JP4563891B2 - 運転台数制御装置および方法 - Google Patents
運転台数制御装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563891B2 JP4563891B2 JP2005233070A JP2005233070A JP4563891B2 JP 4563891 B2 JP4563891 B2 JP 4563891B2 JP 2005233070 A JP2005233070 A JP 2005233070A JP 2005233070 A JP2005233070 A JP 2005233070A JP 4563891 B2 JP4563891 B2 JP 4563891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat source
- actual load
- moving average
- load
- actually measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
この発明によれば、実負荷Wが実測される毎に、実測された今回の実負荷Wx1までのn個の実負荷Wの平均が実負荷Wx1の移動平均WAVx1として算出され、実負荷Wx1から移動平均WAVx1が差し引かれてその差ΔWx1が求められ、この差ΔWx1が実負荷Wx1に加えられて制御判断用の指標Px1とされる。空調制御の変動期に、この制御判断用の指標Px1に基づいて熱源機の運転台数を決定することにより、移動平均WAVx1に基づいて熱源機の運転台数を決定する場合よりも早めに熱源機の増段(熱源機およびポンプの運転機が増える)あるいは減段(熱源機およびポンプの運転機が減る)が行われるものとなり、追従性がよくなり、制御の遅れが防がれる。
第2発明(第8発明)によれば、実負荷を実測する毎に、第1の移動平均と第2の移動平均との差を第2の移動平均に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、緩やかに変化する制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数が決定されるものとなり、熱源機の増減段の繰り返しが生じ難くなる。
第4発明(第10発明)によれば、実負荷を実測する毎に、実負荷の最小値と移動平均との差を実負荷の最小値に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、立ち下がり時の実負荷Wの変動について、増大方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の増大の度合いを小さく出来、結果、熱源機の増段をしにくく出来る。
第6発明(第12発明)によれば、実負荷を実測する毎に、第2の移動平均の最小値と第1の移動平均との差を第2の移動平均の最小値に加えて得られる制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数を決定するようにしたので、第1発明の効果に加え、緩やかに変化する制御判断用の指標に基づいて熱源機の運転台数が決定されるものとなり、空調制御の立ち下がり時などにおいて、実負荷Wの変動幅を抑えられ、急激な(想定外の)変化があった場合でも制御が、より安定方向に動作する。さらに、立ち下がり時の実負荷Wの変動について、増大方向への変動幅が抑えられ、制御判断用の指標の増大の度合いを小さく出来、結果、熱源機の増段をしにくく出来る。
還ヘッダ8は、第1の還ヘッダ8−1と第2の還ヘッダ8−2とから構成され、還ヘッダ8−1と還ヘッダ8−2との間に、還水温度センサ11と流量計12が設けられている。
以下、図3に示すフローチャートに基づき、上述した運転台数制御プログラムに従うCPU13Aの処理動作の一例(実施の形態1)について説明する。
なお、この実施の形態1において、CPU13Aが実行する運転台数制御プログラムには、空調制御の変動期として、空調制御の立ち上がり時と立ち下がり時が設定されている。例えば、7:30〜9:00の就業開始の時間帯が空調制御の立ち上がり時として、16:30〜18:00の就業終了の時間帯が空調制御の立ち下がり時として設定されている。なお、この就業開始の時間帯や就業終了の時間帯は、固定ではなく、変更可能なものとする。
CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(図3:ステップ101のYES)、流量計12からの負荷流量Fを実負荷Wとして10秒周期で取り込む(ステップ102)。すなわち、実負荷Wを10秒周期で実測する。
CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業終了時間帯の開始時刻となると(図6:ステップ201のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ202)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx1までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx1の移動平均WAVx1として算出する(ステップ203)。
空調制御の立ち上がり時の移動平均WAVx1を算出する際の実負荷Wの個数nは多い方がよい。nの個数を多くすると、実負荷Wx1と移動平均WAVx1との差ΔWx1が大きくなり、先導負荷Px1が大きくなる。先導負荷Px1が大きくなれば、熱源機1が増段するタイミングが早まり、快適な環境となるまでの時間を短縮することができる。
実施の形態2では、先導負荷Pに実負荷Wの変化がそのまま現れないように、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wx2までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出し、また今回の実負荷Wx2までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出し、第2の移動平均WAV2x2 から第1の移動平均WAV1x2 を差し引いてその差ΔWx2を求め、この差ΔWx2を第2の移動平均WAV2x2 に加えて先導負荷Px2を得るようにする。
図9に実施の形態2における空調制御の立ち上がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(ステップ301のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ302)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx2までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出する(ステップ303)。また、実測された今回の実負荷Wx2までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出する(ステップ304)。
図10に実施の形態2における空調制御の立ち下がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、就業終了時間帯の開始時刻となると(ステップ401のYES)、実負荷Wを10秒周期実測し(ステップ402)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx2までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第1の移動平均WAV1x2 として算出する(ステップ403)。また、実測された実負荷Wx2までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx2の第2の移動平均WAV2x2 として算出する(ステップ404)。
実施の形態3では、空調制御の立ち上がり時(又は立ち下がり時)に熱源機1の増減段の繰り返しが生じないように、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wx3までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx3の移動平均WAVx3として算出し、今回の実負荷Wx3までの実負荷の最大値Wmax3(又は最小値min)を求め、この実負荷の最大値Wmax3(又は最小値min)から今回の実負荷Wx3の移動平均WAVx3を差し引いてその差ΔWx3を求め、この差ΔWx3を実負荷の最大値Wmax3(又は最小値min)に加えて先導負荷Px3を得るようにする。
図13に実施の形態3における空調制御の立ち上がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(ステップ501のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ502)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx3までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx3の移動平均WAVx3として算出する(ステップ503)。また、当日の就業開始時間帯の開始時刻以降に実測された今回の実負荷Wx3までの実負荷Wの最大値Wmax3を求める(ステップ504)。
図14に実施の形態3における空調制御の立ち下がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業終了時間帯の開始時刻となると(ステップ601のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ602)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx4までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx4の移動平均WAVx4として算出する(ステップ603)。また、当日の就業終了時間帯の開始時刻以降に実測された今回の実負荷Wx4までの実負荷Wの最小値Wmin4を求める(ステップ604)。
実施の形態4では、実負荷Wを実測する毎に、今回の実負荷Wx5までのn(n≧2)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第1の移動平均WAV1x5 として算出し、また今回の実負荷Wx5までのm(m<n)個の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第2の移動平均WAV2x5 として算出し、今回の実負荷Wx5までの実負荷Wの第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 (又は最小値WAV2min5 )を求め、実負荷Wの第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 (又は最小値WAV2min5 )から実負荷Wx5の移動平均WAV1x5 を差し引いてその差ΔWx5を求め、この差ΔWx5を第2の移動平均WAV2 の最大値WAV2max5 (又は最小値WAV2min5 )に加えて先導負荷Px5を得るようにする。
図17に実施の形態4における空調制御の立ち上がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業開始時間帯の開始時刻となると(ステップ701のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ702)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx5までのn個(この例では、n=30個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第1の移動平均WAV1x5 として算出する(ステップ703)。また、実測された今回の実負荷Wx5までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx5の第2の移動平均WAV2x5 として算出する(ステップ704)。
図18に実施の形態4における空調制御の立ち下がり時のフローチャートを示す。CPU13Aは、現在の時刻をチェックし、予め設定されている就業終了時間帯の開始時刻となると(ステップ801のYES)、実負荷Wを10秒周期で実測し(ステップ802)、実負荷Wを実測する毎に、実測された今回の実負荷Wx6までのn個(この例では、n=15個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx6の第1の移動平均WAV1x6 として算出する(ステップ803)。また、実測された今回の実負荷Wx6までのm個(この例では、m=5個)の実負荷Wの平均を実負荷Wx6の第2の移動平均WAV2x6 として算出する(ステップ804)。
Claims (14)
- 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷からこの実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均からこの実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最大値を求め、この実負荷の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最小値を求め、この実負荷の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最大値を求め、この第2の移動平均の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに用いられ、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御装置において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測手段と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出手段と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最小値を求め、この第2の移動平均の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定手段と
を備えたことを特徴とする運転台数制御装置。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷からこの実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均からこの実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を今回の実負荷に対して算出された前記第2の移動平均に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最大値を求め、この実負荷の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
前記実負荷が実測される毎に実測された今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の移動平均として算出する移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷の最小値を求め、この実負荷の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記実負荷の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最大値を求め、この第2の移動平均の最大値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最大値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。 - 熱源水を生成する第1〜第N(N≧2)の熱源機と、この第1〜第Nの熱源機が生成する熱源水を搬送する第1〜第Nのポンプと、前記第1〜第Nの熱源機からの熱源水を混合する往ヘッダと、この往ヘッダを介する熱源水の供給を受ける負荷機器と、この負荷機器において熱交換された熱源水が戻される還ヘッダとを備えた熱源システムに適用され、前記還ヘッダに戻される熱源水の流量から実測される実負荷に基づいて前記熱源機の運転台数を制御する運転台数制御方法において、
周期的に前記実負荷を実測する実負荷実測工程と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのn(n≧2)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第1の移動平均として算出する第1の移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に今回の実負荷までのm(m<n)個の実負荷の平均を今回の実負荷の第2の移動平均として算出する第2の移動平均算出工程と、
前記実負荷が実測される毎に、実測された今回の実負荷までの実負荷に対して算出された前記第2の移動平均の最小値を求め、この第2の移動平均の最小値から今回の実負荷に対して算出された前記第1の移動平均を差し引いてその差を求め、この差を前記第2の移動平均の最小値に加えて制御判断用の指標とし、この制御判断用の指標に基づいて前記熱源機の運転台数を決定する運転台数決定工程と
を備えたことを特徴とする運転台数制御方法。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載された運転台数制御装置において、
前記運転台数決定手段は、空調制御の変動期に、前記制御判断用の指標に基づく熱源機の運転台数を決定する
ことを特徴とする運転台数制御装置。 - 請求項7〜12の何れか1項に記載された運転台数制御方法において、
前記運転台数決定工程は、空調制御の変動期に、前記制御判断用の指標に基づく熱源機の運転台数を決定する
ことを特徴とする運転台数制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233070A JP4563891B2 (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 運転台数制御装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233070A JP4563891B2 (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 運転台数制御装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007046857A JP2007046857A (ja) | 2007-02-22 |
JP4563891B2 true JP4563891B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=37849814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005233070A Expired - Fee Related JP4563891B2 (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 運転台数制御装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563891B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5215644B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2013-06-19 | アズビル株式会社 | 熱源機の台数制御装置および熱源機の台数制御方法 |
JP5532482B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-06-25 | 株式会社大気社 | 熱源設備制御システム |
CN102284538B (zh) * | 2011-07-12 | 2013-03-27 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种金属橡胶复合球铰径向挤压方法 |
JP6092018B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-03-08 | 株式会社三菱地所設計 | 空調システムおよび空調方法 |
JP6324707B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2018-05-16 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱源機及びその制御方法 |
JP6288496B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-03-07 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム |
JP2023137404A (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-29 | ダイキン工業株式会社 | 熱源システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59193958U (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | 株式会社日立製作所 | 冷凍機台数制御における制御量算定装置 |
JPH02169966A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-29 | Sanki Eng Co Ltd | 空冷式冷凍機の運転台数制御装置 |
JPH05256482A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Toshiba Corp | 熱源機器運転制御装置 |
JP2001074291A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 冷凍機の運転台数制御方法 |
JP2001273007A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Osaka Gas Co Ltd | プラント最適運転制御システム |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005233070A patent/JP4563891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59193958U (ja) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | 株式会社日立製作所 | 冷凍機台数制御における制御量算定装置 |
JPH02169966A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-06-29 | Sanki Eng Co Ltd | 空冷式冷凍機の運転台数制御装置 |
JPH05256482A (ja) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Toshiba Corp | 熱源機器運転制御装置 |
JP2001074291A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 冷凍機の運転台数制御方法 |
JP2001273007A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Osaka Gas Co Ltd | プラント最適運転制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007046857A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563891B2 (ja) | 運転台数制御装置および方法 | |
US9851110B2 (en) | Heating system control method and heating system | |
US9562696B2 (en) | Hot water supply system control apparatus and hot water supply system control program and hot water supply system operating method | |
JP5905077B2 (ja) | 空気調和システム | |
EP3488313B1 (en) | Reduction of the return temperature in district heating and increasing of the return temperature in district cooling | |
CN106524582B (zh) | 适于水侧并联风冷热泵机组的压缩机负荷控制方法及装置 | |
JP2009031866A (ja) | 流量制御バルブおよび流量制御方法 | |
WO2015114847A1 (ja) | ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム | |
CN113531857B (zh) | 多联机空调的控制方法、多联机空调及存储介质 | |
WO2014046208A1 (ja) | 熱源システム及びその制御方法 | |
JP3652974B2 (ja) | 一次ポンプ方式熱源変流量システム | |
RU2726767C1 (ru) | Система управления и способ управления системой распределения текучей среды | |
JP2010270970A (ja) | 熱源システム及びその制御方法並びにプログラム | |
JP2013170753A (ja) | 冷凍機システム | |
JP2013142511A (ja) | 空調制御装置 | |
JP2010084963A (ja) | 空気調和装置用熱源機の制御装置及びその制御方法 | |
JP5492712B2 (ja) | 送水温度制御装置および方法 | |
CN110594991B (zh) | 一拖多空调制热偏流控制方法、系统以及一拖多空调系统 | |
JP2006153324A (ja) | 運転台数制御方法および装置 | |
JP2009127936A (ja) | 熱源機の台数制御装置および熱源機の台数制御方法 | |
JP2020012564A (ja) | 台数制御装置及びプログラム | |
JP6186293B2 (ja) | 消費電力削減装置および消費電力削減方法 | |
JP5140341B2 (ja) | 熱源制御装置および熱源制御方法 | |
JP3957309B2 (ja) | 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法 | |
JP5215039B2 (ja) | 温水暖房装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4563891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |