JP4553834B2 - 塩化水素の精製方法 - Google Patents

塩化水素の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4553834B2
JP4553834B2 JP2005354818A JP2005354818A JP4553834B2 JP 4553834 B2 JP4553834 B2 JP 4553834B2 JP 2005354818 A JP2005354818 A JP 2005354818A JP 2005354818 A JP2005354818 A JP 2005354818A JP 4553834 B2 JP4553834 B2 JP 4553834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
condenser
mcb
odb
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005354818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006117529A (ja
Inventor
康彦 森
忠 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005354818A priority Critical patent/JP4553834B2/ja
Publication of JP2006117529A publication Critical patent/JP2006117529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553834B2 publication Critical patent/JP4553834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、塩化水素ガスの精製方法に関する。特に、イソシアネート類を合成する際に副生する塩化水素を精製する方法に関する。
塩素は、塩化ビニル、ホスゲンなどの原料として有用であり、塩化水素の酸化によって得られることもよく知られている。この塩化水素として、ホスゲンと一級アミンとを反応させてイソシアネート類を合成する際に副生物として得られる塩化水素を利用することが知られている。このようにして得られた塩化水素を、触媒の存在下、接触気相反応により塩化水素を酸化することで、塩素が製造される。
イソシアネート類の合成に際しては、モノクロロベンゼン(MCB)と、o−ジクロロベンゼン(ODB)とが、溶媒として一般的に用いられている。たとえば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI:diphenylmethane diisocyanate)の合成の際にはMCBを、トルエンジイソシアネート(TDI:toluene diisocyanate)の合成の際にはODBが、それぞれ溶媒として用いられる。このため、イソシアネート類の合成の際の副生物である塩化水素には、飽和のMCBまたはODBが含まれており、この副生物の塩化水素を塩素の製造のための原料として用いる場合における不純物として問題となっていた。
塩化水素よりこれらの不純物を除去する方法としては、塩化水素を加圧・冷却し、有機物を液化させて分離する方法が知られている。たとえば特許文献1(米国特許6719957号)には、MCBと比較して高い融点を有するODBが固結しないように(ODBの融点:−17.5℃、MCBの融点:−45℃)、温度の異なる2段の凝縮器で前記不純物を除去する方法が開示されている。しかしながら、この特許文献1に記載された方法では、冷却温度とその管理方法が不明瞭であるため、効率よく前記不純物を除去することが困難であると考えられる。
米国特許6719957号
本発明の目的は、少なくともモノクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンを含む塩化水素を、これらの不純物の濃度を不検出レベル(50volppb以下)にまで効率よく精製することができる、塩化水素の精製方法を提供することである。
本発明の塩化水素の精製方法は、少なくともモノクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンを含む塩化水素を、第一凝縮器内で10℃以下に冷却し、冷却された塩化水素と第一凝縮液とに分離する工程と、第一凝縮器から送出された前記塩化水素中に含まれるモノクロロベンゼンとo−ジクロロベンゼンとのモル比を推定し、このモル比に応じて−45℃〜−10℃の範囲内から選ばれる温度に制御して冷却し、塩化水素と第二凝縮液とに分離する工程とを有することを特徴とする。
本発明の塩化水素の精製方法は、第一凝縮器に供する前の塩化水素を0.2MPa以上に圧縮する工程をさらに有することが好ましい。
また本発明の塩化水素の精製方法は、第一凝縮器に供する前の塩化水素を20℃以下に予め冷却する工程をさらに有することが好ましい。
また本発明の塩化水素の精製方法においては、第二凝縮器から導出された塩化水素を、前記予め冷却する工程における冷媒として用いることが好ましい。
本発明の塩化水素の精製方法は、第二凝縮器から導出された塩化水素を活性炭塔に導入する工程をさらに有することが、好ましい。ここにおいて、活性炭塔を通過後の塩化水素ガス中のモノクロロベンゼンとo−ジクロロベンゼンを合わせた濃度が50volppb以下であることが、より好ましい。
また本発明における塩化水素は、イソシアネート類を合成する際に副生する塩化水素であることが好ましい。
本発明の塩化水素の精製方法は、第一凝縮器から導出される塩化水素に含まれるモノクロロベンゼンとo−ジクロロベンゼンとのモル比が、ジフェニルメタンジイソシアネートプラントとトルエンジイソシアネートプラントから送られてくる副生塩化水素のガス流量と、各副生塩化水素に含まれるモノクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンの濃度と、第一凝縮器の出口における温度および圧力とから推定されることが、好ましい。
また本発明の塩化水素の精製方法は、触媒の存在下、塩化水素を酸化することにより塩素を製造するプロセスにおいて原料となる塩化水素を精製する方法に用いられることが好ましい。
本発明によれば、従来と比較して格段に効率的な塩化水素の精製が可能となり、少なくともモノクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンを含む塩化水素を、これらの不純物の濃度を不検出レベル(10ppb以下)にまで低下させることができる。
図1は、本発明の塩化水素の精製方法を模式的に示す図である。本発明の塩化水素の精製方法は、少なくともモノクロロベンゼン(MCB)およびo−ジクロロベンゼン(ODB)を含む塩化水素より、MCBおよびODBを効率的除去し、精製された塩化水素を得るものである。
本発明の方法ではまず、上記少なくともMCBおよびODBを含む塩化水素1を、第一凝縮器Aで冷却し、冷却された塩化水素2と第一凝縮液3とに分離する工程を含む。ここで、第一凝縮器Aによる冷却温度は、10℃以下とする。この第一凝縮器Aによる冷却温度が10℃を超える場合には、凝縮量が少なく、より多くの凝縮液を得るためには、過大に塩化水素を圧縮しなければならないという不具合があるためである。第一凝縮器Aによる冷却温度は、ODBの固結防止の観点からは、−15℃〜0℃であるのが好ましく、−15℃〜−10℃であるのがより好ましい。
この工程では、少なくともMCBおよびODBを含む塩化水素1を、MCBよりも高い融点を有するODBの融点(−17.5℃)よりもやや高めの温度にまで冷却することで、当該塩化水素1中に含まれるODBの一部を凝縮させ、第一凝縮液3として分離する。当該工程にて、塩化水素中に含まれるODBが主として回収される。
次に、第一凝縮器Aにおいて冷却された塩化水素2を、第二凝縮器Bに送り、さらに低い温度で凝縮する。本発明においては、この第二凝縮器Bによる冷却温度が、当該第一凝縮器Aから送出された塩化水素2に含まれるMCBとODBとのモル比を推定し、このモル比に応じて、−45℃〜−10℃の範囲内から選ばれる温度となるように制御することを特徴とする。
すなわち、この工程では、第一凝縮器Aより送出された塩化水素2に含まれるMCBおよびODBの比率を把握し、この比率に応じて、MCBおよびODBが固結しない温度に制御して冷却することで、塩化水素2に含まれるMCBおよびODBの大部分を凝縮し、第二凝縮液5として塩化水素4より分離する。
当該工程における第二凝縮器Bによる冷却温度は、−45℃〜−10℃の範囲から選択する。第二凝縮器Bによる冷却温度が−45℃未満であると、MCBの一部が固結する虞が生じる不具合があるためであり、また、第二凝縮器Bによる冷却温度が−10℃を超えると、MCBの大部分が凝縮されずに第二凝縮器Bからリークするという不具合があるためである。また、より効率的にMCBを凝縮するためには、第二凝縮器Bによる冷却温度は上記範囲の中でも−45℃〜−10℃の範囲から選択することが好ましく、−45℃〜−20℃の範囲から選択することが好ましい。
当該工程において、第一凝縮器Aから送出された塩化水素2に含まれるMCBとODBとのモル比を推定する方法は特に制限されるものではなく、従来公知の適宜の方法により行うことができる。本発明においては、精製される塩化水素が、好ましくはイソシアネート類を合成する際に副生する塩化水素であり、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)プラントとトルエンジイソシアネート(TDI)プラントから送られてくる副生塩化水素のガス流量と、各副生塩化水素に含まれるMCDおよびODBの濃度と、第一凝縮器Aの出口における温度および圧力とから、この塩化水素2に含まれるMCBとODBとのモル比を推定するのが、好ましい。このようにしてMCBとODBとのモル比を推定することで、第二凝縮器内でより効率的にMCBを凝縮できるという利点がある。
図2は、本発明の塩化水素の精製方法における第二凝結器Bによる冷却操作の一例を説明するためのグラフである。図2のグラフにおいて、縦軸は凝固開始温度(℃)、横軸はMCBモル分率(=MCB/MCB+ODB)を示している。上述したように、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の合成の際には、溶媒としてMCBを用いるため、当該MDIプラントから副生される塩化水素にはMCBが不純物として含まれる。また、トルエンジイソシアネート(TDI)の合成の際には、溶媒としてODBを用いるため、当該TDIプラントから副生される塩化水素にはODBが不純物として含まれる。したがって、MDIプラントおよびTDIプラントから送られてくる副生塩化水素のガス流量と、各副生塩化水素に含まれるMCDおよびODBの濃度とから、第一凝縮器Aに導入する前の塩化水素1中におけるMCDおよびODBの含有量が推定できる。そして、この塩化水素1中におけるMCDおよびODBの含有量の推定値と、第一凝縮器Aの出口における温度および圧力とから、第一凝縮器Aによる冷却処理後の塩化水素2中に含まれるMCDおよびODBの含有量を推定でき、この値からMCBモル分率(=MCB/MCB+ODB)を算出できる。
なお、上記MDIプラントおよびTDIプラントから送られてくる副生塩化水素のガス流量の測定は、たとえば渦流量計などの公知の流量計を用いて測定することができる。また、上記副生塩化水素中に含まれるMCDおよびODBの濃度は、たとえばオンラインガスクロマトグラフィーによって測定することができる。
本発明においては、好ましくは、この推定されたMCBモル分率の値に基づき、第二凝縮器Bによる冷却温度を制御する。図2には、MCBモル分率と、凝固開始温度との関係を模式的に示している。すなわち、MCBモル分率が0(塩化水素中のMCBの含有量が0)である場合には、凝固開始温度はODBの融点である−17.5℃となる。そして、MCBモル分率が増加する(塩化水素中のODBの含有量が減少する)に従って、MCBモル分率が約0.69の場合の−61℃にまで緩やかな曲線を描いて低下するような挙動を示す。この−61℃以下では、MCBモル分率に関わらず、塩化水素中のMCBおよびODBは凝固してしまう。また、MCBモル分率が約0.69を超えて増加するに従い、今度はMCBモル分率が1(すなわち、塩化水素中のODBの含有量が0)である場合のMCBの融点である−45℃まで凝固開始温度は緩やかな曲線を描いて上昇するような挙動を示す。
本発明における第二凝結器Bの冷却温度は、上述した−45℃〜−10℃の範囲内で、塩化水素中に含まれるMCBおよびODBが固結してしまわない条件となる(すなわち、図2のグラフにおいて液相である領域となる)ように制御される。図2に示す例では、たとえば、MCBモル分率が0以上0.5未満の範囲内では、上記曲線の近似する直線上に冷却操作温度を設定する(図2に示す例では、MCBモル分率xに対し、y=−50x−15の関係を満たすように冷却操作温度yを設定する。)。また、たとえばMCBモル分率が0.5以上1以下の範囲では、−40℃に冷却操作温度を設定する(y=−40)。このような制御を行うことで、第二凝結器Bを用いた効率的な塩化水素の精製を実現することができる。
図3は、本発明の塩化水素の精製方法における第二凝結器Bによる冷却操作の他の例を説明するためのグラフである。本発明の塩化水素の精製方法では、図2に示した冷却操作をより簡略化した方法として、図3に示す例の方法を採用してもよい。図3に示す場合では、冷却操作温度を3点のみ設定している。すなわち、MCBモル分率が0以上0.3未満の範囲では−15℃に冷却操作温度を設定し(y=−15)、MCBモル分率が0.3以上0.5未満の範囲では−25℃に冷却操作温度を設定し(y=−25)、MCBモル分率が0.5以上1以下の範囲では−40℃に冷却操作温度を設定する(y=−40)。このような冷却操作を行うことによって、比較的簡便に冷却温度を設定できるという利点が得られる。
また図4は、本発明の塩化水素の精製方法における第二凝結器Bによる冷却操作のさらに他の例を説明するためのグラフである。本発明の塩化水素の精製方法では、図3に示した冷却操作をより簡略化した方法として、図4に示す例の方法を採用してもよい。図4に示す場合では、冷却操作温度を2点のみ設定している。すなわち、MCBモル分率が0以上0.5未満の範囲では−15℃に冷却操作温度を設定し(y=−15)、MCBモル分率が0.5以上1以下の範囲では−40℃に冷却操作温度を設定する(y=−40)。このような冷却操作を行うことによって、MCBモル比の測定に多少の振れ幅があったとしても、十分な余裕をもって凝縮を行うことができるという利点が得られる。
本発明の塩化水素の精製方法において、塩化水素2に含まれるMCBとODBとのモル比の推定、ならびに、第二凝結器Bにおける冷却温度の制御は、たとえばプラント制御システムの中に組み込んでオンラインで自動計算することにより実現することができる。
上述したような本発明の塩化水素の精製方法では、塩化水素に含まれるMCBおよび/またはODBの含有量を不検出レベル(10volppb〜50volppb)にまで低減することができる。
本発明の塩化水素の精製方法は、ODBおよびMCBの凝縮温度を高めるために、図1に示す例のように、第一凝縮器Aに供する前の塩化水素1を、圧縮機Cに供して圧縮する工程をさらに有することが好ましい。圧縮後の塩化水素1の圧力は、好ましくは0.2MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。圧縮後の塩化水素1の圧力が0.2MPa未満であると、気相中のODB、MCBの濃度が高くなる傾向にあるためである。また、電力原単位が過大とならないように、圧縮後の塩化水素1の圧力は2.0MPa以下であることが好ましい。なお、圧縮器Cによる昇圧前の塩化水素1の圧力は、一般的には、0.1〜0.6MPaである。
また本発明の塩化水素の精製方法は、第一凝縮器Aに供する前の塩化水素を20℃以下に予め冷却する工程をさらに有することが好ましい。上述した圧縮後の塩化水素1の温度は、通常、30〜150℃であり、これを第一凝縮器Aに直接導入してもよいが、図1に示す例のように、冷却器Dを介して予備的に冷却した後に第一凝縮器Aに供するようにすることで、第一凝縮器Aの熱負荷を下げることができるようになるため、好ましい。
冷却器Dにより、塩化水素1は20℃以下に予備的に冷却されることが好ましい。冷却器Dによる冷却温度が20℃を超える場合には、第一凝縮器における冷却負荷が過大になる傾向にあるためである。塩化水素1は、冷却器Dによって15℃以下にまで冷却されることが好ましく、10℃以下にまで冷却されることがより好ましい。また、伝熱チューブ内でのODB凝固を避けるため、冷却器Dによる冷却温度は−15℃以上であることが好ましい。
冷却器Dにおける冷媒は、冷却水やチルド水を用いるのが一般的であるが、本発明の塩化水素の精製方法では、上述した第二凝縮器Bにより第二凝縮液5と分離後の塩化水素4を冷媒として用いると、冷熱回収できる点で好ましい。
本発明の塩化水素の精製方法においては、第二凝縮器Bにより第二凝縮液5と分離後の塩化水素4は、(好ましくは上記冷却器Dの冷媒として利用された後)活性炭塔Eに導入する工程を含むことが好ましい。このように塩化水素4を活性炭塔に導入することで、MCBおよびODBをはじめとした塩素化有機化合物が完全に除去され、精製された塩化水素5を得ることができる。好ましくは、活性炭塔を通過後の塩化水素ガス中のMCBとODBを合わせた濃度は、50volppb以下である。
本発明における活性炭塔Eにおいて使用される活性炭の材料としては、石炭、椰子殻などが挙げられるが、特に限定されるものではない。また活性炭の形状は、粒状、繊維状、円柱状、球状などが挙げられる。たとえば、日本エンバイロケミカルズ(株)の白鷺WH2C8/32は好適に使用される。
活性炭塔Eにおける実ガス線速は、特に制限されるものではないが、通常0.05〜1m/sの範囲であり、好ましくは0.1〜0.5m/s、さらに好ましくは0.1〜0.3m/sである。また、活性炭塔Eにおける吸着温度についても特に制限されるものではないが、通常−40〜30℃であり、好ましくは−10〜20℃、さらに好ましくは0〜10℃である。
活性炭塔Eは、たとえば、図1に示すように、2塔を設置して、交互に切り替えて使用することができる。一方に塩化水素ガスを通気している間は、他方は窒素のような不活性ガスを導入して吸着した塩素化有機物を脱離する。脱離温度は、特に制限されるものではないが、通常50〜300℃、好ましくは100〜250℃、さらに好ましくは150〜250℃である。
上記活性炭塔Eの切り替えは手動であってもよく、また吸着・切り替え・脱離の一連の作業をプログラム化した自動シーケンス制御を行なってもよい。1回の吸着に要する時間は任意であるが、通常は1日〜20日の範囲で行う。
本発明における塩化水素の精製方法によると、塩化水素ガス中の塩素化芳香族化合物の量を不検出レベルに低減することが可能であり、塩化水素の酸化による塩素製造プロセス用の原料ガスとして好ましく用いることができる。
以下、実験例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
TDIプラントから副生される塩化水素ガスと、MDIプラントから副生される塩化水素ガスを両者併せて500kmol/h使用して塩化水素酸化の原料とする。TDI副生塩化水素中にはODBが100volppm、MDI副生塩化水素中にはMCBが100volppm含有されている。混合ガスを以下の方法で凝縮し、ODBおよびMCBを分離した。
<実験例1>
TDI副生塩化水素ガス400kmol/hと、MDI副生塩化水素ガス100kmol/hを混合して塩化水素酸化の原料とする。混合ガスにはODBが40mol/h、MCBが10mol/h含有されている。このガスを第一凝縮器に導入して−15℃に冷却した結果、冷却後のガスにはODBが6.8mol/h、MCBが6.9mol/hと計算され、MCBモル分率は0.51となる。そこで、図2に示したグラフより、第二凝縮器の冷却操作温度を−40℃に設定した。その結果、冷却後のガスにはODBが0.1mol/h、MCBが1.6mol/h含まれ、ODBおよびMCBの塩化水素ガスに対する濃度は3.4volppmとなった。
<実験例2>
TDI副生塩化水素ガス450kmol/hとMDI副生塩化水素ガス50kmol/hを混合して塩化水素酸化の原料とする。混合ガスにはODBが45mol/h、MCBが5mol/h含有されている。このガスを第一凝縮器に導入して−15℃に冷却した後、冷却後のガスにはODBが7.1mol/h、MCBが3.3mol/hと計算され、MCBモル分率は0.32となる。この場合、図2に示したグラフより、第二凝縮器で−40℃まで温度を下げるとMCBおよびODBの一部が固結するおそれがあるので、y=−50x−15の式を満たすように、第二凝縮器の冷却操作温度を−31℃に設定した。冷却後のガスには、ODBが1.1mol/h、MCBが2.4mol/h含まれ、ODB+MCBの塩化水素ガスに対する濃度は7.4volppmとなる。
今回開示された実施の形態および実験例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の塩化水素の精製方法を模式的に示す図である。 本発明の塩化水素の精製方法における第二凝結器Bによる冷却操作の一例を説明するためのグラフである。 本発明の塩化水素の精製方法における第二凝結器Bによる冷却操作の他の例を説明するためのグラフである。 本発明の塩化水素の精製方法における第二凝結器Bによる冷却操作のさらに他の例を説明するためのグラフである。
符号の説明
1 塩化水素、2 塩化水素、3 第一凝縮液、4 塩化水素、5 第二凝縮液、A 第一凝縮器、B 第二凝縮器、C 圧縮器、D 冷却器、E 活性炭塔。

Claims (8)

  1. ジフェニルメタンジイソシアネートプラントとトルエンジイソシアネートプラントから送られてくる副生塩化水素であって、少なくともモノクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンを含む塩化水素を、第一凝縮器内で10℃以下−15℃以上に冷却し、冷却された塩化水素と第一凝縮液とに分離する工程と、
    第一凝縮器から送出された前記塩化水素中に含まれるモノクロロベンゼンとo−ジクロロベンゼンとのモル比を、ジフェニルメタンジイソシアネートプラントとトルエンジイソシアネートプラントから送られてくる前記副生塩化水素のガス流量と、各副生塩化水素に含まれるモノクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンの濃度と、第一凝縮器の出口における温度および圧力とから推定し、このモル比に応じて、第一凝縮器から送出されてくる前記塩化水素を−45℃〜−10℃の範囲内から選ばれる温度に制御して冷却し、塩化水素と第二凝縮液とに分離する工程とを有する、塩化水素の精製方法。
  2. 第一凝縮器に供する前の塩化水素を0.2MPa以上に圧縮する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第一凝縮器に供する前の塩化水素を20℃以下−15℃以上に予め冷却する工程をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 第二凝縮器から導出された塩化水素を、前記予め冷却する工程における冷媒として用いることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 第二凝縮器から導出された塩化水素を活性炭塔に導入する工程をさらに有する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 活性炭塔を通過後の塩化水素ガス中のモノクロロベンゼンとo−ジクロロベンゼンを合わせた濃度が50volppb以下である、請求項5に記載の方法。
  7. 塩化水素がイソシアネート類を合成する際に副生する塩化水素であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 触媒の存在下、塩化水素を酸化することにより塩素を製造するプロセスにおいて原料となる塩化水素を精製する方法に用いられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の方法。
JP2005354818A 2005-12-08 2005-12-08 塩化水素の精製方法 Active JP4553834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354818A JP4553834B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 塩化水素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354818A JP4553834B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 塩化水素の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117529A JP2006117529A (ja) 2006-05-11
JP4553834B2 true JP4553834B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36535767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354818A Active JP4553834B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 塩化水素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553834B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE477841T1 (de) * 2006-01-27 2010-09-15 Basf Se Verfahren zur gewinnung von (chlor)kohlenwasserstofffreiem chlorwasserstoff und phosgenfreien (chlor)kohlenwasserstoffen aus einem (chlor)kohlenwasserstoffe und phosgen enthaltenden chlorwasserstoffstrom
JP5257651B2 (ja) * 2008-02-19 2013-08-07 住友化学株式会社 塩化水素の精製方法
JP2009196826A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
CN101870457B (zh) * 2010-06-29 2011-12-28 蓝星化工有限责任公司 一种提纯tdi副产氯化氢气体的方法
CN102602892B (zh) * 2012-04-11 2015-04-01 万华化学集团股份有限公司 通过氯化氢的催化氧化制备氯气的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112907A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化水素の精製方法
JP2005523226A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 無水塩化水素ガスの精製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112907A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd 塩化水素の精製方法
JP2005523226A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 無水塩化水素ガスの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006117529A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2021275B1 (en) Enhanced process for the purification of anyhydrous hydrogen chloride gas
US7555917B2 (en) Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas
TWI471295B (zh) 製備異氰酸酯之方法
KR101029733B1 (ko) 염화수소 및 포스겐으로 구성된 물질 혼합물의 분리
KR102567679B1 (ko) 포스겐 및 염화수소 함유 스트림의 분리
JP4553834B2 (ja) 塩化水素の精製方法
JP5756180B2 (ja) 高純度塩化水素の製造方法及び製造システム
ES2362682T3 (es) PROCEDIMIENTO PARA LA SEPARACIÓN DE CLORO DEL GAS PRODUCTO DE UN PROCESO DE OXIDACIÓN DE HCl.
JP4904730B2 (ja) 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
US3972691A (en) Method for recovering chlorine from chlorine-containing gaseous mixtures containing carbon dioxide as one component
JP5374783B2 (ja) 塩酸の精製方法
EP3336057A1 (en) Method for producing hydrogen chloride
JP4308810B2 (ja) 塩素ガス、次亜塩素酸ナトリウム水溶液および液体塩素の製造方法
JP2012046363A (ja) 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法
JP2014514228A (ja) 塩素製造プロセス中での液体塩化水素の冷媒としての利用
KR101203490B1 (ko) 고순도 염화수소 제조방법 및 제조 시스템
JP4765630B2 (ja) フッ化カルボニルの製造方法および製造装置
US20120213693A1 (en) Use of liquid hydrogen chloride as refrigerant in processes for preparing chlorine
US10364214B1 (en) Method for producing isocyanates
JP4844763B2 (ja) 廃ガスの処理方法
US20060133984A1 (en) Process
KR20230145453A (ko) 포스겐과 염화수소의 분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350