JP4553229B2 - 内燃機関における排気浄化装置、および船舶 - Google Patents

内燃機関における排気浄化装置、および船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP4553229B2
JP4553229B2 JP2001175206A JP2001175206A JP4553229B2 JP 4553229 B2 JP4553229 B2 JP 4553229B2 JP 2001175206 A JP2001175206 A JP 2001175206A JP 2001175206 A JP2001175206 A JP 2001175206A JP 4553229 B2 JP4553229 B2 JP 4553229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
jacket
pipe
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001175206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002364361A (ja
Inventor
政喜 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001175206A priority Critical patent/JP4553229B2/ja
Publication of JP2002364361A publication Critical patent/JP2002364361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553229B2 publication Critical patent/JP4553229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、内燃機関における排気管の内部に排気浄化用の触媒を設置し、冷却水により排気管を介し上記触媒を冷却してその寿命を向上させるようにした内燃機関における排気浄化装置、および船舶に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記内燃機関における排気浄化装置には、従来、次のように構成されたものがある。
【0003】
即ち、上記排気浄化装置が、動力の出力が可能な内燃機関本体と、この内燃機関本体から延出してこの内燃機関本体からの排気を上記内燃機関本体の外部に導出させる排気管と、この排気管の管壁に成形されて冷却水を通過させる水ジャケットと、上記排気管の長手方向の一部分の内部に設置されて上記排気を通過させることによりこの排気を浄化させる触媒とを備えている。
【0004】
そして、内燃機関が駆動するとき、上記内燃機関本体から排出された排気は、上記排気管を通し上記内燃機関本体の外部に導出される。また、この際、上記排気は触媒を通過することにより化学反応が促進されて浄化され、その後、排出される。
【0005】
一方、上記水ジャケットを冷却水が通過させられることにより排気管が冷却され、この排気管が排気の熱で高温にさせられるということが防止される。また、上記冷却水により冷却された排気管を介し上記触媒が冷却されて、この触媒が上記化学反応により高温にさせられるということが防止され、もって、触媒の寿命の向上が図られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の技術では、次のような問題点がある。
【0007】
即ち、上記触媒による化学反応は、この触媒の周りの温度が、ある程度高温であることによって、より促進され、もって、排気が効果的に浄化される。
【0008】
しかし、内燃機関の始動直後には、この内燃機関は一般に全体的に低温であるにもかかわらず、上記排気管は冷却水により冷却されるため、上記触媒周りの温度が排気の熱により、ある程度高温とされるまでには時間を要し、よって、このような始動直後では、上記触媒による排気の浄化は不十分になるおそれがある。
【0009】
また、上記従来の技術では、内燃機関の通常運転中、排気管は、その長手方向の各部が平均的な所定温度となるよう冷却水により冷却される。このため、上記排気管の長手方向の一部分の内部に設置されて、上記化学反応により高温とされた触媒を、上記平均的な所定温度とされる上記排気管の一部分との熱交換によって十分に冷却させる、ということは困難である。
【0010】
ここで、上記触媒は、前記排気の浄化時の化学反応によって高温になりがちであることから、上記したように、触媒を十分に冷却させることはできない、という上記従来の技術では、触媒の寿命を向上させる上で、改善の余地が残されている。
【0011】
また、上記排気管の内部の横断面積が大きい場合には、その分、この横断面における排気管の中央部は、前記水ジャケットを成形した排気管の管壁から大きく離れることとなる。
【0012】
このため、上記水ジャケットにより冷却された排気管を介して上記排気管の内部に設置された触媒を冷却させようとしても、この触媒の中央部の冷却は不十分となりがちであり、よって、この点でも、触媒の寿命を向上させる上で、改善の余地が残されている。
【0013】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、内燃機関の始動直後であっても、触媒により排気が十分に浄化されるようにし、また、内燃機関における排気管の内部に触媒を設置した場合に、この触媒の寿命を向上させるようにすることを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の内燃機関における排気浄化装置、および船舶は、次の如くである。
【0015】
請求項1の発明は、内燃機関本体12と、この内燃機関本体12から延出してこの内燃機関本体12からの排気15を上記内燃機関本体12の外部に導出させる排気管33と、上記内燃機関本体12および排気管33の管壁に成形されて冷却水44を通過させる水ジャケット42,43と、上記排気管33の長手方向の一部分の内部に設置されて上記排気15を通過させることによりこの排気15を浄化させる触媒51とを備えた内燃機関における排気浄化装置において、
【0016】
上記排気管33の水ジャケット43が、上記排気管33の上記一部分に成形される第1ジャケット45と、上記排気管33の上記一部分よりも下流の他部分に成形される第2ジャケット46とを備え、上記内燃機関本体12の水ジャケット42と上記第1ジャケット45とを上記冷却水44が並列に通過するようにし、かつ、上記第1、第2ジャケット45,46を上記冷却水44が並列に通過するようにしたものである。
【0017】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記内燃機関本体12が複数の気筒21を備え、上記排気管33が、この排気管33の上流側を構成して上記各気筒21からそれぞれ延出する上流側管37と、上記排気管33の下流側を構成して上記各上流側管37の延出端部を互いに集合させた下流側管38とを備え、上記各上流側管37の内部に上記触媒51を設置すると共に、上記各上流側管37の上記触媒51に対応する部分の管壁に上記第1ジャケット45を成形したものである。
【0018】
請求項3の発明は、請求項1、もしくは2の発明に加えて、上記第1ジャケット45および第2ジャケット46にそれぞれ冷却水44を供給する給水管49と、これら各給水管49にそれぞれ設けられる開度調整弁50aとを備えたものである。
【0019】
請求項4の発明は、請求項1から3のうちいずれか1つに記載の上記内燃機関4から出力される駆動力により水2を船体3の後方に向って噴射させるジェット噴射手段5を備え、このジェット噴射手段5により噴射される水2の一部が、上記冷却水44として上記水ジャケット43に供給されるようにした船舶である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0021】
図2において、符号1は、乗り物の一例である鞍乗型の小型船舶であり、水2面に浮かべられている。また、矢印Frは、この船舶1の推進方向の前方を示している。
【0022】
上記船舶1は、上記水2面に浮かべられる船体3と、この船体3の内部空間に搭載されこの船体3の推進用駆動源とされる4サイクル内燃機関4と、上記船体3の後部に支持され、上記内燃機関4から出力される駆動力を入力して船体3の下方から水2を吸入する一方、この水2を船体3の後方に向って噴射させることによりこの船体3を前方に推進させるジェット噴射手段5とを備えている。
【0023】
上記ジェット噴射手段5は、上記船体3の後部に支持されて前後方向に延びる流水管7を備え、この流水管7の内部が、上記船体3の後部下方をこの船体3の後方に連通させる水通路8とされている。この水通路8に配設されて上記流水管7に支承されるインペラ9が設けられ、このインペラ9は上記内燃機関4に対し推進軸10により連動連結されている。
【0024】
上記内燃機関4は、上記船体3に支持されて動力の出力が可能な内燃機関本体12と、この内燃機関本体12における燃焼に供するよう、この内燃機関本体12に外部の空気13と燃料とを供給する吸気装置14と、上記内燃機関本体12から延出してこの内燃機関本体12での燃焼により生じた排気15を通過させ上記内燃機関本体12の外部に排出させる排気装置16とを備えている。
【0025】
全図において、上記内燃機関本体12は、上記船体3に支持されてクランク軸19を支承するクランクケース20と、このクランクケース20から上方に突出する複数(4つ)の気筒21とを備え、また、これら各気筒21は、上記クランクケース20から突出するシリンダ本体22と、このシリンダ本体22の突出端に着脱自在に支持されるシリンダヘッド23と、上記シリンダ本体22に摺動自在に内嵌されるピストン24と、上記クランクケース20と各ピストン24とを互いに連動連結させる連接棒25とを備えている。
【0026】
上記吸気装置14は、上記内燃機関本体12の各気筒21のシリンダヘッド23にそれぞれ成形される吸気通路28と、上記シリンダヘッド23から延出してその内部が上記吸気通路28と連通し上記空気13と燃料とを上記気筒21内に吸入可能とさせる吸気管29とを備え、上記吸気通路28は吸気弁30により適宜開閉自在とされている。
【0027】
上記排気装置16は、上記内燃機関本体12の各気筒21のシリンダヘッド23にそれぞれ成形される排気通路32と、上記シリンダヘッド23から延出してこの内燃機関本体12の気筒21からの排気15を上記内燃機関本体12の外部に導出させる排気管33とを備え、上記排気通路32は排気弁34により適宜開閉自在とされている。
【0028】
上記排気管33は、この排気管33の上流側を構成して上記各気筒21に対し締結具36により着脱自在に締結されると共に上記各気筒21からそれぞれ延出する上流側管37と、上記排気管33の下流側を構成して上記各上流側管37の延出端部の内部を互いに集合させた下流側管38とを備えている。
【0029】
また、上記上流側管37は、その長手方向の一部分であってその上流側を構成して上記各気筒21から延出する第1上流側管39と、上記上流側管37の下流側を構成して上記第1上流側管39の延出端部に締結される第2上流側管40と、上記各気筒21と上流側管37との間、および第1上流側管39と第2上流側管40との間にそれぞれ介設されるガスケット41とを備え、上記各第1上流側管39の延出端部は互いに一体成形され、また、上記各第2上流側管40はその長手方向のほぼ全体にわたり互いに一体成形されている。
【0030】
上記内燃機関4を水冷却させる冷却装置が設けられている。即ち、上記気筒21のシリンダ本体22とシリンダヘッド23とにそれぞれ互いに連通する水ジャケット42が成形されている。また、上記排気管33の管壁に水ジャケット43が成形され、上記各水ジャケット42,43を冷却水44が通過可能とされている。
【0031】
より具体的には、上記水ジャケット43は、上記排気管33の長手方向の一部分である上記上流側管37の各第1上流側管39にそれぞれ成形される第1ジャケット45と、上記排気管33の他部分である上記上流側管37の第2上流側管40および下流側管38にそれぞれ成形される第2ジャケット46とを備えている。上記気筒21の水ジャケット42、第1ジャケット45、第2ジャケット46は、空気抜き孔などで互いに連通し合うことを除き、上記ガスケット41等によって互いに分断されており、互いに冷却水44が流動し合うということは抑制されている。
【0032】
上記各水ジャケット42,43に冷却水44を加圧して供給する水供給源48は、上記ジェット噴射手段5により構成されている。つまり、船体3の推進時に、上記ジェット噴射手段5により船体3の後方に向って噴射される水2の一部が、上記冷却水44としてそれぞれ給水管49を通し上記各水ジャケット42,43に供給されるようになっている。
【0033】
上記の場合、冷却水44の流れ方向でみて、上記各気筒21の水ジャケット42と、排気管33の第1、第2ジャケット45,46とは並列に配置され、これら42,45,46を上記冷却水44が並列に通過して、上記各気筒21と、排気管33の第1、第2ジャケット45,46とをそれぞれ冷却することとされている。また、これらの通過により、上記気筒21と排気管33とを冷却した後の冷却水44は、それぞれ船体3の外部に排水管50を通し排水されるようになっている。また、上記各第1上流側管39の第1ジャケット45には、上記第1上流側管39の下流端部側から冷却水44が給水管49を通し供給され、第1上流側管39の上流端部側から冷却水44が排水管50を通し排水されるようになっている。
【0034】
上記各給水管49にはそれぞれ開度調整弁50aが設けられ、これら各開度調整弁50aの開度調整により、上記気筒21の水ジャケット42、排気管33の第1、第2ジャケット45,46に対する冷却水44の供給量がそれぞれ増減調整可能とされている。
【0035】
上記排気管33の長手方向の一部分である各上流側管37の第1上流側管39の内部に設置され、かつ、この第1上流側管39の長手方向の一部分である上流端部に設置されて上記排気15を通過させることによりこの排気15と化学反応して、この排気15を浄化させる三元触媒51が設けられている。
【0036】
上記触媒51は、上記各気筒21のシリンダヘッド23と各第1上流側管39との間に介設されて上記締結具36により共締めされる板金製の基板52と、この基板52にそれぞれ取り付けられ、上記各第1上流側管39の内部に嵌入されてこの内部に設置されるハニカム形状の触媒本体53とを備え、各気筒21に対応する上記各基板52は互いに一体成形されて、全体として平坦な板形状とされている。
【0037】
上記内燃機関4を駆動させ、その駆動力を上記クランク軸19から推進軸10を介しインペラ9に伝達して、このインペラ9を回転させれば、上記水2が流水管7を通し船体3の後方に向って噴射させられ、上記船体3は、その前方への推進が可能となる。
【0038】
上記した内燃機関4の駆動時には、上記吸気装置14の吸気管29の内部を通し、上記各気筒21内に空気13と燃料とが導入されて燃焼に供され、これにより、上記駆動力が出力される。また、上記燃焼により生じた燃焼ガスは排気15として上記排気装置16の内部を通り、上記内燃機関本体12の外部に導出される。
【0039】
上記の場合、内燃機関本体12の各気筒21と、上記排気管33は上記各水ジャケット42,43を冷却水44が通過することにより冷却されて排気15の熱によって高温にされることが防止される。一方、上記排気管33を通る排気15は上記触媒51の各触媒本体53を通過することにより浄化され、この際、上記各触媒本体53は、上記第1上流側管39に成形された第1ジャケット45を通る冷却水44により冷却されて、上記各触媒本体53が高温になろうとすることが防止される。
【0040】
上記構成によれば、内燃機関本体12と、この内燃機関本体12から延出してこの内燃機関本体12からの排気15を上記内燃機関本体12の外部に導出させる排気管33と、この排気管33の管壁に成形されて冷却水44を通過させる水ジャケット43と、上記排気管33の長手方向の一部分である第1上流側管39の内部に設置されて上記排気15を通過させることによりこの排気15を浄化させる触媒51とを備えた内燃機関における排気浄化装置において、
【0041】
上記水ジャケット43が、上記排気管33の上記一部分である第1上流側管39に成形される第1ジャケット45と、上記排気管33の他部分に成形される第2ジャケット46とを備え、上記第1、第2ジャケット45,46を上記冷却水44が並列に通過するようにしてある。
【0042】
このため、上記第1ジャケット45と第2ジャケット46へ供給するそれぞれの冷却水44の量は、上記開度調整弁50aなどにより、互いに個別に調整することができる。
【0043】
ここで、上記内燃機関4の始動直後には、この内燃機関4は一般に全体的に低温であるため、上記触媒51を設置していない上記排気管33の他部分に成形した第2ジャケット46に比べて、上記触媒51を設置した上記排気管33の一部分に成形した第1ジャケット45に対し、より少量の冷却水44を供給して通過させれば、上記第1上流側管39との熱交換により上記触媒51が過度に冷却されるということが抑制される。
【0044】
よって、上記内燃機関4の始動直後には、その排気15の熱により、上記触媒51の周りが短時間で、ある程度高温にさせられることとなり、この触媒51による化学反応が促進させられることから、内燃機関4の始動直後であっても、上記触媒51により、排気15が十分に浄化される。
【0045】
一方、上記内燃機関4の通常運転中では、上記触媒51は排気15との上記化学反応によるこの排気15の浄化時に発熱して高温になろうとする。そこで、上記触媒51を設置していない上記排気管33の他部分に成形した第2ジャケット46に比べて、上記第1ジャケット45に対し、より多量の冷却水44を供給して通過させれば、上記第1上流側管39との熱交換により、上記触媒51が十分に冷却されることとなって、この触媒51の寿命の向上が達成される。
【0046】
また、前記したように、内燃機関本体12が複数の気筒21を備え、上記排気管33が、この排気管33の上流側を構成して上記各気筒21からそれぞれ延出する上流側管37と、上記排気管33の下流側を構成して上記各上流側管37の延出端部を互いに集合させた下流側管38とを備えた内燃機関における排気浄化装置において、
【0047】
上記各上流側管37の管壁に上記水ジャケット43を成形すると共に、上記各上流側管37の内部に上記触媒51を設置してある。
【0048】
ここで、上記各上流側管37の横断面積は上記下流側管38のそれに比べて小さいため、上記各上流側管37の横断面におけるこれら上流側管37の中央部は、これら上流側管37の管壁に成形した水ジャケット43の第1ジャケット45に、より接近する。
【0049】
よって、上記各上流側管37の内部に設置された触媒51は、上記水ジャケット43の第1ジャケット45により冷却された上記各上流側管37を介して、より十分に冷却され、このため、これら触媒51の寿命の向上が達成される。
【0050】
なお、図1,3,4中一点鎖線で示すように、触媒51は、これを第1上流側管39の上流端部に設置したことに代え、もしくは、これと共に、上記第1上流側管39の下流端部に設置してもよい。
【0051】
また、図1中一点鎖線で示すように、上記上流側管37の第1上流側管39に成形された第1ジャケット45内の冷却水44を排水させる排水管50を、弁56と連通管57を介し、上記気筒21の水ジャケット42への給水管49における上記開度調整弁50aよりも下流側に連通させてもよい。
【0052】
そして、上記内燃機関4の始動直後の暖気運転時には、上記開度調整弁50aと弁56の開閉操作により、上記第1上流側管39の第1ジャケット45を通過して触媒51を冷却したことにより高温とされた冷却水44を、上記給水管49を通し気筒21に供給させれば、内燃機関4の暖気運転が迅速に行われる。また、この暖気運転後には、図1中実線で示した元の状態に戻し、前記したように内燃機関4を駆動させればよい。
【0053】
なお、以上は図示の例によるが、内燃機関4は2サイクルであってもよく、気筒21は2気筒であってもよい。
【0054】
また、上記各開度調整弁50aと、弁56との開閉弁動作をそれぞれ電子的な制御装置により自動制御してもよく、例えば、内燃機関4の始動直後の暖気運転時には、第1ジャケット45への冷却水44の供給量を第2ジャケット46へのそれよりも自動的に少量にさせ、一方、上記暖気運転後の内燃機関4の通常運転中には、第1ジャケット45への冷却水44の供給量を第2ジャケット46へのそれよりも自動的に多量にさせるようにしてもよい。
【0055】
上記のようにすれば、内燃機関4の運転中の全体にわたり、排気15の十分な浄化が、より確実に達成される。
【0056】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0057】
請求項1の発明は、内燃機関本体と、この内燃機関本体から延出してこの内燃機関本体からの排気を上記内燃機関本体の外部に導出させる排気管と、上記内燃機関本体および排気管の管壁に成形されて冷却水を通過させる水ジャケットと、上記排気管の長手方向の一部分の内部に設置されて上記排気を通過させることによりこの排気を浄化させる触媒とを備えた内燃機関における排気浄化装置において、
【0058】
上記排気管の水ジャケットが、上記排気管の上記一部分に成形される第1ジャケットと、上記排気管の上記一部分よりも下流の他部分に成形される第2ジャケットとを備え、上記内燃機関本体の水ジャケットと上記第1ジャケットとを上記冷却水が並列に通過するようにし、かつ、上記第1、第2ジャケットを上記冷却水が並列に通過するようにしてある。
【0059】
このため、上記第1ジャケットと第2ジャケットへ供給するそれぞれの冷却水の量は、互いに個別に調整することができる。
【0060】
ここで、上記内燃機関の始動直後には、この内燃機関は一般に全体的に低温であるため、上記触媒を設置していない上記排気管の他部分に成形した第2ジャケットに比べて、上記触媒を設置した上記排気管の一部分に成形した第1ジャケットに対し、より少量の冷却水を供給させれば、上記排気管の上記一部分との熱交換により、上記触媒が過度に冷却されるということが抑制される。
【0061】
よって、上記内燃機関の始動直後には、その排気の熱により、上記触媒の周りが短時間で、ある程度高温にさせられることとなり、この触媒による化学反応が促進させられることから、内燃機関の始動直後であっても、上記触媒により、排気が十分に浄化される。
【0062】
一方、上記内燃機関の通常運転中では、上記触媒は排気との化学反応によるこの排気の浄化時に発熱して高温になろうとする。そこで、上記触媒を設置していない上記排気管の他部分に成形した第2ジャケットに比べて、上記排気管の一部分に成形した第1ジャケットに対し、より多量の冷却水を供給して通過させれば、上記排気管の一部分との熱交換により、上記触媒が十分に冷却されることとなって、この触媒の寿命の向上が達成される。
【0063】
請求項2の発明は、上記内燃機関本体が複数の気筒を備え、上記排気管が、この排気管の上流側を構成して上記各気筒からそれぞれ延出する上流側管と、上記排気管の下流側を構成して上記各上流側管の延出端部を互いに集合させた下流側管とを備え、上記各上流側管の内部に上記触媒を設置すると共に、上記各上流側管の上記触媒に対応する部分の管壁に上記第1ジャケットを成形してある。
【0064】
ここで、上記各上流側管の横断面積は上記下流側管のそれに比べて小さいため、上記各上流側管の横断面におけるこれら上流側管の中央部は、これら上流側管の管壁に成形した第1ジャケットに、より接近する。
【0065】
よって、上記各上流側管の内部に設置された触媒は、上記第1ジャケットにより冷却された上記各上流側管を介して、より十分に冷却され、このため、これら触媒の寿命の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図3のものを正面視した部分断面図である。
【図2】 船舶の全体側面部分断面図である。
【図3】 図2の部分拡大図である。
【図4】 図3で示したものの平面図である。
【図5】 図1の部分拡大断面図である。
【図6】 触媒の全体図である。
【符号の説明】
1 船舶
2 水
3 船体
4 内燃機関
5 ジェット噴射手段
12 内燃機関本体
15 排気
21 気筒
33 排気管
37 上流側管
38 下流側管
39 第1上流側管
40 第2上流側管
42 水ジャケット
43 水ジャケット
44 冷却水
45 第1ジャケット
46 第2ジャケット
49 給水管
50a 開度調整弁
51 触媒

Claims (4)

  1. 内燃機関本体と、この内燃機関本体から延出してこの内燃機関本体からの排気を上記内燃機関本体の外部に導出させる排気管と、上記内燃機関本体および排気管の管壁に成形されて冷却水を通過させる水ジャケットと、上記排気管の長手方向の一部分の内部に設置されて上記排気を通過させることによりこの排気を浄化させる触媒とを備えた内燃機関における排気浄化装置において、
    上記排気管の水ジャケットが、上記排気管の上記一部分に成形される第1ジャケットと、上記排気管の上記一部分よりも下流の他部分に成形される第2ジャケットとを備え、上記内燃機関本体の水ジャケットと上記第1ジャケットとを上記冷却水が並列に通過するようにし、かつ、上記第1、第2ジャケットを上記冷却水が並列に通過するようにした内燃機関における排気浄化装置。
  2. 記内燃機関本体が複数の気筒を備え、上記排気管が、この排気管の上流側を構成して上記各気筒からそれぞれ延出する上流側管と、上記排気管の下流側を構成して上記各上流側管の延出端部を互いに集合させた下流側管とを備え、上記各上流側管の内部に上記触媒を設置すると共に、上記各上流側管の上記触媒に対応する部分の管壁に上記第1ジャケットを成形した請求項1に記載の内燃機関における排気浄化装置。
  3. 上記第1ジャケットおよび第2ジャケットにそれぞれ冷却水を供給する給水管と、これら各給水管にそれぞれ設けられる開度調整弁とを備えた請求項1、もしくは2に記載の内燃機関における排気浄化装置。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1つに記載の上記内燃機関から出力される駆動力により水を船体の後方に向って噴射させるジェット噴射手段を備え、このジェット噴射手段により噴射される水の一部が、上記冷却水として上記水ジャケットに供給されるようにした船舶。
JP2001175206A 2001-06-11 2001-06-11 内燃機関における排気浄化装置、および船舶 Expired - Fee Related JP4553229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175206A JP4553229B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 内燃機関における排気浄化装置、および船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175206A JP4553229B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 内燃機関における排気浄化装置、および船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364361A JP2002364361A (ja) 2002-12-18
JP4553229B2 true JP4553229B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=19016384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175206A Expired - Fee Related JP4553229B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 内燃機関における排気浄化装置、および船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163180A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Aisin Seiki Co Ltd 車載用発電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427707A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の排気浄化装置
JPH0941966A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 船舶用エンジンの冷却装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427707A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の排気浄化装置
JPH0941966A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 船舶用エンジンの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002364361A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608637B2 (ja) 船外機
US7942138B1 (en) Outboard motor with exhaust gas recirculation cooling
JPH09189225A (ja) 船外機の冷却装置
JPH11245895A (ja) 小型滑走艇の排気装置
US7217168B2 (en) Engine exhaust system
JP3515656B2 (ja) 船外機におけるエンジンの排気浄化装置
US6120335A (en) Catalytic exhaust system for watercraft
US6746288B2 (en) Personal watercraft having internal combustion engine with supercharger incorporated therein
JP2000303845A (ja) 推進機用エンジン
JP3137818B2 (ja) 船外機
JP4553229B2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置、および船舶
JP2002161737A (ja) エンジンにおける排気浄化装置、およびこの装置を搭載した小型船舶
JPH10194195A (ja) 小型船舶
JP2005299591A (ja) 船外機
JP3491424B2 (ja) 船舶用エンジン
US7278382B1 (en) Water-cooled two-cycle engine
JP3983153B2 (ja) 小型艇の吸気構造
US7455035B2 (en) Cooling water piping attachment structure for small boat
JPH1113544A (ja) 多気筒エンジンのキャブレタ装置
JP2003049645A (ja) 水ジェット推進艇
JPH09303145A (ja) 船舶用エンジン
JP2003184547A (ja) 小型船舶
US20070240410A1 (en) Multiple-cylinder engine for outboard motor
WO2022195897A1 (ja) V型エンジン、船外機および船舶
JP3979242B2 (ja) 水上滑走艇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees