JP4544380B2 - 面状ヒータ - Google Patents

面状ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4544380B2
JP4544380B2 JP2000188516A JP2000188516A JP4544380B2 JP 4544380 B2 JP4544380 B2 JP 4544380B2 JP 2000188516 A JP2000188516 A JP 2000188516A JP 2000188516 A JP2000188516 A JP 2000188516A JP 4544380 B2 JP4544380 B2 JP 4544380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive fibers
heating element
electrodes
mixed paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000188516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008831A (ja
Inventor
宏之 坪井
一行 平山
由美子 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000188516A priority Critical patent/JP4544380B2/ja
Publication of JP2002008831A publication Critical patent/JP2002008831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544380B2 publication Critical patent/JP4544380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、面状ヒータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一対の電極と、一端が一方の電極に接続され他端が他方の電極に接続され電極間で延在する面状発熱体とを備え、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙である面状ヒータが暖房便座等に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記面状ヒータにおいて、図1に示すように、一対の電極が互いに所定の角度を成して配設される場合がある。係る場合、面状発熱体の一方の側縁aが他方の側縁bよりも長くなり、側縁a側の電極間抵抗値が側縁b側の電極間抵抗値よりも大きくなり、図1で大小二種類の白抜き矢印で示すように、側縁a側の電流密度が側縁b側の電流密度よりも小さくなる。図1で実線矢印で示すように、電流密度の高い部位から低い部位への電流の拡散により、面状発熱体の長手方向中央部では側縁a側の電流密度と側縁b側の電流密度との差が低減するので、面状発熱体の長手方向中央部では幅方向の温度分布は略均一になる。しかし、電極近傍部では、側縁a側の電流密度と側縁b側の電流密度との差が大きいので、図1でハッチングを施した部位、すなわち電極近傍の側縁a側の隅部が他の部位に比べて低温になる。この結果、面状ヒータに温度むらが発生する。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、所定の角度を成して配設された一対の電極と、一端が一方の電極に接続され他端が他方の電極に接続され電極間で延在する面状発熱体とを備え、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙であって、温度むらの少ない面状ヒータを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明においては、一対の電極と、四つの辺を有し一辺が一方の電極に接続され前記一辺に対向する一辺が他方の電極に接続されて電極間で延在する面状発熱体とを備え、前記一辺と一方の電極との接続部は直線を成し、前記対向する一辺と他方の電極との接続部は直線を成し、前記二つの直線の延長線が所定の角度を成して交差し、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙であり、混抄紙の導電性繊維が前記二つの直線の延長線が成す角を二等分する方向へ配向されていることを特徴とする面状ヒータを提供する。
【0005】
本発明に係る面状ヒータにおいては、面状発熱体の一辺と一方の電極との接続部が形成する直線の延長線と、面状発熱体の前記一辺に対向する一辺と他方の電極との接続部が形成する直線の延長線とが成す角を二等分する方向へ、混抄紙の導電性繊維が配向されているので、電流は一方の電極から他方の電極へ向かう方向へ流れると共に、導電性繊維の配向方向へも流れようとする。この結果、面状発熱体の残余の二辺中長い方の辺側の電極近傍の隅部の電流密度が増加し、当該隅部の単位面積当たりの発熱量が増加し、面状ヒータの温度むらが減少する。
【0006】
本発明においては、一対の電極と、四つの辺を有し一辺が一方の電極に接続され前記一辺に対向する一辺が他方の電極に接続されて電極間で延在する面状発熱体とを備え、前記一辺と一方の電極との接続部は直線を成し、前記対向する一辺と他方の電極との接続部は直線を成し、前記二つの直線の延長線が所定の角度を成して交差し、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙であり、面状発熱体は残余の二辺の中間点を結ぶ直線を対称軸とする対称形状を有しており、混抄紙の導電性繊維が前記対称軸に平行に配向されていることを特徴とする面状ヒータを提供する。
本発明に係る面状ヒータにおいては、面状発熱体が残余の二辺の中間点を結ぶ直線を対称軸とする対称形状を有しており、混抄紙の導電性繊維が前記対称軸に平行に配向されているので、電流は一方の電極から他方の電極へ向かう方向へ流れると共に、導電性繊維の配向方向へも流れようとする。この結果、面状発熱体の残余の二辺中長い方の辺側の電極近傍の隅部の電流密度が増加し、当該隅部の単位面積当たりの発熱量が増加し、面状ヒータの温度むらが減少する。
【0007】
【発明の実施の形態】
(1)均一温度領域と導電性繊維の配向との関係
台形の炭素繊維混抄紙から成る面状発熱体の両端に電極を取り付けた面状ヒータを用いて、混抄紙の炭素繊維の配向と面状発熱体の均一温度領域との関係を実測試験に基づいて調査した。試験条件を以下に示す。
〔試験条件〕
面状発熱体寸法:上底×下底×高さ=158mm×316mm×50mm
炭素繊維の配向:炭素繊維と電極が成す角度=0度、30度、90度
供試面状ヒータを図2に示す。
試験方法 :面状ヒータに電流を印加して発熱させ、サーモグラフを用い
て熱写真を撮影し、均一温度領域を求める。
均一温度領域 :図3に示すように、面状発熱体の長さ方向中央部の両側縁部
を除く最も温度分布が均一と考えられる領域の温度ヒストグ
ラムを求め、当該ヒストグラムにおいて最も度数の多い温度
を標準温度Tmとする。断面A−A上の、両側縁部を除く部
位の温度Tが、0.8Tm<T<1.2Tmとなるポイント
xよりも長さ方向中央寄りの領域を均一温度領域とする。
〔試験結果〕
電極からポイントxまでの距離dを以下に示す。
炭素繊維と電極が成す角度が0度の場合:d=92.9mm
炭素繊維と電極が成す角度が30度の場合:d=112.0mm
炭素繊維と電極が成す角度が90度の場合:d=122.7mm
上記試験結果から、炭素繊維と電極が成す角度が0度から90度の範囲内では、炭素繊維と電極が成す角度が0度の時に均一温度領域が最も広くなり、炭素繊維と電極が成す角度が増加するのに連れて均一温度領域が狭まり、炭素繊維と電極が成す角度が90度の時に均一温度領域が最も狭くなることが分かった。
電流は面状発熱体の長手方向へ流れると共に、炭素繊維の配向方向へも流れようとする。この結果、炭素繊維と電極が成す角度が0度の場合、図2(a)で二重矢印で示すように、短い方の側縁側の電極端部から、炭素繊維に沿って長い方の側縁側の隅部へ向けて電流が流れ、当該隅部の電流密度が増加し、当該隅部の単位面積当たりの発熱量が増加して、均一温度領域が広くなると考えられる。他方、炭素繊維と電極が成す角度が90度の場合、図2(c)で二重矢印で示すように、短い方の側縁側の電極端部から、炭素繊維に沿って電極に直交する方向へ電流が流れるので、長い方の側縁側の隅部の電流密度は増加せず、均一温度領域が狭くなると考えられる。
【0008】
(2)炭素繊維の配向を勘案した面状ヒータの設計指針
所定の角度を成して配設された一対の電極と、一端が一方の電極に接続され他端が他方の電極に接続され電極間で延在する面状発熱体とを備え、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙である面状ヒータにおいて、導電性繊維を電極に平行に配向して炭素繊維と電極が成す角度を0度にすれば、均一温度領域が最も広くなる。しかし、例えば一対の電極が90度の角度を成して配設されている場合、導電性繊維を一方の電極に平行に配向すると、他方に電極に対しては90度の角度で配向することになり、一方の電極側では均一温度領域が広がるが、他方の電極側では均一温度領域が狭まることになる。係る問題を解決するためには、図4に示すように、混抄紙の導電性繊維を一対の電極が成す角θを2等分する方向へ配向すれば良い。上記配向を採用することにより、導電性繊維を一対の電極に対して同一角度を成して、且つできるだけ平行に延在させることができ、均一温度領域を広げることができる。
所定の角度を成して配設された一対の電極と、一端が一方の電極に接続され他端が他方の電極に接続され電極間で延在する面状発熱体とを備え、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙であり、図5に示すように、面状発熱体が電極間の長手方向中央部を対称軸とする対称形状を有している面状ヒータにおいては、混抄紙の導電性繊維を前記対称軸に平行に配向すれば良い。上記配向を採用することにより、導電性繊維を一対の電極に対して同一角度を成して、且つできるだけ平行に延在させることができ、均一温度領域を広げることができる。
機械漉きの混抄紙は、図6に示すように、紙漉槽に蓄えた水に炭素繊維等の導電性繊維とパルプ等の非導電性繊維とを分散させ、紙漉槽内に予め配置したロール状の網を巻き取りつつ、混ざり合った導電性繊維と非導電性繊維とを網上に漉き取り、脱水し、バインダーを溶剤に溶かしたバインダー溶液を滴下し、乾燥して製造する。所定の速度で巻き取られる網によって混ざり合った導電性繊維と非導電性繊維とが漉き取られるので、導電性繊維は図6で矢印で示す網の巻き取り方向に配向される。導電性繊維が所定方向に配向された混抄紙から面状発熱体を切り取ることにより、導電性繊維を電極に対して所望の方向へ配向させることができる。
【0009】
(3)均一温度領域と導電性繊維の配向強度との関係
台形の炭素繊維混抄紙から成る面状発熱体の両端に電極を取り付けた面状ヒータを用いて、混抄紙の炭素繊維の配向強度と面状発熱体の均一温度領域との関係を実測試験に基づいて調査した。炭素繊維の配向強度は、炭素繊維の配向方向に直交する方向へ電流を流した時の電気抵抗値R90と炭素繊維の配向方向に電流を流した時の電気抵抗値R0との比、R90/R0を意味する。配向強度が大きい程配向方向に延在する炭素繊維の割合が多く、配向強度が小さい程配向方向に延在する炭素繊維の割合が少ない。試験条件を以下に示す。
〔試験条件〕
面状発熱体寸法:上述の(1)と同じ。
炭素繊維の配向:炭素繊維と電極が成す角度=0度
炭素繊維の配向強度:R90/R0=1.3、1.7
試験方法 :上述の(1)と同じ。
均一温度領域 :上述の(1)と同じ。
〔試験結果〕
R90/R0=1.7の面状ヒータの電極からポイントxまでの距離dは、R90/R0=1.3の面状ヒータの電極からポイントxまでの距離dの約57%であった。
上記試験結果から、炭素繊維の配向を固定した場合、炭素繊維の配向強度を大きくすることにより、均一温度領域が広がることが分かる。
【0010】
(4)炭素繊維の配向強度を勘案した面状ヒータの設計
上述の(2)で示した炭素繊維の配向を勘案した面状ヒータの設計指針に加えて、(面状発熱体の長い方の側縁の長さ)/(面状発熱体の短い方の側縁の長さ)の大小に対応して、導電性繊維の配向強度の値を大小に設定する。
(面状発熱体の長い方の側縁の長さ)/(面状発熱体の短い方の側縁の長さ)が大きくなる程、電極近傍の長い方の側縁側の隅部の低温領域が広がるので、(面状発熱体の長い方の側縁の長さ)/(面状発熱体の短い方の側縁の長さ)が大きくなる程、導電性繊維の配向強度を大きくし、電流が導電性繊維に沿って電極近傍の長い方の側縁側の隅部の方向へ流れようとする傾向を強めて、電極近傍の長い方の側縁側の隅部の低温領域の拡大を阻止し、均一温度領域の減少を阻止する。
図6の紙漉き工程において、網の巻き取り速度を高めることにより、配向強度を大きくすることができる。
上記説明は、台形の面状発熱体を備える面状ヒータについてなされているが、一対の電極の間で湾曲して延在する面状発熱体を備える面状ヒータに対しても本発明を適用することができる。
【0011】
【発明の効果】
上記説明から分かるように、本発明に係る面状ヒータにおいては、混抄紙の導電性繊維が一対の電極が成す角を2等分する方向へ配向されているので、電流は面状発熱体の長手方向流れると共に、導電性繊維の配向方向へも流れようとする。この結果、電極近傍の長い方の側縁側の隅部の電流密度が増加し、当該隅部の単位面積当たりの発熱量が増加し、面状ヒータの温度むらが減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】面状ヒータに於ける電流密度分布を示す図である。
【図2】均一温度領域と導電性繊維の配向との関係を調べる試験に用いた供試面状ヒータを示す図である。
【図3】均一温度領域の定義を説明する図である。
【図4】本発明の実施例に係る面状ヒータの平面図である。
【図5】本発明の実施例に係る面状ヒータの平面図である。
【図6】機械漉き混抄紙の製造工程を示す図である。
【符号の説明】
a 長い方の側縁
b 短い方の側縁

Claims (2)

  1. 一対の電極と、四つの辺を有し一辺が一方の電極に接続され前記一辺に対向する一辺が他方の電極に接続されて電極間で延在する面状発熱体とを備え、前記一辺と一方の電極との接続部は直線を成し、前記対向する一辺と他方の電極との接続部は直線を成し、前記二つの直線の延長線が所定の角度を成して交差し、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙であり、混抄紙の導電性繊維が前記二つの直線の延長線が成す角を二等分する方向へ配向されていることを特徴とする面状ヒータ。
  2. 一対の電極と、四つの辺を有し一辺が一方の電極に接続され前記一辺に対向する一辺が他方の電極に接続されて電極間で延在する面状発熱体とを備え、前記一辺と一方の電極との接続部は直線を成し、前記対向する一辺と他方の電極との接続部は直線を成し、前記二つの直線の延長線が所定の角度を成して交差し、面状発熱体は導電性繊維と非導電性繊維とバインダーとから成る混抄紙であり、面状発熱体は残余の二辺の中間点を結ぶ直線を対称軸とする対称形状を有しており、混抄紙の導電性繊維が前記対称軸に平行に配向されていることを特徴とする面状ヒータ
JP2000188516A 2000-06-22 2000-06-22 面状ヒータ Expired - Fee Related JP4544380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188516A JP4544380B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 面状ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188516A JP4544380B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 面状ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008831A JP2002008831A (ja) 2002-01-11
JP4544380B2 true JP4544380B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18688293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188516A Expired - Fee Related JP4544380B2 (ja) 2000-06-22 2000-06-22 面状ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755916B2 (ja) * 2005-02-22 2011-08-24 つちやゴム株式会社 生体組織正常化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175193A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Hanawa Netsuden Kinzoku Kk 加熱装置
JPH037413U (ja) * 1989-06-01 1991-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175193A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Hanawa Netsuden Kinzoku Kk 加熱装置
JPH037413U (ja) * 1989-06-01 1991-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008831A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112890302A (zh) 用于加热雾化的发热机构及其雾化装置
JP4544380B2 (ja) 面状ヒータ
JP2014198650A5 (ja)
DE112012001620B4 (de) Katalytischer Konverter
JPH05296026A (ja) カーボンフィルタの電気発熱体
JP4409211B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材の製造方法
JP2018133266A (ja) 多孔質電極材、その製造方法
CN217284768U (zh) 一种发热体
KR102044197B1 (ko) 시트용 발열체
DE19526244C1 (de) Elektrode zum Vaporisieren von Gewebe
JPH11139895A (ja) 結晶体引上げ装置のルツボ加熱用ヒーター
JP4144157B2 (ja) 面状ヒータ
KR102361220B1 (ko) 고전도성 탄소섬유 종이의 제조방법, 이에 따라 제조된 탄소섬유 종이 및 탄소섬유 종이를 포함하는 탄소섬유 면상발열체
CN214710378U (zh) 用于加热雾化的发热机构及其雾化装置
EP4265135A1 (en) Heating mechanism for atomization by heating and atomization device
JPH06257097A (ja) 密度変化を持つ導電シート及びその製造方法
CN108859887A (zh) 加热装置
CN219537468U (zh) 发热件及雾化芯
JP4674403B2 (ja) 抵抗器
JP2004303683A (ja) 発熱体
CN208589340U (zh) 变压器油道及变压器
DE102019115475A1 (de) Gassensor
CN211047208U (zh) 一种柔性电路板及扬声器
CN216135186U (zh) 陶瓷雾化芯
JP2001284027A (ja) 面状ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees