JP4547053B2 - 3次元mrイメージングのための信号処理方法および3次元mrイメージングシステム - Google Patents

3次元mrイメージングのための信号処理方法および3次元mrイメージングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4547053B2
JP4547053B2 JP22475799A JP22475799A JP4547053B2 JP 4547053 B2 JP4547053 B2 JP 4547053B2 JP 22475799 A JP22475799 A JP 22475799A JP 22475799 A JP22475799 A JP 22475799A JP 4547053 B2 JP4547053 B2 JP 4547053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
views
acquired
space
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22475799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060820A5 (ja
JP2000060820A (ja
Inventor
ジェイスン・エイ・ポルジン
ジェ・フェング・シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2000060820A publication Critical patent/JP2000060820A/ja
Publication of JP2000060820A5 publication Critical patent/JP2000060820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547053B2 publication Critical patent/JP4547053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/567Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution gated by physiological signals, i.e. synchronization of acquired MR data with periodical motion of an object of interest, e.g. monitoring or triggering system for cardiac or respiratory gating
    • G01R33/5673Gating or triggering based on a physiological signal other than an MR signal, e.g. ECG gating or motion monitoring using optical systems for monitoring the motion of a fiducial marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的には、3次元(3D)磁気共鳴(MR)イメージングのためのセグメント式k空間方法に関する。より具体的には、本発明は、循環的な運動、即ちほぼ周期的な運動を経験する性質のある患者又は他の被検体のMR画像を取得するための上述の形式の方法に関する。更に具体的には、本発明は、低い方の空間周波数を有するMRデータを運動サイクル中の任意の指定された時刻に取得することのできる上述の形式の方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
周知のように、呼吸運動又は心拍運動のような被検体内の循環的な運動又はほぼ周期的な運動は、MR画像に深刻なアーティファクト又は他の歪みを生じることがある。心臓の3次元画像を取得する際にこれらのアーティファクトを減少させるために、心拍ゲート式3次元イメージング用の2つの異なる手法が開発されている。1つの手法では、位相エンコーディング方向は外側のループとして扱われ、スライス・エンコーディング方向は内側のループとして扱われる。各々の心拍サイクルにおいて、位相エンコーディング段階の1段階についてスライス・エンコーディングのすべてが取得される。その結果、全走査時間は、位相エンコーディング段階の総数と心拍サイクル時間との積となる。第2の手法では、より短い走査時間を実現するために、位相エンコーディングを内側のループとし、スライス・エンコーディングを外側のループとする。各々の心拍サイクル中に、スライス・エンコーディングの1つについて位相エンコーディングのすべてが取得される。その結果、全走査時間は、スライスの数と心拍サイクル時間との積となる。この手法の場合には、単一のスライス・エンコーディングについてすべての位相エンコーディングを取得するための時間の長さは、各々の心拍サイクルにおいて利用可能なイメージング時間よりも短くなければならない。従って、以上の各手法は、位相エンコーディングの総数又はスライスの総数のいずれかによって制限されることがわかる。サイクル運動の範囲内で任意の数の位相エンコーディング又はスライス・エンコーディングを許容することにより走査時間をより柔軟に選択することを可能にする3次元心臓イメージングのより一般的な手法が必要とされていると考えられる。
【0003】
セグメント式k空間は、周期的運動を経験する性質のある被検体のMR画像を取得する代替的なアプローチである。セグメント式k空間においては、取得は、それぞれ異なる運動サイクル中に取得される多数のセグメントに分割されている。セグメント当たり取得されるビューの数、即ちサンプルの数に対する唯一の制限は、この数にシーケンス繰り返し時間を乗算したものが、各々の心拍サイクルにおいて利用可能なイメージング時間を超えてはならないということのみである。従来の2次元(2D)セグメント式k空間イメージングでは、各々のセグメントに1つの番号が割り当てられる。所与のセグメントについてのそれぞれのビューは、所与のセグメントが対応している運動サイクルにわたって所定の間隔で生ずる一定回数のシーケンス反復中に取得される。特定のビューに関連する特定の位相エンコーディング値に対して特定のセグメント番号及びその反復をマッピング(写像)する又は順序付けするルックアップ・テーブルが提供されていると有用である。位相エンコーディング順序の一例は、各々のセグメントにおけるそれぞれのビュー番号が、セグメントの総数に等しい段階数ずつ離隔しているようなセグメント式インタリーブである。これらのビュー番号は、セグメントからセグメントへインタリーブされる。従来技術において様々なセグメント式k空間手法が記載されており、例えば、Radiology 誌、第177巻、第515頁〜第521頁(1990年)のEdelman 等による論文「セグメント式ターボFLASH:フレキシブル・コントラストによる肝臓の保息MRイメージングの方法(Segmented TurboFLASH: Method for Breath-Hold MR Imaging of the Liver with Flexible Contrast )」に記載されている。
【0004】
MR画像の構成時には、最も有用なビュー又はデータ・サンプルは、k空間の中心又は原点の近くに取得されたもの、即ち、低い空間周波数に関連するものである。例えば、再構成される画像に寄与するMR信号の80%程度が、k空間の原点を中心とするk空間の10%から取得されたビューによって供給される。上述の形式のセグメント式k空間手法では、低次のk空間値を有しているMRサンプルは、各々の運動サイクルの開始時にのみ取得されている。その結果、上述の各手法は、心拍サイクル中の他の時刻での心臓画像又は類似画像を取得するために用いられる場合には、厳しく制限される可能性がある。当業者には周知のように、冠動脈のような心臓構造の運動は、1心拍サイクル中に2つの時相又は運動成分を有している。即ち、心収縮(心臓の機械的な収縮)期の運動及び心拡張(心臓の機械的な緩和による膨張)期の運動の2つである。例えば、心収縮期の運動サイクルのほぼ中央の点での心臓構造のMR画像を取得することが望ましい場合がある。このような時期には、心臓は、かなり安定している傾向にある。しかしながら、従来技術でのセグメント式k空間手法を用いると、k空間の中心の近くに配置される遥かに有用な低周波数サンプルからの画像ではなく、高い方の空間周波数のk空間サンプルからのこのような画像を主として構成することが不可避となる。
【特許文献】
米国発行特許第5251628号
【被特許文献】
Liu Y. et al.: "Magnetization-Prepared Cardiac Imaging Using Gradient Echo Acquisition", Magn. Res. Med. 30(1993), 271 -275
【0005】
【発明の概要】
本発明は一般的には、心拍運動のような循環的な運動又はほぼ周期的な運動を経験する性質のある被検体の領域の3次元MRイメージングのための方法を対象とする。本発明はまた、呼吸運動又は類似の運動にも応用することができる。この方法は、一連の運動サイクルの各々の開始を検出する工程と、各々の運動サイクル中にイメージング対象領域の1組のMRビュー又はサンプルを取得する工程とを含んでいる。各々のビューは、2次元k空間の中心から既知の径方向距離の所に位置しており、各々の組は、k空間の中心近くに位置している最も低い空間周波数を有するビューを含んでいる。この方法は更に、最も低い周波数のビューの各々がそれぞれの対応する運動サイクルの開始の後の同じ所定の時刻にそれぞれ取得されるように、それぞれの組に属するビューを取得する順序を選択する工程を含んでいる。
【0006】
本発明の好ましい態様では、ある1組のビューは包括的に、2次元k空間内の1つのセグメントを画定し、このようなセグメントの各々がそれに関連する一連のMRシーケンス反復を有しており、このようなシーケンス反復は各運動サイクルのうちの対応する1つのサイクル中に選択された時間間隔で生ずる。所与の1つのセグメントを画定している所与の1組のビューは、この所与のセグメントにおける反復の1回と同時発生的な関係でそれぞれ取得される。所与の1組の中の最低周波数のビューは、対応する運動サイクルの開始の後の所定の時刻に生ずる所定の反復中に取得される。一実施態様では、運動サイクルの各々の開始は、各サイクルの開始時にECG(心電図)パルスを検知する心拍ゲート法によって検出される。もう1つの実施態様では、運動サイクルの各々の開始は、呼吸ゲート法によって検出される。
【0007】
有用な実施態様では、各組のビューがルックアップ・テーブルに記憶され、それぞれのビューは、最小径方向k空間距離から最大径方向k空間距離まで順にテーブル内に並べ換えされる。この方法の順序を選択する工程は、各々の記憶されているビューに対して特定のセグメントでの特定の反復をマッピングする工程を含む。有利なことに、このマッピングは、ルックアップ・テーブルに記憶されているビューの各々に対して所定のインデクスを付すことにより実現される。
【0008】
従って、本発明の目的は、心拍ゲート式3次元MRイメージングの改良された方法を提供することにある。
もう1つの目的は、呼吸運動及び他の形式の循環的な運動にも応用することのできる上述の形式のイメージング方法を提供することにある。
もう1つの目的は、セグメント式k空間アプローチを採用している上述の形式の方法を提供することにある。
【0009】
もう1つの目的は、単一の位相エンコーディング及びスライス・エンコーディングの対にそれぞれ対応している任意の数のビューを各々の拍動又は心拍サイクル中に取得することを可能にする上述の形式の方法を提供することにある。
もう1つの目的は、低い空間周波数を有するビュー、即ち、k空間の中心近くに位置しているビューの各々が、一連の心拍サイクルのうちのそれぞれ対応する各サイクル中の任意に選択された同じ時点においてそれぞれ取得されるようにした、上述の形式の方法を提供することにある。
【0010】
もう1つの目的は、各ビューが読み出し方向で取得されるMRデータを含んでいる上述の形式の方法を提供することにある。
本発明のこれらの目的及び利点並びにその他の目的及び利点は、図面と共に以下の記載を読解することにより、より容易に明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1について説明すると、本明細書で述べているようにMRデータを取得するように動作し得るMRシステム10の基本的な構成要素が示されている。システム10は、RF送信コイル12と、円筒形のマグネットのボア(中孔)内に主磁場又は静磁場B0 を形成するマグネット14とを含んでいる。RFコイル12は、MR信号を発生させるために、マグネットのボアに置かれている患者又は他の被検体16の3次元領域36にRF励起信号を送信するように動作する。領域36は、マグネットのアイソセンタ(isocenter )に中心合わせして配置されていると有用である。システム10は更に、直交するX基準軸、Y基準軸及びZ基準軸に対してそれぞれGx 磁場勾配、Gy 磁場勾配及びGz 磁場勾配を形成する勾配コイル18、20及び22を含んでいる。図1は、勾配コイル18、20及び22の各々が勾配増幅器24、26及び28によってそれぞれ駆動され、RFコイル12が送信増幅器30によって駆動されることを示している。
【0012】
図1を更に見ると、システム10にRFコイル40が設けられていることが示されている。RFコイル40は受信増幅器38と関連して動作して、患者16の領域36から3次元MR信号を取得する。領域36は、心臓領域、又は患者16の心臓を通る断面を含み得る。従って、領域36は、循環的な心拍運動を受けている。システム10には更に、パルス・シーケンス制御装置32が設けられており、パルス・シーケンス制御装置32は、RF増幅器及び各勾配増幅器を制御するように動作し、これにより、パルス・シーケンス、即ち周期的なシーケンス反復を発生して、MR信号の組を生じさせ取得する。システム10はまた、計算及び処理用電子回路34を含んでおり、電子回路34は、本発明に従ってデータを取得する順序を選択する。MRシステム10のそれぞれの構成要素の構成、作用及び相互関係は周知であり、1997年9月30日にZhou等に付与された米国特許第5,672,969号等の従来技術文献に記載されている。
【0013】
本発明の一実施例では、システム10の各勾配コイルは、3次元MRイメージングのための多数の従来手法のうちの任意のものに従って、心臓領域36におけるデータを空間的にエンコードするようにそれぞれ動作する。これらの手法には、3次元スピン・ワープ及びスピン・エコーがあるが、必ずしもこれらに限定されない。これらの手法は、当業界で周知であるものと考えられるので、ここではその詳細は説明しない。領域36等からMRデータを取得する通常の構成では、Gy 勾配及びGz 勾配がそれぞれ位相エンコーディング及びスライス・エンコーディングを行い、Gx 勾配磁場が読み出し勾配として作用する。このような約束の場合には、所定のレベルにあるGy 勾配及びGz 勾配について取得される3次元MR信号は、2次元k空間において、それぞれky 軸及びkz 軸に沿ったその位置によって一意的に識別される。このような信号を、ここでは、心臓領域36を通るビューと呼び、ky 軸及びkz 軸に直交するkx 軸に沿って取得された複数のデータ点から導出される値を含んでいる。
【0014】
後に更に詳述する理由のために、3次元画像再構成に要求される全ビューのうちの一部は、一連の心拍サイクルの各々のサイクル中に取得される。ある特定のサイクル中に取得されるビューはそれぞれ、ky 軸とkz 軸とを含む2次元k空間において、対応するセグメントに沿って位置していると同時にそれら全体としてこのセグメントを画定している。これにより、図2に、連番を付したj個のセグメントを示す。これらのセグメントの各々は、1つの心拍サイクル又は拍動(HB)にそれぞれ対応している。図2は更に、各々のセグメントに関連して一連の反復的に生ずるMRシーケンス、即ち反復(k1 〜kn )を示している。これらの反復は、図2に示す時間尺度によって指示されているように、1心拍サイクル中に間隔TRを空けて相次いで生じる。このように、j番目のセグメントのk番目の反復は、j番目のセグメントに対応する心拍サイクル中の特定の時点によって識別される。各々の運動サイクルの開始は、心拍ゲート法によって検出されると有用である。
【0015】
更に図2を見ると、心拍サイクル1番目のセグメント(即ち、HB No.1)を全体として画定しているビューを表すビュー38a〜38fが示されている。これらのビューの各々は、このような1サイクル中の複数の反復のうちの1つの反復中に取得される。従って、第1のビュー38aは反復k1 中に取得され、最後のビュー38fは最後の反復kn 中に取得される。同様に、2番目、3番目及び4番目のセグメントにそれぞれ関連している反復中に又はこれらの反復と一致した関係で、ビュー40a〜40f、42a〜42f及び44a〜44fが取得される。図2は、説明の目的で4つのセグメント及び対応する心拍サイクルを示しているが、実際のデータ取得は一般的には、更に多くのサイクルを必要とすることが理解されよう。
【0016】
図2は更に、相次ぐ各々の心拍サイクル中の時刻Tspecに生ずる反復kspecを示している。各々の反復kspecの直前に、反復kspec-1が生じており、直後に反復kspec+1が生じている。時刻Tspecは、相次ぐ心拍サイクルの開始の後の任意の時刻mTRとなるように選択され得ることを理解されたい。ここで、mは整数である。例えば、Tspecは、相次ぐ各心拍サイクルの中央点となるように選択することができる。ここで、本発明によれば、各々の心拍サイクル中にビューを取得する順序は、予め指定されたビュー38d〜44dがそれぞれの1番目〜4番目のセグメントの反復kspec中に取得されるように容易に選択することができることを強調しておきたい。同様のやり方で、ビュー38c〜44cはそれぞれのサイクルの反復kspec-1中に取得され、ビュー38e〜44eはそれぞれのサイクルの反復kspec+1中に取得される。
【0017】
図3について説明すると、中心又は原点48で交差するky 軸及びkz 軸によって画定される2次元k空間が示されている。更に、第1(すなわち、1番目)の心拍サイクル中に取得されて、それぞれのky 座標及びkz 座標によって定められるk空間46内での特定の位置を持つビュー38a〜38fが示されている。上述のように、ビュー38a〜38fは、k空間の1番目のセグメントに沿って位置しており、ビュー40a〜40f、42a〜42f及び44a〜44fは、それぞれ2番目、3番目及び4番目のセグメントに沿って位置している。すべてのセグメントのそれぞれのビューは全体で、k空間中心48から外側に進む渦状又は楕円状のパターンを形成する。このようなパターンを示すために、取得されたビューのすべてを線52で結んで、渦50を形成している。それぞれのセグメントのビューはインタリーブされており、即ち、渦50に沿った4つ毎の点が、1番目〜4番目のセグメントの異なるセグメントに関連していることがわかる。異なるセグメントに属する各ビューを一意に結ぶように線を描くこともできるが、すべてのセグメントのビューの全体によって形成される渦状パターン50との混同を避けるために、図3ではこの線は描いていない。本発明によれば、セグメントの数、及びセグメント当たりのビューの数の両方が任意であることを理解されたい。具体的には、従来技術のセグメント式イメージング方法の一部で要求されていたようなセグメントの対称構成は必要ない。
【0018】
それぞれのセグメントのすべてのビューを上記のようにインタリーブ式構成で渦50に沿って配置することにより、ビューのそれぞれの径方向距離は、すべて互いに異なるものとなる。k空間内の位置(ky ,kz )におけるビューについては、その径方向距離rd 、即ち、中心48からのビューの距離は、(ky 2+kz 21/2 によって与えられる。更に、それぞれのセグメントに属する各ビューは、径方向距離が次第に増えるような順序で渦50に沿って配置されている。従って、低い方の空間周波数のビューがk空間の中心48の近くに位置し、高い方の空間周波数のビューが中心48から最も遠い所に位置する。
【0019】
本発明によれば、あるセグメントのそれぞれのビューを取得する順序は、対応する心拍サイクル中で固定されていないことがわかる。逆に、取得の順序を予め選択して、所望の結果を得ることができる。図3を更に見ると、同図には、ビュー38dが、k空間中心48に最も近い1番目のセグメントのビューであることが示されている。同様に、ビュー40d〜44dが、2番目〜4番目のセグメントにおけるk空間中心に最も近いビューであることが示されている。これは、非常に重要である。というのは、前述のように、k空間の中心に最も近い又は隣接しているビュー、即ち、最も低い空間周波数を有しているビューが、MR画像再構成のための有用な情報の殆どを提供しているからである。更に、図2と関連して前述したように、ビュー38d〜44dの各々が、反復kspecの最中に取得されている。その結果、図3のMRデータから構成されるMR画像は、心拍サイクルの時刻Tspecにおける領域36内の構造を表す、すなわちこの構造を描く。前述のように、Tspecは、心拍サイクル中の任意の時刻mTRであり得る。従って、それぞれのセグメント及びシーケンス反復におけるデータ取得の適正な順序付けによって、心拍サイクル中の任意の時刻mTRにおいて最も低次の空間周波数を同様に取得することができる。これにより、循環的な運動を受けている構造をサイクル内の任意点でイメージングすることを可能にする上での実質的な融通性が得られる。
【0020】
これらの取得を実現するために、図3は更に、1番目のセグメントの各ビューが、最初の反復k1 中に取得されるビュー38aが渦状パターン50の中心点のようなk空間中心48から所定の距離に位置するような状態でそれぞれ順序付けされていることを示している。ビュー40a〜44a、ビュー38b〜44b、及び続けて取得される他のビューは、渦50に沿って、ビュー38aから外側へビュー38c〜44cに向かって次第に増大する径方向距離の所に配置されている。反復kspec-1中にそれぞれ取得されるビュー38c〜44cは、渦50の最も外側のビューである。従って、次に続く反復kspecについては、ビュー取得は、k空間中心48へビュー38dまで折り返す。この後に、ビューは、それぞれのセグメントの最後の反復であるkn 中にそれぞれ取得されるビュー38f〜44fまで、径方向距離が次第に増大する順序で渦50に沿って取得される。これらのビューは、増大する径方向距離に基づいたビューの順序で、1番目のセグメントについて反復k1 中に取得されるビュー38aの直前に位置する。
【0021】
前述のように、1番目〜4番目のセグメントは、インタリーブ式構成で互いに対して配置されている。このようなセグメント式構成でビューを取得することにより、各々のセグメントから、k空間中心に隣接して配置され且つ対応する運動サイクル中の時刻Tspecに取得される1つのビューを得ることができる。
図4について説明する。同図には、図3に示すインタリーブ式構成に従って、取得についてそれぞれのビューを順序付けするのに用いることのできるルックアップ・テーブル54が示されている。イメージングのために取得されるべきすべてのビューを含んでいるビューV1 〜VT が、k空間での径方向距離rd の増大する順序でテーブル54に記憶されている。これらのビューの総数であるVT は、スライスの総数と位相エンコーディング段階の総数との積となる。あるセグメント番号及び反復番号を特定のビュー(ky ,kz )にマッピングするために、インデクスir がこのビューに対して適用され、
r =Nseg ×(k+rs )%VPS+j 式(1)
となる。
【0022】
式(1)で、Nseg はインタリーブ式セグメントの総数であり、jは特定のビューが割り当てられているセグメントの番号であり、kはその間にビューが取得されている反復である。VPSは、セグメント当たりのビューの数であり、rs はセグメントに沿ったk空間の中心の位置を指示している。従って、rs は、時刻Tspecに関連している。rs は、第1の反復k1 中に取得されるビューのセグメントに沿った適正な位置を決定するので、後続の取得は、時刻Tspecに、k空間中心へ折り返すことになる。例えば、rs =VPS/2であるならば、k空間の中心は、セグメントの中央に配置される。折り返し作用は、式(1)に「%」の記号によって表される法(modulo)演算を配置することにより達成される。
【0023】
テーブル54のそれぞれのビューに対してインデクスir が適用される場合、ビューV1 はセグメント1の最低空間周波数のビューとして選択され、V2 はセグメント2の最低空間周波数のビューとして選択され、以下同様に続く。
図3と関連して以上に述べた実施例は、相次ぐ運動サイクル中に正確に時刻Tspecで取得されるビューから主として構成され得る画像については申し分のないものとなり得る。しかしながら、一般的には、各々の運動サイクル中に取得されるいくつかの低次のk空間ビューから画像を構成することがより望ましい。この場合、低次のビューのすべてが、各ビューの取得時刻に関して、Tspecの周囲に集められる。これは、図3の構成によっては実行することができない。前述のように、正確に時刻Tspecに取得されたビュー38d、及びこの後に取得される次のビューであるビュー38eは両者とも、低次のビューである。しかしながら、ビュー38cは、Tspecの直前の時刻に取得されていても、高次のビューとなっている。
【0024】
図5について説明すると、上述の形式の不連続性を解消する本発明の代替的な実施例についてのビューの順序付けを示している。図5は、ある運動サイクル中に取得される一定数のビューNを示しており、ここで、Nは偶数であると有用である。時刻Tspecは、説明の目的のために、それぞれの運動サイクルの中央点となるように選択されている。図5は更に、時刻mTRにそれぞれ取得されるいくつかのビューを示しており、ここで、それぞれのビューは、k空間中心に関するk空間内での位置を示すために、昇順で付番されている。このように、ビュー1は、k空間の最も低次のビュー、即ち、k空間中心に最も近いビューであり、ビュー2は次に低次のビューであり、ビューNは最も高次のビューとなる。図5に示す構成では、ビュー1はTspecに取得されており、ビュー2はこの後直ちに取得されるビューである。しかしながら、低次のビュー3はTspecの直前に取得される。従って、Tspecの直前及び直後に取得される各ビューを含めて、Tspecの周囲に集められるビューは、所与のセグメントについて最も低次のk空間のビューとなる。
【0025】
残りのビューを考慮するための有用であるが必須ではないパターンとして、図5は更に、偶数番号のビューが、Tspecから、運動サイクルが終了する時点のTcycle に向かって昇順で取得されることを示している。奇数番号のビューは、サイクルの開始時のビューN−1から、時刻Tspecにおけるビュー1に向かって降順で取得される。
【0026】
図6及び図7について説明すると、これらの図には、本発明の2つの更なる実施例が示されている。図6は、Tspecが、サイクルの開始に非常に近い時刻であるようなビューの順序付けを示しており、図7は、Tspecが、サイクルの終了に非常に近接い時刻であるようなビューの順序付けを示している。いずれの場合にも、k空間での低次のビューの取得時刻はTspecに近接して集められており、残りのビューは論理的なシーケンスで取得される。
【0027】
以上の教示に照らせば、本発明の他の実施例及び変形が可能である。従って、開示された概念の範囲内で、本発明を具体的に記載された以外の方式で実施し得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を実行するのに用いられるMRシステムの基本的な構成要素を示す概略図である。
【図2】一連の運動サイクル中でのMRデータの取得を説明するためのセグメント及び反復の構成を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例に従って、2次元k空間内でインタリーブされたセグメントの配列を示すグラフである。
【図4】ルックアップ・テーブルにおけるMRデータの構成図である。
【図5】本発明の修正された実施例について運動サイクル中のビューの順序付けを示すグラフである。
【図6】本発明の修正された実施例について運動サイクル中のビューの順序付けを示すグラフである。
【図7】本発明の修正された実施例について運動サイクル中のビューの順序付けを示すグラフ図である。
【符号の説明】
10 MRシステム
12 RF送信コイル
14 マグネット
16 被検体
18、20、22 勾配コイル
24、26、28 勾配増幅器
30 送信増幅器
32 パルス・シーケンス制御装置
34 計算及び処理用電子回路
38 受信増幅器
40 RF受信コイル
38a〜44f ビュー
48 k空間中心
54 ルックアップ・テーブル

Claims (14)

  1. 循環的な運動を経験する性質のある被検体(16)内の領域(36)をコンピュータを用いて3次元MRイメージングする信号処理方法であって、
    一連の循環的運動サイクルの各々のサイクルの開始を検出する工程と、
    jが取得する組の番号を表し、kが各組に含まれる磁気共鳴(MR)ビューの番号を表すものとして、MRIシステム(10)を作動させて、前記領域(36)から、各組がK個のビューを含むJ組のビューNj=1...J、k=1...Kのそれぞれを、前記一連の循環的運動サイクルの対応する1サイクル中に取得する工程であって、
    前記取得工程は、
    (1)各ビューが、2つの位相エンコード軸を有する2次元k空間のデータ点を表し、取得された全てのビューV1...J×Kが前記2次元k空間内の渦状軌跡上に位置し、且つ、J×K個の連続したビューが前記渦状軌跡上に位置付けられるように、前記J組のビューNj=1...J、k=1...Kを取得するように、MRIシステム(10)を制御する工程と、
    (2)前記J組のそれぞれのビュー(38a−38f,40a−40f,42a−42f,44a−44f)が、前記k空間の中心に最も近い前記渦状軌跡上の最初のビューVがビューの第1組(j=1)に属し、前記渦状軌跡上の前記最初のビューVに続くビューVがビューの第2組(j=2)に属し、前記渦状軌跡上の最後のビューVJ×Kがビューの第J組(j=J)に属するように、インタリーブされて取得されるように、前記MRIシステム(10)に順序を選択させる工程と、
    (3)前記J組の各々が、前記k空間の中心に隣接する前記軌道上に位置する最低周波数のビューV lmin(j)(38d,40d,42d,44d)を含むと共に、前記各J組の残りのK−1個のビューは、l(k)>lmin(j)として、位置V l(k)に位置づけられるように、前記MRIシステム(10)を制御する工程と、
    (4)前記最低周波数のビューV lmin(j)の各々は、対応する運動サイクルの開始の後の所定の時刻V lmin(j)に取得され、前記所定の時刻は前記最低周波数の全てのビューの取得について同じ時刻であり、ビュー取得の前記順序を、各組(j=1...J)の前記連続したビューV1...が、前記軌道上の位置V l(k)において、前記最低周波数のビューが前記ビューの組の各々で取得される最初のビューとならないように、且つ、ビューの前記インデックスlの値は、各組で連続して取得されるビューに対して、前記最低周波数のビューが取得されるまで減少し、その後上昇する、ように前記MRIシステム(10)を制御する工程とを含む、
    ことを特徴とする3次元MRイメージングのための信号処理方法。
  2. 前記各組のビューはルックアップ・テーブルに記憶され、それぞれのビューは、最小径方向k空間距離から最大径方向k空間距離まで順に前記テーブルに記憶されており、
    前記順序を選択させる工程は、前記記憶されているビューの各々に対して1つのセグメントの特定の反復をマッピングするマッピング工程を含んでいる請求項1に記載の3次元MRイメージングのための信号処理方法。
  3. 前記マッピング工程は、
    前記ルックアップ・テーブルに記憶されている前記ビューの各々に対して所定のインデクスを付すことにより実現される請求項2に記載の3次元MRイメージングのための信号処理方法。
  4. 前記ビューの各々が、前記k空間により画定される平面に直交する軸に沿って取得される磁気共鳴データを含んでいる請求項1に記載の方法。
  5. 前記被検体の前記領域は、選択された心臓領域を有し、前記循環的な運動は心拍運動を有していることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記所定の時刻は、それぞれの心拍サイクル中の選択された時点での前記選択された心臓領域の磁気共鳴画像を構成するためのビューを提供するように選択されていることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記運動サイクルの各々は心電図パルスにより検出されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記被検体の前記領域は、選択された呼吸領域を有し、前記循環的な運動は呼吸運動を有していることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 循環的な運動を経験する性質のある被検体(16)内の領域(36)を3次元MRイメージングするシステムにおいて、
    一連の循環的運動サイクルの各々のサイクルの開始を検出する第1の手段と、
    jが取得する組の番号を表し、kが各組に含まれる磁気共鳴(MR)ビューの番号を表すものとする場合に、前記領域(36)から、各組がK個のビューを含むJ組のビューNj=1...J、k=1...Kのそれぞれを、前記一連の循環的運動サイクルの対応する1サイクル中に取得するMRIシステム(10)であって、各ビューが、2つの位相エンコード軸を備える2次元k空間のデータ点を表すことにより、取得された全てのビューV1...J×Kが前記2次元k空間内の渦状軌跡上に位置し、且つ、J×K個の連続したビューが前記渦状軌跡上に位置付けられるように、前記J組のビューNj=1...J、k=1...Kを取得するMRIシステム(10)と、
    前記MRIシステム(10)の動作を制御して、それぞれの組のビュー(38a−38f,40a−40f,42a−42f,44a−44f)が取得される順序を、前記J組のそれぞれのビューが、インタリーブした順序で取得されるように、選択するコンピュータ制御回路(34)であって、前記順序は、前記k空間の中心に最も近い前記渦状軌跡上の最初のビューVがビューの第1組(j=1)に属し、前記渦状軌跡上の前記最初のビューVに続くビューVがビューの第2組(j=2)に属し、前記渦状軌跡上の最後のビューVJ×Kがビューの第J組(j=J)に属するようにインタリーブされて取得される順序である、コンピュータ制御回路(34)とを備え、
    前記J組の各々は、前記k空間の中心に隣接する前記軌道上に位置する最低周波数のビューV lmin(j)(38d,40d,42d,44d)を含むと共に、前記各J組の残りのK−1個のビューは、l(k)>lmin(j)として、位置V l(k)に位置づけられ、
    前記最低周波数のビューV lmin(j)の各々は、対応する運動サイクルの開始の後の所定の時刻V lmin(j)に取得され、前記所定の時刻は前記最低周波数の全てのビューの取得について同じ時刻であり、
    前記コンピュータ制御回路(34)は、ビュー取得の順序を、各組(j=1...J)の前記連続したビューV1...が、前記軌道上の位置V l(k)において、前記最低周波数のビューが前記ビューの組の各々で取得される最初のビューとならないように、且つ、ビューの前記インデックスlの値は、各組で連続して取得されるビューに対して、前記最低周波数のビューが取得されるまで減少し、その後上昇することを特徴とするシステム。
  10. 前記被検体の前記領域(36)は、選択された心臓領域を有し、前記循環的な運動は心拍運動を有していることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記被検体の前記領域(36)は、選択された呼吸領域を有し、前記循環的な運動は呼吸運動を有していることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記各組のビューはルックアップ・テーブルに記憶され、それぞれのビューは、前記テーブル内に、最小の径方向k空間距離から最大の径方向k空間距離まで順に記憶されており、
    前記コンピュータ制御回路は、前記記憶されているビューの各々に対して、1つのセグメントの特定の反復であるところの、1つの運動サイクル間に取得したMRビューの組みをマッピングすることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  13. 前記ルックアップ・テーブルに記憶されている前記ビューの各々に対して所定のインデクスを付すことにより前記マッピングが実現される請求項12に記載のシステム。
  14. 前記運動サイクルの各々は心電図パルスにより検出されることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
JP22475799A 1998-08-14 1999-08-09 3次元mrイメージングのための信号処理方法および3次元mrイメージングシステム Expired - Fee Related JP4547053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134501 1998-08-14
US09/134,501 US6201985B1 (en) 1998-08-14 1998-08-14 Segmented k-space method for three-dimensional MR imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000060820A JP2000060820A (ja) 2000-02-29
JP2000060820A5 JP2000060820A5 (ja) 2008-10-23
JP4547053B2 true JP4547053B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=22463680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22475799A Expired - Fee Related JP4547053B2 (ja) 1998-08-14 1999-08-09 3次元mrイメージングのための信号処理方法および3次元mrイメージングシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6201985B1 (ja)
EP (1) EP0981058B1 (ja)
JP (1) JP4547053B2 (ja)
KR (1) KR20000017246A (ja)
CN (1) CN1245047A (ja)
DE (1) DE69938952D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924448A1 (de) * 1999-05-28 2000-12-07 Siemens Ag Verfahren zur Gewinnung von zeit- und ortsaufgelösten dreidimensionalen Datensätzen mittels der magnetischen Resonanz und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10021496C2 (de) * 2000-05-03 2002-12-05 Siemens Ag Verfahren und Kernspintomographiegerät zur Durchführung dieses Verfahrens zur Erzeugung eines Kernspinbildes eines Objektes mit verschiedenen Pulssequenzen im k-Raum
JP3853585B2 (ja) * 2000-10-11 2006-12-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US6459264B1 (en) * 2001-02-22 2002-10-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Real-time embedded magnetic resonance fluoroscopy
WO2002075584A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-26 B.S.P. Biological Signal Processing Ltd. Apparatus and method for efficient representation of periodic and nearly periodic signals for analysis
JP3814157B2 (ja) * 2001-04-17 2006-08-23 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US7797031B1 (en) * 2002-05-17 2010-09-14 General Electric Company Method and apparatus for breath-held MR data acquisition using interleaved acquisition
JP3995542B2 (ja) * 2002-06-28 2007-10-24 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのデータ収集方法
US20090140734A1 (en) * 2003-11-13 2009-06-04 Koninklijke Philips Electronics Nv Readout ordering in collection of radial magnetic resonance imaging data
US7941204B1 (en) 2004-11-16 2011-05-10 Yi Wang Magnetic resonance imaging concepts
JP3668816B1 (ja) 2004-12-16 2005-07-06 学校法人慶應義塾 磁気共鳴イメージング装置
DE102005036564A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-22 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine bildgebende medizintechnische Anlage und hiermit korrespondierende Gegenstände
CN101470178B (zh) * 2007-12-29 2013-06-05 西门子(中国)有限公司 一种抑制残余运动伪影的方法及装置
CN101470179B (zh) * 2007-12-29 2012-06-27 西门子(中国)有限公司 磁共振成像中失真校准的方法和装置
US7880465B2 (en) * 2008-06-04 2011-02-01 General Electric Company Method and apparatus for contrast inflow dynamic MR angiography
CN101865985B (zh) * 2009-04-15 2014-01-15 西门子(深圳)磁共振有限公司 径向重排方法
CN109001660B (zh) * 2018-06-12 2020-07-28 上海联影医疗科技有限公司 电影成像方法及磁共振成像系统
CN109061533B (zh) * 2018-06-29 2021-08-03 深圳安科高技术股份有限公司 一种磁共振成像数据采集方法、装置及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124141A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気共鳴映像装置
JPH05207989A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Shimadzu Corp Mrイメージング法
JPH06343621A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Hitachi Ltd 核磁気共鳴撮影方法及び装置
JPH07284485A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置におけるスパイラルスキャン方法及びmri装置
JPH08504655A (ja) * 1993-08-04 1996-05-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ Kスペースの螺旋カバー域を用いたrareエコーの像形成装置及び方法
JPH0938061A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び方法
WO1998032026A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Gated time-resolved contrast-enhanced 3d mr angiography
JP2001509057A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン ゲート化され時間解像されたコントラスト増幅3次元mr血管造影法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767991A (en) * 1986-12-03 1988-08-30 Advanced Nmr Systems, Inc. Method of high speed imaging with improved spatial resolution using partial k-space acquisitions
US5122747A (en) 1990-11-21 1992-06-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Spiral three-dimensional fourier transform NMR scan
US5348011A (en) * 1991-11-14 1994-09-20 Picker International, Inc. Shared excitation phase encode grouping for improved throughput cardiac gated MRI cine imaging
US5251628A (en) * 1992-06-23 1993-10-12 General Electric Company Variable ECG delay in fast pulse sequence scans
US5377680A (en) * 1993-08-04 1995-01-03 General Electric Company MRI cardiac image produced by temporal data sharing
US5435303A (en) * 1993-08-04 1995-07-25 General Electric Company MRA image produced by temporal flow data sharing
US5539312A (en) * 1995-02-02 1996-07-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detection and measurement of motion during NMR imaging using orbital navigator echo signals
JP3693766B2 (ja) * 1996-09-03 2005-09-07 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US5997883A (en) * 1997-07-01 1999-12-07 General Electric Company Retrospective ordering of segmented MRI cardiac data using cardiac phase

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124141A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気共鳴映像装置
JPH05207989A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Shimadzu Corp Mrイメージング法
JPH06343621A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Hitachi Ltd 核磁気共鳴撮影方法及び装置
JPH08504655A (ja) * 1993-08-04 1996-05-21 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ Kスペースの螺旋カバー域を用いたrareエコーの像形成装置及び方法
JPH07284485A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置におけるスパイラルスキャン方法及びmri装置
JPH0938061A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び方法
WO1998032026A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Gated time-resolved contrast-enhanced 3d mr angiography
JP2001509057A (ja) * 1997-01-21 2001-07-10 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン ゲート化され時間解像されたコントラスト増幅3次元mr血管造影法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69938952D1 (de) 2008-08-07
CN1245047A (zh) 2000-02-23
EP0981058A2 (en) 2000-02-23
EP0981058A3 (en) 2002-04-03
KR20000017246A (ko) 2000-03-25
JP2000060820A (ja) 2000-02-29
EP0981058B1 (en) 2008-06-25
US6201985B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547053B2 (ja) 3次元mrイメージングのための信号処理方法および3次元mrイメージングシステム
US8700125B2 (en) Method and apparatus for automated tracking of vessel movement using MR imaging
US6683454B2 (en) Shifting of artifacts by reordering of k-space
EP1825808B1 (en) Magnetic resonance imaging system
US7809423B2 (en) Robust coronary MR angiography MR without respiratory navigation
JP4789244B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7880465B2 (en) Method and apparatus for contrast inflow dynamic MR angiography
US20100222666A1 (en) Method and apparatus for breath-held mr data acquisition using interleaved acquisition
JPS63300750A (ja) 像の人為効果を減らす方法
US6889071B2 (en) Acquisition of high-temporal free-breathing MR images
JP4152630B2 (ja) 可変サンプリングを用いた高速/息止め3dmrデータ獲得方法と装置
CN105848578A (zh) 磁共振成像设备和方法
CN102854482A (zh) 具有非笛卡尔信号获取的磁共振血管造影
JPH10234695A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004024669A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2000296120A (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP2004523330A (ja) 周期的に変化する対象物を検査するmr方法
JP4086544B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4454268B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH10277010A (ja) Mri装置
JP2006149559A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4265783B2 (ja) 核磁気共鳴撮像装置
CN115429248A (zh) 磁共振成像装置以及图像处理装置
CN117197184A (zh) 通过交错垂直获取动态2d心血管mri进行前瞻性切片跟踪
JPH11164819A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees