JP4545510B2 - 同期追従装置 - Google Patents

同期追従装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545510B2
JP4545510B2 JP2004223887A JP2004223887A JP4545510B2 JP 4545510 B2 JP4545510 B2 JP 4545510B2 JP 2004223887 A JP2004223887 A JP 2004223887A JP 2004223887 A JP2004223887 A JP 2004223887A JP 4545510 B2 JP4545510 B2 JP 4545510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
clock signal
signal
unit
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006049960A (ja
Inventor
弘 板原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004223887A priority Critical patent/JP4545510B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014360 priority patent/WO2006011680A1/en
Priority to US10/598,617 priority patent/US7457979B2/en
Priority to GB0615842A priority patent/GB2431061B/en
Priority to CN2005800067443A priority patent/CN1926767B/zh
Publication of JP2006049960A publication Critical patent/JP2006049960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545510B2 publication Critical patent/JP4545510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、同期追従装置に関する。
WCDMA移動体通信システム等の基地局装置の内部構成を、ベースバンド処理を行う無線制御部(REC:Radio Equipment Control)と、無線信号処理を行う無線部(RE:Radio Equipment)とに分けてこれらをディジタル伝送路で接続したときにおける、無線制御部と無線部との間のインタフェースの規格として、CPRI(Common Public Radio Interface)(登録商標)がある(非特許文献1参照)。
図7は、無線制御部と無線部との関係を示す図である。基地局装置200は、無線制御部201と、無線部202を有して構成され、この無線制御部201と無線部202との間は、電気信号または光信号を伝送するディジタル伝送路203によって接続されている。
無線制御部201は、無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Control)210に接続され、ベースバンド処理を行う。また、無線部202は、無線周波数帯における処理を行い、端末装置220との無線通信を行うものである。
このCPRI(登録商標)の規格では、このディジタル伝送路203におけるラインレートが定められており、そのラインレートの基準周波数に無線部202の基準周波数を同期させる必要がある。CPRIの規格では32個の基本的な要求項目が有り、そのうち、この同期性能の要求項目として、次の3つがある。
1つ目は無線部における300Hzのfc(ライン選択ロック周波数)同期レンジの確保(要求番号R−17)、2つ目は無線部におけるジッタ安定性(同期後のREC−RE間同期制度)を±0.002ppmで確保(R−18)、そして3つ目は10秒以内のラインクロックOFF−ON過渡状態での同期確立(R−30)という要求である。
しかしながら、これら3つの要求は、通常のPLL回路を用いて同期ループを設計する場合、それぞれ相反した要求である。例えば、R−17で要求されるロックレンジを確保するようにPLL回路を設計すると、R−18で要求される同期精度を確保することができなくなってしまう。さらに、R−18で要求される同期精度を確保するためには、R−30で要求される時間での同期確立は非常に難しい。したがって、同時にこれらの要求を満たすのは非常に困難であるといった事情がある。
「CPRI仕様書(CPRI Spceification)」、第1版、2003年9月30日
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、ロックレンジを確保しつつ、同期精度が高く、かつ一定時間以内の同期確立時間を実現可能な同期追従装置を提供することを目的とする。
本発明の同期追従装置は、電圧制御発振部と、受信信号と前記電圧制御発振部からの出力信号との位相を比較して位相差を検出する位相比較を行い、前記検出された位相差に基づいて前記電圧制御発振部に入力される制御電圧信号を生成する制御電圧生成部と、を有し、前記電圧制御発振部の出力信号を第1クロック信号として出力するPLL部と、基準周波数信号発生部と、前記基準周波数信号発生部から前記第1クロック信号と同じ周波数の信号を生成する第2クロック信号発生部と、前記第1クロック信号と前記第2のクロック信号との所定時間後の周波数差異に基づいて、前記第2クロック信号発生部の周波数を変更するための周波数制御信号を生成して前記第2クロック信号発生部に出力する周波数制御信号生成部と、を有する制御ループ部と、を備える。
この構成により、ロックレンジを確保するPLL部と、高い同期精度を確保すると共に短い同期確立時間を実現するための制御ループ部により、ロックレンジを確保しつつ、同期精度が高く、かつ一定時間以内の同期確立時間を実現可能とすることができる。
また、前記周波数制御信号生成部は、第1クロック信号の周波数と第2クロック信号の周波数との間に所定値以上の誤差が検出されたとき、最も近い過去に周波数同調が成功した周波数制御信号を出力し、前記第2クロック信号発生部は、前記周波数制御信号に基づいて生成した第2クロック信号を無線基準信号として出力する。
この構成により、なんらかの理由で受信信号に障害が生じた場合においても、基準信号発生部の基準周波数確度の範囲内で安定した無線基準信号を出力することができる。
本発明によれば、ロックレンジを確保しつつ、同期精度が高く、かつ一定時間以内の同期確立時間を実現可能な同期追従装置を提供することができる。
本発明の実施形態に先立ち、CPRI(登録商標)インタフェースの同期追従をPLLを用いた同期ループを実現する場合について検討する。ところで、CPRI(登録商標)では、背景技術で説明した無線制御部と無線部とを接続する伝送路のラインレートとして3種類規定されている。以下の説明では、ディジタル伝送路のラインレートが、規定されたラインレートのうちの一つである、1228.8[Mbps]の場合について説明する。
図6は、CPRI(登録商標)インタフェースに、PLLを用いた同期ループを用いた場合の構成例を示す図である。図6に示すように、このインタフェースは、ディジタル伝送路220に接続されたシリアライザ/デシリアライザ(Serializer/Deserializer:以下、SERDES)10と、PLLベースのジッタリムーバ20と、電圧制御水晶発振器(以下、VCXO)30とを有するSERDES同期ループと、VCXO30の出力するクロック信号をラインクロック入力としたインタフェース部140とを備える。
SERDES110は、伝送路220を介して受信したシリアル信号をパラレル信号に変換するシリアルパラレル変換して、受信データをインタフェース部140に送出するとともに、受信クロック信号(RXCLK)を再生して出力する。ジッタリムーバ20は、PLLベースのものであり、SERDES10から出力された受信クロック信号を基準信号(REF)とし、VCXO30から入力される信号(VCO)との位相比較を行って電圧信号に変換し、VCXO30の制御電圧(CP)として出力する。このように、このジッタリムーバ20およびVCXO30で、PLLを構成する。
そして、VCXO30からの出力信号は、SERDES10の送信クロック(TXCLK)として入力されるとともに、インタフェース部140のラインクロック(LINECLK)として入力される。
ここで、ジッタリムーバ20およびVCXO30で構成されるPLLのロックレンジは、要求項目R−17に従い、300Hz(0.1ppm)に設定されなければならない。しかしながら、このロックレンジを網羅するためには、PLLのループ帯域幅、ループ利得をR−18にて要求された±0.002ppmの同期精度を確保するように調整することはできない。逆に、R−18にて要求された同期精度を確保するように調整した場合、R−17に要求されるロックレンジを網羅することができない。
さらに、PLLの出力周波数であるVCXOの出力信号は、インタフェース部のラインクロックとして入力されるが、CPRI(登録商標)では、このラインクロックは無線信号処理の基準信号としても使用される。したがって、優れたCN特性も要求される。
R−30の規定は、R−18で要求される同期精度を確保するためには、その実現が難しくなる。同期精度を確保するために調整されたPLLは、過渡レスポンスが緩慢となるため、R−18で要求される±0.002ppmの精度を確保する場合、R−30で要求される10秒以内のロックアップは現実的に不可能といえる。
以上の考察を鑑みて、本発明の実施形態では、ロックレンジを確保するPLLに加え、高い同期精度を確保すると共に短い同期確立時間を実現するための制御ループを設けることで、例えばCPRI(登録商標)の要求を満足する同期追従装置を実現する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態の同期追従装置の概略構成を示す図である。図6と重複する部分については同一の符号を付す。
図1に示すように、本実施形態の同期追従装置は、ディジタル伝送路220に接続されるSERDES10と、ジッタリムーバ20と、VCXO30と、インタフェース部40と、ダイレクトディジタルシンセサイザ50と、温度制御型水晶発振器(以下、OCXO)60と、を備える。
ジッタリムーバ20およびVCXO30は、図6で説明したように、SERDES10から出力される受信クロック信号を基準信号としたPLLを構成する。ここで、このジッタリムーバ20およびVCXO30は、R−17で要求されるロックレンジ300Hzを満たすように設計する。さらに、要求項目R−27、R−28では、データ伝送におけるビットエラーレート(BER)が10−12以下であることを要求しており、この要求も満たすように設計する。これにより、ディジタル伝送ラインの伝送品質を確保する。
DDS50は、OCXO60からの基準信号から、ディジタル伝送路から再生され、PLLの出力であるラインクロック信号と同じ周波数のローカルクロック信号(LOCALCLK)を作成し、インタフェース部40の演算回路41に入力される。演算回路41は、入力されたラインクロック信号とローカルクロック信号との間に発生する所定時間後の周波数差異に基づいて周波数制御信号(FSW)を生成し、DDS50に出力する。
DDS50は、演算部41からの周波数制御信号に基づいてローカルクロック信号を補正する。このようにして、ラインクロック信号、周波数制御信号、およびローカルクロック信号による制御ループにより、同期精度を確保しつつ、同期確立時間の要求を満たす。
以下、この制御ループについて詳述する。図2は、演算部の概略構成を含む制御ループを示す図である。なお、通常ラインクロック信号は、ラインレート(本実施形態では1.2288GHz)の1/16〜1/20分程度、すなわち、76.8MHz〜61.44MHzが標準値である。以下、本実施形態では、ラインクロック信号の周波数が61.44MHzの場合を例にとって説明する。
図2に示すように、演算部41は、第1カウンタ411と、第2カウンタ412と、加算器413と、FSW演算器414とを有する。
第1カウンタ411は、入力されたラインクロック信号の周波数に同期して動作する。 また、第2カウンタ412は、DDS50からのローカルクロック信号の周波数に同期して動作する。そして、第1カウンタ411と、第2カウンタの所定時間後の差異は、2つのクロック信号の位相差異Mとして観測される。そして、FSW演算器414は、位相差異Mに基づいて、DSSの周波数制御信号を生成する。
例えば、Z秒後の位相差異として、カウンタ位相差異Mが検出された場合、そのカウンタ位相差異Mは、式(1)により与えられる。
M = Y・Z−X・Z ・・・(1)
ここで、Yはローカルクロック信号の周波数[Hz]、Xはラインクロック信号の周波数[Hz]、Zはカウンタ観測時間[秒]である。
なお、ラインクロック信号は無線制御部201からの送信データに同期しているので、その基準精度は、例えば3GPP標準に従った場合、±0.05ppmとなる。ローカルクロック信号は、OCXO60からの基準精度(例えば、±0.1ppm)に同期するので、±0.1ppmの精度となる。
上記式(1)より、ローカルクロック信号とラインクロック信号との周波数差異(Y−X)は、式(2)により与えられる。
(Y−X) = M/Z [Hz] ・・・(2)
そして、ラインクロック信号の周波数Xが61.44[MHz]と仮定すると、同調周波数Yは式(3)で与えられる。
Y = 61.44×10+M/Z [Hz] ・・・(3)
そして、この同調周波数Yに基づいてDDS50の周波数を変更するように制御する。 この周波数制御信号である周波数同調ワード(FSW)は、式(4)に示すように、DDS50の最小分解能周波数Δfで同調周波数を割った値となる。
FSW = 同調周波数Y/Δf ・・・(4)
通常、DDS50は、サンプリングレートの2のべき乗(R:通常32程度)分の1の周波数分解能を持つ。本実施形態では、OCXO60の周波数を10MHzとし、DDSのサンプリングレートは、OCXO60の20倍の200MHzとする。ここで、R=32とすれば、FSW1単位あたりの周波数補正分解能は、200×10/232 =0.046[Hz]となる。
この周波数補正分解能は、比較周波数61.44MHzに対して、0.00075ppmの精度を確保する。ここで、0.002ppmの同期精度を達成するには、61.44MHzの比較周波数を用いる場合、理論的には、カウント観測時間を8.2秒要することになる。
図3は同調収束特性を示す図である。図3において、曲線301は、ラインクロック信号(+0.005ppm)、ローカルクロック信号(−0.1ppm)からのラインクロック信号への同期収束特性、曲線302は、ラインクロック信号(−0.005ppm)、ローカルクロック信号(+0.1ppm)からのラインクロック信号への同期収束特性のシミュレーション結果をそれぞれ示す。図3に示すように、ほぼ理論値8.2秒以降の観測時間において、0.002ppmの同期精度を達成していることが分かる。このようにして、R−18によって要求されている0.002ppmの同期精度を、R−30によって要求されている10秒以内の同期確立を満たすことが可能となる。
このようにして、ロックレンジを確保するPLLに加え、高い同期精度を確保すると共に短い同期確立時間を実現するための制御ループを設けることで、ロックレンジを確保しつつ、同期精度が高く、かつ一定時間以内の同期確立時間を実現可能なことが可能となる。
次に、ディジタル伝送路の障害等による、ラインクロック信号の遮断、外乱、瞬停等の制御について説明する。図4は、ラインクロック障害時のFSW演算器の動作を示す図である。
図4に示すように、FSW演算器414は、まず位相差異Mを取得する(ステップS201)。そして、取得した位相差異Mから、同調周波数とラインクロック周波数とを比較する(ステップS202)。これらの周波数間の誤差が所定値(本実施形態では、0.15ppm)以内であれば、FSWをFSW’とし(ステップS203)、このときのFSWを設定する(ステップS204)。なお、FSW’は、最も近い過去に周波数同調が成功したFSWである。なお、この誤差の所定値としての0.15ppmは、例えば、OCXOの最大差異(±0.1ppm)と無線制御部(RES)の基準周波数(±0.05ppm)の周波数精度差異の最大誤差である。
そして、これらの周波数間の誤差が所定値(本実施形態では、0.15ppm)より大きければ、FSWとして、最も近い過去に同調したFSWであるFSW’を代入し(S404)、それをFSWとして設定する(ステップS205)。
すなわち、この例では、同調周波数とラインクロック周波数との差異からラインクロックに障害が発生したか否かを判断し、障害が発生したと判断された場合に、最も近い過去に周波数同調が成功した周波数制御信号を用いてDDSの周波数を制御する。
そして、DDS50は、OCXO60を基準周波数としているため、無線処理の基準信号の安定度として、OCXOの安定度(例えば、±0.1ppm)内に確保することができる。したがって、ディジタル伝送路の断線等、何らかの理由でラインクロックに障害が生じた場合でも、無線部202の出力無線周波数の安定性を確保することができる。
また、RF基準信号のCN特性も、ラインクロック信号の品質とは無関係に、OCXO60とDDS50により高く確保できるため、EVM(Error Vector Magnitude)やPCDE(Peak Code Domain Error)等をラインクロック信号の伝送品質から独立させることにより、安定させることが可能となる。
このような構成により、要求された同期性能を実現するだけでなく、OCXOの基準周波数確度の範囲内でRF基準信号の絶対安定および良好なCN特性を得ることができ、無線部(RE)の無線性能を向上させることができる。
図5は、本発明の実施形態の同期追従装置の別の例を示す図である。この例では、SERDES70として、PLL機能を有して十分なロック性能(例えば、±10ppm程度)をあるLSIを用いた場合を示している。このようなSERDES70を用いることにより、図1に示されるジッタリムーバを取り除くことができ、同期追従装置の構成を簡易にすることができる。
本発明の同期追従装置は、ロックレンジを確保しつつ、同期精度が高く、かつ一定時間以内の同期確立時間を実現可能な効果を有し、CPRI(登録商標)における基地局装置内の無線部等に有用である。
本発明の実施形態の同期追従装置の概略構成を示す図 演算部の概略構成を含む制御ループを示す図 同調収束特性を示す図 ラインクロック障害時のFSW演算器の動作を示す図 本発明の実施形態の同期追従装置の別の例を示す図 PLLを用いた同期ループを用いた場合の構成例を示す図 無線制御部と無線部との関係を示す図
符号の説明
10、70 SERDES
20 ジッタリムーバ
30 VCXO
40 インタフェース部
41 演算部
50 DDS
60 OCXO
411、412 カウンタ
413 加算器
414 FSW演算器
200 基地局装置
201 無線制御部
202 無線部
203 ディジタル伝送路

Claims (2)

  1. 電圧制御発振部と、受信信号と前記電圧制御発振部からの出力信号との位相を比較して位相差を検出する位相比較を行い、前記検出された位相差に基づいて前記電圧制御発振部に入力される制御電圧信号を生成する制御電圧生成部と、を有し、前記電圧制御発振部の出力信号を第1クロック信号として出力するPLL部と、
    基準周波数信号発生部と、前記基準周波数信号発生部からの出力信号に基づいて前記第1クロック信号と同じ周波数の第2クロック信号を生成する第2クロック信号発生部と、前記第1クロック信号に同期して動作する第1カウンタと、前記第2クロック信号に同期して動作する第2カウンタと、前記第1カウンタと前記第2カウンタの観測開始からの所定時間後における前記第1クロック信号と前記第2クロック信号との周波数差異に基づいて、前記第2クロック信号の周波数を変更するための周波数制御信号を生成して前記第2クロック信号発生部に出力する周波数制御信号生成部と、を有する制御ループ部と、
    を備える同期追従装置。
  2. 請求項1記載の同期追従装置であって、
    前記周波数制御信号生成部は、第1クロック信号の周波数と第2クロック信号の周波数との間に所定値以上の誤差が検出されたとき、最も近い過去に周波数同調が成功した周波数制御信号を出力し、前記第2クロック信号発生部は、前記周波数制御信号に基づいて生成した第2クロック信号を無線基準信号として出力する同期追従装置。
JP2004223887A 2004-07-30 2004-07-30 同期追従装置 Expired - Fee Related JP4545510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223887A JP4545510B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 同期追従装置
PCT/JP2005/014360 WO2006011680A1 (en) 2004-07-30 2005-07-29 Synchronous follow-up apparatus and synchronous follow-up method
US10/598,617 US7457979B2 (en) 2004-07-30 2005-07-29 Synchronous follow-up apparatus and synchronous follow-up method
GB0615842A GB2431061B (en) 2004-07-30 2005-07-29 Synchronous follow-up apparatus and synchronous follow-up method
CN2005800067443A CN1926767B (zh) 2004-07-30 2005-07-29 同步跟踪装置和同步跟踪方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223887A JP4545510B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 同期追従装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049960A JP2006049960A (ja) 2006-02-16
JP4545510B2 true JP4545510B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34980134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223887A Expired - Fee Related JP4545510B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 同期追従装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7457979B2 (ja)
JP (1) JP4545510B2 (ja)
CN (1) CN1926767B (ja)
GB (1) GB2431061B (ja)
WO (1) WO2006011680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819436B2 (en) 2017-05-23 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Base station apparatus, ground station device, and ground antenna device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265956A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリー装置
JP2007312185A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nec Corp 無線基地局システム
US9559881B2 (en) * 2007-12-21 2017-01-31 Altera Corporation Transceiver system with reduced latency uncertainty
US8619938B2 (en) * 2007-12-28 2013-12-31 Mediatek Inc. Clock generation devices and methods
JP5521362B2 (ja) * 2008-03-17 2014-06-11 日本電気株式会社 張り出し無線装置、信号伝送速度の判別方法及び判別プログラム
US8526559B2 (en) * 2008-05-30 2013-09-03 Mediatek Inc. Communication systems and clock generation circuits thereof with reference source switching
US8451971B2 (en) * 2008-05-30 2013-05-28 Mediatek Inc. Communication systems, clock generation circuits thereof, and method for generating clock signal
JP5535753B2 (ja) * 2010-05-06 2014-07-02 株式会社日立国際電気 無線基地局装置
US8291254B2 (en) * 2010-06-22 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated High speed digital bit stream automatic rate sense detection
FR2968787A1 (fr) * 2010-12-13 2012-06-15 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de compensation de delai de propagation d'un signal
CN102905056B (zh) 2012-10-18 2015-09-02 利亚德光电股份有限公司 视频图像处理方法及装置
US9521636B2 (en) 2014-04-22 2016-12-13 Nxp Usa, Inc. Synchronization circuitry, common public radio interface enable device, and a method of synchronizing a synchronized clock signal of a second transceiver to a clock of a first transceiver
US9094908B1 (en) * 2014-04-22 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Device and method for synchronization in a mobile communication system
JP2017011342A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 富士通株式会社 伝送装置及びクロック再生方法
CN111885696B (zh) * 2020-07-07 2022-04-19 武汉虹信科技发展有限责任公司 5g nr时钟频率同步方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333678B1 (en) * 1999-12-29 2001-12-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for agile phase noise filtering using phase locked loops
US20020180498A1 (en) * 2001-03-02 2002-12-05 O'leary William Direct digital synthesizer phase locked loop
WO2003026133A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-27 Nokia Corporation Accumulator based phase locked loop

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496555B1 (en) * 1998-07-22 2002-12-17 Nec Corporation Phase locked loop
JP2000307666A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Kenwood Corp 周波数偏位変調回路
CN2438274Y (zh) * 2000-08-22 2001-07-04 信息产业部电子第五十四研究所 一种数字直接频率合成加锁相环式的跳频频率综合器
JP2004056409A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Ando Electric Co Ltd 分数分周器を用いた位相同期ループ回路
US7346139B2 (en) * 2002-10-11 2008-03-18 Agere Systems Inc. Circuit and method for generating a local clock signal
JP3974618B2 (ja) * 2002-11-01 2007-09-12 富士通株式会社 データ処理回路
GB2409383B (en) * 2003-12-17 2006-06-21 Wolfson Ltd Clock synchroniser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333678B1 (en) * 1999-12-29 2001-12-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for agile phase noise filtering using phase locked loops
US20020180498A1 (en) * 2001-03-02 2002-12-05 O'leary William Direct digital synthesizer phase locked loop
WO2003026133A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-27 Nokia Corporation Accumulator based phase locked loop

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10819436B2 (en) 2017-05-23 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Base station apparatus, ground station device, and ground antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
US7457979B2 (en) 2008-11-25
GB2431061A (en) 2007-04-11
CN1926767B (zh) 2011-11-09
GB2431061B (en) 2008-04-09
GB0615842D0 (en) 2006-09-20
US20070195916A1 (en) 2007-08-23
WO2006011680A1 (en) 2006-02-02
CN1926767A (zh) 2007-03-07
JP2006049960A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457979B2 (en) Synchronous follow-up apparatus and synchronous follow-up method
US20100283665A1 (en) Mitigation of RF Oscillator Pulling through Adjustable Phase Shifting
KR101444966B1 (ko) 다중 모드 디바이스의 자동 주파수 보정 방법 및 장치
US8154329B2 (en) Device and method for phase compensation
JPS63253741A (ja) 位相同期ル−プ回路
TWI487301B (zh) 使用數位控制石英振盪器與射頻相位鎖定迴圈之混和自動頻率控制設備及其方法
JP2948479B2 (ja) 移動無線機
US7227920B2 (en) Circuit and method for correcting clock duty cycle
CN105024692B (zh) 具有双重锁相环的时钟产生电路
WO2014187373A1 (en) Injection-locked oscillator apparatus and method
JPH08265140A (ja) 位相同期ループにおいてフィードバック分周比を決定する方法および装置
JP2929965B2 (ja) 無線通信端局
JP3351407B2 (ja) 光受信器用cdr回路
JPH08265141A (ja) デジタル位相同期ループを制御する方法および装置ならびにコードレス電話
JP2012060603A (ja) 半導体集積回路および無線通信装置
JP2010141519A (ja) 位相同期回路、および通信装置
CN116846530B (zh) 基于全网时钟频率同步的光交换网络、数据发送及接收方法
US6265919B1 (en) In phase alignment for PLL's
JPH06197140A (ja) ディジタル復調回路
TWI726390B (zh) 用於全數位鎖相迴路的裝置和方法
JPH06326740A (ja) 移動無線機
JP4436998B2 (ja) 移動通信用無線基地局装置
JP4319110B2 (ja) 無線通信機
JP3458893B2 (ja) 回線切り替え器及び回線切り替え方法
JPH10322171A (ja) 自動周波数制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees