JP4555661B2 - 物品搬送装置 - Google Patents

物品搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555661B2
JP4555661B2 JP2004313001A JP2004313001A JP4555661B2 JP 4555661 B2 JP4555661 B2 JP 4555661B2 JP 2004313001 A JP2004313001 A JP 2004313001A JP 2004313001 A JP2004313001 A JP 2004313001A JP 4555661 B2 JP4555661 B2 JP 4555661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
article
bowl
cam
balancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004313001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124080A (ja
Inventor
平三郎 加藤
寿尚 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004313001A priority Critical patent/JP4555661B2/ja
Priority to TW094136930A priority patent/TWI272232B/zh
Priority to KR1020050099651A priority patent/KR100723355B1/ko
Priority to KR1020050099652A priority patent/KR100723351B1/ko
Priority to EP05256578A priority patent/EP1652796B1/en
Priority to EP05256579A priority patent/EP1652797B1/en
Priority to TW094137131A priority patent/TWI273081B/zh
Priority to DE602005006701T priority patent/DE602005006701D1/de
Priority to DE602005013040T priority patent/DE602005013040D1/de
Priority to CN2005101373240A priority patent/CN1799960B/zh
Priority to US11/259,895 priority patent/US7383942B2/en
Priority to US11/260,046 priority patent/US7451869B2/en
Priority to CN200510048398A priority patent/CN100584713C/zh
Publication of JP2006124080A publication Critical patent/JP2006124080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555661B2 publication Critical patent/JP4555661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/28Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with provision for dynamic balancing
    • B65G27/30Applications of devices for generating or transmitting jigging movements with provision for dynamic balancing by means of an oppositely-moving mass, e.g. a second conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G25/00Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
    • B65G25/04Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/02Jigging conveyors comprising helical or spiral channels or conduits for elevation of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/08Supports or mountings for load-carriers, e.g. framework, bases, spring arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/10Applications of devices for generating or transmitting jigging movements
    • B65G27/12Applications of devices for generating or transmitting jigging movements of shaking devices, i.e. devices for producing movements of low frequency and large amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G27/00Jigging conveyors
    • B65G27/34Jigging conveyors comprising a series of co-operating units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、搬送部に振動を与えることによって物品を搬送する物品搬送装置に関し、特に、物品の搬送方向が円周方向に規制されている物品搬送装置に関する。
従来より、いわゆるバラ部品等の物品を搬送しながら整列させて、物品を一個ずつ供給するための物品搬送装置が各種提案されている。これらの物品搬送装置は、一般に「フィーダ」と呼ばれ、振動式やベルト式といった様々な方式のものが存在するが、振動式のものが最も多い。この振動式フィーダは、振動する搬送部上に物品を載置し、この搬送部に対する物品の相対滑り現象等を利用して、物品を搬送する装置である。
この振動式フィーダの一つとして、物品を円周方向に沿って搬送するロータリ型フィーダがある。このようなロータリ型フィーダは、例えば、搬送部を円周方向に揺動させる第1カムと、搬送部を垂直方向に往復運動させる第2カムとを入力軸に有し、入力軸が回転することにより、搬送部が第1カムにより円周方向に揺動運動され、第2カムにより垂直方向に直線運動される。このとき、物品を搬送する方向には等速にて揺動すると共に、垂直方向には下方に向かう移動から上方に向かう移動へと変化させて、物品と搬送部との摩擦力が大きくなるようにして、物品を搬送方向に移動させている。一方、搬送部が物品の搬送方向とは逆方向に移動する際には、逆方向に急速に加速及び減速すると共に、垂直方向には上方に向かう移動から下方に向かう移動へと変化させて、物品と搬送部との摩擦力が小さくなるようにして、搬送部上にて物品を滑らせている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−40423号公報
上記従来のロータリ型フィーダでは、搬送部が振動されることにより物品が搬送される。このため、搬送部の振動は、搬送部を振動させるための駆動部としてのカム機構を介してハウジングにも伝達される。すなわち、ロータリ型フィーダとしては、適正に物品を搬送することが可能な性能を有していても、ハウジングが振動することにより適正に搬送されない畏れがある。例えば、ロータリ型フィーダが剛性の低いテーブル等に載置されていた場合には、ハウジングに伝達された振動がテーブルにより増幅されて、載置されているロータリ型フィーダ自身を大きく振動させるので、物品が適正に搬送されない畏れがある。また、テーブルやハウジングの振動により騒音が発生する畏れもある。
本発明はかかる従来の課題に鑑みてなされたもので、その目的は、物品を搬送するために搬送部に振動を与えることにより装置に作用する力を抑制することが可能な物品搬送装置を実現することにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、物品の搬送方向を円周方向に規制するための搬送部と、駆動力が入力軸から入力され、少なくとも前記円周方向成分を有する揺動運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、を有し、 前記振動により前記物品を前記円周方向に搬送する物品搬送装置において、前記カム機構が前記搬送部に振動を与える際に前記入力軸に作用する力を、抑制させるためのバランサを備えており、前記入力軸には、2種類のカム面をそれぞれ有する一対のカムが軸方向に間隔を隔てて設けられており、前記一対のカムが有する4つのカム面のうち、軸方向において外側に向けられた2つカム面の各々に、前記搬送部に設けられたカムフォロアが当接され、前記軸方向における内側に向けられた2つカム面に前記バランサに設けられたカムフォロアが当接されることを特徴とする物品搬送装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
本発明によれば、物品を搬送するために搬送部に振動を与えることにより装置に作用する力を、抑制することが可能である。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
物品の搬送方向を円周方向に規制するための搬送部と、駆動力が入力軸から入力され、少なくとも前記円周方向成分を有する揺動運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、を有し、前記振動により前記物品を前記円周方向に搬送する物品搬送装置において、前記カム機構が前記搬送部に振動を与える際に前記入力軸に作用する力を抑制させるためのバランサを備えていることを特徴とする物品搬送装置である。
このような物品搬送装置によれば、物品を搬送するために搬送部に振動を与える際に入力軸に作用する力を、バランサにより抑制することが可能である。すなわち、搬送部に振動を与えた際に入力軸に作用する力が小さくなるため、入力軸は振動し難くなる。このため、物品搬送装置全体を振動させる振動が抑制され、物品を適正に搬送することが可能であり、また振動による騒音の発生をも抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記バランサは、所定質量のウェイトが前記搬送部の前記揺動運動と反対方向に揺動運動する機構であることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、バランサは所定質量のウェイトが搬送部の揺動運動と反対方向に揺動されるので、搬送部とウェイトとが反対方向に移動し、このとき各々の移動により発生する力が互いに相殺されることになる。すなわち、ウェイトの移動により発生する力が、搬送部の移動により発生する力を打ち消すように作用するため、搬送部に振動を与える際に入力軸に作用する力を、確実に抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記搬送部の前記揺動運動の周期と、前記ウェイトの前記揺動運動の周期とは一致していることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部及びウェイトの揺動運動が、繰り返し実行された場合であっても、搬送部の周期とウェイトの周期とは一致しているので、物品搬送装置を連続動作させても、振動を継続的に抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記バランサを駆動するための駆動力は前記入力軸から入力されることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部を揺動運動させるためのカム機構に駆動力を入力するための入力軸を回転させることにより、バランサを作用させることが可能である。すなわち、バランサを作用させるための駆動力の入力部を別途設けることなく簡単な構成にて、バランサを作用させることが可能である。特に、搬送部とウェイトとを反対方向に揺動させるために、搬送部の揺動運動と、バランサの揺動運動との位相を合わせる必要があるが、搬送部を駆動するカム機構の入力部によりバランサが駆動されるので、搬送部の揺動運動と、バランサの揺動運動との位相を容易に且つ適切に合わせることが可能である。さらに、搬送部の揺動運動により発生する力と、ウェイトの揺動運動により発生する力とは、それぞれ入力軸に作用するので、これらの力が相殺し合うことにより、搬送部に振動を与える際に入力軸に作用する力を、確実に抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記入力軸には、2種類のカム面をそれぞれ有する一対のカムが軸方向に間隔を隔てて設けられており、前記一対のカムが有する4つのカム面のうち、軸方向において外側に向けられた2つカム面の各々に、前記搬送部に設けられたカムフォロアが当接され、前記軸方向における内側に向けられた2つカム面に前記バランサに設けられたカムフォロアが当接されることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、入力軸の軸方向に間隔を隔てて設けられた一対のカムが有する外側に向けられた2つのカム面と搬送部に設けられたカムフォロアとが各々当接して搬送部が揺動されるので、2つのカム面にて構成されるカムが2つのカムフォロアにて挟まれることになる。このため、バックラッシを発生させないカム機構により、高精度に搬送部を揺動させることが可能である。また、一対のカムが有する内側に向けられた2つのカム面とウェイトに設けられたカムフォロアとが当接されるので、バランサに設けられたカムフォロアは2つのカム面にて挟まれることになる。このため、バックラッシを発生させないカム機構により、高精度にウェイトを揺動させることが可能である。すなわち、搬送部の揺動の際にも、ウェイトの揺動の際にも、バックラッシによる振動が発生せず、搬送部の揺動動作とウェイトの揺動動作とのタイミングを正確に同期させることが可能である。さらに、2つのカム機構が一対のカムを共有する形で構成されているので、カム機構の小型化を図ることが可能である。
かかる物品搬送装置において、少なくとも上下方向成分を有する往復運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるための他のカム機構を有することが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部が他のカム機構により上下方向に往復運動されるので、物品が搬送される際における物品による搬送部の搬送面に対する垂直抗力を変化させることが可能である。このため、物品と搬送面との摩擦力を変化させて、効率よく物品を搬送させることが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記他のカム機構を駆動するための駆動力は前記入力軸から入力されることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部を揺動運動させるためのカム機構に駆動力を入力するための入力軸を回転させることにより、搬送部を上下方向に往復運動させることが可能である。すなわち、搬送部を上下方向に往復運動させるための駆動力の入力部を別途設けることなく簡単な構成にて、搬送部を上下方向に往復運動させることが可能である。また、搬送部の揺動運動及び往復運動の駆動力が同一の入力軸から入力されるので、搬送部の揺動運動と往復運動とのタイミングを容易に且つ適切に合わせることが可能であり、効率よく物品を搬送することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記搬送部の前記揺動運動により生じる慣性力と、前記ウェイトの前記揺動運動により生じる慣性力とを抑制するための抑制部材を有することが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部の揺動運動により生じる慣性力と、ウェイトの揺動運動により生じる慣性力とが、抑制部材により抑制されるので、発生する慣性力をそれぞれ抑制することが可能である。このため、互いに相反する方向に駆動するための駆動力、すなわち、搬送部を揺動運動させるための駆動力と、ウェイトを揺動運動させるための駆動力とを各々小さく抑えることが可能である。
すなわち、抑制部材が設けられていない場合には、搬送部の揺動運動とウェイトの揺動運動とにて、各々移動方向が反転する際に、互いに相反する方向への慣性力が最大となる。このとき、搬送部の揺動運動とウェイトの揺動運動との駆動力が、例えば同一の入力軸から入力される構成の場合には、揺動方向が反転する際及びその前後において、多大な駆動力が必要となり、駆動源を含む装置全体が大型化してしまう畏れがある。このため、搬送部の揺動運動により生じる慣性力と、ウェイトの揺動運動により生じる慣性力とを抑制するための抑制部材を有する構成とすることにより、必要となる最大駆動力を小さく抑えることが可能であり、装置の小型化を図ることが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記抑制部材は、前記搬送部と前記ウェイトとの間に介在され、前記搬送部と前記ウェイトとの相対変位に応じて、前記搬送部と前記ウェイトとに作用する力を生じさせるための弾性部材であることが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部の所定の位置と、ウェイトの所定の位置とが離れる方向に相対変位した場合には、相対変位に伴って搬送部とウェイトとの間に介在された弾性部材は伸張されて、搬送部とウェイトとを引きつけるように作用し、搬送部の所定の位置と、ウェイトの所定の位置とが近づく方向に相対変位した場合には、相対変位に伴って搬送部とウェイトとの間に介在された弾性部材は圧縮されて、搬送部とウェイトとを引き離すように作用する。このため、駆動力を最も必要とする、搬送部の所定の位置と、ウェイトの所定の位置とが最も離れたとき、及び、最も近づいたときに、搬送部の所定の位置と、ウェイトの所定の位置とを元の位置に戻す方向に働く力が最大となるので、搬送部の揺動運動により生じる慣性力と、ウェイトの揺動運動により生じる慣性力とを効率よく抑制することが可能である。
かかる物品搬送装置において、前記搬送部の前記揺動運動における揺動中心と、前記ウェイトの前記揺動運動における揺動中心とが同心となるように構成され、前記抑制部材は、前記揺動中心を中心とする円周上にて作用することが望ましい。
このような物品搬送装置によれば、搬送部の揺動運動により生じる慣性力と、ウェイトの揺動運動により生じる慣性力とは、いずれも揺動中心を中心とする円周上にて作用するので、揺動中心を中心とする円周上にて抑制部材を作用させることにより、円周方向とは異なる方向に作用する力が発生しないため、無用な振動が発生することなく、確実に効率良く搬送部を振動させることが可能である。
===装置の構成===
本実施の形態に係る物品搬送装置の構成を、図1、図2、図3、図4、図5、図6及び図7を用いて説明する。図1Aは、物品搬送装置の外観平面図、図1Bは、図1Aの外観正面図、図2は、搬送駆動部の内部を説明するための縦断面図、図3は、搬送駆動部の内部を説明するための平断面図、図4は、搬送部を往復動させるためのカム機構を説明するための縦断面図、図5は、搬送部を揺動させるためのカム機構を説明するための断面図、図6は、ウェイトを揺動させるためのカム機構を説明するための縦断面図、図7は、図4のA−A断面図である。
本実施形態における物品搬送装置としてのロータリ型フィーダ1は、上部に設けられた搬送部としてのボウル70と、その下側に設けられ、物品を搬送するためにボウル70に振動を与えるための搬送駆動部80とを有している。
搬送駆動部80は、内部に3つのカム機構を備えてハウジング10に覆われており、ボウル70に揺動運動及び上下往復運動を付与するための出力ターレット22と、後述するバランサ90を構成するウェイト92を揺動させるためのバランサターレット94とが、ハウジング10の上部に設けられた円形の開口11から上方に向かって突出されている。また、ハウジング10の底部には、前記開口11と同心に位置させて円柱状の出力ターレット支持部12が鉛直方向に沿って立設されており、出力ターレット支持部12には出力ターレット22が回動自在に設けられている。一方、前記開口11の内径部にはベアリング15を介してバランサターレット94が回動自在に設けられている。すなわち、出力ターレット支持部12、出力ターレット22、バランサターレット94はいずれも同心に配置され、バランサターレット94は、出力ターレット22の外側に位置して、出力ターレット22とバランサターレット94とは各々独立して回動可能に構成されている。
また、ハウジング10の側部には、駆動源としてのモータ40が固定され、モータ軸は水平方向に配置されてハウジング10内に設けられた入力軸30に接続されている。
入力軸30は、入力軸軸受50を介してハウジング10に回転自在に支持されており、出力ターレット支持部12の側方に水平方向に沿って配置されている。入力軸30には、出力部揺動カム機構及びバランサ揺動カム機構を構成し、2種類のカム面をそれぞれ備えた円盤状の一対の揺動カム32と、他のカム機構としての往復動カム機構を構成する1対の定直径カム34とが、軸方向に間隔を隔てて設けられている。1対の定直径カム34は、それらの間に一対の揺動カム32が配置されるように、入力軸30において一対の揺動カム32より端部側にそれぞれ1つずつ設けられている。一対の揺動カム32は、出力部揺動カム機構を構成するカム面32a,32bが各々外側、すなわち定直径カム34側に向けられて設けられ、バランサ揺動カム機構を構成するカム面32c,32dが互いに対向するように軸方向の内側に向けられて設けられている。
出力部揺動カム機構を構成する2つのカム面32a,32bにはそれぞれ、出力ターレット22に固定されて水平方向に延出された2本の第1揺動アーム36にそれぞれ設けられた第1カムフォロア35a,35bが当接されている。2本の揺動アーム36は、入力軸30の軸方向に間隔を隔てて配置され、第1カムフォロア35a,35bは、カムフォロアの回転中心が入力軸30の軸心の鉛直上方に位置するように配置され、第1揺動アーム36から垂下されている。そして、第1カムフォロア35aはカム面32aに当接され、第1カムフォロア35bはカム面32bに当接されている。このとき、2つのカム面32a,32bは、入力軸30が回転することにより、第1カムフォロア35a,35bの当接位置が、軸方向において同じ方向に同じ量だけ変位するように形成されている。このため、入力軸30が回転すると、第1カムフォロア35a,35bが軸方向に移動することにより、出力ターレット22に出力部23を介して固定されているボウル70を揺動させることが可能である。
このように構成された出力部揺動カム機構は、入力軸30に設けられた2つのカム面32a,32bを、出力ターレット22に設けられた一対のカムフォロア35a,35bにて挟むように配置することによりバックラッシを発生させない予圧状態を作り出すことも可能であり、高精度なカム機構を実現することが可能である。
バランサ90は、バランサ揺動カム機構及びウェイト92にて構成されている。バランサ揺動カム機構を構成する2つのカム面32c,32dにはそれぞれ、バランサターレット94に固定されて水平方向に延出された1本の第2揺動アーム38に設けられた第2カムフォロア37が当接されている。揺動アーム38は、出力ターレット22に設けられた2本の第1揺動アーム36の間に間隔を隔てて配置され、第2カムフォロア37は、その回転中心が入力軸30の軸心の鉛直上方に位置するように配置されて、第2揺動アーム38から垂下されている。そして、第2カムフォロア37はカム面32c,32dに軸方向の両側にて当接している。このとき、2つのカム面32c,32dは、入力軸30が回転することにより、第2カムフォロア37が、軸方向において前記第1カムフォロア35a,35bと反対の方向に移動するように形成されている。このため、入力軸30が回転すると、第2カムフォロア37が、第1カムフォロア35a,35b逆方向に移動することにより、バランサターレット94に固定されている所定質量のウェイト92を揺動させることが可能である。
ウェイト92は、バランサターレット94に固定される環状の錘板であり、出力ターレット22及びバランサターレット94の揺動中心を中心とする同心円形状に形成されている。このウェイト92は、ウェイト92が揺動した際に生じる慣性力が、ボウル70が揺動した際に生じる慣性力を相殺するように設定されている。すなわち、本実施形態のロータリ型フィーダ1は、出力ターレット22から第1カムフォロア35a,35bを介して入力軸30に作用する力と、バランサターレット94から第2カムフォロア37を介して入力軸30に作用する力とを相殺させて、入力軸30の振動を抑制させることが可能である。
定直径カム34には、その外周面に入力軸30の回転方向に沿ってカム面34aが形成されている。また、出力ターレット22には、先端部に入力軸30側に開放された凹状の係合部24aを有するリフト用アーム24が設けられている。該係合部24aは、定直径カム34のカム面34aと係合している。これにより、定直径カム34のカム面34aに基づいて確実に出力ターレット22が上下方向に往復動される。図4に示す状態から、矢印の方向に入力軸30が約60度回転すると、一点鎖線にて示すように、ハウジング10に対して出力ターレット22が所定量下降する。また、入力軸30がさらに約60度回転すると、実線にて示す状態まで、出力ターレット22が上昇する。
なお、出力部揺動カム機構により出力ターレット22が揺動する際に、係合部24aが、定直径カム34と係合した状態で、該定直径カム34に対して摺動する。したがって、出力ターレット22が揺動することによって、定直径カム34による出力ターレット22の上下方向の往復動をなさしめる作用が損なわれることはない。
本実施形態では、入力軸30が1回転すると、ボウル70が3回揺動しつつ3回鉛直方向に往復動するように設定されている。このため、ウェイト92は入力軸30が1回転すると、ボウル70の揺動とは逆の位相にて3回揺動するように設定されている。
このように3つのカム機構にて構成されたロータリ型フィーダ1は、入力軸30が回転駆動されると、ボウル70は、出力ターレット22とともに揺動及び往復動を行い、ウェイト92は、バランサターレット94とともにボウル70と逆の位相にて揺動運動を行う。なお、ボウル70の揺動運動は水平方向の揺動であり、往復運動は鉛直方向の往復動であるから、重力の作用を利用して、ボウル70に投入された物品を搬送することができる。また、ボウル70の構成は従来知られているものと同様であるため、詳しい説明は省略する。
===実施形態に係る搬送部の軌跡及びバランサの動作===
ここで、本実施形態に係るボウル70及びバランサ90の動作を説明する。なお、ここで説明するボウル70の動作は、揺動カム32の出力部揺動カム機構を構成するカム面32a,32b及び定直径カム34のカム曲線の設定によって達成される運動軌跡の一例によるものである。従ってボウル70の動作は、この運動軌跡に何等限るものではなく、前記カム曲線の設定によって、搬送能力等の要求仕様に応じた運動軌跡とし、ボウル70の運動軌跡に応じてバランサ90の運動軌跡を設定すれば良い。本実施形態では、物品を時計回り方向に搬送する例について説明する。このため、以下の説明では、所定の位置から時計回り方向において進行側を前、後退側を後として説明する。
図8Aはボウル70及びウェイト92の動作の概念を説明するための図、図8Bは搬送駆動部80によってボウル70及びウェイト92に与えられる運動軌跡一例を説明するための図である。図8Bの最上段には、ボウル70の搬送方向の揺動運動である水平動のタイミングチャートを、また、上から2段目には、鉛直方向の往復運動である上下動のタイミングチャートを、上から3段目には、ウェイト92の搬送方向の揺動運動である水平動のタイミングチャートを示している。図8Bの例では、入力軸30、すなわち、揺動カム32及び定直径カム34が1/3回転する際に、ボウル70が搬送方向に1回揺動し、ウェイト92がボウル70の回動方向と反対方向に1回揺動するタイミングチャートを示している。最上段のタイミングチャートは、ボウル70における水平動変位と時間との関係を示しており、上から2段目のタイミングチャートは、上下動変位と時間との関係を示しており、最下段のタイミングチャートは、ウェイト92における水平動変位と時間との関係を示している。なお、3つの図の時間軸は、上下の図において一致している。ここで、1回の揺動とは、前進又は後退した後に後退又は前進して元の位置に戻る動作を示し、1回の往復動は、上昇又は降下した後に降下又は上昇して元の位置に戻る動作を示している。
この例では、入力軸30に回転運動が入力されて、揺動カム32及び定直径カム34が回転すると、出力ターレット22と一体のボウル70における任意の点が、X1(x1,y1)とX2(x2,y2)の間を水平方向及び上下方向に移動するとして説明する。また、ここでは入力軸30が連続回転しているときに、ボウル70がX1とX2との間を1回揺動する動作について説明する。すなわち、図8Bに示す時点t0は、ロータリ型フィーダ1の停止状態を示すものではなく、入力軸30が回転し続けているときの、ある瞬間を示している。そして、時点t0におけるボウル70の位置は、搬送方向においてボウル70が揺動可能な範囲の一方の端側(以下、最も後方側という)、且つ鉛直方向においてボウル70が往復移動可能な範囲の最も下側の位置となるX1とする。またウェイト92は、搬送方向においてウェイト92が揺動可能な範囲の他方の端側(以下、最も前方側という)に位置している。
入力軸30が回転しているときの時点t0では、ボウル70は搬送方向における時計回り方向、且つ、鉛直方向の上方に向かって移動し始める。このとき、ウェイト92は反時計回り方向に移動し始める。
そして、時点t1にてボウル70は、搬送方向において揺動可能な範囲の中間の位置X0まで回動し、鉛直方向においても往復移動可能な範囲の中間の位置に到達する。このとき、ウェイト92は、ボウル70とは反対方向に回動しつつ搬送方向において揺動可能な範囲の中間の位置X0まで回動することになる。
さらに入力軸30が回転すると、時点t2にてボウル70が搬送方向において揺動可能な範囲の最も前側の位置まで回動し、且つ鉛直方向において往復移動可能な範囲の最も上の位置X2に到達する。このとき、ウェイト92は、反時計方向に回動して搬送方向においてウェイト92が揺動可能な範囲の最も後側の位置まで回動する。すなわち、ボウル70が搬送方向において揺動可能な範囲の最も前側の位置X2まで回動したときt2には、ウェイト92は、搬送方向においてウェイト92が揺動可能な範囲の最も後側の位置X1まで回動している。この時点t2にて、ボウル70及びウェイト92は回動方向が反転し、これまでと反対方向に回動し始める。すなわち、ボウル70はX1に向かって回動し始め、ウェイト92はX2に向かって回動し始める。
その後、時点t3にてボウル70は、搬送方向において揺動可能な範囲の中間の位置まで回動し、鉛直方向においても往復移動可能な範囲の中間の位置X0に到達する。このとき、ウェイト92は、ボウル70とは反対方向に回動しつつ搬送方向において揺動可能な範囲の中間の位置X0まで回動することになる。
そして、入力軸30が1/3回転した時点t4では、ボウル70は、反時計方向に回動搬送方向において揺動可能な範囲の最も後側、且つ鉛直方向においてボウル70が往復移動可能な範囲の最も下の位置X1に戻る。また、ウェイト92は、時計方向に回動して搬送方向においてウェイト92が揺動可能な範囲の最も前側まで回動する。すなわち、ボウル70が搬送方向において揺動可能な範囲の最も後側の位置X1まで回動したときt4には、ウェイト92は、搬送方向においてウェイト92が揺動可能な範囲の最も前側の位置X2まで回動している。すなわち、時点t0と同じ状態に戻っている。この時点t0,t4にて、ボウル70及びウェイト92は回動方向が反転し、これまでと反対方向に回動し始める。すなわち、ボウル70はX2に向かって回動し始め、ウェイト92はX1に向かって回動し始める。
===カム機構及びバランサにより入力軸に作用する力===
次に、カム機構及びバランサ90により入力軸30に作用する力をt0〜t4の時点毎に説明する。図9Aは、時点t0及び時点t4における出力ターレット及びバランサターレットの位相を説明するための図、図9Bは、時点t1及び時点t3における出力ターレット及びバランサターレットの位相を説明するための図、図9Cは、時点t3における出力ターレット及びバランサターレットの位相を説明するための図である。
時点t0は、ボウル70は、搬送方向における後方に向かって回動していた運動が、前方に向かって回動する運動に変化する状態、すなわち回動方向が反転する状態である。このため、ボウル70にかかる搬送方向の加速度は最も大きくなり、後方に向かって作用する慣性力は最大となる。一方、鉛直方向においては、鉛直方向の下方に向かって移動していた運動が、上方に向かって移動する運動に変化する状態である。このため、ボウル70にかかる鉛直方向の加速度は最も大きくなり、下方に向かって作用する慣性力は最大となる。すなわち、物品と、ボウル70との間に働く摩擦力が大きくなるように作用し、物品は、ボウル70の上面にて滑ることなくボウル70と共に移動する。また、ウェイト92は、t0の時点では、搬送方向における前方に向かって回動していた運動が、後方に向かって回動する運動に変化する状態、すなわち回動方向が反転する状態である。このため、ウェイト92にかかる搬送方向の加速度は最も大きくなり、前方に向かって作用する慣性力は最大となる。
時点t0においてボウル70、出力部23、出力ターレット22等が、ボウル70と一体となって回動する際に生じる慣性力(以下、出力慣性力という)は、出力ターレット22及び第1揺動アーム36を介してカムフォロア35aに伝達され、カムフォロア35aがカム面32aを押圧するように作用する。一方、ウェイト92、バランサターレット94等が、ウェイト92と一体となって回動する際に生じる慣性力(以下、バランサ慣性力という)は、バランサターレット94及び第2揺動アーム38を介してカムフォロア37に伝達され、カムフォロア37がカム面32cを押圧するように作用する。このとき、カム面32aに作用する出力慣性力と、カム面32cに作用するバランサ慣性力とは反対方向に作用するので、互いに相殺し合うことになる(図9A)。このため、出力慣性力とバランサ慣性力とが同じになるようにウェイト92の質量及び外径等を設定することにより、ボウル70に振動を与えるための運動により生じる、入力軸30に作用する力が抑制される。
時点t1は、ボウル70は、搬送方向の揺動可能範囲における中間に位置し、前方に向かう速度が最大であり、加速度は「0」となる。このため、ボウル70にかかる搬送方向に作用する慣性力は「0」となる。また、鉛直方向においては、ボウル70は上昇する途中、すなわち、ボウル70が移動可能な距離の中間に位置するため、上昇する速度が最大であり加速度が「0」となるため鉛直方向における慣性力は「0」となる。また、ウェイト92は搬送方向の揺動可能範囲における中間に位置し、後方に向かう速度が最大であり、加速度は「0」となる。このため、ウェイト92にかかる搬送方向に作用する慣性力は「0」となる(図9B)。
時点t2においてボウル70は、搬送方向における前方に向かって回動していた運動が、後方に向かって回動する運動に変化する状態、すなわち回動方向が反転する状態である。このため、ボウル70にかかる搬送方向の加速度は最も大きくなり、前方に向かって作用する慣性力は最大となる。一方、鉛直方向においては、鉛直方向の上方に向かって移動していた運動が、下方に向かって移動する運動に変化する状態である。このため、ボウル70にかかる鉛直方向の加速度は最も大きくなり、上方側に向かって作用する慣性力は最大となる。すなわち、物品と、ボウル70との間に働く摩擦力は小さくなり、物品がボウル70の上面を滑りつつ、ボウル70は反時計回りに回動する。また、ウェイト92は、t2の時点では、搬送方向における後方に向かって回動していた運動が、前方に向かって回動する運動に変化する状態、すなわち回動方向が反転する状態である。このため、ウェイト92にかかる搬送方向の加速度は最も大きくなり、後方に向かって作用する慣性力は最大となる。
時点t2においてボウル70、出力部23、出力ターレット22等が、ボウル70と一体となって回動する際に生じる出力慣性力は、出力ターレット22及び第1揺動アーム36を介してカムフォロア35bに伝達され、カムフォロア35bがカム面32bを押圧するように作用する。一方、ウェイト92、バランサターレット94等が、ウェイト92と一体となって回動する際に生じるバランサ慣性力は、バランサターレット94及び第2揺動アーム38を介してカムフォロア37に伝達され、カムフォロア37がカム面32dを押圧するように作用する。このとき、カム面32aに作用する出力慣性力と、カム面32cに作用するバランサ慣性力とは反対方向に作用するので、互いに相殺し合うことになる(図9C)。このため、時点t0と同様に、ボウル70に振動を与えるための運動により生じる、入力軸30に作用する力が抑制される。
時点t3においてボウル70は、搬送方向の揺動可能範囲における中間に位置し、後方に向かう速度が最大であり、加速度は「0」となる。このため、ボウル70にかかる搬送方向に作用する慣性力は「0」となる。また、鉛直方向においては、ボウル70は下降する途中、すなわち、ボウル70が移動可能な距離の中間に位置するため、下降する速度が最大であり加速度が「0」となるため鉛直方向における慣性力は「0」となる。また、ウェイト92は搬送方向の揺動可能範囲における中間に位置し、前方に向かう速度が最大であり、加速度は「0」となる。このため、ウェイト92にかかる搬送方向に作用する慣性力は「0」となる(図9B)。
時点t4においては、ボウル70及びウェイト92ともに、時点t0と同じ状態に戻っている(図9A)。
すなわち、バランサ90が設けられていない状態では、入力軸30にはボウル70の揺動運動により生じる出力慣性力しか作用しない。このため、時点t0と、時点t2をピークとして、ボウル70の揺動運動により生じる出力慣性力は、第1揺動アーム及びカムフォロア35a,35bを介して入力軸30に作用することになる。このため、バランサ90が設けられていないロータリ型フィーダ1では、ボウル70の揺動運動により装置全体が振動するが、本実施形態のロータリ型フィーダ1は、物品を搬送するためにボウル70に振動を与える際に入力軸30に作用する力を、バランサ90により抑制することにより、装置全体の振動を抑制することが可能である。本実施形態のロータリ型フィーダ1は、上述したように、バランサ90は所定質量のウェイト92がボウル70の揺動運動と反対方向に揺動されるので、ボウル70とウェイト92との各々の揺動により発生する力が互いに相殺されることになる。すなわち、バランサ90により出力慣性力を相殺する慣性力を発生させることにより、物品を搬送するためにボウル70に振動を与えた際に入力軸30に作用する力が小さくなるため、入力軸30は振動し難くなる。このため、ロータリ型フィーダ1全体の振動が抑制され、物品を適正に搬送することが可能であり、また振動による騒音の発生をも抑制することが可能である。
また、バランサ90を駆動するための駆動力は入力軸30から入力されるので、ボウル70を揺動運動させるための出力部揺動カム機構に駆動力を入力するための入力軸30を回転させることにより、バランサ90を作用させることが可能である。すなわち、バランサ90を作用させるための駆動力の入力部を別途設けることなく簡単な構成にて、バランサ90を作用させることが可能である。特に、ボウル70とウェイト92とを反対方向に揺動させるために、ボウル70の揺動運動と、バランサ90の揺動運動との位相を合わせる必要があるが、出力部揺動カム機構と同じ入力軸30から入力される駆動力にてバランサ90が駆動されるので、ボウル70の揺動運動と、ウェイト92の揺動運動との位相を容易に且つ適切に合わせることが可能である。さらに、ボウル70の揺動運動により発生する出力慣性力と、ウェイト92の揺動運動により発生するバランサ慣性力とは、それぞれ入力軸30に作用するので、これらの反力が相殺し合うことにより、ボウル70に振動を与える際に入力軸30に作用する力を、確実に抑制することが可能である。
さらに、ボウル70及びウェイト92の揺動運動が、繰り返し実行された際にも、ボウル70の位相とウェイト92の位相とは一致しているので、ロータリ型フィーダ1を連続動作させても、振動を継続的に抑制することが可能である。
本実施形態のロータリ型フィーダ1では、入力軸30の軸方向に間隔を隔てて設けられた一対の揺動カム32が有する外側に向けられた2つのカム面32a,32bとボウル70に出力ターレット22を介して設けられた第1カムフォロア35a,35bが各々当接してボウル70が揺動されるので、2つのカム面32a,32bにて構成されるカムが2つの第1カムフォロア35a,35bにて挟まれることになる。このため、バックラッシを発生させないカム機構により、高精度にボウル70を揺動させることが可能である。また、一対の揺動カム32が有する内側に向けられた2つのカム面32c、32dとウェイト92にバランサターレット94を介して設けられた第2カムフォロア37が当接するので、ウェイト92に設けられた第2カムフォロア37は2つのカム面32c,32dに接触した状態にて挟まれることになる。このため、バックラッシを発生させないカム機構により、高精度にウェイト92を揺動させることが可能である。すなわち、ボウル70の揺動の際にも、ウェイト92の揺動の際にも、バックラッシによる振動が発生しない。さらに、2つのカム機構が一対の揺動カム32を共有する形で構成されているので、カム機構の小型化を図ることが可能である。
さらに、本実施形態のロータリ型フィーダ1は、ボウル70が定直径カム機構により上下方向に往復運動されるので、物品が搬送される際における物品によるボウル70の搬送面に対する垂直抗力を変化させることが可能である。このため、物品と搬送面との摩擦力を変化させて、効率よく物品を搬送させることが可能である。
また、ボウル70を揺動運動させるための出力部揺動カム機構に駆動力を入力するための入力軸30を回転させることにより、ボウル70を上下方向に往復運動させることが可能である。すなわち、ボウル70を上下方向に往復運動させるための駆動力の入力部を別途設けることなく簡単な構成にて、ボウル70を上下方向に往復運動させることが可能である。さらに、ボウル70の揺動運動及び往復運動の駆動力が同一の入力軸30から入力されるので、ボウル70の揺動運動と往復運動とのタイミングを容易に且つ適切に合わせることが可能であり、効率よく物品を搬送することが可能である。
ところで、本実施形態におけるロータリ型フィーダ1は、物品を搬送するためにボウル70に振動を与える際に入力軸30に作用する力を抑制する方法として、ボウル70を揺動させる際に発生する出力慣性力を打ち消す方向に作用する慣性力を発生させるバランサ90を備えた構成としている。そして、ボウル70及びバランサ90のウェイト92はいずれも入力軸30から入力されるモータの駆動力にて駆動される。このため、ロータリ型フィーダ1のモータ40における必要トルクは、バランサ90を備えない場合と比較して約2倍の容量を必要とする。このため、バランサ90を設けることによりモータが大きくなり、ロータリ型フィーダ1全体のサイズも大きくなってしまう。そこで、モータの必要トルクを小さく抑える方法としてボウル70とウェイト92との間に、各々の揺動により発生する慣性力を抑制するための抑制部材を備える方法がある。
===ロータリ型フィーダの変形例===
図10は、ロータリ型フィーダの一変形例として、ボウル70とウェイトとの間に抑制部材を備えた構成を説明するための図であり、図11は、図10におけるC方向の矢視図であり、図12は、ボウル70とウェイトと抑制部材との位置関係を示す平面図であり、図13は、抑制部材による作用を説明するための図である。図10〜図13において、上記実施形態と同一構成部分には同一の符号を付すものとする。
本変形例におけるロータリ型フィーダ2は、バランサ90を構成するウェイト96の外周縁部の周方向における一部が、中心方向に向かって所定角度だけ切り欠かれて凹部96aが形成されている。また、ボウル70と出力ターレット22との間に介在される出力部25には、外周縁部の周方向における一部が、外方に向かって突出する突出アーム25aを備えており、突出アーム25aの先端側は下方に垂下された付勢部25bを備えている。そして、ロータリ型フィーダ2として組み上がった状態では、出力部25とウェイト96とは、同じ揺動中心にて揺動可能に形成され、ウェイト96より上側に位置する出力部25の付勢部25bが、ウェイト96の凹部96aに入り込んでいる。すなわち、出力部25とウェイト96とが揺動した際には、付勢部25bが凹部96aの領域内にて円周方向に移動するように構成されている。このため、凹部96aの切り欠かれている角度θは、物品を搬送する際にボウル70が揺動する角度より十分に広く設けられている。そして、付勢部25bと凹部96aとの間に、前記揺動中心を中心とする円周方向に沿ってコイルばね97が設けられている。このコイルばね97は、出力部25の突出アーム25aの円周方向の中央が、凹部96aの円周方向の中央(θ/2)に位置したときに、自由長Lとなるように設定され、付勢部25bと凹部96aとの一方の間隙に設けられている。
本変形例の場合には、ボウル70が時計回りに回動し、ウェイト96が反時計回りに回動した際にコイルばね97が伸張される方向に作用し、ボウル70が反時計回りに回動し、ウェイト92が時計回りに回動した際にコイルばね97が圧縮される方向に作用するように設定されている。
次に、図8及び図13を用いて、抑制部材としてのコイルばね97の作用について説明する。図13Aは、図8における時点t0及び時点t4の直前において回動方向が反転する前に作用する力を説明するための図、図13Bは、図8における時点t0及び時点t4の直後において回動方向が反転した後に作用する力を説明するための図、図13Cは、図8における時点2の直前において回動方向が反転する前に作用する力を説明するための図、図13Dは、図8における時点t2の直後において回動方向が反転した後に作用する力を説明するための図である。以下の説明において、鉛直方向の往復運動は上述した実施形態と同じであるため説明を省略する。ここではモータ40の必要トルクが最大となる時点t0,t2,t4について説明する。
時点t0,t4においてボウル70は、搬送方向における後方に向かって反時計回りに回動していた運動が、前方に向かって時計回りに回動する運動に変化する状態、すなわち図13Aから図13Bに変化して回動方向が反転する状態であり、反時計回り方向に作用する出力慣性力が最大となる。また、ウェイト92は、t0の時点では、搬送方向における前方に向かって時計回りに回動していた運動が、後方に向かって反時計回りに回動する運動に変化する状態、すなわち回動方向が反転する状態であり、時計回り方向に作用するバランサ慣性力が最大となる。このとき、出力部25の付勢部25bは、ウェイト96の凹部96aの領域内にて最も後側に位置し、コイルばね97が設けられている側の付勢部25bと凹部96aとの間隔は最も狭くなっている。このため、コイルばね97は最も圧縮された状態であり、伸張方向へのエネルギを蓄えている。そして、ボウル70が反転するタイミングにてコイルばね97を圧縮する方向への力が除去されるため、コイルばね97は伸張する方向に力が作用する。このとき、コイルばね97が伸張しようとする力は、付勢部25bと凹部96aとにそれぞれ、出力慣性力及びバランサ慣性力と反対の方向に作用して、出力慣性力及びバランサ慣性力を相殺するように作用する。
また、時点t2においてボウル70は、搬送方向における前方に向かって時計回りに回動していた運動が、後方に向かって反時計回りに回動する運動に変化する状態、すなわち図13Cから図13Dに変化して回動方向が反転する状態であり、時計回り方向に作用する出力慣性力が最大となる。また、ウェイト92は、t2の時点では、搬送方向における後方に向かって反時計回りに回動していた運動が、前方に向かって時計回りに回動する運動に変化する状態、すなわち回動方向が反転する状態であり、反時計回り方向に作用するバランサ慣性力が最大となる。このとき、出力部25の付勢部25bは、ウェイト96の凹部96aの領域内にて最も前方側に位置し、コイルばね97が設けられている側の付勢部25bと凹部96aとの間隔は最も広くなっている。このため、コイルばね97は最も伸張された状態であり、圧縮方向へのエネルギを蓄えている。そして、ボウル70が反転するタイミングにてコイルばね97を伸張する方向への力が除去されるため、コイルばね97は縮む方向に力が作用する。このとき、コイルばね97が縮もうとする力は、付勢部25bと凹部96aとにそれぞれ、出力慣性力及びバランサ慣性力と反対の方向に作用して、出力慣性力及びバランサ慣性力を相殺するように作用する。
すなわち、コイルばね97がない場合には、ボウル70の揺動運動とウェイト92の揺動運動とにて、各々揺動方向が反転する際に、出力慣性力及びバランサ慣性力とがそれぞれ互いに反対方向に作用して、バランサを備えない場合と比較して約2倍のトルクが必要となる。このため、揺動方向が反転する際及びその前後において、多大な駆動力が必要となり、モータ等の駆動源を含むロータリ型フィーダ1全体が大型化してしまうことになる。このため、ボウル70の揺動運動により生じる出力慣性力と、ウェイト96の揺動運動により生じるバランサ慣性力とを抑制するためのコイルばね97を有する構成とすることにより、必要となる最大駆動力を小さく抑えることが可能となり、モータ40及びロータリ型フィーダ1の小型化を図ることが可能である。
特に抑制部材をコイルばね97としてボウル70が固定される出力部25とウェイト96との間に介在させたので、ボウル70の所定の位置と、ウェイト96の所定の位置とが円周方向の離れる方向に相対変位した場合には、相対変位に伴ってボウル70とウェイト96との間にてコイルばね97は伸張されて、ボウル70とウェイト96とを引きつけるように作用し、ボウル70の所定の位置と、ウェイト96の所定の位置とが近づく方向に相対変位した場合には、相対変位に伴ってボウル70とウェイト96との間にてコイルばね97は圧縮されて、ボウル70とウェイト96とを引き離すように作用する。このため、駆動力を最も必要とする、ボウル70の所定の位置と、ウェイト96の所定の位置とが最も離れたとき、及び、最も近づいたときに、ボウル70の所定の位置と、ウェイト96の所定の位置とを元に位置に戻す方向に働く力が最大となるので、ボウル70の揺動運動により生じる出力慣性力と、ウェイト96の揺動運動により生じるバランサ慣性力とを効率よく抑制することが可能である。
また、ボウル70の揺動運動における揺動中心と、ウェイト96の揺動運動における揺動中心とが同心となるように構成し、出力慣性力とバランサ慣性力とが作用する揺動中心を中心とする円周上にてコイルばね97が作用するようにしたので、円周方向とは異なる方向に作用する力が発生しないため、無用な振動が発生することなく、効率よくボウル70を振動させることが可能である。
本実施形態においては、抑制部材としてのコイルばね97をボウル70とウェイト96との間に備えた例について説明したが、抑制部材はこれに限るものではない。図14A〜図14Eは抑制部材の変形例を示している。
図14Aは、出力部25の突出アーム25aとウェイト96とを上下に棒状の弾性部材98aにて連結する変形例を示す図である。ここで、棒状の弾性部材98aとはゴム、鋼棒、プラスチックなど弾性を有するものであればよい。
図14Bは、出力部25の突出アーム25aとウェイト96とを、弾性変形し易い形状に形成させた鋼製又はプラスチック製などの線材98bにて連結する変形例を示す図である。このとき、突出アーム25aとウェイト96とにそれぞれ固定される線材98bの端部は、揺動中心を中心とする円周上に設けることが望ましい。
図14Cは、出力部25とウェイト96とを、直径方向に弾性部材98cにて連結する変形例を示す図である。このとき、弾性部材98cは、ゴム、鋼棒、プラスチックなど弾性を有する板材で形成し、出力部25とウェイト96との相対変位により、弾性部材98cを板厚方向に撓ませることにより慣性力を抑制させることが可能である。
図14Dは、マグネットの反発力を利用した変形例を示す図である。この場合には、出力部25の突出アーム25aの一方の面と対向するウェイト96の凹部96aの面とに、また、突出アーム25aの他方の面と対向するウェイト96の凹部96aの面とに、それぞれマグネット95の同じ極性側を対向させて備え、突出アーム25aとウェイト96の凹部96aとが近接した際に反発するように構成されている。
図14Eは、圧縮コイルばね99を出力部25の突出アーム25aの一方の面と対向するウェイト96の凹部96aの面との間、及び、突出アーム25aの他方の面と対向するウェイト96の凹部96aの面との間に、それぞれ圧縮力を付与して介在させている。すなわち、2本の圧縮コイルばね99が、出力部25の突出アーム25aの円周方向における両側から突出アーム25aを押圧することにより、突出アーム25aを支持するので安定した力を作用させることが可能である。また、圧縮量を調節することにより、ボウル70の揺動範囲を、圧縮コイルばね99の圧縮領域のみにて作動させることが可能であり、より安定した力を作用させることが可能である。
このほかにも、例えば、突出アームの一方の面と対向するウェイトの凹部の面との間、及び、突出アームの他方の面と対向するウェイトの凹部の面との間に、それぞれシリンダとピストンとで構成されるようなエアばねを介在させても良い。
本実施形態にあっては、3つのカム機構の駆動源を共用させる構成、すなわち、この一つの駆動源からの運動を単一の入力軸30を介して各カム機構に入力する構成を例に説明したが、何等これに限るものでは無く、例えば、3つのカム機構のそれぞれ、又はいずれかに対して、専用の駆動源を設けても良い。
但し、望ましくは、一つの駆動源を共用させる構成の方が良い。この理由は、入力される運動が同じである方が、出力部揺動カム機構による揺動運動、バランサカム機構による揺動運動、及び、定直径カム機構による往復運動の同期を取り易くなるからである。
なお、本実施形態では、リフト用アーム24を出力ターレット22にネジ止めしたが、リフト用アーム24を出力ターレット22と一体的に加工形成してもよい。
===その他の実施形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形が可能である。
本実施形態では、定直径カム機構を、入力軸30の軸方向の両端部側に2つ備えていたが、その設置数及び設置位置はこれに限るものではなく、一つ又は3つ以上設けても良い。但し、出力部23の支持安定性の観点からは、少なくとも2つ以上を設けるようにして、二点以上の多点支持にするとともに、その設置間隔は極力離すのが好ましい。
図1Aは、物品搬送装置の外観平面図、図1Bは、図1Aの外観正面図である。 搬送駆動部の内部を説明するための縦断面図である。 搬送駆動部の内部を説明するための平断面図である。 搬送部を往復動させるためのカム機構を説明するための縦断面図である。 搬送部を揺動させるためのカム機構を説明するための断面図ある。 ウェイトを揺動させるためのカム機構を説明するための縦断面図である。 図4のA−A断面図である。 ボウル及びウェイトの動作の概念を説明するための図、図8Bは搬送駆動部によってボウル及びウェイトに与えられる運動軌跡一例を説明するための図である。 図9Aは、時点t0及び時点t4における出力ターレット及びバランサターレットの位相を説明するための図、図9Bは、時点t1及び時点t3における出力ターレット及びバランサターレットの位相を説明するための図、図9Cは、時点t3における出力ターレット及びバランサターレットの位相を説明するための図である。 ロータリ型フィーダの一変形例として、ボウルとウェイトとの間に抑制部材を備えた構成を説明するための図である。 図10におけるC方向の矢視図である。 ボウルとウェイトと抑制部材との位置関係を示す平面図である。 抑制部材による作用を説明するための図である。 図14Aは、出力部の突出アームとウェイトとを上下に棒状の弾性部材にて連結する変形例を示す図、図14Bは、出力部の突出アームとウェイトとを弾性変形し易い形状に形成させた鋼材にて連結する変形例を示す図、図14Cは、出力部とウェイトとを直径方向に弾性部材にて連結する変形例を示す図、図14Dは、マグネットの反発力を利用した変形例を示す図、図14Eは、円周方向において圧縮コイルばねを出力部の突出アームの両側に配置し、ウェイトの凹部との間にそれぞれ圧縮力を付与して介在させた変形例を示す図である。
符号の説明
1 ロータリ型フィーダ(物品搬送装置)
10 ボウル(搬送部)
30 入力軸
90 バランサ

Claims (9)

  1. 物品の搬送方向を円周方向に規制するための搬送部と、
    駆動力が入力軸から入力され、少なくとも前記円周方向成分を有する揺動運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるためのカム機構と、を有し、
    前記振動により前記物品を前記円周方向に搬送する物品搬送装置において、
    前記カム機構が前記搬送部に振動を与える際に前記入力軸に作用する力を、抑制させるためのバランサを備えており、
    前記入力軸には、2種類のカム面をそれぞれ有する一対のカムが軸方向に間隔を隔てて設けられており、
    前記一対のカムが有する4つのカム面のうち、軸方向において外側に向けられた2つカム面の各々に、前記搬送部に設けられたカムフォロアが当接され、前記軸方向における内側に向けられた2つカム面に前記バランサに設けられたカムフォロアが当接されることを特徴とする物品搬送装置。
  2. 請求項1に記載の物品搬送装置において、
    前記バランサは、所定質量のウェイトが前記搬送部の前記揺動運動と反対方向に揺動運動する機構であることを特徴とする物品搬送装置。
  3. 請求項2に記載の物品搬送装置において、
    前記搬送部の前記揺動運動の周期と、前記ウェイトの前記揺動運動の周期とは一致していることを特徴とする物品搬送装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の物品搬送装置において、
    前記バランサを駆動するための駆動力は前記入力軸から入力されることを特徴とする物品搬送装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の物品搬送装置において、
    少なくとも上下方向成分を有する往復運動を前記搬送部に伝達することにより当該搬送部に振動を与えるための他のカム機構を有することを特徴とする物品搬送装置。
  6. 請求項5に記載の物品搬送装置において、
    前記他のカム機構を駆動するための駆動力は前記入力軸から入力されることを特徴とする物品搬送装置。
  7. 請求項2又は請求項3に記載の物品搬送装置において、
    前記搬送部の前記揺動運動により生じる慣性力と、前記ウェイトの前記揺動運動により生じる慣性力とを抑制するための抑制部材を有することを特徴とする物品搬送装置。
  8. 請求項7に記載の物品搬送装置において、
    前記抑制部材は、前記搬送部と前記ウェイトとの間に介在され、前記搬送部と前記ウェイトとの相対変位に応じて、前記搬送部と前記ウェイトとに作用する力を生じさせるための弾性部材であることを特徴とする物品搬送装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の物品搬送装置において、
    前記搬送部の前記揺動運動における揺動中心と、前記ウェイトの前記揺動運動における揺動中心とが同心となるように構成され、前記抑制部材は、前記揺動中心を中心とする円周上にて作用することを特徴とする物品搬送装置。
JP2004313001A 2004-10-26 2004-10-27 物品搬送装置 Active JP4555661B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313001A JP4555661B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 物品搬送装置
KR1020050099651A KR100723355B1 (ko) 2004-10-27 2005-10-21 물품 반송 장치
KR1020050099652A KR100723351B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-21 물품 반송 장치
TW094136930A TWI272232B (en) 2004-10-27 2005-10-21 Article carrying apparatus
DE602005006701T DE602005006701D1 (de) 2004-10-27 2005-10-24 Vorrichtung zur Förderung von Artikeln
TW094137131A TWI273081B (en) 2004-10-26 2005-10-24 Article carrying apparatus
EP05256578A EP1652796B1 (en) 2004-10-26 2005-10-24 Article carrying apparatus
DE602005013040T DE602005013040D1 (de) 2004-10-26 2005-10-24 Vorrichtung zur Förderung von Artikeln
EP05256579A EP1652797B1 (en) 2004-10-27 2005-10-24 Article carrying apparatus
US11/259,895 US7383942B2 (en) 2004-10-27 2005-10-26 Article carrying apparatus
CN2005101373240A CN1799960B (zh) 2004-10-26 2005-10-26 物品输送设备
US11/260,046 US7451869B2 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Article carrying apparatus
CN200510048398A CN100584713C (zh) 2004-10-27 2005-10-27 物品输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313001A JP4555661B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 物品搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124080A JP2006124080A (ja) 2006-05-18
JP4555661B2 true JP4555661B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35708745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313001A Active JP4555661B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-27 物品搬送装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7383942B2 (ja)
EP (1) EP1652797B1 (ja)
JP (1) JP4555661B2 (ja)
KR (1) KR100723355B1 (ja)
CN (1) CN100584713C (ja)
DE (1) DE602005006701D1 (ja)
TW (1) TWI272232B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080083597A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Sankyo Seisakusho Co. Product transport apparatus
JP6202427B2 (ja) * 2013-06-06 2017-09-27 テクノダイナミックス株式会社 物品搬送装置
US9415941B2 (en) * 2014-08-14 2016-08-16 Key Technology, Inc Vibration generating assembly
CN104340616A (zh) * 2014-10-27 2015-02-11 河南神宇重型机械有限公司 柱形激振装置
WO2017003540A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Key Technology, Inc. Vibration generating assembly
WO2020236821A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 General Kinematics Corporation Vibratory drum with circular motion
DE102020106350B4 (de) * 2020-03-09 2021-09-16 IMA-TEC GmbH Fördergerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171827A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Westec:Kk 部品整列機の振動機構
JP2003040423A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Sankyo Mfg Co Ltd 物品搬送装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1007427A (en) * 1963-05-17 1965-10-13 Rownson Conveyors Ltd Improvements relating to vibratory apparatus
US3315793A (en) * 1965-11-26 1967-04-25 Yakubovich Vladimir Iosifovich Vibratory electromagnetic drive
DE2159718A1 (de) * 1971-12-02 1973-06-07 Schaeffler Ohg Industriewerk Vibrationsfoerderer
US4362455A (en) * 1978-06-26 1982-12-07 Yoshiyuki Hirose Vibrating bowl feeder
JPS58167314A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 多層型ボウルフイ−ダ
US4530431A (en) * 1982-12-06 1985-07-23 Syn-Energy, Inc. Center flow feeder and vibratory conveyor
CN86207808U (zh) * 1986-10-17 1988-02-10 河北省邯郸市峰峰红星机械厂 小型低噪声电磁振动给料机
US5178258A (en) * 1990-01-25 1993-01-12 Smalley Alfred E Inertial conveyor system
EP0644134B1 (de) * 1991-08-27 1997-11-05 Siegmund Kumeth Vibrationswendelförderer
JP2595294Y2 (ja) * 1992-12-18 1999-05-24 株式会社東洋機械製作所 三次元振動機
US5351807A (en) * 1994-03-23 1994-10-04 Paul Svejkovsky Drive mechanism for a linear motion conveyor
JP4695784B2 (ja) * 2001-07-23 2011-06-08 株式会社三共製作所 物品搬送装置
US6651807B2 (en) * 2001-12-18 2003-11-25 Fmc Technologies, Inc. Parts feeder
DE102004034482A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-16 Feintool International Holding Vibrationswendelförderer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171827A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Westec:Kk 部品整列機の振動機構
JP2003040423A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Sankyo Mfg Co Ltd 物品搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100584713C (zh) 2010-01-27
TWI272232B (en) 2007-02-01
TW200628382A (en) 2006-08-16
JP2006124080A (ja) 2006-05-18
US20060096840A1 (en) 2006-05-11
US7383942B2 (en) 2008-06-10
KR20060049127A (ko) 2006-05-18
EP1652797A1 (en) 2006-05-03
DE602005006701D1 (de) 2008-06-26
KR100723355B1 (ko) 2007-05-30
CN1799958A (zh) 2006-07-12
EP1652797B1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723355B1 (ko) 물품 반송 장치
KR100651011B1 (ko) 물품 반송 장치
JP2007168920A (ja) 部品供給装置
JP4695784B2 (ja) 物品搬送装置
JP4695783B2 (ja) 物品搬送装置
EP1652796B1 (en) Article carrying apparatus
CN106516588B (zh) 直线送料器
JP2005289643A (ja) 物品搬送装置
JP6703268B2 (ja) リニアフィーダ
JP2006124111A (ja) 物品搬送装置
JP4576246B2 (ja) 物品搬送装置
JP2023024107A (ja) 振動式物品搬送装置および振動式物品搬送方法
JP6202427B2 (ja) 物品搬送装置
JPS63122562A (ja) シヤトル型ドツトラインプリンタ
JP2009227391A (ja) パーツフィーダ
JP2006199415A (ja) 物品搬送装置
JP2014227263A (ja) 直線搬送フィーダ
KR20040068731A (ko) 진동기기의 제진시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250