JP3299692B2 - 実装機の部品認識装置 - Google Patents

実装機の部品認識装置

Info

Publication number
JP3299692B2
JP3299692B2 JP16453297A JP16453297A JP3299692B2 JP 3299692 B2 JP3299692 B2 JP 3299692B2 JP 16453297 A JP16453297 A JP 16453297A JP 16453297 A JP16453297 A JP 16453297A JP 3299692 B2 JP3299692 B2 JP 3299692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
component
image
head
head unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16453297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056299A (ja
Inventor
泰明 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP16453297A priority Critical patent/JP3299692B2/ja
Publication of JPH1056299A publication Critical patent/JPH1056299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299692B2 publication Critical patent/JP3299692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノズル部材を備え
たヘッドユニットによりチップ部品等の部品を吸着して
プリント基板上の所定位置に装着するように構成された
実装機において、特に、ラインセンサによりノズル部材
に吸着された部品の認識を行うようにされた実装機の部
品認識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、部品装着用のノズル部材を有する
ヘッドユニットにより、IC等の部品を部品供給部から
吸着して、位置決めされているプリント基板上に移送
し、プリント基板の所定の位置に装着するようにした実
装機が一般に知られている。また、最近では実装効率を
高めるべく、複数のノズル部材をヘッドユニットに並べ
て装備し、これによって複数の部品を一度に移送できる
ようにした実装機も提案されている。
【0003】このような実装機においては、ノズル部材
で部品を吸着したときの部品の位置にはある程度のバラ
ツキがあり、部品の吸着位置ズレに応じて装着位置を補
正することが要求される。そのため、吸着された部品を
認識してノズル部材に対する吸着位置ズレを検知した
り、また部品の異常、例えばリードを有する部品であれ
ば、このリードの折れ等を検知するようにしている。
【0004】部品認識を行う装置としては、例えば、ラ
インセンサを実装機の基台上に設置し、部品吸着後のヘ
ッドユニットをこのラインセンサ上を通過させながら、
部品認識用の所要の光を吸着部品に照射して部品画像を
取込み、この取込み画像に基づいて部品認識を行うよう
にした装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにラインセ
ンサを用いた部品認識装置を有するとともに、ヘッドユ
ニットに複数のノズル部材が配設されている実装機にお
いては、各ノズル部材によりそれぞれ部品が吸着された
後、ラインセンサに対してヘッドユニットが直線的に移
動することにより各部品の画像が連続的に取り込まれる
が、この場合、単に複数部品を含む範囲を一連の画像と
して取り込むだけでは、取り込んだ画像の中で各部品を
区別することが難しくて、画像処理が複雑になる。
【0006】また、部品認識の際に、部品の種類に応じ
て部品画像の取込み速度や画像の明るさ等を変えながら
部品認識を行えれば認識の効率や精度の向上を期待し得
るが、従来では部品毎に取込み速度等を変更するタイミ
ングを設定することが難しいため、このような制御を効
果的に行なうことができなかった。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、ラインセンサに対してヘッドユニット
を移動させる間に複数部品の画像を連続的に取り込むよ
うにしつつ、部品毎に画像を区別して、その画像取込み
の開始タイミング及び終了タイミングを適正に調整し、
各部品の認識を効果的に行なうことができる実装機の部
品認識装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の実装機の部品認
識装置は、部品吸着用のノズル部材を複数本並べて設け
たヘッドユニットと、このヘッドユニットの移動経路内
に配置されるラインセンサとを備え、上記ヘッドユニッ
トとラインセンサとを相対応させた状態で上記ヘッドユ
ニットをラインセンサに対して相対的に移動させつつ、
各ノズル部材に吸着された部品の画像を順次取込んで認
識を行うように構成された実装機において、ヘッドユニ
ットが所定位置に達したことを検知するヘッド検知セン
と、このヘッド検知センサによりヘッドユニットが検
知されてから、ラインセンサを備えるセンサユニットの
直前に達するまでの移動距離だけヘッドユニットが移動
たときに、ラインセンサによる画像の取込みを開始さ
せるべく取込開始信号を出力する開始信号発生手段と、
一つの部品の画像取込みが完了すると一部品終了信号を
出力する一部品終了信号発生手段と、一部品終了信号を
カウントし、所定のカウント数に達すると全部品終了信
号を出力する全部品終了信号発生手段と、上記取込開始
信号に基づきラインセンサにより取込みが開始されてか
らの部品画像の画像データを画像メモリに記憶させ、上
記全部品終了信号に基づき画像メモリに記憶されている
各部品の画像データを読み出し、これに所定の画像処理
を施してヘッドユニットに吸着されている各部品の認識
を行う画像認識部とを備えたものである。
【0009】この装置によれば、部品吸着後にヘッドユ
ニットがラインセンサ上を相対移動することにより、こ
の移動期間中にヘッドユニットの複数のノズル部材にそ
れぞれ吸着された部品の画像がラインセンサから取り込
まれて部品認識が行われる。この際、ヘッド検知セン
サ、開始信号発生手段、一部品終了信号発生手段及び全
部品終了信号発生手段を備えるとともに、画像認識部に
より取込開始信号に基づきラインセンサにより取込みが
開始されてからの部品画像の画像データが画像メモリに
記憶され、上記全部品終了信号に基づき各部品の画像デ
ータが読み出されるようにしているので、複数本のノズ
ル部材に吸着された各部品の画像データが得られ、それ
に基づいて各部品の認識が効果的に行なわれる。
【0010】また、この発明の装置において、ラインセ
ンサによる画像取込時にセンサユニットに対するヘッド
ユニットの移動速度を部品の種類に応じて変更しながら
各吸着部品画像を連続して取込むようにすることもでき
る。
【0011】また、この発明の装置において、センサユ
ニットに照明部を備えるとともに、ヘッド検知センサに
よりヘッドユニットが検知されると上記照明部による部
品認識用の光の照射を開始させ、全部品終了信号発生手
段から全部品終了信号が出力されると上記照明部を消灯
するように制御する照明制御部を備えることが好まし
い。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る部品認識装置の一実
施形態について図面に基づいて説明する。
【0013】図1及び図2は、本発明に係る部品認識装
置が搭載された実装機の構造を示している。同図に示す
ように、実装機の基台1上には、プリント基板搬送用の
コンベア2が配置され、プリント基板3がこのコンベア
2上を搬送されて所定の装着作業位置で停止されるよう
になっている。上記コンベア2の側方には、部品供給部
4が配置されている。この部品供給部4は部品供給用の
フィーダーを備え、例えば多数列のテープフィーダー4
aを備えている。
【0014】また、上記基台1の上方には、部品装着用
のヘッドユニット5が装備されている。このヘッドユニ
ット5は、部品供給部4とプリント基板3が位置する部
品装着部とにわたって移動可能とされ、当実施例ではX
軸方向(コンベア2の方向)およびY軸方向(水平面上
でX軸と直交する方向)に移動することができるように
なっている。
【0015】すなわち、上記基台1上には、Y軸方向の
固定レール7と、Y軸サーボモータ9により回転駆動さ
れるボールねじ軸8とが配設され、上記固定レール7上
にヘッドユニット支持部材11が配置されて、この支持
部材11に設けられたナット部分12が上記ボールねじ
軸8に螺合している。また、上記支持部材11には、X
軸方向のガイド部材13と、X軸サーボモータ15によ
り駆動されるボールねじ軸14とが配設され、上記ガイ
ド部材13にヘッドユニット5が移動可能に保持され、
このヘッドユニット5に設けられたナット部分(図示せ
ず)が上記ボールねじ軸14に螺合している。そして、
Y軸サーボモータ9の作動により上記支持部材11がY
軸方向に移動するとともに、X軸サーボモータ15の作
動によりヘッドユニット5が支持部材11に対してX軸
方向に移動するようになっている。
【0016】また、上記Y軸サーボモータ9及びX軸サ
ーボモータ15には、それぞれロータリエンコーダから
なる位置検出装置10,16が設けられており、これに
よって上記ヘッドユニット5の移動位置検出がなされる
ようになっている。
【0017】上記ヘッドユニット5には、チップ部品吸
着用のノズル部材20が設けられ、図2に示すように本
実施例ではX軸方向に8つのノズル部材20が並べて設
けられている。各ノズル部材20は、それぞれ、ヘッド
ユニット5のフレームに対して昇降(Z軸方向の移動)
及びノズル中心軸(R軸)回りの回転が可能とされ、図
外のZ軸サーボモータ及びR軸サーボモータにより作動
されるようになっている。また、これらの各サーボモー
タにはそれぞれ位置検出装置が設けられており、各ノズ
ル部材20の移動位置検出がなされるようになってい
る。
【0018】さらに、上記部品供給部4の側方には、上
記ヘッドユニット5の各ノズル部材20に吸着された部
品を認識する際に、部品画像を取込むためのセンサユニ
ット23が配設されている。
【0019】上記センサユニット23は、多数のLED
からなる照明部23aとラインセンサ24を備えたセン
サ本体部23bとから構成されている。上記ラインセン
サ24は図3に示すようにCCD固体撮像素子24aが
上記ノズル部材20の配列方向と直交する方向(Y軸方
向)に並設されたイメージセンサであって、上記照明部
23aに形成されたスリット部を介して一次元的に部品
画像を取り込むようになっている。
【0020】そして、実装時には、ヘッドユニット5の
各ノズル部材20によって部品が吸着された後、ライン
センサ24の各素子24aの配列方向(主走査方向;Y
軸方向)と直交する方向(副走査方向;X軸方向;図
1,では矢印S方向)にヘッドユニット5が移動させ
られることによって、上記ラインセンサ24により、各
ノズル部材20に吸着された部品の主走査方向の画像
が、副走査方向に順次取込まれて所定の画像信号として
後記画像処理部30に出力されるようになっている。そ
して、センサユニット23上をヘッドユニット5が完全
に通過することによって吸着されている全部品の画像が
取込まれるようになっている。
【0021】また、上記実装機の基台1上において、部
品認識のためのヘッドユニット5の移動経路内、すなわ
ち上記センサユニット23に対するヘッドユニット5の
移動経路の右方部所定箇所には、ヘッドユニット5がラ
インセンサ24に対して所定位置に達したことを検知す
るヘッド検知センサ25(図4に示す)が設けられてお
り、部品認識時には、このヘッド検知センサ25による
検知に基づいて上記ラインセンサ24による部品画像の
取込み開始タイミングが計られるようになっている。
【0022】以上のように構成された実装機は、全体構
成を省略しているが、マイクロコンピュータを構成要素
とする制御装置を備えており、上記Y軸及びX軸サーボ
モータ9,15、ヘッドユニット5の各吸着ノズル20
に対するZ軸サーボモータ、R軸サーボモータ及びセン
サユニット23のラインセンサ24等はすべてこの制御
装置に電気的に接続されて統括制御されるようになって
いる。
【0023】また、この制御装置には図4に示すような
画像処理部30及び照明制御部60が設けられている。
【0024】上記画像処理部30は、上記センサユニッ
ト23による部品画像の取込みを統括制御するととも
に、取込まれた画像データに基づいて部品認識を行うも
ので、画像認識部31、クロック信号生成手段32、開
始信号発生手段33、一部品終了信号発生手段34及び
全部品終了信号発生手段35を有している。
【0025】上記クロック信号生成手段32は、分周カ
ウンタ40、コンパレータ41、分周レジスタ42及び
第1、第2ゲート回路43,44から構成されており、
上記位置検出装置16から出力されるパルス列信号を分
周することによって画像処理部30におけるクロック信
号を生成、出力するものである。
【0026】具体的には、位置検出装置16から出力さ
れるパルス列信号のパルス数を分周カウンタ40でカウ
ントし、コンパレータ41において、分周レジスタ42
に予め設定されているカウント数Nと比較する。そし
て、設定されたカウント数Nに達するとコンパレータ4
1から1パルスの信号を出力するようになっている。
【0027】すなわち、ヘッドユニット5をラインセン
サ24に相対応させた状態で、X軸サーボモータ15の
駆動により、ヘッドユニット5をラインセンサ24に対
して相対的に移動させ、このときのヘッドユニット5の
X軸方向の移動に伴い位置検出装置16から出力される
パルス列信号が1/N倍に分周されることによってクロ
ック信号が生成されるようになっている。
【0028】上記クロック信号生成手段32により生成
されたクロック信号は、コンパレータ41から第1及び
第2ゲート回路43,44に出力される。第1ゲート回
路43には、上記ヘッド検知センサ25からの検知信号
が入力されるようになっており、該信号の入力に応じて
第1ゲート回路43からクロック信号を開始信号発生手
段33に出力するようになっている。また、第2ゲート
回路44には、開始信号発生手段33から出力される後
記取込み開始信号が入力されるようになっており、該信
号の入力に応じて第2ゲート回路44からクロック信号
をセンサユニット23及び一部品終了信号発生手段34
に出力するようになっている。
【0029】上記開始信号発生手段33は、取込み開始
カウンタ46、コンパレータ47及び取込み開始レジス
タ48から構成されており、上記第1ゲート回路43か
ら出力される上記クロック信号を取込み開始カウンタ4
6でカウントし、コンパレータ47において、取込み開
始レジスタ48に予め設定されているカウント数と比較
するようになっている。このカウント数は、ヘッドユニ
ット5がヘッド検知センサ25により検出されてからセ
ンサユニット23の直前に達するまでの移動距離に対応
するように設定されている。そして、設定されたカウン
ト数に達するとコンパレータ47から上記第2ゲート回
路44に取込開始信号を出力するようになっている。こ
のように取込開始信号が第2ゲート回路44に出力され
ることにより上述のようにセンサユニット23へのクロ
ック信号の出力が開始され、このクロック信号に同期し
たタイミングで上記ラインセンサ24による部品画像の
取込みが開始されるようになっている。
【0030】上記一部品終了信号発生手段34は、ライ
ン数カウンタ49、コンパレータ50及びライン数レジ
スタ51から構成されており、上記第2ゲート回路44
から出力される上記クロック信号をライン数カウンタ4
9でカウントし、コンパレータ50において、ライン数
レジスタ51に予め設定されているカウント数と比較す
るようになっている。そして、設定されたカウント数に
達するとコンパレータ50から全部品終了信号発生手段
35へ一部品終了信号、すなわち上記ラインセンサ24
による一部品の部品画像の取込みが終了した旨を示す信
号を出力するようになっている。
【0031】なお、上記ライン数レジスタ51に設定さ
れるカウント数は、認識対象となる部品の種類等に基づ
いて、1部品画像を取込むことができる値に設定されて
いる。
【0032】上記全部品終了信号発生手段35は、部品
数カウンタ52、コンパレータ53及び部品数レジスタ
54から構成されており、上記一部品終了信号発生手段
34から出力される一部品終了信号を部品数カウンタ5
2でカウントし、コンパレータ53において、部品数レ
ジスタ54に予め設定されているカウント数と比較する
ようになっている。そして、設定されたカウント数に達
するとコンパレータ53から画像認識部31及び後記照
明用スイッチ回路62に全部品終了信号、すなわちライ
ンセンサ24による全部品の部品画像の取込みが終了し
た旨を示す信号を出力するようになっている。
【0033】上記画像認識部31は、上記クロック信号
に同期して上記ラインセンサ24によって取込まれた画
像データを画像メモリに書き込み、この画像データに所
定の画像処理を施すことによって部品を認識するもので
ある。
【0034】一方、上記照明制御部60は、F/V変換
部61、照明用スイッチ回路62及び照明用ドライブ回
路63から構成されており、上記位置検出装置16から
出力されるパルス列信号に基づいて上記センサユニット
23における照明部23aの光量を調整するようになっ
ている。
【0035】具体的には、位置検出装置16から出力さ
れるパルス列信号のオン密度(又はオフ密度)に基づい
て、X軸サーボモータ15の回転速度を示す所定レベル
の電圧をF/V変換部61から照明用ドライブ回路63
に出力し、この出力電圧レベルに応じた電流を照明用ド
ライブ回路63から上記照明部23aに出力するように
なっている。つまり、上記実装機においては、位置検出
手段16及びF/V変換部61によりヘッドユニット5
に対する速度検出手段が構成されている。
【0036】上記照明用ドライブ回路63には、上記F
/V変換部61から出力される電圧レベルと照明部23
aに供給する電流値との対応関係を定めたテーブルを有
しており、例えば、図5に示すように、ヘッドユニット
5の移動速度に比例して吸着部品に対する照度が高くな
る、すなわち照明部23aの光量が高くなるように上記
テーブルが設定されている。なお、このテーブルは、ヘ
ッドユニット5の移動速度と照明部23aの光量との相
対的な関係に基づいてラインセンサ24によって取込ま
れる画像の明るさが上記画像認識部31での画像認識に
最適な明るさとなるように設定されている。
【0037】上記照明用スイッチ回路62には、上記ヘ
ッド検知センサ25からの検知信号及び上記全部品終了
信号発生手段35からの全部品終了信号が入力されるよ
うになっており、上記検知信号の入力に基づいて照明用
ドライブ回路63にオン信号を、また全部品終了信号の
入力に基づいて照明用ドライブ回路63にオフ信号を出
力するようになっている。そして、上記照明用ドライブ
回路63は、この照明用スイッチ回路62からのオン・
オフ信号の入力に基づき、オン信号が入力されたときに
は照明部23aへの電流供給を開始する一方、オフ信号
が入力したときには電流供給を遮断するようになってい
る。
【0038】次に、以上のように構成された実装機の部
品認識動作について説明する。
【0039】上記実装機において実装動作が開始される
と、上記ヘッドユニット5が部品供給部4に移動させら
れ、各ノズル部材20による部品の吸着が行われる。そ
して、部品の吸着が完了すると、部品認識のためのセン
サユニット23に対するヘッドユニット5の移動が行わ
れる。具体的には、ヘッドユニット5がセンサユニット
23に対する移動経路の右方端にセットされた後、この
位置から左方(図1及び図3の矢印S方向)に向かって
移動させられる。
【0040】そして、このように部品認識のための移動
が開始されてヘッドユニット5がヘッド検知センサ25
によって検知されると、上記画像処理部30の開始信号
発生手段33において、クロック信号生成手段32から
出力されるクロック信号のカウントが開始される。ま
た、上記照明制御部60において、照明用スイッチ回路
62から照明用ドライブ回路63へオン信号が出力さ
れ、これによりヘッドユニット5の移動速度に対応した
電流が供給されて照明部23aによる部品認識用の光の
照射が開始される。
【0041】そして、上記開始信号発生手段33におけ
るカウント数が所定のカウント数に達すると、開始信号
発生手段33から部品画像取込み開始信号が出力されて
ラインセンサ24による部品画像の取込みが開始され
る。
【0042】部品画像の取込みが開始されると、上記ク
ロック信号に同期したタイミングで、吸着部品の主走査
方向の画像が、副走査方向に順次取込まれ、この画像デ
ータが画像認識部31のメモリに記憶される。また、上
記一部品終了信号発生手段34において、上記クロック
信号のカウントが開始され、所定のカウント数に達する
と、すなわち一つの部品の画像取込みが完了すると、一
部品終了信号発生手段34から一部品終了信号が出力さ
れる。それから、次の部品の画像取込みが同様に行わ
れ、各部品の画像が順次取込まれていく。
【0043】そして、上記全部品終了信号発生手段35
において、一部品終了信号のカウントが行われ、このカ
ウント数が所定のカウント数に達すると、すなわち全部
品の部品画像の取込みが完了すると、上記全部品終了信
号発生手段35から画像認識部31及び照明用スイッチ
回路62へ全部品終了信号が出力される。
【0044】画像認識部31へ全部品終了信号が入力さ
れると、画像認識部31において、メモリに記憶されて
いる各部品の画像データが読み出され、これに所定の画
像処理が施されることによってヘッドユニット5に吸着
される各部品の認識が行われる。
【0045】また、照明用スイッチ回路62へ全部品終
了信号が入力されると、これに基づいて照明用スイッチ
回路62から照明用ドライブ回路63へオフ信号が出力
され、これにより照明部23aへの電流供給が遮断され
て照明部23aが消灯される。
【0046】このように構成された上記実装機によれ
ば、ヘッドユニット5により複数の部品を吸着し、上記
センサユニット23に対してヘッドユニット5を相対的
に移動させながら各吸着部品画像を順次取込んで部品認
識を行うことができるが、この場合、ヘッド検知センサ
25及びクロック信号生成手段32からの信号に基づ
き、開始信号発生手段33、一部品終了信号発生手段3
4及び全部品終了信号発生手段35により画像取込み開
始タイミング及び各吸着部品の画像取込み終了タイミン
グが設定されることにより、部品毎に画像を区別して取
り込む処理が効果的に行なわれる。
【0047】また、制御条件を部品に応じて調整するこ
とも可能である。例えば、比較的認識し易い単純形状の
部品ばかりを装着するような場合には、センサユニット
23対するヘッドユニット5の移動速度を高めて部品
画像の取込みを行うことにより、部品画像の取込み時間
を短縮し、また、比較的認識し易い単純形状の部品と複
雑な形状の部品を同時に吸着して実装する場合には、ヘ
ッドユニット5の移動速度を、上記単純形状の部品の部
品画像取込みのときだけ高めることにより、部品画像の
取込みを効率良く行う等、センサユニット23に対する
ヘッドユニット5の移動速度を部品の種類に応じて変更
しながら各吸着部品画像を連続して取込むといった部品
認識の方法を採用することが可能となる。従って、上記
実施例の実装機においては、このような部品認識の方法
を採用することにより、部品認識効率を高めつつ部品認
識を精度良く行うことが可能となる。
【0048】さらに当実施形態の装置では、ヘッドユニ
ット5の移動速度に応じ、ラインセンサ24により取込
まれる画像の明るさが画像認識部31での画像認識に最
適な明るさとなるように照明部23aの光量が調整され
るので、従来のような一定速度にするためのヘッドユニ
ットの助走動作が不要となる。従って、助走スペースの
短縮化を図れるとともに、これによりラインセンサの配
置場所の自由度が高められ、実装機の省スペース化を効
果的に図ることができる。しかも、このようにラインセ
ンサに対するヘッドユニットの助走動作が不要となるこ
とで、従来装置に比して助走動作分だけ実装時間を短縮
することができ、これによって実装効率も高められるこ
とになる。
【0049】また、従来の装置では、ヘッドユニットの
移動速度に変動が生じた場合には、ヘッドユニットの移
動速度と照射される光の光量との関係で、画像認識時に
要求される最適な明るさで部品画像を取込むことができ
ない虞があるが、上記の実装機によれば、ヘッドユニッ
ト5の移動速度に関係なく画像認識に最適な明るさで部
品画像を取込むことができるので、ヘッドユニット5の
移動速度に変動が生じるようなことがあっても部品認識
精度が劣化することがなく、従って、従来装置に比して
部品認識をより精度良く行うことができる。
【0050】なお、上記実装機は、本発明に係る部品認
識装置の一例が適用された実装機の一実施例であって、
その具体的な構造は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
適宜変更可能である。例えば、上記実施例では、ヘッド
ユニット5の移動速度に比例してセンサユニット23に
おける照明部23aの光量を高めるようにしているが、
光量は、厳密にヘッドユニット5の移動速度に比例して
高くなるように設定する必要はなく、例えば、認識する
部品の種類との関係で、ヘッドユニット5の一定の速度
領域内で照明部23aの光量を一定に保持しても正確な
部品認識を行い得るような場合には、ヘッドユニット5
の移動速度が高くなるに伴い、段階的に照明部23aの
光量を高めるようにしても構わない。要するに、ヘッド
ユニット5の移動速度に応じて、画像認識時に要求され
る最適な明るさで部品画像を取込み得るように照明部2
3aの光量を設定するようにすればよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の部品認識
装置によれば、部品吸着後にヘッドユニットがラインセ
ンサ上を相対移動することにより、ヘッドユニットに設
けられた複数のノズル部材に吸着された部品の画像がラ
インセンサから取り込まれて部品認識が行われる。この
際、ヘッドユニットが所定位置に達したことを検知する
ヘッド検知センサと、このヘッド検知センサによりヘッ
ドユニットが検知されてからセンサユニットの直前に達
するまでの移動距離だけヘッドユニットが移動したとき
に取込開始信号を出力する開始信号発生手段と、一部品
終了信号を出力する一部品終了信号発生手段と、全部品
終了信号を出力する全部品終了信号発生手段とを備える
とともに、画像認識部により、取込開始信号に基づきラ
インセンサにより取込みが開始されてからの部品画像の
画像データを画像メモリに記憶させ、上記全部品終了信
号に基づき各部品の画像データを読み出し、これに所定
の画像処理を施して各吸着部品の認識を行うようにして
いので、複数本のノズル部材に吸着された各部品の認識
を効果的に行なうことができる。
【0052】また、ラインセンサによる画像取込時にセ
ンサユニットに対するヘッドユニットの移動速度を部品
の種類に応じて変更するというような制御も可能とな
り、ラインセンサによる部品画像の取込み効率や認識精
度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品認識装置の一例が適用された
実装機の平面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】ラインセンサを示す要部拡大略図である。
【図4】画像処理部及び照明制御部を示す回路構成図で
ある。
【図5】ヘッドユニットの移動速度と照明部の光量との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基台 2 コンベア 3 プリント基板 4 部品供給部 5 ヘッドユニット 15 X軸サーボモータ 16 位置検出手段 20 ノズル部材 23 センサユニット 23a 照明部 23b センサ本体部 24 ラインセンサ 25 ヘッド検知センサ 31 画像認識部 32 クロック信号発生手段 33 開始信号発生手段 34 一部品終了信号発生手段 35 全部品終了信号発生手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品吸着用のノズル部材を複数本並べて
    設けたヘッドユニットと、このヘッドユニットの移動経
    路内に配置されるラインセンサとを備え、上記ヘッドユ
    ニットとラインセンサとを相対応させた状態で上記ヘッ
    ドユニットをラインセンサに対して相対的に移動させつ
    つ、各ノズル部材に吸着された部品の画像を順次取込ん
    で認識を行うように構成された実装機において、 ヘッドユニットが所定位置に達したことを検知するヘッ
    ド検知センサと、このヘッド検知センサによりヘッドユニットが検知され
    てから、ラインセンサを備えるセンサユニットの直前に
    達するまでの移動距離だけヘッドユニットが移動したと
    きに、ラインセンサによる画像の取込みを開始させるべ
    く取込開始信号を出力する開始信号発生手段と、 一つの部品の画像取込みが完了すると一部品終了信号を
    出力する一部品終了信号発生手段と、 一部品終了信号をカウントし、所定のカウント数に達す
    ると全部品終了信号を出力する全部品終了信号発生手段
    と、 上記取込開始信号に基づきラインセンサにより取込みが
    開始されてからの部品画像の画像データを画像メモリに
    記憶させ、上記全部品終了信号に基づき画像メモリに記
    憶されている各部品の画像データを読み出し、これに所
    定の画像処理を施してヘッドユニットに吸着されている
    各部品の認識を行う画像認識部 とを備えたことを特徴と
    する実装機の部品認識装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の実装機の部品認識装置に
    おいて、 ラインセンサによる画像取込時にセンサユニットに対す
    るヘッドユニットの移動速度を部品の種類に応じて変更
    しながら各吸着部品画像を連続して取込むようにしたこ
    とを特徴とする実装機の部品認識装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の実装機の部品認識装置に
    おいて、 センサユニットに照明部を備えるとともに、 ヘッド検知センサによりヘッドユニットが検知されると
    上記照明部による部品 認識用の光の照射を開始させ、全
    部品終了信号発生手段から全部品終了信号が出力される
    と上記照明部を消灯するように制御する照明制御部を備
    えたことを特徴とする実装機の部品認識装置。
JP16453297A 1997-06-20 1997-06-20 実装機の部品認識装置 Expired - Lifetime JP3299692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453297A JP3299692B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 実装機の部品認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453297A JP3299692B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 実装機の部品認識装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6307531A Division JP2792829B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 実装機の部品認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056299A JPH1056299A (ja) 1998-02-24
JP3299692B2 true JP3299692B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=15794961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453297A Expired - Lifetime JP3299692B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 実装機の部品認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963766B2 (ja) * 1999-11-08 2012-06-27 パナソニック株式会社 電子部品実装装置及びその方法
JP7021347B2 (ja) * 2018-05-31 2022-02-16 ヤマハ発動機株式会社 認識パラメータ最適化装置、部品実装システム、認識パラメータ最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056299A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753020B2 (ja) 部品実装装置
JP4260545B2 (ja) 表面実装機
JP3299692B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2792829B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2005011950A (ja) 表面実装機
EP0854671B1 (en) A method for recognizing at least one component, component recogniton device and machine comprising the same
JP3443278B2 (ja) 実装機の部品認識装置
KR20020052940A (ko) 화상 판독 장치 및 화상 판독 방법
JP3402803B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2703192B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP4011228B2 (ja) 電子部品装着方法
JP4260280B2 (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP4361312B2 (ja) 表面実装機の部品認識方法および同装置
JP2006024957A (ja) 部品の実装位置補正方法および表面実装機
JP3339213B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4550644B2 (ja) 照明装置、部品認識装置、表面実装機および部品試験装置
JP4213292B2 (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP4939391B2 (ja) 実装機
JP2006140519A (ja) 実装機の部品認識装置
JP4112563B2 (ja) 電子部品装着方法および電子部品装着装置
JP3793387B2 (ja) 表面実装機
JP3738690B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP4216114B2 (ja) 表面実装機の部品認識装置
JP4386425B2 (ja) 表面実装機
JP3041209B2 (ja) 実装機の部品認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term