JP4554588B2 - 通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム - Google Patents

通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4554588B2
JP4554588B2 JP2006322536A JP2006322536A JP4554588B2 JP 4554588 B2 JP4554588 B2 JP 4554588B2 JP 2006322536 A JP2006322536 A JP 2006322536A JP 2006322536 A JP2006322536 A JP 2006322536A JP 4554588 B2 JP4554588 B2 JP 4554588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
switching
processing unit
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141242A (ja
Inventor
裕二 横田
利秀 養父
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006322536A priority Critical patent/JP4554588B2/ja
Publication of JP2008141242A publication Critical patent/JP2008141242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554588B2 publication Critical patent/JP4554588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体に搭載されている通信装置および携帯型の通信装置のそれぞれと他の通信装置との通信状況を切り替える通信切替システム、当該通信切替方法、当該通信切替機能をコンピュータに付与するプログラムに関する。
ハンズフリー通話装置等、自動車(車両)に搭載されている通信装置を通じて他の電話機との通話が可能な状態と、携帯電話機を通じて他の電話機との通話が可能な状態とを自動的に切り替える技術的手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。そして、かかる通信装置から携帯電話機への通信機器の切り替えに応じて、通信装置及び携帯電話機のそれぞれと他の電話機との間の通信回線を切り替えることも可能である。
特開2002−290538号公報
しかしながら、例えば、携帯電話機の電池切れなどの場合には、携帯電話機が使用不可となるにもかかわらず、携帯電話機に自動的に切り替えられる場合が生ずる。このような場合、ユーザが車載通話装置による通信状態の継続を望んでも、車載通信装置から携帯電話機へ通信機器又は通信回線が切り替えられてしまうという問題点がある。
そこで、本発明は、ユーザが望む通信状況(通信機器又は通信回線)と実際の通信状況との整合を図りうるように通信状況を切り替えるシステムおよび方法、当該管理機能をコンピュータに付与するプログラムを提供することを解決課題とする。
移動体に搭載されている通信装置(以下「搭載通信装置」という。)および携帯型の通信装置(以下「携帯通信装置」という。)のそれぞれと他の通信装置との通信状況を、切り替えるための通信切替システムであって、
前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生を認識する処理を行う第1処理部と、
前記第1処理部により前記イベントの発生が認識されたときに、前記通信状況の切り替えを行うか否かを決定する処理を行う第2処理部と、
前記第2処理部により前記通信状況の切り替えが決定されたときに、前記通信状況の切り替えを行う第3処理部と
を備え
前記第2処理部は、
前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに前記第1処理部により前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生が認識された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置へ切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を、前記搭載通信装置が備える表示部に表示し、
前記選択画面に従った操作が行われない場合に、ユーザの車内における存在を検知する検知部を介してユーザが車内に存在するか否かを判定し、
前記判定の結果、ユーザが車内に存在しないと判定された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定することを特徴とする。
本発明の通信切替システムによれば、搭載通信装置および携帯通信装置の間の通信状況の切り替えのトリガとなるイベントが起きた場合、第2処理部により、通信状況の切り替えを行うか否かを決定する処理が行われる。そして、通信状況の切り替えを行うことが決定された場合に、搭載通信装置および携帯通信装置の間で通信状況が切り替えられる。これにより、通信状況の切り替えは、その切り替えが適切であるか否かを考慮して決定されるため、ユーザの意思に反して、外的通信切替システムにより車載通話装置と携帯電話機との間で通信状況が切り替えられることを防止して、ユーザが望む通信状況と実際の通信状況との整合を図ることができる。
前記第2処理部は、前記搭載通信装置および前記携帯通信装置の切り替え使用のために、ユーザによる選択操作を許容することが好ましい。これにより、通信状況の切り替えの際には、ユーザによる選択操作が行われるため、その意思に反して、外的通信切替システムにより車載通話装置と携帯電話機との間で通信状況が切り替えられることを防止することができる。
また、本発明の通信システムにおいて、前記搭載通信装置は表示部を備え、前記第2処理部は、前記通信状況の切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を前記表示部に表示し、該選択画面に従ってユーザが選択した前記搭載通信装置又は前記携帯通信装置への切り替えを決定することが好ましい。これにより、ユーザは選択画面に従って、通信状況の選択を行うことができるため、確実に自己が望む通信状況と実際の通信状況との整合を図ることができる。
前記第2処理部は、前記選択画面に従った操作が行われない場合に、前記通信状況の切り替えを決定することが好ましい。例えば、選択画面に従った操作が行われない場合としては、通信状況が携帯通信装置から搭載通信装置に切り替えられているときに、ユーザが携帯電話を携帯して移動体から離れた場合等が該当する。このような場合には、ユーザが携帯電話を携帯していると判断して、通信状況を搭載通信装置から携帯通信装置に切り替える。これにより、ユーザの使い勝手に即した通信状況を実現することができる。
本発明の通信切替システムは、ユーザの存在を検知する検知部を備え、前記第2処理部は、前記検知部によってユーザの存在が検知されないときに、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定することが好ましい。移動体においてユーザの存在が検知されない場合としては、ユーザが携帯通信を携帯して移動体から離れている場合が考えられる。そのため、この場合には、通信状況を搭載通信装置から携帯通信装置への切り替えることにより、ユーザの使い勝手に即した通信状況を実現することができる。
前記第1処理部は、例えば、前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに、前記移動体の電源のオン状態からオフ状態への切り替えと、前記携帯通信装置との間の通信の切断と、前記携帯通信装置のクレードルからの取り外しとの一部または全部を前記イベントの発生と認識することが好ましい。
前記第3処理部は、前記第2処理部により前記通信状況の切り替えとして通信回線の切り替えが決定されたときに、該通信回線の切り替えのための指示信号を外的通信切替システムに送信する処置を行うことが好ましい。かかる通信切替システムによれば、前記通信状況が通信回線である場合に、第2処理部によって通信回線の切り替えが決定されると、移動体に搭載されている通信機の通信機能を用いて指示信号が外的通信切替システムに送信され、この外的通信切替システムにより指示信号に応じて搭載通信装置および携帯通信装置の間で通信回線が切り替えられる。これにより、外的通信切替システムを介して通信回線の切り替えが行われる場合にも、該通信回線の切り替えを確実に行うことができる。
本発明の通信切替方法は、搭載通信装置および携帯型の通信装置のそれぞれと他の通信装置との間の通信状況を、切り替えるための方法であって、
前記搭載通信装置の第1処理部が、前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生を認識する処理を行う第1処理と、
前記搭載通信装置の第2処理部が、前記第1処理により前記イベントの発生が認識されたときに、前記通信状況の切り替えを行うか否かを決定する処理を行う第2処理と、
前記搭載通信装置の第3処理部が、前記第2処理により前記通信状況の切り替えが決定されたときに、前記通信状況を切り替える処理を行う第3処理と
を備え、
前記第2処理では、
前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに前記第1処理部により前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生が認識された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置へ切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を、前記搭載通信装置が備える表示部に表示し、
前記選択画面に従った操作が行われない場合に、ユーザの車内における存在を検知する検知部を介してユーザが車内に存在するか否かを判定し、
前記判定の結果、ユーザが車内に存在しないと判定された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定することを特徴とする。
本発明の通信切替方法によれば、前記通信切替システムと同様、ユーザの意思に反して、外的通信切替システムにより車載通話装置と携帯電話機との間で通信状況が切り替えられることを防止して、ユーザが望む通信状況と実際の通信状況との整合を図ることができる。
本発明の通信切替プログラムは、搭載通信装置および携帯型の通信装置のそれぞれと他の通信装置との間の通信状況を、切り替えるための機能を移動体に搭載されているコンピュータに付与するプログラムであって、
前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生を認識する第1処理機能と、
前記第1処理機能により前記イベントの発生が認識されたときに、前記通信状況の切り替えを行うか否かを決定する第2処理機能と、
前記第2処理機能により前記通信状況の切り替えが決定されたときに、前記通信状況の切り替えを行う第3処理機能と
を移動体に搭載されているコンピュータに付与する通信管理プログラムにおいて、
前記第2処理機能は、
前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに前記第1処理部機能により前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生が認識された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置へ切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を、前記搭載通信装置が備える表示部に表示させ、
前記選択画面に従った操作が行われない場合に、ユーザの車内における存在を検知する検知部を介してユーザが車内に存在するか否かを判定し、
前記判定の結果、ユーザが車内に存在しないと判定された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定するものであることを特徴とする通信管理プログラム。
本発明の通信切替プログラムによれば、ユーザの意思に反して、外的通信切替システムにより車載通話装置と携帯電話機との間で通信状況が切り替えられることを防止して、ユーザが望む通信状況と実際の通信状況との整合が図られるように、搭載通信装置および携帯通信装置の通信状況を切り替える機能が移動体に搭載されているコンピュータに付与される。
図1に示されているように、自動車(移動体)1に搭載されている車載通話装置(搭載通信装置)10は、それ自体が有する通信切替システム(以下、「内的通信切替システム」という。)100と、通信ユニット(通信機)102とを備えている。また、車載通話装置10は、マイク104と、スピーカ106と、操作部(図示略)とを備え、ユーザの存在の有無を検出するシートセンサ107に接続されている。
内的通信切替システム100は、車載通話装置10が備えているハードウェアとしてのコンピュータ(CPU、ROM、RAM等のメモリ、I/O等により構成され、電子制御ユニット(ECU)を構成する。)と、メモリに格納され後述の処理機能をこのコンピュータに付与するソフトウェアとしての本発明の「通信切替プログラム」とにより構成されている。通信切替プログラムは、最初から車載コンピュータのメモリに格納されていてもよいが、その一部または全部が運転手または車載コンピュータからのリクエストがあったとき等、任意のタイミングで所定のサーバからダウンロードされてもよい。
内的通信切替システム100は、車載通話装置10および携帯電話機12のそれぞれの通信状態を管理するための構成として第1処理部111と、第2処理部112と、第3補助処理部123とを備えている。第1処理部111、第2処理部112、第3処理部113および第3補助処理部123のそれぞれは、CPU、ROM、RAM等のメモリ、I/O等により構成されている。
第1処理部111は、携帯電話機12の通信回線の車載通話装置10から当該携帯電話機12への切り替えのトリガとなる「第1種のイベント」の発生を認識する。また、第1処理部111は、携帯電話機12の通信回線の当該携帯電話機12から車載通話装置10への切り替えのトリガとなる「第2種のイベント」の発生を認識する。
第2処理部112は、車載通話装置10に通信回線が接続されている状態で第1処理部111により第1種及び第2種のイベントの発生が認識されたときに、通信回線の切り替えを行うか否かを決定する。このとき、第2処理部112は、車載通話装置10から携帯電話機12への通信回線の切り替えを行うか否かの選択画面を、車載通話装置10のディスプレイ(図示略)や携帯電話機12のディスプレイ等に表示し、選択画面に従ったユーザの入力に応じて前記決定を行う。また、ユーザの入力がない場合に、第2処理部112は、シートセンサ107の検出結果に応じて前記決定を行う。
第3処理部113は、車載通話装置10に通信回線が接続されている状態で第2処理部112により通信回線の切り替えが決定されたときに、「第1指示信号」を通信ユニット102の通信機能を利用して外的通信切替システム200に発信する。第1指示信号は、車載通話装置10から携帯電話機12への通信回線の切り替えを外的通信切替システム200に指示するための信号である。
また、第3処理部113は、携帯電話機12に通信回線が接続されている状態で第2処理部112により通信回線の切り替えが決定されたときに、「第2指示信号」を通信ユニット102の通信機能を利用して外的通信切替システム200に発信する。第2指示信号は、携帯電話機12から車載通話装置10への通信回線の切り替えを外的通信切替システム200に指示するための信号である。
さらに、第3処理部113は、第1指示信号が外的通信切替システム200に送信されたときに、内的通信切替システム100により認識されている通信回線の状態を表す指数iを、通信回線が携帯電話機12に接続されていることを表す「2」として、メモリに保存する(記憶させる)。また、第3処理部113は、第2指示信号が外的通信切替システム200に送信されたときに、当該指数iを通信回線が車載通話装置10に接続されていることを表す「1」としてメモリに保存する。
第3補助処理部123は、通信回線の切り替えの成否を判定し、当該切り替えが失敗であったと判定した場合、当該判定結果または通信回線の切り替えのための対処方法を示す情報等を前記ディスプレイ等に出力させる。
外的通信切替システム200は、ネットワークに接続された一または複数のサーバにより構成されており、切り替え処理部230を備えている。切り替え処理部230はCPU、ROM、RAM等のメモリ、I/O等により構成されている。
切り替え処理部230は、サーバ200が第1指示信号を受信したとき、通信回線を車載通話装置10から携帯電話機12に切り替える。また、切り替え処理部230はサーバ200が第2指示信号を受信したとき通信回線を携帯電話機12から車載通話装置10に切り替える。たとえば携帯電話機(携帯通信装置)12の電話番号により特定される通信回線の接続先が、搭載通信装置10および当該携帯電話機12のうち一方から他方に変更されることで、当該通信回線が切り替えられる。
次に、前記構成の内的通信切替システム100、外的通信切替システム200および当該2つのシステムにより構成される通信システムの機能について図2〜図3を用いて説明する。
図2に示すように、第1処理部111が「第1処理」を実行する(S11)。
具体的に、第1処理部111は、メモリにより記憶されている指数iが「1」および「2」のいずれであるか、すなわち、通信回線の接続先が車載通話装置10および携帯電話機12のいずれであるかを判定する(S110)。
第1処理部111は、指数iが「1」であると判定した場合(S110‥「1」)、「第1種のイベント」の発生を監視し、その発生を認識する(S112)。第1種のイベントは、車載通話装置10から携帯電話機12への通信回線の切り替えのトリガとなるイベントである。第1種のイベントには、自動車1のイグニッションスイッチ(図示略)の操作に応じた車両電源のオン状態からオフ状態への切り替えや、車載通話装置10と携帯電話機12とのBluetooth等の通信規格による通信の切断や、携帯電話機12のクレードル(図示略)からの取り外し(所定箇所からの移動)等が含まれる。すなわち、第1種のイベントには、本来であれば通信ユニット102の通信機能が停止されるようなイベントが含まれている。そして、第1処理部111は、第1種のイベントの発生を認識すると(S112‥YES)、指示信号を表す指数kとして「1」をメモリに保存する(S114)。
また、第1処理部111は、指数iが「2」であると判定した場合(S110‥「2」)、「第2種のイベント」の発生を監視し、その発生を認識する(S116)。第2種のイベントは、携帯電話機12から車載通話装置10への通信回線の切り替えのトリガとなるイベントである。第2種のイベントには、自動車1のイグニッションスイッチ(図示略)の操作に応じた車両電源のオフ状態からオン状態への切り替えや、車載通話装置10と携帯電話機12とがBluetooth等の通信規格による通信の確立や、携帯電話機12のクレードル(図示略)への指し込み(所定箇所への設置)が含まれる。そして、第1処理部111は、第2種のイベントの発生を認識すると(S116‥YES)、前記指数kとして「2」をメモリに保存する(S118)。
第1処理部111により第1種のイベントまたは第2種のイベントがあったと判定された場合(S112‥YES、S116‥YES)、第2処理部112が「第2処理」を実行する(S12)。
まず、第2処理部112は、メモリにより記憶されている指数kが「1」および「2」のいずれであるか、すなわち、発信されるべき指示信号を表す指数kが「1」および「2」のいずれであるかを判定する(S120)。
第2処理部112は、指数kが「1」であると判定した場合(S120‥「1」)、車載通話装置10から携帯電話機12への通信回線の切り替えを行うか否かの選択画面を、車載通話装置10のディスプレイ(図示略)や携帯電話機12のディスプレイ等に表示する(S121)。
そして、第2処理部112は、選択画面に従って、ユーザが操作部を介して通信回線の切り替えを行うか否かを入力すると、入力に応じた決定のための処理を行う。
具体的には、ユーザが通信回線の切り替えを行うことを選択した場合には(S122‥YES)、通信ユニット102がその通信圏内にあるか否かを、通信回線の切り替えの可否として判定する(S123)。そして、通信圏内にあると判定した場合(S123‥YES)には、通信回線を切り替えることを決定して、第2処理を終了する。
一方、通信ユニット102がその通信圏外にあると判定した場合(S123‥NO)、第1メッセージを車載通話装置10のディスプレイや携帯電話機12のディスプレイ等に出力し(S124)、通信回線を切り替えることなく、第2処理を終了する。ここで、第1メッセージには、通信ユニット102がその通信圏外にあることや、通信回線の切り替えができなかったことなどが含まれる。このとき、第1メッセージが搭載通信装置10のスピーカ106から音声として出力してもよい。
一方、第2処理部112は、選択画面の表示後、所定時間内(例えば20秒以内)に、ユーザによる選択操作が行われない場合(S122‥(入力なし))、シートセンサ107の検出結果を参照して、ユーザが車内に存在しているか否かに応じて(S125)、通信回線の切り替えを行うか否かを決定する。
具体的に、第2処理部112は、ユーザが車内に存在していない場合には(S125‥NO)、携帯電話機12が車外に持ち出されたものとして、通信回線の切り替えのための処理を行う。通信回線の切り替えのための処理として、前述のように、通信ユニット102がその通信圏内にあるか否かを、通信回線の切り替えの可否として判定する処理が行われる(S123)。
一方、第2処理部112は、ユーザが車内に存在している場合には(S125‥YES)、第2メッセージを車載通話装置10のディスプレイや携帯電話機12のディスプレイ等に出力し(S126)、通信回線を切り替えることなく、第2処理を終了する。ここで、第2メッセージには、通信回線の切り替えを行わなかったことや、ユーザ自身が通信回線の切り替えを行う場合の手順等が含まれる。このとき、第2メッセージが搭載通信装置10のスピーカ106から音声として出力してもよい。
また、第2処理部112は、指数kが「2」であると判定した場合(S120‥「2」)、携帯電話機12から車載通話装置10への通信回線の切り替えの可否を判定する処理のみを行う(S123)。
次に、図3に示すように、第2処理部112により通信回線の切り替えが決定されると(S123‥YES)、第3処理部113が「第3処理」を実行する(S13)。
具体的には、第3処理部113はメモリに記憶されている、発信されるべき指示信号を表す指数kが「1」および「2」のいずれであるかを判定する(S130)。
第3処理部113は指数kが「1」であると判定した場合(S130‥「1」)、「第1指示信号」を通信ユニット102の通信機能を利用して発信する(S132)。指数kが「1」であるとの判定は、通信回線が車載通話装置10に接続されている状態において第1処理部111により第1種のイベントが起きたと判定されたことを意味する(S110、S112、S114)。第1指示信号は、携帯電話機12を識別するためのIDとともに通信ユニット102の通信機能を用いて外的通信切替システム200に送信される(矢印(1))。外的通信切替システム200は第1指示信号を受信した旨のAck通知を、当該IDにより認識される携帯電話機12に送信する(矢印(2))。第3処理部113は当該Ack通知の受信に応じて、メモリに記憶されている指数iを「2」に設定する(S134)。
また、外的通信切替システム200は第1指示信号に応じて、車載通話装置10から携帯電話機12に通信回線を切り替え(S232)、かつ、当該切り替え後の(実際の)通信回線の状態を表す指数jを「2」としてそのメモリに保存する(S234)。
一方、第3処理部113は指数kが「2」であると判定した場合(S130‥「2」)、「第2指示信号」を通信ユニット102の通信機能を利用して発信する(S136)。指数kが「2」であるとの判定は、通信回線が携帯電話機12に接続されている状態において第1処理部111により第2種のイベントが起きたと判定されたことを意味する(S110、S116、S118)。第2指示信号は、通信ユニット102に通信機能を用いて前記IDとともに外的通信切替システム200に送信される(矢印(3))。外的通信切替システム200は第2指示信号を受信した旨のAck通知を、当該IDにより認識される携帯電話機12に送信する(矢印(4))。第3処理部113は当該Ack通知の受信に応じて、メモリに記憶されている指数iを「1」に設定する(S138)。
また、外的通信切替システム200は第2指示信号に応じて、携帯電話機12から車載通話装置10に通信回線を切り替え(S236)、かつ、実際の通信回線の状態を表す指数jを「1」としてそのメモリに保存する(S238)。
第2処理の終了後、第3補助処理部123が「第2補助処理」を実行する(S03)。
具体的には、第3補助処理部123は、外的通信切替システム200にそのメモリに保存されている指数jを問い合わせ(矢印(5))、その回答(矢印(6))に基づいて実際の通信回線の状態を確認する(S030)。指数jが「1」であるとの回答があった場合は実際の通信回線が車載通話装置10に接続されている状態であることを意味する。その一方、指数jが「2」であるとの回答があった場合は実際の通信回線が携帯電話機12に接続されている状態であることを意味する。また、第3補助処理部123はメモリにより保存されている指数iと、外的通信切替システム200から通知された指数jとの異同を、通信回線の切り替えの成否として判定する(S032)。第3補助処理部123は、通信回線の切り替えが失敗であったと判定した場合(S032‥NO)、第2メッセージを前記ディスプレイ等に出力させる(S034)。第2メッセージは、通信回線の切り替えが失敗に終わったことや、車載通話装置10または携帯電話機12による通話ができないこと、通信回線を切り替えるための対処方法が含まれている。第3メッセージは車載通話装置10のディスプレイや携帯電話機12のディスプレイ等に表示される。なお、第3メッセージが搭載通信装置10のスピーカ106やナビゲーション装置のスピーカ等から音声として出力されてもよい。
このように本実施形態の内的通信切替システム100および外的通信切替システム200によれば、車載通話装置10および携帯電話機12の間の通信回線の切り替えのトリガとなるイベントが起きた場合に、通信回線の切り替えを行うか否かを、ユーザの意思や状況等に応じて適切に決定することができる(S121〜123,125)。そのため、ユーザの意思に反して、通信回線が自動的に切り替えられることを防止して、ユーザが望む通信回線の状態と実際の通信回線の状態との整合を図ることができるとともに、ユーザにとって使い勝手の良い通信回線の状態を実現することができる。
また、本実施形態の内的通信切替システム100および外的通信切替システム200において、外的通信切替システム200が備える一または複数のサーバに、携帯電話機12に保存されているデータ(例えば、電話帳の登録データ)をバックアップデータとして保存させておき、ユーザからの要求に応じて、或いは、バックアップデータの更新時その他の適時に、外的通信切替システム200から車載通話装置10にバックアップデータをダウンロードさせるようにしてもよい。この場合、携帯電話機12から車載通話装置10に通信回線が切替えられた際に、携帯電話機12に保存されているデータと同じバックアップデータを車載通話装置10で利用することができ、ユーザにとって機能的にも使い勝手のよい通信切替システムを実現することができる。
尚、本実施形態においては、通信状況の切り替えとして、外的通信切替システム200を介して通信回線が切り替えられる場合について説明したが、これに限らず、車載通話装置10と携帯電話機12との間で通信機器の切り替えが行なわれてもよい。この場合、第2処理部112により、車載通話装置10と携帯電話機12との間の通信機器の切り替えが決定されると(S12)、該決定に従って、第3処理部113が、通信機器の切り替えまたは切り替えのための処理を行うことにより、車載通話装置10と携帯電話機12との間で通信機器の切り替えが行なわれる。
また、本実施形態において、第2処理部112は、指数kが「1」であると判定した場合(S120‥「1」)のみ、切り替えを行うか否かの選択画面を、車載通話装置10のディスプレイ(図示略)や携帯電話機12のディスプレイ等に表示したが(S121)、これに限定されるものではなく、指数kが「2」であると判定した場合(S120‥「2」)にも、切り替えを行うか否かの選択画面を表示し、ユーザの入力に従って通信回線の切り替えを行うか否かを決定するようにしてもよい。また、選択画面を表示してユーザの意思を確認することなく、シートセンサ107の検出結果のみに基づいて、通信回線を切り替えるか否かを決定するようにしてもよい。
さらに、本実施形態において、車載通話装置10がマイク104,スピーカ106、ディスプレイや操作部を備えたが、自動車1のセンターコンソール等に配置されたナビゲーション装置がこれらの機能を備える場合には、ナビゲーション装置の機能を用いるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、シートセンサ107を用いてユーザが車内に居るか否かを検出しているが、ユーザの存在を検出する手段はこれに限定されるものではなく、車内カメラの画像や、他の車内センサの出力等を用いてユーザの存在を検出するようにしてもよい。
本実施形態の通信切替システム等の構成例示図 本実施形態の通信切替方法の説明図 図2に続く通信切替方法の説明図
符号の説明
1‥自動車(移動体)、10‥車載通話装置(搭載通信装置)、12‥携帯電話機(携帯通信装置)、100‥内的通信切替システム、102‥通信ユニット(通信機)、104‥マイク、106‥スピーカ、107‥シートセンサ、111‥第1処理部、112‥第2処理部、113‥第3処理部、123‥第3補助処理部、22‥他の電話機(他の通信装置)、200‥外的通信切替システム、230‥切り替え処理部。

Claims (5)

  1. 移動体に搭載されている通信装置(以下「搭載通信装置」という。)および携帯型の通信装置(以下「携帯通信装置」という。)のそれぞれと他の通信装置との通信状況を、切り替えるための通信切替システムであって、
    前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生を認識する処理を行う第1処理部と、
    前記第1処理部により前記イベントの発生が認識されたときに、前記通信状況の切り替えを行うか否かを決定する処理を行う第2処理部と、
    前記第2処理部により前記通信状況の切り替えが決定されたときに、前記通信状況の切り替えを行う第3処理部と
    を備え
    前記第2処理部は、
    前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに前記第1処理部により前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生が認識された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置へ切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を、前記搭載通信装置が備える表示部に表示し、
    前記選択画面に従った操作が行われない場合に、ユーザの車内における存在を検知する検知部を介してユーザが車内に存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果、ユーザが車内に存在しないと判定された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定することを特徴とする通信切替システム。
  2. 請求項1記載の通信切替システムにおいて、
    前記第1処理部は、前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに、前記移動体の電源のオン状態からオフ状態への切り替えと、前記携帯通信装置との間の通信の切断と、前記携帯通信装置のクレードルからの取り外しとの一部または全部を前記イベントの発生と認識することを特徴とする通信切替システム。
  3. 請求項1または2項記載の通信切替システムにおいて、
    前記第3処理部は、前記第2処理部により前記通信状況の切り替えとして通信回線の切り替えが決定されたときに、該通信回線の切り替えのための指示信号を外的通信切替システムに送信する処置を行うことを特徴とする通信切替システム。
  4. 搭載通信装置および携帯通信装置のそれぞれと他の通信装置との間の通信状況を切り替えるための方法であって、
    前記搭載通信装置の第1処理部が、前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生を認識する処理を行う第1処理と、
    前記搭載通信装置の第2処理部が、前記第1処理により前記イベントの発生が認識されたときに、前記通信状況の切り替えを行うか否かを決定する処理を行う第2処理と、
    前記搭載通信装置の第3処理部が、前記第2処理により前記通信状況の切り替えが決定されたときに、前記通信状況を切り替える処理を行う第3処理と
    を備え、
    前記第2処理では、
    前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに前記第1処理部により前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生が認識された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置へ切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を、前記搭載通信装置が備える表示部に表示し、
    前記選択画面に従った操作が行われない場合に、ユーザの車内における存在を検知する検知部を介してユーザが車内に存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果、ユーザが車内に存在しないと判定された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定することを特徴とする通信切替方法。
  5. 搭載通信装置および携帯型の通信装置のそれぞれと他の通信装置との間の通信状況を、切り替えるための機能を移動体に搭載されているコンピュータに付与するプログラムであって、
    前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生を認識する第1処理機能と、
    前記第1処理機能により前記イベントの発生が認識されたときに、前記通信状況の切り替えを行うか否かを決定する第2処理機能と、
    前記第2処理機能により前記通信状況の切り替えが決定されたときに、前記通信状況の切り替えを行う第3処理機能と
    を移動体に搭載されているコンピュータに付与する通信管理プログラムにおいて、
    前記第2処理機能は、
    前記携帯通信装置から前記搭載通信装置に通信状況が切り替えられているときに前記第1処理部機能により前記通信状況の切り替えのトリガとなるイベントの発生が認識された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置へ切り替えを行うか否かをユーザに選択させる選択画面を、前記搭載通信装置が備える表示部に表示させ、
    前記選択画面に従った操作が行われない場合に、ユーザの車内における存在を検知する検知部を介してユーザが車内に存在するか否かを判定し、
    前記判定の結果、ユーザが車内に存在しないと判定された場合に、前記搭載通信装置から前記携帯通信装置への通信状況の切り替えを決定するものであることを特徴とする通信管理プログラム。
JP2006322536A 2006-11-29 2006-11-29 通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム Expired - Fee Related JP4554588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322536A JP4554588B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322536A JP4554588B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141242A JP2008141242A (ja) 2008-06-19
JP4554588B2 true JP4554588B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=39602322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322536A Expired - Fee Related JP4554588B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554588B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171337A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Denso Corp 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP2005192032A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Information Technology Co Ltd 携帯端末、サーバ装置、スケジュール管理システムおよびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101120556A (zh) * 2005-02-17 2008-02-06 夏普株式会社 通信网络的控制系统、通信终端以及通信网络的控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171337A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Denso Corp 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP2005192032A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Information Technology Co Ltd 携帯端末、サーバ装置、スケジュール管理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141242A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742247B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5273215B2 (ja) 近距離無線通信装置
CN105101115B (zh) 用于启动应用的方法和系统
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5298811B2 (ja) 車載装置および連携サービス制御プログラム
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
US20070129116A1 (en) On-vehicle hands-free device and system
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5494578B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP5278506B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US20100144399A1 (en) Handsfree in-vehicle device
JP6398268B2 (ja) 緊急通報システム及びサービスセンター
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
JP4554588B2 (ja) 通信切替システム、通信切替方法および通信切替プログラム
KR101623560B1 (ko) 택시 승객을 위한 휴대단말 분실방지 시스템 및 그 제어방법
JP2012227649A (ja) 車載用携帯端末制御装置
JP5729204B2 (ja) 車両用通信システム
JP2008046709A (ja) 緊急通報車載機
JP4426545B2 (ja) 通信管理システム、通信管理方法、通信管理プログラム、通信管理システムの構成方法、サーバ、車両、搭載通信装置、外的通信管理システム、総合通信管理システム
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2010228691A (ja) 車両盗難通知システム
JP2005012243A (ja) 通信端末に対する着信制御装置
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees