JP4550069B2 - 高速スイッチングスリットスキャン型画像取込みシステム - Google Patents

高速スイッチングスリットスキャン型画像取込みシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4550069B2
JP4550069B2 JP2006543937A JP2006543937A JP4550069B2 JP 4550069 B2 JP4550069 B2 JP 4550069B2 JP 2006543937 A JP2006543937 A JP 2006543937A JP 2006543937 A JP2006543937 A JP 2006543937A JP 4550069 B2 JP4550069 B2 JP 4550069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
image
eye
slit image
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513700A (ja
Inventor
シー グローブ,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2007513700A publication Critical patent/JP2007513700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550069B2 publication Critical patent/JP4550069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は患者の眼の診断評価のためのスリットスキャン型画像取込みシステムに関する。さらに詳しくは、本発明は、高輝度発光ダイオード(HL-LED)またはレーザなどの、高速スイッチング光源を用いるスリットスキャン型画像取込みシステムに向けられる。
ボッシュロム社(Bausch & Lomb Incorporated)から入手できるOrbscan(商標)などの従来のスリットスキャン型画像取込みシステムでは、スリット光源は白熱光源からの集束白色光である。これらのタイプの光源は一般に、全光状態まで増光するため及び、消光するため、すなわちゼロ光状態まで減光するために、比較的長い時間が必要である。この時間は一般に数100ミリ秒である。
これらの長い増光及び減光時間のため、患者の眼の検査時間中はスリットランプを全光状態にしておく必要がある。例えばOrbscanは、時にはスリットを眼にかけて増分移動させ、他の時にはシステムによる画像取込みのためにスリットを静止させておく必要がある、移動スリット型システムである。
モーターがスリット像源を移動させ、これにより照射されるスリット像を眼にかけて移動させると、この移動が眼にわたる光のスミアを生じさせる。このスミアは分析に対して画像を使用できなくし、したがって画像は放棄される。この放棄される画像は患者が患者の眼を動かさずにおく必要があるが、それでも得られるデータはない、時間長を反映する。したがって、この時間長はスリット画像を得るにあたっての効率を高める機会を示す。
眼の画像を得るための検査時間長の短縮は、患者が眼を動かさずにいなければならない時間長を短縮するために重要であるが、取り込まれるデータの品質低下をもたらし得る。患者が眼を動かさずにいなければならない時間が長いほど、画像品質も低下させる患者の眼の乾きが激しくなり得るし、患者に不快感を与え、また自然な眼球運動が困難になる。
この問題を解決するための別の手法には、何か映写機に類似の手段を含めることができよう。この解決策は、スリット像源が移動している間、ランプからの光を遮る機械的シャッタを利用することになろう。これにより、次いで、第1のモーターが第1のスリット像源を移動させている間に、データ取込みのための第2のランプによるスリット像を眼に当てることが可能になる。しかし、これを達成するには、アナログビデオカメラに電子的に同期させる必要がある、非常に高速なシャッタシステムが必要になるであろう。この手法は費用がかかり、複雑になるであろう。さらに、機械部品の使用により、機械部品の摩耗による故障がおこるであろう。
したがって、検査時間長が大幅に短縮され、同時に必要な画像を取り込むための比較的単純であって安価な手段を与える、解決策を提供することが望ましいであろう。
本発明の課題は、眼の検査時間を大幅に短縮することができ、同時に比較的単純で安価とすることができる、画像取込み手段を提供することである。
図1は従来技術のスリットスキャン型画像取込みシステムに用いられる代表的なスリット白熱ランプについての増光ランピング時間及び減光ランピング時間を示すタイミング図である。図2は全光状態まで増光するかまたは実効的に消光状態まで減光するための代表的なレーザまたはLED光源についてのランピング時間を示すが、図1と同じ尺度ではない。図1の図2との比較からわかるように、図2において光源を増光及び減光するためには基本的に4桁よりさらに短い時間しか必要ではない。以下でさらに詳細に説明するように、この非常に高速な光源の増光及び減光時間により、本発明にしたがう、さらに一層高効率で高速なスリットスキャン型画像取込みシステムが可能になる。
代表的な従来技術の画像取込みシステムで取り込まれる画像には図3に示されるような、本発明においても好ましい、飛越し走査ビデオ画像が用いられる。図3は一般的な640×480画素フレームの飛越し走査ビデオとして取り込まれた数字1の画像を示す。この飛越し走査ビデオ画像は当業者にはよく知られており、黒いすなわち暗いラインとして示される奇数画素ライン10及びより明るい陰影領域すなわち灰色のラインとして示される偶数画素ライン12を有する。そのような飛越し走査ビデオは、ボッシュロム社から入手できるOrbscanシステムなどの従来技術のシステムに用いられ、米国特許第5512966号及び5512965号などの特許の明細書に説明されている。これらの特許明細書はいずれも本明細書に参照として含まれる。飛越し走査ビデオ画像が好ましいが、順次走査画像などのその他のビデオ画像も用い得ることに注意されたい。
画像取込みシステムにおいては一般に、図3の飛越し走査ビデオ画像は、それぞれの画像が640×240画素であり、奇数フィールド10及び偶数フィールド12からのデータしか含んでいない図4及び5の画像になるような、奇数フィールド及び偶数フィールドに分けられる。この説明例において、図4は図3の飛越し走査フレームからの奇数フィールドデータ10の全てを含み、図5は図3の飛越し走査フレームからの偶数フィールドデータ12の全てを含む。図4及び5に示されるような奇数フィールドと偶数フィールドの分離は当業者にはよく知られている。
一般的な従来技術のスリットスキャン型画像取込みシステムは、奇数フィールドと偶数フィールドを分離できる能力を用いて奇数フィールドにおけるスリットスキャン像を取得すなわち取り込み、同時に、偶数フィールドを取り込むためにフレーグラッバーによって必要とされる時間を用いてビデオシステムによる次の奇数フィールドスキャン中に別のスリット画像を取り込むための所定の位置におくためにスリット像を移動させる。
このことは、一般的な従来技術のタイミング図を示す、図6のタイミング図に見ることができる。一番上の図は、奇数フィールドまたは偶数フィールドを取得すなわち取り込むために必要な時間が示される、飛越し走査ビデオシステムに対するタイミング図を示す。一般に、それぞれのフィールドにはほぼ1/60秒のスリット像照射が必要である。図からわかるように、一般的なスリット白熱ランプからのスリットランプ光量は全光状態まで増光され、画像取込み時間にわたって維持される。これは、従来技術の一般的なスリット白熱ランプでは図1に上で示されるように増光または減光に少なくとも400ミリ秒が必要であるが、奇数フィールドまたは偶数フィールドを取り込むための時間はほぼ16.7ミリ秒であり、したがってスリットランプは全光状態に維持されている必要があるからである。
画像を取り込むときには一般に、スリットスキャン型画像取込みシステムはそれぞれの目にかけてスリットを左側からも右側からもスキャンさせる。これにより、眼の包括的分析を提供するための、患者の眼の十分広い面積にわたって確実なデータを得ることが可能になる。図6は、いずれか一方のサイドでスリット像源を移動させて患者の眼にかけてスリット像を投影するための画像取込み及びスリットモーター作動についての従来技術のタイミング図を示す。実施においては、1つの眼について十分なデータを取り込むためにサイド#2について同じ画像取込みが反復されなければならない。図からわかるように、従来技術のスリットスキャン型画像取込みシステムのビデオカメラ及びビデオシステムが、奇数フィールドスキャン中にビデオ画像を取り込むが、次の偶数フィールドスキャン中には画像が取り込まれない。この時間中に、スリットモーターは眼の次のスリット画像を取り込むための次の位置にスリット像源を移動させる。スリットモーターが静止状態に保持されている奇数フィールドスキャン中に画像が取り込まれ、画像が取り込まれない偶数フィールドスキャン中にスリットモーターが作動される。このようにすれば、モーター作動によって生じるであろう、モーター作動中の光のスミアが回避され、複雑で費用のかかるいかなる機械的シャッタ機構の必要も回避されるであろう。しかし、図6のタイミング図からわかるように、偶数フィールドスキャン中にはいかなるデータも取り込まないことにより、基本的に画像の取込みに必要な時間の半分はスリット像源を移動させる必要のために無駄に使われる。検査のために患者が眼を動かさずにおくに必要な時間が長くなるほど、患者は一層不快に感じるであろうし、取り込まれるデータの品質も患者の眼の乾き及び自然な眼球運動のために一層低下するであろう。
一般的な従来技術システムは次いで、患者の眼について取り込まれたそれぞれのスリット画像に対して図7に示されるように、奇数フィールドデータをフレームに分ける。
本発明は従来技術のタイミング問題を解決し、シェイフター・アンド・キルヒホッフ(Schaefter and Kirchhoff)タイプ13L...+90レーザ及びwww.lumileds.comからのHL-LEDパーツ番号LXHL-NW98などの、レーザまたは高輝度発光ダイオード(HL-LED)のような高速スイッチング光源の使用により飛越し走査ビデオスキャン時間を有効かつ高効率に活用する。もちろん、その他の光源も十分高速にスイッチングすることができれば用いることができよう。
図8は本発明にしたがうスリットレーザタイミング図を示す。図からわかるように、図6に示されるものと同じ奇数フィールド及び偶数フィールドのフレームスキャン時間が示される。しかし、スリットレーザランプ時間が基本的に図2に示される時間であり、基本的に全光状態まで増光するかまたは基本的に消光状態まで減光するのに必要な時間が100マイクロ秒未満であるような、2つのスリットレーザパワータイミング図が示される。図8でわかるように、高速スイッチング光源は、モーターがスリット像源を1つの位置から次の位置まで移動させるために必要な時間長より短い時間長で、ほぼ全光状態まで増光し、実効的に消光状態まで減光する。一般に、スリット像源を1つの位置から次の位置まで移動させ、1つの位置からの次の位置で安定させるには単モーターでほぼ16.7ミリ秒必要である。この高速スイッチングにより、患者の眼の主要部分にかけて複数のスリット画像を取り込むに必要な時間長が最小限に抑えられる。これは、この場合には図8のタイミング図に示されるように、奇数フィールド及び偶数フィールドのいずれにおいても画像を取り込むことができることによる。サイド#1のスリットレーザが全光状態にあり、サイド#2のスリットレーザまたはHL-LED光源が消光状態にある時に、画像が取り込まれているから、サイド#2のスリットモーターはサイド#2のスリット像源を所定の位置に移動させ、よってサイド#2のスリットレーザまたはHL-LED光源が増光されて、その画像が第1の偶数フィールドで取り込まれ、その間にサイド#1のモーターがサイド#1のためのスリットマスクまたはミラーを移動させる。従来技術の白熱光源を用いるのでは、そのようなタイミング方式は単に不可能である。
一般的な目の検査では40のスリット画像を得る。本発明についてこれらの画像を得るに必要な時間はほぼ0.7秒(1フレーム1/30秒で20フレーム)である。これは、約1.7秒の従来の取込み時間よりかなり短い。
図9は、本発明にしたがう、取り込まれたスリット画像の合成飛越し走査ビデオフレームを示す。奇数ライン10はサイド#1からのスリット画像を含み、偶数フィールドライン12はサイド#2のスリット像源からの画像を含む。これらの飛越し走査ビデオ画像は次いで既知の手段により、図4及び5に関連して上述したように、奇数分離フレーム及び偶数分離フレームに分けられる。
図10は本発明にしたがう、集束点光源にかけて移動するスリットマスクを用いて患者の眼のスリット画像を得るためのスリットスキャン型画像取込みシステム14を示す。少なくとも2つのスリット像が患者の眼に照射され得るように、静止ミラー及びレンズ17及び19で反射及び集束される、少なくとも2つの高速スイッチング集束点光源20及び22に少なくとも2つのスリットマスク16及び18がともなう。眼28にかけて照射されるスリット像を複数の位置に増分移動させるため、少なくとも2つのモーター24及び26がそれぞれスリットマスク16及び18に連結される。スリットマスク16,光源20,静止ミラー及びレンズ17並びにモーター24の組合せが図8のタイミング図のサイド#1を形成し、要素18,22,19及び26が組合わさってサイド#2を形成する。
図11は本発明にしたがう、眼をスキャンするために静止スリット像源及び可動ミラーを用いる、患者の眼のスリット画像を得るための別のスリットスキャン型画像取込みシステム15を示す。少なくとも2つのスリット像が患者の眼に照射され得るように、少なくとも2つの可動ミラー25及び27が少なくとも2つの高速スイッチング静止スリット光源21及び23にともなう。眼28にかけて照射されるスリット像を複数の位置に増分移動させるため、少なくとも2つのモーター29及び31がそれぞれ可動ミラー25及び27に連結される。光源21,可動ミラー25及びモーター29の組合せが図8のタイミング図のサイド#1を形成し、要素23,27及び31が組合わさってサイド#2を形成する。
図10及び11をともに参照すれば、眼28上に照明されたスリットの画像を取り込むためのビデオカメラ30が取り込まれた画像を格納するためのフレームグラッバー32に接続されている。高速スイッチング光源20及び22は、スリットマスク16または18あるいは可動ミラー25または27を1つの位置から次の位置まで移動させるためにモーター24及び26あるいはモーター29及び31によって必要とされる時間長より短い時間長で、ほぼ全光状態まで増光し、実効的に消光状態まで減光する。これにより、患者の眼の主要部分にかけて複数のスリット画像を取り込むに必要な時間長を最小限に抑えることが可能になる。
ビデオカメラは、テリ(Teli)NTSC飛越し走査白黒カメラなどのタイプのビデオカメラであることが好ましく、フレームグラッバーはコレコ(Coreco)から入手できるPCビジョンなどの飛越し走査フレームグラッバーであることが好ましい。スリットマスク20及び22,可動ミラー25及び27,高速スイッチング集束点光源20及び22,高速スイッチング静止スリット光源21及び23並びにモーター24及び26及び39及び31は全て、光源のスイッチング及びスリットマスクまたは可動ミラーの移動を制御するためのコントローラ34の部品であることが好ましい。第1のスリットマスク16または可動ミラー25を介してスリット像が眼28上に照射されるように、第1の光源20または21が増光されている間に、第2の光源22または23が減光されて、第2のスリットマスク18または可動ミラー27が次の位置に移動させられ、光源20または21あるいは22または23を増光または減光するための時間はスリットマスク16または18あるいは可動ミラー25または27を患者の眼28に関して次の位置に移動させるに必要な時間より短い。これにより、飛越し走査フレームのそれぞれのフィールドが患者の眼に照射された第1及び第2のスリットマスク像のいずれからのデータも含むことが可能になる。コントローラ34は、取り込まれたスリット画像を分析し、スキャンされた眼28に関する、トポグラフィ、角膜厚及びその他の診断情報などのデータを治療医に提供するためのCPU38も備えるシステムコンソール36の一部であることが好ましい。
スリット白熱灯の増光ランピング時間及び減光ランピング時間の図式表示である スリットレーザランプについての代表的な増光ランピング時間及び減光ランピング時間の図式表示である 数字1の飛越し走査ビデオ画像である 図3の奇数フィールドの飛越し走査ビデオ画像である 図3の偶数フィールドの飛越し走査ビデオ画像である 白熱光源スリットスキャン型画像取込みシステムのための手順を示す従来技術のタイミング図である 図6で説明される従来技術システムによって取り込まれた代表的なスリット像である 本発明にしたがう、高速スイッチングレーザまたはHL-LED光源を用いるシステムのタイミング図である 本発明にしたがうシステムで取り込まれた合成ビデオスリット画像である 本発明にしたがう、集束点光源にかけて移動するスリットマスクを用いるスリットスキャン型画像取込みシステムのブロック図である 本発明にしたがう、眼をスキャンするために静止スリット像源及び可動ミラーを用いる別のスリットスキャン型画像取込みシステムのブロック図である
符号の説明
14 スリットスキャン型画像取込みシステム
16,18 スリットマスク
17,19 静止ミラー及びレンズ
20,22 高速スイッチング集束点光源
24,26 モーター
28 眼
30 ビデオカメラ
32 フレームグラッバー
34 コントローラ
36 システムコンソール
38 CPU

Claims (16)

  1. 患者の眼のスリット画像を得るためのスリットスキャン型画像取込み装置において、
    少なくとも2つのスリット像源、
    少なくとも2つの高速スイッチング光源であって、少なくとも2つのスリット像が前記患者の眼に照射され得るように、1つのスリット像が前記光源の内の1つにともなうものである高速スイッチング光源、
    前記照射されるスリット像を前記眼に亘り複数の位置に増分移動させるためにそれぞれが前記スリット像源に連結された、少なくとも2つのモーター、
    前記眼に照射されたスリット像の画像を取り込むためのビデオカメラ、及び
    前記取り込まれた画像を格納するために前記ビデオカメラに接続されたフレームグラッバー、
    を備え、
    前記モーターがスリット像を1つの位置から次の位置に移動させるのに必要な時間長より短い時間長で、前記高速スイッチング光源がほぼ全光状態まで増光し、実効的に消光状態まで減光し、これにより、前記患者の眼の主要部分に亘る複数のスリット画像を取り込むに必要な時間長が最小限に抑えられることを特徴とする装置。
  2. 前記高速スイッチング光源がレーザまたは発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記モーターが前記スリット像源を1つの位置から次の位置に約1/60秒で移動させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記フレームグラッバーが飛越し走査フレームグラッバーであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記フレームグラッバーが順次走査フレームグラッバーであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記光源が100マイクロ秒より短時間で増光または減光することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 患者の眼のスリット画像を得るためのスリットスキャン型画像取込み装置において、
    少なくとも第1及び第2のスリット像源、
    少なくとも第1及び第2の高速スイッチング光源であって、少なくとも2つのスリット像が前記患者の眼に照射され得るように、前記第1の光源に前記第1のスリット像源がともない、前記第2の光源に前記第2のスリット像源がともなうものである高速スイッチング光源、
    前記眼に照射された前記スリット像の画像を取り込むためのビデオカメラ、
    前記取り込まれた画像を格納するための前記カメラに接続された飛越し走査フレームグラッバー、及び
    前記光源のスイッチング及び前記スリット像源の移動を制御するためのコントローラであって、前記第1のスリット像源を介して前記眼にスリット像が照射されるように前記第1の光源が増光される間に、前記第2の光源が減光され、前記第2のスリット像源は次の位置に移動させられ、光源を増光または減光するための時間は前記患者の眼に関してスリット像源を次の位置に移動させるに必要な時間より短く、これにより、飛越し走査フレームのそれぞれのフィールドが前記患者の眼に照射される前記第1のスリット像源の像及び前記第2のスリット像源の像のいずれからのデータも含むことが可能になるものであるコントローラ、
    を備えたことを特徴とする装置。
  8. 前記高速スイッチング光源がレーザまたは発光ダイオードであることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記コントローラが、前記照射されるスリット像を前記眼にわたり複数の位置に増分移動させるためのスリットマスクまたは可動ミラーに接続されたモーターを有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 前記モーターが前記スリット像源を1つの位置から次の位置に約1/60秒で移動させることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記光源が100マイクロ秒より短時間で増光または減光することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 患者の眼のスリット画像を得るためのスリットスキャン撮像装置の動作方法において、
    少なくとも第1及び第2のスリット像源を提供する工程、
    前記患者の眼にスリット像を照射するために前記スリット像源のそれぞれを第1及び第2の高速スイッチング光源にともなわせる工程、
    前記眼に照射された前記スリット像の画像を取り込むためのビデオカメラを提供する工程、
    前記取り込まれた画像を格納するために前記ビデオカメラに飛越し走査フレームグラッバーを接続する工程、及び
    前記光源のスイッチング及び前記スリット像源の移動を制御する工程、
    を有してなり、
    前記第1のスリット像源を介して前記眼にスリット像が照射されるように前記第1の光源が増光される間に、前記第2の光源が減光され、前記第2のスリット像源は次の位置に移動させられ、光源を増光または減光するための時間は前記患者の眼に関してスリット像源を次の位置に移動させるに必要な時間より短く、これにより、飛越し走査フレームのそれぞれのフィールドが前記患者の眼に照射された前記第1のスリット像源の像及び前記第2のスリット像源の像のいずれからのデータも含むことが可能になことを特徴とする方法。
  13. 前記光源がレーザまたは発光ダイオードであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 光源を増光または減光するための前記時間が100マイクロ秒より短いことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記制御する工程が、前記患者の眼にかけて照射される前記スリット像を移動させるためにスリットマスクまたは可動ミラーのそれぞれにモーターを連結する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記モーターが1つの位置から次の位置にスリットマスクまたは可動ミラーを約1/30秒で移動させることを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2006543937A 2003-12-10 2004-12-08 高速スイッチングスリットスキャン型画像取込みシステム Expired - Fee Related JP4550069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/732,704 US7347549B2 (en) 2003-12-10 2003-12-10 Rapid switching slit scan image capture system
PCT/US2004/041028 WO2005060824A1 (en) 2003-12-10 2004-12-08 Rapid switching slit scan image capture system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513700A JP2007513700A (ja) 2007-05-31
JP4550069B2 true JP4550069B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34677178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543937A Expired - Fee Related JP4550069B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-08 高速スイッチングスリットスキャン型画像取込みシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7347549B2 (ja)
EP (1) EP1699347B1 (ja)
JP (1) JP4550069B2 (ja)
KR (1) KR101037460B1 (ja)
CN (1) CN100438820C (ja)
AU (1) AU2004305011B2 (ja)
CA (1) CA2548076C (ja)
ES (1) ES2399429T3 (ja)
WO (1) WO2005060824A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502168B1 (de) * 2005-10-14 2007-02-15 Steinhuber Wolfdietrich Dr Abbildendes optisches gerät
US20080151190A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Bentley Joseph R Corneal measurment apparatus and a method of using the same
US7895011B2 (en) * 2008-12-17 2011-02-22 Bausch & Lomb Incorporated Method and apparatus for performing remote calibration verification
CN106974614B (zh) * 2010-10-15 2019-04-26 雷萨公司 眼睛内部的结构的扫描控制照明的系统和方法
US11012682B2 (en) * 2018-03-02 2021-05-18 Texas Instruments Incorporated Linearly actuated display
EP3856004A1 (en) * 2018-09-25 2021-08-04 Carl Zeiss Meditec AG Slit-scanning fundus imager enhancements
KR102234538B1 (ko) 2019-09-17 2021-03-31 웰스메디텍 주식회사 촬영기기 결합형 휴대용 세극등 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732466A (en) * 1985-04-04 1988-03-22 Humphrey Instruments, Inc. Fundus camera
JP2618912B2 (ja) * 1987-08-31 1997-06-11 興和株式会社 眼底検査装置
US5858188A (en) * 1990-02-28 1999-01-12 Aclara Biosciences, Inc. Acrylic microchannels and their use in electrophoretic applications
JPH05161638A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Toshiba Corp X線診断装置
AU716040B2 (en) * 1993-06-24 2000-02-17 Bausch & Lomb Incorporated Ophthalmic pachymeter and method of making ophthalmic determinations
US5848188A (en) 1994-09-08 1998-12-08 Ckd Corporation Shape measure device
JPH08304042A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toyota Motor Corp 物体形状認識装置
JP2917953B2 (ja) * 1997-02-05 1999-07-12 日本電気株式会社 視点位置検出装置
JP2001107132A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Sanyo Special Steel Co Ltd ステンレス鋼の脱窒方法
CN1309340C (zh) 1999-10-21 2007-04-11 泰克诺拉斯眼科系统有限公司 定制的角膜轮廓生成
CA2387742A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Iris recognition and tracking for optical treatment
JP2005507727A (ja) * 2001-10-16 2005-03-24 ザ スキーペンズ アイ リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド 網膜造影デジタル処理デバイス
US6575573B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-10 Carl Zeiss Ophthalmic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
EP1435832B1 (en) * 2001-10-17 2014-03-26 Carl Zeiss Meditec AG Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye

Also Published As

Publication number Publication date
CA2548076A1 (en) 2005-07-07
WO2005060824A1 (en) 2005-07-07
ES2399429T3 (es) 2013-04-01
CN100438820C (zh) 2008-12-03
KR20060121290A (ko) 2006-11-28
US20050134797A1 (en) 2005-06-23
CA2548076C (en) 2011-07-12
JP2007513700A (ja) 2007-05-31
CN1913824A (zh) 2007-02-14
EP1699347A1 (en) 2006-09-13
AU2004305011A1 (en) 2005-07-07
KR101037460B1 (ko) 2011-05-26
EP1699347B1 (en) 2013-01-16
US7347549B2 (en) 2008-03-25
AU2004305011B2 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154917B2 (ja) 虹彩撮影装置
US8094206B2 (en) Endoscope processor executing gamma correction on image signals using gamma coefficients
US20070132951A1 (en) Method and apparatus for processing an eye fundus image
JP4550069B2 (ja) 高速スイッチングスリットスキャン型画像取込みシステム
JP3569026B2 (ja) 眼底カメラ
EP1736811A1 (en) Scanning display
JP2971554B2 (ja) レーザー走査方式眼底カメラ
JP2012187293A (ja) 眼底撮影装置
JP2010145735A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7486331B2 (ja) 制御装置および医療用観察システム
JP4319009B2 (ja) 眼科撮影装置
WO2018186469A1 (ja) 眼底撮影装置
JPH08299280A (ja) 眼底カメラ
US20240115345A1 (en) Illumination system for surgical microscope with tunable coaxial and oblique beams
JP7439683B2 (ja) 眼底撮影装置
JPS62111225A (ja) 電子内視鏡装置における照明光供給方法
JPWO2021089422A5 (ja)
JPS63130042A (ja) 眼底像記録装置
JP2020162928A (ja) 眼底撮影装置
CN117030663A (zh) 单曝光三维生物样品成像方法
JPH09135813A (ja) 眼科撮影装置
CN117554370A (zh) 一种图像采集方法、系统及数字切片扫描系统
KR20210086870A (ko) 여기광 펄스 제어 또는 개폐기를 이용한 다채널 형광 영상 시스템
JP2006087772A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2005296027A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees