さくなる。
このようにして得られる先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数を決定することにより、移動平均WAV1 に基づいて熱源機1の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機1の減段が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。また、実負荷Wではなく、実負荷Wの変化を抑えた第2の移動平均WAV2 を使用することから、緩やかに変化する先導負荷Pに基づいて熱源機1の運転台数が決定される。これにより、実負荷Wの変動幅を抑えられ、急激な(想定外の)変化があった場合でも制御が、より安定方向に動作する。さらに、立ち下がり時の実負荷Wの変動について、増大方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の増大の度合いを小さく出来、結果、熱源機の増段をしにくく出来る。
なお、上述した実施の形態では、流量計12からの負荷流量Fを10秒周期で取り込み、この取り込んだ負荷流量Fを実負荷Wの実測値としたが、10秒周期で取り込んだ負荷流量Fを間引いて例えば30秒周期の負荷流量Fを実負荷Wの実測値とするなどとしてもよい。
また、上述した実施の形態では、流量計12からの負荷流量Fを実負荷Wとして実測するようにしたが、送水温度センサ10からの送水温度TS,還水温度センサ11からの還水温度TRおよび流量計12からの負荷流量Fから、F×(TR−TS)×比熱=Qとして負荷熱量Qを求め、この求めた負荷熱量Qを実負荷Wの実測値とするようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、空調制御の変動期を空調制御の立ち上がり時や立ち下がり時とし、これを就業開始時間帯や就業終了時間帯として設定するようにしたが、空調制御の変動期は空調制御の立ち上がり時や立ち下がり時に限られるものではなく、立ち上がり時や立ち下がり時と同様にして1日のスケジュールとして設定することが可能である。また、空調制御の変動期を実負荷と移動平均との相対関係により判断するようにしてもよい。
本発明に係る運転台数制御装置を含む熱源システムの一実施の形態を示す計装図である。 この熱源システムに用いる制御装置(運転台数制御装置)のハードウェア構成の概略を示す図である。 実施の形態1における空調制御の立ち上がり時のフローチャートである。 実施の形態1における空調制御の立ち上がり時の実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態1における空調制御の立ち上がり時の運転台数の制御状況を先導負荷Pを使用した場合と移動平均WAVを使用した場合とで対比して示す図である。 実施の形態1における空調制御の立ち下がり時のフローチャートである。 実施の形態1における空調制御の立ち下がり時の実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態1における空調制御の立ち下がり時の運転台数の制御状況を先導負荷Pを使用した場合と移動平均WAVを使用した場合とで対比して示す図である。 実施の形態2における空調制御の立ち上がり時のフローチャートである。 実施の形態2における空調制御の立ち下がり時のフローチャートである。 実施の形態2における空調制御の立ち上がり時の実負荷Wと第1の移動平均WAV1と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態2における空調制御の立ち下がり時の実負荷Wと第1の移動平均WAV1と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態3における空調制御の立ち上がり時のフローチャートである。 実施の形態3における空調制御の立ち下がり時のフローチャートである。 実施の形態3における空調制御の立ち上がり時の実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態3における空調制御の立ち下がり時の実負荷Wと移動平均WAVと先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態4における空調制御の立ち上がり時のフローチャートである。 実施の形態4における空調制御の立ち下がり時のフローチャートである。 実施の形態4における空調制御の立ち上がり時の実負荷Wと第1の移動平均WAV1と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示す図である。 実施の形態4における空調制御の立ち下がり時の実負荷Wと第1の移動平均WAV1と第2の移動平均WAV2 と先導負荷Pとの関係を示す図である。
符号の説明
1(1−1〜1−N)…熱源機、2(2−1〜2−N)…1次ポンプ、3(3−1,3−2)…往ヘッダ、4(4−1〜4−M)…往水管路、5(5−1〜5−M)…負荷機器、6(6−1〜6−M)…還水管路、7(7−1〜7−M)…流量調整弁、8(8−1,8−2)…還ヘッダ、9…バイパス管路、10…送水温度センサ、11…還水温度センサ、12…流量計、13…制御装置、14(14−1〜14−n)…2次ポンプ、15…バイパス弁、13A…CPU、13B…RAM、13C…記憶装置、13D,13E…インターフェース。

Claims (14)

  1. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷からこの実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。
  2. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均からこの実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。
  3. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最大値を求め、この実負荷の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。
  4. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最小値を求め、この実負荷の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。
  5. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最大値を求め、この第2の移動平均の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。
  6. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出手段と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最小値を求め、この第2の移動平均の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。
  7. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷からこの実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。
  8. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均からこの実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。
  9. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最大値を求め、この実負荷の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。
  10. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
    前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最小値を求め、この実負荷の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。
  11. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最大値を求め、この第2の移動平均の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。
  12. 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
    周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出工程と、
    前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最小値を求め、この第2の移動平均の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
    を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。
  13. 請求項1〜6の何れか1項に記載された運転台数制御装置において、
    前記運転台数決定手段は、空調制御の変動期に、前記制御判断用の指標に基づく熱源機の運転台数を決定する
    ことを特徴とする運転台数制御装置。
  14. 請求項7〜12の何れか1項に記載された運転台数制御方法において、
    前記運転台数決定工程は、空調制御の変動期に、前記制御判断用の指標に基づく熱源機の運転台数を決定する
    ことを特徴とする運転台数制御方法。
JP2005233070A 2005-08-11 2005-08-11 運転台数制御装置および方法 Expired - Fee Related JP4563891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233070A JP4563891B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 運転台数制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233070A JP4563891B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 運転台数制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046857A JP2007046857A (ja) 2007-02-22
JP4563891B2 true JP4563891B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37849814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233070A Expired - Fee Related JP4563891B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 運転台数制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563891B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215644B2 (ja) * 2007-11-22 2013-06-19 アズビル株式会社 熱源機の台数制御装置および熱源機の台数制御方法
JP5532482B2 (ja) * 2010-07-26 2014-06-25 株式会社大気社 熱源設備制御システム
CN102284538B (zh) * 2011-07-12 2013-03-27 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种金属橡胶复合球铰径向挤压方法
JP6092018B2 (ja) * 2013-06-25 2017-03-08 株式会社三菱地所設計 空調システムおよび空調方法
JP6324707B2 (ja) 2013-11-13 2018-05-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機及びその制御方法
JP6288496B2 (ja) * 2013-12-03 2018-03-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
JP2023137404A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 ダイキン工業株式会社 熱源システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193958U (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 株式会社日立製作所 冷凍機台数制御における制御量算定装置
JPH02169966A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sanki Eng Co Ltd 空冷式冷凍機の運転台数制御装置
JPH05256482A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Toshiba Corp 熱源機器運転制御装置
JP2001074291A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機の運転台数制御方法
JP2001273007A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Gas Co Ltd プラント最適運転制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193958U (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 株式会社日立製作所 冷凍機台数制御における制御量算定装置
JPH02169966A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sanki Eng Co Ltd 空冷式冷凍機の運転台数制御装置
JPH05256482A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Toshiba Corp 熱源機器運転制御装置
JP2001074291A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機の運転台数制御方法
JP2001273007A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Gas Co Ltd プラント最適運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007046857A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563891B2 (ja) 運転台数制御装置および方法
US9851110B2 (en) Heating system control method and heating system
US9562696B2 (en) Hot water supply system control apparatus and hot water supply system control program and hot water supply system operating method
JP5905077B2 (ja) 空気調和システム
CN106524582B (zh) 适于水侧并联风冷热泵机组的压缩机负荷控制方法及装置
EP3488313B1 (en) Reduction of the return temperature in district heating and increasing of the return temperature in district cooling
JP2009031866A (ja) 流量制御バルブおよび流量制御方法
JP5015523B2 (ja) 熱源機運転制御方法および装置
WO2015114847A1 (ja) ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム
JP6104638B2 (ja) 熱源システム及びその制御方法
CN113531857B (zh) 多联机空调的控制方法、多联机空调及存储介质
JP3652974B2 (ja) 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JPH01119811A (ja) 熱エネルギー伝逹装置の始動温度制御方法とこの方法を実施するまための装置
RU2726767C1 (ru) Система управления и способ управления системой распределения текучей среды
JP2010270970A (ja) 熱源システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2013170753A (ja) 冷凍機システム
JP2010084963A (ja) 空気調和装置用熱源機の制御装置及びその制御方法
JP5492712B2 (ja) 送水温度制御装置および方法
CN110594991B (zh) 一拖多空调制热偏流控制方法、系统以及一拖多空调系统
JP2006153324A (ja) 運転台数制御方法および装置
JP2009127936A (ja) 熱源機の台数制御装置および熱源機の台数制御方法
JP2020012564A (ja) 台数制御装置及びプログラム
JP6186293B2 (ja) 消費電力削減装置および消費電力削減方法
JP5140341B2 (ja) 熱源制御装置および熱源制御方法
JP3957309B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees