JP4550733B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4550733B2
JP4550733B2 JP2005366906A JP2005366906A JP4550733B2 JP 4550733 B2 JP4550733 B2 JP 4550733B2 JP 2005366906 A JP2005366906 A JP 2005366906A JP 2005366906 A JP2005366906 A JP 2005366906A JP 4550733 B2 JP4550733 B2 JP 4550733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
housing
terminal
contact
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005366906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172940A (ja
Inventor
良三 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2005366906A priority Critical patent/JP4550733B2/ja
Priority to KR1020060111194A priority patent/KR100942681B1/ko
Priority to TW095143585A priority patent/TW200725988A/zh
Priority to US11/606,223 priority patent/US7329154B2/en
Priority to CNB2006101684278A priority patent/CN100547858C/zh
Priority to EP06025512A priority patent/EP1801936A1/en
Publication of JP2007172940A publication Critical patent/JP2007172940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550733B2 publication Critical patent/JP4550733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Description

本発明は、電気コネクタ、更に言えば、狭ピッチで並列に配列された複数の端子を有する電気コネクタに関する。
例えば、携帯電話、デジカメ、PDA等の分野において、機器の小型化が急速に進んでいる。これに伴い、これら機器に使用される電気コネクタの小型化の要求も一層増している。電気コネクタを小型化するために、例えば、複数の端子を配列して使用する場合、端子ピッチの狭小化が図られるのが一般的であるが、端子ピッチが狭小化された場合、一定のピッチで並列に配置された端子があたかもコンデンサであるかのように働いてしまうことがあり、この結果、クロストークが発生しやすくなり、高速伝送ができなくなるといった問題が生じていた。
この問題を解決するため、従来、特開平11−312560号公報や特開平5−159831号公報に開示されているように、並列配置された端子の中央部付近に孔を設けたものがある。前者の公報に開示された一例を図19に示している。このような孔123を設けることにより、隣接する端子間の対向面積を小さくして、端子間に発生するキャパシタンスを小さくし、これにより、端子間におけるクロストークを減少させることができる。また、特に後者の公報には、隣接する端子間を空隙化させることによって端子間の誘電率を下げ、これによって同様に端子間におけるクロストークを減少させる技術も開示されている。
特開平11−312560号公報 特開平5−159831号公報
しかしながら、上述した特開平11−312560号公報では、図19に示すように、接続すべき相手端子を自身の間に挟み込む位置に上下に設けられた二つの接触部122によって相手端子と二点で接触するいわゆる二点接触型のコネクタが用いられており、この結果、装置が大型化していた。また、特開平5−159831号公報では、長手方向に直交する断面がコの字状に形成されている直線部を有する端子が用いられており、同様に、装置が大型化していた。
本願発明はこれらの従来技術における問題点を解決するものであり、相手端子と一点でのみ接触するいわゆる一点接触型のコネクタを用いて装置を小型化する一方、そのような一点接触型のコネクタに特有の問題、例えば、強度の問題やバネ性の問題を解決するものである。
本発明は、ハウジングと、前記ハウジングに狭ピッチで並列に取り付けられる平板状の複数の端子と、前記ハウジングに取り付けられるシェルを備え、前記複数の端子は、リードが接続される接続部と、当該複数の端子を前記ハウジングに固定する突起部を有する固定部と、相手コネクタの相手端子と一点接触し得る、各前記複数の端子の先端に設けられた接触部を有する上下に変位可能な接触片と、を備え、前記固定部は、隣り合う端子間の対向面積を減少させるようにピッチ方向にて対向部に複数の孔を有し、前記ハウジングは、前記相手コネクタ側に突出し前記端子の接触片の下側を保持する端子溝を有した板状の端子支持部と、前記複数の端子に対応して前記ハウジングを貫通させて前記端子の接触片を前記端子溝に導く孔を有しており、前記複数の端子は、前記孔を通じて、前記接触部については実質的にその上側だけが前記端子溝から露出するような方法で前記端子支持部に設けられており、各前記複数の端子に設けられた前記複数の孔は、各前記複数の端子の前記ハウジングへの取付方向に沿って略一列に配列されており、前記接触部は、前記複数の孔の配列方向に沿って前記複数の孔の配列位置と略同じ高さ位置に配置されており、前記孔と孔の間に柱部が設けられており、該柱部の根元付近に各前記複数の端子を前記ハウジングに圧入固定するための手段が設けられており、各前記複数の端子の接触片は、前記端子支持部から多少浮き上がった状態で弾性を有するように配置されることを特徴としている。
一点接触型のコネクタを用いた電気コネクタにおいて、クロストークの問題を効果的に解決しつつ装置の小型化を図ることができる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明による電気コネクタの好適な一実施形態を説明する。
図1に、本発明による電気コネクタ1の平面図を、図2、図3に、オーバーモールド前の電気コネクタ1の上側斜視図と下側斜視図を、更に、図4に、オーバーモールド前の電気コネクタ1の分解斜視図を、それぞれ示す。
後述する図18で明らかにしているように、この電気コネクタ1は、いわゆるプラグ側コネクタとして使用されるものであって、実際の使用時には、基板101に載置されたレセプタクル側コネクタ(相手コネクタ)2に対して着脱自在に嵌合させて使用する。
電気コネクタ1は、主に、樹脂等によって一体成形されたハウジング50と、ハウジング50のカバーとして使用される第1シェル70(第1のカバー部)、第2シェル72(第2のカバー部)と、ハウジング50の内部に、例えば0.4mm間隔のような狭ピッチで縦方向にて並列配置される平板状の端子30と、これらの端子30を左右両側から挟み込む位置にて端子30とともに並列配置されてプラグ側コネクタとレセ側コネクタ(2)をロックするラッチ部材20と、ハウジング50の後部に蓋をしてラッチ部材20や端子30の抜け落ちを防止するプリントサーキットボード(PCB)13から成る。
第2シェル72以外の部品は、例えば、図示矢印Kで示す略直線配列方向にて互いに組み付けることができる。先ず、端子30とラッチ部材20がハウジング50に圧入され、次いで、プリントサーキットボード13のリード穴15に端子30のリード固定部39を貫通させることにより、それらをプリントサーキットボード13から突出させ、これら突出したリード固定部39に対してケーブル11のリード(図示せず)が半田等で固定される。これらの作業後に、第1シェル70が組み付けられ、更に、第2シェル72が図示矢印Lの方向から組み付けられる(第2シェル72を組み付ける際、第2シェル72のかしめ部83は、図示のような「閉じた」状態(筒状)ではなく「開いた」状態とされている)。最後に「開いた」状態のかしめ部83が、ケーブル11の周囲に対して、板部84とともにかしめられる。尚、上述したように、プリントサーキットボード13は必ずしも必要ではなく、これを使用しない場合には、端子30のリード固定部39にケーブル11のリードが半田等で直接的に固定される。
図5に、ハウジング50の内部に配置した端子30の配列状態を後方からの拡大斜視図で示す。これら5本の端子のうち、例えば、2本はデータ通信用であり、2本は予備であり、残る1本はグランド用である。一例として計5本の端子30を示しているが、その数は特に限定されるものではない。ただし、特にデータ通信用の端子については、差動伝送を達成するために、偶数本とするのが好ましい。2本一組として用いることにより、プラスのノイズとマイナスのノイズをキャンセルして、伝送特性を維持することができる。
各端子30は、後半部の接続部31と、中間部の固定部32と、前半部の接触片33から成る。固定部32と接触片33については、多少の相違はあるものの、全ての端子で略同じ大きさ、長さとされている。
接続部31は、圧入方向に対して直交方向に延びる垂直部38と、圧入方向と同方向に延びるリード固定部39から成る。リード固定部39は、相隣り合うリード固定部における垂直距離を大きくして、それらの間の接触(電気的干渉)を防ぐように、垂直方向にて上下互い違いに配置されている。
接触片33は、圧入方向に向かって先細形状とされている。先端には上方を向いた接触部34が設けてある。接触部34は、電気コネクタ1とレセ側コネクタ2(図18参照)との嵌合時に、レセ側対応端子102の接触部と接触し得る。この接触部34は1つの端子について1つのみ設けられており、したがって、端子30は、いわゆる一点接触端子として機能する。レセ側対応端子102との接触をスムーズ且つ確実にするため、各端子30の特に接触片33は、これにバネ性を与えることによって上下に変位可能とされており、また、ハウジング50(端子支持部58の薄肉部47)から多少浮き上がった状態で保持される。
固定部32の略中央に、ハウジング50への取付方向に沿って略一列に配列された複数(ここでは3つ)の孔35を設けている。これら孔35を、ピッチ方向にて、隣り合う端子の対向部に設けることにより、端子間の対向面積を減少させて、それらの間に発生し得るキャパシタンスを小さくすることができる。キャパシタンスを小さく抑えることにより、インピーダンス整合を取り易くし、端子間のクロストークを減少させることができる。隣り合う端子間の対向面積がなるべく大きくなるように、各端子30の孔35は、互いにピッチ方向にて同位置に設けるのが好ましい。また、図5に点線「M」で示すように、接触部34は、複数の孔35の配列方向に沿って、これら孔35の配列位置と略同じ高さ位置に配置するのが好ましい。接触部34をこのような位置に配置することにより、孔35によって発生され得る弾性によって接触部34のバネ性がより大きくなることが期待される。これら孔35の大きさは、クロストークを減少させるという点からは大きければ大きいほどよいが、実際には、固定部32が細長い形状であること、また、端子の強度や加工性の点から、それらの大きさは制限される。端子の強度を高めるため、複数の孔35を設ける場合には、孔と孔の間に柱37となり得る部分を設けるのが好ましい。また、端子30をハウジング50に圧入固定する際、圧入に利用される突起部36に大きな力が加わることから、これら圧入突起部36は、図5等に示すように、強度が大きな柱37の根付近に設けるのが好ましい。
図6に、ラッチ部材20の側面図を示す。ラッチ部材20は、その後方部に本体部であるコ字状部分22と、そのコ字の上方部分が前方に向かって延長された部分である前方延長部23を有する。これら前方延長部23とコ字状部分22の間には、コ字状部分22の対応部25と共にハウジング50に圧入される圧入支持部24が設けられており、更に、前方延長部23の先端には、コ字状部分22の働きによって上下に弾性変位可能なロック片21が設けられている。
図7ないし図13を参照して、ハウジング50の構成を説明する。ここで、図7は、ハウジング50の上側外観斜視図、図8は、その下側外観斜視図、図9は、図7に示すハウジング50にラッチ部材20と端子30を配したもの、図10は、この図9の背面斜視図、更に、図11乃至図13は、それぞれ、図10のA−A線断面斜視図、B−B線断面斜視図、C−C線断面図である。
ハウジング50は、その先端側に、相手コネクタ側に突出した板状の端子支持部58を有する。端子支持部58の基端側には、端子支持部58の突出方向とは逆方向にハウジング50の内部に向かう隙間55が設けてある。この隙間55は、ハウジング50に取り付けた第1シェル70の基端側の一部を挟持するために使用され、端子支持部58の強度を高めるのに役立つ。隙間55は、ハウジング50の上部前方壁面66と、ラッチ部材20を設けた部分(46)と、ラッチ部材20や端子30を設けた端子支持部58の一方の面とは反対側に設けた支持柱63(図8参照)を除く全周にわたって設けてある。但し、隙間55を設ける位置はこれに限定されるものではなく、例えば、端子支持部58の突出方向(若しくはその逆方向)に沿って端子支持部58の左右各側に延在する厚肉部48の周囲にのみ設けてもよいし、また、端子30が配置される端子支持部58の一方の面41とは反対側の面42にのみ設けてもよい。隙間55に第1シェル70の一部を挟持させることにより、第1シェル70によって覆われる端子支持部58の面積部分を大きくし、端子支持部58の強度を高めることができる。これにより、相手コネクタ端子との挿抜時に生じるこじりによって端子支持部58が破壊される危険を少なくすることできる。
端子30とラッチ部材20は、それぞれ、ハウジング50の縦孔51や縦穴53を通じてハウジング50に圧入される。このとき、端子30の接触片33は、縦孔51と連通した端子孔49を通じ、接触片33の上半分と接触部34を露出させた状態で、端子支持部58の薄肉部47の端子溝59に沿って弾性的に保持される。同様に、ラッチ部材20は、縦穴53と連通したロック孔46を通じ、前方延長部23の略上半分とロック片21を露出させた状態で、端子支持部58の厚肉部48に設けた溝54に沿って弾性的に保持される。レセ側コネクタ(図18参照)との嵌合時に、ラッチ部材20は、弾性変位可能なロック片21を利用して相手コネクタの対応ラッチ部材に係り止めされ、電気コネクタ1を相手コネクタとロックされ得る。
図11、図12の断面に示すように、ハウジング50の、ちょうど端子30の固定部32が配置される位置付近に、隣り合う端子30間に空隙を形成し得る横溝52が、複数の端子30にまたがるように設けてある。このような空隙52を設けることにより、隣り合う端子間の誘電率を小さくし、端子間におけるクロストークを減少させることができる。空隙52は、ピッチ方向にて孔35と略同じ高さ位置に設けることにより、より効果的にクロストークを減少させることができる。尚、クロストークを減少させるという意味では、空隙52は大きければ大きいほどよいが、実際には、端子の強度や加工性を考慮して決定する必要がある。
次に、図14乃至図17を参照して、第1シェル70、第2シェル72の構成を説明する。ここで、図14は、第1シェル70の上面斜視図を、図15は、その裏面斜視図を、図16は、第2シェル72の上面斜視図を、更に、図17は、第1シェル70をハウジング50に取り付けた状態を、それぞれ示す。
第1シェル70は、一枚の薄い金属板を打抜き、折曲げることによって形成できる。したがって、製造は非常に容易である。第1シェル70は、主に、端子支持部58をその突出方向に沿って覆う筒状部87の他、ハウジング50の上部前方壁面66を前方から覆う折曲部89と、ハウジング50の上面68を覆う上壁91と、更に、ハウジング50の側面60の上半分を覆う側壁90を有する。第1シェル70をハウジング50に取り付けたとき、筒状部87の基端側はハウジング50の隙間55に挿入され、そこに狭持される。筒状部87には、ラッチ部材20の設置を許すため、筒状部87の基端側において開放され且つ前方において閉じたスリット78が設けられている。また、筒状部87には、第1シェル70をハウジング50に取り付ける際にハウジング50の支持柱63との衝突を避けるため、支持柱63の対応位置に切り込み86を設けている(図17参照)。
第1シェル70をハウジング50に取り付けたとき、側壁90に設けた係合穴76は、ハウジング50の側面60に設けた係合突起56と係合し、上壁91に設けた係合穴81は、ハウジング50の上面68に設けた係合突起61と係合する。これにより、第1シェル70をハウジング50に係止することができる。このとき、端子支持部58は、その略全ての周囲を第1シェル70の筒状部87によって環状に覆われる。
第2シェル72も、第1シェル70と同様に、一枚の薄い金属板を打抜き折曲げすることによって形成できる。第2シェル72の後端には、ケーブルを保持するための環状部83が設けてある。第2シェル72の本体部は、第1シェル70と互いに相補形状を成す。第1シェル70と第2シェル72が組み合わされたとき、それらは端子支持部58とハウジング50の側面外周と後端側を覆う。ハウジング50に第2シェル72を取り付けたとき、側壁92に設けた係合穴77は、ハウジング50の側面60に設けた係合突起57に係合し、底壁93に設けた係合穴82は、ハウジング50の底面69に設けた係合突起62に係合する。これにより、ハウジング50に第2シェル72を係止することができる。
図18に、本願の電気コネクタ(プラグ側コネクタ)1とレセプタクル側コネクタの接続状態を示す。レセ側コネクタ2は、例えば、基板101の縁に固定されていてもよい。プラグ側コネクタである電気コネクタ1の第1シェル70によって環状に覆われた端子支持部58の先端が、レセ側コネクタ2の挿入部104に挿入されると、電気コネクタ1側の接触部34が、レセ側コネクタ2側の接触片102と接触し、且つ、電気コネクタ1側のロック片21が、レセ側コネクタ2側の嵌合穴106に嵌合し、それら電気コネクタ1をレセ側コネクタ2にロックすることができる。
明らかなように、本発明において様々な変形が可能である。例えば、孔35の位置、大きさ、数等は、図5に示したものに限定されるものではなく、ある一つの端子において、その高さ方向に複数列の孔が形成されるようにしてもよいし、また、高さ方向のみならず圧入方向においても複数列の孔が形成されるようにしてもよいし、或いは、高さ方向及び圧入方向の双方に孔が複数列形成されているが、高さ方向及び/又は圧入方向においてそれらが互い違いにされていてもよいし、或いはまた、孔の大きさを小さくしてその数を増やす等してもよい。更に、隣接する端子との関係で、ピッチ方向において孔が互い違いに位置するように形成することもできる。
本願の電気コネクタは、小型の電子・電気機器に幅広く利用することができる。
本発明による電気コネクタ1の平面図である。 オーバーモールド前の電気コネクタの上側斜視図である。 オーバーモールド前の電気コネクタの下側斜視図である。 オーバーモールド前の電気コネクタの分解斜視図である。 ハウジングの内部に配置した端子の後方拡大斜視図である。 ラッチ部材の側面図である。 ハウジングの上側外観斜視図である。 ハウジングの下側外観斜視図である。 図7に示すハウジングにラッチ部材と端子を配した図である。 図9の背面斜視図である。 図10のA−A線断面斜視図である。 図10のB−B線断面斜視図である。 図10のC−C線断面図である。 第1シェルの上面斜視図である。 第1シェルの裏面斜視図である。 第2シェルの上面斜視図である。 第1シェルをハウジングに取り付けた状態を示す図である。 本願の電気コネクタとレセプタクル側コネクタの接続状態を示す断面図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
1 プラグ側コネクタ
2 レセプタクル側コネクタ
11 ケーブル
13 プリントサーキットボード
15 リード穴
20 ラッチ部材
21 ロック片
22 コ字状部分
23 前方延長部
24 圧入支持部
30 端子
31 接続部
32 固定部
33 接触片
34 接触部
35 孔
36 圧入突起部
38 垂直部
39 リード固定部
46 ロック孔
47 薄肉部
48 厚肉部
49 端子孔
50 ハウジング
51 縦孔
52 横溝
53 縦穴
54 溝
55 隙間
56 係合突起
57 係合突起
58 端子支持部
59 端子溝
60 側面
61 係合突起
62 係合突起
63 支持柱
64 内部突出部
66 上部前方壁面
68 上面
69 底面
70 第1シェル
72 第2シェル
76 係合穴
77 係合穴
78 スリット
81 係合穴
82 係合穴
83 かしめ部
84 板部
86 切り込み
87 筒状部
88 前面開口部
89 折曲部
90 側壁
91 上壁
92 側壁
93 底壁

Claims (1)

  1. ハウジングと、前記ハウジングに狭ピッチで並列に取り付けられる平板状の複数の端子と、前記ハウジングに取り付けられるシェルを備え、
    前記複数の端子は、リードが接続される接続部と、当該複数の端子を前記ハウジングに固定する突起部を有する固定部と、相手コネクタの相手端子と一点接触し得る、各前記複数の端子の先端に設けられた接触部を有する上下に変位可能な接触片と、を備え、
    前記固定部は、隣り合う端子間の対向面積を減少させるようにピッチ方向にて対向部に複数の孔を有し、
    前記ハウジングは、前記相手コネクタ側に突出し前記端子の接触片の下側を保持する端子溝を有した板状の端子支持部と、前記複数の端子に対応して前記ハウジングを貫通させて前記端子の接触片を前記端子溝に導く孔を有しており、
    前記複数の端子は、前記孔を通じて、前記接触部については実質的にその上側だけが前記端子溝から露出するような方法で前記端子支持部に設けられており、
    各前記複数の端子に設けられた前記複数の孔は、各前記複数の端子の前記ハウジングへの取付方向に沿って略一列に配列されており、前記接触部は、前記複数の孔の配列方向に沿って前記複数の孔の配列位置と略同じ高さ位置に配置されており、
    前記孔と孔の間に柱部が設けられており、該柱部の根元付近に各前記複数の端子を前記ハウジングに圧入固定するための手段が設けられており、
    各前記複数の端子の接触片は、前記端子支持部から多少浮き上がった状態で弾性を有するように配置されることを特徴とする電気コネクタ。
JP2005366906A 2005-12-20 2005-12-20 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4550733B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366906A JP4550733B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電気コネクタ
KR1020060111194A KR100942681B1 (ko) 2005-12-20 2006-11-10 전기 커넥터
TW095143585A TW200725988A (en) 2005-12-20 2006-11-24 Electrical connector
US11/606,223 US7329154B2 (en) 2005-12-20 2006-11-30 Electrical connector having terminals arranged with narrow pitch
CNB2006101684278A CN100547858C (zh) 2005-12-20 2006-12-06 电连接器
EP06025512A EP1801936A1 (en) 2005-12-20 2006-12-09 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366906A JP4550733B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172940A JP2007172940A (ja) 2007-07-05
JP4550733B2 true JP4550733B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37685151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366906A Expired - Fee Related JP4550733B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7329154B2 (ja)
EP (1) EP1801936A1 (ja)
JP (1) JP4550733B2 (ja)
KR (1) KR100942681B1 (ja)
CN (1) CN100547858C (ja)
TW (1) TW200725988A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278673B2 (ja) * 2006-10-17 2009-06-17 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US20080096443A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Chieh-Min Kuan Terminal
TWM320773U (en) * 2007-02-15 2007-10-11 Advanced Connectek Inc Hook and connector with the hook
JP4897626B2 (ja) * 2007-09-18 2012-03-14 ホシデン株式会社 コネクタ
US7465194B1 (en) * 2007-12-27 2008-12-16 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Plug connector
US7628638B2 (en) * 2008-04-01 2009-12-08 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Shielded electrical connector with latch means
CN201252170Y (zh) * 2008-06-26 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US7581978B1 (en) * 2008-08-06 2009-09-01 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with a latch
US7766700B2 (en) * 2008-09-23 2010-08-03 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
TWM359851U (en) * 2008-12-12 2009-06-21 Lan Accessories Co Ltd Anti-loose and fixing device for connector
JP2010212017A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
CN201440525U (zh) * 2009-05-11 2010-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201440526U (zh) * 2009-05-11 2010-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN201576821U (zh) * 2009-11-25 2010-09-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN201638985U (zh) * 2010-01-28 2010-11-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US8287299B2 (en) * 2010-10-13 2012-10-16 All Systems Broadband, Inc. HDMI plug and cable assembly with improved retention features
JP5785011B2 (ja) * 2011-07-19 2015-09-24 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US20130184037A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Casey Hopkins Base stations for supporting devices
JP5734255B2 (ja) * 2012-10-17 2015-06-17 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
US9293865B2 (en) * 2013-10-08 2016-03-22 Blackberry Limited High digital bandwidth connection apparatus
JP6186084B2 (ja) * 2013-12-20 2017-08-23 モレックス エルエルシー 調整された端子ビームを有するコネクタ
KR101586431B1 (ko) * 2014-09-24 2016-01-18 주식회사 신화콘텍 마이크로 유에스비 커넥터 플러그
WO2017122779A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6663814B2 (ja) * 2016-07-21 2020-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
CN110391525B (zh) * 2018-04-18 2020-11-13 至良科技股份有限公司 电连接器及其端子
US10320124B1 (en) * 2018-05-02 2019-06-11 All Best Precision Technology Co., Ltd. Electrical connector with internal terminals having opposite sides located from connector internal sidewalls
IT201900005734A1 (it) 2019-04-12 2020-10-12 Johnson Electric Asti S R L Connettore per cavi elettrici e metodo per fabbricare un connettore per cavi elettrici.
US10971839B1 (en) * 2019-12-19 2021-04-06 Greenconn Corp. Floating connector
USD999171S1 (en) * 2021-01-20 2023-09-19 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector
JP1699971S (ja) * 2021-03-09 2021-11-15
WO2022195986A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 イリソ電子工業株式会社 フローティングコネクタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775489U (ja) * 1980-10-28 1982-05-10
JPH05159831A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fujitsu Ltd 高密度コネクタ
JPH11312560A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP2002075561A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hirose Electric Co Ltd シールドケース付電気コネクタ
JP2002216909A (ja) * 2000-12-27 2002-08-02 Korea Telecom 低漏話電気コネクタ用モジュラジャック
JP2004006373A (ja) * 1995-06-12 2004-01-08 Berg Technol Inc 低クロストークおよびインピーダンス制御された電気コネクタおよび電気ケーブル組立体
JP2005004992A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US6955568B1 (en) * 2005-01-06 2005-10-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Miniature cable connector with contact holder
JP2007123025A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050842A (en) * 1996-09-27 2000-04-18 The Whitaker Corporation Electrical connector with paired terminals
TW404585U (en) * 1998-08-07 2000-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Cable connector receptacle
TWM249236U (en) * 2003-07-18 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4566076B2 (ja) * 2005-06-29 2010-10-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775489U (ja) * 1980-10-28 1982-05-10
JPH05159831A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Fujitsu Ltd 高密度コネクタ
JP2004006373A (ja) * 1995-06-12 2004-01-08 Berg Technol Inc 低クロストークおよびインピーダンス制御された電気コネクタおよび電気ケーブル組立体
JPH11312560A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP2002075561A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hirose Electric Co Ltd シールドケース付電気コネクタ
JP2002216909A (ja) * 2000-12-27 2002-08-02 Korea Telecom 低漏話電気コネクタ用モジュラジャック
JP2005004992A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体装置用ソケット
US6955568B1 (en) * 2005-01-06 2005-10-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Miniature cable connector with contact holder
JP2007123025A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Yazaki Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070141890A1 (en) 2007-06-21
JP2007172940A (ja) 2007-07-05
US7329154B2 (en) 2008-02-12
CN100547858C (zh) 2009-10-07
CN1988271A (zh) 2007-06-27
TW200725988A (en) 2007-07-01
KR20070065784A (ko) 2007-06-25
TWI336978B (ja) 2011-02-01
EP1801936A1 (en) 2007-06-27
KR100942681B1 (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550733B2 (ja) 電気コネクタ
JP4451386B2 (ja) 電気コネクタ
TWI738170B (zh) 第一連接器、第二連接器以及連接器組件
JP4278674B2 (ja) 電気コネクタ
CN212085282U (zh) 端子总成以及电连接器
JP4522440B2 (ja) 基板搭載用コネクタ及びその相手方コネクタ並びにそれらを備えた電子機器
JP5001740B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007048491A (ja) 電気コネクタ
US10381776B2 (en) Connector assembly with an improved latch member having a shorter length
US7789678B2 (en) Multipolar connector and portable radio terminal or small-sized electronic device using multipolar connector
US7438601B2 (en) Connector
CN108475890B (zh) 连接器
JP2007115576A (ja) 回路基板用電気コネクタ
US20080176435A1 (en) Electrical Connector for Flat Cable
JP2004259672A (ja) 同軸コネクタ
WO2008001453A1 (fr) Connecteur de câble coaxial
CN108701942B (zh) 连接器
JP2006331711A (ja) コネクタ
US20210234303A1 (en) Connector and method of manufacturing connector
JP2005116285A (ja) 基板用コネクタ
KR20180100474A (ko) 커넥터
JP2000294313A (ja) コネクタの装着構造
JP2005032518A (ja) コネクタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees