JP4555034B2 - 集塵機 - Google Patents

集塵機 Download PDF

Info

Publication number
JP4555034B2
JP4555034B2 JP2004262016A JP2004262016A JP4555034B2 JP 4555034 B2 JP4555034 B2 JP 4555034B2 JP 2004262016 A JP2004262016 A JP 2004262016A JP 2004262016 A JP2004262016 A JP 2004262016A JP 4555034 B2 JP4555034 B2 JP 4555034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
rotary blade
air
sucked
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004262016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103536A (ja
Inventor
成玄 岩城
英夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totani Corp
Original Assignee
Totani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totani Corp filed Critical Totani Corp
Priority to JP2004262016A priority Critical patent/JP4555034B2/ja
Publication of JP2005103536A publication Critical patent/JP2005103536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555034B2 publication Critical patent/JP4555034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

この発明は、ブロワによってダストを吸入する集塵機に関するものである。
一般に、集塵機では、ブロワによってダストが吸入され、それがメッシュフィルタに吸引され、捕捉される(たとえば、特許文献1参照)。この場合、ダストがメッシュフィルタに捕捉され、メッシュフィルタに目詰まりが生じると、それ以上ダストを吸入することができず、その都度それに対処する必要がある。
したがって、この発明は、ブロワによってダストを吸入する集塵機において、メッシュフィルタに目詰まりが生じないようにすることを目的としてなされたものである。
特開2002−263425号公報
この発明によれば、回転羽根が集塵室に収容され、回転可能に支持され、メッシュフィルタが回転羽根に設けられ、メッシュフィルタによって回転羽根が被覆される。さらに、回転羽根の軸方向一方側において、第1エア吸入口が集塵室に開口し、回転羽根の軸方向他方側において、第2エア吸入口が集塵室に開口し、ブロワに連通する。さらに、回転羽根の所定の角度位置において、第2エア供給口が回転羽根に対向する。したがって、エアが第1エア吸入口を通り、集塵室に吸入され、回転羽根を通過し、第2エア吸入口に吸入される。さらに、エアによってダストが送られ、ダストが第1エア吸入口を通り、集塵室に吸入され、メッシュフィルタに吸引され、捕捉される。さらに、エアによって回転羽根が回転し、その回転にともない、ダストが吸引作用から解放され、メッシュフィルタから落下する。
好ましい実施例では、第2エア吸入口は回転羽根の直径のおよそ1/2の大きさであり、その位置は回転羽根の回転中心と外周縁間の位置である。
さらに、回転羽根の軸方向他方側において、第2エア吸入口が遮蔽壁に形成され、集塵室に開口し、回転羽根は遮蔽壁に沿って配置される。さらに、第2エア吸入口のまわりにおいて、減圧板が遮蔽壁に設けられ、回転羽根に向かって突出する。
回転羽根のまわりにおいて、多数の小孔が遮蔽壁に形成され、間隔を置いて配列され、エアが各小孔を通り、集塵室に吸入され、ダストは回転羽根と遮蔽壁間に侵入しないようにすることが好ましい。
さらに、小孔のまわりにおいて、補助リングが遮蔽壁に設けられ、集塵室に突出し、エアが回転羽根と補助リング間を通り、集塵室に吸入されるようにすることが好ましい。
さらに、集塵機が製袋機と組み合わされ、製袋機において、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、そのカスが生じる。そして、カスがダストとして吸入される。
以下、この発明の実施例を説明する。
図1はこの発明にかかる集塵機を示す。この集塵機はブロワ1を使用し、ダストを吸入するようにしたもので、ブロワ1はフレーム2に装備されている。さらに、フレーム2によって集塵室3が形成され、回転羽根4が集塵室3に収容され、回転可能に支持されている。この実施例では、フレーム2は一対の遮蔽壁5,6を有し、各遮蔽壁5,6が互いに対面し、集塵室3は各遮蔽壁5,6間に形成されている。遮蔽壁5は外壁であり、垂直方向にのびる。遮蔽壁6は内壁であり、垂直方向にのびる。回転羽根4は円形状のもので、遮蔽壁6に沿って配置されており、水平軸7をもつ。さらに、その水平軸7が遮蔽壁6に支持されており、回転羽根4は水平軸7のまわりを回転する。
回転羽根4の構造については、図2に示すように、金属板によって外周リム8、半径方向スポーク9およびフィン10が形成され、半径方向スポーク9の回転方向一方側において、フィン10が半径方向スポーク9から張り出し、一定角度折り曲げられている。さらに、メッシュフィルタ11が回転羽根4に設けられ、メッシュフィルタ11によって回転羽根4が被覆されている。この実施例では、回転羽根4の一端面において、メッシュフィルタ11が外周リム8および半径方向スポーク9に張り付けられ、メッシュフィルタ11によって全面が被覆されている。
さらに、この集塵機では、回転羽根4の軸方向一方側において、第1エア吸入口12が遮蔽壁5に形成され、集塵室3に開口し、回転羽根4の軸方向他方側において、第2エア吸入口13が遮蔽壁6に形成され、集塵室3に開口し、ブロワ1に連通している。そして、前述したように、回転羽根4が遮蔽壁6に沿って配置されているものである。さらに、回転羽根4の所定の角度位置において、第2エア吸入口13が回転羽根4に対向し、同一の角度位置において、第1エア吸入口12が回転羽根4および第2エア吸入口13に対向しており、ダクト14が第1エア吸入口12に接続されている。
第2エア吸入口13は回転羽根4の直径のおよそ1/2の大きさであり、その位置は回転羽根4の回転中心と外周縁間の位置である。この実施例では、第2エア吸入口13は円形状のものであり、回転羽根4の直径のおよそ1/2の口径である。第1エア吸入口12も円形状のもので、回転羽根4の直径のおよそ1/2の口径である。さらに、この実施例では、回転羽根4は水平軸7のまわりを回転することは前述したとおりであり、第1エア吸入口12および第2エア吸入口13は水平軸7よりも上方に配置されている。
さらに、第2エア吸入口13のまわりにおいて、減圧板15が遮蔽壁6に設けられ、集塵室3に配置され、回転羽根4に向かって突出している。減圧板15はリング状のものである。さらに、回転羽根4の下方において、シュート16が集塵室3に配置されている。シュート16はダストを排出するためのもので、ダスト箱17に向かってのびる。
この他、回転羽根4と遮蔽壁6間において、シールリング18が回転羽根4の外周縁に沿って配置され、遮蔽壁6に取り付けられている。ブロワ1はエアを排出する排出口19を有する。
したがって、この集塵機では、ブロワ1が第2エア吸入口13、集塵室3および第1エア吸入口12に作用し、エアがダクト14および第1エア吸入口12を通り、集塵室3に吸入され、回転羽根4を通過し、第2エア吸入口13に吸入される。さらに、エアによってダストが送られ、ダストがダクト14および第1エア吸入口12を通り、集塵室3に吸入され、メッシュフィルタ11に吸引され、捕捉される。
さらに、エアが回転羽根4を通過するとき、フィン10がエアを受け、エアによって回転羽根4が回転する。図2において、回転羽根4は反時計方向に回転する。したがって、ダストの吸着後、回転羽根4の回転にともない、回転羽根4によってダストが送られ、その位置が変化する。そして、回転羽根4の所定の角度位置において、第2エア吸入口13が回転羽根4に対向し、減圧板15が回転羽根4に向かって突出していることは前述したとおりであるが、その角度位置から離れると、ダストが吸引作用から解放される。さらに、回転羽根4の回転にともない、遠心力がダストに作用し、遠心力と重力の相乗効果により、ダストがメッシュフィルタ11から落下する。その後、ダストがシュート16に案内され、ダスト箱17に排出される。
したがって、この集塵機の場合、ダストがメッシュフィルタ11に吸引され、捕捉されるが、その後、回転羽根4の回転にともない、ダストが吸引作用から解放され、メッシュフィルタ11から落下し、順次排出される。したがって、メッシュフィルタ11に目詰まりは生じない。この結果、ダストを連続的に吸入し、排出することができる。
さらに、この実施例では、集塵機が製袋機と組み合わされており、製袋機において、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、そのカスが生じる。たとえば、パンチによってプラスチックフィルムが打ち抜かれ、そのカスが生じる。そして、カスがダクト14および第1エア吸入口12を通り、ダストとして吸入され、メッシュフィルタ11に吸引され、捕捉される。その後、カスがメッシュフィルタ11から落下し、ダスト箱17に排出される。
図3は他の実施例を示す。この集塵機では、図4に示すように、回転羽根4のまわりにおいて、多数の小孔20が遮蔽壁6に形成され、間隔を置いて配列され、遮蔽壁6とブロワ1間において、透孔21がフレーム2に形成されている。透孔21は外気に連通する。さらに、小孔20のまわりにおいて、補助リング22が遮蔽壁6に設けられ、集塵室3に突出している。
したがって、図3の集塵機では、ブロワ1が集塵室3に作用し、これによってダストが吸入されるとき、エアが透孔21から導入され、各小孔20を通り、集塵室3に吸入される。したがって、回転羽根4のまわりにおいて、エアによってダストが誘導され、遮断され、ダストは回転羽根4と遮蔽壁6間に侵入しない。この結果、ダストが第2吸入口13を通り、ブロワ1に吸入されることはなく、好ましい。
さらに、この実施例では、エアが回転羽根4と補助リング22間を通り、集塵室3に吸入される。したがって、エアによってダストが誘導され、ダストが回転羽根4と補助リング22間に侵入することはなく、ダストを確実に遮断することができる。
減圧板15およびシールリング18については、図5および図6に示すように、減圧板15にディスク状のものを使用し、これを回転羽根4と同心に配置し、遮蔽壁6に取り付ける。さらに、減圧板15に透孔を形成し、これを第2吸入口13に整合させ、シールリング18を減圧板15に取り付けてもよい。
図3および図5の実施例において、集塵機が製袋機と組み合わされ、プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、そのカスが生じ、これがダストとして吸入されることは図1の実施例と同様である。
この発明の実施例を示す断面図である。 図1の回転羽根の正面図である。 他の実施例を示す断面図である。 図3の回転羽根の正面図である。 他の実施例を示す断面図である。 図5のシールリング、減圧板および第2吸入口の正面図である。
符号の説明
1 ブロワ
3 集塵室
4 回転羽根
7 水平軸
11 メッシュフィルタ
12 第1エア吸入口
13 第2エア吸入口
15 減圧板

Claims (3)

  1. ブロワによってダストを吸入する集塵機であって、
    集塵室に収容され、回転可能に支持された回転羽根と、
    前記回転羽根に設けられ、前記回転羽根を被覆するメッシュフィルタと、
    前記回転羽根の軸方向一方側において、前記集塵室に開口する第1エア吸入口と、
    前記回転羽根の軸方向他方側において、前記集塵室に開口し、前記ブロワに連通しており、前記回転羽根の所定の角度位置において、前記回転羽根に対向する第2エア吸入口とからなり、
    エアが前記第1エア吸入口を通り、前記集塵室に吸入され、前記回転羽根を通過し、第2エア吸入口に吸入され、前記エアによってダストが送られ、前記ダストが前記第1エア吸入口を通り、前記集塵室に吸入され、前記メッシュフィルタに吸引され、捕捉され、前記エアによって前記回転羽根が回転し、その回転にともない、前記ダストが吸引作用から解放され、前記メッシュフィルタから落下するようにし、
    前記回転羽根の軸方向他方側において、前記第2エア吸入口が遮蔽壁に形成され、前記集塵室に開口し、前記回転羽根は前記遮蔽壁に沿って配置されており、さらに、前記回転羽根のまわりにおいて、多数の小孔が前記遮蔽壁に形成され、間隔を置いて配列されており、エアが前記各小孔を通り、前記集塵室に吸入され、前記ダストが前記回転羽根と前記遮蔽壁間に侵入しないようにしたことを特徴とする集塵機。
  2. 前記小孔のまわりにおいて、補助リングが前記遮蔽壁に設けられ、前記集塵室に突出しており、エアが前記回転羽根と前記補助リング間を通り、前記集塵室に吸入されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の集塵機。
  3. ブロワによってダストを吸入する集塵機であって、
    集塵室に収容され、回転可能に支持された回転羽根と、
    前記回転羽根に設けられ、前記回転羽根を被覆するメッシュフィルタと、
    前記回転羽根の軸方向一方側において、前記集塵室に開口する第1エア吸入口と、
    前記回転羽根の軸方向他方側において、前記集塵室に開口し、前記ブロワに連通しており、前記回転羽根の所定の角度位置において、前記回転羽根に対向する第2エア吸入口とからなり、
    エアが前記第1エア吸入口を通り、前記集塵室に吸入され、前記回転羽根を通過し、第2エア吸入口に吸入され、前記エアによってダストが送られ、前記ダストが前記第1エア吸入口を通り、前記集塵室に吸入され、前記メッシュフィルタに吸引され、捕捉され、前記エアによって前記回転羽根が回転し、その回転にともない、前記ダストが吸引作用から解放され、前記メッシュフィルタから落下するようにし、
    プラスチックフィルムによってプラスチック袋が製造され、そのカスが生じる製袋機と組み合わされ、前記カスが前記ダストとして吸入されるようにしたことを特徴とする集塵機。
JP2004262016A 2003-09-10 2004-09-09 集塵機 Active JP4555034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004262016A JP4555034B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-09 集塵機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318506 2003-09-10
JP2004262016A JP4555034B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-09 集塵機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103536A JP2005103536A (ja) 2005-04-21
JP4555034B2 true JP4555034B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34554274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004262016A Active JP4555034B2 (ja) 2003-09-10 2004-09-09 集塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106215571B (zh) * 2016-09-14 2018-01-19 北京洁禹通环保科技有限公司 一种地铁隧道用自洁式空气过滤器
CN114602309B (zh) * 2022-03-18 2023-06-20 安徽紫朔环境工程技术有限公司 一种新型水泥厂脱硝除尘中试装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059231U (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS50101271U (ja) * 1974-01-23 1975-08-21
JPS5314277U (ja) * 1976-07-19 1978-02-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059231U (ja) * 1973-10-11 1975-06-02
JPS50101271U (ja) * 1974-01-23 1975-08-21
JPS5314277U (ja) * 1976-07-19 1978-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103536A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612084B2 (ja) 遠心ファン、及び、それを用いた空気流体機械
US3796511A (en) Blower
JP3448285B2 (ja) オイルミスト除去装置
JP2008155093A (ja) 回転式のミスト処理板を備えたミストコレクタ装置
JP4555034B2 (ja) 集塵機
JP2008303793A (ja) 電動送風機、これを用いた電気掃除機
JP2004016842A (ja) ミスト回収装置
JP2003106295A (ja) スピードスプレーヤ用軸流ファン
TWI605199B (zh) Electric blower and vacuum cleaner
JP2010279910A (ja) オイルミスト除去装置
JPH0560091A (ja) フアン及びフアンを用いたオイルミスト除去装置
JPH04370391A (ja) ファン装置
JP3445785B2 (ja) ファン装置
JP2005246531A (ja) 集塵サンダ
JP2016087581A (ja) オイルミスト捕集装置
JPH0526125U (ja) オイルミスト除去装置
JP6456227B2 (ja) 微粒子分離装置
CN219035065U (zh) 风机结构
JP2602637Y2 (ja) 粉砕機
JP2005123448A (ja) レーザ発振器用ターボブロワ
JPH08322770A (ja) 電気掃除機
JPH0560092A (ja) フアン及びフアンを用いたオイルミスト除去装置
JPH0718434B2 (ja) ファン及びファンを用いたオイルミスト除去装置
JPH04349943A (ja) 粉砕機
JP2000033213A (ja) 回転盤を有する集塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250