JP4559797B2 - コンタクトピン及びそれを用いるicソケット - Google Patents

コンタクトピン及びそれを用いるicソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4559797B2
JP4559797B2 JP2004233786A JP2004233786A JP4559797B2 JP 4559797 B2 JP4559797 B2 JP 4559797B2 JP 2004233786 A JP2004233786 A JP 2004233786A JP 2004233786 A JP2004233786 A JP 2004233786A JP 4559797 B2 JP4559797 B2 JP 4559797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
plunger
contact
contact pin
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054083A (ja
Inventor
伸夫 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2004233786A priority Critical patent/JP4559797B2/ja
Publication of JP2006054083A publication Critical patent/JP2006054083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559797B2 publication Critical patent/JP4559797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、コンタクトピン及びそれを用いる狭ピッチICパッケージ用ICソケットに関し、より詳細には、コンタクトピンを構成するプランジャとコイルバネとの電気的接触性を向上させるようにしたコンタクトピン及びそれを用いるICソケットに関する。
電子機器に搭載されるICパッケージが高性能化し、小型化するに従い、ICパッケージの外部接点が多数化し、高密度化されてきている。
ところで、これらのICパッケージの欠陥等を見出すために、例えば、バーンイン試験のようなスクリーニングに供する。このとき、ICパッケージをテストボードに装着するために、ICソケットが使用される。
したがって、ICパッケージの上記技術動向に伴い、ICパッケージとテストボードを電気的に接続する、ICソケットのコンタクトピンも高密度化、すなわち、狭ピッチ化、を要求される。
このようなICパッケージの外部接点の高密度化に対応すべく、且つ製造が容易で、したがって製造コストも安価である改良されたコンタクトピンを有するICソケットが、例えば、特許文献1、2に示されるように、既にいくつか提案されている。図5、図6(a)、(b)、(c)を用いて、特許文献1に開示されているICソケットの概要を説明する。
図5は、ICソケットの側部断面概略図であり、図6は、図5の要部断面図であり、(a)は、ICパッケージが装着されていない状態、(b)は、ICパッケージが装着されている状態、(c)は、(a)のB−B断面図である。
図5に示されるように、ICソケット500は、概略、ソケット本体520及びカバー部材530を含む、テストボード570の所定位置に配設される。
ソケット本体520は、上方からICパッケージ510を案内し、搭載できるように、開口部521が形成されており、ICパッケージ510の外部接点511に対応して配列されている孔551、552内に複数のコンタクトピン540を支持している。したがって、ICパッケージ510の外部接点511のピッチ(間隔)とコンタクトピン540又は孔551、552のピッチは同じである。より詳細には、コンタクトピン540は、ソケット本体520とは別体に形成される絶縁部材550の孔551、552内に支持され、ソケット本体520に一体化されている。なお、孔551は、後述するコンタクトピン540を構成するプランジャ541の接点部542が収容されている部分であり、孔552は、コンタクトピン540を構成するプランジャ541のコイルバネ受け座543、心棒部544及びコイルバネユニット545が収容される部分である。
カバー部材530の下面側は、ICパッケージ510の背面に当接する押圧部材531が形成されている。
コンタクトピン540は、金属板をプレス加工で打ち抜き加工されたプランジャ541、該プランジャ541を上方に付勢するコイルバネユニット545から構成されている。プランジャ541は、ICパッケージ510の外部接点511に接触するコンタクトピン540の一方の端子としての接点部542、該接点部542及び心棒部544の幅より幅広のコイルバネ受け座543、及び心棒部544を含み、コイルバネユニット545は、コイルバネ部546、ICパッケージ510装着時プランジャ544と接触するコイル密着巻き部547、テストボードの外部接点571(以下、「ランド」ともいう。)と接触するコンタクトピン540の他方の端子としてのコイル密着細巻き部548を含んでいる。
図5に示されるように、ICパッケージ510をICソケットに装着するには、先ず、カバー部材530を取り外した状態で、ICソケット500の開口部521を介してコンタクトピン540上にICパッケージ510を載せる。その上に、カバー部材530を載せ、カバー部材530の押圧部材531をICパッケージ510の背面に当接させ、ICパッケージ510とともにカバー部材530をカバー部材530の底面とソケット本体520の上面が当接するまで押し込む。このとき、コンタクトピン540のプランジャ541は、コイルバネ部546の弾性力に抗して下方に変位する。この状態で、図5に示されるように、ソケット本体520に回動自在に設けられているラッチ部材523により、カバー部材530を固定する。したがって、ICパッケージ510の外部接点511は、コンタクトピン540の接点部542と所定の接触圧で電気的に接触する。また、コンタクトピン540のコイル密着細巻き部548も同じ所定の接触圧でテストボード570のランド571と電気的に接触する。このとき、プランジャ541の心棒部544が、コイル密着巻き部547と電気的に接触するようになっている。
特開2004−152495号公報 特願2004−32368号
上記従来例においては、コンタクトピン540を構成するプランジャ541の心棒部544が断面長方形状であるため、心棒部544と同じくコンタクトピン540を構成し、断面環状をなすコイル密着巻き部547との電気的接触は、図6(c)の示されるように、心棒部544の断面長方形状の角部に限られる。すなわち、心棒部544とコイル密着巻き部547の電気的接触は、心棒部544の稜線部分とコイル密着巻き部547の断面円形状の外周との点接触である。このような点接触による接触状態は、信号電流等の流れに不安定さを残し、ICソケットが使用される試験装置の信頼性を損ねる恐れがある。
本発明は、このような問題点に鑑み、コンタクトピンにおける電気的接触を安定させ、信頼性を向上させるとともに、安価な製造コストを維持するようにしたコンタクトピン及びそれを用いるICソケットを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るコンタクトピンは、装着されるICパッケージの外部端子と接触するプランジャと、該プランジャを上下動可能に支持するコイルバネユニットを含むコンタクトピンにおいて、前記プランジャは、金属板から加工形成され、前記ICパッケージの外部端子と接触する接点部、コイルバネ受け座、及び心棒部を含み、前記プランジャの心棒部は、前記コイルバネユニットを構成するコイルバネの内周面と少なくとも線接触するように、心棒部の両側端部が円弧状に形成されることを特徴とする。
前記少なくとも線接触する部分は、プランジャ両側端部が円弧状に形成された部分であることが好ましく、また、前記円弧状に形成された部分は、点対称又は線対称の位置のいずれかに配置されていてもよい。
前記少なくとも線接触する部分は、さらに、プランジャ両側端部に形成され、コイルバネユニットのコイルバネのピッチと同じピッチの傾斜溝であってもよい。
さらに、前記コイルバネユニットは、途中からバネ定数が小さくなるように構成されていることが好ましい。
本発明は、コンタクトピンを構成するプランジャとコイルバネユニットが少なくとも線接触する、すなわち、線接触又は面接触するように構成されているので、電気的接続が安定し、ICソケットとしての信頼性が向上している。
また、コンタクトピンを構成するプランジャとコイルバネユニットは、簡単な構造であるので、その製造においても、製造工程や製造時間を格別増大させることがないので、製造コストを増加させることもない。
さらに、プランジャをコイルバネユニットで直接支持することにより、電気的接続の安定性が増すとともに、ICソケットをコンパクトに形成できる。
以下、図1ないし4を用いて本発明に係るICソケットの実施例につき説明する。
図1は、本発明に係るICソケットの第1の実施例の要部断面図であり、(a)は、ICパッケージが装着されていない状態、(b)は、ICパッケージが装着されている状態、(c)は、(a)のA−A断面図である。図2は、本発明に係るICソケットの第2の実施例におけるプランジャを示し、(a)は、正面図、(b)は、側面図、(c)は上面図である。図3は、本発明に係るICソケットの第3の実施例におけるプランジャを示し、(a)は、正面図、(b)は、側面図である。図4は、本発明に係るICソケットの第4の実施例におけるプランジャの正面図である。
図1ないし4に示される実施例は、コンタクトピン又はコンタクトピンを構成するプランジャを中心として示されているが、これらのコンタクトピン又はプランジャは、図5に示されるような従来のICソケットにおいて、従来のコンタクトピン又はプランジャに代えて組み込まれることにより本発明に係るICソケットが構成される。
(第1の実施例)
図1に示される第1の実施例においては、ICソケットのコンタクトピン40は、従来例と同様に、絶縁部材50の孔51、52内に収容されており、装着されるICパッケージ10の外部端子と電気的に接触するプランジャ41及び該プランジャを上下動可能に支持し、テストボード70の外部端子71に電気的に接触するコイルバネユニット45を含んでいる。本実施例では、プランジャ41及びコイルバネユニット45は、従来例と同様に、ソケット本体とは別体の絶縁部材50に形成された孔51、52内に配されている。なお、プランジャ41及びコイルバネユニット45の配置は、これに限られるものではなく、ソケット本体に形成された孔内に直接配置されてもよい。
プランジャ41は、ICパッケージ10の外部接点11と接触する接点部42、該接点部42の幅及び心棒部44の仮想円の径d(図1(c)参照)より大きい幅を有するコイルバネ受け座43、コイルバネユニット45を構成するコイルバネの内周面に接触する断面S字状の心棒部44を含んでいる。ここで、心棒部44は、従来例と異なり、図1(c)に示されるように、幅広に打ち抜かれた金属板の両側端部44a、44bをそれぞれ反対側に折り曲げ、折り曲げられた両側端部44a、44bは、円弧状をなし、該円弧状部分を合わせた仮想円がコイルバネユニット45の内周面の直径と略同じ直径dを有する円形状となるように形成される。したがって、プランジャ41の心棒部44は、コイルバネユニット45内を摺動可能であるように形成されている。心棒部44をこのように構成することにより、プランジャ41の心棒部44とコイルバネユニット45の電気的接触は、コイルバネ内周面に沿って線接触となる。また、プランジャ41の心棒部44のバネ受け座43を中心とする矢印x方向(図1(c)参照)の振れも小さくなり、プランジャ41のがたつきがほとんどなく、したがって、より安定した電気的接続が得られる。
コイルバネユニット45は、上部コイルバネ部分46と下部コイルバネ部分47を含んでいる。下部コイルバネ部分47の下端部は、テストボード70の外部接点であるランド71と電気的に接続される。
図1(a)に示されるように、上部コイルバネ部分46のコイルバネのピッチP1は、下部コイルバネ部分47よりバネ定数が大きくなるように該下部コイルバネ部47のコイルバネのピッチP2より小さく形成されている。したがって、図1(b)に示されるように、ICパッケージ10が装着され、プランジャ41が押し下げられたとき、下部コイルバネ部分47は、先に、コイル密着巻き状態になり、電流が流れる導電路を短絡状態にさせる。このように構成することにより、従来例のように予めコイル密着巻き部分を設けておくよりも、材料にかかる費用も安く済み、製造も容易で、結果として、ICソケット全体の製造コストを押し下げることができる。
(第2の実施例)
図2に示される第2の実施例は、上記第1の実施例におけるプランジャ41の変形例である。
本実施例におけるプランジャ141は、上記第1の実施例とは異なり、図に示されるように、幅広に打ち抜かれた金属板の両側端部144a、144bをそれぞれ同じ側に折り曲げ、折り曲げられた両側端部144a、144bが、円弧状をなし、該円弧状部分を合わせた仮想円がコイルバネユニット(図1(c)参照)の内周面と略同じ直径dを有する円形状となるように形成される。本実施例においても、プランジャ141の心棒部144は、コイルバネユニット内を摺動可能であるように形成されている。
本実施例においては、心棒部144を上記のとおりに形成したことにより、図からも理解されるように、接点部142及びコイルバネ受け座143は、心棒部144が作る仮想円に対して接するように偏心して配置される。したがって、絶縁部材に設けられる、接点部142が貫通する孔を第1の実施例に比べて若干ずらす必要がある。しかしながら、プランジャ141をこのように構成することで、該プランジャ141の製造を容易にする。
(第3の実施例)
図3に示される第3の実施例も第1の実施例におけるプランジャ41の変形例である。
本実施例におけるプランジャ241は、第1の実施例と同様、接点部242、コイルバネ受け座243及び心棒部244を含んでいる。本実施例においては、その心棒部244の幅を第1の実施例におけるプランジャ41の心棒部44の幅よりも幅広になるように、金属板から打ち抜かれる。該心棒部244の両側部には、コイルバネユニットのバネのピッチP1に合わせた傾斜溝244aが複数形成されている。すなわち、コイルバネユニットの上部バネ部が、心棒部244の傾斜溝244aに係合し、したがって、プランジャ244は、コイルバネユニットに直接支持されることになる。プランジャ241をこのように構成することにより、本実施例の場合、第1の実施例における孔51の部分は不必要であり、コイルバネ受け座243も設けなくてもよい。また、コイルバネが直接プランジャ241の心棒部244と接触しているので、電気的な接続においてもより安定したものとなる。本実施例は、コンタクトピンの全長の長さが短い場合特に有利である。言い換えれば、ICソケットの高さを低くすることができるとともに、導電路が短くなるので、高周波対策にも有用である。
本発明に係るICソケットの第1の実施例の要部断面図であり、(a)は、ICパッケージが装着されていない状態、(b)は、ICパッケージが装着されている状態、(c)は、(a)のA−A断面図である。 本発明に係るICソケットの第2の実施例におけるプランジャを示し、(a)は、正面図、(b)は、側面図、(c)は上面図である。 本発明に係るICソケットの第3の実施例におけるプランジャを示し、(a)は、正面図、(b)は、側面図である。 本発明に係るICソケットの第4の実施例におけるプランジャの正面図である。 従来のICソケットの側部断面概略図である。 図5に示される従来のICソケットの要部断面図であり、(a)は、ICパッケージが装着されていない状態、(b)は、ICパッケージが装着されている状態、(c)は、(a)のB−B断面図である。
符号の説明
10、110 ICパッケージ
40、540 コンタクトピン
41、141、241、341、541 プランジャ
45、545 コイルバネユニット
70、570 テストボード
500 ICソケット
520 ソケット本体

Claims (7)

  1. 装着されるICパッケージの外部端子と接触するプランジャと、該プランジャを上下動可能に支持するコイルバネユニットを含むコンタクトピンにおいて、
    前記プランジャは、金属板から加工形成され、前記ICパッケージの外部端子と接触する接点部、コイルバネ受け座、及び心棒部を含み、
    前記プランジャの心棒部は、前記コイルバネユニットを構成するコイルバネの内周面と少なくとも線接触する部分を有するように、心棒部の両側端部が円弧状に形成されることを特徴とするコンタクトピン。
  2. 前記円弧状に形成された部分は、点対称の位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトピン。
  3. 前記円弧状に形成された部分は、線対称の位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトピン。
  4. 前記コイルバネユニットは、上部コイルバネ部分と下部コイルバネ部分を備え、
    上部コイルバネ部分のコイルバネのピッチは、下部コイルバネ部分よりバネ定数が大きくなるように、該下部コイルバネ部分のコイルバネのピッチより小さく形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のコンタクトピン。
  5. コンタクトピンは、装着されるICパッケージの外部端子と接触するプランジャと、該プランジャを上下動可能に支持するコイルバネユニットを含んでおり、
    前記プランジャは、金属板から加工形成され、前記ICパッケージの外部端子と接触する接点部、コイルバネ受け座、及び心棒部を含み、
    前記プランジャの心棒部は、前記コイルバネユニットを構成するコイルバネの内周面と少なくとも線接触する部分を有するように、心棒部の両側端部にコイルバネユニットのコイルバネのピッチと同じピッチの傾斜溝が形成されていることを特徴とするコンタクトピン。
  6. 前記コイルバネユニットは、上部コイルバネ部分と下部コイルバネ部分を備え、
    上部コイルバネ部分のコイルバネのピッチは、下部コイルバネ部分よりバネ定数が大きくなるように、該下部コイルバネ部分のコイルバネのピッチより小さく形成されていることを特徴とする請求項5に記載のコンタクトピン。
  7. ソケット本体とコンタクトピンを備えるICソケットにおいて、請求項1ないし6のいずれかに記載のコンタクトピンを用いることを特徴とするICソケット。
JP2004233786A 2004-08-10 2004-08-10 コンタクトピン及びそれを用いるicソケット Expired - Fee Related JP4559797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233786A JP4559797B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 コンタクトピン及びそれを用いるicソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233786A JP4559797B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 コンタクトピン及びそれを用いるicソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054083A JP2006054083A (ja) 2006-02-23
JP4559797B2 true JP4559797B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36031430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233786A Expired - Fee Related JP4559797B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 コンタクトピン及びそれを用いるicソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052112A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Elektrische Kontaktanordnung
JP4900843B2 (ja) 2008-12-26 2012-03-21 山一電機株式会社 半導体装置用電気接続装置及びそれに使用されるコンタクト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413227Y1 (ja) * 1965-03-08 1969-06-02
JPH07293616A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Mitsubishi Electric Corp 引バネフック装置
JPH118003A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp コンタクト式接続装置
JP2004152495A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 狭ピッチicパッケージ用icソケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413227Y1 (ja) * 1965-03-08 1969-06-02
JPH07293616A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Mitsubishi Electric Corp 引バネフック装置
JPH118003A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp コンタクト式接続装置
JP2004152495A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Yamaichi Electronics Co Ltd 狭ピッチicパッケージ用icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054083A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768183B2 (ja) 狭ピッチicパッケージ用icソケット
US8669774B2 (en) Probe pin and an IC socket with the same
JP4857046B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
CN110581085B (zh) 一体型弹簧针
EP2101375B1 (en) Coaxial connector
JP4810167B2 (ja) インダクタ
JP2006049276A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
US8057241B2 (en) Connector and interposer using the same
JP2006266869A (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
JP3473559B2 (ja) 同軸コネクタ、その製造方法、及び通信機装置
KR101972237B1 (ko) 커넥터 장치
US20090269990A1 (en) Contact
JP4591855B2 (ja) 電子部品取付け用ソケット
JP2011159570A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP4559797B2 (ja) コンタクトピン及びそれを用いるicソケット
US20090146768A1 (en) Magnetic device unit and fixing component thereof
JP4971957B2 (ja) コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
JP2007048576A (ja) アダプタソケット
JP3810134B2 (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JP5567523B2 (ja) 接続ピン
JPH03182067A (ja) プリント基板用端子
US7604504B2 (en) Electrical card connector having grounding plate
JP2006164623A (ja) 半導体装置用ソケット
JP2009295432A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
KR200339645Y1 (ko) 집적회로모듈용 테스트소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees