JP4545245B2 - ドリル、又はタップ等の回転工具用チャック - Google Patents

ドリル、又はタップ等の回転工具用チャック Download PDF

Info

Publication number
JP4545245B2
JP4545245B2 JP13212299A JP13212299A JP4545245B2 JP 4545245 B2 JP4545245 B2 JP 4545245B2 JP 13212299 A JP13212299 A JP 13212299A JP 13212299 A JP13212299 A JP 13212299A JP 4545245 B2 JP4545245 B2 JP 4545245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
bush
bushing
groove
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13212299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000000737A (ja
Inventor
ベーデル ジークフリート
Original Assignee
ビルツ ヴェルクツオイグファブリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンジットゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7867528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4545245(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビルツ ヴェルクツオイグファブリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンジットゲゼルシャフト filed Critical ビルツ ヴェルクツオイグファブリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンジットゲゼルシャフト
Publication of JP2000000737A publication Critical patent/JP2000000737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545245B2 publication Critical patent/JP4545245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/107Retention by laterally-acting detents, e.g. pins, screws, wedges; Retention by loose elements, e.g. balls
    • B23B31/1071Retention by balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1015Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
    • B23Q11/1023Tool holders, or tools in general specially adapted for receiving the cutting liquid from the spindle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17111Fluid-conduit drill holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17128Self-grasping
    • Y10T279/17136Yielding grasping jaws
    • Y10T279/17145Ball or roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/17Socket type
    • Y10T279/17666Radially reciprocating jaws
    • Y10T279/17692Moving-cam actuator
    • Y10T279/17743Reciprocating cam sleeve
    • Y10T279/17752Ball or roller jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/44Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドリル、又はタップ等の回転工具用チャックであって、請求項1の前段に記載した一般構造型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この型の周知のチャック(ドイツ特許DE 40 19 427 C2)において、冷却及び潤滑材は、チャックブッシングの中央主導口を通じて工具シャフトにおける内側軸導通路内に導入される。この場合、工具シャフトは、チャックブッシングと同軸的に隣接している。内側に導入された潤滑油は、このシャフトの全長に及ぶものである。この内側導通路に隣接した工具シャフト内には、複数の半径方向に配列された開口が存在し、それらは円周方向に機械仕上げされた工具シャフトの分配溝に連通する。工具シャフトはまた、その外側において個々に長さ方向に延びる溝を有し、これらは分配溝で始まり、工具の切削縁、例えば、ねじ切バイトである場合には、そのねじ切ヘッドまで延びるものである。かくして、潤滑油は、まず、工具シャフトの内部を軸方向に流動し、次いで、実質上直角に偏向して工具シャフトにおける半径孔に流入する。潤滑油は、そこから工具シャフトにおける円周分配溝に入り、更に、その分配溝から工具シャフトの軸方向溝を経て、工具の切削縁にまで達するものである。工具シャフトは、円周配列された分配溝の領域に隣接した短い長さ範囲にわたってブッシュに略包囲され、そのブッシュはチャックブッシングの中央内部レセプタクルに解放可能に挿入される。ブッシュの軸方向長さは、特に工具の軸方向長さに比して極めて短い。これは比較的短い工具案内長さであるため、挿入された工具にとって不適当な案内機能しか果たせないだけでなく、工具の外側に沿って長さ方向に導入された冷却及び潤滑材がブッシュの先端に達すると同時に不安定な運動を生ずる原因となるため、工具前方への移動がなくなるという不利益をも有するものである。冷却及び潤滑材の誘導という見地からする別の不利益は、それがまず工具シャフトを通じて中央に誘導され、更に、約90°偏向して半径方向の分配孔に導入され、再び、包囲配列された分配溝から約90°偏向して工具シャフトの外側における個々の軸方向溝に流入しなければならないということである。このような冷却及び潤滑材の複数回偏向の必要性、及びブッシュからの出口における液混乱の危険は、結局、工具切削縁の領域における不適当な潤滑効果しか得られないことを意味する。とりわけ、必要最低限の潤滑油供給が望ましいとする最近の傾向は、例えば、1時間当たり約0.5〜5mlの冷却及び潤滑材が、タップのねじ切ヘッド等のような工具切削縁に供給されるにすぎないという事実において、極めて不都合な結果を招く。このように低い液スループットを行うため、現状において工作片は、わずかな加圧、例えば、約3〜5バール程度の加圧でしか加工されず、冷却及び潤滑材の粒子によって無視し得ない量のミストが発生する。流路構成における多数回偏向及びそれに伴って液が衝突する端面の増加により、このミストは偏向のたびに凝縮し、液滴として落下する。これは不均等な潤滑効果しかもたらさず、液滴は偏向領域における縁端から突如として分離し、工具の外側に沿って流動するため、その間において工具それ自体に沿って流動する冷却及び潤滑材が存在しないことになる。別の不利益は、この周知の設計において、工具は、特にこの型の潤滑油導通に適合しなければならない。その結果、工具は一端において中央内部潤滑油導通路を含むとともに、それに向かって半径方向に配列された開口を備え、それらの開口終端からは円周溝が円周に沿って機械加工され、更に、工具の外側に沿って長さ方向に延びるジグザク状断面の溝を形成しなければならない。これら個々の開口及び溝は工具の断面を弱くし、その結果、このような工具装備は極めて大型の工具においてのみ工具強度に与える主たる不利益効果を生じないことになる。比較的小さい工具における比較的小さい工具断面、開口及び導通路は、工具を弱め、したがって、機械強度上大きい欠点となる。この他、適当な冷却及び潤滑材の導通のために工具を加工することは、労力及び経済性において大きな負担となるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、冒頭に記載した形式であって、必要最小量の潤滑油供給を可能とするチャックを製造することに関し、特に冷却及び潤滑材の、特に中央からの供給とチャックブッシングを通じて、可能な限り工具の切削縁に導くようにした最も障害の少ない液供給を可能とした経済的に廉価なチャック構造を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
冒頭に記載した形式の回転工具用チャックにおいて、この目的は、請求項1記載の特徴を含む本発明の構成に従って達せられる。ブッシュには溝が形成されるため、工具それ自体には、冷却及び潤滑材を支持するための特別の開口、溝又は同様な導通手段を設ける必要がない。かくして、チャックは如何なる標準型工具に対しても、適切な機能を発揮する。冷却及び潤滑材はブッシュを通じて軸方向に比較的長く搬送されるため、その液は工具の切削縁に到達し、可能な限りそれらに近接し、その液供給は特別の問題や不利益を生ずることなく、好適に行われる。本発明は、チャックという観点から主たる偏向若しくは迂回及びその他の不利益を生ずることなく、必要な潤滑油導通を提供するものである。この結果、冷却及び潤滑材のための極めて好ましい流路条件が形成され、それによって本発明のチャックは、必要最小量の潤滑油供給にとって特に好ましいものとなる。
【0005】
本発明のその他の特徴は、他の請求項において明記されている。
【0006】
本発明の更なる詳細構造及び利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
【0007】
以下、本発明の典型的な実施例に付き、図面を参照して詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1〜3において、回転工具11用のチャック10が示され、工具11については、特にいずれの図においてもタップとして示されている。工具11はシャフト12、連接テーパー部13、この連接部に連なるネック14、及びねじ切ヘッド15を有し、更に、それは外端において断面多角形、特に常套的には正方形とした中子16を形成し、これによってチャック10からのトルクを工具11に伝達するようになっている。工具11は一般的に市場で入手可能な形式であり、自由端17の中子16は、周知の態様(ドイツ国特許公開DE 195 44 56
A1)において、円錐形又は球形に設計されている。
【0009】
第1の典型的実施例において、チャック10は個々には図示しないが、別のチャックによって工作機械に締結保持されるインサートとして設計されている。この実施例において、チャック10は剛体からなるものであるが、他の実施例においては図示しないが、軸方向長さ補償手段を用いた周知の態様で装備されることができる。
【0010】
チャック10は、図1〜3において詳しく示すように、チャックブッシング20を有し、それは工具11用のブッシュ30を解放可能に受容するための中央内部レセプタクル21と、冷却及び潤滑材のための中央主導口22を備えている。ブッシュ30は工具11のシャフト12を受容及び保持するための軸孔31を有し、この軸孔にはシャフト12がその全長にわたって貫通する。ブッシュ30にはその軸孔31の内側面において複数の溝32を含み、それらはブッシュ30の全長にわたって軸方向に延びるとともに、それぞれ両軸端を開放している。図示の典型的実施例においては、三条の溝32が順次、略等しい角度間隔で配列形成される。これらの溝32は図1に示す左側開放端により、チャックハウジング20の中央主導口22と連通する。中央主導口22は冷却及び潤滑材をそこから受入れ、溝32を通じて工具11の長さ方向に導き、その外側に送ってねじ切ヘッド15に可能な限り近接させる。
【0011】
ブッシュ30は実質的な長さを有し、チャックハウジング20におけるレセプタクル21から軸方向に突出する実質的な長さを有する部分(長手部分)33を備え、工具シャフト12、従って工具11の実質的な長さ部分は、ブッシュ30、特にその長手部分33により大きい軸方向長さにわたって包囲され、その結果、冷却及び潤滑材は実質的な軸方向長さにわたって溝32を通じ、可能な限り少ない損失でねじ切ヘッド15に近接するように導かれる。
【0012】
これは、空気と油の混合物による最小量の潤滑材が提供される場合において、特に利益的である。上述の構成により、供給量に関して相対的に可能な限り大量の冷却及び潤滑材が工具11、特にねじ切ヘッド15の切削縁に供給され、これによって最も好ましい冷却及び潤滑効果が得られる。冷却及び潤滑材は、流通の混乱及びその混乱に伴う危険性を生ずることなく、中央主導口22から供給され、チャック10を通じて溝32の右側開放端まで搬送されるとともに、実質的にねじ切ヘッド15に向かう層流となるように方向付けられ、かつ誘導される。ブッシュ30の実質長さ部分33による貢献は、それが工具11の実質的な長さ、特にシャフト12の領域にわたってフィットすることである。
【0013】
ブッシュ30は半径方向に突出した環状カラー34を有し、これによって軸方向に変位するブッシュ30がチャックブッシング20の間隔対向面23を打撃することができる。ブッシュ30の実質長さ部分33は環状カラー34に隣接して、特に円筒形状でシャフト12の実質的な長さ範囲にわたって工具11に嵌合する。
【0014】
チャックブッシング20はその自由端23及びブッシュ30から遠い方の潤滑材用の実質的に円錐台形をした流入口25を有する。この流入口25は工具後端17に向かう方向において円錐台形をなすように傾斜し、供給された冷却及び潤滑材のための中央導通路をもたらす。
【0015】
ブッシュ30はチャックブッシング20に対向するその端部35において、冷却及び潤滑材のための中間円錐台形部をなす入口36を有し、溝32の先端がその入口36において開放されるようになっている。この略円錐台形の入口36は流入口25と同じ方向、すなわち溝32に向かう方向へ、したがって、図1の右側に向かって傾斜している。
【0016】
この略円錐台形の入口36における大きい方の直径は、溝32の各底面が規定する直径より大きいため、そのはみ出した部分が外側環状面部37を形成し、これが溝32を放射状に突出したガイド面となって、冷却及び潤滑材をそれらの溝に向かって案内することができる。
【0017】
中央内部レセプタクル21の部分的範囲の内側において、チャックハウジング20は冷却及び潤滑材のための軸方向に延びる溝26を有する。図1の左側部において、溝26は略円錐台形の流入口25に向かって開放するとともに、それらの右端はブッシュ30の入口36に向かって開放している。図示の典型的実施例において、チャックブッシング20は順次円周方向に等角度間隔で配置された複数の溝26を有し、これは4個の溝26として示されているが、この溝数には限定されない。工具11の中子16の断面に適合するように、チャックブッシング20の内部レセプタクル21の部分がこの範囲において多角形、特に正方形の断面を有する。四条の溝26は各々正方形の各一辺に配置される(図2)。チャックハウジング20における溝26の深さは、ブッシュ30における溝32の深さと略同じである。中子16の領域におけるチャックブッシング20の内部レセプタクル21の断面の大きさは、ブッシュ30における軸孔31の直径に略等しい。
【0018】
図1に示す通り、チャックブッシング20の溝26が開放される環状室27は、ブッシュ30の端部35及びブッシュ30の略円錐台形入口36の正面に対向して形成されている。
【0019】
ブッシュ30は関連壁部開口39内において、例えば、ボール型の少なくとも1個のクランプ体38を備え、このクランプ体38はブッシュ30と工具11を互いに解放するため、チャックブッシング20のレセプタクル21における環状溝28内に向かって半径方向に変位することができる。この環状溝28は軸方向において略円錐台形をなすように傾斜している。図示の典型的実施例において、順次円周方向に等角度間隔で配置された全3個の壁面開口39は、クランプ体38と関連付けてブッシュ30内に形成される(図3)。各壁部開口39は溝32の領域ではなく、二条の隣接した溝32間の円周間隔内において形成され、これによって溝32の領域内に流路抵抗を生じないようになっている。
【0020】
ブッシュ30とチャックブッシング20との間において、40で総括指示されるスプリング手段が配置される。このスプリングはブッシュ30を一方向、特に図1の右側に向かって付勢するものである。スプリング手段40はチャックブッシング20の外側、好ましくはブッシュ30における環状カラー34の一端と、チャックブッシング20における自由端23との間に配置される。スプリング手段40としては、例えば、断面ジグザク型のスプリング手段が単純な方法において装備される。
【0021】
図1の右側に向かって開放したチャックブッシング20の軸溝29内には、ボール41が配置される。このボールはブッシュ30の刻み面42内に受容され、ブッシュ30をチャックブッシング20に関して回転しないように維持するものである。
【0022】
図1に示した状態において、チャックはそれに挿入され、固くクランプされた工具11とともに機械チャック(図示せず)に容易に挿入できるようになっている。これは図示しないが、チャック10が締結保持されるものとして、更に詳述される。この機械チャックは、例えば、冷却及び潤滑材の中央供給を伴うねじ付きカッタチャック等のような周知のチャックであり、軸方向に供給された冷却及び潤滑材は迂回することなく、流入口25を通過するとともに、そこから顕著な迂回若しくは損失流を生ずることなく、チャックハウジング20の各溝26内に流入する。このとき、中子16の円錐台形端部17は冷却及び潤滑材の無抵抗導入を促進して、その部分を通過させる。冷却及び潤滑材は溝26を通過して環状室27に達し、再び、その目的に則して、入口36に流入するように案内され、そこから顕著な偏向を生ずることなく、ブッシュ30の各長さ方向に延びる溝32内に流入する。これはその過程において、各溝32に向かう工具11におけるシャフト12の外表面を掃引する。この掃引は冷却及び潤滑材が目標に向かって、すなわち図1において、ブッシュ30及びその溝32の右端で略軸方向の並列流を形成するまでであり、ここから更にねじ切ヘッド15の切削縁に向かって誘導される。その流れがチャックブッシング20及びブッシュ30を通過するとき、冷却及び潤滑材はこの領域において軸方向に配置された工具11の部分、すなわち中子16及びシャフト12を冷却する。ブッシュ30から流出する冷却及び潤滑材は、工具11の傾斜隣接部13及びネック14、並びにこれに隣接したねじ切ヘッド15を冷却し、この際、工作片の工具包囲領域、すなわち開口領域も付加的に冷却する。上述した通り、ねじ切ヘッド15に支持された冷却及び潤滑材は、このヘッド15の領域における極めて良好な連続潤滑を提供する。
【0023】
図4に示した第2の典型的実施例において、第1の典型的実施例に用いたものと同一の参照数字は、それらの指示部分と同じ部分に対して用いられたものであり、したがって、第1の典型的実施例の説明の重複は行わない。
【0024】
図4に示した第2の典型的実施例は、チャックブッシング20’がねじ切工具用チャックの一部分を示し、その余の部分は図4の左側においてそれに連接するが、それ自体周知であるため、図示を省略する。それ以外のものについて、図4におけるチャック10’は図1〜3のものとすべて等しいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の典型的実施例における回転工具用チャックの略縦断面図である。
【図2】図1のII−II矢視断面図である。
【図3】図1のIII−III矢視断面図である。
【図4】図2の典型的実施例におけるチャックの略縦断面図である。
【符号の説明】
10 回転工具用チャック
11 回転工具
12 シャフト
13 テーパー部
14 ネック
15 ねじ切ヘッド
16 中子
17 自由端
20 チャックブッシング
21 内部レセプタクル
22 主導口
23 対向面
24 端部
25 流入口
26、32 溝
27 環状室
28 環状溝
29 軸溝
30 ブッシュ
31 軸孔
33 長手部分
34 環状カラー
35 端部
36 入口
37 環状面部
38 クランプ体
39 壁部開口
40 スプリング手段
41 ボール
42 刻み面

Claims (15)

  1. ドリル、又はタップ等のような回転工具(11)のためのチャックであって、工作機械に受容されるチャックブッシング(20、20’)を有し、このブッシング(20、20’)は、その中に工具(11)用ブッシュ(30)を解放可能に挿入するための中央内部レセプタクル(21)と、前記工具(11)の外側で長さ方向の溝(32)により案内される冷却及び潤滑材のための中央主導口(22)を含み、前記ブッシュ(30)は、その全長に渡り前記工具(11)のシャフト(12)に貫通されることにより、そのシャフト(12)を受容・保持するための軸孔(31)を含み、前記ブッシュ(30)にはその軸孔(31)の内側に形成され、前記ブッシュ(30)の全長に渡って軸方向に延び、一端において前記チャックブッシング(20、20’)の前記中央主導口(22)と連通し、他端において軸方向に開放された溝(32)を備えたものにおいて、
    前記ブッシュ(30)の前記チャックブッシング(20、20’)に向かった端部(35)が、その中央部において冷却及び潤滑材のための略円錐台形の入口(36)を有し、前記溝(32)が前記端部(35)に対して開かれ
    前記チャックブッシング(20、20’)において、前記ブッシュ(30)から遠い方の端面(24)が冷却及び潤滑材のための略円錐台形の流入口(25)を中央に有し、
    前記中央内部レセプタクル(21)の内側の一部が、冷却及び潤滑材のための軸方向に延びる溝(26)を含み、前記溝(26)は、一端が前記略円錐台形の流入口(25)中に開放し、他端が前記ブッシュ(30)の前記略円錐台形の入口(36)に開放し、
    前記チャックブッシング(20、20’)の前記中央内部レセプタクル(21)は、断面形状が、正方形を含む多角形である部分を有し、前記部分は、対応する断面を有するように設計された前記工具(11)の中子(16)を受容するようにしたことを特徴とする回転工具用チャック。
  2. 前記ブッシュ(30)が実質上等角度間隔で順次形成された三条の溝(32)を含むことを特徴とする請求項1記載のチャック。
  3. 前記ブッシュ(30)が実質的な長さを有することにより、チャックブッシング(20、20’)のレセブタクル(21)の実質的な長さにわたって延びる長手部分(33)を突出形成したものであることを特徴とする請求項1又は2記載のチャック。
  4. 前記ブッシュ(30)が半径方向に突出した環状カラー(34)を有することにより、特にチャックブッシング(20、20’)から解放されるように軸変位したブッシュ(30)がチャックブッシング(20、20’)の間隔対向面(23)に衝突できるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のチャック。
  5. ブッシュ(30)の実質的な長さを有する前記長手部分(33)が、環状カラー(34)に軸方向に隣接するとともに、実質的な長さにわたって挿入された工具(11)のシャフト部分に嵌合し、かつそれを案内するものであることを特徴とする請求項3又は4記載のチャック。
  6. 前記略円錐台形の入口(36)における大きい方の直径が溝(32)の底面を横切る直径より大きくされたことにより、その円錐台形の入口(36)の外側環状端面部(37)が溝(32)を半径方向に通り過ぎて突出し、それらの溝に向かって液体を誘導するガイド面を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載のチャック。
  7. チャックブッシング(20、20’)における前記溝(26)の深さが、ブッシュ(30)における溝(32)の深さと略同じ大きさであることを特徴とする請求項記載のチャック。
  8. チャックブッシング(20、20’)において、少なくともその長さの一部における内部レセプタクル(21)の断面が、ブッシュ(30)の軸孔(31)の直径と略均等であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のチャック。
  9. チャックブッシング(20、20’)が略均等な角度間隔で順次配設された四条の溝(26)を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のチャック。
  10. チャックブッシング(20、20’)の前記溝(26)がそれぞれ内部レセプタクル(21)の多角形の一辺内に位置するようにしたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のチャック。
  11. 環状室(27)がブッシュ(30)の端部(35)及び略円錐台形の入口(36)の正面において軸方向に配置され、チャックブッシング(20、20’)の溝(26)がそのチャンバに向かって開放したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のチャック。
  12. ブッシュ(30)が関連壁部開口(39)内において、少なくとも1個のボールからなる少なくとも1個のクランプ体(38)を含み、このクランプ体(38)が前記チャックブッシング(20、20’)の内部レセプタクル(21)内で、軸方向において略円錐台形に傾斜した環状溝(28)内に解放されるように半径方向に変位可能としたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のチャック。
  13. ブッシュ(30)をチャックブッシング(20、20’)に関する一軸方向において付勢するためのスプリング手段(40)を備えたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のチャック。
  14. スプリング手段(40)がチャックブッシング(20、20’)の外側に配置されたことを特徴とする請求項13記載のチャック。
  15. スプリング手段(40)がブッシュ(30)の環状カラー(34)と、それから隔たったチャックブッシング(20、20’)の端面(23)との間に配置された断面ジグザグ型のスプリングからなることを特徴とする請求項13又は14記載のチャック。
JP13212299A 1998-05-13 1999-05-13 ドリル、又はタップ等の回転工具用チャック Expired - Fee Related JP4545245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19821270.4 1998-05-13
DE19821270A DE19821270A1 (de) 1998-05-13 1998-05-13 Futter für drehantreibbare Werkzeuge, insbesondere Bohrer, Gewindebohrer o. dgl.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000737A JP2000000737A (ja) 2000-01-07
JP4545245B2 true JP4545245B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=7867528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13212299A Expired - Fee Related JP4545245B2 (ja) 1998-05-13 1999-05-13 ドリル、又はタップ等の回転工具用チャック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6059296A (ja)
EP (1) EP0956920B2 (ja)
JP (1) JP4545245B2 (ja)
DE (2) DE19821270A1 (ja)
ES (1) ES2193470T5 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932369B4 (de) * 1999-07-13 2013-09-26 Wera-Werk Hermann Werner Gmbh & Co. Kg Futter für Schraubendrehereinsätze
US6561523B1 (en) * 1999-11-18 2003-05-13 James L. Wienhold Automatic tool-bit holder
US6688610B2 (en) 2000-05-12 2004-02-10 Power Tool Holders Incorporated Chuck with quick change
US6533291B2 (en) 2001-02-14 2003-03-18 Power Tool Holders Incorporated Chuck having quick change mechanism
US6966562B1 (en) 2001-05-31 2005-11-22 Wienhold James L Multiple mode chuck
US6834864B2 (en) * 2001-10-24 2004-12-28 Power Tool Holders Incorporated Chuck having quick change mechanism
US6874387B2 (en) * 2002-05-01 2005-04-05 Michael J. Vaughn Quick release bicycle pedal mounting connector
JP2005103705A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
EP1535704B1 (de) * 2003-11-26 2010-03-10 HILTI Aktiengesellschaft Werkzeugaufnahme für ein drehendes und schlagendes Werkzeug
DE102004035873B4 (de) * 2004-07-23 2007-08-30 Hilti Ag Werkzeugaufnahme
JP4840897B2 (ja) * 2004-10-20 2011-12-21 日立ビアメカニクス株式会社 工具位置決め装置及び加工部材
US20060251483A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Yeo-Ching Song Anti-skid socket for screw tap
US8061718B2 (en) * 2007-07-27 2011-11-22 Robert Bosch Gmbh Toolless bitholder for spiral saws
DE102009043850A1 (de) * 2009-08-25 2011-03-03 Arno Friedrichs Werkzeug
KR101535306B1 (ko) * 2009-10-19 2015-07-08 두산인프라코어 주식회사 램 스핀들의 툴 클램핑장치
WO2011122233A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 新日本製鐵株式会社 機械構造用鋼の切削方法
US8764025B1 (en) * 2011-09-09 2014-07-01 Bradshaw Medical, Inc. Self-locking internal adapter with free guide mechanism
US9505108B2 (en) 2012-02-15 2016-11-29 Black & Decker Inc. Bit holder with floating magnet sleeve
US9156147B2 (en) 2012-02-15 2015-10-13 Black & Decker Inc. Quick change bit holder with ring magnet
US9943946B2 (en) 2012-02-15 2018-04-17 Black & Decker Inc. Tool bits with floating magnet sleeves
US10150205B2 (en) 2012-02-15 2018-12-11 Black & Decker Inc. Fastening tools with floating magnet sleeves
US9227309B2 (en) 2012-02-15 2016-01-05 Black & Decker Inc. Quick change bit holder with ring magnet
US20150102567A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Fu-Yi Chan Tool joint
US9770799B2 (en) * 2015-02-05 2017-09-26 Iscar, Ltd. Rotating chuck with coolant groove arrangement
KR102482322B1 (ko) * 2015-06-30 2022-12-27 쎄코 툴스 에이비 절삭 공구 및 내부로 연장되는 홈들을 갖는 노즐
USD789761S1 (en) 2015-11-02 2017-06-20 Black & Decker Inc. Torsion bit
DE102015014583B4 (de) * 2015-11-12 2019-08-08 Gebr. Mangold GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Gunter Mangold, 73776 Altbach und Achim Mangold, 73776 Altbach) Adapter für Bearbeitungswerkzeuge
US11819928B2 (en) 2020-10-14 2023-11-21 Iscar, Ltd. Insert holder having insert receiving recess with insert orientation projection and cutting tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150106U (ja) * 1989-05-19 1990-12-25
JPH0717407U (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 大昭和精機株式会社 工具チャック用コレット
JPH0727703U (ja) * 1993-10-27 1995-05-23 ビッグアルファ株式会社 油供給路付き工具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398965A (en) * 1966-05-26 1968-08-27 Balas Collet Company Quick change tool holder
US3436086A (en) * 1966-05-31 1969-04-01 Hanson Whitney Co The Tool holder
FR2239849A7 (en) * 1973-08-02 1975-02-28 Satomeca Ets Tool holder for high speed cutting machine - has in-built lubricant liquid distributing channels
GB2087949B (en) 1980-11-24 1984-11-14 Padley & Venables Ltd Cutting tools
FR2567783B1 (fr) * 1984-07-20 1988-03-25 Cemera Sarl Dispositif pour la fixation d'un outil, par exemple une meule, a la broche d'une machine outil et machine outil equipee d'un tel dispositif
US4640652A (en) * 1986-06-30 1987-02-03 Scully-Jones Corp. Coolant delivery system
DE9006846U1 (ja) * 1990-06-19 1990-08-23 Wilhelm Fette Gmbh, 2053 Schwarzenbek, De
JPH0585535U (ja) 1992-04-20 1993-11-19 株式会社日研工作所 工具ホルダー
JPH0627046U (ja) 1992-09-10 1994-04-12 株式会社日研工作所 工具への流体供給装置
US5311654A (en) * 1992-09-25 1994-05-17 Cook Harold D Tool holder system and method of making
DE4322552A1 (de) * 1993-07-07 1995-01-12 Aydin Motor Flächenspannfutter für maschinell angetriebene Werkzeuge
US5573255A (en) * 1995-05-05 1996-11-12 Power Tool Holders, Inc. Quick release chuck device for saw blades
JP2001501541A (ja) * 1995-05-31 2001-02-06 パワー ツール ホルダーズ,インコーポレイテッド クイックリリースチャック装置
DE19544556A1 (de) * 1995-11-29 1997-06-05 Beck August Gmbh Co Rotierendes Schaftwerkzeug
DE19654010A1 (de) * 1996-12-21 1998-07-02 Walter Ganter Werkzeugaufnahme

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150106U (ja) * 1989-05-19 1990-12-25
JPH0717407U (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 大昭和精機株式会社 工具チャック用コレット
JPH0727703U (ja) * 1993-10-27 1995-05-23 ビッグアルファ株式会社 油供給路付き工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0956920B1 (de) 2003-05-14
ES2193470T5 (es) 2007-08-01
DE59808362D1 (de) 2003-06-18
DE19821270A1 (de) 1999-11-18
JP2000000737A (ja) 2000-01-07
US6059296A (en) 2000-05-09
EP0956920A1 (de) 1999-11-17
ES2193470T3 (es) 2003-11-01
EP0956920B2 (de) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545245B2 (ja) ドリル、又はタップ等の回転工具用チャック
US5311654A (en) Tool holder system and method of making
US8764354B2 (en) Cutting tool for a machine tool
KR102317444B1 (ko) 내부 냉각 캐비티를 갖춘 회전 절삭 공구
US20020094250A1 (en) Chuck for the clamping of tools by shrink fit
CN108655428B (zh) 模块化旋转工具和模块化工具系统
US5028178A (en) Spring collets
KR20040014463A (ko) 고압 냉각액을 분사하는 작업물의 칩 제거 기계가공
RU2684650C2 (ru) Гнездо для инструмента
JP2006528078A (ja) ドリル
US9533393B2 (en) Tool arrangement and tool receptacle for such a tool arrangement
EP1393852B1 (en) Main shaft device for machine tools
JP6850807B2 (ja) 流体通路を含む金属切削工具ホルダ
EP0202211A2 (en) Drill
CA2539604A1 (en) Shaft tool and associated coolant/lubricant feeding point
JPH0899245A (ja) 工具ホルダの給液用キャップ
JP2011519737A (ja) 工具ホルダおよび作業スピンドルと工具ホルダとを備えた工作機械
US4032250A (en) Reamer construction
WO1998055254A1 (en) Tool holder with integral coolant passage and replaceable nozzle
US7357607B2 (en) Tool holder
US5820313A (en) Rotating shaft tool
JP2000317768A (ja) 工具ホルダ
KR20170135513A (ko) 내부 경로를 통한 절삭유 공급 구조의 공작 공구
SE502539C2 (sv) Anordning för kylning av ett verktyg monterat i en revolverskiva
JP2000015539A (ja) 切削油供給型工具ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees