JP4563538B2 - 複層窓 - Google Patents

複層窓 Download PDF

Info

Publication number
JP4563538B2
JP4563538B2 JP37419699A JP37419699A JP4563538B2 JP 4563538 B2 JP4563538 B2 JP 4563538B2 JP 37419699 A JP37419699 A JP 37419699A JP 37419699 A JP37419699 A JP 37419699A JP 4563538 B2 JP4563538 B2 JP 4563538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
spacer portion
spacer
lid
hollow body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37419699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001182450A (ja
Inventor
哲 野田
Original Assignee
株式会社日本高度医療研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本高度医療研究会 filed Critical 株式会社日本高度医療研究会
Priority to JP37419699A priority Critical patent/JP4563538B2/ja
Publication of JP2001182450A publication Critical patent/JP2001182450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563538B2 publication Critical patent/JP4563538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建築産業等における複層窓に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築用窓や航空機等の乗物用窓において、外気との間で熱の出入がなく、断熱性や遮音性が良好である一方、外光をできるだけ多く取り込むことができる複層窓が各種開発され使用されており、複層窓は寒冷地や空港近くの騒音の多い場所の住宅用等窓としても多用されている。
【0003】
従来技術による複層窓について図9及び図10に説明する。
図9に示すように従来技術による複層窓は、室内側ガラス101と室外側ガラス102の二枚の板ガラスをスペーサ103の両側から挟着させる状態で対向配置し、各々のガラスの4辺周縁にスペーサ103を接着剤104で固定し、室内側ガラス101と室外側ガラス102とを一定の間隔を保持しながら重層し、窓枠20に嵌合して複層窓を製造していた。
また図10に示すように、スペーサ103を介在させることによって一定の間隔が保持された室内側ガラス101と室外側ガラス102の間の空隙を密封するため、その周囲を封着剤105でシーリングして密封していた。なお前記スペーサ部103の内部に乾燥剤106を格納することによって、密封状態にある室内側ガラス101と室外側ガラス102との間に乾燥空気層を有する断熱気密室を保持し、光の透過率に優れ、かつ断熱性や遮音性に優れた複層窓を製造していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来技術による複層窓では、二枚若しくはそれ以上の枚数のガラスを一定の間隔を保持しつつ重層し、窓枠に組立てる構成となっているので、製造作業が複雑であり、製造に長時間を要するとともに製造コストが増大する要因ともなっていた。
また一定の間隔が保持されている室内側ガラス101と室外側ガラス102との間の空間を密封するときに封着剤105を用いた場合、封着剤をシーリングした後、前記封着剤105を硬化させるのに12〜24時間の時間を必要とし、作業時間が大幅にかかる要因となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は上述の課題を解決するためになされたものであって、請求項1に係る発明は、少なくとも二枚のガラスないしプラスチックから形成された少なくとも二枚の窓面(3A)、(3B)をスペーサ部(4)を介して一定の空隙が介在するように対向配置させた中空体(1)が窓枠(60)に嵌合された複層窓において、前記中空体(1)は、膨張させたガラス材料又はパリソンをブロー成形金型にくわえ込み、内部に空気を吹き込んで膨張させ、当該金型の内壁に圧接させて冷却固化するブロー成形により一体成形され、前記中空体(1)のブロー成形時に、窓面(3A)、(3B)の両側に内部に凸状に突起する湾曲部(6A)、(6B)と乾燥剤注入口(9)を形成し、中空体(1)内部で両湾曲部(6A)、(6B)の各凸状先端が相対し、この相対する間隙を通気溝(7)とし、スペーサ部(4)付近に乾燥剤室(8)を形成し、前記パリソンに空気を吹き込むための吹込口(5)が中空体(1)のスペーサ部(4)の一部に残り、この吹込口(5)と前記乾燥剤注入口(9)に蓋部(2)を固着したものである。
請求項2に係る発明は、一定の空隙を介して対向配置された窓面(3A)、(3B)と、その周縁間に介在するスペーサ部(4)と開口部(12)とから角型筒状体(11)を構成するとともに、この角型筒状体(11)の内部にスペーサ部(4)と平行な隔壁(15)を介在させたものを樹脂材料又はガラス材料で押出成形して一体化し、前記隔壁(15)とスペーサ部(4)との間に乾燥剤室(8)を形成し、前記隔室(8)に多数の通気孔(16)を設け、前記開口部(12)に蓋体(13)を固着したものである。
請求項3に係る発明は、一定の空隙を介して対向配置された窓面(3A)、(3B)と、その周縁間に介在するスペーサ部(4)と開口部(12)とから角型筒状体(11)を構成するとともに、スペーサ部(4)に沿って窓面(3A)、(3B)の周縁付近を湾曲させた隔壁(15A)、(15B)の相対させたものを樹脂材料又はガラス材料で押出成形して一体化し、前記隔壁(15A)、(15B)の相対する間隙を通気溝(7)とし、スペーサ部(4)付近に乾燥剤室(8)を形成し、前記開口部(12)に蓋体(13)を固着したものである。
請求項4に係る発明は、窓面(3A)とその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部(4A)によって構成された箱蓋状の分割体(21A)と、窓面(3B)とその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部(4B)によって構成される箱蓋状の分割体(21B)とを樹脂材料又はガラス材料で射出成形し、この射出成形時にスペーサ部(4A)、(4B)の各内側に箱型の内壁(22A)、(22B)を窓面(3A)、(3B)に対して垂直に設け、この内壁(22A)、(22B)とスペーサ部(4A)、(4B)との間に乾燥剤室(8)を形成し、内壁(22A)、(22B)の突き合わされる上端に複数の切欠き(23)を設け、前記分割体(21A)、(21B)を対向配置してスペーサ部(4A)、(4B)を固着したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明による複層窓について、図1ないし図8を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明による複層窓は一定の空隙を介して対向配置された一対の窓面を有し、かつその空隙が密封状態に保持された複層体50を予め成形し、前記複層体50を窓枠60に嵌め込むことによって形成される。
なお窓面とは、複層窓を形成する窓ガラス(若しくはプラスチック)に相当する面をいう。また複層体とは、少なくとも二枚以上の窓面が一定の空隙を介して対向配置され、かつ窓面間に介在する空隙の空気の出入りが遮断され、断熱気密状態である積層体をいう。
本発明の第1実施例による複層体50aは、一定の空隙を介して対向配置された二枚の窓面とその周縁間全周に介在するスペーサ部とから構成される中空体1をブロー成形によって一体成形し、内部を断熱気密状態にしたものである。
ブロー成形では、熱可塑性の透明樹脂材料を可塑化して形成したパリソンを冷却固化しないうちにブロー成形金型にくわえ込み、内部に空気を吹き込んで膨張させ、前記金型の内壁に抑えつけて冷却固化し、その後前記金型を開放させることによって任意な中空体1を形成することができる。なお前記中空体1にはパリソン内部に空気を吹き込むための吹込口5が形成される。
図2に示すように、第1実施例による複層体50aは、ブロー成形によって一体成形された中空体1と、別途成形された蓋部2とから構成され、前記中空体1は対向配置された一対の窓面3A及び3Bと、前記窓面3A及び3Bの周縁間全周わたって形成されたスペーサ部4とから構成される。また前記中空体1のスペーサ部には吹込口5が形成されており、前記吹込口5に蓋部2を固着して中空体1を密閉することによって、対向配置された一対の窓面3A及び3Bの間に介在する空隙が断熱気密状態の複層体50aを形成する。
なおブロー成形によって一体成形される中空体1は、透明樹脂材料のほかに透明ガラス材料を用いて製造することもできる。
また前記中空体1は、ブロー成形に使用する金型によって多様な形状に製造することができ、例えば対向配置される一対の窓面3(3A及び3B)が三日月型あるいは星型などの形状をなす複層体50aも容易に製造することができる。
【0007】
本発明の第2実施例による複層体50bを図3(a)及び(b)に示す。
図3(a)に示すように、第2実施例の複層体50bも、第1実施例と同様に中空体1と蓋部2によって構成される。第2実施例では中空体1を成形するためのブロー成形金型内壁に凸状の障害壁を設け、中空体1の窓面3(窓面3A若しくは/または窓面3B)に、中空体1内部に凸状に突起する湾曲部6をスペーサ部4と概平行に形成する。
図3(b)の断面斜視図に示すように、窓面3Aの周縁付近にスペーサ部4と概平行に湾曲部6Aを設けるとともに、窓面3Bにも前記湾曲部6Aと対向する場所に湾曲部6Bを設け、中空体1内部で前記湾曲部6Aの凸状先端と湾曲部6Bの凸状先端が相対し、これら湾曲部の凸状突起によって、中空体1内部のスペーサ部付近に、乾燥剤を充填するための乾燥剤室8を区画する。なお乾燥剤室8は乾燥剤を注入するための乾燥剤注入口9が設けられており、乾燥剤室8に乾燥剤を充填した後、吹込口5を密封すると同様に、蓋部2で乾燥剤注入口9を封着することによって、対向配置された一対の窓面3A及び3Bの間に介在する空隙が断熱気密状態の複層体50bを形成する。また相対する湾曲部6Aと6Bとの間には通気溝7が介在し、この通気溝7を通って乾燥剤室8の乾燥空気が複層体50b内部全体に供給される。
【0008】
本発明の第3実施例による複層体50cは、押出成形によって一体成形した窓面3Aと3Bを含む角型筒状体11の開口部12に蓋体13をそれぞれ固着したものである。
本発明の第3実施例では、一定の空隙を介して対向配置された一対の窓面3A及び3Bと、この窓面3Aと3Bの周縁間の全周(4)面のうち対向する一対の二面のみに設けられたスペーサ部4と、他方一対の二面を開口部12として構成した角型筒状体11を押出成形によって一体成形するとともに、別途成形した二体の蓋体13(一方の蓋体13は図略)を前記角型筒状体11の開口部12にそれぞれ固着して密閉することによって、対向配置された一対の窓面3A及び3Bの間に介在する空隙が断熱気密状態の複層体50cを形成する。
また図4に示すように、押出成形の際に、窓面3Aと3Bとを含む略ロ字型の角型筒状体11内部に、前記窓面3A及び3Bと概平行に内窓面3Cを介在させることによって、窓面が3枚積層された複層体50dを得ることができる。
なお蓋体13に嵌込部14を設け、この嵌込部14に接着剤等を塗布し開口部12に固着することによって、角型筒状体11と蓋体と13の固着を強化することができる。
【0009】
本発明の第4実施例による複層体50eを図5に示す。第4実施例の複層体50eも、第3実施例と同様に角型筒状体11と蓋体13によって構成される。
第4実施例は、一定の空隙を介して対向配置された窓面3A及び3Bと、その周縁間に介在するスペーサ部4と開口部12とから構成される角型筒状体11内部に、前記スペーサ部4と概平行な隔壁15を介在させたものを押出成形によって一体成形し、窓面3A及び3Bとの間に乾燥剤を充填するための乾燥剤室8を区画し、この角型筒状体11の開口部12に別途成形した二体の蓋体13(一方の蓋体13は図略)をそれぞれ固着し、対向配置された一対の窓面3A及び3Bの間に介在する空隙が断熱気密状態の複層体50eを形成する。なおこの乾燥剤室8を区画するための隔壁15には多数の通気孔16を設け、乾燥剤室8の乾燥空気を複層体50内部全体に供給するようにする。
【0010】
また図6に示すように、スペーサ部4に沿って窓面3Aの周縁付近を湾曲させた隔壁15Aを設けるとともに、窓面3Bにも同様に隔壁15Bを設け、前記隔壁15Aと隔壁15Bを相対させ、一定の空隙を介して対向配置された窓面3A及び3Bと、その周縁間に介在するスペーサ部4と開口部12とから構成される角型筒状体11内部に、前記スペーサ部4と概平行な隔壁15Aと隔壁15Bを介在させたものを押出成形によって一体成形してもよい。この角型筒状体11の開口部12に、別途成形した二体の蓋体13(図略)をそれぞれ固着して密閉することによって、対向配置された一対の窓面3A及び3Bの間に介在する空隙が断熱気密状態で、かつスペーサ部付近に乾燥剤室8が区画された複層体50fを形成する。また相対する隔壁15Aと15Bとの間には通気溝7が介在し、この通気溝7を通って乾燥剤室8の乾燥空気が複層体50f内部全体に供給される。
【0011】
本発明の第5実施例による複層体50gは、射出成形によって一体成形した箱蓋型の分割体21を二体対向配置して接合したものである。
第5実施例では、窓面3Aとその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部4Aによって構成された箱蓋状の分割体21Aと、窓面3Bとその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部4Bによって構成される箱蓋状の分割体21Bを、各々適宜の金型を使用して射出成形によって成形した後、前記二体の分割体21Aと21Bとを対向配置し、スペーサ部4Aとスペーサ部4Bとを固着することによって、対向配置された一対の窓面3A及び3Bの間に介在する空隙が断熱気密状態の複層体50gを形成する。
また図7に示すように分割体21Aのスペーサ部4A内側に、スペーサ部4と同軸状の内壁22Aを窓面3Aに対して垂直に設けるとともに、分割体21Bにも同様に、前記内壁22Aに相対する位置に内壁22Bを設けることによって、内部に乾燥剤室8が区画された複層体50hを形成することができる。
本発明の第5実施例による複層体50hの断面斜視図を図8に示す。図8(a)に示すように、分割体21Aと分割体21Bとを対向配置して複層体50hを形成したとき、前記内壁22Aの上端と内壁22Bの上端とが接着し、複層体50h内部のスペーサ部付近に前記内壁22A及び22Bによって区画される乾燥剤室8が形成される。また乾燥剤室8の乾燥空気を複層体50h全体に供給するため、内壁22A及び22Bの上端に複数の切欠き23を設けてあり、この切欠き23を介して乾燥空気の通気が行なわれる。
また図8(b)に示すように、分割体21Bのスペーサ部4Bを、それと相対するスペーサ部4Aより一回り内側に設け、分割体21Aと分割体21Bを対向配置した際に、前記分割体21Aのスペーサ部4Aの内周面と分割体21Bのスペーサ部4Bの外周面とを接着させることによって、分割体21Aと分割体21Bの固着をより強固なものとすることができる。
【0012】
本発明による複層体50は透明樹脂若しくは透明ガラスを材料として成形され、この複層体50を窓枠60に嵌合することによって、容易に複層窓を製造することができる。
また本発明による複層体50内部に、水などの透明液体や透明ゲル体を充填することによって複層体50の硬度が強化される。さらに例えば火事などの際に、複層体50内部に充填した水によって急激な温度上昇による破壊の防止効果が期待されるとともに、前記複層体50が破壊した場合は、内部に充填された水による消火作用が期待できる。
【0013】
【発明の効果】
以上、請求項1に係る本発明による複層窓では、少なくとも二枚のガラスないしプラスチックから形成された少なくとも二枚の窓面(3A)、(3B)をスペーサ部(4)を介して一定の空隙が介在するように対向配置させた中空体(1)が窓枠(60)に嵌合された複層窓において、前記中空体(1)は、膨張させたガラス材料又はパリソンをブロー成形金型にくわえ込み、内部に空気を吹き込んで膨張させ、当該金型の内壁に圧接させて冷却固化するブロー成形により一体成形され、前記中空体(1)のブロー成形時に、窓面(3A)、(3B)の両側に内部に凸状に突起する湾曲部(6A)、(6B)と乾燥剤注入口(9)を形成し、中空体(1)内部で両湾曲部(6A)、(6B)の各凸状先端が相対し、この相対する間隙を通気溝(7)とし、スペーサ部(4)付近に乾燥剤室(8)を形成し、前記パリソンに空気を吹き込むための吹込口(5)が中空体(1)のスペーサ部(4)の一部に残り、この吹込口(5)と前記乾燥剤注入口(9)に蓋部(2)を固着したものであるので、別途用意したスペンサー等を用いて複数枚のガラス板若しくはプラスチック板を一定の間隔を保持しながら重層し、前記複層体を窓枠に組立てるといった複雑な作業を伴うことなく複層窓を製造でき、従来製造するのが面倒で、非常に手間と時間とを要していた複層窓を短時間で多量に提供でき、その分製造コストも大幅に削減できる等、実用上著しい効果が得られる。
特に、中空体をブロー成形によって一体成形するため、従来技術による複層窓の製造において、対向する窓面間を密封するのに用いた封着剤を必要とせず、封着剤硬化に要する作業時間が大幅に短縮できる。
請求項2に係る発明は、一定の空隙を介して対向配置された窓面(3A)、(3B)と、その周縁間に介在するスペーサ部(4)と開口部(12)とから角型筒状体(11)を構成するとともに、この角型筒状体(11)の内部にスペーサ部(4)と平行な隔壁(15)を介在させたものを樹脂材料又はガラス材料で押出成形して一体化し、前記隔壁(15)とスペーサ部(4)との間に乾燥剤室(8)を形成し、前記隔室(8)に多数の通気孔(16)を設け、前記開口部(12)に蓋体(13)を固着したので、請求項1に係る発明と同様に短時間で多量に提供でき、その分製造コストも大幅に削減できる等、実用上著しい効果が得られる。また、窓面間の空隙内に乾燥剤室を設けるための隔壁を押出成形により一体成形しているので、容易かつ迅速に製造でき、コスト削減も図れるとともに、隔壁の通気孔を通じて乾燥剤室の乾燥空気を全体に供給できる。
請求項3に係る発明は、一定の空隙を介して対向配置された窓面(3A)、(3B)と、その周縁間に介在するスペーサ部(4)と開口部(12)とから角型筒状体(11)を構成するとともに、スペーサ部(4)に沿って窓面(3A)、(3B)の周縁付近を湾曲させた隔壁(15A)、(15B)の相対させたものを樹脂材料又はガラス材料で押出成形して一体化し、前記隔壁(15A)、(15B)の相対する間隙を通気溝(7)とし、スペーサ部(4)付近に乾燥剤室(8)を形成し、前記開口部(12)に蓋体(13)を固着したので、請求項2に係る発明と同様の効果を奏するとともに、隔壁と隔壁との間に介在された通気溝を通って乾燥剤室の乾燥空気が全体に供給される。
請求項4に係る発明は、窓面(3A)とその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部(4A)によって構成された箱蓋状の分割体(21A)と、窓面(3B)とその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部(4B)によって構成される箱蓋状の分割体(21B)とを樹脂材料又はガラス材料で射出成形し、この射出成形時にスペーサ部(4A)、(4B)の各内側に箱型の内壁(22A)、(22B)を窓面(3A)、(3B)に対して垂直に設け、この内壁(22A)、(22B)とスペーサ部(4A)、(4B)との間に乾燥剤室(8)を形成し、内壁(22A)、(22B)の突き合わされる上端に複数の切欠き(23)を設け、前記分割体(21A)、(21B)を対向配置してスペーサ部(4A)、(4B)を固着したので、請求項2に係る発明と同様の効果を奏するとともに、複数の切欠きを介して乾燥空気の通気が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複層窓の説明図
【図2】本発明の第1実施例による複層窓の複層体50aの説明図
【図3】本発明の第2実施例による複層窓の複層体50bの説明図
【図4】本発明の第3実施例による複層窓の複層体50dの説明図
【図5】本発明の第4実施例による複層窓の複層体50eの説明図
【図6】本発明の第4実施例による複層窓の他例の複層体50fの説明図
【図7】本発明の第5実施例による複層窓の複層体50hの説明図
【図8】本発明の第5実施例による複層窓の複層体50hの断面斜視図
【図9】従来技術による複層窓の説明図
【図10】従来技術による複層窓の複層体の説明図
【符号の説明】
1 中空体
2 蓋部
3 窓面
4 スペーサ部
5 吹込口
6 湾曲部
7 通気溝
8 乾燥剤室
9 乾燥剤注入口
11 角型筒状体
12 開口部
13 蓋体
14 嵌込部
15 隔壁
16 通気孔
21 分割体
22 内壁
23 切欠き
50 複層体
60 窓枠

Claims (4)

  1. 少なくとも二枚のガラスないしプラスチックから形成された少なくとも二枚の窓面(3A)、(3B)をスペーサ部(4)を介して一定の空隙が介在するように対向配置させた中空体(1)が窓枠(60)に嵌合された複層窓において、
    前記中空体(1)は、膨張させたガラス材料又はパリソンをブロー成形金型にくわえ込み、内部に空気を吹き込んで膨張させ、当該金型の内壁に圧接させて冷却固化するブロー成形により一体成形され、
    前記中空体(1)のブロー成形時に、窓面(3A)、(3B)の両側に内部に凸状に突起する湾曲部(6A)、(6B)と乾燥剤注入口(9)を形成し、中空体(1)内部で両湾曲部(6A)、(6B)の各凸状先端が相対し、この相対する間隙を通気溝(7)とし、スペーサ部(4)付近に乾燥剤室(8)を形成し、
    前記パリソンに空気を吹き込むための吹込口(5)が中空体(1)のスペーサ部(4)の一部に残り、この吹込口(5)と前記乾燥剤注入口(9)に蓋部(2)を固着したことを特徴とする複層窓。
  2. 一定の空隙を介して対向配置された窓面(3A)、(3B)と、その周縁間に介在するスペーサ部(4)と開口部(12)とから角型筒状体(11)を構成するとともに、この角型筒状体(11)の内部にスペーサ部(4)と平行な隔壁(15)を介在させたものを樹脂材料又はガラス材料で押出成形して一体化し、
    前記隔壁(15)とスペーサ部(4)との間に乾燥剤室(8)を形成し、
    前記隔室(8)に多数の通気孔(16)を設け、
    前記開口部(12)に蓋体(13)を固着したことを特徴とする複層窓。
  3. 一定の空隙を介して対向配置された窓面(3A)、(3B)と、その周縁間に介在するスペーサ部(4)と開口部(12)とから角型筒状体(11)を構成するとともに、スペーサ部(4)に沿って窓面(3A)、(3B)の周縁付近を湾曲させた隔壁(15A)、(15B)の相対させたものを樹脂材料又はガラス材料で押出成形して一体化し、
    前記隔壁(15A)、(15B)の相対する間隙を通気溝(7)とし、スペーサ部(4)付近に乾燥剤室(8)を形成し、
    前記開口部(12)に蓋体(13)を固着したことを特徴とする複層窓。
  4. 窓面(3A)とその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部(4A)によって構成された箱蓋状の分割体(21A)と、窓面(3B)とその周縁全周に垂直に設けられたスペーサ部(4B)によって構成される箱蓋状の分割体(21B)とを樹脂材料又はガラス材料で射出成形し、
    この射出成形時にスペーサ部(4A)、(4B)の各内側に箱型の内壁(22A)、(22B)を窓面(3A)、(3B)に対して垂直に設け、
    この内壁(22A)、(22B)とスペーサ部(4A)、(4B)との間に乾燥剤室(8)を形成し、
    内壁(22A)、(22B)の突き合わされる上端に複数の切欠き(23)を設け、
    前記分割体(21A)、(21B)を対向配置してスペーサ部(4A)、(4B)を固着したことを特徴とする複層窓。
JP37419699A 1999-12-28 1999-12-28 複層窓 Expired - Lifetime JP4563538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37419699A JP4563538B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 複層窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37419699A JP4563538B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 複層窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182450A JP2001182450A (ja) 2001-07-06
JP4563538B2 true JP4563538B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18503429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37419699A Expired - Lifetime JP4563538B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 複層窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563538B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000237A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Shirai Denki Shokai:Kk 透明板ユニット
KR20190047006A (ko) * 2016-09-15 2019-05-07 쌩-고벵 글래스 프랑스 다중 절연 글레이징 유닛을 위한 모듈시스템, 다중 절연 글레이징 유닛 및 다중 절연 글레이징 유닛의 제조방법
JP7464036B2 (ja) 2021-12-20 2024-04-09 積水ハウス株式会社 窓ユニットおよび建築物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183162U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 ダイキン工業株式会社 シヨ−ケ−ス扉用板体
JPS59145540U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 帝人化成株式会社 複合ガラス
JPH09118547A (ja) * 1995-07-11 1997-05-06 Saint Gobain Vitrage 耐火窓ガラス
JP2000153541A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Japan Steel Works Ltd:The 空気層を有するプラスチック製窓体とその成形方法およびその成形用金型

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759595Y2 (ja) * 1977-05-31 1982-12-20
JPH07293120A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Hisao Sato 二重窓ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183162U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 ダイキン工業株式会社 シヨ−ケ−ス扉用板体
JPS59145540U (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 帝人化成株式会社 複合ガラス
JPH09118547A (ja) * 1995-07-11 1997-05-06 Saint Gobain Vitrage 耐火窓ガラス
JP2000153541A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Japan Steel Works Ltd:The 空気層を有するプラスチック製窓体とその成形方法およびその成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001182450A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100808429B1 (ko) 리브된 튜브의 연속적인 가요성 스페이서 조립체
US9140481B2 (en) Folded vacuum insulated structure
JP4616260B2 (ja) 改良型絶縁パネル
CA2772780C (en) Honeycomb structure element
EP1774128B1 (en) A highly thermo and acoustic insulating vacuum panel
EP3491310B1 (en) Method of making a vacuum insulated refrigerator structure and vacuum insulated refrigerator structure
JP3649380B2 (ja) 車両用ルーフライニング
KR20160111956A (ko) 난방, 환기, 및 공조 유닛 하우징을 위한 고강도 열 장벽 패널
JP4563538B2 (ja) 複層窓
US9243443B2 (en) Spacers for insulated glass
JP2008267481A (ja) 真空断熱複合材の製造方法および真空断熱複合材
KR20150145443A (ko) 단열성이 향상된 창호 프레임 및 그 제조방법
JP5945980B2 (ja) 仮設トイレユニット
JP6242125B2 (ja) 中空構造板の製造方法および中空構造板
JPS635936A (ja) 断熱材およびその製造方法
EP2778581A2 (en) Folded vacuum insulated structure
CA2490373A1 (en) Process of simultaneously molding a plurality of composite shingles
JP2012031621A (ja) 蓄熱ボードおよび蓄熱ボードを有する暖房パネル、並びに蓄熱ボードの製造方法
WO2019135314A1 (ja) エッジシール部材、エッジシール部材の製造方法、車両用空調装置のシール構造及び車両用空調装置の室内機
JP3991597B2 (ja) 真空断熱材ユニット、および断熱パネル
JPH0617528Y2 (ja) 断熱パネル
JP6034443B2 (ja) 冷蔵庫の断熱箱体
JP3269370B2 (ja) リブ付中空構造体
JP4055293B2 (ja) 断熱構造体、断熱構造体の製造方法及び冷蔵庫
KR101582638B1 (ko) 마감캡이 포함된 금속도어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4563538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term