JP4555258B2 - 有機電界発光表示装置 - Google Patents

有機電界発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555258B2
JP4555258B2 JP2006159971A JP2006159971A JP4555258B2 JP 4555258 B2 JP4555258 B2 JP 4555258B2 JP 2006159971 A JP2006159971 A JP 2006159971A JP 2006159971 A JP2006159971 A JP 2006159971A JP 4555258 B2 JP4555258 B2 JP 4555258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
organic light
pixel region
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006159971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200840A (ja
Inventor
源奎 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060008461A external-priority patent/KR100639006B1/ko
Priority claimed from KR1020060016187A external-priority patent/KR100703445B1/ko
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2007200840A publication Critical patent/JP2007200840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555258B2 publication Critical patent/JP4555258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置に関し、特に、酸素及び水分などの浸透が防止されるようにした有機電界発光表示装置に関する。
一般的に、有機電界発光表示装置は、画素領域と非画素領域とを提供する第1基板と、封止のため第1基板と対向するように配置され、エポキシのようなシーラントにより第1基板に接合される第2基板とで構成される。
第1基板の画素領域には、走査線及びデータ線の交差部にマトリックス状に多数の有機発光ダイオードが形成される。有機発光ダイオードは、アノード電極及びカソード電極と、アノード電極及びカソード電極の間に形成される正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を含む有機薄膜層で構成される。
ここで、有機発光ダイオードは、有機物を含むため、酸素に弱く、カソード電極が金属材料で形成されるため、空気中の水分によって酸化され、電気的特性及び発光特性が劣化しやすい。これを防止するために、従来は金属材質のカンやカップの形で製作された容器や、ガラス、プラスチックなどの第2基板に吸湿剤をパウダー状に搭載させるか、またはフィルム状に接着して外部から浸透する水分が除去されるようにした。
しかし、吸湿剤をパウダー状に搭載させる方法では、工程が複雑になり、材料及び工程の単価が上昇し、表示装置の厚さが増加し、全面発光には適用しにくいという問題点がある。また、吸湿剤をフィルム状に接着する方法では、水分を除去するのに限界があり、耐久性と信頼性が低く、量産には適用しにくい。
そこで、このような問題点を解決するために、フリットで側壁を形成して有機発光表示装置を封止させる方法が提案されている。
米国特許出願10/414,794号(2003.4.16)には、第1及び第2ガラス板をフリットで接着させて封止したガラスパッケージ及びその製造方法について記載されている。
米国特許出願10/414,794号
したがって、本発明の目的は、酸素及び水分などの浸透が防止されるようにした有機電界発光表示装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第1実施例による有機電界発光表示装置は、画素が形成される画素領域及び前記画素領域以外の非画素領域を含む第1基板と、前記画素領域を含む一領域で前記第1基板と対向するように接合される第2基板と、前記非画素領域と前記第2基板との間に位置し、前記第1基板及び第2基板を接合するフリットと、前記第1基板に形成され、前記フリットと一部重畳される少なくとも一つのメタルラインと、を備え、前記フリットと重畳される交差部領域で前記メタルラインの側面は、所定の角度で曲がるように形成される。
好ましくは、前記交差部領域で前記メタルラインの側面から伸長する少なくとも一つの突出部を備える。
前記交差部領域で前記メタルラインの側面には、少なくとも一つの溝が形成される。
本発明の第2実施例による有機電界発光表示装置は、画素が形成される画素領域及び前記画素領域以外の非画素領域を含む第1基板と、前記画素領域を含む一領域で前記第1基板と対向するように接合される第2基板と、前記非画素領域と前記第2基板との間に位置し、前記第1基板及び第2基板を接合するシーラントと、前記第1基板に形成され、前記シーラントと一部重畳され、異種金属が含まれた少なくとも三層で形成される少なくとも一つのメタルラインと、を備え、前記メタルラインは、前記シーラントと重畳される交差部領域で両側面から形成される少なくとも一つの溝または突出部を備える。
上述したように、本発明の実施例による有機電界発光表示装置によれば、フリットと電極ラインとの交差部領域で電極ラインの側面に突出部または溝を形成する。このように、電極ラインの側面に形成された突出部または溝は、電極ラインの側面の長さを増加させて水分などが画素領域に浸透することを防止するようになる。また、所定の形状に形成される突出部または溝は、電極ラインの側面の半円ホールの陥没の可能性を増大させ、信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる好ましい実施例を、添付された図1ないし図9bを参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図である。
図1を参照すると、第1基板200は、画素領域210と、画素領域210を取り囲む非画素領域220とからなる。画素領域210には、走査線104b及びデータ線106cが形成され、走査線104b及びデータ線106cと接続されるように画素100が形成される。非画素領域220には、走査線104bと接続される走査駆動部410及びデータ線106cと接続されるデータ駆動部420が形成される。そして、非画素領域220には、画素100に電源を供給するための電源供給ライン(またはメタルライン;図示せず)及び外部駆動回路(図示せず)と接続されるパッド104c、106dが形成される。
画素100のそれぞれには、有機発光ダイオード(図示せず)と、有機発光ダイオードを駆動するための少なくとも一つの薄膜トランジスタとが含まれる。有機発光ダイオードは、アノード電極及びカソード電極と、アノード電極及びカソード電極の間に形成される正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を含む有機薄膜層で構成される。薄膜トランジスタは、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を含むように形成され、有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する。実際、画素100は、走査線104bに走査信号が供給される時に選択され、データ線106cからデータ信号を供給され、供給されたデータ信号に対応して所定の輝度の光を生成する。
走査駆動部410は、第1パッド104cから供給される制御信号に対応して走査線104bに走査信号を順次供給する。すると、走査線104bと接続された画素100が順次選択される。
データ駆動部420は、第2パッド106dからデータ及び制御信号を供給される。データ及び制御信号を供給されたデータ駆動部420は、データ線106cにデータ信号を供給する。ここで、データ線106cに供給されたデータ信号は、走査信号によって選択された画素100に供給される。
パッド104c、106dは、外部の駆動回路と電気的に接続される。ここで、第1パッド104cは、走査駆動部410と接続され、走査駆動部410に制御信号を供給することにより走査駆動部410が駆動されるようにする。そして、第2パッド106dは、データ駆動部420と電気的に接続され、データ駆動部420に制御信号及びデータを供給することによりデータ駆動部420が駆動されるようにする。
図2a及び図2bは、第1基板と接合される第2基板を示す平面図及び断面図である。ここで、第2基板(封止基板)300は、第1基板200と接合されて内部に水分などが浸透することを防止する。
図2a及び図2bを参照すると、第2基板300には、第1基板200との接合のためにフリット320が備えられる。
フリット320の生成過程を簡略に説明すると、次のとおりである。一般的に、ガラス材料を高い温度に加熱し、温度を急激に下げると、ガラス粉末状のフリットが生成される。粉末状のフリットに酸化物粉末を含み、これに有機物を添加すると、ゲル状のペーストが生成される。このペーストを第2基板300の縁に塗布した後、所定の温度で焼成すると、有機物は空気中で消滅し、ゲル状のペーストは硬化され、固体状のフリット320として第2基板300に付着する。ここで、フリット320を焼成する温度は、略300℃ないし500℃の範囲とする。そして、フリット320は、第2基板300と第1基板200とが安定的に接合できるように14〜15μm程度の高さ及び0.6〜0.7mm程度の幅で形成される。
第1基板200及び第2基板300の接合時に、フリット320は、画素領域210を封止させて酸素及び水分などの浸透を防止する。このために、第2基板300と第1基板200との接合時に、フリット320は、非画素領域220に位置する。そして、フリット320は、外部からレーザや赤外線などが照射される時に溶融し、第1基板200と第2基板300とを接合させる。
図3は、第1基板及び第2基板が接合された状態を概略的に示す図である。
図3を参照すると、フリット320は、非画素領域220に位置し、第1基板200及び第2基板300を接合する。実際、フリット320が非画素領域220に配置された後、レーザまたは赤外線を照射することによりフリット320が第1基板200に溶融接着され、これにより、第1基板200及び第2基板300が接合される。このように、フリット320により第1基板200及び第2基板300が接合されれば、酸素及び水分などが画素領域210に浸透することを防止することができる。
一方、第1基板200及び第2基板300が接合される時、フリット320は、少なくとも一つの電極ラインと重畳されるようになる。例えば、フリット320は、走査線104b、データ線106c及び電源供給ラインなどの電極ライン(またはメタルライン)と重畳される。ここで、電極ラインは、画素100に含まれる薄膜トランジスタ及び/または有機発光ダイオードが形成される時に形成される。つまり、電極ラインは、薄膜トランジスタが形成される時、ゲートメタル、ソース/ドレインメタル及びアノードメタルのうち少なくとも一つで形成されることができる。例えば、走査線104bは、ゲートメタルで形成され、データ線106c及び電源供給ラインは、ソース/ドレインメタルで形成されることができる。そして、電極ラインは、薄膜トランジスタが形成される時、半導体層と同一の物質で形成されることもできる。
一方、本発明において、フリット320の位置は、多様に変更されることができる。例えば、フリット320は、第2基板300が走査駆動部410と重畳されるように走査駆動部410の外部に位置することもできる。
図4は、一般的な電極ラインの構造を示す図である。
図4を参照すると、電極ライン400は、異種金属物質を含む三層状に製作される。つまり、電極ライン400は、第1金属膜401a、第2金属膜401b及び第3金属膜401cを備える。ここで、第1金属膜401a及び第3金属膜401cは、同じ物質で形成され、第2金属膜401bは、第1金属膜401a及び第3金属膜401cと異なる物質で形成される。
例えば、第1金属膜401a及び第3金属膜401cは、チタン(Ti)またはモリブデン(Mo)で形成され、第2金属膜401bは、伝導性の良いアルミニウム(Al)で形成される。このように、電極ライン400が三層状に製作されれば、伝導性などの電気的特性を向上させるとともに、隣接層との化学的反応を最小化することができる。
一方、有機電界発光表示装置を製造する時、電極ライン400は、少なくとも一回以上のエッチング工程を経るようになる。このようなエッチング工程において、異なる金属で形成された第1金属膜401a及び第2金属膜401bは、異なる速度でエッチングされる。実際、図5a及び図5bに示されるように、アルミニウム(Al)で形成される第2金属膜401bがより多くエッチングされることにより、電極ライン400の側面に半円状のホール402が生成される。特に、半円状のホール402は、洗浄工程などを経て、より大きく形成される。一方、半円ホール402は、図5bに示されるように、隣接する層により貫通ホール状を呈する。
電極ライン400に半円状のホール402が生成されれば、外部からの酸素及び水分などが半円ホール402を経由して画素領域210に供給されることができる。例えば、画素領域210と非画素領域220に含まれる駆動部410、420とを電気的に接続する電極ライン400の半円ホール402により酸素及び水分などが画素領域210に浸透することができる。一方、電極ライン400に形成される半円ホール402は、工程過程中に一部陥没されたりもする。しかし、半円ホール402が陥没される確率が高くなく、信頼性を確保することが困難である。
図6は、本発明の第1実施例によるフリットと電極ラインとの交差部領域を示す図である。
図6を参照すると、フリット320と電極ライン400との交差部領域で電極ライン400の少なくとも一つの側面には、少なくとも一つの突出部404が形成される。実際、突出部404は、電極ライン400の両側面から多数伸長して形成される。
このように、交差部領域で電極ライン400の側面部に突出部404が形成されれば、外部から水素、酸素及び水分などが画素領域210に浸透することを防止することができる。詳しく説明すると、電極ライン400の側面部は、図5aに示されるように、工程過程中に半円ホール402が形成される。この時、突出部404が形成された電極ライン400の側面部の長さが長くなり、水分などの浸透の可能性が低くなる。また、電極ライン400の側面に突出部404が形成されれば、工程過程中に半円ホール402が陥没される可能性が増加する。つまり、電極ライン400の側面が一字状に形成されず、多様な角度で曲がりながら形成されるため、半円ホール402の陥没の可能性が増加し、これにより、信頼性を確保することができる。
そして、本発明において、突出部404は、電極ライン400の側面の長さが長くなるように多様な形状に形成されることができる。
例えば、本発明において、突出部404は、図7aのように、電極ライン400の側面から伸長する胴体部405aと、胴体部405aの末端から胴体部405aより広い幅で形成される末端部405bとで構成されることができる。この場合、図6に示されるように、胴体部405aだけで構成される突出部404より電極ライン400の側面の長さが長くなる。
また、本発明においては、図7bのように、末端部405bの両側末端から伸長して胴体部405aに曲がるように形成される回転部405cをさらに含むことができる。実際、本発明において、突出部404の構造は、多様な形状に設定されることができる。そして、本発明の実施例において、電極ライン400の突出部404の構造は、フリット302が使用される有機電界発光表示装置に限定されるものではない。例えば、フリット302の代わりにエポキシのようなシーラントが使用される有機電界発光表示装置にも突出部404を含む電極ライン400が適用可能である。
図8は、本発明の第2実施例によるフリットと電極ラインとの交差部領域を示す図である。
図8を参照すると、フリット320と電極ライン400との交差部領域で電極ライン400の少なくとも一つの側面には、少なくとも一つの溝500が形成される。実際、溝500は、電極ライン400の両側面に多数形成される。
このように、フリット320と電極ライン400との交差部領域で電極ライン400の側面部に溝500が形成されれば、外部から酸素及び水分などが画素領域210に浸透することを防止することができる。詳しく説明すると、電極ライン400の側面部には、図5aに示されるように半円ホール402が形成される。この時、溝500が形成された電極ライン400の側面に溝500が形成されれば、工程過程中に半円ホール402が陥没される可能性が増加する。つまり、電極ライン400の側面が一字状に形成されず、多様な角度で曲がりながら形成されるため、半円ホール402の陥没の可能性が増加し、これにより、信頼性を確保することができる。また、電極ライン400の側面部に溝500が形成されれば、酸素及び水分などの浸透経路が増加し、画素領域210に酸素及び水分などが浸透することをできるだけ防止することができる。
そして、本発明において、溝500は、電極ライン400の側面の長さが長くなるように多様な形状に形成されることができる。
例えば、本発明において、溝500は、図9aのように、電極ライン400の側面から中心部側に入り込むように一字状に形成される第1溝502aと、第1溝502の末端から第1溝502より広い幅で形成される第2溝502bとで構成されることができる。この場合、図8に示されるように、第1溝502aで構成される場合より電極ライン400の側面の長さが長くなる。すると、酸素及び水分などの浸透経路が増加するため、酸素及び水分などが画素領域210に浸透することをできるだけ防止することができる。
また、本発明においては、図9bのように、第2溝502bの両側末端から第1溝502a側に向かうように形成される第3溝502cをさらに含むことができる。実際、本発明において、溝500の構造は、多様な形状に設定されることができる。そして、本発明の実施例において、電極ライン400の溝500の構造は、フリット302が使用される有機電界発光表示装置に限定されるものではない。例えば、フリット302の代わりにエポキシのようなシーラントが使用される有機電界発光表示装置にも溝500を含む電極ライン400が適用可能である。
上述した発明の詳細な説明と図面は、本発明の例示的なものであって、これは単に、本発明を説明するための目的で使用されたものであり、意味の限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。したがって、以上に説明した内容により、当業者なら誰でも本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることを理解するであろう。したがって、本発明の技術的保護範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められなければならない。
本発明の実施例による有機電界発光表示装置の第1基板を示す図である。 第1基板と対向するように接合される第2基板を示す図である。 第1基板と対向するように接合される第2基板を示す図である。 第1基板及び第2基板の接合された状態を概略的に示す図である。 フリットと一部重畳される電極ラインを示す図である。 電極ラインのエッチング状態を示す図である。 電極ラインのエッチング状態を示す図である。 本発明の第1実施例によるフリットと電極ラインとの交差部領域を示す図である。 図6に示された突出部の実施例を示す図である。 図6に示された突出部の実施例を示す図である。 本発明の第2実施例によるフリットと電極ラインとの交差部領域を示す図である。 図8に示された溝の実施例を示す図である。 図8に示された溝の実施例を示す図である。
符号の説明
100 画素
104b 走査線
104c 第1パッド
106c データ線
106d 第2パッド
200 第1基板
210 画素領域
220 非画素領域
300 第2基板
320 フリット
400 電極ライン
401a 第1金属膜
401b 第2金属膜
401c 第3金属膜
402 半円ホール
404 突出部
405a 胴体部
405b 末端部
405c 回転部
410 走査駆動部
420 データ駆動部
500 溝
502a 第1溝
502b 第2溝
502c 第3溝

Claims (12)

  1. 画素が形成される画素領域及び前記画素領域以外の非画素領域を含む第1基板と、
    前記画素領域を含む一領域で前記第1基板と対向するように接合される第2基板と、
    前記非画素領域と前記第2基板との間に位置し、前記第1基板及び第2基板を接合するフリットと、
    前記第1基板に形成され、前記フリットと一部重畳される少なくとも一つのメタルラインと、を備え、
    前記フリットと重畳される交差部領域で前記メタルラインの側面は突出部を有し、該突出部は、前記メタルラインの側面から伸長する胴体部と、該胴体部の末端から該胴体部より広い幅で形成される末端部とで構成されることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記突出部は、前記交差部領域で前記メタルラインの側面から伸長するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記突出部は、前記メタルラインの両側面に形成されることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記突出部は、前記末端部の両側末端から伸長して前記胴体部に曲がるように形成される回転部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記メタルラインは、異種金属が含まれた少なくとも三層で構成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記メタルラインは、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)で形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記メタルラインは、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)で形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記メタルラインは、走査ライン、データライン及び電源供給ラインのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記フリットは、レーザまたは赤外線が照射される時に溶融され、前記第1基板と第2基板とを接合することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記画素は、少なくとも一つの薄膜トランジスタ及び有機発光ダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記メタルラインは、前記薄膜トランジスタまたは有機発光ダイオードが形成される時に形成され、ゲートメタル、ソース/ドレインメタル、アノードメタル及び半導体層のうち少なくとも一つと同一の物質で形成されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 画素が形成される画素領域及び前記画素領域以外の非画素領域を含む第1基板と、
    前記画素領域を含む一領域で前記第1基板と対向するように接合される第2基板と、
    前記非画素領域と前記第2基板との間に位置し、前記第1基板及び第2基板を接合するシーラントと、
    前記第1基板に形成され、前記シーラントと一部重畳され、異種金属が含まれた少なくとも三層で形成される少なくとも一つのメタルラインと、を備え、
    前記メタルラインは、前記シーラントと重畳される交差部領域で両側面に突出部を有し、該突出部は、前記メタルラインの側面から伸長する胴体部と、該胴体部の末端から該胴体部より広い幅で形成される末端部とで構成されることを特徴とする有機電界発光表示装置。
JP2006159971A 2006-01-26 2006-06-08 有機電界発光表示装置 Active JP4555258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060008461A KR100639006B1 (ko) 2006-01-26 2006-01-26 유기 전계 발광 표시장치
KR1020060016187A KR100703445B1 (ko) 2006-02-20 2006-02-20 유기 전계 발광 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200840A JP2007200840A (ja) 2007-08-09
JP4555258B2 true JP4555258B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37942881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159971A Active JP4555258B2 (ja) 2006-01-26 2006-06-08 有機電界発光表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7709948B2 (ja)
EP (1) EP1814183B1 (ja)
JP (1) JP4555258B2 (ja)
TW (1) TWI339995B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796129B1 (ko) * 2007-01-30 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
US8222635B2 (en) * 2007-03-20 2012-07-17 Otb Solar B.V. Method for manufacturing an organic light emitting device as well as such a device
JP2009110864A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
WO2009115955A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Modular oled device
KR20110008918A (ko) 2009-07-21 2011-01-27 삼성모바일디스플레이주식회사 평판표시장치 및 그의 제조 방법
CN101789493B (zh) * 2009-12-25 2012-11-07 昆山维信诺显示技术有限公司 一种有机电致发光器件
KR101100955B1 (ko) * 2010-03-11 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101781506B1 (ko) * 2010-12-23 2017-09-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판
CN103268885B (zh) * 2012-12-14 2015-11-25 上海天马微电子有限公司 一种amoled显示面板及amoled显示装置
US9882159B2 (en) * 2013-10-03 2018-01-30 Oledworks Gmbh Voltage-light conversion device
KR102295536B1 (ko) 2014-07-25 2021-08-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 모듈, 디스플레이 디바이스 및 그 제조방법
KR102334393B1 (ko) * 2014-11-26 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106298798A (zh) * 2015-06-04 2017-01-04 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示器件及其制造方法
CN105185810A (zh) 2015-08-07 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示面板和显示装置
KR102568631B1 (ko) 2016-04-15 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106960914B (zh) * 2017-03-22 2018-10-19 京东方科技集团股份有限公司 封装结构、显示面板、显示装置及其制作方法
WO2019041966A1 (zh) * 2017-08-31 2019-03-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种柔性显示器件
KR102587002B1 (ko) * 2017-11-15 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN113540377B (zh) * 2021-06-28 2023-08-01 昆山国显光电有限公司 显示面板、显示面板的制备方法及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074583A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの 製造方法
JP2003123966A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Delta Optoelectronics Inc 表示素子の封入およびその形成方法
JP2003332061A (ja) * 2002-05-03 2003-11-21 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 有機半導体を基礎としたデバイスのカプセル化方法および半導体デバイス
JP2005078881A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置及び発光表示装置の作製方法
JP2005352465A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238704A (en) * 1979-02-12 1980-12-09 Corning Glass Works Sealed beam lamp of borosilicate glass with a sealing glass of zinc silicoborate and a mill addition of cordierite
JP3814810B2 (ja) 1996-04-05 2006-08-30 日本電気硝子株式会社 ビスマス系ガラス組成物
US6111357A (en) 1998-07-09 2000-08-29 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent display panel having a cover with radiation-cured perimeter seal
US6320251B1 (en) * 2000-01-18 2001-11-20 Amkor Technology, Inc. Stackable package for an integrated circuit
US6555025B1 (en) * 2000-01-31 2003-04-29 Candescent Technologies Corporation Tuned sealing material for sealing of a flat panel display
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
TW591579B (en) * 2003-06-30 2004-06-11 Ritdisplay Corp Display panel, electrode panel and electrode substrate thereof
US7928654B2 (en) * 2003-08-29 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7619258B2 (en) * 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074583A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの 製造方法
JP2003123966A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Delta Optoelectronics Inc 表示素子の封入およびその形成方法
JP2003332061A (ja) * 2002-05-03 2003-11-21 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 有機半導体を基礎としたデバイスのカプセル化方法および半導体デバイス
JP2005078881A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置及び発光表示装置の作製方法
JP2005352465A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7709948B2 (en) 2010-05-04
EP1814183B1 (en) 2013-11-13
TW200733783A (en) 2007-09-01
JP2007200840A (ja) 2007-08-09
TWI339995B (en) 2011-04-01
US20090167155A1 (en) 2009-07-02
EP1814183A3 (en) 2011-05-25
EP1814183A2 (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555258B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP4456090B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
TWI359624B (en) Organic light emitting display and method of fabri
JP4633674B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
TWI375484B (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
TWI381766B (zh) 有機發光顯示裝置及其製法
JP4777219B2 (ja) 有機電界発光表示装置
TWI338529B (en) Organic light-emitting display device with frit seal and reinforcing structure bonded to frame
JP2007200845A (ja) 有機電界発光表示装置
US7825594B2 (en) Organic light emitting display and fabricating method of the same
TWI333276B (en) Method for packaging organic light emitting display with frit seal and reinforcing structure
JP4926580B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8519621B2 (en) Organic light emitting display and method for manufacturing the same
TWI326133B (en) Flat panel display device and method of making the same
JP4368908B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
TWI405494B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
US20070188079A1 (en) Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof
TWI364109B (en) Organic light emitting display device and a method of manufacturing thereof
JP2008123977A (ja) 封止装置及びこれを利用した表示装置の製造方法
JP4486070B2 (ja) 平板表示装置及びその製造方法
JP2007102211A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR100639006B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치
KR100703445B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치
KR100754120B1 (ko) 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
KR100922354B1 (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250