JP4555567B2 - 分子メモリ及びその製造方法 - Google Patents

分子メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555567B2
JP4555567B2 JP2003523036A JP2003523036A JP4555567B2 JP 4555567 B2 JP4555567 B2 JP 4555567B2 JP 2003523036 A JP2003523036 A JP 2003523036A JP 2003523036 A JP2003523036 A JP 2003523036A JP 4555567 B2 JP4555567 B2 JP 4555567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular memory
dielectric layer
memory according
spin transfer
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003523036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501427A5 (ja
JP2005501427A (ja
Inventor
ブセクソウ アゼディン
ヴィユー クリストフ
ルタード ジャン−フランソワ
デモント フィリップ
トゥチャグス ジャン−ピエール
マラクイン ローレント
メネゴット ジェローム
サルモン ライオネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2005501427A publication Critical patent/JP2005501427A/ja
Publication of JP2005501427A5 publication Critical patent/JP2005501427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555567B2 publication Critical patent/JP4555567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/933Spintronics or quantum computing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、マイクロエレクトロニクス、及び特に、分子メモリ又は分子凝集体をベースとするメモリを有するマイクロメートル又はナノメートルのサイズのコンデンサアセンブリの製造の分野に関する。
本発明は特には、好ましくはシリコンの基板と、各コンデンサが、コンデンサの電極を構成し、かつ誘電材料が間に配置される2つの導電層を含む、コンデンサアセンブリと、外部回路との電気接点を確保するための接続手段とから構成される分子メモリに関する。
現在使用されているメモリは、半導体メモリであり、それらは、情報を書き込むために磁界又は電界を使用している。しかしながらそれらは、ある種の不安定さを有し、かつ周囲磁界又は電界のような外乱にはましてや敏感である。他方、メモリ容量は、これらのメモリのサイズのために、まだ比較的制限されたままである。
従って、本発明は、分子規模で情報の保存を行うために、マイクロメートル又はナノメートルのサイズのコンデンサから構成されるメモリを提案して、これらの不都合を生じないようにすることを目的とする。
そのために、本発明に係る分子メモリは、シリコンの基板と、それぞれが誘電体層を挟む2つの電極を有する複数のキャパシタと、外部回路との電気接点を確保するための接続部と、から構成される分子メモリであって、前記誘電体層は誘電率がヒステリシスを有するスピン転移誘電体層であって、前記誘電体層を構成する誘電材料は、鉄(Fe)及びトリアゾール誘導体のスピン転移錯体を含む重合体、又は鉄(Fe)スピン転移錯体から少なくとも部分的に構成されることを特徴とする。
好ましくは、誘電材料は、化合物[Fe(NH2trz)3](NO32、化合物[Fe(Htrz)2(trz)](NO32、又は化合物[Fe(NH2trz)3](Br)2から少なくとも部分的に構成される。
好適には、誘電材料は、例えば化合物[Fe(Htrz)3−3X(NH2trz)3X](ClO4).H2O、又は化合物[Fe(NH2trz)3](NO31.7(BF40.4のような陰イオン又は配位子結合から少なくとも部分的に構成される。
本発明の第1の実施態様によれば、誘電材料は、トリアゾール誘導体を含む重合体の、他の重合体とのアセトニトリル中での混合物から構成される。好適には、アセトニトリル中の混合物は、40%のトリアゾール誘導体を含む重合体、及び60%のポリ酢酸ビニルから構成される。
本発明の第2の実施態様によれば、誘電材料は、スピン転移錯体の、他の重合体とのスピン転移錯体溶剤中での、又はスピン転移担体材料の、他の重合体との該材料の溶剤中での混合物から構成される。
このようにして、トリアゾール誘導体を含む重合体、スピン転移錯体、又はスピン転移現象担体材料の「スピンコーティング」による塗布は、容易にされる。
好適には、電極は、金でできている。
本発明は、本発明による分子メモリの製造方法も同様に対象とし、前記方法は、a)シリコンからなる基板を準備するステップと、b)スピン転移誘電体層を準備するステップであって、前記誘電体層は、鉄(Fe)及びトリアゾール誘導体のスピン転移錯体を含む重合体、又は鉄(Fe)スピン転移錯体から少なくとも部分的に構成され、誘電率がヒステリシスを有する誘電体層を準備するステップと、c)前記基板上に第1の導体層を形成するステップと、d)前記第1の導体層上に前記誘電体層を覆うステップと、e)前記誘電体層上に第2の導体層を形成するステップと、f)ヘキサデカンチオールのインキ付け溶液中にスタンプを浸漬させるステップと、g)前記浸漬させたスタンプを乾燥させ、洗浄させるステップと、h)前記乾燥させ、洗浄させたスタンプを用いて、前記第2の導体層上に保護層を形成するステップと、i)前記保護層を形成後、前記第2の導体層をケミカルエッチングするステップと、j)前記基板上に外部回路との電気接点を確保するための端子を設けるステップと、を含むことを特徴とする。

好ましくは、0.01 mol.L-1〜0.1 mol.L-1のモル濃度を有する溶液は、インキ付け溶液中に含まれるチオールの可溶化を可能にするために、30℃〜50℃の温度に至る。
好適には、蝕刻は、複合体及び重合体を損なわないように、水性媒体で、かつ室温で行われる。
好適には、スタンプは、ポリジメチルシロキサンタイプで、透明である。
この製造方法により、少なくとも部分的に誘電材料を構成するトリアゾール誘導体を含む重合体、スピン転移錯体、又はスピン転移担体材料を変化させることなく(酸化がなく、溶解がなく...)、分子メモリを成形することが可能になる。
この方法により、複素メモリ構成要素を製造するための、幾つものレベルに対してモチーフの位置合わせをすることも同様に可能になる。
本発明は、添付図面を参照して、本発明の実施態様の、専ら説明として以下に行った記載を用いてより良く理解されるであろう。
図1に例示する本発明によるマイクロメートル又はナノメートルのサイズのコンデンサは、誘電材料(1)が間に配置される、2つの導電電極(2、3)、いわゆる下部電極(3)及びいわゆる上部電極(2)から構成される平坦なコンデンサのタイプである。前記コンデンサの下部電極(3)は、好ましくはシリコンの基板(4)上に据えられている。
好ましい実施態様において、前記電極(2、3)は、金でできている。
前記誘電材料(1)は、トリアゾール誘導体を含む重合体から少なくとも部分的に構成される。この複合体は、前記複合体のスピンコーティングによる塗布を容易にするため、アセトニトリル中でポリ酢酸ビニルタイプの重合体に混合される。
好ましい実施態様において、前記誘電材料(1)は、40%の前記複合体の、60%のポリ酢酸ビニルタイプとのアセトニトリル中の混合物によって得られる。
本発明の第1の変形において、前記誘電材料は、化合物[Fe(NH2trz)3](NO32から構成される。
本発明の第2の変形において、前記誘電材料は、化合物[Fe(Htrz)2(trz)](NO3)から構成される。
本発明の第3の変形において、前記誘電材料は、化合物[Fe(NH2trz)3](Br)2から構成される。
本発明の最後の変形において、前記誘電材料は、例えば化合物[Fe(Htrz)3-3x(NH2trz)3x](ClO4).H2O、又は[Fe(NH2trz)3](NO31.7(BF40.4のような陰イオン又は配位子結合から構成される。
前記誘電材料(1)は、スピン転移錯体から少なくとも部分的に構成されても良く、該スピン転移錯体は、前記複合体の合成溶剤中で混合される。
本発明は、当然にスピン転移現象担体のあらゆる材料の使用に及ぶ。
図2は、本発明によるコンデンサアセンブリから構成される分子メモリの製造に関する様々なステップを例示する。
実施態様によれば、500μmの厚さを有する前記シリコン基板(4)は、50nmの厚さのチタン接着層(8)、次に50nmの厚さの金の層(9)で被覆され、前記金の層(9)は、前記下部電極(3)を表す。前記金の層(9)は、次に前記誘電材料(1)を構成する複合体/重合体混合物で塗布され、複合体は、トリアゾール誘導体を含む重合体、スピン転移分子錯体、又はスピン転移担体材料である。前記誘電材料(1)は、次に50nmの厚さの金の層(10)で被覆される。前記各コンデンサの前記上部電極(2)の製造は、その場合無水エタノール中で、チオールから構成されるインキ付け溶液(6)(ヘキサデカンチオール)のマイクロ/ナノ緩衝による保護を経て行われる。
そのために、マイクロエレクトロニクスの従来の方法(光リソグラフィ及びイオン彫刻又はマイクロメートルのモチーフ用の電子リソグラフィ及びイオン彫刻又はナノメートルのモチーフ用の電子リソグラフィ及びイオン彫刻)によって製造される初期の鋳型から作成されるエラストマスタンプ(5)は、0.1 mol.L-1の濃度を有する前記インキ付け溶液(6)中での浸漬によって浸潤される。チオールの可溶化を可能にするために、前記インキ付け溶液(6)は、30℃〜50℃の温度に至る。
乾燥作業後に形成された結晶となり得るものを溶解させるために、60℃の温度で、無水エタノールでの前記スタンプ(5)の表面の乾燥及び洗浄作業の後、前記スタンプ(5)は、前記金の層(10)上に塗られる。このようにして、前記スタンプ(5)及び前記金の層(10)の間の接触領域中に、このようにして分子層を形成し、単分子であり得、自動的に集まった、非常に密度の高い、0.1 mol.L-1の分子インキが付着する。このメカニズムによって、最初に鋳型上に記されたモチーフは、前記金の層(10)上に複製される。
前記金の層(10)は、チオール単層によって形成されるモチーフを表すために、次に蝕刻を受ける。そのために、前に得られた基板は、フェリ/フェロシアン化物溶液タイプの水性媒体(7)中に室温で漬けられる。反応は、HCNが形成するあらゆる危険を回避し、かつ前記基板(4)の表面の蝕刻から生じるケイ酸塩の沈殿を妨げるために、pH12で行われる。
前記スタンプ(5)を構成するために使用されるエラストマは、取引名Sylgard 184に同様に対応する、ポリジメチルシロキサンである。その透明性により、試料上の先在のモチーフに対する前記スタンプ(5)のモチーフの位置合わせを可能にする。この
とにより、幾つものレベルのリソグラフィを必要とする複雑な装置の製造がこのようにして可能になる。
図3は、上記の方法を実施する際に得られる異なるサイズのコンデンサアセンブリから構成されるメモリ構成要素の実施例を例示する。前記構成要素は、好ましくはシリコンの基板(4)と、前記コンデンサの前記下部電極(3)を構成する金の層(9)と、トリアゾール誘導体を含む重合体、スピン転移分子錯体、又はスピン転移担体材料から少なくとも部分的に構成される誘電材料(1)と、各々がコンデンサの前記上部電極(2)を構成する、様々なサイズの金の円板(11)とから相次いで構成される。少なくとも1つの前記上部電極(2)の外面は、外部回路との電気接点を確保するため、前記基板(4)の自由部分に置かれる接続端子に、接続線によって連結される(図3に示さ
ず)。
分子構成要素は、平坦なコンデンサアセンブリからも同様に構成され得、各コンデンサは、スピン転移担体の前記誘電材料が間に配置される、マイクロメートル又はナノメートルのサイズの電極タイプの2つの電極を含む。
かかる分子構成要素を構成する前記コンデンサの電極は、前記の塗布方法、又は他のあらゆるナノリソグラフィ手段によって製造される。
かかるコンデンサの水平構造は、特にアドレス指定及び集積度の点で、このように多数
の利点を有する。
その上、情報の保存及び情報の読み取りは、電気媒体の容量のヒステリシス変化だけで
なく、導電率のヒステリシス変化にも基づき得る。
図4は、温度に応じて、化合物[Fe(NH2trz)3](NO32中で測定され
た誘電率の様相を説明として例示する。
以上において、本発明は、例として記載された。当業者なら、特許の枠から外れること
なく、本発明の様々な応用例を実施できることが、理解される。
本発明によるコンデンサの断面図を例示する。 本発明によるコンデンサアセンブリの製造方法のステップを例示する。 図2に記載した方法により得られる、異なるサイズのコンデンサアセンブリから構成されるメモリ構成要素の斜視図を例示する。 スピン転移錯体中で測定された誘電率のヒステリシスサイクルを例示する。
1 誘電材料
2 上部電極
3 下部電極
4 基板
スタンプ
6 インキ付け溶液
7 水性媒体
9 導電層
10 導電層

Claims (17)

  1. シリコンの基板と、
    それぞれが誘電体層を挟む2つの電極を有する複数のキャパシタと、
    外部回路との電気接点を確保するための接続部と、から構成される分子メモリであって
    前記誘電体層は、誘電率がヒステリシスを有するスピン転移誘電体層であって、
    前記誘電体層を構成する誘電材料は、鉄(Fe)及びトリアゾール誘導体のスピン転移錯体を含む重合体、又は鉄(Fe)スピン転移錯体から少なくとも部分的に構成されることを特徴とする分子メモリ。
  2. それぞれのキャパシタが、マイクロメートルまたはナノメートルサイズの電極を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の分子メモリ。
  3. 前記誘電体層の前記ヒステリシスは、前記ヒステリシス現象の少なくとも一部が室温領域で生じることを特徴とする請求項1または2に記載の分子メモリ。
  4. 前記誘電体層は、化合物[Fe(NH2trz)3](NO32から少なくとも部分的に構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の分子メモリ。
  5. 前記誘電体層は、化合物[Fe(Htrz)2(trz)](NO32から少なくとも部分的に構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の分子メモリ。
  6. 前記誘電体層は、化合物[Fe(NH2trz)3](Br)2から少なくとも部分的に構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の分子メモリ。
  7. 前記誘電体層は、化合物[Fe(Htrz)3−3X(NH2trz)3X](ClO4).H2O、又は化合物[Fe(NH2trz)3](NO31.7(BF40.4から構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の分子メモリ。
  8. 前記誘電体層は、鉄(Fe)及びトリアゾール誘導体のスピン転移錯体を含む前記重合体、または、前記鉄(Fe)スピン転移錯体から構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の分子メモリ。
  9. 前記電極は、金でできていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の分子メモリ。
  10. 分子メモリの製造方法であって、
    a)シリコンからなる基板を準備するステップと、
    b)スピン転移誘電体層を準備するステップであって、
    前記誘電体層は、鉄(Fe)及びトリアゾール誘導体のスピン転移錯体を含む重合体、又は鉄(Fe)スピン転移錯体から少なくとも部分的に構成され、誘電率がヒステリシスを有する誘電体層を準備するステップと、
    c)前記基板上に第1の導体層を形成するステップと、
    d)前記第1の導体層上に前記誘電体層を覆うステップと、
    e)前記誘電体層上に第2の導体層を形成するステップと、
    f)ヘキサデカンチオールのインキ付け溶液中にスタンプを浸漬させるステップと、
    g)前記浸漬させたスタンプを乾燥させ、洗浄させるステップと、
    h)前記乾燥させ、洗浄させたスタンプを用いて、前記第2の導体層上に保護層を形成するステップと、
    i)前記保護層を形成後、前記第2の導体層をケミカルエッチングするステップと、
    j)前記基板上に外部回路との電気接点を確保するための端子を設けるステップと、
    を含むことを特徴とする分子メモリの製造方法。
  11. 前記誘電体層は、鉄(Fe)及びトリアゾール誘導体のスピン転移錯体を含む前記重合体40%、及び、ポリ酢酸ビニル60%の、アセトニトリル中の混合物によって得られることを特徴とする請求項10に記載の分子メモリの製造方法。
  12. 前記誘電体層は、前記鉄(Fe)スピン転移錯体と、前記鉄(Fe)のスピン転移錯体に適した溶剤中の第2の重合体とを混合させて得られることを特徴とする請求項10に記載の分子メモリの製造方法。
  13. 前記インキ付け溶液は、0.01 mol/l〜0.1 mol/lのモル濃度を有することを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の分子メモリの製造方法。
  14. 前記インキ付け溶液は、30℃〜50℃の温度に至ることを特徴とする請求項10から13のいずれかに記載の分子メモリの製造方法。
  15. 蝕刻は、水性媒体で、かつ室温で行われることを特徴とする請求項10に記載の分子メモリの製造方法。
  16. 前記スタンプは、透明であることを特徴とする請求項10に記載の分子メモリの製造方法。
  17. 前記スタンプは、ポリジメチルシロキサンを成分とすることを特徴とする請求項16に記載の分子メモリの製造方法。
JP2003523036A 2001-08-31 2002-08-29 分子メモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4555567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0111328A FR2829293B1 (fr) 2001-08-31 2001-08-31 Memoire moleculaire et son procede de fabrication
PCT/FR2002/002961 WO2003019695A1 (fr) 2001-08-31 2002-08-29 Memoire moleculaire et son procede de fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501427A JP2005501427A (ja) 2005-01-13
JP2005501427A5 JP2005501427A5 (ja) 2010-02-12
JP4555567B2 true JP4555567B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=8866873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523036A Expired - Fee Related JP4555567B2 (ja) 2001-08-31 2002-08-29 分子メモリ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7638831B2 (ja)
EP (1) EP1430552B1 (ja)
JP (1) JP4555567B2 (ja)
FR (1) FR2829293B1 (ja)
WO (1) WO2003019695A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04002006A (es) * 2001-08-31 2004-06-07 Sucampo Ag Analogos de prostagladina como abridor del canal de cloruro.
FR2937561B1 (fr) * 2008-10-23 2010-12-31 Centre Nat Rech Scient Procede de delimitation d'une aire de sport ou de jeu au moyen d'un materiau a transition de spin thermochrome
FR2952371B1 (fr) 2009-11-12 2012-08-10 Centre Nat Rech Scient Materiaux a transition de spin thermochromes dopes par un ou plusieurs agents fluorescents
EP3789761B1 (en) * 2019-09-05 2024-03-20 Fundación Imdea Nanociencia Colorimetric detector
FR3101479B1 (fr) 2019-10-01 2021-10-15 Centre Nat Rech Scient Utilisation d’un matériau à transition de spin pour mesurer et/ou limiter la température de composants électroniques/photoniques

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03289169A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Toagosei Chem Ind Co Ltd 半導体記憶装置
FR2684238A1 (fr) * 1991-11-22 1993-05-28 Philips Electronique Lab Composes chimiques a transition de spin, et leur utilisation pour le stockage, le traitement d'information et/ou l'affichage de donnees.
US5582900A (en) * 1991-11-22 1996-12-10 U.S. Philips Corporation Spin-transition compounds and their use for storing, processing and/or displaying information
US6255026B1 (en) * 1992-11-20 2001-07-03 U.S. Philips Corporation Methods and devices having means for writing storing and erasing which comprise an active medium containing at least one spin-transition parent compound
EP0666561A1 (fr) * 1994-02-03 1995-08-09 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Composés chimiques de départ à transition de spin et dispositifs munis de moyens d'inscription, mémorisation et effaçage comprenant un milieu actif incluant au moins un de ces composés
FR2734824A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-06 Philips Electronique Lab Composes chimiques de depart a transition de spin et dispositifs munis de moyens d'inscription, memorisation et effacage comprenant un milieu actif incluant au moins un de ces composes
JPH09162366A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nkk Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3951322B2 (ja) * 1996-07-23 2007-08-01 昭和電工株式会社 スルフィド化合物の製造方法
JPH1056145A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11283880A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Chemical Corp 電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
US6275373B1 (en) * 1999-12-09 2001-08-14 Pacesetter, Inc. Enhanced very high volt electrolyte
EP1249021A4 (en) * 2000-01-14 2007-03-28 Univ North Carolina State SUBSTRATES WITH NETWORKED SNOWWORK COORDINATION COMPOUND POLYMERS AND METHOD FOR THEIR APPLICATION
US6272038B1 (en) * 2000-01-14 2001-08-07 North Carolina State University High-density non-volatile memory devices incorporating thiol-derivatized porphyrin trimers
JP2005502247A (ja) 2001-09-06 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ再生装置
FR2898910B1 (fr) 2006-03-23 2008-06-20 Centre Nat Rech Scient Nouveau procede d'application en couche mince de materiaux moleculaires a transition de spin

Also Published As

Publication number Publication date
FR2829293A1 (fr) 2003-03-07
EP1430552A1 (fr) 2004-06-23
EP1430552B1 (fr) 2014-10-15
WO2003019695A1 (fr) 2003-03-06
US20050161728A1 (en) 2005-07-28
US7638831B2 (en) 2009-12-29
JP2005501427A (ja) 2005-01-13
FR2829293B1 (fr) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505683B2 (ja) ナノチューブリボンを利用した電気機械式メモリアレイ及びその製造方法
Li et al. Fabrication approach for molecular memory arrays
EP0185941B1 (en) Polymer-based microelectronic pH-sensor
CN101080826B (zh) 将分子结构化涂覆到印制导线上的方法以及分子存储矩阵
US6574130B2 (en) Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
JP4707295B2 (ja) 電気的アドレス可能の揮発性および不揮発性分子系スイッチング・デバイス
US7144683B2 (en) Photopatternable molecular circuitry
KR20030085013A (ko) 분자 전자 장치를 제조하는 방법, 장치 및 메모리 시스템
US20050162895A1 (en) Molecular memory arrays and devices
JP2005516421A (ja) 有機半導体材料を含む電子デバイス
JP4555567B2 (ja) 分子メモリ及びその製造方法
Zhao et al. Charged metal nanoparticles for chemoelectronic circuits
JP2005501427A5 (ja)
EP1342277A2 (en) Stabilization of configurable molecular mechanical devices
JP2019514195A (ja) メモリーの作製方法、メモリー、及びメモリーの使用
KR101822433B1 (ko) 그래핀 다층막을 포함하는 비휘발성 저항 변화 메모리 디바이스, 및 그의 제조 방법
KR100939543B1 (ko) 패턴형성용 고분자 및 이를 이용한 유기메모리 소자
US20060211257A1 (en) Compound, semiconductor component, and method for producing a semiconductor component comprising an organic memory material
JP2004311792A (ja) 金属接触電位差メモリー
Miller New Materials, Methods, and Molecules for Microelectronic and Molecular Electronic Devices
Waghela Fabrication of a memory device using polyaniline nanofibers and gold nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees