JP4548449B2 - 照明光学装置および露光装置 - Google Patents

照明光学装置および露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4548449B2
JP4548449B2 JP2007141206A JP2007141206A JP4548449B2 JP 4548449 B2 JP4548449 B2 JP 4548449B2 JP 2007141206 A JP2007141206 A JP 2007141206A JP 2007141206 A JP2007141206 A JP 2007141206A JP 4548449 B2 JP4548449 B2 JP 4548449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical
light
delay element
illumination optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306007A (ja
Inventor
眞人 渋谷
修 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007141206A priority Critical patent/JP4548449B2/ja
Publication of JP2007306007A publication Critical patent/JP2007306007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548449B2 publication Critical patent/JP4548449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を製造する露光装置に関し、特に露光装置に用いられる
照明光学装置に関する。
従来の照明光学装置は、例えば、特開平1−198759号公報(特許文献1)に開示されたものがある。
一般に、レーザー光源の半値幅をΔλ、波長をλとすると、時間的可干渉長(コヒーレンス長)tcは、
tc=λ2 /Δλ
で与えられる。波長λ=248nmで半値幅Δλ=0.8pmの場合は時間的コヒーレンス長tc=77mmとなり、波長λ=248nmで半値幅Δλ=0.6pmの場合は時間的コヒーレンス長tc=103mmになる。そこで、従来では、図10に示されるように、光路中に、ハーフミラー及び反射部材からなる光遅延素子を挿入することで、コヒーレンス長以上の光路差を設け、可干渉性(コヒーレンシー)の低減をはかっていた。光遅延素子は、原理的には遅延光路中を無限回廻って光が出てくるが、ハーフミラーの反射率や反射部材の反射率等から、ハーフミラー反射率をを33%から50%程度に設定することが一般的である。この様な反射率に設定することで、1パーセント程度の光エネルギーまで取ると、光遅延素子をおおむね2回から3回廻って出てくる光まで使用することが出来る。
特開平1−198759号公報
上述の様に、従来では、コヒーレンス長として、光源全体のスペクトル分布から求めた値を用いていた。
しかしながら、エキシマレーザー光源を用い、一様な照明を得ようとした場合、上述の様なコヒーレンシー低減手段を用いても、期待通りの一様な照明が得られないことが判明した。
本発明は、上記の問題点に鑑み、エキシマレーザー光源を使用した場合でも、十分なコヒーレンシーの低減を行うことのできる照明光学装置及びそれを用いた露光装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記目的を達成するために、微小コヒーレント素光源が多数集まって形成されたコヒーレント光源と、該コヒーレント光源からの光束を分割し、分割された一方の光束を遅延光路に廻し、再び分割した光路に戻す光遅延素子と、を有する照明光学系において、前記光遅延素子の遅延光路の光路長を、前記微小コヒーレント素光源の可干渉長以上に設定する事を特徴とする照明光学装置を提供する。また、この照明光学装置を備えた露光装置及び露光方法を提供する。
更に、本発明では、コヒーレント光源と、該コヒーレント光源からの光束を分割し、分割された一方の光束を遅延光路に廻し、再び分割した光路に戻す光遅延素子と、を有する照明光学系において、前記光遅延素子は、光束を分割するための光束分割部材と、該光束分割部材からの光束が入射する反射部材と、を有し、前記光束分割部材の入射面は、前記反射部材の入射面に対し直交するように配置されることを特徴とする照明光学装置をも提供する。
以上のように、本発明により、簡単な構成でコヒーレンシーの低減を十分に行える事が出来る。また、エネルギー密度の低減も十分におこなえることになる。
エキシマレーザーは、スペクトル分布の半値幅を狭くする為に、回折格子(グレーティング)Gを用いている。この様に、グレーティングGを内部に有しているレーザー光源の場合には、図9に示すように、分光部分の射出スリットS上(例えば、図9(a)の+p/2、0、−p/2位置)に、波長分布が生じる。つまり、分光部分の射出スリット上に形成された微小な光源のスペクトル分布が多数集まって、光源全体のスペクトル分布が形成されている。
この様に、微小な素光源が多数集まって形成されていると考えられる光源の場合で、隣合う微小な光源が分離して観察できる空間分解能p(これはエキシマレーザーの発散角ωからおおよそ推定でき、p〜λ/ωである)がスリット幅Pよりも細かい(小さい)ときには、可干渉長を、この空間分解能内での波長分布Δλpから求まる可干渉長tcp
tcp=λ2 /Δλp
で考える必要がある。(ここで、tc<tcpである。)その理由は、遅延素子によって、このスリットの像が多数生成されると、遅延の光路長がスリットの全波長分布から決まる可干渉長tcでしかない場合、各スリット像の任意の空間分解能サイズからの光は互いに干渉するからである。そしてこの干渉に因って被照射面上に干渉縞やスペックルを発生する事になる。
例えば、従来の技術のところで述べたエキシマレーザーの場合、半値幅Δλ=0.8pmの場合はtcp=154mmとなり、半値幅Δλ=0.6pmの場合はtcp=206mmになる。
本発明では、光遅延素子の遅延光路の光路長を、コヒーレント光源のスリットの空間分解能内の光の波長分布で決まる可干渉長tcpより長くする事により、または被照射面であるレチクルと共役な光源近傍の位置での空間分解能内の光の波長分布で決まる可干渉長tcpより長くする事により、照明むらを無くすことが出来る。
尚、上記説明では、分光部分の射出スリット上に波長分布が生じる、と説明したが、射出光束が波長分布を生じるような特性となっいればよい。また、上記説明では、エキシマレーザーを例に採ったが、エキシマレーザーのみならず、微視的にコヒーレント素光源が多数集まって形成された特性のコヒーレント光源であれば、本発明を適用することが有効であり、コヒーレンスの低減を行うことができる。
以下に、本発明による照明光学装置の基本的配置の実施例を、図1を参照しながら説明する。ここに示す実施例の照明光学装置は、光路順に、エキシマレーザー1、デポラライザー3、第1の光遅延素子4、第2の光遅延素子5及びフライアイオプティカルインテグレータ7を配置している。尚、これらの素子の間には、照明光学装置のチャンバー内の空間を有効に活用するため、幾つかミラーが配置されており、光路は折り曲げられている。
デポラライザー3は、図2に示すように、偏光ビームスプリッタ31、34及び反射ミラー32、33からなっている。偏光ビームスプリッタ31は入射光線を、P偏光及びS偏光に分離して射出する。そして、P偏光は、偏光ビームスプリッタ31、偏光ビームスプリッタ34の順に進行し、S偏光は、偏光ビームスプリッタ31、反射ミラー32、反射ミラー33、偏光ビームスプリッタ31の順に進行する。ここで、偏光ビームスプリッタ31及び34は、石英基板等に薄膜を施し、入射角がほぼブリュースターアングル56.5度から、薄膜の設計によっては65度近傍までなるように傾けて使用し、主にS偏光を反射させP偏光を透過させる。さらに、反射したS偏光を、反射ミラー31で光路を光路長が前記のスリットの空間分解能内の波長分布できまるコヒーレンス長tcp=154mm以上になる距離分だけ離してある。そして、S及びPの両偏光は、ビームスプリッタ34で再び同一光路に戻る。
このデポラライザー3の働きでP偏光とS偏光とは振幅の干渉作用が無くなるが、P偏光、S偏光からそれぞれ派生した円偏光同士、楕円偏光同士も振幅の干渉が無くなる。そのため、不図示のウエハ上でもデポラライズされた状態が達成できる。
デポラライザー3の調整は、一般には、単体ではオートコリメータを使用して、角度を合わせている。そのため反射ミラーの表面にはエキシマ光を反射する反射膜を蒸着し、裏面には可視光を反射する反射膜を蒸着する。この様な反射膜を蒸着した反射ミラーを用いることで、従来のように、デポラライザー部分を抜き出して調整し、再び光路中へ戻すといった工程を無くすことができる。この様に、本実施例中のデポラライザー3の調整は、光路に配置したままオートコリメータによる調整を行うことができる。偏光度の調整は全体を光軸回りに回転させることで調整する。
光遅延素子4は、図3(a)に示すように、ハーフミラー41及び3枚の反射ミラー41、42、43で構成され、ハーフミラー40を反射した光と透過した光とで2dの光路差が生じるように配置されている。このようにすれば、分割された波連において偏光を除去でき、コヒーレンシーを低減できるようになるからである。また、本実施例では、ハーフミラー41を最初に透過する光線を基本光線としている。ここで、ハーフミラー41の反射率は、平均で33%から50%程度である。
さらに、第2の光遅延素子5は、図3(b)に示すように、ハーフミラー51及び3枚の反射ミラー52、53、53で構成され、6dの光路差が生じるように設定してある。また、第1の光遅延素子4同様に、ハーフミラー51を最初に透過する光線を基本光線としている。このように、第1の光遅延素子4の遅延光路長と第2の光遅延素子5の遅延光路長とを設定すれば、表2に示すように、9つの分割光において光路差が同一とならないように出来る。このように、ほぼ光を時間的に、1パーセント以上の光なら、9分割することでコヒーレンシーの低減がはかれる。0.1パーセント以上の光なら、18分割することが好ましい。
Figure 0004548449
さらに、図4に示すように、両光遅延素子の光入射方位を第1と第2とで直交させ、しかも、一回中を通るたびに角度θが付く様に設定すると、フライアイ6に入射する光束は、ほぼ1パーセント以上で9つの光に分割される。これによりエネルギーが低減されるだけでなく、ウエハ上でのスペックルをシフトさせる効果がある。
また、ハーフミラーの反射率はP偏光入射とS偏光入射とでは異なるため、図5に示す様に、方位を直交させることで、第1と第2の合成の反射率はP偏光とS偏光とでほぼ同じになる。従って、フライアイに入射する光束の偏光状態はあまり変化しないという効果もある。さらに、図6に示す様に、直接光bと反射光c及びdとで光のプロファイルが反転するようにしてあるので、レーザー光のプロファイルを平均化する効果もある。
第1の光遅延素子4及び第2の光遅延素子5の反射ミラーは、表面に主波長であるエキシマ光を反射し、裏面には例えば緑色などの可視光を主に反射する薄膜が蒸着されている。これは、偏角を調整する時にオートコリメーターを使用して調整するようにするためで、調整時におのおののミラーを振って調整するが、調整用の工具ミラーなどを用いると、交換する時にずれが生じ、偏角が狂う恐れがある。エキシマ光と可視光を反射するミラーを用いることで、交換する必要が無くなる。
また、KrFエキシマレーザーの場合は、本願出願時点で、反射ミラーを使用できるが、ArFレーザーやそれ以下の波長の光源の場合、反射率があまり高くないので、ミラーを使用できない可能性がある。その場合は、図7に示すように、ミラーの代わりに、蛍石などの45度プリズム45、46、47、48、55、56、57及び、58を用いて、全反射を利用して光路を曲げてやればよい。
ここで、図7(b)に示すように、光遅延素子の中にリレーレンズ61及び62を配置すると、角度ずれが生じても性能に大きな影響を与えない光学系を構成することができる。また、リレーレンズの代わりに、ミラー自身を凹面鏡にして、入り口、出口を共役にしてやれば、同様に、角度ずれが生じても性能に大きな影響を与えない光学系を構成することができる。
更に、詳細な、半導体素子を製造する露光光装置全体の実施例を以下に示す。図9に示すように、投影露光装置に配置された照明光学装置の基本配置は前述の実施例の通りであるが、さらに詳しくは、デポラライーザー3と第1の光遅延素子4との間にリレーレンズ2を設け、第2の光遅延素子6とフライアイオプティカルインテグレータ7との間にエキスパンダー光学系6を有し、フライアイオプティカルインテグレータ7の射出側にはコンデンサーレンズ8が配置されている。
ここで、エキスパンダー光学系6は、シリンドリカルエキスパンダー及びエキスパンダーから構成されており、エキシマレーザー1の矩形形状を正方形形状にしている。また、フライアイオプティカルインテグレータ7は、第1フライアイ71と第2フライアイ72とから構成されている。第1フライアイ71は長方形形状のフライアイレンズ素子が規則的に配置されたもので、第2フライアイ72は、長方形形状のフライアイレンズ素子が不規則的に配置されたものである。フライアイオプティカルインテグレータ7を射出した光束は、コンデンサーレンズ8によって、被照射面であるレチクル9を均一にケーラー照明することになる。
そして、投影対物レンズ10を介して、露光面であるウエハ11がレチクル9と共役になっており、レチクル9のパターンがウエハ11面上に転写される。そのときの、倍率は、1/4または1/5が好ましく、実際の露光は、レチクル9及びウエハ11を走査して行う。
ここで、理想的には、スリットの空間分解能内の光の波長分布で決まる可干渉長tcpより長くする事が望ましいが、被照射面と共役な光源近傍の位置での空間分解能内の光の波長分布で決まる可干渉長tcpより長くする事でも良い。というのは、この共役面での光源像が遅延素子によって重畳されるので、ここでの可干渉距離tcpより長ければ、不要な干渉縞やスペックルは発生しないからである。また、ここでの可干渉距離は、一般にはスリット上での可干渉距離よりも短いと考えられ、より実際的な構成が達成できる。
図1は、本発明による照明光学装置を示す図である。 図2は、本発明によるデポーラライザーを説明した図である。 図3は、本発明による光遅延素子を説明した図である。 図4は、本発明による光遅延素子の作用を説明した図である。 図5は、本発明によるハーフミラーを示した図である。 図6は、本発明による光遅延素子の作用を説明した図である。 図7は、45度プリズムを用いた実施例を示した図である。 図8は、本発明による露光装置を示した図である。 図9は、エキシマレーザーの射出光分布を示した図である。 図10は、従来例の図である。
符号の説明
1 エキシマレーザー
2 リレーレンズ
3 デポラライザ
4 第1の光遅延素子
5 第2の光遅延素子
6 エキスパンダー光学系
7 フライアイオプティカルインテグレータ
8 コンデンサーレンズ
9 レチクル
10 投影対物レンズ
11 ウエハ

Claims (7)

  1. コヒーレント光源と、該コヒーレント光源からの光束を分割し、分割された一方の光束を遅延光路に廻し、再び分割した光路に戻す光遅延素子と、を有する照明光学系において、
    前記光遅延素子は、光束を分割するための光束分割部材と、該光束分割部材からの光束が入射する反射部材と、を有し、前記光束分割部材の入射面は、前記反射部材の入射面に対し直交するように配置されることを特徴とする照明光学装置。
  2. 前記光遅延素子は、複数個配置されることを特徴とする請求項1記載の照明光学装置。
  3. コヒーレント光源と、
    該コヒーレント光源からの光束を分割し、分割された一方の光束を遅延光路に廻し、再び分割した光路に戻す第1光遅延素子と、
    該第1光遅延光学素子からの光束を分割し、分割された一方の光束を遅延光路に廻し、再び分割した光路に戻す第2光遅延素子と、を備え、
    前記第1の光遅延素子は、光束を分割するための第1の光束分割部材と、該第1の光束分割部材からの光束が入射する第1の反射部材を有し、前記第2の光遅延素子は、光束を分割するための第2の光束分割部材と、該第2の光束分割部材からの光束が入射する第2の反射部材を有し、前記第1の光束分割部材の入射面は、前記第1の反射部材の入射面に対し直交するように配置され、前記第2の光束分割部材の入射面は、前記第2の反射部材の入射面に対し直交するように配置され、
    前記第1の光束分割部材は、第1のハーフミラーであり、前記第2の光束分割部材は、第2のハーフミラーであり、前記第1のハーフミラーと前記第2のハーフミラーとは、互いに直交するように設置されることを特徴とする照明光学装置。
  4. 前記ハーフミラーは、33%〜50%の反射率を有することを特徴とする請求項に記載の照明光学装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置と、前記照明光学装置によって照明されたパターンを基板に投影する投影光学系と、を有することを特徴とする露光装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置によりパターンを照明し、前記パターンを投影光学系を用いてウエハ上に投影露光することを特徴とする露光方法。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明光学装置によりパターンを照明し、前記パターンを投影光学系を用いてウエハ上に投影露光することを特徴とする半導体素子製造方法。
JP2007141206A 2007-05-29 2007-05-29 照明光学装置および露光装置 Expired - Fee Related JP4548449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141206A JP4548449B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 照明光学装置および露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141206A JP4548449B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 照明光学装置および露光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117434A Division JPH11312631A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 照明光学装置および露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306007A JP2007306007A (ja) 2007-11-22
JP4548449B2 true JP4548449B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38839614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141206A Expired - Fee Related JP4548449B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 照明光学装置および露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548449B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373221A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nikon Corp スペツクル消去光学装置
JPH01198759A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Nikon Corp 照明装置
JPH02112224A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Hitachi Ltd 投影露光方法および装置
JPH03215930A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた回路の製造方法
JPH04250455A (ja) * 1991-01-28 1992-09-07 Nec Corp 円弧照明装置
JPH05313215A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 低偏光化光信号送信装置
JPH08298239A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 走査露光方法及びそれを用いた投影露光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373221A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Nikon Corp スペツクル消去光学装置
JPH01198759A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Nikon Corp 照明装置
JPH02112224A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Hitachi Ltd 投影露光方法および装置
JPH03215930A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた回路の製造方法
JPH04250455A (ja) * 1991-01-28 1992-09-07 Nec Corp 円弧照明装置
JPH05313215A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 低偏光化光信号送信装置
JPH08298239A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Canon Inc 走査露光方法及びそれを用いた投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007306007A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238063B1 (en) Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
JP2536023B2 (ja) 露光装置、及び露光方法
JPH11312631A (ja) 照明光学装置および露光装置
JP5149486B2 (ja) 干渉計、形状測定方法
KR101766565B1 (ko) 스페클을 줄이기 위한 방법
JP4065923B2 (ja) 照明装置及び該照明装置を備えた投影露光装置、該照明装置による投影露光方法、及び該投影露光装置の調整方法
US20060203341A1 (en) Polarization-optimized illumination system
JP2004151133A (ja) 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
JP2003077827A (ja) マイクロリソグラフィ照明方法およびその方法を実行するための投影レンズ
JP2001296503A (ja) スペックル低減装置
JP2004045684A (ja) 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
JP2590510B2 (ja) 照明装置
JP4178098B2 (ja) レチクルに形成されたパターンをウェハに投影させる光学システム、ウェハにイメージを形成する方法及びパターンのイメージをウェハ上に光学的に転写する方法
US9164370B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method using original with phase-modulation diffraction grating to form interference pattern
JP4534210B2 (ja) 光遅延装置、照明光学装置、露光装置及び方法、並びに半導体素子製造方法
JP4769788B2 (ja) レーザ放射線のコヒーレンスを低減させるためのシステム
JP2007528595A5 (ja)
JP2969718B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた回路の製造方法
JP2008096909A (ja) 偏光光学装置
CN112969899B (zh) 全息干涉法的系统和方法
US6963408B2 (en) Method and apparatus for point diffraction interferometry
JP4548449B2 (ja) 照明光学装置および露光装置
JPH11174365A (ja) 照明光学装置及び該照明光学装置を備えた露光装置並びに露光方法
JP2000147382A (ja) 偏光光学補正対物レンズ
CN211955968U (zh) 光学成像系统及显微镜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees