JP4548658B2 - 有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体 - Google Patents

有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4548658B2
JP4548658B2 JP2005043683A JP2005043683A JP4548658B2 JP 4548658 B2 JP4548658 B2 JP 4548658B2 JP 2005043683 A JP2005043683 A JP 2005043683A JP 2005043683 A JP2005043683 A JP 2005043683A JP 4548658 B2 JP4548658 B2 JP 4548658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic elastomer
elastomer composition
block copolymer
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005043683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225582A (ja
Inventor
道久 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2005043683A priority Critical patent/JP4548658B2/ja
Publication of JP2006225582A publication Critical patent/JP2006225582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548658B2 publication Critical patent/JP4548658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、透明性・柔軟性に優れる溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体に関し、特に熱処理することにより、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、耐熱変形性、振動吸収性を有し、さらに、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性を有する透明性、柔軟性に優れる溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体に関する。
従来、スチレン系樹脂組成物またはエチレン−プロピレン系樹脂組成物に軟化剤としてオイル、樹脂成分としてオレフィン系樹脂等を添加することにより所定の硬度を有する熱可塑性エラストマー樹脂組成物が得られており、オイルとしてパラフィンオイルがよく用いられている。しかし、オイル添加により、低硬度化は可能となるが、他の樹脂成分に比べて分子量の低いものが使用されるため、耐熱性、耐候性、機械強度、耐摩耗性等の低下が発生する。
また、非常に軟らかい熱可塑性樹脂組成物を得る場合には、成形品表面にオイルブリードが発生するという問題があり、満足のいく熱可塑性樹脂組成物を得ることができない。すなわち、一般に、熱可塑性樹脂組成物が吸収できるオイル量は、オイル量/熱可塑性樹脂組成物量=3倍強という上限があり、それ以上のオイルを添加した場合、オイルのブリードが発生する。また、オイル量/熱可塑性樹脂組成物量=3倍強という上限を超えるとペレット化も困難となる。さらに透明性が必要な場合には、加える熱可塑性樹脂の組み合わせもかなり限定されるため、成形加工性と諸物性のバランスを調整するのが困難になる。
さらに、ゲルエラストマーとして、スチレン系熱可塑性エラストマー類、パラフィン類で構成される組成物が開示されているが(例えば、特許文献1参照。)、製造時、加熱溶解の際に高温が必要であるため、茶色に着色して成形する際すぐに固まってしまい、ハンドリング性が不十分で扱いずらく、さらにゲルの構成強度が十分でないためか、パラフィン類が染み出し油っぽく感じるという問題もあった。
上記のような問題を解決するため、脂肪酸エステル類のイソプロピルミリスチレート、イソプロピルパルミテート、ブチルステアレート、イソノニルイソノナノエートを配合し、スチレン系熱可塑性エラストマー類の溶解温度を下げることにより透明性が増し、さっぱりした感触となる発明が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、色相改良の効果は十分に発揮されるものの、依然として、油性感が強く、特にフットケア用途などさらにさっぱりした感触を求められる分野では油っぽさの改良が不十分であった。
このような油性感等を改良するため、脂肪酸エステル類の添加効果を検討し、エステル基を挟んで存在するアルキル基の大きさおよび、分枝の割合が、脂肪酸エステルの添加効果を左右するとし、スチレン系熱可塑性エラストマー類、パラフィン類、脂肪酸エステル(2−エチルへキシル酸セチル)で構成されるゲルエラストマー組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。さらに、衝撃吸収性能を付与したゲル状組成物として、トリブロック型スチレン系エラストマーを軟化剤に膨潤させたゲル状組成物(例えば、特許文献4参照。)、トリブロック型スチレン系エラストマーとジブロック型スチレン系エラストマーと軟化剤とからなるゲル状組成物(例えば、特許文献5及び6参照。)が提案されている。しかしながら、これらのゲル状組成物においても、透明性、オイルブリード、成形性のバランスが著しく劣っているという問題を有していた。
また、上記すべての先行技術では、特に射出成形の際、冷却時間が異常に長く場合によっては25分程度のものもあるのが現状であり、生産性に著しく劣るものであった。
そこで、本発明者らは、柔軟性に富み、耐熱変形特性、機械的強度、耐油性および成形加工性に優れ、ベタツキのない超軟質組成物として、非芳香族炭化水素系ゴム用軟化剤、有機パーオキサイド 、架橋助剤、任意成分として熱可塑性樹脂を含む組成物(例えば、特許文献7参照。)やスチレン系熱可塑性エラストマー類、非芳香族炭化水素ゴム用軟化剤、ビニル芳香族系樹脂、水添石油樹脂、アクリル系加工助剤、有機パーオキサイドを含有する組成物(例えば、特許文献8参照。)を提案し、さらに、取り扱いが容易で、オイルブリードがなく、かつ優れた機械強度および耐摩耗性を有する熱可塑性ゲル状組成物として、非芳香族炭化水素ゴム用軟化剤、水添スチレン系熱可塑性エラストマー類、非晶質性ポリオレフィンを含有する熱可塑性ゲル状組成物(例えば、特許文献9参照。)を提案している。しかしながら、これらの組成物よりもさらに、透明性、成形加工性に優れ、かつ、成形加工性と諸物性のバランスの優れた熱可塑性エラストマー組成物は得られていなかった。
さらにまた、石油樹脂等の粘着性樹脂を用いてスチレン系熱可塑性エラストマー類を改良する試みがなされている。例えば、共役ジエン部分が部分的に水素添加されている部分水添ブロック共重合体にテルペン樹脂等の粘着付与剤を配合した粘着剤用組成物(例えば、特許文献10参照。)、スチレン系ブロック共重合体に石油分解により得られる芳香族系石油樹脂を配合する熱溶融型粘着剤組成物(例えば、特許文献11参照。)、スチレン系ブロック共重合体に石油樹脂等からなる粘着性付与剤を配合したホットメルト接着剤(例えば、特許文献12参照。)、スチレン系ブロック共重合体に脂肪族系若しくは脂環族系粘着性樹脂等を配合した粘着剤組成物(例えば、特許文献13参照。)、水素添加されたスチレン系ブロック共重合体、石油樹脂、ポリプロピレン系樹脂からなる食品包装用ストレッチフィルム(例えば、特許文献14〜15参照。)等が開示されている。しかしながら、これらの特許文献に記載の技術はいずれも石油樹脂等の粘着付与性を単に利用したにすぎず、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、柔軟性を有し、成形性に優れたエラストマー樹脂組成物を開示していなかった。
米国特許第4369284号明細書 米国特許第5558872号明細書 特開2000−281850号公報 特開平8−73696号公報 特開2001−151979号公報 特開2001−151980号公報 特開2001−311012号公報 特開2000−34389号公報 特開2003−183506号公報 特開平6−145626号公報 特開平6−271826号公報 特開平8−283685号公報 特公平7−5873号公報 特開平9−156665号公報 特開平9−165491号公報 特開平9−165492号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、熱処理することにより、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、柔軟性、耐熱変形性、振動吸収性を有し、さらに、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性を有する透明性、柔軟性に優れる溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、2種類の特定の芳香族ビニル化合物含有量を有する水添及び/または部分水添ブロック共重合体混合物に非芳香族系ゴム用軟化剤、有機溶剤を加え、必要に応じて、石油樹脂、テルペン系オイルを配合して、加熱処理により有機溶剤に溶解させることによりバーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性が可能で、透明で、熱処理することにより、オイルブリードがなく、耐熱変形性、振動吸収性を有する溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、(a)芳香族ビニル化合物含有量が15〜50重量%である水添及び/または部分水添ブロック共重合体混合物(但し、該(a)は、(a−1)芳香族ビニル化合物含有量が40〜70重量%の水添及び/または部分水添ブロック共重体100重量部に対し、(a−2)芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体70〜1500重量部を含有する。)1〜25重量部、
(b)非芳香族系ゴム用軟化剤1〜30重量部、及び
(c)有機溶剤50〜95重量部
を含有することを特徴とする有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、(d)石油樹脂を、(a)〜(c)からなる有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液100重量部に対して、0.1〜5重量部更に含有することを特徴とする溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、(e)テルペン系オイルを、(a)〜(c)からなる有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液100重量部に対して、0.1〜5重量部更に含有することを特徴とする有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明の有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液からなる塗膜層が提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第4の発明の塗膜層から成分(c)を蒸発除去した熱可塑性エラストマー組成物塗膜層が提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明の有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液からなる成形体が提供される。
本発明の溶剤系熱可塑性エラストマー組成物は、熱処理することにより、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、耐熱変形性、振動吸収性を有し、さらに、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性を有する透明性、柔軟性に優れる溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液であり、該溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液を用いる塗膜から溶剤を除いた塗膜及び該溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液を用いた成形品から溶剤を除いた成形品は、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、耐熱変形性、振動吸収性を有する。
本発明を構成する成分、製造方法、用途について以下に詳細に説明する。
1.熱可塑性エラストマー組成物溶液の構成成分
(a)水添及び/または部分水添ブロック共重合体混合物
本発明の熱可塑性エラストマー組成物溶液に用いる水添及び/または部分水添ブロック共重合体混合物は、芳香族ビニル化合物含有量が15〜50重量%である水添及び/または部分水添ブロック共重体混合物であって、(a−1)芳香族ビニル化合物含有量が40〜70重量%の水添及び/または部分水添ブロック共重体と、(a−2)芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体の混合物である。
成分(a)は、ゴム弾性・機械物性を発現するだけでなく、配合時に、(b)非芳香族系ゴム用軟化剤の吸油効率を向上させ、溶融混練時には分散性、溶融性を向上させる。その結果、成形加工性も向上し、得られた製品の機械特性、透明性が改良される。
(a−1)または(a−2)の水添及び/または部分水添ブロック共重合体としては、芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重合体を挙げることができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に用いることのできる芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重合体成分は、芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックAの少なくとも1個と、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBの少なくとも1個とからなるブロック共重合体を水素添加して得られる重合体である。例えば、A−B、A−B−A、B−A−B−A、A−B−A−B−A等の構造を有する芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物のブロック共重合体を水素添加して得られるものである。
芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロックAは、芳香族ビニル化合物のみからなる重合体か、芳香族ビニル化合物と50重量%未満の共役ジエン化合物との共重合体であってもよい。また、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBは、共役ジエン化合物のみからなる重合体か、共役ジエン化合物と50重量%未満の芳香族ビニル化合物の共重合体であってもよい。
水添ブロック共重合体を構成する芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレン等のうちから1種又は2種以上を選択でき、なかでもスチレンが好ましい。また共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等のうちから1種又は2種以上が選ばれ、なかでもブタジエン、イソプレン及びこれらの組合せが好ましい。
芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロック重合体成分は、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBにおいて、その水素添加率は任意であるが、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上である。また、そのミクロ構造は、任意であり、例えば、ブロックBがブタジエン単独で構成される場合、ポリブタジエンブロックにおいては、1,2−ミクロ構造が好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは25〜45重量%である。また、1,2−結合を選択的に水素添加した物であっても良い。ブロックBがイソプレンとブタジエンの混合物から構成される場合、1,2−ミクロ構造が好ましくは50%未満、より好ましくは25%未満、より更に好ましくは15%未満である。
ブロックBがイソプレン単独で構成される場合、ポリイソプレンブロックにおいてはイソプレンの好ましくは70〜100重量%が1,4−ミクロ構造を有し、かつイソプレンに由来する脂肪族二重結合の好ましくは少なくとも90%が水素添加されたものが好ましい。
用途により水素添加したブロック共重合体を使用する場合には、好ましくは上記水添物を用途に合わせて適宜使用することが出来る。
また、水添及び/または部分水添ブロック共重合体成分全体の重量平均分子量は、100,000〜350,000であり、好ましくは130,000〜250,000である。重量平均分子量が350,000を超えると、成形性が悪化する。また、重量平均分子量が100,000を下回ると、圧縮永久歪が悪化する。
水添及び/または部分水添ブロック共重合体の具体例としては、スチレン−エチレン・ブテン共重合体(SEB)、スチレン−エチレン・プロピレン共重合体(SEP)、スチレン−エチレン・ブテン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン・エチレン・プロピレン−スチレン共重合体(SEEPS)、スチレン−ブタジエン・ブチレン−スチレン共重合体(部分水添スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、SBBS)、部分水添スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、部分水添スチレン−イソプレン・ブタジエン−スチレン共重合体等を挙げることができる。本発明においては、該芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られるブロック共重合体の製造方法としては、数多くの方法が提案されているが、代表的な方法としては、例えば特公昭40−23798号公報に記載された方法により、リチウム触媒又はチーグラー型触媒を用い、不活性媒体中でブロック重合させて得ることができる。こうしたブロック共重合体の水素添加処理は、公知の方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に行うことができる。
本発明で用いる(a)成分中の芳香族ビニル化合物含有量は、15〜50重量%であり、好ましくは20〜45重量%である。(a)成分全体の芳香族ビニル化合物含有量が50重量%を超えると柔軟性、透明性、キャスト性、ディッピング性、バーコート性が悪化し、15重量%未満では、機械特性、成形性が悪化する。
(a)成分で用いる、(a−1)の水添及び/または部分水添ブロック共重合体は、その芳香族ビニル化合物含有量が、40〜70重量%であり、好ましくは50〜70重量%である。芳香族ビニル化合物含有量が前記上限値を超えると軟化剤のブリードアウトを生じやすく、最終製品の柔軟性、機械的性質、成形性も低下せしめ、前記下限未満では成形性、機械的性質が悪化する。
また、(a)成分で用いる、(a−2)の水添及び/または部分水添ブロック共重合体は、その芳香族ビニル化合物含有量が、40重量%未満であり、好ましくは35〜47重量%である。芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体は、ゴム弾性・機械物性を発現するだけでなく、配合時に(b)非芳香族系ゴム用軟化剤の吸油効率を向上させ、得られる製品の柔軟性、機械特性、透明性を改良する効果を有する。
(a)成分中の2種類のブロック共重合体の組成割合は、(a−1)芳香族ビニル化合物含有量が40〜70重量%の水添及び/または部分水添ブロック共重合体100重量部に対して、(a−2)芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体が70〜1500重量部であり、好ましくは300〜780重量部である。(a−2)芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体が1500重量部を超えると機械特性、成形性が悪化し、70重量部未満では柔軟性、透明性が悪化する。
なお、(a−2)芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体として、共役ジエンブロック共重合体の水素添加物を用いることもできる。共役ジエンブロック共重合体の水素添加物としては、例えば、ブタジエンのブロック共重合体を水素添加して得られる結晶性エチレンブロックと非晶性エチレン−ブテンブロックを有するブロック共重合体(CEBC)等を用いることもできる。共役ジエンブロック共重合体の水素添加物の重量平均分子量は、50,000〜350,000であり、好ましくは100,000〜250,000である。重量平均分子量が350,000を超えると、成形性が悪化する。また、重量平均分子量が50,000を下回ると、機械特性や圧縮永久歪が悪化する。
成分(a)の配合量は、1〜25重量部であり、好ましくは3〜20重量部である。成分(a)の配合量が前記上限値を超えると柔軟性と成形加工性が悪化し、前記下限未満では機械特性が悪化し、オイルブリードが顕著になる。
(b)非芳香族系ゴム用軟化剤
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に用いる非芳香族炭化水素系ゴム用軟化剤(b)は、得られる組成物の硬度を調整する機能及び成形性の改良の機能を果たす成分である。
成分(b)を1〜30重量部添加することにより、柔軟で透明性、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性に優れる組成物を得ることができる。
(b)成分としては、非芳香族系の鉱物油又は液状、若しくは、低分子量の合成軟化剤が挙げられる。一般にゴム用鉱物油軟化剤は、芳香族環、ナフテン環及びパラフィン鎖を組み合わせた混合物であって、飽和炭化水素鎖炭素数が全炭素数の50%以上を占めるものをパラフィン系、ナフテン環炭素数が30〜40%を占めるものをナフテン系、芳香族炭素数が30%以上を占めるものを芳香族系と呼び区別されている。本発明で用いられるゴム用鉱物油軟化剤は、上記のパラフィン系及びナフテン系が好ましい。芳香族系の軟化剤は、分散性が悪く好ましくない。
非芳香族炭化水素系ゴム用軟化剤として、パラフィン系の鉱物油軟化剤が特に好ましく、パラフィン系のなかでも芳香族環成分の少ないものが特に適している。
パラフィン系軟化剤を構成している化合物としては、例えば、炭素数4〜155のパラフィン系化合物、好ましくは炭素数4〜50のパラフィン系化合物が挙げられ、具体的には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘンエイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ノナコサン、トリアコンタン、ヘントリアコンタン、ドトリアコンタン、ペンタトリアコンタン、ヘキサコンタン、ヘプタコンタン等のn−パラフィン(直鎖状飽和炭化水素)、イソブタン、イソペンタン、ネオペンタン、イソヘキサン、イソペンタン、ネオヘキサン、2,3−ジメチルブタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、3−エチルペンタン、2,2−ジメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、3,3−ジメチルペンタン、2,2,3−トリメチルブタン、3−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘキサン、2,4−ジメチルヘキサン、2,5−ジメチルヘキサン、3,4−ジメチルヘキサン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、2,3,4−トリメチルペンタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,3,4−トリメチルペンタン、イソノナン、2−メチルノナン、イソデカン、イソウンデカン、イソドデカン、イソトリデカン、イソテトラデカン、イソペンタデカン、イソオクタデカン、イソナノデカン、イソエイコサン、4−エチル−5−メチルオクタン等のイソパラフィン(分岐状飽和炭化水素)及び、これらの飽和炭化水素の誘導体等を挙げることができる。これらのパラフィンは、混合物で用いられ、室温で液状であるものが好ましい。
室温で液状であるパラフィン系軟化剤の市販品としては、日本油脂株式会社製のNAソルベント(イソパラフィン系炭化水素油)、出光興産株式会社製のPW−90(n−パラフィン系プロセスオイル)、出光石油化学株式会社製のIP−ソルベント2835(合成イソパラフィン系炭化水素、99.8wt%以上のイソパラフィン)、三光化学工業株式会社製のネオチオゾール(n−パラフィン系プロセスオイル)等が挙げられる。
また、非芳香族系炭化水素軟化剤には、少量の不飽和炭化水素及びこれらの誘導体が共存していても良い。不飽和炭化水素としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等のエチレン系炭化水素、アセチレン、メチルアセチレン、1−ブチン、2−ブチン、1−ペンチン、1−ヘキシン、1−オクチン、1−ノニン、1−デシン等のアセチレン系炭化水素を挙げることができる。
成分(b)の配合量は、1〜30重量部であり、好ましくは5〜20重量部である。成分(b)の配合量が前記上限値を超えると軟化材のブリードアウトを生じやすく最終製品に粘着性を与え、成形体の機械的性質、成形性、耐熱変形性も低下せしめ、前記下限未満では柔軟性、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性と透明性が悪化する。
(c)有機溶剤
本発明の熱可塑性エラストマー組成物溶液に用いる(c)有機溶剤は、固形分である熱可塑性エラストマー組成物を溶解し、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性を可能にする機能を果たす成分である。
成分(c)としては、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、オクタン、ミネラルスピリット、エチルベンゼン等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、 sec−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤;n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル系;コスモ石油社製のスワゾール310、スワゾール1000、スワゾール1500等の芳香族石油系溶剤等を挙げることができる。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
成分(c)の配合量は、50〜95重量部であり、好ましくは55〜90重量部である。成分(c)の配合量が前記上限値を超えると固形分である熱可塑性エラストマー組成物含有量が少なくなりすぎて、粘度が低くなり、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性が悪化する。前記下限未満では固形分である熱可塑性エラストマー組成物含有量が多くなりすぎて、粘度が高くなり、バーコート塗装、スプレー塗装、ディッピング成形等のゾル成形加工性が悪化する。
(d)石油樹脂
本発明の熱可塑性エラストマー組成物溶液おいては、必要に応じて、石油樹脂(d)を用いることができる。成分(c)は、得られる組成物のさらなる柔軟性及び黄色味を無くした透明性をもたせること、また機械特性を向上させ、さらにバランスのよい柔軟性と風合いを付与する機能を果たす成分である。
成分(a)に対し、成分(b)を多量に加えることによって柔軟性を付与することはできるが、ブリードや製造性の不具合、ペレット供給の困難であるといった不具合があった。成分(d)により成分(b)の添加量を増やさず柔軟性を付与することができ、さらに透明性の向上にも寄与する。
(d)成分としては、石油精製工業、石油化学工業の各種工程、特にナフサの分解工程で得られる不飽和炭化水素を原料として共重合して得られる樹脂であって、C5留分を原料とした脂肪族系石油樹脂、C9留分を原料とした芳香族系石油樹脂、ジシクロペンタジエンを原料とした脂環族系石油樹脂、並びにテルペン系樹脂およびこれら2種以上が共重合した共重合系石油樹脂、さらにこれらを水素化した水素化石油樹脂などが例示できる。上記した樹脂の水素添石油樹脂は、上記の樹脂を当業者に公知の方法により水素添加して得られる。具体的には、出光石油化学(株)製のアイマーブ(水素化石油樹脂)、荒川化学工業(株)製のアルコン(水素化石油樹脂)、ヤスハラケミカル(株)製のクリアロン(水素化テルペン樹脂)、トーネックス(株)製のエスコレッツ(脂肪族系炭化水素樹脂)、などの市販品を用いることができる。
成分(d)の配合量は、配合する場合は、(a)〜(c)からなる溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜3重量部である。成分(d)の配合量が前記上限値を超えると成形性、柔軟性、透明性、オイルブリード性が悪化する。
(e)テルペン系オイル
本発明の熱可塑性エラストマー組成物溶液おいては、必要に応じて、テルペン系オイル(e)を用いることができる。テルペン系オイル(e)は、得られる組成物の耐ブリード性、透明性、柔軟性と成形性を向上させる機能を有する。
特に、成分(e)は、成分(a)に対して成分(b)、(d)が多量に含まれる場合、ブリードを抑える機能を有する。
(e)成分としては、主として北米や中国本土に産するアカマツ、クロマツの立木から採取した生松脂を水蒸気蒸留して得られる精油、また同樹のパルプ生産の副生物のテレピン油、あるいはオレンジの皮から抽出される精油またはこれらの精油から異性化反応等により誘導されたオレンジ油等から得られ、具体的には、炭素数10からなるテルペン系炭化水素、テルペンエーテルが挙げられる。
炭素数10からなるテルペン系炭化水素としては、ミルセン(沸点167℃)、カレン(沸点167℃)、オシメン、ピネン(沸点155℃)、リモネン(沸点176℃)、カンフェン(沸点160℃)、テルピノレン(沸点187℃)、トリシクレン(沸点153℃)、テルピネン(沸点170〜180℃)、フェンチェン(沸点150〜155℃)、フェランドレン(沸点170〜175℃)、シルベストレン(沸点175℃)、サビネン(沸点163℃)、P−メンテン−1(カルボメンテン)(沸点176℃)、P−メンテン−3(沸点168℃)、P−サイメン、P−メンタン(沸点168℃)等が挙げられる。そのなかでも特に、α−ピネン、β−ピネン、リモネン、P−メンテン−1、P−メンテン−3、P−サイメン、P−メンタンが好ましい。
炭素数10からなるテルペンエーテルとしては、1,4−シネオール(沸点173℃)、1,8−シネオール(沸点173℃)、ピノール(沸点180℃)等が挙げられる。その中でも特に、1,4−シネオール、1,8−シネオールから選ばれた少なくとも1種類が好ましい。
成分(e)の配合量は、配合する場合は、(a)〜(c)からなる溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜3重量部である。成分(e)の配合量が前記上限値を超えると臭気、耐ブリード性、成形性、柔軟性が悪化し、成形加工時のガス発生が顕著となる。
(f)その他の成分
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、本発明の目的を損なわない範囲において、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶核剤、ブロッキング防止剤、シール性改良剤、ステアリン酸、シリコーンオイル等の離型剤、ポリエチレンワックス等の滑剤、着色剤、顔料、無機充填剤(アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ウォラストナイト、クレー)、発泡剤(有機系、無機系)、難燃剤(水和化合物、赤燐、ポリりん酸アンモニウム、アンチモン、シリコーン)などを配合することができる。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−p−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、4,4−ジヒドロキシジフェニル、トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等のフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等が挙げられる。このうちフェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤が特に好ましい。
また、発泡剤としては、塩化ビニリデン・アクリロニトリルコポリマーを外殻とし、イソブタンを内包した熱膨張性マイクロカプセルであるエクスパンセル(エクスパンセル社製)が好ましい。
2.溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液の製造
本発明の溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液の製造方法は、特に制限はなく、上記成分(a)〜(c)、必要に応じて、(d)〜(f)を通常公知の方法を用い、同時にあるいは任意の順に加えて溶融混練することにより得ることができる。例えば、上記成分(a)、(b)、必要に応じて(d)〜(f)を単軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー又は各種のニーダー等を使用して溶融混練し、得られたペレットまたはブロックに成分(c)を加えて、オートクレーブで加熱溶融攪拌を行う方法が好ましい。なお、(a)、(b)、必要に応じて(d)〜(f)の溶融混練については、適度なL/Dの二軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー等を用いることにより、上記操作を連続して行うこともできる。ここで、溶融混練の温度は、好ましくは140〜200℃である。他の方法として、(a)、(b)、(c)、必要に応じて(d)〜(f)を加えて、オートクレーブで加熱溶融攪拌を行うことも可能である。
3.溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液の用途
本発明の溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液は、バーコート塗装、スプレー塗装、による塗膜の形成、ディッピング成形等の公知の成形法によるさまざまなゾル成形加工による成形が可能である。また、塗装による塗膜層や成形体から、成分(c)を蒸発させた熱可塑性エラストマー組成物の塗膜層、成形体は、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、耐熱変形性、振動吸収性を有する。
具体的な用途としては、例えば、防振用(ボルト付き)インシュレーター、ボルト貫通ブッシュ、(凹凸)防振シート、テープ、シール、チップ状等の防振部材、鞄の緩衝材(例えばランドセルの肩掛け部、手提げ部等)、パソコン用アームレストやリストレスト(マウスパットにも応用)、紙送りローラ、オーディオ関係部材(ターンテーブル、インシュレーター、スぺーサー等)、ケース用防振ゴム足、靴エステ用人形の顔(皮膚等)、テニスラケット、断熱用シート、電柱保護用等の防水シート、床ずれ防止マット等、フィルムシーリング品(例えば老人大腿部骨折防止ヒッププロテクター、術後の身体形状補助材)、ライダー用スーツ、ライフルジャケット(例えば肩パット)、スポーツシューズ、ベッド、高温高圧成形機クッション(セラミック成形等)、熱伝導ゲルシート(例えば、放熱用CPUコア外周用等)、ゲーム機の制振パット、ヘルスケア関係、自動車部材(ウインドーパッキンの緩衝材等)、自動車ドアの衝撃吸収材(側面等)、靴の中敷き、靴にあたると痛い外反母趾や巻き爪等による痛みを緩和するためのフットケア用衝撃吸収剤、バンパーやヘルメットの衝撃吸収剤、ベット、マットレス、枕、クッション、座布団などの雑貨、寝具類としての衝撃吸収剤、肘あて、膝あて、鞍による馬の背中の鞍ずれ防止、スキー靴、トォシューズ、グローブ(サッカーのキーパー、ゴルフ、スキー、ライダー用等)のようなスポーツ関係の衝撃吸収剤、荷物の輸送での衝撃吸収剤、骨折、怪我や傷を守り、義足と皮膚がこすれないための医療用衝撃吸収剤、乳がん等で乳房を切り取った人、水着や豊胸用の胸パット、魚つり用等の疑似餌、また、机や椅子、パソコン、本棚、床等の生活用品の埃やゴミを吸着する掃除用品、さらに油剤の徐放性を利用してパック等の化粧品や湿布、芳香剤等に応用が可能である。
中でも、塗料ベース、トップコートベース、手袋、指サック、壁紙や床材の緩衝材等への応用が特に好ましい。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例における評価方法及び使用した材料を以下に示す。
1.溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液の評価方法
(1)粘度:JIS K 7117−2に準拠し、回転粘度計(TVC−5:東機産業(株)製)による定せん断速度での25℃における粘度を適当なロータを用いて測定した。
試料の作成方法:還流冷却器を取り付けた1000cc丸底フラスコに60mm×φ8のマグネットスターラーと熱可塑性エラストマーと工業用キシロールを適量投入し、約95℃に保持されたスターラー付き恒温槽で1時間攪拌を行なった。そのまま室温になるまで12時間以上放置した後、1000ccビーカーに移し、10分攪拌を行い、10分放置後の粘度を測定した。
(2)引張強さ、100%モジュラス、伸び:JIS K 6251に準拠し、試験片は約0.3mm厚キャストフィルムを、3号ダンベル型に打ち抜いて使用した。引張速度は500mm/分とした。
なお、キャストフィルムは、還流冷却器を取り付けた1000cc丸底フラスコに60mm×φ8のマグネットスターラーと熱可塑性エラストマーのペレット200gと工業用キシロール300gを投入し、約95℃に保持されたスターラー付き恒温槽で1時間攪拌を行なった。そのまま室温になるまで12時間以上放置した後、10分攪拌を行い、A4サイズのフェロタイプ盤上に約60g滴下し、室温で30分放置した後、オーブン中で120℃×30分熱処理を行って作成した。
(3)振動吸収性(tanδ):SII(セイコーインスツルメンツ)のDMS6100を用いて、温度30℃、周波数100Hzのtanδを引張正弦波モードで測定し、数値が高い方が振動吸収性に優れると判断した。試験片は約0.3mm厚キャストフィルムを、ダンベルで10mm×40mm×1mm厚に打ち抜いて使用した。
(4)耐熱変形性:約0.3mm厚キャストフィルムを用い、100℃×24時間後の外観を目視で観察し、次の基準で評価した。
○:変形もひび割れも発生しない。
△:ひび割れはないが多少変形する。
×:著しい変形またはひび割れが発生する。
(5)透明性:約0.3mm厚キャストフィルムを重ね合わせて10mm厚にしたものを新聞に接触させて、小さな活字の読み取れる程度を目視で観察し、次の基準で評価した。
◎:黄色味が無く、非常に鮮明に読み取れる
○:鮮明に読み取れる。
△:不鮮明であるがなんとか読み取れる。
×:不鮮明で読み取れない。
(6)オイルブリード/タック性:約0.3mm厚キャストフィルムを130×160mmの大きさに打抜き、クラフト紙に挟んで、直径70mm円盤状の500gの重りをのせ、室温(23℃)で168時間放置後のクラフト紙の状態を目視で観察し、次の基準で評価した。
◎:手に粘着性を感じない。
○:クラフト紙が容易にシートから剥がれ、オイルブリードの痕跡が認められない。
△:クラフト紙が僅かにシートに密着し、かすかにオイルブリードの痕跡が認められる。
×:クラフト紙がシートに密着し、オイルブリードの痕跡が認められる。
(7)キャスト成形性:還流冷却器を取り付けた1000cc丸底フラスコに60mm×φ8のマグネットスターラーと熱可塑性エラストマーのペレット200gと工業用キシロール300gを投入し、約95℃に保持されたスターラー付き恒温槽で1時間攪拌を行なった。そのまま室温になるまで12時間以上放置した後、10分攪拌を行い、A4サイズのフェロタイプ盤上に約60g滴下し、室温で30分放置した後、オーブン中で120℃×30分熱処理を行った。その製膜状態を目視で観察し次の基準で評価した。
○:良い
△:ピンホール状の未溶融物、斑あり
×:悪い(亀裂などあり)
(8)ディッピング性:還流冷却器を取り付けた1000cc丸底フラスコに60mm×φ8のマグネットスターラーと熱可塑性エラストマーのペレット200gと工業用キシロール300gを投入し、約95℃に保持されたスターラー付き高温槽で1時間攪拌を行なった。そのまま室温になるまで12時間以上放置した後、10分攪拌を行い、パイレックス(登録商標)製試験管(φ18×180mm)を用いて1回ディッピングを行った。試験管を室温で30分放置した後、オーブン中で120℃×30分熱処理を行い、その製膜状態を目視で観察し次の基準で評価した。
○:良い
△:ピンホール状の未溶融物、斑、垂れあり
×:悪い
(9)スプレー塗装性:還流冷却器を取り付けた1000cc丸底フラスコに60mm×φ8のマグネットスターラーと熱可塑性エラストマーのペレット100gと工業用キシロール400gを投入し、約95℃に保持されたスターラー付き高温槽で1時間攪拌を行なった。そのまま室温になるまで12時間以上放置した後、10分攪拌を行い、市販のコンプレッサーとスプレー(Mr.リニアコンプレッサーL5とエアブラシ、(株)GSIクレオス製)を用いて1回スプレー塗装を行った。塗装盤を室温で5分放置した後、オーブン中で120℃×30分熱処理を行い、その製膜状態を目視で観察し次の基準で評価した。
○:良い
△:ピンホール状の未溶融物、斑あり
×:悪い(亀裂などあり)
(10)バーコート塗装性:還流冷却器を取り付けた1000cc丸底フラスコに60mm×φ8のマグネットスターラーと熱可塑性エラストマーのペレット50gと工業用キシロール450gを投入し、約95℃に保持されたスターラー付き高温槽で1時間攪拌を行なった。そのまま室温になるまで12時間以上放置した後、10分攪拌を行い、市販の刷毛(毛材質:白山羊)を用いて1回塗布を行った。塗装盤を室温で30分放置した後、オーブン中で120℃×30分熱処理を行い、その製膜状態を目視で観察し次の基準で評価した。
○:良い
△:ピンホール状の未溶融物、斑あり
×:悪い(亀裂などあり)
2.実施例及び比較例において用いた試料
(a−1−1)水添ブロック共重合体:セプトン2104(SEPS)(商標;クラレ株式会社製)、スチレン含有量65重量%、数平均分子量70,000、重量平均分子量91,000、分子量分布1.30、水素添加率90%以上
(a−2−1)水添ブロック共重合体:セプトン4033(SEEPS)(商標;クラレ株式会社製)、スチレン含有量30重量%、数平均分子量85,000、重量平均分子量100,000、分子量分布1.18、水素添加率90%以上
(a−2−2)水添ブロック共重合体:クレイトンE−1818E(SEBS)(商標;クレイトンポリマージャパン株式会社製)、スチレン含有量30重量%、数平均分子量160,000、重量平均分子量200,000、分子量分布1.25、水素添加率90%以上
(a−2−3)水添ブロック共重合体:ダイナロンDR6210B(CEBC)(商標;JSR株式会社製)、スチレン含有量0重量%、数平均分子量180,000、重量平均分子量230,000、分子量分布1.27、水素添加率90%以上
(b)非芳香族系ゴム軟化剤:ダイアナプロセスオイル PW−90 (出光興産(株)製)比重:0.872、種類:パラフィン系炭化水素油、粘度(40℃):95.5cSt、引火点:270℃、平均分子量:539
(c)キシロール:工業用キシロール(出光興産(株)製)、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンセンの混合物、消防法 第2条危険物第4類第2石油類非水溶性液体、分子量:106.17
(d)石油樹脂:アイマーブP−140(商標;出光石油化学(株)製))、軟化点:140℃、平均分子量:910、密度:1.03
(e)テルペンオイル:ウッディリバー#10(ヤスハラケミカル(株)製)比重:0.80、粘度(25℃):1.14cP、沸点:167〜170℃、引火点:41.5℃
(f)ヒンダードフェノール/フォスファイト/ラクトン系複合酸化防止剤:HP2215(チバスペシャリティケミカルズ製)
(実施例1〜5、比較例1〜8)
表1及び表2に示す成分比で、オートクレーブで95℃加熱溶融攪拌を行い、得られた組成物をA4サイズのフェロタイプ盤上に約60g滴下し、室温で30分放置した後、オーブン中で120℃×30分熱処理を行った。得られたフィルムから試験片を作成し、夫々の試験に供した。評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 0004548658
Figure 0004548658
表1及び2より明らかなように、本発明の溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液は良好な特性を有していた(実施例1〜5)。
一方、比較例1及び2は、成分(a)の芳香族ビニル化合物含有量が40〜70重量%の水添及び/または部分水添ブロック共重体100重量部に対し、芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体を本発明の範囲外にしたものである。芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体が少ないと透明性、伸びが悪化し、キャスト成形性、ディッピング成形性、スプレー塗装性、バーコート塗装性が悪化する。芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体が多いと破断強さが悪化し、キャスト成形性、ディッピング成形性、スプレー塗装性、バーコート塗装性が悪化する。
比較例3及び4は、成分(b)の非芳香族系ゴム用軟化剤含有量を本発明の範囲外にしたものであり、成分(b)が少ないと、伸びが悪化し、キャスト成形性、ディッピング成形性、スプレー塗装性、バーコート塗装性が悪化する。成分(b)が多いと、耐熱変形性とオイルブリード/タック性が悪化し、透明性、キャスト成形性、ディッピング成形性、スプレー塗装性、バーコート塗装性が悪化する。
比較例5及び6は、成分(c)の有機溶剤含有量を本発明の範囲外にしたものであり、成分(c)が少ないと、粘度が高すぎて、キャスト成形性、ディッピング成形性、スプレー塗装性、バーコート塗装性が悪化する。成分(c)が多いと、粘度が低すぎて、キャスト成形性、ディッピング成形性、スプレー塗装性、バーコート塗装性が悪化する。
比較例7及び8は、成分(a)の合計量を本発明の範囲外としたものであり、成分(a)合計量が下限未満では、機械特性が悪化し、オイルブリードが顕著になる。成分(a)合計量が上限を超えると、柔軟性と成形加工性が悪化する。
本発明の溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液は、オイルブリードが少なく、かつ優れた機械強度、透明性、キャスト成形性、ディッピング成形性を有し、透明性・柔軟性に優れる熱可塑性エラストマー組成物であるので、特に、ペングリップ、クッションシート、ディスク型読取・書込記憶装置(CD、DVD装置)などの回転軸受けパッキン、疑似餌、電源ボックッスなどの防水パッキン等への応用が可能である。中でも、塗料ベース、トップコートベース、手袋、指サック、壁紙や床材の緩衝材等への応用が可能である。

Claims (6)

  1. (a)芳香族ビニル化合物含有量が15〜50重量%である水添及び/または部分水添ブロック共重合体混合物(但し、該(a)は、(a−1)芳香族ビニル化合物含有量が40〜70重量%の水添及び/または部分水添ブロック共重体100重量部に対し、(a−2)芳香族ビニル化合物含有量が40重量%未満の水添及び/または部分水添ブロック共重合体70〜1500重量部を含有し、該(a)、該(a−1)および該(a−2)でいう水添及び/または部分水添ブロック共重合体とはいずれも、芳香族ビニル化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックAと、共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重合体であり、該(a−2)において芳香族ビニル化合物含有量が0重量%である場合は、ブタジエンのブロック共重合体を水素添加して得られる結晶性エチレンブロックと非晶性エチレン−ブテンブロックを有するブロック共重合体(CEBC)である。)1〜25重量部、
    (b)非芳香族系ゴム用軟化剤1〜30重量部、及び
    (c)有機溶剤50〜95重量部
    を含有することを特徴とする有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液。
  2. (d)石油樹脂を、(a)〜(c)からなる有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液100重量部に対して、0.1〜5重量部更に含有することを特徴とする請求項1に記載の溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液。
  3. (e)テルペン系オイルを、(a)〜(c)からなる有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液100重量部に対して、0.1〜5重量部更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液からなる塗膜層。
  5. 請求項4の塗膜層から成分(c)を蒸発除去した熱可塑性エラストマー組成物塗膜層。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液からなる成形体。
JP2005043683A 2005-02-21 2005-02-21 有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体 Active JP4548658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043683A JP4548658B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043683A JP4548658B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225582A JP2006225582A (ja) 2006-08-31
JP4548658B2 true JP4548658B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36987232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043683A Active JP4548658B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153999A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Riken Technos Corp 塗料組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905663B2 (ja) * 2010-01-21 2016-04-20 株式会社カネカ 熱可塑性エラストマー発泡体を用いたプロテクターの製造方法
JP6812762B2 (ja) * 2015-12-04 2021-01-13 日油株式会社 ゲルエラストマー組成物、及びそれを用いた化粧用ゲルシート
WO2020219804A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Polyone Corporation Thermoplastic elastomer gel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247439A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 塗膜強化用添加剤組成物およびこれを含むワックス組成物
JPH01306224A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性を有するプライマー組成物とその接着加工方法
JP2004107519A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Kuraray Co Ltd 発泡体およびその用途
JP2006160803A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247439A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 塗膜強化用添加剤組成物およびこれを含むワックス組成物
JPH01306224A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性を有するプライマー組成物とその接着加工方法
JP2004107519A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Kuraray Co Ltd 発泡体およびその用途
JP2006160803A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Riken Technos Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153999A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Riken Technos Corp 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225582A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187837B1 (en) Elastomeric podalic pads
JP4548658B2 (ja) 有機溶剤系熱可塑性エラストマー組成物溶液、それからなる塗膜層、及び成形体
JP4548657B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4037925B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
JP6364979B2 (ja) ゲルエラストマー組成物、及びそれを用いた化粧用ゲルシート
JP4125628B2 (ja) 軟化剤組成物、熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP2005281489A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3747512B2 (ja) 軟質組成物
JP4462531B2 (ja) 成形体
JP4426428B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP4163548B2 (ja) 熱可塑性エラストマー用軟化剤組成物、熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP4462530B2 (ja) 成形体
JP2016060758A (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JP2005320524A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4250014B2 (ja) 熱可塑性エラストマー用軟化剤組成物、熱可塑性エラストマー組成物
JP2008260958A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP2005075895A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP4189130B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP4125629B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物用軟化剤組成物、熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
JP2016150980A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP6768901B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4308961B2 (ja) 耐熱性及び耐油性に優れた樹脂組成物及びライナー材
JP4471758B2 (ja) ディッピング成形用組成物及び溶剤ペースト
JP2010090394A (ja) 手袋用ディッピング成形用組成物及び溶剤ペースト
JP4548780B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物からなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250