JPH0526125U - オイルミスト除去装置 - Google Patents

オイルミスト除去装置

Info

Publication number
JPH0526125U
JPH0526125U JP7436891U JP7436891U JPH0526125U JP H0526125 U JPH0526125 U JP H0526125U JP 7436891 U JP7436891 U JP 7436891U JP 7436891 U JP7436891 U JP 7436891U JP H0526125 U JPH0526125 U JP H0526125U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
oil mist
bent
blade
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7436891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572060Y2 (ja
Inventor
利弘 東野
隆 高藤
典章 山本
瑞郎 枝村
Original Assignee
株式会社クラコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラコ filed Critical 株式会社クラコ
Priority to JP1991074368U priority Critical patent/JP2572060Y2/ja
Publication of JPH0526125U publication Critical patent/JPH0526125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572060Y2 publication Critical patent/JP2572060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファンの羽根部をオイルミストを含んだ気体
が通過する際にオイルミストと気体とを分離する。分離
したオイルミストと気体とがファンから出る際の主な流
出方向を変え、案内羽根体にスムーズに気体を流す。 【構成】 ファン4の羽根部16の屈曲部16aよりも
外側部分を円板部13の外周端よりも外方に突出させ
る。羽根部16の屈曲部16aよりも外側部分を屈曲部
16aよりも内側部分16cに対して捩じる。案内羽根
体の案内羽根部の端部を後板の外周端まで到るように連
出する。ケーシング9内にファン4と案内羽根体を配置
する。ファン4の羽根部16の屈曲部16aよりも外方
に突出した部分を案内羽根体の後板の外周部前面の案内
羽根部の端部の連出部に対向させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、遠心ファンに軸流を生じさせるための機能を設けたファン装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
本考案の出願人はオイルミストの除去装置としてすでに特願平2ー10431 5号を出願している。この特願平2ー104315号は、図13、図14に示す ように、オイルミストを含んだ気体をオイルミスト除去風路1の一端部の吸い込 み部2から他端部の排気部(図示せず)に強制的に流すためのファン4と、オイ ルミスト除去風路1中にオイルミスト除去風路1を風上側と風下側とに仕切るよ うに配置された薄い膜状フィルター5と、この薄い膜状フィルター5の風下側に 配置されて気体が衝突して気体の流れ方向を変更すると共に衝突によりオイルミ ストを捕捉するためのオイルミスト捕捉部7を設けて構成してある。
【0003】 そして、ファン4を回転してオイルミストを含んだ気体をオイルミスト除去風 路1の吸い込み部2から排気部側にファン4により強制的に流すと図13の矢印 のように流れるが、オイルミスト除去風路1の途中に設けられて風上側と風下側 とに仕切るように配置された薄い膜状フィルター5をオイルミストを含んだ気体 が通過する際にいったん捕捉されて薄い膜状フィルター5を目詰まり状態(すな わち飽和状態) とするが、目詰まり状態となっても薄い膜状であるため、薄い膜 状フィルター5の繊維間に捕捉されたオイルミストが風圧により押されて薄い膜 状フィルター5の後ろ側(風下側) に移動し、薄い膜状フィルター5の後ろ側に おいてオイルミスト同士が凝集して比較的径の大きいオイルミストとなり、強制 的に流されている気体の流れに乗って薄い膜状フィルター5の風下側に流される が、この薄い膜状フィルター5から離れて薄い膜状フィルター5の風下側に流れ た比較的径の大きくなったオイルミストの凝集物がオイルミスト捕捉部7に衝突 して流れ方向を変更されるとともに衝突して気体と分離されて捕捉されるように なっているものである。そして、薄い膜状フィルター5が目詰まりして飽和状態 となった時点で必要風量となるようにファン4の能力を設計しておくことで、薄 い膜状フィルター5は薄い故にすぐに飽和状態となり、その後はファン4により 設定された風量により薄い膜状フィルター5に飽和状態に捕捉されたオイルミス トの一部が裏側に押されて移動して凝集して風下側に流されると共に新たに薄い 膜状フィルター5にオイルミストが捕捉され、飽和状態となるものであって、こ のため、飽和状態となった後は風量が低下することはなく、オイルミストの捕捉 効率が同じにできるようにしている。
【0004】 そして、図13、図14で示す従来のオイルミストの除去装置で用いられるフ ァン4は図13、図15に示すようにモータ軸10に固定した円板部13の前方 に中央部が開口部15となったリング状板部14を対向配置し、リング状板部1 4と円板部13との間に前面視でく字状に屈曲した羽根部16を複数枚架設して 構成したものであって、いわば遠心タイプのファン4が用いられていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来例にあっては、図15に示すように、ファン4はく字 状に屈曲した羽根部16の外端部が円板部13の外端部と一致し、更に、ファン 4は屈曲部の内側部分も外側部分もいずれも回転方向に対して垂直となっており 、このような構成のファン4では、ファン4のリング状板部14の中央の開口部 15から流入したオイルミストを含んだ気体が羽根部16の屈曲部の外側部分に 当たってオイルミストと気体とを分離する働きはあるが、オイルミストと気体は ファンの遠心力によりファン4の外周方向に流れるものであり、オイルミストと 気体との分離が十分ではなく、つまり、オイルミストと気体とがファン4の遠心 力でファン4の外周方向に飛ばされてケーシング9の内壁のオイルミスト捕捉部 7に衝突してオイルミストの凝集物がオイルミスト捕捉部7に捕捉されるが、気 体も同時に当たって方向転換して膜状フィルター5側に流れる際、折角衝突によ り一旦分離したオイルミストの凝集物がこの気体により運ばれるおそれがあり、 結局、気体とともに流れるオイルミストの量が多く、これを分離するため、従来 においては図13、図14に示すようにオイルミスト除去風路の途中に膜状フィ ルター5を必要とするという問題があった。また、従来のファン4は遠心タイプ のものであるため、ケーシング9の内壁に当たって方向を変えるものであり、こ のため、風量を効率的に増大することができなかった。
【0006】 つまり、従来のファン4ではケーシング9の内壁のオイルミスト捕捉部7にお けるオイルミストの捕捉効率が悪いという問題があり、また、膜状フィルター5 をオイルミスト除去風路の途中に設けるため処理風量が低下し、また、遠心タイ プのファン4であるためこの点でも風量を効率的に増大できないという問題があ った。
【0007】 本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考案したものであって、その目的とす るところは、風量を効率的に増大することができ、また、ファンの羽根部をオイ ルミストを含んだ気体が通過する際にオイルミストと気体とを分離し、分離した オイルミストと気体とがファンから出る際の主な流出方向を変えてオイルミスト を効率良く捕捉できるオイルミスト除去用ファン装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記従来例の問題点を解決して本考案の目的を達成するために、本考案のオイ ルミスト除去装置は、モータ軸10に固定した円板部13の前方に中央部が開口 部15となったリング状板部14を対向配置すると共にリング状板部14と円板 部13との間に前面視でく字状に屈曲した羽根部16を複数枚架設してファン4 を構成し、く字状に屈曲した羽根部16の屈曲部16aよりも外側部分を円板部 13の外周端よりも外方に突出させると共に該く字状に屈曲した羽根部16の屈 曲部16aよりも外側部分を屈曲部16aよりも内側部分16cに対して捩じっ て回転方向に対して屈曲部16aよりも外側部分の前端と後端とがずれるように 傾斜させ、中央部に孔部19を有する大径の後板17よりも小径の前板18を配 置するとともに前板18と後板17との間に案内羽根部20を複数枚架設して案 内羽根体12を構成し、案内羽根部20の端部を後板17の外周端まで到るよう に連出し、ケーシング9内にファン4を配置するとともにケーシング9内のファ ン4の後に案内羽根体12を配置し、ファン4の羽根部16の屈曲部16aより も外方に突出した部分を案内羽根体12の後板17の外周部前面の案内羽根部2 0の端部の連出部20aに対向させ、ケーシング9の内周壁24によりファン4 及び案内羽根体12の外周を囲んで成ることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
ファン4が回転すると、リング状板部14の中央の開口部15からオイルミス トを含んだ気体が吸入され、羽根部16に沿って流れるが、この際、羽根部16 に屈曲部16aが設けてあるので、く字状の羽根部16のバッフル効果によりオ イルミストを含んだ気体の流れる向きが変えられながら羽根部16に衝突して気 体からオイルミストの凝集物が分離される。そして、く字状に屈曲した羽根部1 6の屈曲部16aよりも外側部分16bを円板部13の外周端よりも外方に突出 させると共に該く字状に屈曲した羽根部16のうち屈曲部16aよりも外側部分 16bを屈曲部16aよりも内側部分16cに対して捩じって回転方向に対して 屈曲部16aよりも外側部分16bの前端16dと後端16eとがずれるように 傾斜させてあるので、気体に比べ重いオイルミストの凝集物はファン4の遠心力 によりファン4の外周方向に飛ばされてケーシング9の内周壁24に衝突して捕 捉し、オイルミストの凝集物が分離された気体は捩じって傾斜した羽根部16の 外側部分16bにガイドされて後方に送られるものであり、このことにより、分 離したオイルミストと気体とがファン4から出る際の主な流出方向が変えられて オイルミストを効率良く捕捉できるようになるものである。また、後方に送られ た気体は案内羽根体12の後板17の外周部前面の案内羽根部20の端部の連出 部20aにガイドされて強力な旋回流を生じ、この旋回流により中心部への吸い 込みを効率良くすると同時に比重の大きいオイルミストは壁面方向へ気体流は案 内羽根体により中心部へと案内されて分離されるものであり、このことによりよ りいっそうオイルミストを気体から分離して効率良く捕捉できることになる。
【0010】
【実施例】 以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する。ファン4は図1、 図2に示すようにモータ軸10に円板部13を固定し、この円板部13の前方に 中央部が開口部15となったリング状板部14を対向配置し、リング状板部14 と円板部13との間に前面視でく字状に屈曲した羽根部16を複数枚架設して構 成してある。ここで、く字状に屈曲した羽根部16は、屈曲部16aよりも外側 部分16bが円板部13の外周端よりも外方に突出させてあり、また、このく字 状に屈曲した羽根部16の屈曲部16aよりも外側部分16bが屈曲部16aよ りも内側部分16cに対して捩じってあって、回転方向に対して屈曲部16aよ りも外側部分16bの前端16dと後端16eとがずれるように傾斜させてある 。
【0011】 上記のような構成のファン4は図3乃至図8に示すようにオイルミスト除去装 置のファンとして使用するものである。 図7、図8にはオイルミスト除去装置8が示してある。このオイルミスト除去 装置8の外殻のケーシング9の一端部に吸い込み部2を設け、ケーシング9の他 端部に排気部3を設けてケーシング9内に吸い込み部2から排気部3に至るオイ ルミスト除去風路1を構成してある。ケーシング9内にはモータ11により回転 するモータ軸10が貫挿してあり、モータ軸10に複数のファン4が固定してあ り、ファン4とファン4との間に案内羽根体12が設けてある。ここで、オイル ミスト除去装置8に用いるファン4として上記した図1、図2に示す本考案に係 るファン4を用いるものである。
【0012】 案内羽根体12は中央部に孔部19を有する大径の後板17とこれよりも小径 の前板18を対向配置し、前板18と後板17との間に案内羽根部20を架設し て構成してある。この案内羽根部20は図10に示すようにファン4の羽根部1 6と同様に前面視でく字状に屈曲してあり、案内羽根部20の屈曲部20bより 外側部20cが屈曲部20bよりも内側部20dに対して捩じってあり、この案 内羽根部20の屈曲部20bよりも外側部20cが図10に示すように後板17 の外周端まで到るように連出してあってこの連出部20aとなっている。このよ うに連出部20aは屈曲部20bよりも内側部20dに対して捩じってあるが、 この場合、図10においてハで示す部分が前方に位置し、ニで示す部分が後方に ずれて位置するように設定してある。
【0013】 ケーシング9内にはファン4とファン4の後方に隣接して案内羽根体12と が配置してあってケーシング9の内周壁24によりファン4及び案内羽根体12 の外周を囲んであり、この場合、ファン4の羽根部16の屈曲部16aよりも外 方に突出した部分を案内羽根体12の後板17の外周部前面の案内羽根部20の 端部の連出部20aに対向させてある。
【0014】 ケーシング9は複数個の分割ケーシング体21を連結して構成してあり、分割 ケーシング体21同士は鍔部22同士をボルト、ナットにより結合してある。こ の場合、鍔部22間に案内羽根体12の後板17の外周端部を挟持することで分 割ケーシング体21同士を連結する際に同時に案内羽根体12がケーシング9内 に取り付けられる。後板17の中央部の孔部19は後方に隣り合うファン4のリ ング状板部14の開口部15に対向するものである。そして、このようにして案 内羽根体12の後板17の外周端部を鍔部22間に挟持することにより、ファン 4の外周から後方に流出した気体が案内羽根体12の案内羽根部20の連出部2 0aにガイドされて強力な旋回流を生じ、この旋回流により案内羽根体12の中 心部への吸い込みを効率良くすると同時に比重の大きいオイルミストは壁面方向 へ気体流は案内羽根体12により中心部へと案内されて分離されるものである。 このようにして案内羽根体12の中心部へと案内された気体流は孔部19から出 て後方に隣り合う次のファン4の開口部15に流れ込むようになっている。
【0015】 ケーシング9の内周壁24はファン4の遠心力でファン4の外周方向に飛ばさ れるオイルミストの凝集物が衝突するためのオイルミスト捕捉部7となっている 。このオイルミスト捕捉部7となるケーシング9の内周壁24の内面には図11 に示すように螺旋状にオイル排出溝25が形成してあり、螺旋状のオイル排出溝 25の端部はケーシング9の全内周にわたって設けた環状溝25a と連通し、環 状溝25a の最下端部にケーシング9を貫通するように排出孔26が設けてある 。つまり、オイルミスト捕捉部7で捕捉されたオイルミストは螺旋状のオイル排 出溝25を伝わって環状溝25a を介して排出孔26から外部に排出されるもの である。
【0016】 図3に全体図として示す実施例では上記の構成のオイルミスト除去装置8が図 4、図5、図6に示すように、箱体27内に内装してある。箱体27はベース4 0に取り付けてあり、ベース40にオイルミスト除去装置8が固定してあり、こ の場合、モータ11もベース40に固定してある。そして、ベース40には皿部 41が設けてあり、排出孔26からのオイルがこの皿部41に流れるようになっ ている。皿部41には排油孔42が設けてある。この箱体27内には前室28と オイルミスト除去装置収納室29と後室30とに別れており、前室28には吸い 込み口31が設けてある。箱体27の側部には着脱自在な窓部32が設けてあり 、前室28の窓部32と対向する位置にオイルミスト除去装置8の吸い込み部2 が開口しており、吸い込み部2に連通する支持筒33が前室28内に突出させて ある。そして、窓部32を取り外して箱体27の側部孔から筒状をした厚みの厚 いフィルター34を前室28内に挿入して筒状の厚みの厚いフィルター34の後 端部を支持筒33にはめ込んで取り付けてある。したがって、吸い込み口31か ら吸われたオイルミストを含む気体は前室28内に入り、厚みの厚いフィルター 34を通過してオイルミスト除去装置8の吸い込み部2に流入するようになって いる。オイルミスト除去装置8の排気部3はケーシング9の後部の上部に設けて あって後室30の上部に連通している。後室30は図12に示すように中仕切り 35により2つの部屋30a、30bに分割してあり、中仕切り35の下方が開 口して両部屋30a 、30bを連通している。そして排気部3を設けていない方 の部屋30bの上部に箱体27の排気口36が形成してある。つまり、排気部3 から部屋30a に流出した気体は部屋30a に設けた不織布等の緩衝材44に当 たって下方に流れ、中仕切り35の下方の開口を流れて部屋30b 内を上昇して 排気口36から排気されるのであるが、この場合、気体がU状に蛇行させられる ためオイルミストの再飛散を防止し、また、後室30を通過することで消音がな されるものである。また、緩衝材44に当たって再飛散が防止されたオイルは出 口45から外部に排出される。
【0017】 しかして、上記のような構成の本考案のファン4を用いたオイルミスト除去装 置8によりオイルミスト発生源である旋盤や研削盤から発生するオイルミストを 捕捉するのであるが、オイルミストを捕捉するには、ファン4を作動させると、 オイルミストを含んだ気体がフード(図示せず) 、ダクト(図示せず) を経て吸 い込み口31から前室28内に吸い込まれ、厚みの厚いフィルター34により気 体中に含まれている切粉、あるいは研削砥粉等の塵あいが捕捉される。この場合 、オイルミストの一部が厚みの厚いフィルター34に捕捉される。厚みの厚いフ ィルター34を通過したオイルミストを含んだ気体はオイルミスト除去装置8の 吸い込み部2からオイルミスト除去風路1を通り、このオイルミスト除去風路1 を通過する際にオイルミストが分離捕捉されて排気部3から気体が後室30に流 れ、後室30を経て排気口36から外部に排気されるものである。図5、図6に おいて、気体の流れを矢印で示している。なお、図7、図8に示すように最終段 のファンは従来と同じ遠心タイプのファン4′を使用してある。
【0018】 ここで、オイルミスト除去装置8によりオイルミストが除去されるのは次のよ うにして除去される。すなわち、ファン4を回転することで、第1段目のファン 4の開口部15から流れ込んだオイルミストを含んだ気体はく字状をした羽根部 16間の間隙を通過してく字状をした羽根部16に衝突してオイルミストを凝集 させ、凝集されたオイルミストの凝集物はファン4の回転力による遠心力によっ て凝集大径化して質量を大きくし、第1段の分割ケーシング体21の内周壁24 に衝突して第1段階でのオイルミスト凝集物の分離捕捉が行われる。一方、く字 状に屈曲した羽根部16の屈曲部16aよりも外側部分16bを円板部13の外 周端よりも外方に突出させると共に該く字状に屈曲した羽根部16のうち屈曲部 16aよりも外側部分16bを屈曲部16aよりも内側部分16cに対して捩じ って回転方向に対して屈曲部16aよりも外側部分16bの前端16dと後端1 6eとがずれるように傾斜させてあるので、上記のように気体に比べ重いオイル ミストの凝集物はファン4の遠心力によりファン4の外周方向(図7の矢印イ方 向)に飛ばされて分割ケーシング体21の内周壁24であるオイルミスト捕捉部 7に衝突されて捕捉されるが、オイルミストの凝集物が分離された気体は捩って 傾斜した羽根部16の外側部分16bにガイドされて後方(図7の矢印ロ方向, つまりモータ軸10の軸方向)に流れ、この後方に流れた気体は案内羽根体12 の後板17の外周部前面の案内羽根部20の端部の連出部20aにガイドされて 強力な旋回流を生じ、この旋回流により案内羽根体12の中心部への吸い込みを 効率良くすると同時に比重の大きいオイルミストは案内羽根体12の壁面方向へ 気体流は案内羽根体12により中心部へと案内されて分離されるものであり、こ のことによってよりいっそうオイルミストを気体から分離して効率良く捕捉でき ることになる。そして、案内羽根体12を通過した気体は次のファン4の開口部 15に流れる。次のファン4の開口部15に流入した気体にはオイルミストの一 部が分離されずに含まれているが、第2段目のファン4を通過する際に上記の第 1のファン4の作用と同様にしてオイルミストの凝集物をファン4の遠心力によ り第2段目の分割ケーシング体21の内周壁24に衝突して第2段階でのオイル ミスト凝集物の分離捕捉が行われ、一方、気体はファン4の屈曲部16aよりも 外側部分16bの傾斜面にガイドされて後方に送られ、案内羽根体12の案内羽 根部20間を前述のように強力な旋回流を生じながら通過して気体中のオイルミ ストを分離し、次のファン4の開口部15に流れる。同様にして次々と気体中の オイルミストが気体から分離捕捉されるものである。このように同様のことを次 々に繰り返しながらオイルミスト除去装置8のオイルミスト除去風路1を通過す ることにより気体中のオイルミストが除去されるのである。ケーシング9の内周 壁24であるオイルミスト捕捉部7に捕捉されたオイルミストは螺旋状のオイル 排出溝25を伝わって風圧により排出孔26側に流れ、排出孔26からベース4 0に設けた皿部41側に排出されるものである。
【0019】 ここで、本考案においては、く字状に屈曲した羽根部16の屈曲部16aより も外側部分16bを円板部13の外周端よりも外方に突出させると共に該く字状 に屈曲した羽根部16のうち屈曲部16aよりも外側部分16bを屈曲部16a よりも内側部分16cに対して捩じって回転方向に対して屈曲部16aよりも外 側部分16bの前端16dと後端16eとがずれるように傾斜させてあるので、 ファン4から外に出る際、気体に比べて重いオイルミストの凝集物はファン4の 遠心力によりファン4の外周方向に飛ばされるが、オイルミストの凝集物が分離 された気体は捩じって傾斜した羽根部16の外側部分16bにガイドされて斜め 後方に送られるものであり、このことにより、分離したオイルミストと気体とが ファン4から出る際の主な流出方向が変えられてオイルミストを効率良く捕捉で き、この結果、従来のようにオイルミスト除去風路1に膜状フィルターを設けて 、ここでオイルミストを凝集拡大する必要がなくなり、次段階のファン4へとス ムーズに送られ、処理風量が大幅に向上することになるものである。この次段階 のファン4へ送る際に案内羽根体12の外周端部に連出部20aを設けておくこ とで、気体の流れがよりスムーズとなるものである。
【0020】 なお、上記実施例においては、ファン4を多段に配置した実施例を示したが、 ファン4及び案内羽根体12をオイルミスト除去風路1の途中に一段配置したも のであってもよい。また、オイルミスト除去風路1も上記した実施例のものみの み限定されず、オイルミストを含んだ気体をファン4により流しながら途中でオ イルミストと気体とを分離してオイルミストを除去するものであれば他の種々の 形態のものであってもよいのは勿論である。
【0021】
【考案の効果】
本考案にあっては、叙述のように、モータ軸に固定した円板部の前方に中央部 が開口部となったリング状板部を対向配置すると共にリング状板部と円板部との 間に前面視でく字状に屈曲した羽根部を複数枚架設してファンを構成し、く字状 に屈曲した羽根部の屈曲部よりも外側部分を円板部の外周端よりも外方に突出さ せると共に該く字状に屈曲した羽根部の屈曲部よりも外側部分を屈曲部よりも内 側部分に対して捩じって回転方向に対して屈曲部よりも外側部分の前端と後端と がずれるように傾斜させ、中央部に孔部を有する大径の後板よりも小径の前板を 配置するとともに前板と後板との間に案内羽根部を複数枚架設して案内羽根体を 構成し、案内羽根部の端部を後板の外周端まで到るように連出し、ケーシング内 にファンを配置するとともにケーシング内のファンの後に案内羽根体を配置し、 ファンの羽根部の屈曲部よりも外方に突出した部分を案内羽根体の後板の外周部 前面の案内羽根部の端部の連出部に対向させ、ケーシングの内周壁によりファン 及び案内羽根体の外周を囲んであるので、ファンが回転すると、リング状板部の 中央の開口部からオイルミストを含んだ気体が吸入され、羽根部に沿って流れる が、この際、く字状の羽根部のバッフル効果によりオイルミストを含んだ気体の 流れる向きが変えられながら羽根部に衝突して気体からオイルミストの凝集物が 分離されるのはもちろん、く字状に屈曲した羽根部の屈曲部よりも外側部分を円 板部の外周端よりも外方に突出させると共に該く字状に屈曲した羽根部のうち屈 曲部よりも外側部分を屈曲部よりも内側部分に対して捩じって回転方向に対して 屈曲部よりも外側部分の前端と後端とがずれるように傾斜させてあるので、気体 に比べ重いオイルミストの凝集物はファンの遠心力によりファンの外周方向に飛 ばされるが、オイルミストの凝集物が分離された気体は捩じって傾斜した羽根部 の外側部分にガイドされて後方に送られるものであり、このことにより、分離し たオイルミストと気体とがファンから出る際の主な流出方向が変えられてオイル ミストを効率良く分離して捕捉することができるものであり、また、後方に送ら れた気体は案内羽根体の後板の外周部前面の案内羽根部の端部の連出部にガイド されて強力な旋回流を生じ、この旋回流により中心部への吸い込みを効率良くす ると同時に比重の大きいオイルミストは壁面方向へ気体流は案内羽根体により中 心部へと案内されて分離されるものであり、このことによりよりいっそうオイル ミストを気体から分離して効率良く捕捉できることができ、また、連出部により 気体の流れを良好にガイドできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のファンの斜視図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上のファンを用いたオイルミスト除去装置の
全体斜視図である。
【図4】同上の一部省略斜視図である。
【図5】同上の側面断面図である。
【図6】同上の平面断面図である。
【図7】同上のオイルミスト除去装置部分の拡大断面図
である。
【図8】同上の分解斜視図である。
【図9】同上の作用説明図である。
【図10】(a)は同上に用いる案内羽根体の正面図で
あり、(b)は案内羽根部の正面図、(c)は側面図で
ある。
【図11】同上の分割ケーシング体のオイル排出溝を説
明するための概略斜視図である。
【図12】(a)(b)は後室部分を示す平面図及び正
面図である。
【図13】従来例のオイルミスト除去装置部分の拡大断
面図である。
【図14】同上の分解斜視図である。
【図15】同上に用いる従来例のファンの正面図であ
る。
【符号の説明】
10 モータ軸 13 円板部 14 リング状板部 15 開口部 16 羽根部 16a 屈曲部 16b 外側部分 16c 内側部分 16d 前端 16e 後端 17 後板 18 前板 20 案内羽根部 20a 連出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 枝村 瑞郎 大阪市中央区島之内1丁目20番19号 株式 会社クラコ内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ軸に固定した円板部の前方に中央
    部が開口部となったリング状板部を対向配置すると共に
    リング状板部と円板部との間に前面視でく字状に屈曲し
    た羽根部を複数枚架設してファンを構成し、く字状に屈
    曲した羽根部の屈曲部よりも外側部分を円板部の外周端
    よりも外方に突出させると共に該く字状に屈曲した羽根
    部の屈曲部よりも外側部分を屈曲部よりも内側部分に対
    して捩じって回転方向に対して屈曲部よりも外側部分の
    前端と後端とがずれるように傾斜させ、中央部に孔部を
    有する大径の後板よりも小径の前板を配置するとともに
    前板と後板との間に案内羽根部を複数枚架設して案内羽
    根体を構成し、案内羽根部の端部を後板の外周端まで到
    るように連出し、ケーシング内にファンを配置するとと
    もにケーシング内のファンの後に案内羽根体を配置し、
    ファンの羽根部の屈曲部よりも外方に突出した部分を案
    内羽根体の後板の外周部前面の案内羽根部の端部の連出
    部に対向させ、ケーシングの内周壁によりファン及び案
    内羽根体の外周を囲んで成ることを特徴とするオイルミ
    スト除去装置。
JP1991074368U 1991-09-17 1991-09-17 オイルミスト除去装置 Expired - Lifetime JP2572060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991074368U JP2572060Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 オイルミスト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991074368U JP2572060Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 オイルミスト除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526125U true JPH0526125U (ja) 1993-04-06
JP2572060Y2 JP2572060Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13545154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991074368U Expired - Lifetime JP2572060Y2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 オイルミスト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572060Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492499B1 (ko) * 2001-07-02 2005-05-30 가부시키가이샤 구라코 오일 미스트 제거기
JP2006288717A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kao Corp 湿式電気掃除機
JP2015521708A (ja) * 2012-06-19 2015-07-30 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 湿潤ガス圧縮機および方法
CN110407429A (zh) * 2019-08-27 2019-11-05 第一环保(深圳)股份有限公司 一种低能耗湿物料快速干化系统及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492499B1 (ko) * 2001-07-02 2005-05-30 가부시키가이샤 구라코 오일 미스트 제거기
JP2006288717A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kao Corp 湿式電気掃除機
JP4667107B2 (ja) * 2005-04-11 2011-04-06 花王株式会社 湿式電気掃除機
JP2015521708A (ja) * 2012-06-19 2015-07-30 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 湿潤ガス圧縮機および方法
US9890787B2 (en) 2012-06-19 2018-02-13 Nuovo Pignone Srl Wet gas compressor and method
CN110407429A (zh) * 2019-08-27 2019-11-05 第一环保(深圳)股份有限公司 一种低能耗湿物料快速干化系统及方法
CN110407429B (zh) * 2019-08-27 2023-11-24 第一环保(深圳)股份有限公司 一种低能耗湿物料快速干化系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572060Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382804A (en) Fluid/particle separator unit and method for separating particles from a flowing fluid
US6280493B1 (en) Air pre-cleaner
JP4310954B2 (ja) サイクロン集塵装置
US4459141A (en) Air cleaning device
JP3448285B2 (ja) オイルミスト除去装置
JPH0724732B2 (ja) オイルミスト除去装置
US5505756A (en) Ramp discharge outlet air precleaner
JP2008155093A (ja) 回転式のミスト処理板を備えたミストコレクタ装置
US5207809A (en) Grease extractor
JPH0526125U (ja) オイルミスト除去装置
GB2337473A (en) A boundary layer separator
JPH0560091A (ja) フアン及びフアンを用いたオイルミスト除去装置
JPH04116215A (ja) ディーゼルエンジンの排気の固形物回収装置
JPH07107397B2 (ja) ファン装置
JPH0718434B2 (ja) ファン及びファンを用いたオイルミスト除去装置
JP4669165B2 (ja) オイルミスト除去装置
JP2010279910A (ja) オイルミスト除去装置
JPH0560092A (ja) フアン及びフアンを用いたオイルミスト除去装置
JPH0673609B2 (ja) オイルミスト除去装置
JP3445785B2 (ja) ファン装置
JP2646790B2 (ja) 空気清浄機
JPS591635Y2 (ja) 真空掃除機
JP3828186B2 (ja) 送風機
EP1273256B1 (en) Vacuum cleaner
JPH0471612A (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term