JP4547049B2 - 車輌用マルチレンジ流体機械変速機 - Google Patents

車輌用マルチレンジ流体機械変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4547049B2
JP4547049B2 JP55081999A JP55081999A JP4547049B2 JP 4547049 B2 JP4547049 B2 JP 4547049B2 JP 55081999 A JP55081999 A JP 55081999A JP 55081999 A JP55081999 A JP 55081999A JP 4547049 B2 JP4547049 B2 JP 4547049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
speed
range
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP55081999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504984A (ja
Inventor
ウォルター、グレン・ベイン
Original Assignee
L‐3 コミュニケーションズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L‐3 コミュニケーションズ・コーポレーション filed Critical L‐3 コミュニケーションズ・コーポレーション
Publication of JP2002504984A publication Critical patent/JP2002504984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547049B2 publication Critical patent/JP4547049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は、本願と共に譲渡された係属中の米国出願第08/857,501号(出願日1997年5月16日)および第08/608,389号(出願日1996年2月28日)に関連している。これらの関連出願の開示事項は本明細書に引用により組み込まれている。
発明の分野
本発明は、流体機械変速機に関し、更に詳しくは、車輌用動力伝達経路への包含に適用できるマルチレンジ流体機械変速機に関する。
発明の背景
乗用車や市販の軽車輌のための変速機の幾多の設計が長年に亘って提案されてきており、これは、車輌を停止状態から加速してのち出力速度能力を復帰または好ましくは増大させるマルチエンジントルクのための液圧変速機を利用している。しかしながら、このような設計の試みは、トルク能力は容認できるにも拘わらず、不所望に大きくて重い液圧変速機をもたらしてしまうのが通例である。更にこのような変速機は不充分な最適効率を示し、ひいては燃料経済性および/または性能の欠点を有する。
上述した純粋な液圧変速機の代替機として、流体機械変速機が大型オフロード走行用構造や軍用車輌のための動力伝達経路に利用されている。このような変速機は典型的には二分割動力入力型であり、ここでは静流体動力ユニットおよび機械的動力ユニットが車輌エンジンにより並行に駆動される。静流体動力ユニットは、エンジンからのその分割入力動力を、特定の静流体ストローク範囲に亘って速度およびトルクを無限大に可変にできる静流体出力動力へ変換する。この静流体出力動力は、機械的動力ユニット内でエンジンからのその分割機械的入力動力と組み合わされてマルチ動力範囲の流体機械的出力動力を生成する。各々の動力範囲における速度とトルクとは、機械的動力ユニットのギア比により初期設定され、静流体動力ユニットのストロークを変化させることにより無限大に可変にできる。
適切に設計された流体機械変速機は、車輌が停止状態から最大速度へ加速するに従って、エンジンから一つまた複数の駆動ホイールへの円滑で連続した動力流を与える同期レンジシフトを効果的に与えることができる。更なる利点は、変速機出力速度とは無関係に、エンジンをそのピーク効率出力速度またはその近傍において操作し得ることである。しかしながら、加速、速度及び燃料経済性に関して自動車に要求される能力を達成するためには、機械的動力ユニットは伝統的な、スプールギアおよびピニオンギアセットと遊星ギアセットのようなあまりにも多くのギア伝達経路を要求する。このような機械的変速機は、それに対応する液圧変速機と同じく重量、効率、コスト等の点で幾つかの欠点を与える。
発明の概要
本発明の目的は、従来技術の輸送手段の変速機の少なくとも一つの制約や欠点を実質的に除去することである。そのために、また本発明の目的によれば、具現化されて広く説明したように、本発明はマルチレンジ流体機械変速機を与え、この変速機は、オペレータの速度指令を受け取る変速制御器と、主駆動機に駆動接続される第1機械的入力および同一方向の静流体出力を有する静流体動力ユニットとの組合せを備え、その静流体動力ユニットは、第1の機械的入力の速度と静流体出力の速度との間で少なくとも1:0乃至1:1の連続レンジに亘る無限可変変速比を与えるように変速制御器による制御のために操作自在に接続される。
この変速機は、主駆動記に駆動接続される第2の機械的入力と車輌の駆動輪へ接続される変速機出力とを有する機械的動力ユニットを更に備える。この機械的動力ユニットは、第1と第2の相互接続された遊星ギアセットを含む組合せギア機構を含み、そのギアセットは、静流体出力へ接続された第1のギア要素と、第1のギア比における第2の機械的入力へ接続可能な第2のギア要素と、第2のギア比における第2の機械的入力へ接続可能な第3のギア要素と、変速機出力として接続された第4のギア要素とを有する。機械的動力ユニットは、レンジシフト手段を更に含み、このレンジシフト手段は、オペレーター速度指令に応答して変速制御器により起動されて、第1と第2の遊星ギアセットの選択されたギア要素をブレーキングおよび/またはクラッチングさせて、少なくとも一つの後進レンジと、少なくとも第1、第2および第3前進レンジとの各々の範囲内の変速機出力における無限可変出力速度を生成させる。
本発明の付加的な目的と利点とは、部分的には以下の説明に記載されており、且つ部分的にはその説明から明らかであるか、または発明の実施を通じて学び得る。本発明の目的と利点とは、添付の請求の範囲に詳細に指摘した要素およびその組合せにより実現されて達成される。
上述の一般的な説明と以下の詳細な説明とは、単に例示的および説明的なものであって、請求された発明を限定するものではないことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本明細書に組み込まれてその一部を構成しており、本発明の好適な実施例を説明と共に図示し、本発明の原理を説明するのに役立てられる。
図1Aは本発明の第1実施例により構成された流体機械変速機の模式図である。
図1Bは、レバー類推法(Lever Analogy)ダイアグラム形式で示された組合せギア機構の二つの遊星ギアを有する図1Aの流体機械変速機の模式図である。
図2A−2Eは、マルチ変速機レンジの各々における図1Aの変速機実施例における組合せギア機構の操作のグラフ解析を与えるレバー類推法ダイアグラムである。
図3は、各々の変速機レンジにおいて係合した図1Aの変速実施例におけるマルチブレーキとクラッチを各々の変速機レンジについての例示的な操作パラメータと共に示す表である。
図4Aは第2実施例により構成された流体機械変速機の模式図である。
図4Bは、レバー類推法ダイアグラム形式で示された組合せギア機構の二つの遊星ギアを有する図4Aの流体機械変速機の模式図である。
図5は、各々の変速機レンジにおいて係合した図4Aの変速実施例におけるマルチブレーキとクラッチを各々の変速機レンジについての例示的な操作パラメータと共に示す表である。
図6は図1Aおよび図4Aの変速機実施例をそれらのマルチ変速機レンジに亘って操作するように利用し得る変速制御器のブロック図である。
図7は図1Aおよび図4Aの変速機実施例に利用し得る静流体動力ユニットの外観的な側面図である。
同様な参照符号は複数の添付図面に亘って同様な部分を示す。
好適実施例の詳細な説明
本発明によるマルチレンジ流体機械変速機は主駆動機の駆動出力を静流体動力ユニットと機械的動力ユニットとの間で分割する分割入力を含む。この静流体動力ユニットは、1:0から少なくとも1:1の連続可変速度比レンジに亘って分割入力動力を静流体出力動力へ変換するように操作できる。機械的動力ユニットは、分割入力動力を静流体動力ユニットからの静流体出力動力に組合せて、輸送手段の少なくとも一つの駆動輪のような被駆動体へ適用する流体機械出力動力を与える。
更に、本発明の機械的動力ユニットは、様々なトルク比および速度比における対応する複数の機械的動力出力についての特有の機械的ギア組合せを含むマルチ動力流経路の間で分割入力動力をシフトさせる能力を有する。この機械的動力ユニットは、機械的出力の各々を静流体動力ユニットの出力へ個々に組合せて、速度およびトルクのマルチレンジにおける流体機械出力動力を生成する。各々のレンジ内では、無限可変動力比が、静液圧動力ユニット比1:0と少なくとも1:1との間で変化させることにより達成される。
図1Aの模式図を参照すると、本発明の第1実施例が示されており、全体的に符号2で示されるマルチレンジ流体機械変速機は、内部燃焼エンジン6のような主駆動機からの入力動力を受け取る入力シャフト22を含む。この入力動力は、静流体動力ユニット(hydrostatic power unit;HSU)4と全体的に符号8で示される機械的動力ユニットに含まれた中間シャフト26との間で分割される。図1Aにおける例示によって示されるように、静流体動力ユニット4はエンジン6からのその分割入力を入力シャフト22から直接に受け取り、一方、機械的動力ユニット8はその分割入力を入力シャフト22により駆動されるスプールギア24を介して受け取り、そのスプールギア24は中間シャフト26の左端に固定されたスプールギア25に噛合する。この中間シャフト26を駆動するのは2つのスプールギア28および30である。スプールギア28は、クラッチCL2により結合されたスリーブシャフト36によって支持されたスプールギア29に係合するように設けられ、係合したときは、遊星ギアセット14のリングギアRへ接続されたスリーブシャフト34を駆動する。スプールギア29も、遊星ギアセット14の太陽ギアS2へ接続されたスリーブシャフト40へクラッチCL3により選択的に接続されている。ブレーキB2は、スリーブシャフト40を符号41で示される変速機ハウジングへ接続させるので、このスリーブシャフトと太陽ギアS2とは回転運動に抗して停止される。この場合、太陽ギアS2は「係留された」と称する。
更に図1Aを参照すると、中間シャフトスプールギア30は、スリーブシャフト42上に支持されたスプールギア33に噛合し、そのスリーブシャフト42は、クラッチCL1およびスリーブシャフト34を介して遊星ギアセット14のリングギアRへ接続されている。スリーブシャフト34もブレーキB1により変速機ハウジング41へ選択的に係留されている。
出力シャフト21上の静流体動力ユニット4の無限可変速度静流体出力は遊星ギアセット16の太陽ギアS1へ加えられ、その遊星ギアセット16は遊星ギアセット14と共に組合せギア機構、即ち遊星ギアセット16の太陽ギアS1上の静流体入力を、遊星ギアセット14へ適用された様々な機械的入力と組合せ、シャフト10上に変速機出力を導くような組合せギア機構として働く。変速機2の説明を終えるに当たって付言すると、遊星ギアセット14および16の遊星ギアP2およびP1は複合キャリアCにより相互に噛合する関係で取り付けられ、その複合キャリアCはスリーブシャフト48により出力シャフト10へ接続されている。当業者には遊星ギアセット14および16がRavignau形態で配置されていることが認識されるであろう。相互に噛合する遊星ギアP2およびP1の存在により、2つの遊星ギアセットは単独のリングギアRを利用する。
以下の説明から明らかなように、スプールギア24,25により比を形成されたエンジン6の分割動力入力は、噛合するスプールギアセット28,29および30,33の比により定めれた速度およびトルクの様々な大きさにおいて中間軸26から分岐されて、様々なブレーキおよびクラッチの選択的係合に応じて、変速機2の操作の4つの前進レンジおよび1つの後進レンジを確立する。第2乃至第4のレンジは流体機械範囲であり、第1の前進レンジは純粋に静流体レンジであるので、変速機出力動力は、無限可変トルクおよび速度でHSU4によってのみ供給される。3つの高前進速度レンジの各々において、静流体動力ユニット4により供給された無限可変静流体出力動力が中間シャフト26から分岐した機械的入力動力に組み合わされて、第2乃至第4レンジの各々において無限可変出力動力(速度およびトルク)を達成する。後に明らかになるように、変速機2も第1前進レンジへの動力に入力動力に比較できる無限可変速度後進レンジの操作の能力を有し、その入力動力はHSU4によってのみ供給される。
変速機2の操作の説明を容易にするために、以下の説明は、論文「”Lever Analogy-A New Tool In Transmission Analysis”by Benford et al.,Society of Automotive Engineers, Pub. No.810102(1981)」に説明された解析技術を利用する。この技術によれば、遊星ギアセットは、静止状態において垂直線(レバー)として類推され、その太陽ギア、リングギア、および遊星ギアキャリアは、垂直線上の点として示される。これらの点は太陽ギアとリングギア歯との数、即ちギア比に応じて相対位置にある。太陽ギア、リングギア、惑星ギアキャリアの速度は、垂直線上のそれらを示す点を起点とする水平線(ベクトル)として表せる。
図1Bは、レバー類推法(Lever Analogy)で示される遊星ギアセット14および16を除いては、図1Aと同一な変速機2の模式図である。遊星ギアセット14および16のRavignau配置の存在によれば、レバー類推法解析技術では、これら二つの遊星ギアセットのグラフ表示を単独のレバー20として示すことができる。
図3に見られる表から、様々なブレーキおよびクラッチのうち、ブレーキB2は、トランスミッション2を第1前進範囲へシフトさせるように係合する唯一のものである。図1AからブレーキB2の起動は遊星ギアセット14の太陽ギアS2を係留することが明らかである。クラッチCL1,CL2,CL3のうち第1のレンジに係合するものは一つもないので、中間シャフト26上の機械的入力は遊星ギアセット14および16から外れている。従って機械的動力ユニット8に対する入力はシャフト21を介して太陽ギアS1へ加えられたHSU4からの静流体出力のみである。
図2Aは第1レンジ(ブレーキB2係合)における変速機2のレバー類推法によるグラフ表示である。静流体動力ユニット4は零(0%)ストローク、即ち1:0比(ニュートラル)であり、太陽ギアS1に加えられたその静流体出力は零である。係合したブレーキB2が太陽ギアS2を示すレバー点S2を固定するので、レバー20は、HSU4が零ストロークである限りは、垂直向きに固定されていると見なすことができる。遊星ギア要素を示すレバー点が図2A−図2Eに示す垂直軸上にあるとき、それらの速度は零であることが認められるであろう。
変速機中立状態(エンジン入力動力に拘わらず変速機出力がない)は、HSU4が0%ストローク(1:0比)であり、従ってシャフト21に出力動力が生成されない状態で達成できる。しかしながら、係合したブレーキB2によれば、自動車における意味の「真のニュートラル」は、変速機出力シャフト10が自由回転しないので達成できない。むしろ、図2Aに点線垂直線20′により示されたニュートラル状態が、ドライブ位置におけるシフトセレクタと、車輌のブレーキが適用されたアイドル速度におけるエンジンとを有する通常の自動車自動変速機に対応する。
本発明の変速機2における「真のニュートラル」を与えるために、ブレーキB2は係合解除されている。これに代えて、係属中の米国特許出願第08/543,545号に開示されたように、静流体変速機ユニットを減圧することにより、その出力シャフト21が自由に回転するように、またはエンジン6と変速機入力シャフト22との間に組み込み得るクラッチを接続解除してブレーキB2に沿って係合解除して、変速機出力シャフトを自由に回転させるようにしてもよい。
図2Aに示された第1レンジ操作の間にブレーキB2が係合されているので、太陽ギアを示す点S2′の位置は固定されている。従って遊星ギアセット14および16を示すレバー20は、HSUユニット4を0%ストロークから上向きに(1:0から1:1へ向かって)ストロークさせることにより、太陽ギアS1へ加えられたシャフト21における静流体入力に応答して、上記点S2′の周りで回動することになる。このS2′点周りのレバー回動動作は、その仮想線位置20′(図1Bにおけるその垂直(零速度)実線位置に対応)から図2Aにおける実線位置へ向かう。
第1前進レンジは、純粋な静流体駆動レンジであり、HSU4のストロークによれば無限可変速度比であることが明らかである。図2Aはレバー20の向きを実線でグラフ的に示し、ベクトルV1,V2およびV3は、第1前進レンジの上端の達成における静流体動力ユニットの最大ストローク(100%)における太陽ギアS1,リングギアR,およびキャリアCの向きと速度とを示す。HSU4の100%ストローク(1:1速度比)において、太陽ギアS1(ベクトルV1)の前進速度はエンジン6の速度(Ne)に等しい(1.0Ne)。例として、遊星ギアセットにおけるギア要素の比は第1レンジの上端において、リングギアR上に0.5Neの前進速度(ベクトルV2)を、キャリアCおよび出力シャフト10上に0.333Ne(ベクトルV3)の前進速度を導くように選択し得る。
第1の前進レンジから第2の前進レンジへシフトさせるために、図3に明らかように、ブレーキB2は、クラッチCL1が係合するのに応じて係合解除する。図2Bは第2レンジ静流体および機械的入力駆動に応答する遊星ギアセット要素の動作をレバー類推法によりグラフ的に示す。クラッチCLを係合させることにより、リングギアRは、ステップアップギア24,25およびステップダウンギア30,33を介してエンジン6からリングギアRへ与えられたギア比入力動力により定められた前進速度で駆動される。これらギア比は、クラッチCL1を通じてリングギアへ加えられた機械的入力が好ましくは第1レンジ、例えば0.5Neの上端におけるリングギアの前進速度に等しくなるように選択されている。このような場合、第1レンジから第2レンジへの同期シフトが達成できる。
図2Aと図2Bとを比較すると、図2Bにおけるレバー20′の向きは、図2Aに実線で示すように第1の前進レンジの上端におけるその向き20と同一である。ここで静流体動力ユニット4は、第2レンジの上端における第1レンジ−第2レンジシフト点における静流体動力ユニット4の最大ストローク(100%)から第2レンジの上端における最小ストローク(0%)へ速度がダウンストロークするにつれて、レバー20がリングギア点R′(クラッチCL1を介して加えられた機械的入力(ベクトルV5)により実線回動点)として確立されている)の周りで第2のレンジの上端における実線レバー位置へ向かって時計方向へ回動する(図2B)。その結果、点C′の前進速度(ベクトルV6)が第2レンジ、例えば0.333Ne→0.666Ne内で無限可変形式で増大することが明らかである。太陽ギアS2の前進速度が1.0Ne(ベクトルV7)へ増大することも明らかである。
次いで第2レンジから第3レンジへのシフトのために、クラッチCL1は、クラッチCL3が係合するにつれて係合解除される(図3の表参照)。図2Cから、クラッチCL3の係合はギアセット24,25および28,29による機械的エンジン入力比を太陽ギアS2へ結合させることが明らかである。図2Cは第3レンジにおける遊星ギア要素の動作を表す。図2Cにおけるレバー20′の仮想線位置は、その第2レンジの上端におけるレバー類推法を示す(図2B参照)。ギア24,25および28,29の比が、リングギアが第2レンジの上端におけるリングギアの前進速度、例えば1.0Neに等しい前進速度におけるクラッチCL3を介して接続された機械的入力により駆動されるように設定されているならば、第2から第3への同期シフトが達成できる。ここで回動点S2′として確立された太陽ギアS2により、レバー20は、太陽ギアS1上の静流体入力速度(ベクトルV8)がHSU4のアップストロークにより0%から100%へ、即ち0Neから1.0Neへ増大するにつれて、その仮想線位置からその実線位置へ反時計方向へ回動する。
図2Cから明らかなように、第3レンジの上端において、太陽ギアS1およびS2の前進速度(ベクトルV7およびV8)がエンジン速度1.0Neに等しいので、レバー20は垂直向きと見なせる。リングギアRの前進速度(ベクトルV10)およびキャリアCの前進速度(ベクトルV11)もエンジン速度(1.0Ne)に等しい。第3レンジの上端における変速機出力シャフト10の前進速度がエンジン速度に等しいので、全体的に1:1変速比が達成される。
図3に明らかなように、第3から第4レンジへのシフトはクラッチCL3を係合解除させることと、クラッチCL2を係合させることとを含む。図2Dは、いまやリングギアRがスプールギアセット24−25および28−29(ベクトルV12)によるエンジン速度比における中間シャフト26の機械的入力により駆動されることを示し、これは図2Cを参照して説明したようにエンジン速度(1.0Ne)に等しい。第3レンジの上端におけるリングギアRの前進速度(ベクトルV10)がエンジン速度(1.0Ne)に等しく、第3レンジから第4レンジへの同期シフトが達成される。
図2から明らかなように、静流体入力速度(ベクトルV13)が静流体動力ユニット4のダウンストロークにより減少するにつれて、レバー20は、リングギア回動点R′の周りでその仮想線位置から実線位置へ向かって回動して、オーバードライブ第4レンジ(1.0Ne−1.333Ne)に亘る加速の間に出力シャフトの前進速度がなされるようにキャリアCの前進速度が増大する。ベクトルV15により示されるように太陽ギアS2の前進速度は2.0Neへ増大する。
図2Eは後進レンジにおける変速機の操作をグラフ的に示す。図3に図示するように、静流体動力ユニット4の0%ストローク設定により設定された第1レンジニュートラル状態から後進レンジへのシフトは、ブレーキB2の係合解除とブレーキB1の係合とにより達成される。図1Aに明らかなように、ブレーキB1はリングギアRを係留する。次いで図2Eおよび図2Aに明らかなように、図2Eにおけるレバー20の仮想線の向きは、その第1レンジニュートラルにおける図2Aにおける向きに対応する。リングギアRがブレーキB1により係留されているので、リングギアは回動点R′を与え、HSU4が後進レンジに亘ってアップストロークするにつれて(第1前進レンジにおける太陽ギア回動点R2′よりもむしろ)この回動点R′の周りでレバー20がその仮想線から実線位置へ回動する。このレバー動作が反時計方向であるので、キャリアCの速度ベクトルV16は今や左(後進)方向であり、これは前進レンジ操作について図2B−図2Dに示される前進ベクトル方向に逆向きである。従って出力シャフト10は、HSU4のストローク設定により決定された無限可変速度比において後進方向へ駆動される。
上述の説明はニュートラルから最大変速機出力速度へのマルチ前進速度レンジへの漸進的増大について詳述したが、最大からニュートラルへの出力速度増大は逆転方式に適合する。即ち、静流体変速機ユニットを奇数番号前進レンジに亘り加速させるようにアップストロークさせ、且つニュートラルから最大速度へ加速させる偶数番号の前進レンジの間にダウンストロークさせるよりもむしろ、静流体変速機は奇数番号レンジの間にダウンストロークし、最大速度からニュートラルへ減速する奇数番号レンジの間にアップストロークする。減速の間のレンジからレンジへの同期シフトは、複数のレンジに亘る加速について上述した方式において達成される。
上述の説明は、全レンジにおける無限可変出力速度と第1レンジニュートラルから第4レンジの上端における最大速度への前進速度に亘る加速との達成に関する変速機2の速度比の観点を主眼としている。変速機2の同様に重要な他の観点はトルク比である。当業者にはよく理解されるように、何れの所定の変速機操作点についても、エンジンの入力動力は、変速機に変速機の損失を加えて負荷された出力負荷に等しくなる。エンジン出力動力はエンジン速度と変速機入力シャフトに負荷されたエンジントルクとの積の関数である。出力負荷は変速機出力速度と変速機出力シャフトに負荷された負荷トルクとの積の関数である。この関数により、変速機は、そのマルチレンジに亘る速度とトルクとの値を変える。依然として、動力(速度とトルクとの積)は常に平衡する。先に引用したBenford他の文献に説明されたように、レバー類推法技術は図1の変速機2における遊星ギアセットの各々において動力平衡を決定するように利用することもできる。当業者は、Benford他の論文の検討によって、本発明により構成されたマルチレンジ流体機械変速機に関して動力平衡のためにレバー類推法解析を如何にして導くかを理解できるであろうから、このような解析は本明細書では簡潔化のために説明しない。
図4Aに図示された実施例を参照すると、全体的に符号50で示されるマルチレンジ流体機械変速機は、エンジン6から動力を受け取る入力シャフト22を含む。この入力動力は、入力シャフト22に直接接続された静流体動力ユニット(HSU)4と、全体的に符号52で示される機械的動力ユニットに組み込まれた中間シャフト51との間で分割される。中間シャフト51上の分割動力入力は、入力シャフト22により駆動されるスプールギア53から採られ、そのスプールギア53は中間シャフト51の左端上に固定されたスプールギア54に噛合する。この中間シャフトは順次に二つのスプールギア55および57を駆動する。スプールギア55はスリーブシャフト60上に支持されたスプールギア56に噛合し、これはクラッチCL1によりスリーブシャフト61へ選択的に接続される。このスリーブシャフト61は、全体的に符号62で示される遊星ギアセットのキャリアC3を駆動するように直接に接続されている。スプールギア57はスリーブシャフト63上に支持されたスプールギア58に噛合し、これはクラッチCL3によりスリーブシャフト61へ選択的に接続される。スリーブシャフト61はまたブレーキB2により変速機ハウジングへ選択的に係留される。スリーブシャフト63はクラッチCL2によりスリーブシャフト64へ選択的に接続され、全体的に符号66で示される第2の遊星ギアセットのリングギアR4を直接に駆動するように接続されている。ブレーキB1はスリーブシャフト64を変速機ハウジングへ選択的に係留させるように設けられている。シャフト21上の(HSU)4の静流体出力は遊星ギアセット62の太陽ギアS3および遊星ギアセット66の太陽ギアS4を直接に駆動する。遊星ギアセット62のリングギアR3はスリーブシャフト67により遊星ギアセット66のキャリアC4へ直接に接続されており、スリーブシャフト68は遊星ギアセット66のキャリアC4を変速機出力シャフト10へ自動車のホイールを駆動するために直接に接続されている。
図1Aの変速機2におけるのと同様な方式において、スプールギア53,54により比を決められたエンジン6の分割動力入力は、様々なブレーキとクラッチとの選択的係合に応じて変速機50についての操作の4つの前進レンジと1つの後進レンジを確立するように噛合スプールギアセット55,56および57,58の比により決定された様々な大きさの速度およびトルクにて中間シャフト51から分岐される。変速機2の場合のように、変速機50の第2乃至第4のレンジは無限可変速度およびトルクの流体機械レンジであり、第1の前進レンジは、(HSU)4の出力において導かれた無限可変速度およびトルクの純粋な静流体レンジである。変速機2のように、変速機50も、(HSU)4によってのみ供給された入力動力により、第1前進レンジに対する動力に匹敵する無限可変速度後進レンジにおける操作の能力を有する。
図4Bは変速機50の模式図であり、これは、遊星ギアセット52および62がレバー類推法において示されていることを除いては図4Aと同様である。これらの遊星ギアセット52および62は「Simpson配置」で接続されているので、レバー類推法解析技術は、これら2つの遊星ギアセットを符号69で示す単独のレバーに削減するグラフ表示を可能とする。
図5における表は、そのブレーキB1およびB2とクラッチCL1−CL3とが、変速機50を4つの前進レンジと一つの後進レンジとの各々におくように係合する。簡潔化のために、変速機2について図2A−2Eにおいて与えられたようなレバー類推法図は、ここでは変速機50については繰り返さず、当業者には以下の説明から変速機50の操作を容易に理解できるであろう。
図5の表において示されたように、ブレーキB1は遊星ギアセット66のリングギアR4を係留するように係合する。これはレバー69上に回動点としての点R4′を確立し、(HSU)4が1:0比(ニュートラル)から第1前進静流体レンジの上端における1:1比へ向かって上向きにストロークするにつれて、図2Aに示された方式でレバーが点R4′の周りで反時計方向に回動する。従って点R3′,C4′は出力シャフト10上の出力速度増大を示すように前方へ進む。
ブレーキB1が解除されて、クラッチCL1が第2レンジへシフトさせるように係合したとき、キャリアC3は、ギアセット53,54および55,56によるエンジン速度比で駆動されて、回動点としてレバー69上に点C3′を確立する。次いで(HSU)4が1:1比から1:0比へ下方向へストロークすると、レバー69が回動点C3′の周りで時計方向へ回動し、点R3′,C4′を更に右方向に進めるので、出力シャフト10上の速度を増大させる。この操作は図2Bに示された変速機2の第2レンジ操作に直接に類似する。
第2レンジから第3レンジへシフトさせるために、図5の表に示すようにクラッチCL1が解除されて、クラッチCL2が係合すると、ギアセット53,54および57,58によるエンジン速度比をリングギアR4を加える。これはレバー69上に回動点としての点R4′を再び確立し、(HSU)4が1:0比から第3レンジの上端における1:1比へ第3レンジへ亘って上方へストロークするにつれて、回動点R4′の点の周りでレバー69が時計方向に回動する。回動点R3′,C4′は従って出力シャフト10上に速度増大を現すように更に右方向へ移動する。
第3レンジから第4レンジへシフトさせるために、図5の表はクラッチCL2が解除されて、クラッチCL3が係合することを示す。その結果、キャリアC3がギアセット53,54および57,58によるエンジン速度比で駆動されて、回動点を確立して、(HSU)4が第3レンジの上端における1:1比から第4前進レンジの上端における1:0比へ下方へストロークするにつれて、この回動点の周りでレバー69が時計方向に回動する。その結果、レバー69上の点R3′,C4′は第4前進レンジにおける速度増大を現すように更に右方向へ前進する。
零ストローク設定((HSU)4における1:0比)により加えられた第1レンジニュートラルから後進レンジへのシフトは、ブレーキB2が係合すると、ブレーキB1の係合解除により達成される。図4Aおよび図4Bから明らかなように、ブレーキB2は遊星ギアセット62のキャリアC3を係留し、レバー69上に回動点としての点C3′を確立し、(HSU)4が1:0比から1:1比へ向かって上方へストロークするにつれて、この回動点の周りでレバー69が時計方向に回動する。その結果、レバー69上の点R3′,C4′は左(後進)方向に移動し、この方向は前進レンジ操作中のR3′,C4′点移動と逆向きである。従って出力シャフト10は、(HSU)4のストローク設定により決定された無限可変速度比で後進方向に駆動される。
上述の説明から、図4Bのレバー69の回動動作は、4つの前進レンジおよび1つの後進レンジの各々において図2A−2Eのレバー類推法ダイアグラムに示されたレバーの回動動作に対応する。変速機50における比ギアセット53,54および55,56と遊星ギアセット52および62の比との適切な選択により、変速機2について図3の表に示された同一出力速度パラメータは、図5の表に示されたように変速機50について達成できる。
図1Aおよび図4Aの流体機械変速機2および50のそれらの様々なレンジと、複数のレンジの間の同期シフトとの操作は、図6に示された変速制御器70により自動的に制御し得る。変速制御器70は、アクセレータペダル位置信号によるオペレータ速度入力コマンドと、ドライブ(D)、ニュートラル(N)または後進(R)位置の何れかになるシフト選択レバーの位置によるレンジ選択信号とを受け取る。この変速制御器70は、変速機入力シャフト22のRPMを示すエンジン速度センサ信号と、変速機出力シャフト10のRPMを示す出力速度センサ信号とを受け取る。これらの入力信号に応答して、変速制御器70は、ブレーキB1,B2およびクラッチCL1−CL3の選択された一つを起動させる信号を出力する。変速制御器は、図7に符号RCで模式的に示されてHSU4のストロークを制御する比制御器へ比制御信号を出力する。このような比制御信号は、係属中の米国特許出願第08/380,269号および第08/423,069号に開示されたようなパルス幅変調(PWM)信号の形態とし得る。図6に示したように、変速制御器70は、流体機械変速機2において「真のニュートラル」状態を確立する信号を出力する。「真のニュートラル」状態は、ブレーキB1およびB2とクラッチCL1−CL2の係合解除により達成される。これに代えて、この信号は、図7における比制御器RCと静流体動力ユニット4とが先に引用した米国特許出願第08/543/545号に開示された減圧特徴を備えているならば、図7における比制御器RCにより使用してもよい。これに代えて、このニュートラル信号は、エンジン6と変速機入力シャフト22との間の駆動輪列に組込まれた入力クラッチ(図示せず)を係合解除するように加え得る。
変速制御器70はアナログまたは流体回路系に組み込んでもよいが、ディジタル機器が好ましい。従って変速制御器70に対する全ての入力信号はアナログ−ディジタル変換器によりディジタル化され、次いでマイクロプロセッサにより処理される。
変速制御器70の二つの主要な機能はクラッチとブレーキとを適切な時刻に同期レンジシフトを達成するように係合させて、HSU4のストローク制御によりエンジン動力を出力負荷へ有効に整合させることである。エンジン動力の出力動力への整合は、様々なエンジン速度におけるエンジン出力動力の事前決定を要求する。これをなすことにより、最適エンジン動力/燃料経済的操作点を何れのペダル位置(速度指令)においても決定することが可能である。「スケジュールカーブ」と称されるこの関係は、変速機制御マイクロプロセッサに関連したメモリ内にアルゴリズムとして記憶させてもよい。
車輌の操作中に、マイクロプロセッサはエンジン速度に対するオペレータ速度コマンドを連続的に比較し、変速比(静流体動力ユニットストローク)をスケジュールカーブに整合するように調節する。車輌を斜面に遭わせるには、出力負荷を増大させて、エンジン速度を低減させる。しかしながら、オペレータがペダル位置(定速度コマンド)を保持するならば、変速制御器70は、スケジュールカーブが再び整合するまで変速比を減少させるように静流体動力ユニットをストロークさせる。この点において、エンジン速度および動力が回復し、しかし、車輌の速度は低減された。オペレータが斜面上で車輌速度を保持するようにアクセレータペダルの位置を変えるなら、エンジン速度を高出力負荷へ整合させるために増大させる。あらゆるエンジンは、変速機2を任意の特定の車輌エンジンに適合させるように変速制御器マイクロプロセッサへ容易にプログラムできる独特の最適なスケジュールカーブを有する。
様々な静流体動力ユニットを本発明の流体機械変速機へ組み込むことができるが、Folsomの米国特許第5,423,183号に開示された形式の静流体動力ユニットの独特の性能は、このユニットを本発明における適用に特に適するものにする。この特許の全ての開示事項は引用により本明細書に特に組み込まれており、その開示事項を一般化したものが図7に示されている。この図から明らかなように、静流体動力ユニット4は全体的に72で示される流体ポンプユニットを含んでおり、このユニットは、図1Aおよび図4Aにおける変速機入力シャフト22に対応し得る入力シャフト74により駆動される。図1Aおよび図4Aにおける出力シャフト21に対応し得る出力シャフト76は、全体的に符号78で示される流体モータユニットにおける中央開口を通じて延伸し、そのモータユニットは符号79で示されるようにユニットハウジングへ取り付けられている。駆動ポンプユニット72のシリンダブロック80および取り付けられたモータユニット78のシリンダブロック82はそれぞれ枢軸に取り付けられて、符号86で示されるように回動接続により出力シャフト76へトルク接続された楔形状斜板(swashplate)84と共に界面接触とみなせるようにされている。入力シャフト74が図1Aおよび図4Aにおけるエンジン6により駆動されるに従って、流体ポンプユニット72とモータユニット78との間で斜板ポート84aを通じた圧力流体の圧送交換は、斜板84上に合成トルクを導き、これは出力静流体トルクとしてカップリング86により出力シャフト76へ結合されている。シャフト76上の出力速度に対するシャフト74上の入力速度の比を変えるために、符号87で示されるように比制御器RCが接続されており、出力シャフト76の軸76aに交差するカップリング86の軸の周りに斜板84を回動させる。この斜板の向き(角度)の角度調節は、静流体動力ユニット4をストロークさせて、シャフト76上に1:0(0%ストローク)またはニュートラルから少なくとも1:1(100%ストローク)の範囲の比で一方向の無限可変速度静流体出力を導く。
米国特許第5,423,183号に開示された形式の静流体動力ユニットは低速度比(低ストローク設定)におけるトルクマルチ能力を有し、これは車輌を変速機2の静流体第1前進および後進レンジにおける停止状態からの走行開始から加速する充分なトルクよりも大きい。本発明の流体機械変速機の適用へ与えられるこの種の静流体動力ユニットに他の独特で有益な特性は、引用したFolsomの米国特許に記載されている。
上記の説明から明らかなように、本発明は、出力負荷に対してエンジン動力を正確に整合させるように変速比を変化させることによる最も効率的な方式で自動車を推進させる連続的可変マルチレンジ同期シフト変速機能力を与える。実際、エンジン動力は、車輌が停止から最大速度へ加速するにつれてピーク操作効率のエンジン点を保持し得る。更に、本発明の変速機実施例は、車輌駆動システムに対する循環的な衝撃負荷を伴わずに全操作レンジに亘って円滑で連続的な動力流を与える。従って本発明は、加速と車輌の全能力のみならず最適燃料経済性を達成すべく出力負荷を変動させるようにエンジン動力を正確に整合させる能力を与える。
当業者には、本発明の目的または要旨から逸脱することなく、本発明のマルチレンジ流体機械変速機と上述したような本発明の実施例の構造とに大幅な変更や変形をなし得ることが明白であろう。
本発明の他の実施例は、当業者には本明細書の検討とここに開示された本発明の実施を通じて明白となろう。本明細書の記載と実施例とは例示としてのみ考慮されるように意図されており、本発明の実際の目的と要旨とは以下の請求の範囲により示されている。

Claims (11)

  1. 車輌用マルチレンジ流体機械変速機であって、
    オペレータ速度コマンドを受け取る変速制御器と、主駆動機へ駆動接続するための第1の機械的入力と等方向の静流体出力とを有する静流体動力ユニットであり、前記変速制御器により制御するように駆動接続されて第1機械的入力の速度と静流体出力の速度との間の少なくとも1:0乃至1:1の連続的レンジに亘る無可変変速比を与える静流体動力ユニットと、
    前記主駆動機へ駆動接続するための第2の機械的入力と車輌の駆動ホイールへ接続するための変速機出力とを有する機械的動力ユニットであって、第1と第2の相互接続された遊星ギアセットからなる組合せギア機構であり、その第1と第2の相互接続された遊星ギアセットが、静流体出力へ接続された第1のギア要素と、第1のギア比で第2の機械的入力へ接続可能な第2のギア要素と、第2のギア比で第2の機械的入力へ接続可能な第3のギア要素と、変速機出力として接続された第4のギア要素とを有する組合せギア機構と、第1と第2と第3と第4との前進レンジの各々の範囲内の変速機出力における無段可変出力速度を導くように、第1と第2の遊星ギアセットの選択されたギア要素を停止又はクラッチさせるか、或いは停止且つクラッチさせるためのオペレータ入力速度コマンドに応答して変速制御器により起動されたレンジシフト手段とを含む機械的動力ユニットとを備える変速機。
  2. 請求項1に記載の変速機において、前記レンジシフト手段が、第1のブレーキを含み、このブレーキは、前記変速機により起動されて前記組合せギア機構の第2のギア要素を係留させることにより、変速制御器により設定される静流体動力ユニットの変速比を1:0にしながら変速ニュートラル状態を確立して、変速機出力に1:0以外の変速比における静流体出力の無段可変速度に直接関係する第1の前進レンジの無可変出力速度を導く変速機。
  3. 請求項2に記載の変速機において、前記レンジシフト手段が、第1のクラッチを更に含み、このクラッチは、前記制御器により起動されて前記組合せギア機構の第3のギア要素を第2のギア比で第2の機械的入力へ接続させることにより、前記静流体出力の無可変速度に対して逆転関係で第2の前進レンジにおける変速機出力で無可変出力速度を導く変速機。
  4. 請求項3に記載の変速機において、前記レンジシフト手段が、第2のブレーキを含み、このブレーキは、前記制御器により起動されて前記組合せギア機構の第3のギア要素を係留させることにより、1:0以外の変速比にて静流体出力の無可変速度に直接関係する後進レンジにおける変速機出力で無可変出力速度を導く変速機。
  5. 請求項4に記載の変速機において、前記レンジシフト手段が、第2のクラッチを更に含み、このクラッチは、前記制御器により起動されて前記組合せギア機構の第2のギア要素を第1のギア比で第2の機械的入力へ接続させることにより、前記静流体出力の無可変速度に直接に関係して第3の前進レンジにおける変速機出力において無可変出力速度を導く変速機。
  6. 請求項5に記載の変速機において、第1と第2のギア比と第1乃至第4のギア要素のギア比とが、調整された値を有し、この調整値は、前記制御器に前記主駆動機の入力速度および前記静流体動力ユニットの変速比に対して時間を合わせた関係で前記制御器が第1のブレーキと第1および第2のクラッチを係合および係合解除させることを可能にすることにより、第1と第2の前進レンジの間と第2と第3の前進レンジの間の同期シフトを達成させる変速機。
  7. 請求項5に記載の変速機において、第1のギア要素が第1の太陽ギアであり、第2のギア要素が第2の太陽ギアであり、第3のギア要素がリングギアであり、第4のギア要素が第1と第2の相互接続遊星ギアセットのためのキャリアであり、第1と第2の遊星ギアセットはRavigneau配置に接続されている変速機。
  8. 請求項5に記載の変速機において、前記レンジシフト手段が、第3のクラッチを更に含み、このクラッチは、前記制御器により起動されて第3のギア要素を第1のギア比で第2の機械的入力へ接続させることにより、前記静流体入力の無可変速度に対して逆転関係で第4の前進変速レンジにおける変速機出力において無可変出力速度を導く変速機。
  9. 請求項5に記載の変速機において、第1のギア要素が、相互接続された太陽ギアを含み、第2のギア要素がリングギアであり、第3のギア要素がキャリアであり、第4のギア要素が相互接続されたリングギアとキャリアとを含み、第1と第2の遊星ギアセットはSimpson配置に接続されている変速機。
  10. 請求項5に記載の変速機において、前記静流体動力速度が、第1の機械的入力へ駆動接続される入力シャフトと、軸を有し、この軸上に静流体出力が、導かれる出力シャフトと、前記入力シャフトにより駆動される液圧ポンプと、静液圧モータユニットと、楔形状斜板であり、この斜板のポートを通じて前記液圧ポンプとモータユニットとの間の圧力流体の圧送交換に適合するように操作可能に配置され、前記出力シャフトにトルク結合関係で接続され、斜板角度の連続的な範囲に亘って、直交関係で前記出力シャフトに交差する回動軸の周りで可能な楔形状斜板と、前記変速制御器により操作可能であり、前記斜板角度の範囲に亘って前記斜板を回動させることにより、前記静流体動力ユニットを1:0乃至1:1の変速比レンジに亘ってストロークさせる比制御器とを備える変速機。
  11. 車輌マルチレンジ流体機械変速機であり、
    オペレータ速度コマンドを受け取る変速制御器と、主駆動機へ駆動接続される第1の機械的入力と等方向の静流体出力とを有する静流体動力ユニットであり、少なくとも1:0乃至1:1の連続的レンジに亘り第1機械的入力の速度と静流体出力の速度との間の無可変変速比を与えるように前記変速制御器による制御のために操作自在に接続された静流体動力ユニットと、
    前記主駆動機への駆動接続のための第2の機械的入力と、車輌の駆動ホイールへの接続のための変速機出力とを有する機械的動力ユニットとを備え、
    その機械的動力ユニットが、前記静流体出力に接続された第1のギア要素と、第1のギア比で第2の機械的入力に接続可能な第2のギア要素と、第2のギア比で第2の機械的入力に接続可能な第3のギア要素と、前記変速機出力として接続された第4のギア要素とを有する第1と第2の相互接続遊星ギアセットから基本的に構成される組合せギア機構と、少なくとも第1と第2の前進レンジの各々の範囲内の前記変速機出力における無可変出力速度を導くように、第1と第2の遊星ギアセットの選択されたギア要素を停止又はクラッチさせるか、或いは停止且つクラッチさせるためのオペレータ入力速度コマンドに応答して変速制御器により起動されるレンジシフト手段であり、このレンジシフト手段は、第1のブレーキを含み、このブレーキは、前記変速機により起動されて前記組合せギア機構の第2のギア要素を係留させることにより、変速制御器により設定される静流体動力ユニットの変速比を1:0にしながら変速ニュートラル状態を確立して、変速機出力に1:0以外の変速比における静流体出力の無段可変速度に直接関係する第1の前進レンジの無可変出力速度を導き、前記レンジシフト手段は、第1のクラッチを更に含み、このクラッチは、前記制御器により起動されて前記組合せギア機構の第3のギア要素を第2のギア比で第2の機械的入力へ接続させることにより、前記静流体出力の無可変速度に対して逆転関係で第2の前進レンジにおける変速機出力で無段可変出力速度を導き、第1と第2のギア比と第1乃至第4のギア要素のギア比とは、調整された値を有し、この調整値は、前記制御器に前記主駆動機の入力速度および前記静流体動力ユニットの変速比に対して時間を合わせた関係で前記制御器が第1のブレーキと第1および第2のクラッチを係合および係合解除させることを可能にすることにより、第1と第2の前進レンジの間の同期シフトを達成させるレンジシフト手段とを含む変速機。
JP55081999A 1998-04-08 1999-04-07 車輌用マルチレンジ流体機械変速機 Expired - Fee Related JP4547049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/056,929 1998-04-08
US09/056,929 US5931758A (en) 1998-04-08 1998-04-08 Simplified multi-range hydromechanical transmission for vehicles
PCT/US1999/007552 WO1999051894A1 (en) 1998-04-08 1999-04-07 Multi-range hydromechanical transmission for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504984A JP2002504984A (ja) 2002-02-12
JP4547049B2 true JP4547049B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=22007427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55081999A Expired - Fee Related JP4547049B2 (ja) 1998-04-08 1999-04-07 車輌用マルチレンジ流体機械変速機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5931758A (ja)
EP (1) EP0988475B1 (ja)
JP (1) JP4547049B2 (ja)
KR (1) KR100620469B1 (ja)
CN (1) CN1263587A (ja)
AU (1) AU3385499A (ja)
BR (1) BR9906346A (ja)
CA (1) CA2294495A1 (ja)
DE (1) DE69909031T2 (ja)
WO (1) WO1999051894A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080074A (en) * 1996-04-30 2000-06-27 Steyr-Daimler-Puch Aktiengesellschaft Process for precise adjustment of a hydrostatic and mechanical torque division gearing
JPH1155460A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Nec Corp 画像読取り装置
US6338689B1 (en) * 2000-06-16 2002-01-15 Sauer-Danfoss Inc. Hydromechanical transmission
US6440026B1 (en) 2000-09-26 2002-08-27 Deere & Company Hydro-mechanical transmission
DE10052795A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Schaltablaufsteuerung eines kontinuierlichen Automatikgetriebes, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, mit Gangstufen-Umschaltung
US6565471B2 (en) * 2000-12-19 2003-05-20 Case Corporation Continuously variable hydro-mechanical transmission
CN1142070C (zh) * 2000-12-20 2004-03-17 李定州 液力机械无级变速器
US6655233B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-02 Deere & Company Speed control for a utility vehicle
JP2003276461A (ja) 2002-01-18 2003-09-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車輌
US6926636B2 (en) * 2002-09-25 2005-08-09 Jerry Luper Gear driven power converter
DE102004031009B4 (de) * 2004-06-26 2006-12-07 Lohmann & Stolterfoht Gmbh Schaltbarer hydrostatischer Kompaktantrieb
AT414345B (de) * 2004-08-10 2013-08-15 Hofer Forschungs & Entw Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe für kraftfahrzeuge
DE102004053254B3 (de) * 2004-11-04 2006-06-01 Lohmann & Stolterfoht Gmbh Getriebeanordnung mit Getriebemitteln zur Drehzahlüberlagerung
US7179189B2 (en) * 2004-12-23 2007-02-20 Daimlerchrysler Corporation Swap shift control
DE102005002496A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schaltsteuerung eines automatisierten Schaltgetriebes
US7594868B1 (en) 2006-08-25 2009-09-29 Sauer-Danfoss Inc. Split-power transmission with mode shift
US20080171632A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Sauer-Danfoss Inc. Electric input clutch for a vehicle and method for using the same
DE102007017176A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-16 Zf Friedrichshafen Ag Hydrostatisch-mechanisches Leistungsverzweigungsgetriebe
CN101946171B (zh) * 2007-12-14 2014-03-12 拜奥蒂乌姆股份有限公司 荧光化合物
KR101382792B1 (ko) * 2008-08-04 2014-04-08 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 구동장치
US20100107626A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Caterpillar Inc. Hydraulic variator with adjustable drum plates
DE102008043734B4 (de) * 2008-11-14 2023-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit einem eine Getriebehauptpumpeneinrichtung aufweisenden Hydrauliksystem
DE102008059029A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe und Verfahren zu dessen Steuerung
CN101702188B (zh) * 2009-09-28 2011-06-29 南京理工大学 基于多层模糊匹配算法的液压机状态评价方法
US9097342B2 (en) * 2010-01-05 2015-08-04 Cnh Industrial America Llc Method for estimating and controlling driveline torque in a continuously variable hydro-mechanical transmission
JP5447264B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用動力伝達装置
DE102011102210A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Hytrac Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe
EP3047176A4 (en) * 2013-09-17 2017-06-28 Kinetics Drive Solutions Inc. Split power path transmission with multi-speed combiner
DE102013224823A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Ermitteln von zeitlich veränderlichen Parametern eines hydrostatischen Fahrantriebs
DE102014221778A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Übertragungsmodul
JP5778844B1 (ja) * 2014-12-08 2015-09-16 株式会社日立ニコトランスミッション 可変速装置
EP3268639B1 (en) * 2015-03-13 2020-05-06 DANA ITALIA S.r.l. Hydrostatic and direct drive transmission
JP6396841B2 (ja) * 2015-04-21 2018-09-26 株式会社クボタ トラクタに備えられる伝動装置
US10086686B2 (en) * 2016-01-14 2018-10-02 Deere & Company Transmission with a mode selection apparatus
CN107191567B (zh) * 2017-05-02 2019-05-17 北京理工大学 装载机液压机械复合无级传动装置
CN107218374A (zh) * 2017-07-06 2017-09-29 北京理工大学 重型车八速自动变速箱
PL3543560T3 (pl) * 2018-03-19 2021-06-14 Rudolf Glassner Bezstopniowa przekładnia z rozdziałem mocy
JP6684845B2 (ja) * 2018-04-05 2020-04-22 本田技研工業株式会社 パワーユニット
CN110206864A (zh) * 2019-03-18 2019-09-06 江苏大学 一种拖拉机机械-液力并联动力耦合变速箱
CN114239179B (zh) * 2021-12-21 2022-07-26 西华大学 小型功率分流传动系统全构型优化选型方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596535A (en) * 1969-09-04 1971-08-03 Gen Motors Corp Transmission providing hydrostatic drive and hydromechanical drive
US3777593A (en) * 1971-11-22 1973-12-11 Gen Motors Corp Multi-range coaxial hydromechanical transmission
US3855879A (en) * 1972-12-22 1974-12-24 G Delalio Synchronously shiftable dual range planetary transmission with coaxial input shafts
US4134311A (en) * 1977-07-07 1979-01-16 Orshansky Transmission Corporation Hydromechanical transmission with two planetary assemblies that are clutchable to both the input and output shafts
US4306467A (en) * 1977-08-18 1981-12-22 Sundstrand Corporation Hydromechanical transmissions
DE2757300C2 (de) * 1977-12-22 1982-08-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Leistungsverzweigtes hydrostatisch-mechanisches Verbundgetriebe
EP0003397B1 (en) * 1978-01-25 1981-11-04 General Electric Company Coaxial multi-range gear train for transmissions
US4754664A (en) * 1986-11-20 1988-07-05 Dana Corporation Four range hydromechanical transmission
EP0564003A1 (de) * 1987-05-12 1993-10-06 Jarchow, Friedrich, Prof. Dr.-Ing. Stufenlos wirkendes hydrostatisch-mechanisches Lastschaltgetriebe
WO1989007723A1 (en) * 1988-02-19 1989-08-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Clutch switching circuit of nonstage transmission
DE3903877C1 (ja) * 1989-02-10 1990-09-13 Friedrich Prof. Dr.-Ing. 4300 Essen De Jarchow
AU663487B2 (en) * 1991-01-14 1995-10-12 Advanced Power Technology, Inc. Hydraulic machine
US5540048A (en) 1995-01-30 1996-07-30 Martin Marietta Corporation Continuously variable hydrostatic transmission including a pulse width modulation ratio controller
US5542336A (en) 1995-04-17 1996-08-06 Martin Marietta Corporation Positioning apparatus and method utilizing PWM control of a double-acting hydraulic cylinder
US5642617A (en) 1995-10-16 1997-07-01 Martin Marietta Corporation Continuously variable hydrostatic transmission with neutral-setting hydraulic circuit
US5730678A (en) * 1996-02-28 1998-03-24 Gen Dynamics Defense Syst Inc Multi-range, hydromechanical transmission for motor vehicles
US5830097A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 General Dynamics Defense Systems, Inc. Multi-range with infinitely variable ratio in each range, hydromechanical transmission for off-road vehicles
JP4169133B2 (ja) * 1997-04-25 2008-10-22 ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ・インク マルチレンジ水圧機械式トランスミッション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002504984A (ja) 2002-02-12
US5931758A (en) 1999-08-03
WO1999051894A1 (en) 1999-10-14
KR20010013510A (ko) 2001-02-26
DE69909031T2 (de) 2004-04-01
CA2294495A1 (en) 1999-10-14
EP0988475A1 (en) 2000-03-29
EP0988475B1 (en) 2003-06-25
AU3385499A (en) 1999-10-25
DE69909031D1 (de) 2003-07-31
CN1263587A (zh) 2000-08-16
BR9906346A (pt) 2000-09-26
KR100620469B1 (ko) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547049B2 (ja) 車輌用マルチレンジ流体機械変速機
KR100512829B1 (ko) 자동차용다중단유체기계식변속기
US5830097A (en) Multi-range with infinitely variable ratio in each range, hydromechanical transmission for off-road vehicles
US6503166B1 (en) Vehicle drive assembly
JP4657389B2 (ja) マルチレンジ・ベルト型連続可変変速機
US4856369A (en) Continually variable transmission having torque regeneration operating mode
CA2727050A1 (en) Hydraulic hybrid turbo-transmission
US5092434A (en) Control strategies for a dual range infinitely variable transmission
KR930007634B1 (ko) 언더 드라이브 속도비를 설정하기 위한 장치를 갖는 자동 전동 전달장치 및 상기 전동장치의 베어링 구조물
US5976046A (en) Multi-range, hydromechanical transmission for application in high performance automotive drivetrains
KR100578429B1 (ko) 다단 변속비를 갖는 유압 기계식 변속기
JP4169133B2 (ja) マルチレンジ水圧機械式トランスミッション
KR0183219B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
US20090313984A1 (en) Hydraulic hybrid turbo transmission
KR100260166B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
MXPA99011365A (es) Transmisión hidromecánica de múltiples escalas para vehículos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees