JP4550644B2 - 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 - Google Patents

照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4550644B2
JP4550644B2 JP2005107714A JP2005107714A JP4550644B2 JP 4550644 B2 JP4550644 B2 JP 4550644B2 JP 2005107714 A JP2005107714 A JP 2005107714A JP 2005107714 A JP2005107714 A JP 2005107714A JP 4550644 B2 JP4550644 B2 JP 4550644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
illumination
imaging
lighting
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005107714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287116A (ja
Inventor
裕一郎 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005107714A priority Critical patent/JP4550644B2/ja
Publication of JP2006287116A publication Critical patent/JP2006287116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550644B2 publication Critical patent/JP4550644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、IC等の電子部品を吸着ノズルにより負圧吸着して搬送するとともに、その搬送途中で部品の吸着状態をいわゆるラインセンサ(リニアセンサ)を使って画像認識するように構成された表面実装機や部品試験装置等に適した照明装置、部品認識装置、この部品認識装置を組込んだ表面実装機および部品試験装置に関するものである。
従来から、吸着ノズルを備えた移動可能なヘッドユニットにより部品供給部から電子部品を負圧吸着し、プリント基板上の所定位置に搬送して実装する表面実装機が一般に知られている。この種の表面実装機では、部品の吸着ミスや吸着ズレに伴う実装不良を防止すべく、事前(実装前)に吸着部品を画像認識してその吸着状態を調べることが行われており、例えばCCDラインセンサ(リニアセンサ)を有するカメラおよび照明光源から構成される撮像ユニットを表面実装機の基台上に設置し、部品吸着後、ヘッドユニットをこの撮像ユニットに対して相対的に移動させながら吸着部品を撮像することが行われている(例えば特許文献1)。
上記のような撮像ユニットの照明光源としてはLEDが用いられ、点灯方式としては、従来、LEDを常時点灯させた状態で部品を撮像する常時点灯方式が一般的であったが、最近では、LEDの蓄熱を抑制でき、また光量の安定性がよい(制御性が良い)という理由から、点灯方式としていわゆるパルス点灯方式、すなわちLEDにパルス電流を供給することによりそのパルス幅に応じて光量を制御するという方式も用いられている(例えば特許文献2)。
特許3570815号公報 特開2000−277999号公報
ところが、従来のパルス点灯方式では、通常、ラインセンサの主走査方向1列の撮像素子(受光素子)により1ライン分の画像を丸ごと取込む間隔(=1撮像ピッチ;ラインセンサ1ライン分の撮像素子に溜まった電荷は、画像取込み開始タイミングに同期して各素子に対応付けられたメモリに瞬間的に転送される。そして、次の画像取込みタイミングまでの間に、光エネルギが電荷に変換されて各撮像素子に蓄えられる。この間に、上記メモリの電荷量に基づき画像信号が取出されて画像処理装置へ転送されると同時に上記メモリがクリアされる。)の間にLEDを1回だけ、図7に示すように画像取込開始直後に点灯させており、そのため照明光の提供に時間的な偏り生じている。
このような照明光の時間的な偏りは、画像の位置ずれを招いて解像度に影響を与えることが考えられる。すなわち、部品のうち照明光が提供されない期間にラインセンサに対向する部分については画像が取込まれないため、1撮像ピッチ中にラインセンサに対して部品が相対的に移動する範囲とはいえ画像に位置ずれが生じて解像度が落ち、その結果、部品の認識精度に影響を与えることが考えられる。従って、この点を改善して、部品認識の信頼性を向上させることが望まれる。
なお、上記のような問題は表面実装機に限られるものではなく、いわゆる部品試験装置についても同様である。すなわち、部品吸着用のヘッドを搭載した移動可能なヘッドユニットを有し、部品供給位置(部品供給部)に載置された部品を前記ヘッドにより負圧吸着して試験装置に搬送し、この試験装置に設けられた試験用ソケット(試験手段)に部品を挿着して各種試験を実施するいわゆる部品試験装置が知られているが、このような装置についても、前記ヘッドによる部品吸着後、部品の吸着状態を、ラインセンサを用いて画像認識することにより試験用ソケットへの部品の挿着信頼性を高めることが行われているので、この場合の部品認識についても上記と同様の問題がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、表面実装機や部品試験装置においてラインセンサを用いて部品認識を行う場合の信頼性を向上させることを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、部品搬送用ヘッドに保持された部品をラインセンサに対して相対的に移動させながら前記ラインセンサにより所定の撮像ピッチで前記部品を撮像する際に撮像用の照明を提供する照明装置であって、照明光源と、この照明光源をパルス点灯させる照明制御手段とを有し、前記ラインセンサの1撮像ピッチの間に前記照明光源を複数回パルス点灯させることにより1ライン分の撮像に要求される照明光を分割して提供するように前記照明制御手段を構成したものである(請求項1)。
この照明装置によると、ラインセンサの1撮像ピッチ間に、1ライン分の撮像に要求される照明光が分割して提供されるため、1撮像ピッチの間に照明光源を1回だけパルス点灯させる場合に比較して照明光の時間的な偏りが緩和される。なお、請求項1の記載において「1ライン分の撮像に要求される照明光」とは、1ライン分の撮像に要求される光量の照明光を意味するものである。
この照明装置において、前記照明制御手段は、ラインセンサの1撮像ピッチを均等に分割した複数回のタイミングで前記照明光源をパルス点灯させるのものであるのが好ましい(請求項2)。
この構成によると、1撮像ピッチの間に照明光源が等間隔で点灯するため、照明光の時間的な偏りがより一層緩和される。
なお、上記の照明装置において、照明制御手段は、ラインセンサの1撮像ピッチの間に前記照明光源を複数回パルス点灯させることにより1ライン分の撮像に要求される照明光を分割して提供する分割照明モードと、同照明光を前記1撮像ピッチの間に1回のパルス点灯で提供する単発照明モードとを選択的に実施可能に構成されているものであってもよい(請求項3)。
すなわち、部品の撮像状態(画像)は、部品の具体的な形状等(種類)と照明条件との相対的な関係により相違するため、例えば部品の種類に応じて分割照明モードと単発照明モードとを適宜切換えることにより、部品の具体的な形状等(種類)に適した部品画像を取得することが可能となる。
また、上記の照明装置において、照明制御手段は、1ライン分の撮像に要求される照明光を分割して提供する際の1撮像ピッチあたりの分割数を変更可能に構成されているのが好ましい(請求項4)。
この構成によると、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明光源をパルス点灯させる際の点灯回数を例えば部品の種類等に応じて切換えることにより部品の具体的な形状等)に適した部品画像を取得することが可能となる。
一方、本発明の部品認識装置は、ラインセンサと、照明光源をパルス点灯させることにより前記ラインセンサによる撮像用照明を提供する照明装置とを有し、部品搬送用ヘッドに保持された部品を前記ラインセンサに対して相対的に移動させながら該ラインセンサにより所定の撮像ピッチで前記部品を撮像することによりその画像に基づき部品の保持状態を認識する部品認識装置において、前記照明装置として、請求項1乃至4の何れかに記載の照明装置を有するものである(請求項5)。
この部品認識装置によると、請求項1乃至4の何れかに記載の照明装置を有するため、部品画像の解像度が改善される。すなわち、ラインセンサの1撮像ピッチ間に、1ライン分の撮像に要求される照明光が分割して提供されるため、1撮像ピッチの間に照明光源を1回だけパルス点灯させる場合に比較して照明光の時間的な偏りが緩和され、1画素内での画像の位置ずれが効果的に改善される。
なお、この部品認識装置において、照明装置が分割照明モードと単発照明モードとを選択的に実施可能に構成される場合には、認識対象となる部品の種類に応じて上記分割照明モードと単発照明モードとを切換えるように照明制御手段が構成されているのが好ましい(請求項6)。
この構成によると、被認識部品の種類に応じて分割照明モードと単発照明モードとを適宜切換えることにより、部品認識により適した部品画像を取得することが可能となる。
また、上記の部品認識装置のより具体的な構成としては、ラインセンサの撮像ピッチを可変設定する撮像ピッチ制御手段を有し、前記照明制御手段は、前記撮像ピッチ制御手段により撮像ピッチが変更された場合には、当該変更後の撮像ピッチに応じて照明光源のパルス点灯タイミングを変更するものであってもよい(請求項7)。
この構成では、例えば部品画像の解像度を高めるために撮像ピッチ制御手段によりラインセンサの撮像ピッチが認識対象となる部品の種類等に応じて設定される。この際、点灯周期やラインセンサの画像取込みタイミングに対する点灯パルスの位相差が変更されることにより照明光源のパルス点灯タイミングが変更後の撮像ピッチに応じたタイミングに変更され、これにより撮像ピッチ変更後についても変更前と同様に照明光の時間的な偏りが緩和される。
また、上記の部品認識装置において、照明制御手段は、認識対象となる部品の種類に応じて前記ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明光源をパルス点灯させる回数を可変設定する点灯回数制御手段を含み、この点灯回数制御手段により設定された回数だけ照明光源をパルス点灯させるように構成されているものであってもよい(請求項8)。
この構成によると、ラインセンサによる1撮像ピッチ当たりに、認識対象となる部品の種類に適した回数だけ照明光源がパルス点灯されることとなる。
なお、この場合、例えば照明制御手段は、前記点灯回数制御手段による設定点灯回数が変更された場合に、1撮像ピッチの間に当該変更後の点灯回数だけ照明光源をパルス点灯させるべく点灯周期およびラインセンサの画像取込みタイミングに対する点灯パルスの位相差の少なくとも一方を変更するものであればよい(請求項9)。
この構成によると、点灯回数の変更に応じて、1ライン分の撮像に要求される照明光を当該変更後の点灯回数に適切に分割して提供することが可能となる。
一方、本発明に係る表面実装機は、部品保持用のヘッドが搭載された移動可能なヘッドユニットの前記ヘッドにより部品供給部から部品を保持し、前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識してから実装作業位置にセットされた基板上に実装する表面実装機において、前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識する手段として、請求項4乃至9の何れかに記載の部品認識装置を備えているものである(請求項10)。
また、本発明に係る部品試験装置は、部品保持用のヘッドが搭載された移動可能なヘッドユニットの前記ヘッドにより部品供給部から部品を保持し、前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識してから試験手段に移載することにより各種試験を行う部品試験装置において、前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識する手段として、請求項4乃至9の何れかに記載の部品認識装置を備えているものである(請求項11)。
これらの表面実装機および部品試験装置によると、上記のような部品認識装置を備えているので、実装部品や被試験部品を画像認識する際の画像の解像度を好適に高めることが可能となる。
本発明の照明装置によると、ラインセンサを用いて部品を撮像する際に、従来のような照明光の偏り、すなわちラインセンサの1撮像ピッチの間における時間的な照明光の偏りを緩和することができ、これにより画像の解像度を高めることができる。
そのため、このような照明装置を有する本発明の部品認識装置によると、部品の画像認識をより正確、かつ確実に行うことが可能となり、その結果、部品認識の信頼性を向上させることができる。
また、本発明の表面実装機や部品試験装置によると、上記のような部品認識装置を用いて部品認識を行うため、ヘッドによる部品の保持状態をより精度良く認識することが可能となる。従って、表面実装機についてはより正確、かつ確実に部品を基板上に実装することができ、また、部品試験装置については、試験手段への部品の移載ミスを軽減して部品の試験をより確実に実施することができるようになる。
本発明の好ましい実施形態の一例について図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明に係る表面実装機(本発明に係る照明装置、部品認識装置が適用される表面実装機)を概略的に示している。同図に示すように表面実装機(以下、実装機と略す)の基台1上には、プリント基板搬送用のコンベア2が配置され、プリント基板3がこのコンベア2上を搬送されて所定の実装作業位置(図示の位置)で停止されるようになっている。
上記コンベア2の両側には、部品供給部4が配設されている。これら部品供給部4には、多数列のテープフィーダー4aが設けられている。各テープフィーダー4aは、それぞれ、IC、トランジスタ、コンデンサ等の小片状のチップ部品を所定間隔おきに収納、保持したテープがリールから導出されるように構成されており、後述するヘッドユニット6により部品が取出されるに伴い間欠的に部品を繰り出すように構成されている。
上記基台1の上方には、部品装着用のヘッドユニット6が装備されている。このヘッドユニット6は、部品供給部4とプリント基板3が位置する実装作業位置とにわたって移動可能とされ、X軸方向(コンベア2と平行な方向)及びY軸方向(コンベア2と直交する方向)に移動することができるようになっている。
すなわち、上記基台1上には、Y軸方向の固定レール7と、Y軸サーボモータ9により回転駆動されるボールねじ軸8とが配設され、上記固定レール7上にヘッドユニット支持部材11が配置され、この支持部材11に設けられたナット部分12が上記ボールねじ軸8に螺合している。また、上記支持部材11には、X軸方向のガイド部材13と、X軸サーボモータ15により駆動されるボールねじ軸14とが配設され、上記ガイド部材13にヘッドユニット6が移動可能に保持され、このヘッドユニット6に設けられたナット部分(図示せず)がボールねじ軸14に螺合している。そして、Y軸サーボモータ9の作動により上記支持部材11がY軸方向に移動するとともに、X軸サーボモータ15の作動によりヘッドユニット6が支持部材11に対してX軸方向に移動するようになっている。
前記ヘッドユニット6には部品装着用の複数の実装用ヘッド16が搭載されており、当実施形態では6本の実装用ヘッド16がX軸方向に等間隔で一列に並べて搭載されている。
実装用ヘッド16は、それぞれヘッドユニット6のフレームに対してZ軸方向(垂直方向)の移動及びR軸(ノズル中心軸)回りの回転が可能とされ、サーボモータを駆動源とする昇降駆動手段および回転駆動手段により駆動されるようになっている。また、各実装用ヘッド16には、その先端(下端)に吸着ノズル16aが装着されており、図外の負圧供給手段から吸着ノズル先端に負圧が供給されることにより、この負圧による吸引力で部品を吸着保持するようになっている。
前記基台1上には、さらにヘッドユニット6による部品の吸着状態を画像認識するための撮像ユニット20が設けられており、この実施形態では、実装作業位置と各部品供給部4との間にそれぞれ撮像ユニット20が設けられている。
図3に示すように、撮像ユニット20は、共通のフレームにカメラ22および照明ユニット24を一体に備え、上記基台1上に撮像方向を上向きにして設けられており、ヘッドユニット6(実装用ヘッド16)に吸着された部品Cをその下側から撮像するように構成されている。
カメラ22は、複数の撮像素子が一列に並ぶCCDラインセンサ(リニアセンサ)及び結像用レンズ等を一体に備えたカメラで、撮像素子がY軸方向に並ぶように基台1上に配置されており、撮像素子の配列方向(主走査方向)と直交する方向(副走査方向;X軸方向)にヘッドユニット6が移動することにより、各ヘッド16に吸着されている部品を順次撮像するようになっている。なお、以下の説明においては、説明の便宜上、部品の撮像手段としてカメラ22とラインセンサとを適宜使い分けるものとする。
照明ユニット24は、カメラ22の上方に設けられており、撮像ユニット20の上部中央に配置される漏斗状の第1照明部24aと、その上部であって第1照明手段24aの外周、つまり第1照明手段24aを中心としてその径方向外側に円周状に配置される第2照明部24bとから構成されている。
第1照明部24aは、同図に示すように中央に開口部を有し、上方へ向けて先広がりとなる漏斗形のフレームの内面に複数のLED25(照明光源)を備え、これらLED25を点灯させることにより実装用ヘッド16に吸着された部品Cに対してその下側から斜め方向に照明光を照射するように構成されている。一方、第2照明部24bは、円筒形のフレームの内周面に複数のLED25(照明光源)を備え、これらLED25を点灯させることにより部品Cに対してその側方から照明光を照射するように構成されている。
なお、当実施形態では、照明ユニット24の点灯方式としてパルス点灯方式が採用されており、後述する制御装置30(照明制御部36)から供給されるパルス電流に応じて照明ユニット24が点灯制御されるようになっている。
図4は、上記実装機の制御系をブロック図で示している。なお、このブロック図は実装機の制御系のうち主に部品実装前の部品認識処理に関与する部分を示している。
上記実装機は、論理演算を実行する周知のCPU、そのCPUを制御する種々のプログラムなどを予め記憶するROMおよび装置動作中に種々のデータを一時的に記憶するRAM等から構成される制御装置30を有している。この制御装置30は、その機能構成として主制御部32、軸制御部34、照明制御部36、カメラ制御部38および画像処理部40を含んでいる。
主制御部32は、実装機の動作を統括的に制御するもので、図外の記憶部に予め記憶されているプログラムに従ってヘッドユニット6等を作動すべく軸制御部34を介してサーボモータ9,15等を駆動制御するとともに照明制御部36およびカメラ制御部38を介して照明装置24およびカメラ22等を駆動制御する。また、撮像ユニット20により撮像される吸着部品の画像に基づいて部品の吸着ズレ量(吸着誤差)の演算等を行うものである。
また、主制御部32は、照明モード切換手段33a、点灯回数制御手段33b及び撮像ピッチ制御手段33cを含んでおり、これらの機能をさらに負担する。
照明モード切換手段33aは、照明ユニット24(LED25)の照明モードを分割照明モードと単発(無分割)照明モードとに切換制御するものである。ここで、「単発照明モード」とは、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を1回点灯させることにより1ライン分の撮像に要求される照明光(1ライン分の撮像に必要な光量の照明光)を1回で提供するモードであり(図7参照)、これに対して「分割照明モード」とは、図6に示すように、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を均等なタイミングで複数回パルス点灯させることにより1ライン分の撮像に必要な照明光を複数回に分割して提供するモードである。
なお、照明モード切換手段33aは、ヘッドユニット6の各実装用ヘッド16に対応するエリア(撮像エリア)毎に照明モードを決定する。すなわち、撮像ユニット20による部品の撮像は、後述するように撮像ユニット20に対してヘッドユニット6をヘッド16の並び方向(X軸方向)に相対的に移動させながらその画像をラインセンサにより連続的に取込むが、当実施形態では、この際の画像取込みエリア(撮像エリア)を、各ヘッド16を中心とする6つのエリアに仮想的に区分しており、上記照明モード切換手段33aは、このエリア毎に照明モードを決定する。
点灯回数制御手段33bは、照明ユニット24を前記分割照明モードで点灯させる場合の点灯回数、つまり、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を点灯させる回数を制御するもので、上記撮像エリア毎に点灯回数を設定する。
撮像ピッチ制御手段33cは、ラインセンサの撮像ピッチを可変制御するもので、上記撮像エリア毎に撮像ピッチを設定する。
なお、照明モード切換手段33a、点灯回数制御手段33b及び撮像ピッチ制御手段33cは、それぞれ図外の記憶手段に記憶されている部品データ、あるいは実装順序データ等の各種実装関連データに基づき上記撮像エリア毎に照明モード、点灯回数、撮像ピッチを決定するようになっている。
照明制御部36は、撮像ユニット20による吸着部品の撮像時に照明ユニット24を点灯制御するもので、前記主制御部32において設定される照明モード、点灯回数および撮像ピッチ等の条件に基づき点灯時間、点灯タイミング(点灯周期および撮像ピッチに対する点灯パルスの位相差等)を演算し、その演算結果に応じたパルス電流を照明ユニット24に供給することにより各照明部24a,24b(LED25)をパルス点灯させる。
特に、照明モードとして上記分割照明モードが選定された場合には、点灯回数制御手段33bにおいて決定された点灯回数と、撮像ピッチ制御手段33cにおいて決定された撮像ピッチとに基づき、ラインセンサの1撮像ピッチの間に前記点灯回数だけ均等な間隔でパルス点灯が行われ得るように点灯タイミングを求め、この点灯タイミングに対応するパルス電流を照明ユニット24に供給する。この場合、撮像ピッチ等の条件に基づき1ライン分の撮像に必要な光量(要求光量)を演算し、ラインセンサによる1撮像ピッチの間のトータル光量が要求光量となるようにパルス電流のパルス幅(点灯時間)を求める(図6参照)。これに対し、照明モードとして単発照明モードが選定された場合には、予め記憶されたパルス幅のパルス電流を供給する。
カメラ制御部38は、上記撮像ピッチ制御手段33cにより設定された撮像ピッチに基づき画像を取込むべく撮像ユニット20の前記カメラ22を制御するもので、また、画像処理部40は、カメラ22によって撮像される部品像に所定の処理を施すことにより部品認識に適した画像データを生成するものである。
なお、当実施形態では、照明ユニット24、主制御部32および照明制御部36等により本発明の照明装置が構成されており、そのうち主制御部32および照明制御部36が本発明の照明制御手段に相当する。また、撮像ユニット20および制御装置30により本発明の部品認識装置が構成されている。
次に、上記制御装置30による部品の実装動作制御について説明し、その後、部品認識動作の上記照明ユニット24の点灯制御について説明する。
上記実装機においてはプリント基板3が実装作業位置に搬入されることにより実装動作が開始される。プリント基板3が実装作業位置に搬入されると、まず、ヘッドユニット6を部品供給部4に移動させ、各実装用ヘッド16により部品を吸着させる。
具体的には、実装用ヘッド16を対象となるテープフィーダー4aの上方に配置した後、実装用ヘッド16を昇降駆動することによりテープ内の部品を吸着ノズル16aにより吸着させてテープフィーダー4aから取出す。この際、可能な場合には複数の実装用ヘッド16を駆動することにより同時に複数の部品を取出す。
部品の吸着が完了すると、ヘッドユニット6を最寄りの撮像ユニット20の上方に移動させ、撮像ユニット20に対しヘッドユニット6をX軸方向に移動させることにより、各実装用ヘッド16に吸着された部品を撮像ユニット20により撮像してその吸着状態を画像認識する。この際、ヘッドユニット6の移動に伴い前記照明ユニット24をパルス点灯させつつ、前記ラインセンサにより部品の主走査方向1列(1ライン分)の画像を1撮像ピッチの中で同時に取込む撮像を、副走査方向に順次所定の撮像ピッチで実施することにより各吸着部品を順次撮像する。
そして、撮像ユニット20による部品の撮像後、ヘッドユニット6を実装作業位置のプリント基板3上に移動させるとともに、この間に、撮像ユニット20により撮像した吸着部品画像に基づいて各実装用ヘッド16による部品の吸着状態(吸着誤差)を調べ、吸着誤差がある場合には目標位置の再設定を行う。
そして、設定された目標位置に従ってヘッドユニット6を駆動制御することにより各実装用ヘッド16に吸着された部品を順次プリント基板3上に実装する。具体的には、対象となる部品を吸着した実装用ヘッド16を実装位置の上方に配置した後、実装用ヘッド16を昇降駆動するとともにその最下位置で吸着ノズル16aへの負圧供給を遮断することにより部品をプリント基板3上に実装する。
こうして以後、ヘッドユニット6を部品供給部4とプリント基板3との間で往復させながらプリント基板3上に必要数の部品を順次実装する。
図5は、上記部品撮像動作における制御装置30による照明ユニット24の点灯制御の一例を示すフローチャートである。
この制御はヘッドユニット6が撮像ユニット20に対しX軸方向に移動を始めることにより開始する。この処理では、まず、ヘッドユニット6の撮像エリアのカウンタ値「n」に初期値「1」をセットし、最初の撮像エリアの照明モードとして分割照明モード又は単発照明モードの何れが選定されているかを判断する(ステップS1,S2)。
ここで、分割照明モードが選定されていると判断した場合には、点灯回数制御手段33bにより設定された当該撮像エリアの点灯回数が読込まれ、当該点灯回数に変更があるか、つまり先に撮像された撮像エリアがある場合には、その際の点灯回数と異なるか否かを判断する(ステップS3,S4)。なお、最初の撮像エリア(n=1)については、ステップS4は常にYESと判断する。
ステップS4でNOと判断した場合には、当該撮像エリアの撮像ピッチ(ラインセンサ取込み間隔)に変更があるか、つまり先に撮像された撮像エリアがある場合には、その際の撮像ピッチと異なるか否かを判断する(ステップS5)。ここでも、最初の撮像エリア(n=1)については、ステップS5は常にYESと判断する。
ステップS4,S5でYESと判断した場合には、ステップS9に移行し、照明制御部36において、当該撮像エリアについて設定された点灯回数と撮像ピッチとに基づき点灯タイミング(点灯時間を含む)を求める。具体的には、1撮像ピッチの間に前記点灯回数だけ均等に照明ユニット24が点灯し得るように点灯タイミング(点灯時間も含む)を求める。
そしてステップS6に移行し、ステップS9で求めた点灯タイミングに対応したパルス電流を照明ユニット24に与えることにより、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を複数回パルス点灯させながら当該撮像エリアの画像を取込む(図6参照)。なお、ステップS5でNOと判断した場合には、先に撮像された撮像エリアと同じ点灯タイミングで照明ユニット24をパルス点灯させて画像を取込む。
これに対し、ステップS2において単発照明モードが選定されていると判断した場合には、照明制御部36から照明ユニット24に、予め定められたパルス幅のパルス電流を供給し、これによりラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を1回点灯させながら当該撮像エリアの画像を取込む(図7参照)。
最初の撮像エリアの撮像が終了すると、ヘッドユニット6の全撮像エリアの撮像が終了したか否かを判断し(ステップS7)、ここでNOと判断した場合には、ステップS8に移行して撮像エリアのカウンタ値「n」をインクリメントした後、ステップS2に移行し、上記と同様の処理を繰り返すことにより次の撮像エリアの撮像を行う。
そして、最終的に全ての撮像エリアの撮像が終了すると(ステップS7でYES)、本フローチャートを終了し、ステップS6で撮像された各撮像エリアの画像データに基づき各実装用ヘッド16による部品の吸着状態を調べることとなる。
以上のような実装機によると、撮像ユニット20における照明ユニット24の照明モードを、「単発照明モード」、すなわちラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を1回点灯させることにより1ライン分の撮像に要求される照明光を1回で提供するモードと、「分割照明モード」、すなわち、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を複数回パルス点灯させることにより1ライン分の撮像に必要な照明光を複数回に分割して提供するモードとに切換可能に構成しているので、部品の種類等に応じてこれらのモードを使い分けることによって、部品の種類等に応じたより最適な画像を取得することができ、その結果、部品の認識精度を高めることができるようになる。
特に、分割照明モードによると、上記のように1ライン分の撮像に必要な照明光を複数回に分割して提供するため、照明光の偏り、すなわちラインセンサの1撮像ピッチの間における時間的な照明光の偏りが緩和され、その結果、1画素内の画像の位置ずれ等による解像度の低下が改善される。従って、高い部品認識精度が求められる部品については、「分割照明モード」で部品の画像認識を行うことにより、部品認識の信頼性を向上させることができる。そして、このように部品認識の信頼性を向上させ得る結果、プリント基板3に対してより正確、かつ確実に部品を実装できるようになる。
しかも、上記実装機では、ヘッドユニット6を、各ヘッド16を中心とする6つの撮像エリアに分割し、照明モード切換手段33aにより撮像エリア毎に照明モードを切換制御し得るようにしているので、各撮像エリアを、実装用ヘッド16に吸着される部品の種類等に応じた最適なモードで撮像することができる。従って、ヘッドユニット6により複数の部品を同時に吸着して搬送しながらも、部品の種類等に適した画像に基づいて部品の認識を行うことができるという利点もある。
ところで、以上説明した実装機は、本発明に係る表面実装機(本発明に係る照明装置、部品認識装置が適用される表面実装機)の最良の実施形態の一例であって、その具体的な構成は本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、以下のような態様を執ることもできる。
(1)分割照明モードが選定された場合、照明制御部36は、ラインセンサの1撮像ピッチの間に点灯回数制御手段33bで決定された点灯回数だけ均等な間隔で照明ユニット24を点灯させるように点灯タイミングを求めているが、この場合の点灯周期は必ずしも均等である必要はない。つまり、ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明ユニット24を複数回パルス点灯させれば、照明光の時間的な偏りは緩和されるため、その点灯周期が厳密に均等でなくても画像の位置ずれは改善されると考えられる。但し、より高い解像度が求められるような場合には、均等なタイミングで照明ユニット24を点灯させることにより照明光の時間的な偏りを可及的に解消するのが望ましい。
(2)実施形態では、ヘッドユニット6を実装用ヘッド16に対応した6つの撮像エリアに分け、照明モード切換手段33aにより、部品データ等の各種実装関連データに基づき撮像エリア毎に照明モードを設定するようにしているが、具体的な態様としては、例えばQFP(Quad Flatpack Package)等の大型の部品やSOP(Small Outline Package)を認識する場合には照明モードを単発照明モードに設定し、大型部品でもBGA(ball grid array)認識する場合や、他にCSP(chip size package)等の部品を認識する場合には分割照明モードに設定することができる。
また、上記のように撮像エリア毎に照明モードを切換える場合でも、その場合の撮像エリアの設定は適宜変更可能である。例えば、実装用ヘッド16に吸着された1つの部品(リード付き部品)に関し、リード部分については分割照明モードで部品を撮像し、それ以外の部分については単発照明モードで部品を撮像するというように、単一の部品において認識精度が求められる部分(エリア)のみを分割照明モードで撮像するようにしてもよい。例えばQFP等でもリードピッチの小さいものでは、リード部となるエリアでは分割照明モードとし、中心部では単発照明モードにするようにしてもよい。
なお、上記のように撮像エリア毎に照明モードを設定する以外に、勿論、全ての撮像エリアについて一律に分割照明モードのみで部品を撮像するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、図5のフローチャートに示すように、分割照明モードで部品を撮像する場合、1つの撮像エリアに対して一旦点灯タイミングを求めると、当該エリアについては全て同じ点灯タイミングで照明ユニット24をパルス点灯させているが、例えば、分割照明モードで部品を撮像する場合には、1ライン毎(ラインセンサによる1ラインの撮像毎)に点灯タイミングを演算するようにしてもよい。これによれば、例えば撮像ユニット20に対してヘッドユニット6を加速、あるいは減速させながら部品を撮像する場合でも、1撮像ピッチの間に均等なタイミングで照明ユニット24を複数回パルス点灯させることが可能となる。なお、この場合には、ヘッドユニット6の加速度、あるいは減速度に応じて1ライン毎の撮像ピッチおよび点灯回数を撮像ピッチ制御手段33cおよび点灯回数制御手段33bにおいて設定し、これに基づき照明制御部36において点灯タイミングを求めるようにすればよい。
(4)なお、上記する分割照明モードでは、各画像取込み開始タイミングと、パルス点灯の点灯パルスのうち一つのタイミングを一致させている。しかし、各撮像ピッチにおいて点灯パルスの合計時間が、平均の点灯パルスの合計時間に対してプラスマイナス10%程度以下であれば正しい撮像が可能である。すなわち、各撮像ピッチの周期長に対して点灯パルスのピッチが整数分の1でなくてもよい。これに伴い、各画像取込み開始タイミングに対する点灯パルスの位相差が、撮像ピッチが進む毎に少しずつ変化してもよい。また、各撮像ピッチの周期から求められる周波数に対して、点灯パルスのピッチから求められる周波数は数倍以上が望ましく、十数倍、数百倍でもよい。さらにまた、点灯パルスも一定間隔ではなくてもよい。さらに、各撮像ピッチも部品種に対応して変化させるか、部品種や撮像エリアに対応して少しずつ変化させてもよい。
(5)なお、実施形態では、本発明に係る部品認識装置を表面実装機に適用した例について説明したが、本発明の部品認識装置は、例えば、電子部品に対して各種試験を施す部品試験装置にも適用することが可能である。
図示を省略するが、例えば、部品吸着用のヘッドを搭載した移動可能なヘッドユニットを有し、部品供給位置(部品供給部)に載置された部品を前記ヘッドにより負圧吸着して試験装置に搬送し、この試験装置に設けられた試験用ソケット(試験手段)に部品を挿着して各種試験を実施する装置が知られているが、この種の部品試験装置においても、試験用ソケットに正確に部品を装着するために、前記ヘッドによる部品の吸着状態を画像認識して、吸着ずれ(誤差)がある場合にはこれを補正してから試験用ソケットに部品を装着することが行われている。従って、このような部品試験装置においても、吸着部品を画像認識する手段として、上記表面実装機に準ずる構成、すなわち上記撮像ユニット20、照明制御部36および制御装置30(照明モード切換手段33a、点灯回数制御手段33b、撮像ピッチ制御手段33c)に相当する構成を設けることができる。このような部品試験装置の構成によれば、実施形態の表面実装機と同様に、部品の種類等に応じて照明モードを使い分けることにより部品に応じたより部品認識が可能となる。特に、分割照明モードの場合には上記の通り画像解像度を効果的に高めることができるため、部品認識の信頼性を向上させることができ、その結果、試験用ソケットへの部品の移載ミスを軽減して部品の試験をより確実に実施することができるようになる。
本発明に係る表面実装機(発明に係る照明装置、部品認識装置が適用される表面実装機)の一例を示す平面図である。 表面実装機を示す正面図である。 撮像ユニットの構成を示す模式図である。 表面実装機の制御系(主に部品認識処理に関連する部分)を示すブロック図である。 部品認識時の制御装置による照明制御の一例を示すフローチャートである。 ラインセンサの撮像ピッチと照明ユニットの点灯タイミング(分割点灯モード時)との関係を示すフローチャートである。 従来のラインセンサの撮像ピッチと照明装置の点灯タイミングとの関係を示すフローチャートである。
符号の説明
16 実装用ヘッド
16a 吸着ノズル
20 撮像ユニット
22 カメラ
24 照明ユニット
30 制御装置
32 主制御部
33a 照明モード切換手段
33b 点灯回数制御手段
33c 撮像ピッチ制御手段
34 軸制御部
36 照明制御部
38 カメラ制御部
40 画像処理部

Claims (11)

  1. 部品搬送用ヘッドに保持された部品をラインセンサに対して相対的に移動させながら前記ラインセンサにより所定の撮像ピッチで前記部品を撮像する際に撮像用の照明を提供する照明装置であって、
    照明光源と、この照明光源をパルス点灯させる照明制御手段とを有し、
    前記照明制御手段は、前記ラインセンサの1撮像ピッチの間に前記照明光源を複数回パルス点灯させることにより1ライン分の撮像に要求される照明光を分割して提供することを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1に記載の照明装置において、
    前記照明制御手段は、ラインセンサの1撮像ピッチを均等に分割した複数回のタイミングで前記照明光源をパルス点灯させることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項1又は2に記載の照明装置において、
    前記照明制御手段は、ラインセンサの1撮像ピッチの間に前記照明光源を複数回パルス点灯させることにより1ライン分の撮像に要求される照明光を分割して提供する分割照明モードと、同照明光を前記1撮像ピッチの間に1回のパルス点灯で提供する単発照明モードとを選択的に実施可能に構成されていることを特徴とする照明装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の照明装置において、
    前記照明制御手段は、1ライン分の撮像に要求される照明光を分割して提供する際の1撮像ピッチあたりの分割数を変更可能に構成されていることを特徴とする照明装置。
  5. ラインセンサと、照明光源をパルス点灯させることにより前記ラインセンサによる撮像用照明を提供する照明装置とを有し、部品搬送用ヘッドに保持された部品を前記ラインセンサに対して相対的に移動させながら該ラインセンサにより所定の撮像ピッチで前記部品を撮像することによりその画像に基づき部品の保持状態を認識する部品認識装置において、
    前記照明装置として、請求項1乃至4の何れかに記載の照明装置を有することを特徴とする部品認識装置。
  6. 請求項5に記載の部品認識装置において、
    前記照明装置が分割照明モードと単発照明モードとを選択的に実施可能に構成されるものであって、前記照明制御手段は、認識対象となる部品の種類に応じて上記分割照明モードと単発照明モードとを切換えることを特徴とする部品認識装置。
  7. 請求項5又は6に記載の部品認識装置において、
    前記ラインセンサの撮像ピッチを可変設定する撮像ピッチ制御手段を有し、
    前記照明制御手段は、前記撮像ピッチ制御手段により撮像ピッチが変更された場合には、当該変更後の撮像ピッチに応じて照明光源のパルス点灯タイミングを変更することを特徴とする部品認識装置。
  8. 請求項5乃至7の何れかに記載の部品認識装置において、
    前記照明制御手段は、認識対象となる部品の種類に応じて前記ラインセンサの1撮像ピッチの間に照明光源をパルス点灯させる回数を可変設定する点灯回数制御手段を含み、この点灯回数制御手段により設定された回数だけ照明光源をパルス点灯させることを特徴とする部品認識装置。
  9. 請求項8に記載の部品認識装置において、
    前記照明制御手段は、前記点灯回数制御手段による設定点灯回数が変更された場合には、1撮像ピッチの間に当該変更後の点灯回数だけ照明光源をパルス点灯させるべく点灯周期およびラインセンサの画像取込みタイミングに対する点灯パルスの位相差の少なくとも一方を変更することを特徴とする部品認識装置。
  10. 部品保持用のヘッドが搭載された移動可能なヘッドユニットの前記ヘッドにより部品供給部から部品を保持し、前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識してから実装作業位置にセットされた基板上に実装する表面実装機において、
    前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識する手段として、請求項5乃至9の何れかに記載の部品認識装置を備えていることを特徴とする表面実装機。
  11. 部品保持用のヘッドが搭載された移動可能なヘッドユニットの前記ヘッドにより部品供給部から部品を保持し、前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識してから試験手段に移載することにより各種試験を行う部品試験装置において、
    前記各ヘッドによる部品の保持状態を画像認識する手段として、請求項5乃至9の何れかに記載の部品認識装置を備えていることを特徴とする部品試験装置。
JP2005107714A 2005-04-04 2005-04-04 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置 Active JP4550644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107714A JP4550644B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107714A JP4550644B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287116A JP2006287116A (ja) 2006-10-19
JP4550644B2 true JP4550644B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37408652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107714A Active JP4550644B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106104195A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 富士机械制造株式会社 图像处理装置及基板生产系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106104195A (zh) * 2014-03-13 2016-11-09 富士机械制造株式会社 图像处理装置及基板生产系统
CN106104195B (zh) * 2014-03-13 2019-01-29 株式会社富士 图像处理装置及基板生产系统
US11004177B2 (en) 2014-03-13 2021-05-11 Fuji Corporation Image processing device and board production system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287116A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9258474B2 (en) Image capturing apparatus, component mounting apparatus, component testing apparatus, and substrate inspection apparatus
JP5562906B2 (ja) 部品撮像方法、部品撮像装置および同装置を備えた部品実装装置
JP2005107716A (ja) 撮像装置及び同装置を搭載した被撮像物移動装置
JP2005011950A (ja) 表面実装機
JP4550644B2 (ja) 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP4091950B2 (ja) 部品の実装位置補正方法および表面実装機
JP2006310647A (ja) 表面実装機および部品実装方法
JP5297913B2 (ja) 実装機
JP4260280B2 (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP3443278B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2006294977A (ja) 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP2792829B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2009164530A (ja) 表面実装機
JP4401792B2 (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP2703192B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP4361312B2 (ja) 表面実装機の部品認識方法および同装置
JP2007200990A (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP4298462B2 (ja) 部品認識装置、部品認識方法、表面実装機および部品試験装置
JP4509537B2 (ja) 部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP4216114B2 (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP3299692B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP4364678B2 (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JP2007103436A (ja) 部品実装方法及び部品実装機
JP2008270719A (ja) 実装機およびその部品撮像方法
JP2001251098A (ja) 部品の実装位置補正方法および表面実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250