JP4553288B2 - 高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器 - Google Patents

高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4553288B2
JP4553288B2 JP2001325293A JP2001325293A JP4553288B2 JP 4553288 B2 JP4553288 B2 JP 4553288B2 JP 2001325293 A JP2001325293 A JP 2001325293A JP 2001325293 A JP2001325293 A JP 2001325293A JP 4553288 B2 JP4553288 B2 JP 4553288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
line
circuit conductor
center line
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001325293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133858A (ja
Inventor
正義 相川
文雄 浅村
武雄 追田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY, Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority to JP2001325293A priority Critical patent/JP4553288B2/ja
Priority to US10/278,144 priority patent/US6717480B2/en
Publication of JP2003133858A publication Critical patent/JP2003133858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553288B2 publication Critical patent/JP4553288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミリ波やマイクロ波の高周波発振器として使用される高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器を産業上の技術分野とし、特に発振出力(電力)を増大して性能を向上した多素子発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
(発明の背景)平面共振器を用いた高周波発振器は、ワイヤレス通信システムや光伝送システム等に適用される各種機器に周波数の発振源として適用される。このようなものの一つに、高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器があり、基本波モードを適用したものに比べ、比較的に設計も容易にして発振出力を増大することから、注目を浴びている(参照:ITE Technical Report.Vol.25、No6、pp.15〜18)。
【0003】
(従来技術の一例)第9図は一従来例を説明する多素子発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。
多素子発振器は、高次モードの平面共振器と第1及び第2発振素子とからなる。平面共振器は、誘電体等からなる基板1の一主面に共振用回路導体(共振導体とする)2を他主面に接地導体3を設けた、マイクロストリップライン型からなる。ここでは、対をなす正負電位点(+、−)を2箇所に有するTM21モードとした高次モードを適用する。この場合、一対の正負の電位点は中心から90度ずれて、正負の各同電位点は互いに点対称の外周になる。なお、マイクロストリップライン型の平面共振器は共振導体2と接地導体3との間で生ずる電界及び磁界によって共振電磁場を形成する。
【0004】
第1及び第2発振素子はいずれも負性抵抗素子として機能する例えばガンダイオード4からなる。そして、共振導体2から延出した結合線路5の先端に設けた貫通孔8に埋設され、結合線路5及び接地用導体に半田等によって接続される。結合線路5は互いに反対側となる2箇所の同電位点から延出する。そして、マイクロストリップラインとした出力線6を例えば同電位点とは逆電位点となる一方に接続するとともに、出力線6にはインピーダンス整合用のマッチング線路7(容量性)を設けてなる。
【0005】
このようなものでは、多素子発振器の発振周波数は概ね平面共振器の共振周波数に依存する。そして、平面共振器を共用した高周波発振器を2個形成して、各高周波発振器(ガンダイオード4)の出力が合成されることから、ガンダイオード4が一個の場合に比較して約2倍の出力が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の高次モードを用いた多素子発振器では、ガンダイオード4を基板1内に埋設して接続することに起因して、次の問題があった。すなわち、基板1に設ける貫通孔8は、機械的な加工によるために位置精度が悪い。このため、平面共振器の電気的な対称性を欠いて所望の発振周波数が得られなかったり、各発振素子(ガンダイオード4)からの出力周波数間で位相ずれを生じて発振出力が低下したりする問題があった。また、この種のガンダイオード4は、実装時にインダクタ成分を生ずるので、さらに発振出力の低下を招く。そして、貫通孔の加工及びそこへのガンダイオードの埋設実装は量産性を損なう要因にもなっていた。
【0007】
(発明の目的)本発明は、設計性に優れ、電力合成効率を良好にして高出力とした高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、平面共振器を形成する基板の少なくとも一方の主面に、高次モードの同電位点となる個所に複数の発振素子を配置したことを基本的な解決手段とする。
【0009】
【作用】
本発明では、共振導体の形成された基板の少なくとも一主面に発振素子を配置して同主面に形成された対をなす回路導体との間に接続するので、基板に貫通孔を要しない。したがって、製作精度を格段に向上するとともに加工工程を簡易にした上で、平面共振器の電気的対称性を維持する。また、実装時のインダクタ成分を小さくする。以下、本発明の一実施例を説明する。
【0010】
【第1実施例、請求項1に相当】
第1図は、本発明の第1実施例を説明する高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、同図(c)は同B−B断面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
多素子発振器は、前述したように、基板1の両主面に設けた共振導体2と接地導体3からなるマイクロストリップライン型として正負の同電位点を外周近傍2箇所に有するTM21とした高次モードの平面共振器と、ガンダイオード4からなる第1及び第2発振素子(負性抵抗素子)とを備えてなる。
【0011】
そして、第1実施例では、共振導体2の外周近傍2箇所となる同電位点に、共振導体2と対をなす回路導体ここでは約λ/4とした第1及び第2マイクロストリップライン9を形成する。共振導体2の各同電位点と回路導体(第1及び第2マイクロストリップライン9)との間には、ガンダイオード4が配置されて両端子を接続する。図中の符号2aは整合線路であり、共振導体2とガンダイオード4とのインピーダンス整合を計るためのものである。
【0012】
第1及び第2マイクロストリップライン9は、ガンダイオード4の接続点から見て高周波的に電気的な短絡端となる約λ/4に設定される。ガンダイオード4は表面実装素子として例えばバンプ10を用いた超音波熱圧着や単なる熱圧着によって接続される。各回路導体(第1及び第2マイクロストリップライン9)は共振導体2の一方の半外周に沿う線路(第3マイクロストリップライン)11によって共通接続される。そして、他方の半外周側となる同電位点に対する逆電位点に前述同様のマッチング線路7を設けた出力線(マイクロストリップライン)6を接続してなる。
【0013】
このような構成であれば、約λ/4とした第1及び第2マイクロストリップライン9からなる回路導体と共振導体2の外周部に生ずる2箇所の同電位点との間にガンダイオード4を接続するので、前述同様、平面共振器を共用した2個の高周波発振器を得る。したがって、発振周波数は平面共振器に依存して、発振出力を約2倍にする。
【0014】
そして、共振導体2を有する基板1の一主面上にガンダイオード4を配置して、一主面上で実装するので、従来のように貫通孔8を要することなく、表面実装素子を採用できる。したがって、ガンダイオード4の実装位置精度等を高めて、平面共振器の電気的な対称性を正確に維持する。これにより、各ガンダイオード4からの出力周波数の位相が一致し、電力合成効率を高めて良好な電力合成を可能にする(実現できる)。また、実装時のインダクタ成分も小さくなるので、伝播損失を軽減して発振出力を高められる。
【0015】
【第2実施例、請求項2に相当】
第2図は本発明の第2実施例を説明する高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。なお、前第1実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。
第2実施例では、基板1の一主面に設けた共振導体2の同電位点(反対方向の両端外周部、2箇所)に電気的に終端開放となる導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)12を形成する。そして、基板1の他主面に設けた接地導体3を分割して、導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)12と交差するスロットライン13(溝)を共振導体2の外周に形成する。
【0016】
そして、導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)12の直下となるスロットライン13上にガンダイオード4を配置し、スロットライン13を形成する分割された対をなす回路導体に表面実装する。なお、前述同様に共振導体2の逆電位点の一箇所からマッチング線路7を有する出力線6を形成する。出力線6の直下のスロットライン13上には出力伝送路を形成するため、チップコンデンサ16を実装する。この場合、共振モードの対称性を維持するため、スロットライン13上の反対側となる対向する点にもチップコンデンサを実装してもよい。
【0017】
このような構成であれば、共振導体2の2箇所の同電位点に接続する導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)12と電磁結合するスロットライン13の対をなす回路導体間にガンダイオード4を接続するので、前述同様に、平面共振器を共通にした2個の高周波発振器を得る。したがって、発振周波数は平面共振器に依存して、発振出力を約2倍にする。
【0018】
そして、接地導体(スロットライン13を形成する対をなす回路導体)3を有する基板1の他主面上にガンダイオード4を配置して、同主面上の対をなす回路導体に実装するので、第1実施例と同様に表面実装素子を採用できる。したがって、ガンダイオード4の実装位置精度等を高めて、平面共振器の電気的な対称性を正確に維持する。これにより、各発振素子(ガンダイオード)からの出力周波数の位相が一致して良好な電力合成を可能にするとともに、実装時のインダクタ成分も小さくなるので、発振出力を高められる。
【0019】
【第3実施例、請求項3に相当】
第3図は本発明の第3実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。なお、前各実施例との同一部分の説明は省略又は簡略する。
第3実施例では、基板1の一主面に設けた共振導体2の外周側を分割して対をなす回路導体を形成し、スロットライン13を形成する。そして、互いに反対方向となる共振導体2の両端外周部の同電位点にガンダイオード4を配置し、表面実装によって対をなす回路導体に接続する。そして、逆電位点からマッチング線路7を有する出力線6を導出する。但し、基板1の他主面には接地導体3を有する。また、共振電磁場の対称性を保持するため、逆電位点のスロットライン13上にチップコンデンサを実装してもよい。
【0020】
このような構成であれば、共振導体2における2箇所の同電位点近傍となる、対をなす回路導体間にガンダイオード4を接続するので、前述同様、平面共振器を共用した2個の高周波発振器を得る。したがって、発振周波数は平面共振器に依存して、発振出力を約2倍にする。
【0021】
そして、共振導体2(スロットライン13を形成する対をなす回路導体)を有する基板1の一主面上に表面実装型のガンダイオード4を配置して対をなす回路導体に実装する。したがって、平面共振器の電気的な対称性を正確に維持して良好な電力合成を可能にするとともに、実装時のインダクタ成分も小さくなって発振出力を高められる。
【0022】
【第4実施例、請求項4に相当】
第4図は本発明の第4実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。なお、前各実施例との同一部分の説明は省略又は簡略する。
第4実施例では、基板1の他主面に設けた接地導体3を分割して対をなす回路導体を形成し、一主面に設けた共振導体2の外周部と対面するスロットライン13を形成する。そして、共振導体2の両端外周部となる同電位点に対応した、他主面のスロットライン13上にガンダイオード4を配置し、表面実装によって対をなす回路導体に接続する。出力線6は一主面の共振導体2の逆電位点から導出する。この場合でも、共振電磁場の対称性を維持するため、スロットライン13上の逆電位点近傍にチップコンデンサ16を実装してもよい。
【0023】
このような構成であれば、共振導体2の2箇所の同電位点に対応する、他主面に設けた対をなす回路導体にガンダイオード4を接続するので、前述同様、平面共振器を共用した2個の高周波発振器を得て、発振出力を約2倍にする。そして、表面実装型のガンダイオード4を他主面側の対をなす回路導体に実装するので、平面共振器の電気的な対称性を正確に維持して良好な電力合成を可能にし、実装時のインダクタ成分も小さくして発振出力を高める。
【0024】
【第5実施例(参考)
第5図は本発明の第5実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図、同図(c)はB−B断面図である。なお、前各実施例との同一部分の説明は省略又は簡略する。
全各実施例では平面共振器の同電位点に第1及び第2発振素子(ガンダイオード4)を接続したが、第5実施例では同電位点及び同電位点に対する逆電位点にもガンダイオード4を接続する例で、例えば第1実施例と第2実施例とを組み合わせて両主面にガンダイオード4を配置したものである。
【0025】
すなわち、第5実施例では、先ず基板1の一主面に設けた共振導体2の両端外周部に生ずる同電位点と第1及び第2マイクロストリップライン9による回路導体との間にガンダイオード4を接続する。次に、同電位点となる両端外周部を結ぶ線とは直交する両端外周部である共振導体2の逆電位点に導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)12を設け、これと電磁結合するスロットライン13(対をなす回路導体)を他主面の接地導体3に形成する。
【0026】
そして、導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)12の直下となるスロットライン13にガンダイオード4を接続する。出力線6は例えば共振導体2の互いに逆電位点となる中間外周部から延出する。また、出力線6の直下のスロットライン13上には、前述したように伝送路を形成するチップコンデンサを実装する。
【0027】
このような構成であれば、平面共振器の同電位点及びこれに対する逆電位点の各2箇所合計4箇所にガンダイオード4を接続して加算した発振出力を得るので、概ね4倍の出力を得られる。そして、各前実施例と同様に電力合成を良好にして、インダクタ成分の発生を少なくして発振出力の低下を防止する。
【0028】
【第6実施例、参考
第6図は本発明の第6実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。なお、前各実施例との同一部分の説明は省略又は簡略する。
第6実施例は注入同期によって発振周波数の安定度を高める場合で、各前実施例で適用したTM21モードに代えて例えばTM01の高次モードを使用する。なお、TM01は平面共振器の中心に対して同心円状の共振電磁界が存在するモードである。
【0029】
すなわち、第6実施例では基板1の一主面に設けた共振導体2に例えば第4実施例で示したようにスロットライン13を形成し、両端外周部の同電位点近傍に複数のガンダイオード4を接続し、出力線6によって発振出力を導出する。そして、基板1の他主面から例えば同軸線路の芯線14を半田15によって、あるいはこれに接続したビアホールを、共振導体2の中心に接続し、同軸線路の図示しない接地線(網線)を接地導体3に接続する。そして、同軸線路に共振周波数(発振周波数)f0の1/n(nは自然数)となる同期信号を注入する。
【0030】
このような構成であれば、平面共振器は同期信号に対して共振周波数のn波ごとに同期するので、周波数安定度を高める。したがって、各ガンダイオード4による複数の発振器(発振出力)の合成による位相特性を良好にして、位相雑音を低減する。そして、この例でTM01モードを使用してその中心に同期注入するので、共振モード度の対称性を良好に維持する。
【0031】
なお、基板1の共振導体2に芯鮮を接続したり、基板1にビアホールを設けるのでこれによる特性劣化が危惧されるが、同期信号は周波数が低いので発生するインダクタンスも小さく、注入同期による問題はない。
【0032】
【他の事項】
上記実施例では、マッチング線路7を有する出力線6を共振導体2に接続して出力を導出したが、これに限らず例えば共振導体2にタブ2bを設けて出力線6を容量結合して疎結合にして導出してもよい(第7図)。この場合、容量値によって結合度合を制御できるので、マッチング線路7を不要にする。
【0033】
また、実施例1〜5では平面共振器をTM21による高次モードとしたが、例えばTM41の高次モードを適用して4箇所の同位点(例えば第8図)あるいはこれに対する逆電位点にもガンダイオード4を接続して概ね4倍あるいは8倍の発振出力を得ることも可能であり、TMn1等の高次モードを適用できる。
【0034】
また、各実施例では発振素子として負性抵抗素子として機能するガンダイオードを適用したが、これに限らずトランジスタやFET等の増幅素子を用いてもよく、要は平面共振器と協働して高周波発振器を構成する回路を含めた発振素子であればよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、平面共振器を形成する基板1の少なくとも一方の主面に、高次モードの同電位点となる個所に複数の発振用増幅器を配置して発振素子を接続したので、製作精度を格段に向上するとともに加工工程を簡易にする。したがって、ミリ波等の超高周波帯でも電力合成効率を良好にして高出力とした高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を説明する多素子発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図、同図(c)はB−B断面図である。
【図2】 本発明の第2実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図、同図(c)は同図(a)の矢印Pで示す他主面から見た拡大図である。
【図3】 本発明の第3実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。
【図4】 本発明の第4実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。
【図5】 本発明の第5実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図、同図(c)はB−B断面図である。
【図6】 本発明の第6実施例を説明する図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。
【図7】 本発明の他の例を説明する多素子発振器一部平面図である。
【図8】 本発明の他の例を説明する多素子発振器の平面図である。
【図9】 従来例を説明する他素子発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)はA−A断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 共振導体、2a 整合線路、2b タブ、3 接地導体、4 ガンダイオード、5 結合線路、6 出力線、7 マッチング線路、8 貫通孔、9 回路導体(第1及び第2マイクロストリップライン、10 バンプ、11 線路(第3マイクロストリップライン)、12 導出線(第4及び第5マイクロストリップライン)、13 スロットライン、14 同軸線路(芯線)、15 半田、16 チップコンデンサ.

Claims (4)

  1. 基板の一主面に共振用回路導体を他主面に接地導体を有し、前記共振用回路導体を二等分する中心線の一端側と他端側を正電位又は負電位の同電位とし、前記共振用回路導体の外周に沿って前記正電位と負電位とが交互に位置してなるTM共振モードの高次モードを有する平面共振器と、
    前記中心線の一端側に配置された第1発振素子と、前記中心線の他端側に配置された第2発振素子と、前記中心線の一端側と他端側の間となる前記共振用回路導体の外周であって前記一端側と他端側の電位とは逆電位となる外周に接続した前記基板の一主面のマイクロストリップラインからなる出力線とを備えてなる高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器において、
    前記中心線の一端側には前記共振用回路導体から離間して前記中心線方向に第1マイクロストリップラインが設けられ、前記中心線の他端側には前記共振用回路導体から離間して前記中心線方向に第2マイクロストリップラインが設けられ、
    前記第1発振素子は前記中心線の一端側となる前記共振用回路導体の外周と前記第1マイクロストリップラインの高周波的に電気的な短絡端となる一端側との間に接続し、前記第2発振素子は前記中心線の他端側となる前記共振用回路導体の外周と前記第2マイクロストリップラインの高周波的に電気的な短絡端となる一端側との間に接続し、
    前記第1及び第2マイクロストリップラインの各一端側は、前記共振用回路導体の外周に沿った第3マイクロストリップラインによって共通接続したことを特徴とする多素子発振器。
  2. 基板の一主面に共振用回路導体を他主面に接地導体を有し、前記共振用回路導体を二等分する中心線の一端側と他端側を正電位又は負電位の同電位とし、前記共振用回路導体の外周に沿って前記正電位と負電位とが交互に位置してなるTM共振モードの高次モードを有する平面共振器と、
    前記中心線の一端側に配置された第1発振素子と、前記中心線の他端側に配置された第2発振素子と、前記中心線の一端側と他端側の間となる前記共振用回路導体の外周であって前記一端側と他端側の電位とは逆電位となる外周に接続した前記基板の一主面のマイクロストリップラインからなる出力線とを備えてなる高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器において、
    前記基板の他主面の接地導体には前記共振用回路導体の外周の外側であって前記共振用回路導体の外周に沿って分割された両側の導体による環状のスロットラインが設けられ、
    前記中心線の一端側となる前記共振用回路導体の外周には前記中心線方向に第4マイクロストリップラインが接続して前記スロットラインを横断し、前記中心線の他端側となる前記共振用回路導体の外周には前記中心線方向に第5マイクロストリップラインが接続して前記スロットラインを横断し、
    前記第1及び第2発振素子は前記基板の他主面に配置されるとともに、前記第1発振素子は前記第4マイクロストリップラインの直下となる前記他主面のスロットライン上に位置して前記スロットラインの両側の導体間に接続し、前記第2発振素子は前記第5マイクロストリップラインの直下となる前記他主面のスロットライン上に位置して前記スロットラインの両側の導体間に接続し、
    前記一主面の出力線は前記他主面のスロットラインを横断するとともに、前記出力線の直下となる前記スロットライン上にはコンデンサが位置して前記両側の導体間に接続したことを特徴とする多素子発振器。
  3. 基板の一主面に共振用回路導体を他主面に接地導体を有し、前記共振用回路導体を二等分する中心線の一端側と他端側を正電位又は負電位の同電位とし、前記共振用回路導体の外周に沿って前記正電位と負電位とが交互に位置してなるTM共振モードの高次モードを有する平面共振器と、
    前記中心線の一端側に配置された第1発振素子と、前記中心線の他端側に配置された第2発振素子と、前記中心線の一端側と他端側の間となる前記共振用回路導体の外周であって前記一端側と他端側の電位とは逆電位となる外周に接続した前記基板の一主面のマイクロストリップラインからなる出力線とを備えてなる高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器において、
    前記基板の一主面の共振用回路導体には前記共振用回路導体の外周の内側であって前記共振用回路導体の外周に沿って分割された両側の導体による環状のスロットラインが設けられ、
    前記第1及び第2発振素子は前記共振用回路導体の形成された基板の一主面に配置されるとともに、前記第1発振素子は前記中心線の一端側となる前記スロットラインの両側の導体間に接続され、前記第2発振素子は前記中心線の他端側となる前記スロットラインの両側の導体間接続されたことを特徴とする多素子発振器。
  4. 基板の一主面に共振用回路導体を他主面に接地導体を有し、前記共振用回路導体を二等分する中心線の一端側と他端側を正電位又は負電位の同電位とし、前記共振用回路導体の外周に沿って前記正電位と負電位とが交互に位置してなるTM共振モードの高次モードを有する平面共振器と、
    前記中心線の一端側に配置された第1発振素子と、前記中心線の他端側に配置された第2発振素子と、前記中心線の一端側と他端側の間となる前記共振用回路導体の外周であって前記一端側と他端側の電位とは逆電位となる外周に接続した前記基板の一主面のマイクロストリップラインからなる出力線とを備えてなる高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器において、
    前記基板の他主面の接地導体には前記共振用回路導体の外周の内側であって前記共振用回路導体の外周に沿って分割された両側の導体による環状のスロットラインが設けられ、
    前記第1及び第2発振素子は前記接地導体の形成された基板の他主面に配置されるとともに、前記第1発振素子は前記中心線の一端側となる前記スロットラインの両側の導体間に接続され、前記第2発振素子は前記中心線の他端側となる前記スロットラインの両側の導体間に接続されたことを特徴とする多素子発振器。
JP2001325293A 2001-10-23 2001-10-23 高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器 Expired - Fee Related JP4553288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325293A JP4553288B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器
US10/278,144 US6717480B2 (en) 2001-10-23 2002-10-22 Multielement oscillator employing higher mode planar resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325293A JP4553288B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133858A JP2003133858A (ja) 2003-05-09
JP4553288B2 true JP4553288B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19141886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325293A Expired - Fee Related JP4553288B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6717480B2 (ja)
JP (1) JP4553288B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772255B2 (ja) * 2001-12-28 2011-09-14 日本電波工業株式会社 スロットラインを用いた高周波発振器
US9225488B2 (en) * 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2116223B1 (ja) * 1970-11-06 1974-06-21 Lignes Telegraph Telephon

Also Published As

Publication number Publication date
US20030076185A1 (en) 2003-04-24
US6717480B2 (en) 2004-04-06
JP2003133858A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227428B2 (en) RF module and mode converting structure having magnetic field matching and penetrating conductor patterns
US5525945A (en) Dielectric resonator notch filter with a quadrature directional coupler
JP3830029B2 (ja) 平面回路
JP3062485B2 (ja) 半導体デバイス
JP4772255B2 (ja) スロットラインを用いた高周波発振器
CA2262357C (en) Dielectric resonant having a coupling line formed thereon
JP4588947B2 (ja) コプレーナライン型の高周波発振器
US6433649B2 (en) Non-reciprocal circuit element and millimeter-wave hybrid integrated circuit board with the non-reciprocal circuit element
JP3921370B2 (ja) 高周波フィルタ
JP3927475B2 (ja) 高周波発振器
JP3478219B2 (ja) 共振器、共振素子、共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3067675B2 (ja) 平面誘電体集積回路
JP4553288B2 (ja) 高次モードの平面共振器を用いた多素子発振器
WO2006134874A1 (ja) 伝送線路装置
JP2000151228A (ja) 共振器装置、発振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置
JP3967117B2 (ja) 高周波発振器
JP4189971B2 (ja) 周波数可変型高周波フィルタ
JP4011553B2 (ja) 誘電体共振器を用いた高周波発振器
JP4088859B2 (ja) コプレーナ発振回路構造
JP2006238213A (ja) コプレーナライン型の共振器を用いた高周波フィルタ
JP3833426B2 (ja) 高周波用配線基板
JP2001185918A (ja) 高周波用配線基板
JPS58139502A (ja) 共振器
JP2001102821A (ja) 高周波パッケージ
JPH04352503A (ja) マイクロストリップアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees