JP4549769B2 - 画像閲覧方法 - Google Patents

画像閲覧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549769B2
JP4549769B2 JP2004229486A JP2004229486A JP4549769B2 JP 4549769 B2 JP4549769 B2 JP 4549769B2 JP 2004229486 A JP2004229486 A JP 2004229486A JP 2004229486 A JP2004229486 A JP 2004229486A JP 4549769 B2 JP4549769 B2 JP 4549769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
browsing
frames
images
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050323A (ja
JP2006050323A5 (ja
Inventor
健介 住友
宗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2004229486A priority Critical patent/JP4549769B2/ja
Priority to PCT/JP2005/013965 priority patent/WO2006013794A1/ja
Priority to CNA200580000154XA priority patent/CN1799263A/zh
Publication of JP2006050323A publication Critical patent/JP2006050323A/ja
Publication of JP2006050323A5 publication Critical patent/JP2006050323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549769B2 publication Critical patent/JP4549769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯電話などの端末において、カメラが撮像した画像をネットワークを介して取得、表示するための技術に関する。
ネットワークカメラあるいはWEBカメラと呼ばれる機器は、画像撮像センサを備えるとともにWEBサーバ機能およびネットワーク機能を備えており、画像撮像センサで撮像した画像データをインターネット等のネットワークを介して各種の端末に配信可能としている。
一方、現在の携帯電話端末はネットワーク機能を備えるとともにカラー画像表示機能も備えており、マルチメディア端末として利用される場面が増えている。
そこで、下記非特許文献1に示すように、携帯電話端末を用いてネットワークカメラが配信する画像を閲覧可能としたサービスが存在する。
松下電器産業、"ホームネットワーク関連商品"、[平成16年7月30日検索]、インターネット<URLhttp://panasonic.co.jp/pcc/products/hnetwk/support/technic/mbl_phn_list-c10.html>
上記非特許文献1で示したサービスを含めネットワークカメラが撮像する画像を携帯電話等の端末に配信するサービスにおいては、画像を更新するために携帯電話端末のユーザ自身が「更新」ボタンを操作する必要がある。そして、ユーザによる「更新」ボタン操作に応答して取得できる画像の枚数は1枚の画像である。したがって、新たな画像を閲覧するたびに「更新」ボタンを操作する必要があり、利便性が悪かった。
ここで、画像を自動更新する方法として、リフレッシュ機能を行う方法が考えられるが、携帯電話等の端末によっては、HTMLにおけるリフレッシュ機能が制限されている場合があり、これら端末において画像を更新するためには、やはり、「更新」ボタンなどを操作する必要がある。
そして、HTTPにおいては、オブジェクトの転送を1回行うごとにHTTPのコネクションが切断される。このため、新たな画像を取得するためには、再度HTTPのコネクションを接続する必要があり、ユーザが「更新」ボタンを操作してから次の画像が表示されるまでの時間を遅延させる要因ともなっていた。
また、PCなどにおいては、ネットワークカメラが配信する画像を動画像として再生することが可能である。これは、PC等においては充分なバッファメモリが確保できる場合があるからである。あるいは、PC等においてはUDP上のアプリケーションを利用することが可能であることが理由である。一方、携帯電話等の端末によっては、UDP上で動作するアプリケーションが許可されていない場合がある。また、HTTP上で動作するアプリケーションを利用する場合であっても、最大通信バッファサイズの制限が厳しく、動画像をそのまま再生するということが困難であった。
そこで、本発明は、ネットワークカメラが配信する画像を閲覧する方法において、煩雑な操作を必要とすることなく新たな画像を閲覧可能とした技術を提供する。また、静止画像のみならず動きのある画像を閲覧可能とした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ネットワークを介して取得した画像を閲覧する方法であって、閲覧端末が、前記閲覧端末に組み込まれたプログラムを動作させることにより、ネットワークを介して画像撮像装置から第1の画像を取得する第1の工程と、前記閲覧端末が前記第1の画像を前記閲覧端末の表示装置に表示する第2の工程と、前記第2の工程と並行して、設定されたスケジュールに従って前記プログラムが動作することにより、前記閲覧端末が前記画像撮影装置との間で接続処理を実行する第3の工程と、前記第2の工程と並行して、前記プログラムが動作することにより前記閲覧端末が前記画像撮像装置から第2の画像を取得する第4の工程と、前記表示装置に対する表示内容を前記第1の画像から前記第2の画像に切り替える第5の工程と、を備え、前記第3の工程および前記第4の工程は、前記第2の工程の開始時点から所定時間経過後に順次に実行され、前記所定時間は、前記第2の工程による前記第1の画像の表示時間から、前記第3の工程による前記接続処理および前記第4の工程による前記第2の画像の取得処理に要すると想定される予想時間を差し引いて得られる時間であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像閲覧方法において、前記プログラムは、HTTP上で動作するプログラムであり、前記接続処理は、HTTPにおけるコネクション確立処理であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像閲覧方法において、さらに、前記閲覧端末が、前記閲覧端末の備える操作入力部より保存指示を入力することにより、現在前記表示装置に表示している画像を記憶装置に格納する工程、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、所定のフレームレートで常時画像を撮像する画像撮像装置からネットワークを介して取得した画像を閲覧する方法であって、閲覧端末が、前記閲覧端末に組み込まれたプログラムを動作させることにより、ネットワークを介して前記画像撮像装置が蓄積しているNフレーム分の画像を取得する第1の工程と、前記閲覧端末が前記Nフレーム分の画像を動画として前記閲覧端末の表示装置に表示する第2の工程と、前記第2の工程と並行して、設定されたスケジュールに従って前記プログラムが動作することにより、前記閲覧端末が前記画像撮影装置との間で接続処理を実行する第3の工程と、前記第2の工程と並行して、前記プログラムが動作することにより前記閲覧端末が前記画像撮像装置が蓄積している新たなNフレーム分の画像を取得する第4の工程と、前記閲覧端末が前記新たなNフレーム分の画像を動画として前記表示装置に表示する第5の工程と、を備え、前記第3の工程および前記第4の工程は、前記第2の工程の開始時点から所定時間経過後に順次に実行され、前記所定時間は、前記第2の工程による前記動画の表示時間から、前記第3の工程による前記接続処理および前記第4の工程による前記新たなNフレーム分の画像の取得処理に要すると想定される予想時間を差し引いて得られる時間であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の画像閲覧方法において、前記Nフレーム分の画像は、前記プログラムの最大通信バッファサイズを超えない範囲の最大フレーム数の画像であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4に記載の画像閲覧方法において、前記閲覧端末が1回の工程で取得する画像のフレーム数Nが動的に変化することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の画像閲覧方法において、前記第2の工程は、前記Nフレーム分の動画表示が終了した後、未だ、前記第4の工程が終了していない場合には、最終フレームの画像を継続して表示させる工程、を含むことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の画像閲覧方法において、前記Nフレーム分の動画表示が終了した後、未だ、前記第4の工程が終了していない場合には、前記表示装置に対して画像取得中を示すメッセージを表示する工程、を含むことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項4ないし請求項8のいずれかに記載の画像閲覧方法において、前記プログラムは、HTTP上で動作するプログラムであり、前記接続処理は、HTTPにおけるコネクション確立処理であることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項4ないし請求項9のいずれかに記載の画像閲覧方法において、さらに、前記閲覧端末が、前記閲覧端末の備える操作入力部より保存指示を入力することにより、現在前記表示装置に表示しているフレーム画像を静止画像として記憶装置に格納する工程、を備えることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の画像閲覧方法において、前記第4の工程は、当該第4の工程で取得した前記新たなNフレーム分の画像を記憶部に格納する工程と、前記新たなNフレーム分の画像を格納する空き領域が前記記憶部に存在するか否かを判定する判定工程とを含み、前記第4の工程は、前記判定工程において前記空き領域が存在しないと判定された場合は、前記新たなNフレーム分の画像の取得処理を中断し、前記判定工程において前記空き領域が存在すると判定された場合は、前記新たなNフレーム分の画像の取得処理を実行することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11に記載の画像閲覧方法において、前記判定工程において前記空き領域が存在しないと判定された場合、前記第2の工程による前記Nフレーム分の画像の表示が終了したときに、前記判定工程は、当該Nフレーム分の画像の記憶領域を前記空き領域として判断し、前記第4の工程は、前記新たなNフレーム分の画像の取得処理を再開するとともに、前記第2の工程において動画として前記表示装置に表示された表示済みのNフレーム分の画像を前記記憶部から消去することを特徴とする。
本発明は、第1の画像を端末の表示装置に表示させている処理と並行して、端末から画像撮像装置に接続処理を実行し、さらに、第2の画像の取得を行う。これにより、ユーザは更新ボタンなどを操作する必要はなく、自動的に、表示画像が切り替わるので利便性がよい。
また、本発明は、画像撮像装置から取得した複数の画像を用いて端末において動画像を表示させている処理と並行して、端末から画像撮像装置に接続処理を実行し、さらに、複数の画像の取得を行う。これにより、ハードウェア資源の制約や、通信プロトコルによる制限を受けるシステムであっても、擬似的に動画像を端末において表示させることが可能である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる画像閲覧システムの全体図である。ネットワークカメラ1は、画像撮像機能と、ネットワーク接続機能と、WEBサーバ機能とを備えた機器であり、一般に、WEBカメラとも呼ばれる機器である。携帯電話端末5は、携帯電話の基本機能としての音声通話機能のほかに、ネットワーク接続機能を備えている。そして、ネットワークカメラ1は、インターネット2に接続され、携帯電話端末5は、基地局4を介して携帯電話網3に接続され、さらに、インターネット2と携帯電話網3とが接続されることにより、ネットワークカメラ1と携帯電話端末5は互いに通信可能となっている。
このようなシステム構成において、ネットワークカメラ1は、撮像した画像をWEBサーバ機能を用いて各種の端末に配信する。つまり、ネットワークカメラ1は、インターネット2に接続された端末や、インターネット2を介して接続された様々なネットワークに接続された各種の端末に対して、撮像した画像を配信することを可能としている。そして、携帯電話端末5は、WEBコンテンツの閲覧機能を備えており、ネットワークカメラ1の配信する画像を閲覧可能としている。
<第1の実施の形態>
次に、本発明の第1の実施の形態について図2ないし図4を参照しながら説明する。
図2は、ネットワークカメラ1のブロック図である。ネットワークカメラ1は、撮像センサ11、画像処理部12、通信部13、メモリ14、CPU15を備えている。撮像センサ11は、光学レンズ、CCD撮像素子等から構成されており、被写体画像を撮像可能としている。撮像センサ11から出力された画像データは、画像処理部12において、各種の画像処理が施される。CPU15は、メモリ14に格納された各種のプログラムを実行する。メモリ14には、WEBサーバプログラム(図示省略)が格納されており、CPU15は、WEBサーバプログラムを実行することで、ネットワークカメラ1にWEBサーバ機能を実装させることが可能である。通信部13は、インターネット2との間でデータの送受信を行う機能を備えている。
図3は、携帯電話端末5のブロック図である。携帯電話端末5は、アンテナ51、通信部52、CPU53、メモリ54、操作部55、表示部56を備えている。通信部52は、アンテナ51を介して基地局4との間でデータの送受信を行う機能を備える。また、通信部52は、バッファメモリ57を備え、受信したデータなどを一時的に格納する機能を備えている。CPU53は、メモリ54に格納された各種のプログラムを実行する。メモリ54には、WEBブラウザプログラム(図示省略)が格納されており、CPU53は、WEBブラウザプログラムを実行することで、WEBコンテンツを閲覧可能としている。
また、メモリ54には、画像取得プログラム61が格納されている。画像取得プログラム61は、HTTP上で動作するプログラムであり、たとえば、JAVA(R)アプリケーションプログラムを利用することが可能である。具体例としては、NTTドコモ社製の携帯電話であればiアプリ、au社製の携帯電話であればEZアプリと呼ばれるプログラムが該当する。
操作部55は、携帯電話端末5の各種の機能を実行するための操作ボタン、十字カーソル等から構成されている。ユーザは、操作部55を操作することにより、電話番号やメールアドレスなど、各種文字の入力操作を行うことや、ネットワークに接続する処理やWEBコンテンツのブラウジング操作などを行うことが可能である。表示部56は、LCD等から構成されており、WEBコンテンツの表示が行われる。また、表示部56は、電話番号やメールの表示用に用いられる。
図4は、携帯電話端末5において、ネットワークカメラ1が配信する画像を閲覧するための処理の流れを示す図である。この実施の形態において、携帯電話端末5は、ネットワークカメラ1の撮像した画像を静止画像として表示する。
図4において、ステップS1は、携帯電話端末5の表示部56に画像A1が表示されるステップである。具体的には、このステップS1は、CPU53で動作しているWEBブラウザプログラムが、メモリ54に格納されている画像A1を表示するステップである。ユーザは、表示部56を参照することにより、画像A1を閲覧することが可能である。
ステップS2は、携帯電話端末5がネットワークカメラ1との間でHTTPのコネクションを確立するステップであり、ステップS1と並行して実行されるステップである。つまり、ステップS2は、画像A1の表示中に、バックグラウンドで並行して実行されるステップである。
HTTPコネクションが確立されると、次に、ステップS3において、携帯電話端末5は、ネットワークカメラ1から画像A2を取得する。
このステップS2およびステップS3は、画像取得プログラム61が、設定されたスケジュールに従って実行されるステップである。たとえば、1枚の静止画像を表示部56に表示させておきたい時間がT1と想定され、HTTPのコネクション処理と画像の取得処理に要する時間がT2と想定される場合、ステップS1の開示時間から(T1−T2)時間経過後にステップS2を開始すればよいことになる。画像取得プログラム61には、デフォルト設定として、このような時間T1、T2を想定したスケジュールが設定されている。ただし、これらスケジュールをユーザが自由に変更できるようになっている。
ステップS3が終了し、画像A2の取得が完了すると、ステップS4において、携帯電話端末5は、表示部56における表示内容を、画像A1から画像A2に切り替える。つまり、画像取得プログラム61が画像A2を取得することにより、WEBブラウザプログラムは、表示画像を画像A1から画像A2に切り替えるのである。
さらに、ステップS4と並行して、ステップS5において携帯電話端末5とネットワークカメラ1との間でHTTPコネクションが確立され、ステップS6において、次の画像A3の取得が行われる。このように、画像を取得するたびに、HTTPコネクションの確立処理が行われる。
ステップS6が終了し、画像A3の取得が完了すると、ステップS7において、携帯電話端末5は、表示部56における表示内容を、画像A2から画像A3に切り替える。そして、同様に、ステップS7と並行してステップ8およびステップ9が実行されて、画像A4の取得が行われるのである。
このように、本実施の形態においては、携帯電話端末5の表示部56に画像を表示させている状態で、バックグラウンドで画像取得プログラム61が自動的に動作を開始し、ネットワークカメラ1との間で接続処理および画像の取得処理を実行するので、携帯電話端末5のユーザは、新たな画像を閲覧するために画像を更新するための操作を行う必要がない。
また、ある画像を表示している間に、次の画像を取得するための動作が実行されているので、画像を表示させるまでの時間を短縮させることが可能である。これにより、たとえば、1〜3秒ごとに静止画像を切り替えて表示させることが可能である。
たとえば、携帯電話端末で利用可能となっているWEB機能には、WEBコンテンツを自動更新するリフレッシュ機能が制限される場合などがあるが、このような場合でも、本発明によれば、画像を自動更新させることが可能である。また、オブジェクトの送信が1回実行されるたびに切断処理が行われるHTTPのようなプロトコルを用いる場合であっても、本発明によれば、画像の表示中にバックグラウンドで接続処理が行われるので、画像表示までの時間を短縮させることが可能である。
次に、第1の実施の形態にかかる画像閲覧システムの付加機能について説明する。上述の如く、携帯電話端末5の表示部56には、順次静止画像が切り替わり表示される。この静止画像の表示中に、ユーザは操作部55を操作して、画像保存指示を入力することが可能である。CPU53は、画像保存指示を入力すると、現在表示部56に表示させている画像をメモリ54に保存用として格納するのである。これにより、ユーザは、順次切り替わり表示される画像を閲覧し、お気に入りの画像を見つけた時点で即座にその画像を保存することが可能である。
このような機能を実現するために、画像保存指示用の操作ボタンが操作部55のいずれかの操作ボタンに対応付けられ、さらに、対応付けられた操作ボタンの位置を表示部56上に表示させるようにすれば利便性がよい。たとえば、表示部56に画像保存指示用の操作ボタンを「スナップ」などのタイトルをつけて表示しておけば利便性がよい。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について図5ないし図7を参照しながら説明する。第1の実施の形態では、携帯電話端末5は、静止画像を切り替えて表示するようにしたが、この実施の形態では、携帯電話端末5は、複数枚の画像を連続的に表示する。
図5は、ネットワークカメラ1のブロック図である。このネットワークカメラ1も、第1の実施の形態におけるネットワークカメラ1と同様の構成である。異なる点は、撮像センサ11が、常時、所定のフレームレートで撮像動作を実行しており、この撮像した画像を逐次メモリ14に格納している点である。したがって、第1の実施の形態におけるメモリ14は、プログラムを格納するエリアの他に、大きなエリアは必要でないが、第2の実施の形態におけるメモリ14は、複数のフレーム画像を格納するためのバッファエリアを必要とする点が異なっている。図にも示すように、この実施の形態では、メモリ14にM(Mは整数)枚の画像B1,B2,・・・BMを蓄積するようにしている。ただし、蓄積可能な画像フレームの枚数はフレームレートや解像度などによって変動するものである。
撮像センサ11は、常時撮像操作を実行し、撮像センサ11から出力された画像データは、順次画像処理部12において画像処理が施され、順次メモリ14に格納される。そして、メモリ14は、たとえば、リングバッファのような構成をしており、新たな画像を格納する際には、最も古い画像が消去されることにより、常に最新のM枚の画像B1,B2,・・・BMを蓄積するようにしている。
図6は、携帯電話端末5のブロック図である。この携帯電話端末5も、第1の実施の形態における携帯電話端末5と同様の構成である。異なる点は、携帯電話端末5は、ネットワークカメラ1から1度に複数枚の画像を取得し、これら複数の画像を動画像として再生するため、通信部52のバッファメモリ57およびメモリ54にも、第1の実施の形態と比較して大きなサイズが必要となる点である。ここでは、メモリ54は、K枚の画像をバッファすることが可能であり、CPU53は、メモリ54にバッファリングされている画像C1〜CKを動画像として再生する(画像C1〜CKは、ネットワークカメラ1が蓄積している画像B1〜BMの中のいずれかの画像である)。
つまり、ネットワークカメラ1から受信した画像は、一旦、通信部52のバッファメモリ57に格納され、メモリ54のバッファエリアに空き領域が発生すると、バッファメモリ57からメモリ54に画像が転送れ、再生されるのである。メモリ54のバッファエリアはリングバッファと同様の機能を果たす。つまり、新たなフレーム画像を入力すると、古いフレーム画像から順に消去される。したがって、バッファエリアに空き領域が発生するということは、バッファエリアに格納されているフレーム画像の再生が終了し、消去可能な状態になったことを示している。
図7は、携帯電話端末5において、ネットワークカメラ1が配信する画像を閲覧するための処理の流れを示す図である。この実施の形態において、携帯電話端末5は、ネットワークカメラ1の撮像した画像を擬似動画像として表示する。
図7において、ステップS11は、携帯電話端末5の表示部56に画像B1〜BNが連続的に動画像として表示されるステップである。つまり、ネットワークカメラ1より受信したN枚の画像B1〜BNは、バッファメモリ57を介してメモリ54のバッファエリアに画像C1〜CKとして格納され、CPU53上で動作するWEBブラウザおよびその他のプログラムにより、これらの画像が動画像として表示部56に表示されるのである。ユーザは、表示部56を参照することにより、画像B1〜BNを動画像として閲覧することが可能である。
ステップS12は、携帯電話端末5がネットワークカメラ1との間でHTTPのコネクションを確立するステップであり、ステップS11と並行して実行されるステップである。つまり、ステップS12は、動画像の表示中に、バックグラウンドで並行して実行されるステップである。
HTTPコネクションが確立されると、次に、ステップS13において、携帯電話端末5は、ネットワークカメラ1から新たな画像B1〜BNを取得する。取得した画像B1〜BNは、通信部57のバッファメモリ57に格納された後、メモリ54に転送される。
ここで、前述したように、ネットワークカメラ1は、常時画像の撮像を実行し、メモリ14に最新のM枚の画像B1〜BMを蓄積している。また、画像取得プログラム61は、HTTP上で動作するプログラムであり、1回のデータ転送に対して最大通信バッファサイズが規定されている。そこで、ステップS13では、この最大通信バッファサイズを超えない最大枚数の画像を転送するのである。ここでは、N(NはMを超えない整数)枚の画像が最大通信バッファサイズを超えない最大枚数の画像であるものとする。したがって、ネットワークカメラ1は、メモリ14に格納されているM枚の画像の中から最新のN枚の画像を携帯電話端末5に送信するのである。
ステップS12およびステップS13は、画像取得プログラム61が、設定されたスケジュールに従って実行されるステップである。たとえば、N枚の動画像を表示する時間がT3と想定され、HTTPのコネクション処理と画像の取得処理に要する時間がT4と想定される場合、ステップS11の開示時間から(T3−T4)時間経過後にステップS12を開始すればよいことになる。画像取得プログラム61には、デフォルト設定として、このような時間T3、T4を想定したスケジュールが設定されている。ただし、これらスケジュールをユーザが自由に変更できるようになっている。
ステップS13が終了し、新たな画像B1〜BNの取得が完了すると、ステップS14において、携帯電話端末5は、表示部56に対して、新たに取得した画像B1〜BNを動画像として表示する。つまり、CPU53上で動作するWEBブラウザおよびその他のプログラムは、バッファメモリ57を介してメモリ54に格納された画像C1〜CKを動画像として表示部56に表示させるのである。
さらに、ステップS14と並行して、ステップS15において携帯電話端末5とネットワークカメラ1との間でHTTPコネクションが確立され、ステップS16において、新たな画像B1〜BNの取得が行われる。このように、画像を取得するたびに、HTTPコネクションの確立処理が行われ、順次新たな画像B1〜BNを取得するのである。
このように、本実施の形態においては、携帯電話端末5の表示部56に動画像を表示させている状態で、バックグラウンドで画像取得プログラム61が自動的に動作を開始し、ネットワークカメラ1との間で接続処理および画像の取得処理を実行するので、携帯電話端末5のユーザは、新たな動画像を閲覧するために画像を更新するための操作を行う必要がない。そして、1回の転送タイミングで複数の画像を取得するので、HTTPの接続回数を減らし、再生速度を向上させることが可能である。
また、ある動画像を表示している間に、次の画像を取得するための動作が実行されているので、新たな動画像を表示させるまでの時間を短縮させることが可能である。また、ネットワークカメラ1は、常時画像を撮像して蓄積しているので、携帯電話端末5から画像取得要求を受けた際に、即座に画像を配信することが可能であり、画像転送速度を向上させることが可能である。
そして、本実施の形態においては、WEBブラウザとWEBブラウザ上で動作する画像取得プログラム(たとえば、JAVA(R)アプリケーション)により、複数の画像を取得し、表示させるようにしているので、ストリーミングデータの再生アプリケーションが動作しない環境においても擬似的に動画像を再生することが可能である。
ただし、一般には、N枚の画像を用いて動画像を表示させている時間よりも、N枚の画像を取得する時間の方が時間長い。これは、通信回線の帯域などにも影響されるものであるが、本実施の形態のように携帯電話端末を用いた通信であれば、画像の転送速度に要する時間は、長くなる。
つまり、ステップS11が終了した時点では、ステップS13が終了していない場合が想定される。そこで、図8に示すような方法を行うと有効である。ステップS11において、画像B1〜BNに対する動画表示が終了した後は、ステップS13が終了するまでの間、最後のフレームである画像BNを継続して表示させるのである。さらに、この最後のフレームを継続して表示させている間は、表示部56に画像取得中であることを示すメッセージを表示させるのである。たとえば、表示部56に、「NOW LOADING」、「画像取得中」といったようなメッセージを表示させるのである。
このような方法をとることにより、動画像が表示された後、しばらく静止画像状態が続き、引き続き動画像を表示させることができるので、ユーザは、携帯電話端末5を用いて擬似的に動画像を閲覧することが可能である。たとえば、3フレーム/秒程度の動画像を表示させ、しばらく静止画像を表示させたのち、再び3フレーム/秒程度の動画像を表示させることが可能である。また、静止画像表示中には、画像取得中を示すメッセージが表示されるので、ユーザに誤解を与えることはない。
なお、携帯電話端末5における動画像の再生スピードを示す動画性能(fps)は、画像取得のウェイト時間と相関があり、ウェイトを頻繁に発生させれば、動画性能を向上させることも可能である。たとえば、ウェイト時間を長くする代わりに5フレーム/秒程度で動画像を再生するようにしてもよい。
次に、第2の実施の形態にかかる画像閲覧システムの付加機能について説明する。上述の如く、携帯電話端末5の表示部56には、動画像が示される。この動画像の表示中に、ユーザは操作部55を操作して、画像保存指示を入力することが可能である。CPU53は、画像保存指示を入力すると、現在表示部56に表示させているフレーム画像を静止画像としてメモリ54に格納するのである。これにより、ユーザは、動画像を閲覧しながら、お気に入りの場面を見つけた時点で即座にそのフレーム画像を保存することが可能である。
このような機能を実現するために、画像保存指示用の操作ボタンが操作部55のいずれかの操作ボタンに対応付けられ、さらに、対応付けられた操作ボタンの位置を表示部56上に表示させるようにすれば利便性がよい。たとえば、表示部56に画像保存指示用の操作ボタンを「スナップ」などのタイトルをつけて表示しておけば利便性がよい。
<第2の実施の形態の変形例>
上述したように、通常は、動画像を表示させる処理と比較して、画像を取得する時間が長いため、図8で示すような方法をとることが有効であるが、逆に通信速度が非常に速い場合などにおいては、次のような方法を行えばよい。上述したように、CPU53は、メモリ54のバッファエリアに格納された画像C1〜CKを順次再生するが、通信速度が非常に早い場合であってバッファメモリ57にバッファリングされるスピードが、動画像の再生速度よりも早い場合には、メモリ54のバッファエリアの空き容量が足りなくなる。そこで、このような場合には、通信により画像を取得する処理を一旦停止させるのである。そして、メモリ54のバッファエリアに空き領域ができた時点で、バッファメモリ57に格納されたデータをメモリ54に転送し、通信を再開するのである。このような処理を行うことで、閲覧端末上で途切れることなく動画像を再生することが可能である。
また、上述したように、この実施の形態においては、1回の転送において、画像取得プログラム61が転送することのできる最大通信バッファサイズを超えないだけの画像を転送するようにした。ここで、画像取得プログラム61が転送することのできる最大通信バッファサイズとは、HTTPにおいて1回のデータ転送に転送可能なデータサイズに対応している。しかし、たとえ最大通信バッファサイズが150KBであって、ネットワークカメラ1から1回の転送で150KB分の画像を送信したとしても、通信網の帯域が非常に狭い場合には、最大通信バッファサイズに見合ったパフォーマンスが得られない。このような場合には、ネットワークカメラ1から携帯電話端末5に転送する1回のデータ量を小さくする方が好ましい。そこで、本発明においては、携帯電話端末5が、最大通信バッファサイズを動的に変更することを可能としている。最大通信バッファサイズを変更する仕組みは、たとえば、ネットワークのトラフィック状況に応じて自動的に変更が行われるようにしてもよいし、ユーザが手動で設定できるようになっていてもよい。
また、最大通信バッファサイズを変更する処理は、携帯電話端末5側から制御するようにしてもよいし、ネットワークカメラ1側から制御するようにしてもよい。
<変形例1>
上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態においては、画像取得プログラム61は、HTTP上で動作するとして説明した。しかし、本発明において画像取得プログラム61が動作するプロトコルは、特に限定されるものではなく、HTTPは一例である。他のプロトコルや携帯電話キャリアの独自仕様プロトコルであってももちろん本発明を適用可能である。これら他のプロトコルの場合であっても、静止画像を表示あるいは動画像を再生中に、バックグラウンドで当該プロトコルの接続処理が実行され、当該プロトコル上で画像取得プログラム61が動作し、新たな画像を取得するようにすればよい。たとえば、au社の携帯電話で動作するBREWというプログラムについても本発明を適用することが可能である。
<変形例2>
第2の実施の形態において、ネットワークカメラ1は携帯電話端末5からの画像取得要求を受けて複数の画像を送信するようにした。これに対して、ネットワークカメラ1が携帯電話端末5からの取得要求をトリガとせず、所定のスケジュールに従って画像を送信するようにしてもよい。この場合にも、ネットワークカメラ1は、送信先の端末の通信最大バッファサイズを超えない範囲で最大枚数の画像を送信するようにすればよい。
この送信タイミングは、たとえば、前述したような時間T3とT4が予めデフォルト値として登録されていてもよいし、携帯電話端末5から最初に1回だけ送信スケジュールを規定する情報を受け取るようにしてもよい。
また、この場合、ネットワークカメラ1が蓄積している複数の画像の中でどのフレームの画像を送信するかは、設定されたアルゴリズムに従うようにすればよい。たとえば、蓄積している複数の画像の中で最新のNフレームの画像を送信するようにしてもよいし、前回送信したフレームの最後のフレーム番号を記録しておき、これに続くNフレームの画像を送信するようなアルゴリズムでもよい。また、複数のアルゴリズムを選択可能に準備しておき、携帯電話端末5からアルゴリズムを選択する指示を送るようにしてもよい。
画像配信システムの全体図である。 第1の実施の形態にかかるネットワークカメラのブロック図である。 第1の実施の形態にかかる携帯電話端末のブロック図である。 第1の実施の形態にかかる処理フローを示す図である。 第2の実施の形態にかかるネットワークカメラのブロック図である。 第2の実施の形態にかかる携帯電話端末のブロック図である。 第2の実施の形態にかかる処理フローを示す図である。 動画像の表示が終了した後、静止画像を表示させる処理フローを示す図である。
符号の説明
1 ネットワークカメラ
2 インターネット
3 携帯電話網
4 基地局
5 携帯電話端末

Claims (12)

  1. ネットワークを介して取得した画像を閲覧する方法であって、
    閲覧端末が、前記閲覧端末に組み込まれたプログラムを動作させることにより、ネットワークを介して画像撮像装置から第1の画像を取得する第1の工程と、
    前記閲覧端末が前記第1の画像を前記閲覧端末の表示装置に表示する第2の工程と、
    前記第2の工程と並行して、設定されたスケジュールに従って前記プログラムが動作することにより、前記閲覧端末が前記画像撮影装置との間で接続処理を実行する第3の工程と、
    前記第2の工程と並行して、前記プログラムが動作することにより前記閲覧端末が前記画像撮像装置から第2の画像を取得する第4の工程と、
    前記表示装置に対する表示内容を前記第1の画像から前記第2の画像に切り替える第5の工程と、
    を備え、
    前記第3の工程および前記第4の工程は、前記第2の工程の開始時点から所定時間経過後に順次に実行され、
    前記所定時間は、前記第2の工程による前記第1の画像の表示時間から、前記第3の工程による前記接続処理および前記第4の工程による前記第2の画像の取得処理に要すると想定される予想時間を差し引いて得られる時間であることを特徴とする画像閲覧方法。
  2. 請求項1に記載の画像閲覧方法において、
    前記プログラムは、HTTP上で動作するプログラムであり、前記接続処理は、HTTPにおけるコネクション確立処理であることを特徴とする画像閲覧方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像閲覧方法において、さらに、
    前記閲覧端末が、前記閲覧端末の備える操作入力部より保存指示を入力することにより、現在前記表示装置に表示している画像を記憶装置に格納する工程、
    を備えることを特徴とする画像閲覧方法。
  4. 所定のフレームレートで常時画像を撮像する画像撮像装置からネットワークを介して取得した画像を閲覧する方法であって、
    閲覧端末が、前記閲覧端末に組み込まれたプログラムを動作させることにより、ネットワークを介して前記画像撮像装置が蓄積しているNフレーム分の画像を取得する第1の工程と、
    前記閲覧端末が前記Nフレーム分の画像を動画として前記閲覧端末の表示装置に表示する第2の工程と、
    前記第2の工程と並行して、設定されたスケジュールに従って前記プログラムが動作することにより、前記閲覧端末が前記画像撮影装置との間で接続処理を実行する第3の工程と、
    前記第2の工程と並行して、前記プログラムが動作することにより前記閲覧端末が前記画像撮像装置が蓄積している新たなNフレーム分の画像を取得する第4の工程と、
    前記閲覧端末が前記新たなNフレーム分の画像を動画として前記表示装置に表示する第5の工程と、
    を備え、
    前記第3の工程および前記第4の工程は、前記第2の工程の開始時点から所定時間経過後に順次に実行され、
    前記所定時間は、前記第2の工程による前記動画の表示時間から、前記第3の工程による前記接続処理および前記第4の工程による前記新たなNフレーム分の画像の取得処理に要すると想定される予想時間を差し引いて得られる時間であることを特徴とする画像閲覧方法。
  5. 請求項4に記載の画像閲覧方法において、
    前記Nフレーム分の画像は、前記プログラムの最大通信バッファサイズを超えない範囲の最大フレーム数の画像であることを特徴とする画像閲覧方法。
  6. 請求項4に記載の画像閲覧方法において、
    前記閲覧端末が1回の工程で取得する画像のフレーム数Nが動的に変化することを特徴とする画像閲覧方法。
  7. 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の画像閲覧方法において、
    前記第2の工程は、
    前記Nフレーム分の動画表示が終了した後、未だ、前記第4の工程が終了していない場合には、最終フレームの画像を継続して表示させる工程、
    を含むことを特徴とする画像閲覧方法。
  8. 請求項4ないし請求項7のいずれかに記載の画像閲覧方法において、
    前記Nフレーム分の動画表示が終了した後、未だ、前記第4の工程が終了していない場合には、前記表示装置に対して画像取得中を示すメッセージを表示する工程、
    を含むことを特徴とする画像閲覧方法。
  9. 請求項4ないし請求項8のいずれかに記載の画像閲覧方法において、
    前記プログラムは、HTTP上で動作するプログラムであり、前記接続処理は、HTTPにおけるコネクション確立処理であることを特徴とする画像閲覧方法。
  10. 請求項4ないし請求項9のいずれかに記載の画像閲覧方法において、さらに、
    前記閲覧端末が、前記閲覧端末の備える操作入力部より保存指示を入力することにより、現在前記表示装置に表示しているフレーム画像を静止画像として記憶装置に格納する工程、
    を備えることを特徴とする画像閲覧方法。
  11. 請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の画像閲覧方法において、
    前記第4の工程は、
    当該第4の工程で取得した前記新たなNフレーム分の画像を記憶部に格納する工程と、
    前記新たなNフレーム分の画像を格納する空き領域が前記記憶部に存在するか否かを判定する判定工程と、
    を含み、
    前記第4の工程は、前記判定工程において前記空き領域が存在しないと判定された場合は、前記新たなNフレーム分の画像の取得処理を中断し、前記判定工程において前記空き領域が存在すると判定された場合は、前記新たなNフレーム分の画像の取得処理を実行することを特徴とする画像閲覧方法。
  12. 請求項11に記載の画像閲覧方法において、
    前記判定工程において前記空き領域が存在しないと判定された場合、前記第2の工程による前記Nフレーム分の画像の表示が終了したときに、前記判定工程は、当該Nフレーム分の画像の記憶領域を前記空き領域として判断し、前記第4の工程は、前記新たなNフレーム分の画像の取得処理を再開するとともに、前記第2の工程において動画として前記表示装置に表示された表示済みのNフレーム分の画像を前記記憶部から消去することを特徴とする画像閲覧方法。
JP2004229486A 2004-08-05 2004-08-05 画像閲覧方法 Expired - Fee Related JP4549769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229486A JP4549769B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 画像閲覧方法
PCT/JP2005/013965 WO2006013794A1 (ja) 2004-08-05 2005-07-29 画像閲覧方法及び画像配信方法
CNA200580000154XA CN1799263A (zh) 2004-08-05 2005-07-29 图像阅览方法及图像补正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229486A JP4549769B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 画像閲覧方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050323A JP2006050323A (ja) 2006-02-16
JP2006050323A5 JP2006050323A5 (ja) 2007-09-20
JP4549769B2 true JP4549769B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35787080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229486A Expired - Fee Related JP4549769B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 画像閲覧方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4549769B2 (ja)
CN (1) CN1799263A (ja)
WO (1) WO2006013794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8671299B2 (en) * 2011-05-26 2014-03-11 Google Inc. Delaying the initiation of transitioning to a lower power mode by placing a computer system into an intermediate power mode between a normal power mode and the lower power mode
JP6289076B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040185A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc サーバ及び端末及びその制御方法
JPH1042185A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 撮像サーバ及びその方法及び媒体
JPH11161322A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Omron Corp 生産ライン監視システム
WO2003073763A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sony Corporation Serveur de camera et procede de distribution d'image
JP2004164098A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040185A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc サーバ及び端末及びその制御方法
JPH1042185A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Canon Inc 撮像サーバ及びその方法及び媒体
JPH11161322A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Omron Corp 生産ライン監視システム
WO2003073763A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sony Corporation Serveur de camera et procede de distribution d'image
JP2004164098A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050323A (ja) 2006-02-16
CN1799263A (zh) 2006-07-05
WO2006013794A1 (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2744169B1 (en) Method and apparatus for playing streaming media files
TWI488489B (zh) 數位電視接收終端與移動終端交互方法、裝置和系統
US8848085B2 (en) Photographing apparatus capable of communication with external apparatus and method of controlling the same
EP2442543A1 (en) Portable terminal apparatus, method for controlling portable terminal apparatus, communication system, communication apparatus, and method for controlling communication apparatus
KR100677440B1 (ko) 휴대단말기에서의 사진슬라이드의 동영상 변환방법
US20100157014A1 (en) Method for storing data of video telephony call in mobile terminal and system thereof
US20070033619A1 (en) Mobile communication terminal and video on demand service method using the same
JP2017501598A5 (ja)
CN109451339A (zh) 音频传输方法、装置、设备及可读存储介质
WO2006027915A1 (ja) 画像再生方法
JP5047467B2 (ja) 映像記録装置、映像記録システム、及び、映像記録方法
JP4549769B2 (ja) 画像閲覧方法
EP2447860A2 (en) Methods, systems and computer program products for managing memory usage on a computing device
US20070044021A1 (en) Method for performing presentation in video telephone mode and wireless terminal implementing the same
JP2009095017A (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2007049296A (ja) 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP2005135346A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6257197B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
EP1215568A2 (en) Method for transmitting information
JP6824949B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2006074541A (ja) 画像送信装置、画像加工装置、及び、画像送受信システム
US20120151082A1 (en) Apparatus and method for providing streaming service in a portable terminal
KR100432423B1 (ko) 영상 데이터의 휴대폰으로의 전송 시스템 및 방법
JP5732412B2 (ja) コンテンツ配信システム、方法及びプログラム
KR20050067295A (ko) 이동통신단말기의 이미지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees