JP4543624B2 - 電子機器システム、情報処理システム及び電子機器 - Google Patents

電子機器システム、情報処理システム及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4543624B2
JP4543624B2 JP2003146887A JP2003146887A JP4543624B2 JP 4543624 B2 JP4543624 B2 JP 4543624B2 JP 2003146887 A JP2003146887 A JP 2003146887A JP 2003146887 A JP2003146887 A JP 2003146887A JP 4543624 B2 JP4543624 B2 JP 4543624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
decryption key
reproduction
encrypted data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350161A (ja
Inventor
敬 木野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003146887A priority Critical patent/JP4543624B2/ja
Publication of JP2004350161A publication Critical patent/JP2004350161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543624B2 publication Critical patent/JP4543624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば情報の記録、再生に用いられる電子機器システム、情報処理システム及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、光ディスク等の記録媒体及び電子機器の発達により多種多様な例えば楽曲データをユーザーは利用することが可能となると共に、インターネット等のネットワークの発達により多数の楽曲データを蓄積した楽曲配信サーバーから、楽曲データの配信サービスを受けることが可能となっている。
(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−90039号公報(段落[0002]から[0020]、図1)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば楽曲の著作権保護の観点等からある記録媒体での再生が可能となった楽曲でありながら別の記録媒体では再生できなかったり、或は異なる電子機器では再生できない等ユーザーの利用には制限があり、必ずしも多種多様で膨大な情報を十分かつ容易に利用し切れないという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされるもので、多種多様で膨大な情報をその著作権の保護を図りながら、より自由で容易な情報の利用を可能とする電子機器システム、情報処理システム及び電子機器を提供することを目的とする。
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電子機器システムは、(a)暗号化されたデータを復号化する鍵情報を少なくとも記録する第1の記録媒体と、(b)前記暗号化されたデータを入手する手段と、前記第1の記録媒体が着脱される第1のインターフェース手段と、前記暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報を入力する手段と、少なくとも前記第1のインターフェース手段に装着された前記第1の記録媒体に記録された前記鍵情報を一時的に記録し、前記入手手段により入手された暗号化されたデータの再生を制御する手段と、前記入手手段により入手された暗号化されたデータを再生し出力する手段とを有する電子機器とを具備し、前記暗号化されたデータの再生は、前記再生条件情報に応じて再生され、前記電子機器は、前記データの再生が終了したときに前記第1の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に当該電子機器に前記一時的に記録された鍵情報を削除され、前記電子機器は、当該電子機器から前記一時的に記録された鍵情報が削除されると、前記装着された第1の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする。
【0007】
ここで暗号化されたデータとは、例えば暗号化された楽曲等の音響情報、静止画及び動画等の映像情報及び文字情報等をいうものとし、第1のインターフェース手段とは例えば電子機器の制御部と第1の記録媒体とを接続するものをいうものとする。
【0008】
本発明では、暗号化されたデータを復号化する鍵情報を記録する第1の記録媒体と、その暗号化されたデータを入手し鍵情報に基づき暗号化されたデータの再生を制御する手段を有する電子機器とを別々なものとしたので、第1の記録媒体を装着できる電子機器であれば、その電子機器の種類を選ばず再生できる。
【0009】
更に暗号化されたデータの入手手段と第1の記録媒体とを別々のものとしたので、その入手手段によらず例えば異なる記録媒体による情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながらより自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とできる。また、ユーザーの要望により対応した再生を可能とすると共に、再生回数等の再生条件情報のチェックにより著作権の保護を図ることが可能となる。更に所定の暗号化されたデータを復号化するために電子機器自体に鍵情報を取り込んだとしても、再生が終了したときは電子機器自体からその鍵情報を削除するので、鍵情報等が違法に複製されること等が防げる。
【0010】
本発明の一の形態によれば、前記電子機器は、少なくとも前記暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報を入力する手段を更に有し、前記再生条件情報に応じて、前記暗号化されたデータが再生されることを特徴とする。これにより、ユーザーの要望により対応した再生を可能とすると共に、再生回数等の再生条件情報のチェックにより著作権の保護を図ることが可能となる。
【0011】
本発明の一の形態によれば、(c)前記暗号化されたデータを記録する第2の記録媒体を更に有し、前記入手手段は、前記第2の記録媒体と前記電子機器とを接続するための第2のインターフェース手段と、前記第2のインターフェース手段により前記第2の記録媒体に記録される暗号化されたデータを入手する手段と、を有することを特徴とする。これにより、第2の記録媒体例えば光ディスクに多数の楽曲を収録し格安にユーザーに配布できる。しかも、収録された楽曲を例えば一部暗号化して試聴のみできるものとすれば、ユーザーは試聴して自分の欲しい楽曲のみを鍵情報等を入手して再生できるので、ユーザーの利便性を増加させると共に著作権の保護をより図れることとなる。尚、第2のインターフェース手段とは、例えば光ディスクと電子機器とを繋ぐもの等をいうものとする。
【0012】
本発明の一の形態によれば、前記入手手段は、少なくとも前記暗号化されたデータを提供することができるネットワークと接続可能な情報機器と前記電子機器とを接続するための第3のインターフェース手段と、前記第3のインターフェース手段により前記ネットワークにより提供される暗号化されたデータを入手する手段と、を有することを特徴とする。これにより、例えばWeb(World Wide Web)上で公開されている多種多様なコンテンツを入手できる。また、情報機器として例えば携帯電話を用いるときは、鍵情報等が記録された第1の記録媒体さえ用意すれば、著作権の保護を確保しながら場所や時間を選ばず好きな楽曲を復号化して再生できることとなる。尚、第3のインターフェース手段とは例えば携帯電話と電子機器とを接続するもの等をいうものとする。
【0013】
本発明の一の形態によれば、前記鍵情報は、前記第3のインターフェース手段により入手するものであることを特徴とする。これにより、例えばネットワークを介し鍵情報等を提供するサーバーから鍵情報等を電子機器に送信させることが可能となり、鍵情報等をユーザーが安全かつ迅速に入手できる。また、鍵情報である解読鍵の利用により楽曲等の著作権の保護が向上できる。
【0014】
本発明の一の形態によれば、前記第1の記録媒体には、前記暗号化されたデータの提供先を特定する特定情報が記録されることを特徴とする。これにより、例えば一々詳細情報をユーザーが入力する手間を省けると共に、その暗号化されたデータ自身にのみ有効な識別情報とできるので、不正なコピー等を防ぎその楽曲等の著作権の保護をより図れることとなる。
【0015】
本発明の一の形態によれば、前記電子機器は、前記暗号化されたデータの再生が終了したときは前記鍵情報が削除されるものであることを特徴とする。これにより、所定の暗号化されたデータを復号化するために電子機器自体に鍵情報を取り込んだとしても、再生が終了したときは電子機器自体からその鍵情報を削除するので、鍵情報等が違法に複製されること等が防げる。
【0016】
本発明の他の観点に係る情報処理システムは、暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体と、前記暗号化されたデータを復号化するための鍵情報と前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報とを記録する第2の記録媒体と、前記第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能で、かつ前記第2の記録媒体に記録された前記鍵情報を一時的に記録して、前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータを復号化して再生する再生装置とを有し、前記第2の記録媒体に記録された鍵情報は、前記再生装置に設けられた外部接続用の入力手段を通じて入力され第2の記録媒体に記録され、前記再生装置は、前記データの再生が終了したときに前記第2の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に当該再生装置に前記一時的に記録された鍵情報を削除され、前記再生装置は、当該再生装置から前記一時的に記録された鍵情報が削除されると、前記装着された前記第2の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする。
【0017】
本発明では、暗号化されたデータを復号化するための鍵情報が再生装置に設けられた外部接続用の入力手段を通じて入力され、第2の記録媒体に記録される。
【0018】
また、暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能で、かつ第2の記録媒体に記録された鍵情報を使用して、第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータを復号化して再生する再生装置を有することとしたので、第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能であればその再生装置の種類を選ばず再生できることとなる。
【0019】
更に暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体と第2の記録媒体とを別々のものとしたので、例えば異なる記録媒体による情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながら、より自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とできる。また、ユーザーの要望により対応した再生を可能とすると共に、再生回数等の再生条件情報のチェックにより著作権の保護を図ることが可能となる。更に所定の暗号化されたデータを復号化するために再生装置自体に鍵情報を取り込んだとしても、再生が終了したときは再生装置自体からその鍵情報を削除するので、鍵情報等が違法に複製されること等が防げる。
【0020】
本発明の一の形態によれば、前記鍵情報を配信するサーバーと、配信された鍵情報を受信する受信装置とを更に含み、上記再生装置は、上記受信装置から入力される鍵情報を第2の記録媒体に記録することを特徴とする。これにより、例えばネットワークを介し鍵情報を配信するサーバーから、鍵情報を受信装置で受信し、その受信した鍵情報を再生装置は受信装置から入力し第2の記録媒体に記録することが可能となり、鍵情報等をユーザーが安全かつ迅速に入手できる。また、鍵情報である解読鍵の利用により楽曲等の著作権の保護が向上できる。
【0021】
本発明の一の形態によれば、前記第2の記録媒体には、前記鍵情報に加えて、前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報が記録されることを特徴とする。これにより、ユーザーの要望により対応した再生を可能とすると共に、再生回数等の再生条件情報のチェックにより著作権の保護を図ることが可能となる。
【0022】
本発明の他の観点に係る情報処理システムは、暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体と、前記暗号化されたデータを復号化するための鍵情報と前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報とを記録する第2の記録媒体と、前記鍵情報を配信する配信装置と、前記配信された前記鍵情報を受信し、受信した鍵情報を前記第2の記録媒体に記録する記録手段を有する受信装置と、前記第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能で、かつ前記第2の記録媒体に記録された前記鍵情報を一時的に記録して、前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータを復号化して再生する再生装置とを有し、前記再生装置は、前記データの再生が終了したときに前記第2の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に当該再生装置に前記一時的に記録された鍵情報を削除され、前記再生装置は、当該再生装置から前記一時的に記録された鍵情報が削除されると、前記装着された前記第2の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする。
【0023】
本発明では、暗号化されたデータを復号化するための鍵情報は配信装置により配信され、その配信された鍵情報を受信装置が受信し第2の記録媒体に記録する。
【0024】
また、暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能で、かつ第2の記録媒体に記録された鍵情報を使用して、第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータを復号化して再生する再生装置を有することとしたので、第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能であればその再生装置の種類を選ばず再生できることとなる。
【0025】
更に暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体と第2の記録媒体とを別々のものとしたので、例えば異なる記録媒体による情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながら、より自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とできる。
【0026】
また、配信装置から鍵情報が配信されるので、鍵情報をユーザーが安全かつ迅速に入手できると共に、鍵情報である解読鍵の利用により楽曲等の著作権の保護が向上できる。更にユーザーの要望により対応した再生を可能とすると共に、再生回数等の再生条件情報のチェックにより著作権の保護を図ることが可能となる。更に所定の暗号化されたデータを復号化するために再生装置自体に鍵情報を取り込んだとしても、再生が終了したときは再生装置自体からその鍵情報を削除するので、鍵情報等が違法に複製されること等が防げる。
【0027】
本発明の他の観点に係る電子機器は、暗号化されたデータを入手する手段と、前記暗号化されたデータを復号化する鍵情報と前記暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報とを記録する第1の記録媒体が着脱される第1のインターフェース手段と、少なくとも前記第1のインターフェース手段に装着された前記第1の記録媒体に記録された鍵情報に基づき、当該鍵情報を一時的に記録して前記入手手段により入手された暗号化されたデータの再生を制御する手段と、前記入手手段により入手された暗号化されたデータを再生し出力する手段と、前記暗号化されたデータの再生が終了したときに前記第1の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に前記暗号化されたデータの再生を制御する手段によって前記一時的に記録された鍵情報を削除する手段とを具備し、前記一時的に記録された鍵情報が削除されると前記装着された前記第1の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする。
【0028】
本発明では、暗号化されたデータを復号化する鍵情報を記録する第1の記録媒体が着脱される第1のインターフェース手段を設けたので、その暗号化されたデータを入手し鍵情報に基づき暗号化されたデータの再生を制御する手段を有する電子機器と第1の記録媒体とが別々なものとなり、第1の記録媒体を装着できる電子機器であれば、その電子機器の種類を選ばず再生できる。
【0029】
また、その暗号化されたデータの入手手段によらず例えば異なる記録媒体による情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながらより自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とできる。更にユーザーの要望により対応した再生を可能とすると共に、再生回数等の再生条件情報のチェックにより著作権の保護を図ることが可能となる。更に所定の暗号化されたデータを復号化するために電子機器自体に鍵情報を取り込んだとしても、再生が終了したときは電子機器自体からその鍵情報を削除するので、鍵情報等が違法に複製されること等が防げる。
【0030】
本発明の一の形態によれば、前記鍵情報は、前記暗号化されたデータの再生が終了したときは削除されるものであることを特徴とする。これにより、所定の暗号化されたデータを復号化するために電子機器自体に鍵情報を取り込んだとしても、再生が終了したときは電子機器自体からその鍵情報を削除するので、鍵情報等が違法に複製されること等が防げる。
【0031】
本発明の一の形態によれば、前記第1の記録媒体には、前記暗号化されたデータの提供先を特定する特定情報が記録され、前記特定情報に基づいて前記暗号化されたデータを入手することを特徴とする。これにより、例えば一々詳細情報をユーザーが入力する手間を省けると共に、その暗号化されたデータ自身にのみ有効な識別情報とできるので、不正なコピー等を防ぎその楽曲等の著作権の保護をより図れることとなる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。尚、以下に実施形態を説明するにあたっては、電子機器システムの電子機器の例としての再生装置を中心に説明するが、これに限られるものではない。また、暗号化されたデータが記録された記録媒体の例として光ディスクについて説明するが、無論光ディスクに限られるものでもない。
【0033】
図1は本発明の第1の実施形態に係る電子機器システムの概略説明図、図2は再生装置の外観説明図、図3は再生装置の概略斜視図、図4は携帯電話の外観説明図、図5は電子機器システムの概略ブロック図、図6は記録媒体に解読鍵を記録する場合のフローチャート及び図7は再生装置で例えば楽曲を再生する場合のフローチャートである。
【0034】
図1に示すように電子機器システム1は、例えば再生装置2、再生装置2に着脱可能な鍵情報等が記録される記録媒体(以下単に「記録媒体」という。)3、再生装置2により再生することができる暗号化されたデータ例えば暗号化された楽曲等が記録された記録媒体例えば光ディスク4、例えば暗号化された楽曲等のデータを復号化する鍵情報や暗号化された再生条件等のデータを復号化する情報等(以下単に「解読鍵情報」という。)等を生成し再生装置2に送信するサーバー5、そのサーバー5と再生装置2とをつなぐ携帯電話80及びインターネット等のネットワーク7等により構成されている。
【0035】
ここで、再生装置2は例えば図2、図3及び図5に示すように回転する光ディスク4の信号記録面に対し光線を照射し、その信号記録面からの戻り光線により記録信号を再生する光学ピックアップ部8、光ディスク4を回転させたりする駆動部9、操作情報等を入力したり音響情報、映像情報及び文字情報等を出力する入出力部10、記録媒体3等との情報のやり取りをするインターフェース部11及び情報の入出力や選択等を制御する制御部12等を有する。
【0036】
また、入出力部10は例えば希望の楽曲や再生条件を選択等し入力する操作部13、映像情報及び文字情報等を表示する表示部14及び例えば楽曲等を出力する音響出力装置15等を備える。
【0037】
更に操作部13は、例えば再生装置2の本体前面に配置された操作ボタン16、再生装置2の本体側面に配置された回転式のダイヤル17等を有する。操作ボタン16は電源の投入や楽曲、再生条件等を制御部12の制御下選択し実行させるものであり、ダイヤル17は片手で再生装置2を持ちながら簡単に楽曲、再生条件等を制御部12の制御下選択し実行させることができる。
【0038】
表示部14は、例えば図2及び図3に示すように再生装置2の本体前面に表示面18がくるように形成されており、例えば楽曲や再生条件等の文字情報やゲーム等の映像情報等が制御部12の制御下表示され、カラー液晶表示装置等が用いられている。
【0039】
また、音響出力装置15は例えば図3に示すように再生装置2の本体側面に配置された出力端子19を有し、図示しないヘッドホンを接続して楽曲等を聴くことができる。勿論、音響出力装置15は再生装置2の本体にスピーカーを設け、再生装置2自体で楽曲を聴くこともできる。
【0040】
更に表示部14や操作ボタン16等は再生装置2本体に備えず、再生装置2本体に着脱可能に接続された図示しないリモコン装置に備えても良い。これにより、再生装置2本体自体をより小型化、軽量化等が可能となる。勿論、表示部14や操作ボタン16等を再生装置2本体とリモコン装置との双方に備えても良い。
【0041】
尚、例えば操作ボタン16の位置や個数更に表示面18の位置や大きさは説明の都合上のものであり図2及び図3の示すものに限られるものではない。
【0042】
インターフェース部11は、例えば図2、図3及び図5に示すように記録媒体3と制御部12等とを接続する第1インターフェース20及びその記録媒体3の着脱ができるようにメモリスロット21を備え、更に光ディスク4と制御部12等とを接続する第2インターフェース22及び携帯電話等と制御部12等とを接続する第3インターフェース23等を備えている。尚、第3インターフェース23はケーブルによる接続或は無線でつなぐ方式(Bluetooth等)等に対応させることができる。これによって、より操作が容易となる。
【0043】
また、メモリスロット21は後述する解読鍵取得・削除機構からの解読鍵情報等の削除の情報により、メモリスロット21に装着された記録媒体3の排出をロックする図示しないロック機構が外れるようになっている。
【0044】
また、制御部12は例えば図5に示すように演算と制御とをするCPU(Central Processing Unit)24、必要に応じて一時的に音響情報、鍵情報である解読鍵、各種データ及びソフト等を記録し、電子機器である再生装置2の制御をより円滑に行うRAM(Random Access Memory)25、ROM(Read Only Memory)26、データ格納部27及び各種のソフトウエアが格納されたソフトウエア格納部28が備えられている。
【0045】
ここで、データ格納部27には例えば図5に示すように必要に応じて再生装置2を使用した履歴が、例えばどのような音響情報や映像情報等を復号化して何回再生した等のデータとしての履歴データ29が格納されている。更に課金情報が課金データ30として格納されている。これによって、光ディスク4を再生する前にも履歴データを読み出させて所定の楽曲が後何回聴けるか等の情報を得ることが可能となる。また、課金情報を表示させることによって、いくら支払ったか或は支払わなければならないか表示させることができる。
【0046】
更にソフトウエア格納部28は、例えば図5に示すように入力情報読込み機構31、画像表示機構32、再生機構33、解読鍵取得・削除機構34及びデータ送信機構35等を有する。
【0047】
入力情報読込み機構31は、CPU24の制御下例えば第2インターフェース22を介して送信された楽曲データや再生条件等を読込み、そのデータの全部或は一部が暗号化されているか判断しその結果を画像表示機構32等に伝える。
【0048】
また、入力情報読込み機構31はCPU24の制御下例えば記録媒体3からの解読鍵等の情報等を第1インターフェース20を介して読込み、その読込んだ情報を再生機構33、解読鍵取得・削除機構34等に受け渡すこと等ができる。
【0049】
更に入力情報読込み機構31は、CPU24の制御下例えば操作部13の操作ボタン16やダイヤル17からの入力情報を読込み、再生対象の楽曲及び再生条件を特定しその情報を再生機構33、解読鍵取得・削除機構34等に受け渡すこともできる。
【0050】
画像表示機構32は、CPU24の制御下例えば入力情報読込み機構31により読込まれた楽曲情報や再生条件等の文字情報、ゲーム等の映像情報等を表示部14の表示面18に画像情報として表示させることができる。
【0051】
また、再生機構33はCPU24の制御下例えば再生対象の楽曲及び再生条件を特定した情報を入力情報読込み機構31から受取ったときは、その再生条件が試聴であるときは例えば楽曲の再生開始から30秒程度の暗号化されていないデータを再生するように、第2インターフェース22を介して駆動部9及び光学ピックアップ部8に情報を送る。
【0052】
これによって、CPU24の制御下例えば光学ピックアップ部8が所定の位置に移動し光ディスク4を回転させて、その楽曲情報を制御部12に送ってくるので、再生機構33はその再生データを入出力部10の音響出力装置15に受渡し、例えば出力端子19に接続したヘッドホンで聴くことが可能となる。
【0053】
更に再生機構33は、その再生条件が暗号化された部分も含め聴くものであるときは、CPU24の制御下例えば記録媒体3から再生しようとする楽曲等に個別的に付けられた情報(以下「特定情報」という。)で暗号化された特定情報を読込む。
【0054】
また、再生機構33は光ディスク4から光学ピックアップ部8等により受け渡された暗号化された特定情報と記録媒体3から読込まれた特定情報とを夫々復号化し、双方を比較し一致するか判断することができる。これにより、記録媒体3に記録された特定の楽曲に関する解読鍵情報が、再生しようとする光ディスク4に記録された楽曲の適法な解読鍵情報であることが確認できることとなる。
【0055】
次に、再生機構33は暗号化された解読鍵情報を入手し復号化し、復号化された解読鍵情報で再生しようとする楽曲がその再生条件で復号化できるか判断する。
【0056】
再生機構33は、復号化できると判断したときは第2インターフェース22を介して光学ピックアップ部8から送られてくる情報を再生しながら復号化し、その復号化された楽曲情報を入出力部10の音響出力装置15に受け渡す。これにより、例えば出力端子19に接続したヘッドホンで、希望の楽曲を希望する再生条件で聴くことが可能となる。
【0057】
また、解読鍵取得・削除機構34はCPU24の制御下、入力情報読込み機構31から暗号化された楽曲の復号化をする解読鍵情報を入手するとの情報と復号化しようとする楽曲のURL、その楽曲の再生条件、その楽曲の暗号化された特定情報及び個人情報等とを受取ったときは、その受取った情報を解読鍵生成情報としてデータ送信機構35に受け渡す。
【0058】
更に解読鍵取得・削除機構34はCPU24の制御下、入力情報読込み機構31に読込まれた解読鍵情報を記録媒体3に書き込むことができる。
【0059】
また、解読鍵取得・削除機構34はCPU24の制御下、再生機構33から再生が終了したとの情報を受取ったときは、暗号化して例えばどの楽曲をどういう再生条件で何時何回再生したか等の新再生情報を記録媒体3に書き込むことができる。
【0060】
更に解読鍵取得・削除機構34は、CPU24の制御下、新再生情報の書き込みがなされたと判断したときは、一時的にRAM25等に格納された解読鍵のデータを削除する。これによって、記録媒体3と独立して何れかの再生装置2に同じ解読鍵が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0061】
また、データ送信機構35はCPU24の制御下例えば解読鍵取得・削除機構34から解読鍵生成情報を受取ったときは、例えば携帯電話80を介しサーバー5に送信する。すると所定の手続きを経て解読鍵の生成条件に適合すれば、サーバー5から解読鍵が再生装置2の制御部12に送付される。
【0062】
更に記録媒体3は、記録素子として例えばフラッシュメモリを用いた記録媒体等であり、解読鍵情報と特定情報や新再生情報等(以下単に「解読鍵情報等」という。)を記録する記録媒体である。
【0063】
また、光ディスク4は例えばCD(Compact Disc)やMD(Mini−Disc)等を使用できる。更にATRAC3(Adaptive Tranform Acoustic Coding 3:商標)やATRAC3plus(Adaptive Tranform Acoustic Coding 3plus:商標)により圧縮された楽曲を記録したCDやMDも使用可能である。これによって、1枚の光ディスク4に大量の例えば楽曲を収録でき、より多くのユーザーに対応できる。
【0064】
次に、サーバー5は例えば解読鍵情報等を生成し、再生装置2に送信すること等を主たる目的とするものであり、例えば図5に示すようにキーボード、ディスプレー及びスピーカー等の入出力部36、携帯電話80等とネットワーク7を介して情報のやり取りをするインターフェース部37及び情報の入出力や解読鍵生成等を制御する制御部38等を有する。
【0065】
ここで、制御部38は例えば図5に示すように演算と制御とをするCPU(Central Processing Unit)39、必要に応じて一時的に解読鍵、各種データ及びソフト等を記録し、電子機器であるサーバー5の制御をより円滑に行うRAM(Random Access Memory)40、ROM(Read Only Memory)41、データ格納部42及び各種のソフトウエアが格納されたソフトウエア格納部43が備えられている。
【0066】
ここで、データ格納部42には例えば図5に示すように認証データ44、再生対象・条件データ45、課金データ46及び解読鍵生成データ47等が備えられている。
【0067】
ここで、認証データ44は例えばその楽曲が記録された記録媒体と関係付けられて、再生しようとする楽曲に個別的に付けられ暗号化された特定情報と同じ情報が格納されデータベース化されていて、再生装置2から携帯電話80を介して送信された楽曲等を特定する暗号化された特定情報と比較し、その解読鍵の請求の正当性を判断するデータとするものである。
【0068】
また、再生対象・条件データ45は例えば解読鍵の生成が可能な楽曲及びその楽曲の再生条件例えば再生回数、再生課金等がデータベース化されていて、必要に応じて更新できる。
【0069】
更に課金データ46は、誰にどれだけの課金が掛けられているか等の課金情報がデータベース化されている。これによって、このデータを例えば携帯電話事業者に送信し解読鍵の購入料金を回収してもらうことができる。
【0070】
また、解読鍵生成データ47はどのような解読鍵が現在或は過去に生成されているか等のデータをデータベース化したもので、これにより同じ解読鍵が複数生成されることを防ぎ、楽曲等の著作権の保護を図りながらユーザーの利便性を確保している。
【0071】
更にソフトウエア格納部43は、例えば図5に示すように入力情報読込み機構48、認証機構49、データ送信機構50、解読鍵生成機構51及び課金情報生成機構52等を有する。
【0072】
ここで、入力情報読込み機構48は、CPU39の制御下例えばインターフェース部37を介して送信された解読鍵生成情報等を読込み、その情報を認証機構49や解読鍵生成機構51等に受け渡すことができる。また、CPU39の制御下入出力部36からの入力情報を読込むこともできる。
【0073】
また、認証機構49はCPU39の制御下例えば入力情報読込み機構48から受け渡された解読鍵生成情報に含まれる楽曲等を特定する暗号化された特定情報を復号化する。更にその復号化された特定情報に対応する暗号化された特定情報をデータ格納部42に格納された認証データ44から、読出し復号化しその両者を比較し一致するか判断して、一致しない場合はそれ以上解読鍵生成手続きを進めないようにして違法な解読鍵の取得を防ぎ、楽曲等の著作権を保護する。
【0074】
更にデータ送信機構50は、CPU39の制御下例えば認証機構49から特定情報、解読鍵生成機構51から解読鍵情報及び課金情報生成機構52から課金情報を受取ったときは、例えば携帯電話80を介し再生装置2の制御部12に送信する。また、課金情報は例えば携帯電話事業者にも送信する。
【0075】
解読鍵生成機構51はCPU39の制御下、認証機構49から認証データ44に格納された特定情報と再生装置2から送られた特定情報とが一致するとの情報を受取ったときは、データ格納部42の再生対象・条件データ45にその入力された楽曲の例えばURL(Uniform Resource Locator)、再生条件等と一致するデータがあるか判断する。これによって、解読鍵情報の生成可能かどうか判断でき、生成可能であれば例えば公開鍵や秘密鍵等を用いて復号化のための解読鍵情報を生成することができる。
【0076】
また、課金情報生成機構52はCPU39の制御下例えば解読鍵生成機構51から解読鍵情報が生成されたとの情報を受取ったときは、その再生楽曲及び再生条件等に基づき課金データ46から課金計算のためのデータを読出し、課金情報を生成する。
【0077】
次に、携帯電話80は図1に示すように再生装置2とサーバー5とをネットワーク7を介してつなぐものである。
【0078】
また、携帯電話80は例えば図4及び図5に示すように携帯電話本体81、アンテナ82、スピーカー83、表示部84、操作ボタン85、マイク86、インターフェース部87、入出力部88及び制御部89等を備えている。
【0079】
ここで、アンテナ82は電波を送受信するものであり、例えばネットワークを介してサーバーと接続するものである。また、スピーカー83は制御部89の制御下、例えばアンテナ82からの受信電波を制御部89により復調して音声信号として再生するものである。
【0080】
更に表示部84は、制御部89の制御下例えば再生装置2とサーバー5との接続状況を文字情報などで表示するもので、カラー液晶表示装置等が用いられている。
【0081】
また、操作ボタン85は電話番号や文字情報等を入力するものであり、マイク86は音声信号を電気信号に変換し制御部89へ送ることができる。インターフェース部87は、再生装置2と携帯電話80とをつなぎ更に携帯電話80とサーバー5とをネットワーク7を介してつなぐものである。
【0082】
具体的には、インターフェース部87は例えば再生装置2の制御部12からの解読鍵生成情報を受取ってその情報を制御部89へ受け渡すものである。また、インターフェース部87は例えば制御部89でアナログ変換された解読鍵生成情報をサーバー5へアンテナ82から送信させるものである。
【0083】
更に入出力部88は、スピーカー83、表示部84、操作ボタン85及びマイク86等により構成されている。
【0084】
また、制御部89は例えばインターフェース部87や入出力部88等を制御し、携帯電話80が円滑に機能するようにするものである。具体的にCPU、RAM、ROM、データ格納部及びソフトウエア格納部等を有する。
【0085】
次に、以上のように構成された電子機器である電子機器システム1の動作を再生装置2による再生を中心に説明する。
【0086】
まず、再生装置2による解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作について図6に示すフローチャートに基づき説明する。
【0087】
前提として例えば複数の楽曲等が暗号化され記録された光ディスク4が作成配布されるものとする。
【0088】
例えば、LabelGateやDu−ubに参加しているレーベルからATRAC3の楽曲を集め、音楽配信サービスや音楽CDのコンテンツをパソコンに取り込んで管理するための著作権保護技術を用いて、暗号化する。その暗号化された楽曲情報を光ディスク4に収録し、雑誌形態でただ同然で書店等に流通させる。
【0089】
そして、例えばその雑誌を購入したユーザーが光ディスク4を手持ちの再生装置2に挿入し再生しようとしたとして、以下電子機器システム1の動作について説明する。
【0090】
まず、再生装置2に光ディスク4を挿入し再生装置2の電源を投入すると、CPU24は例えば光学ピックアップ部8を所定の位置に駆動部9により移動させると共に、光ディスク4を回転させてその光ディスク4の内容等の情報を電気信号化させる。
【0091】
また、図6に示すようにCPU24は第2インターフェース22を介し入力された例えば楽曲情報を入力情報読込み機構31に受け渡たし、収録された例えば楽曲情報が何曲あってどんな曲名であるか、更には暗号化されているか等を読込ませ判断させる(ST101)。更にCPU24は、入力情報読込み機構31に読込まれた情報を画像表示機構32に送らせ、表示部14の表示面18に文字等で表示させる。これによって、ユーザーは光ディスク4の内容例えばどのような楽曲が収録されているか、試聴が可能か等を知ることができる。
【0092】
ここで、すべて暗号化されていないと判断された場合は、記録媒体3に解読鍵情報を記録する必要がないので、解読鍵情報を記録する動作は終了する。
【0093】
一方、一部でも暗号化されており試聴が可能である場合は試聴するかの判断がなされるが、例えば所定時間内に操作ボタン16等の入出力部10から試聴するとの入力がされたかにより、入力情報読込み機構31が判断するものとすることもできる(ST102)。
【0094】
試聴するものと判断され、試聴する楽曲の選択情報が操作ボタン16等の入出力部10から入力されると(ST103)、CPU24は例えば楽曲の再生開始から30秒程度の暗号化されていないデータを再生するように、再生機構33に第2インターフェース22を介して駆動部9及び光学ピックアップ部8に情報を送らせる。
【0095】
これによって、再生機構33はCPU24の制御下例えば光学ピックアップ部8を駆動部9により所定の位置に移動させ光ディスク4を回転させて、その楽曲情報を制御部12に送らせる。再生機構33はその再生された楽曲の情報を入出力部10の音響出力装置15に受渡し、例えば出力端子19に接続したヘッドホンで試聴することが可能となる(ST104)。
【0096】
尚、ST102で試聴しないと判断されたときはST105に進むものとする。
【0097】
次に、CPU24は入力情報読込み機構31に暗号化された楽曲の解読鍵情報等の取得かどうか判断させる(ST105)。例えば所定の時間内に入出力部10から解読鍵情報等を取得する旨の入力がないときは、暗号化された楽曲の解読鍵情報等を取得するものでないとすることもできる。
【0098】
ST105で暗号化された楽曲の解読鍵情報等を取得すると判断されたときは、CPU24は解読鍵情報等を取得する楽曲及び再生回数や楽曲の歌詞の文字情報も追加する等の再生条件を決定するように、画像表示機構32に表示面18に文字情報等を表示させる。そのとき、表示面18に選択できる楽曲名や再生条件の例等を表示させても良い。
【0099】
ユーザーが操作ボタン16等により楽曲及び再生条件を入力し決定(ST106)したときは、CPU24はその情報を入力情報読込み機構31に読込ませ、解読鍵取得・削除機構34に受け渡させる。
【0100】
また、CPU24は例えば解読鍵取得・削除機構34に記録媒体3がメモリスロット21に装着されているか、更に携帯電話80のインターフェース部87と再生装置2の第3インターフェース23とがケーブルで接続されているか、或はBluetooth等で接続されているか判断させる(ST107)。
【0101】
接続されていないと判断されたときは、CPU24は解読鍵取得・削除機構34によって画像表示機構32にエラー表示させ、ST107の前に戻らせる。
【0102】
接続されていると判断されたときは、CPU24は解読鍵取得・削除機構34に入力情報読込み機構31からの解読鍵情報等を入手するとの情報と復号化しようとする楽曲のURL、その楽曲の再生条件、その楽曲等を特定する暗号化された特定情報及び個人情報等とを解読鍵生成情報としてデータ送信機構35に受け渡させる。
【0103】
更にCPU24は、データ送信機構35に解読鍵取得・削除機構34から受取った解読鍵生成情報を、例えば第3インターフェース23から例えば携帯電話80を介してサーバー5に送信する(ST108)。
【0104】
具体的には、例えば再生装置2の第3インターフェース23から解読鍵生成情報がケーブルで携帯電話80のインターフェース部87へ送信され、インターフェース部87は受取った解読鍵生成情報を制御部89に受け渡す。すると、制御部89はアナログ変換した解読鍵生成情報をサーバー5へインターフェース部87及びアンテナ82から送信する。
【0105】
次に、例えばサーバー側CPU39は携帯電話80からサーバー側のインターフェース部37に受信された(ST109)解読鍵生成情報を入力情報読込み機構48に読込ませ、解読鍵情報等を入手するとの情報が含まれていると判断したときは、その解読鍵生成情報を認証機構49に受け渡させる。
【0106】
また、サーバー側CPU39は例えば認証機構49に入力情報読込み機構48から受け渡された解読鍵生成情報に含まれる暗号化された特定情報を復号化させる。更にサーバー側CPU39は認証機構49にその復号化された特定情報に対応する暗号化された特定情報を、データ格納部42に格納された認証データ44から読出して復号化させ、その両者を比較して一致するか判断させる(ST110)。
【0107】
サーバー側CPU39は一致しないと認証機構49が判断した場合は、認証機構49にデータ送信機構50からエラーメッセージを携帯電話80を介して、再生装置2側の制御部12に送信する(ST111)。尚、携帯電話80での動作は解読鍵生成情報を送信する場合と同様であるのでその説明を省略する。
【0108】
次に、再生装置側のCPU24は第3インターフェース23を介し送信されたエラーメッセージを入力情報読込み機構31に読込ませ、画像表示機構32にその内容を表示部14の表示面18に表示させる(ST112)。その表示がされたときは、ST106の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を決定し直すこととなる。
【0109】
また、サーバー側CPU39は認証機構49から認証データ44に格納された特定情報と再生装置2から送られた特定情報とが一致するとの情報を受取ったときは、解読鍵生成機構51にデータ格納部42の再生対象・条件データ45にその入力された楽曲の例えばURL、再生条件等と適合するデータがあるか判断させる(ST113)。
【0110】
サーバー側CPU39は、適合するデータがないと解読鍵生成機構51が判断した場合は、データ送信機構50からエラーメッセージを携帯電話80を介して再生装置2側の制御部12に送信させる(ST114)。尚、携帯電話80での動作は解読鍵生成情報を送信する場合と同様であるのでその説明を省略する。
【0111】
次に、再生装置側のCPU24は第3インターフェース23を介し送信されたエラーメッセージを入力情報読込み機構31に読込ませ、画像表示機構32にその内容を表示部14の表示面18に表示させる(ST115)。その表示がされたときは、ST106の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を決定し直すこととなる。
【0112】
また、サーバー側CPU39は適合するデータがあると解読鍵生成機構51が判断した場合は、更に解読鍵生成機構51に例えば公開鍵や秘密鍵等を用いて暗号化された楽曲や再生条件の情報を復号化するための解読鍵情報を生成させ、課金情報生成機構52に解読鍵情報を生成したとの情報を受け渡させる。
【0113】
解読鍵生成機構51から解読鍵情報が生成されたとの情報を受取った課金情報生成機構52はCPU39の制御下、例えばその再生楽曲及び再生条件等に基づき課金データ46から課金計算のためのデータを読出し、課金情報を生成する(ST116)。
【0114】
更にサーバー側CPU39は、例えば認証機構49から特定情報、解読鍵生成機構51から解読鍵情報及び課金情報生成機構52から課金情報を受取ったときは、データ送信機構50に例えば携帯電話80を介し再生装置2の制御部12に送信する(ST117)。また、課金情報は例えば携帯電話事業者にも送信する。
【0115】
次に、再生装置側のCPU24は第3インターフェース23を介し受信された(ST118)特定情報、解読鍵情報及び課金情報を入力情報読込み機構31に読込ませ、特定情報及び解読鍵情報を解読鍵取得・削除機構34に受け渡させ、課金情報をデータ格納部27の課金データ30に格納させる。
【0116】
更に再生装置側のCPU24は特定情報及び解読鍵情報を受取った解読鍵取得・削除機構34に記録媒体3にその特定情報及び解読鍵情報を記録させる(ST119)。
【0117】
以上の動作により再生装置2による解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作が終了する。
【0118】
次に、解読鍵情報等が記録された記録媒体3による再生装置2の再生の動作を図7に示すフローチャートに基づき説明する。
【0119】
再生する際の前提状況及びST201までは解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作の101までと同様であるのでその説明を省略する。尚、ST201はST101に対応し同じ動作となる。
【0120】
更にCPU24は、入力情報読込み機構31に読込まれた情報を画像表示機構32に送らせ、表示部14の表示面18に文字等で表示させる。これによって、ユーザーは光ディスク4の内容例えばどのような楽曲が収録されているか、暗号化されているか等を知ることができる。
【0121】
また、ST201で暗号化されていると判断されたときは図7に示すようにCPU24は、例えば入力情報読込み機構31に楽曲を再生するかどうか判断させる(ST202)。具体的には、所定の時間内に操作ボタン16等の操作により入力情報読込み機構31に楽曲を再生するとの入力情報が受け渡されなかったときは、入力情報読込み機構31に楽曲を再生しないものと判断させることができる。
【0122】
ここで、入力情報読込み機構31に楽曲を再生しないものと判断させた場合は、ST201においてすべて暗号化されていないと判断された場合同様、電子機器システム1で解読鍵情報等を取得し、それが記録された記録媒体3により復号化させ再生する必要がないので、電子機器システム1での解読鍵情報等に関する動作は終了する。勿論、この場合も、電子機器システム1ですべて暗号化されていない例えば楽曲等が収録された光ディスク4も、光学ピックアップ部8、駆動部9、入出力部10及び制御部12等により普通に楽曲等を再生できることは言うまでもない。
【0123】
更にCPU24は、ST202で入力情報読込み機構31に再生するとの判断させた場合は、再生機構33に再生する例えば楽曲の曲名、歌手名等の情報及び再生の回数や再生に歌詞を付けるとかの再生条件の情報等を操作ボタン16等で入力できるように画像表示機構32によって表示部14の表示面18に入力画面等を表示させる。
【0124】
これにより、表示面18の入力画面等に例えば楽曲の曲名、歌手名等の情報及び再生の回数や再生に歌詞を付けるとかの再生条件の情報等を操作ボタン16等で入力されたときは(ST203)、CPU24はその入力情報を入力情報読込み機構31に読込ませ、再生機構33にその情報を受け渡させる。
【0125】
また、CPU24は楽曲及び再生条件の情報を再生機構33が受取ったときは再生機構33に、メモリスロット21に記録媒体3が装着されているか判断させ(ST204)、記録媒体3が装着されていないと判断したときはエラーメッセージを画像表示機構32によって表示面18に表示させ、ST204の前に戻る。
【0126】
更に再生機構33が、記録媒体3が装着されていると判断した場合はCPU24は再生機構33に解読鍵情報等を記録媒体3から読込ませる(ST205)。
【0127】
次に、CPU24は例えば再生機構33に光ディスク4から光学ピックアップ部8等により受け渡された暗号化された特定情報と記録媒体3から読込まれた暗号化された特定情報とを夫々復号化し、双方を比較し一致するか判断させる(ST206)。
【0128】
ここで、再生機構33が双方を比較し一致しないと判断したときはCPU24は、例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST203の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を入力し直すこととなる。
【0129】
これにより、記録媒体3に記録された特定の楽曲に関する解読鍵情報が、再生しようとする光ディスク4に記録された楽曲の適法な解読鍵情報であることが確認できることとなる。
【0130】
また、再生機構33が双方を比較し一致すると判断したときはCPU24は、再生機構33に暗号化された解読鍵情報を復号化させ、復号化された解読鍵情報で再生しようとする楽曲がその再生条件で復号化できるか判断させる(ST207)。例えば、操作ボタン16による入力情報である歌詞を文字情報で表示させるという再生条件が、解読鍵情報の再生条件と一致しないような場合は、再生機構33は復号化できないと判断する。
【0131】
再生機構33が復号化できないと判断したときはCPU24は、例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST203の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を入力し直すこととなる。
【0132】
次に、CPU24は再生機構33が復号化できると判断したときは第2インターフェースを介して光学ピックアップ部8から送られてくる情報を、再生条件に従い再生しながら復号化する(ST208)。更に再生機構33はその復号化された楽曲情報を入出力部10の音響出力装置15に受け渡す。これにより、例えば出力端子19に接続したヘッドホンで、希望の楽曲を希望する再生条件で聴くことが可能となる。
【0133】
また、CPU24は再生条件に従い例えば楽曲の再生が終了したとき(ST209)は再生機構33に、解読鍵取得・削除機構34へ楽曲の再生が終了したとの情報を受け渡させる。
【0134】
更にCPU24は、解読鍵取得・削除機構34が再生機構33から再生が終了したとの情報を受取ったときは、解読鍵取得・削除機構34に暗号化して例えばどの楽曲をどういう再生条件で何時何回再生したか等の情報である新再生情報(以下単に「新再生情報」という。)を記録媒体3に書き込ませる(ST210)。
【0135】
ここで、CPU24は解読鍵取得・削除機構34に新再生情報が記録媒体3に書き込まれたか判断させる(ST211)。
【0136】
CPU24は、解読鍵取得・削除機構34が新再生情報の書き込みがなされたと判断したときは、例えば一時的にRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータを削除させる(ST212)。
【0137】
また、解読鍵取得・削除機構34が新再生情報の書き込みがなされなかったと判断したときは、CPU24は例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST210の前のステップに戻り新再生情報を書込みし直すこととなる。
【0138】
更にCPU24は、解読鍵取得・削除機構34にRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータが削除されたか判断させる(ST213)。
【0139】
解読鍵取得・削除機構34がRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータが削除されたと判断したときはCPU24は、解読鍵取得・削除機構34にメモリスロット21にその情報を受け渡させる。すると、例えばメモリスロット21は記録媒体3の排出をロックするロック機構が外れ、再生装置2から記録媒体3を引き出すことができるようになる(ST214)。
【0140】
また、解読鍵取得・削除機構34がRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータが削除されていないと判断したときは、CPU24は例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST212の前のステップに戻りRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータを削除し直すこととなる。
【0141】
これによって、記録媒体3と独立して何れかの再生装置2に同じ解読鍵情報等が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0142】
以上で解読鍵情報等が記録された記録媒体3による再生装置2の再生の動作が終了する。
【0143】
このように本実施形態によれば、電子機器システム1は暗号化されたデータ例えば楽曲等を復号化する鍵情報例えば解読鍵情報等を記録する記録媒体3と、その暗号化されたデータを入手し鍵情報に基づき暗号化されたデータの再生を制御する手段を有する電子機器例えば再生装置2とを別々なものとしたので、記録媒体3を装着できる再生装置2であれば、その再生装置2の種類を選ばず再生できる。更に例えば楽曲等の入手手段と記録媒体3とを別々のものとしたので、その入手手段によらず例えば異なる光ディスク4による情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながらより自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とできる。
【0144】
また、電子機器システム1は例えば楽曲等の入手手段として、例えば光ディスク4と再生装置2とを接続するための第2のインターフェース手段と、その第2のインターフェース手段により光ディスク4に記録される楽曲等を入手する手段とを有することとしたので、例えば光ディスク4に多数の楽曲を収録し格安にユーザーに配布できる。しかも、収録された楽曲を例えば一部暗号化して試聴のみできるものとすれば、ユーザーは試聴して自分の欲しい楽曲のみの解読鍵情報等を入手して再生できるので、ユーザーの利便性を増加させると共に著作権の保護をより図れることとなる。
【0145】
更に記録媒体3は、例えば楽曲等を特定する特定情報を有することとしたので、例えば一々詳細情報をユーザーが入力する手間を省けると共に、その楽曲自身にのみ有効な識別情報とできるので、不正なコピー等を防ぎその楽曲等の著作権の保護をより図れることとなる。
【0146】
また、例えば楽曲の再生が終了したときは再生装置2自体からその解読鍵等の情報を削除することとしたので、所定の楽曲等を復号化するために例えば再生装置2自体に解読鍵等の情報を取り込んだとしても、解読鍵等の情報が違法に複製されることを防げる。
【0147】
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器システムについて説明する。本実施形態についても第1の実施形態と同様に電子機器システムの電子機器の例としての再生装置を中心に説明する。尚、第2の実施形態は携帯電話80で記録媒体3に解読鍵情報等を記録させる点を除くと第1の実施形態とほぼ同様であるので、その異なる点を中心に説明しその他は説明を省略する。また、以下の説明で第1の実施形態で示した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとし、その説明を省略する。
【0148】
図8は本発明の第2の実施形態に係る電子機器システムの概略説明図、図9は第2の実施形態に係る携帯電話の外観概略図、図10は第2の実施形態に係る電子機器システムの概略ブロック図、図11は携帯電話の制御部の概略ブロック図及び図12は第2の実施形態に係る記録媒体に解読鍵を記録する場合のフローチャートである。
【0149】
図8に示すように電子機器システム1は、例えば再生装置2、記録媒体3、光ディスク4、サーバー5、ネットワーク7及び携帯電話80等により構成されており、第1の実施形態と同様である。ただし、第1の実施形態と異なり記録媒体3は携帯電話80にも装着可能とされ、サーバー5は携帯電話80に解読鍵情報等を送信するものとされている。
【0150】
まず、再生装置2の構成を第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0151】
再生装置2は、図10に示すように例えば光学ピックアップ部8、駆動部9、入出力部10、インターフェース部11及び制御部12等を備える。
【0152】
ここで、インターフェース部11は図10に示すように第1インターフェース20及び第2インターフェース22を有する。尚、第2の実施形態では携帯電話80と再生装置2とを特につながなくてもいいので、第3インターフェースは有しないものとなっているが、第3インターフェースを設けても勿論良い。
【0153】
次に、制御部12は例えば図10に示すようにCPU24、RAM25、ROM26、データ格納部27及びソフトウエア格納部28等が備えられている。
【0154】
また、ソフトウエア格納部28は図10に示すように入力情報読込み機構31、画像表示機構32、再生機構33及び解読鍵準備・削除機構234等を有する。
【0155】
ここで、解読鍵準備・削除機構234はCPU24の制御下、入力情報読込み機構31から例えば暗号化された楽曲の復号化をする解読鍵情報を入手するとの情報と復号化しようとする楽曲のURL、その楽曲の再生条件、その楽曲の暗号化された特定情報等とを受取ったときは、その受取った情報を解読鍵生成準備情報として記録媒体3に記録することができる。
【0156】
更に解読鍵準備・削除機構234はCPU24の制御下、再生機構33から再生が終了したとの情報を受取ったときは、暗号化して例えばどの楽曲をどういう再生条件で何時何回再生したか等の新再生情報を記録媒体3に書き込むことができる。
【0157】
また、解読鍵準備・削除機構234はCPU24の制御下、新再生情報の書き込みがなされたと判断したときは、一時的にRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータを削除する。これによって、記録媒体3と独立して何れかの再生装置2に同じ解読鍵が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0158】
更に解読鍵取得・削除機構34が第2の実施形態では解読鍵準備・削除機構234となったことから、入力情報読込み機構31は、CPU24の制御下例えば操作部13の操作ボタン16やダイヤル17からの入力情報を読込み、再生対象の楽曲及び再生条件を特定しその情報を再生機構33、解読鍵準備・削除機構234等に受け渡すこともできる等となる。
【0159】
また、第1の実施形態ではデータ送信機構35を備えていたが、第2の実施形態では解読鍵生成情報は携帯電話80で生成され、解読鍵生成準備情報も記録媒体3により送付することとしたので、第2の実施形態ではデータ送信機構35は有しないものとしたが、データ送信機構35を設けても勿論かまわない。
【0160】
次に、サーバー5の構成を第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0161】
サーバー5は解読鍵情報等を生成し、携帯電話80に送信すること等を主たる目的とするものである。
【0162】
例えば図10に示すようにキーボード、ディスプレー及びスピーカー等の入出力部36、携帯電話80等とネットワーク7を介して情報のやり取りをするインターフェース部37及び情報の入出力や解読鍵生成等を制御する制御部38等を有する点は第1の実施形態と同様である。
【0163】
また、制御部38は例えば図10に示すようにCPU39、RAM40、ROM41、データ格納部42及びソフトウエア格納部43等を備えている。
【0164】
更にソフトウエア格納部43は、例えば図10に示すように入力情報読込み機構48、認証機構49、データ送信機構50、解読鍵生成機構51及び課金情報生成機構52等を有している。
【0165】
ただし、データ送信機構50はCPU39の制御下例えば認証機構49から特定情報、解読鍵生成機構51から解読鍵情報及び課金情報生成機構52から課金情報を受取ったときは、例えば携帯電話80の制御部12に送信する点が第1の実施形態と異なる。
【0166】
また、携帯電話80の構成を第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0167】
ここで、携帯電話80は図8に示すようにサーバー5から解読鍵情報等を受取り、記録媒体3に解読鍵情報等を記録することを主な目的とする。
【0168】
また、携帯電話80は例えば図9及び図10に示すように携帯電話本体81、アンテナ82、スピーカー83、表示部84、操作ボタン85、マイク86、インターフェース部87、メモリスロット221、入出力部88及び制御部89等を備えている。
【0169】
アンテナ82は電波を送受信するものであり、例えばネットワークを介してサーバー5と接続するものである。また、スピーカー83は制御部89の制御下、例えばアンテナ82からの受信電波を制御部89により復調して音声信号として再生するものである。
【0170】
更に表示部84は、制御部89の制御下例えば楽曲や再生条件等の文字情報等を表示するもので、カラー液晶表示装置等が用いられている。
【0171】
また、操作ボタン85は例えば電源の投入や楽曲、再生条件等を入力するものであり、マイク86は音声信号を電気信号に変換し制御部89へ送ることができる。インターフェース部87は、携帯電話80とサーバー5とをネットワーク7を介してつなぎ、更にメモリスロット221に装着された記録媒体3と制御部89とを接続するものである。
【0172】
具体的には、インターフェース部87は例えば制御部89で生成された解読鍵生成情報をサーバー5へアンテナ82から送信させるものである。また、インターフェース部87は例えば制御部89から解読鍵情報等を受取ってメモリスロット221に装着された記録媒体3に受け渡すものである。
【0173】
更に入出力部88は、スピーカー83、表示部84、操作ボタン85及びマイク86等により構成されている。
【0174】
また、制御部89は例えば図11に示すように演算と制御とをするCPU(Central Processing Unit)284、必要に応じて一時的に音響情報、解読鍵、各種データ及びソフト等を記録し、電子機器である携帯電話80の制御をより円滑に行うRAM(Random Access Memory)285、ROM(Read Only Memory)286及び各種のソフトウエアが格納されたソフトウエア格納部287等が備えられている。
【0175】
ここで、ソフトウエア格納部287は、例えば図11に示すように入力情報読込み機構288、画像表示機構289、解読鍵取得・削除機構290及びデータ送信機構291等を有する。
【0176】
入力情報読込み機構288は、CPU284の制御下例えばメモリスロット221に装着された記録媒体3に記録された解読鍵生成準備情報を読込み、その解読鍵生成準備情報を解読鍵取得・削除機構290に受け渡すことができる。
【0177】
また、入力情報読込み機構288はCPU284の制御下例えば操作ボタン85からの入力情報を読込み、個人情報等を解読鍵取得・削除機構290等に受け渡すこともできる。
【0178】
更に入力情報読込み機構288は、CPU284の制御下例えばインターフェース部87を介してサーバー5から送られた解読鍵情報等を読込み、その解読鍵情報等を解読鍵取得・削除機構290に受け渡すことができる。
【0179】
また、画像表示機構289はCPU284の制御下例えば入力情報読込み機構31により読込まれた楽曲情報や再生条件等の文字情報、ゲーム等の映像情報等を表示部14の表示面18に画像情報として表示させることができる。
【0180】
次に、解読鍵取得・削除機構290はCPU284の制御下、入力情報読込み機構288から解読鍵生成準備情報及び操作ボタン85等による入力情報である例えば楽曲名や再生条件、個人情報及び特定情報等を受取ったときは、その受取った情報を解読鍵生成情報としてデータ送信機構291に受け渡す。
【0181】
更に解読鍵取得・削除機構290はCPU284の制御下、入力情報読込み機構288に読込まれた解読鍵情報等を記録媒体3に書き込むことができる。
【0182】
また、解読鍵取得・削除機構290は、CPU284の制御下、記録媒体3に解読鍵情報等の書き込みがなされたと判断したときは、一時的にRAM285等に格納された解読鍵情報等のデータを削除する。これによって、記録媒体3と独立して何れかの電子機器に同じ解読鍵が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0183】
また、データ送信機構291はCPU284の制御下例えば解読鍵取得・削除機構290から解読鍵生成情報を受取ったときは、サーバー5に送信する。すると所定の手続きを経て解読鍵の生成条件に適合すれば、サーバー5から解読鍵が携帯電話80の制御部89に送付される。
【0184】
次に、以上のように構成された電子機器である電子機器システム1の動作を再生装置2による再生を中心に説明する。尚、第2の実施形態の電子機器システム1の動作も第1の実施形態の電子機器システム1の動作とほぼ同様であり、相違点は第2の実施形態では例えば携帯電話80により解読鍵生成情報が生成され、サーバー5から送られた解読鍵情報等を携帯電話80により記録媒体3に記録されることにあるので、その点を中心に説明し第1の実施形態と同様の所はその説明を省略する。
【0185】
まず、携帯電話80による解読鍵生成情報の生成とサーバー5から送られた解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作について図12に基づいて説明する。尚、図12中のステップ番号は図6のステップ番号に夫々対応している。
【0186】
ここで、第1の実施形態の「前提として例えば複数の楽曲等が暗号化された光ディスク4が作成配布されるものとする。」から「ST105で暗号化された楽曲の解読鍵情報等を取得すると判断されたときは、CPU24は解読鍵情報等を取得する楽曲及び再生回数や楽曲の歌詞の文字情報も追加する等の再生条件を決定するように、画像表示機構32に表示面18に文字情報等を表示させる。そのとき、表示面18に選択できる楽曲名や再生条件の例等を表示させても良い。」までは、第2の実施形態においても同様なのでその説明は省略する。
【0187】
次に、ユーザーが操作ボタン16等により楽曲及び再生条件を入力し決定(ST306)したときは、CPU24はその情報を入力情報読込み機構31に読込ませ、解読鍵準備・削除機構234に受け渡させる。
【0188】
また、CPU24は解読鍵準備・削除機構234がその入力情報を受取ったときは解読鍵準備・削除機構234に、記録媒体3がメモリスロット21に装着されているか判断させ、装着されていないと判断したときは画像表示機構32にエラー表示させ、ST306の後に戻らせる。
【0189】
更に解読鍵準備・削除機構234が、記録媒体3がメモリスロット21に装着されていると判断したときはCPU24は、解読鍵準備・削除機構234に入力情報読込み機構31から受取った例えば暗号化された楽曲の復号化をする解読鍵情報を入手するとの情報と復号化しようとする楽曲のURL、その楽曲の再生条件、その楽曲の暗号化された特定情報等とを解読鍵生成準備情報として記録媒体3に記録させる。
【0190】
次に、その解読鍵生成準備情報が記録された記録媒体3を再生装置2のメモリスロット21から引き出し、携帯電話80のメモリスロット221に装着する。
【0191】
ここで、携帯電話80のCPU284は例えば解読鍵取得・削除機構290に記録媒体3がメモリスロット221に装着されているか判断させる(ST307)。
【0192】
装着されていないと判断されたときは、CPU284は画像表示機構289にエラー表示させ、ST307の前に戻らせる。
【0193】
記録媒体3がメモリスロット221に装着されていると判断されたときは、CPU284は解読鍵取得・削除機構290に入力情報読込み機構288からの解読鍵情報等を入手するとの情報と復号化しようとする楽曲のURL、その楽曲の再生条件、その楽曲等を特定する暗号化された特定情報及び個人情報等とを解読鍵生成情報としてデータ送信機構291に受け渡させる。
【0194】
更にCPU284は、データ送信機構291に解読鍵取得・削除機構290から受取った解読鍵生成情報をサーバー5に送信する(ST308)。
【0195】
また、ST309からST310までは第1の実施形態の動作のST109からST110までの動作と同様であるのでその説明を省略する。
【0196】
更にサーバー側CPU39は一致しないと認証機構49が判断した場合は、認証機構49にデータ送信機構50からエラーメッセージを携帯電話側の制御部89に送信させる(ST311)。
【0197】
次に、携帯電話側のCPU284はインターフェース部87を介し送信されたエラーメッセージを入力情報読込み機構288に読込ませ、画像表示機構289にその内容を表示部84に表示させる(ST312)。その表示がされたときは、ST306の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を決定し直すこととなる。
【0198】
また、サーバー側CPU39は認証機構49から認証データ44に格納された特定情報と携帯電話80から送られた特定情報とが一致するとの情報を受取ったときは、解読鍵生成機構51にデータ格納部42の再生対象・条件データ45にその入力された楽曲の例えばURL、再生条件等と適合するデータがあるか判断させる(ST313)。
【0199】
サーバー側CPU39は、適合するデータがないと解読鍵生成機構51が判断した場合は、データ送信機構50からエラーメッセージを携帯電話80側の制御部89に送信させる(ST314)。
【0200】
また、携帯電話側のCPU284はインターフェース部87を介し送信されたエラーメッセージを入力情報読込み機構288に読込ませ、画像表示機構32にその内容を表示部84に表示させる(ST315)。その表示がされたときは、ST306の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を決定し直すこととなる。
【0201】
次のST316は第1の実施形態のST116の動作と同様であるので説明を省略する。
【0202】
サーバー側CPU39は、例えば認証機構49から特定情報、解読鍵生成機構51から解読鍵情報及び課金情報生成機構52から課金情報を受取ったときは、データ送信機構50に特定情報、解読鍵情報及び課金情報を携帯電話80の制御部89に送信する(ST317)。また、課金情報は例えば携帯電話事業者にも送信する。
【0203】
次に、携帯電話側のCPU284はインターフェース部87を介し受信された(ST318)特定情報、解読鍵情報及び課金情報を入力情報読込み機構288に読込ませ、特定情報及び解読鍵情報を解読鍵取得・削除機構290に受け渡させる。
【0204】
更に携帯電話側のCPU284は特定情報及び解読鍵情報を受取った解読鍵取得・削除機構290に記録媒体3にその特定情報及び解読鍵情報を記録させる(ST319)。
【0205】
以上の動作により携帯電話80による解読鍵生成情報の生成とサーバー5から送られた解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作が終了する。
【0206】
次に、解読鍵情報等が記録された記録媒体3による再生装置2の再生の動作を図7に示すフローチャートに基づき説明する。
【0207】
ここで、第1の実施形態の動作の「再生する際の前提状況及びST201までは解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作の101までと同様であるのでその説明を省略する。尚、ST201はST101に対応し同じ動作となる。」から、「次に、CPU24は再生機構33が復号化できると判断したときは第2インターフェースを介して光学ピックアップ部8から送られてくる情報を、再生条件に従い再生しながら復号化する(ST208)。更に再生機構33はその復号化された楽曲情報を入出力部10の音響出力装置15に受け渡す。これにより、例えば出力端子19に接続したヘッドホンで、希望の楽曲を希望する再生条件で聴くことが可能となる。」までは、第2の実施形態においても同様であるのでその説明を省略する。
【0208】
また、第1の実施形態の動作の「また、CPU24は再生条件に従い例えば楽曲の再生が終了したとき(ST209)は再生機構33に、解読鍵取得・削除機構34へ楽曲の再生が終了したとの情報を受け渡させる。」から「また、解読鍵取得・削除機構34がRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータが削除されていないと判断したときは、CPU24は例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST212の前のステップに戻りRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータを削除し直すこととなる。」までは、「解読鍵取得・削除機構34」が「解読鍵準備・削除機構234」となるだけで他は第2の実施形態においても同様であるのでその説明を省略する。
【0209】
これによって、記録媒体3と独立して何れかの再生装置2に同じ解読鍵情報等が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0210】
以上で解読鍵情報等が記録された記録媒体3による再生装置2の再生の動作が終了する。
【0211】
このように本実施形態によれば、電子機器システム1は暗号化されたデータ例えば楽曲等を復号化する鍵情報例えば解読鍵情報等を記録する記録媒体3と、その暗号化されたデータを入手し鍵情報に基づき暗号化されたデータの再生を制御する手段を有する電子機器例えば再生装置2とを別々なものとしたので、記録媒体3を装着できる再生装置2であれば、その再生装置2の種類を選ばず再生できる。更に例えば楽曲等の入手手段と記録媒体3とを別々のものとしたので、その入手手段によらず例えば異なる光ディスク4による情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながらより自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とできる。
【0212】
また、携帯電話80で解読鍵生成情報を生成し記録媒体に解読鍵情報等を記録することとしたので、携帯電話80の機能を有効に活用でき再生装置2の構造を簡単化でき、コストの軽減を図れると共に携帯電話80の大きな表示画面や種類の豊富な操作ボタン85によりユーザーの利便性を増すことができる。
【0213】
更に携帯電話80の解読鍵取得・削除機構290は、CPU284の制御下、記録媒体3に解読鍵情報等の書き込みがなされたと判断したときは、一時的にRAM285等に格納された解読鍵情報等のデータを削除する。これによって、記録媒体3と独立して何れかの電子機器に同じ解読鍵が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0214】
また、例えば楽曲の再生が終了したときは再生装置2自体からその解読鍵等の情報を削除することとしたので、所定の楽曲等を復号化するために例えば再生装置2自体に解読鍵等の情報を取り込んだとしても、解読鍵等の情報が違法に複製されることを防げる。
【0215】
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器システムについて説明する。
【0216】
本実施形態については第1の実施形態と異なり電子機器システムの電子機器の例としてのパーソナルコンピュータを中心に説明する。また、第3の実施形態ではパーソナルコンピュータ自体で、解読鍵情報等を生成するサーバー5とネットワーク7を介し接続する点も第1の実施形態と異なる。ただし、パーソナルコンピュータ等もその構成や動作は第1の実施形態とほぼ同様であるので、異なる点を中心に説明しその他はその説明を省略する。また、以下の説明で第1の実施形態で示した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付すものとし、その説明を省略する。
【0217】
図13は本発明の第3の実施形態に係る電子機器システムの概略説明図、図14は第3の実施形態に係る電子機器システムの概略ブロック図、図15はパーソナルコンピュータで解読鍵情報等を記録するフローチャート、図16はパーソナルコンピュータで再生する場合のフローチャート及び図17は他の電子機器で再生する場合の電子機器システムの概略説明図である。
【0218】
図13に示すように電子機器システム1は、例えばパーソナルコンピュータ300、パーソナルコンピュータ300に着脱可能な記録媒体3、解読鍵情報を生成しパーソナルコンピュータ300に送信するサーバー5及びパーソナルコンピュータ300とサーバー5とをつなぐインターネット等のネットワーク7等により構成されている。
【0219】
まず、パーソナルコンピュータ300の構成について第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0220】
ここで、パーソナルコンピュータ300は例えば図13及び図14に示すように操作情報等を入力したり音響情報、映像情報及び文字情報等を出力したりする入出力部10、記録媒体3やサーバー5等との情報のやり取りをするインターフェース部11及び情報の入出力や選択等を制御する制御部12等を有する。
【0221】
また、入出力部10は例えば希望の楽曲や再生条件を選択等し入力する操作部13、映像情報及び文字情報等を表示する表示部14及び例えば楽曲等を出力する音響出力装置15等を備える。
【0222】
更に操作部13は、例えば図13に示すようにパーソナルコンピュータ300の本体内側前面に配置された操作ボタン16等を有する。操作ボタン16は電源の投入や楽曲、再生条件等を制御部12の制御下選択し実行させるものである。
【0223】
表示部14は、例えば図13に示すようにパーソナルコンピュータ300の本体内側前面の一方に表示面18がくるように形成されており、例えば楽曲や再生条件等の文字情報やゲーム等の映像情報等が制御部12の制御下表示され、カラー液晶表示装置等が用いられている。
【0224】
また、音響出力装置15は例えば図13に示すように再生装置2の本体内側前面に配置され、スピーカー等により楽曲を聴くこともできる。
【0225】
尚、例えば操作ボタン16の位置や個数更に表示面18の位置や大きさは説明の都合上のものであり図13の示すものに限られるものではない。
【0226】
インターフェース部11は、例えば図13及び図14に示すように記録媒体3と制御部12等とを接続する第1インターフェース20及びその記録媒体3の着脱ができるようにメモリスロット21を備え、更にネットワーク7を介しサーバー5やWeb上のコンテンツ等と制御部12等とを接続する第2インターフェース322等を備えている。
【0227】
また、メモリスロット21は後述する解読鍵取得・削除機構からの解読鍵情報等の削除の情報により、メモリスロット21に装着された記録媒体3の排出をロックする図示しないロック機構が外れるようになっている。
【0228】
更に、制御部12は例えば図14に示すようにCPU24、RAM25、ROM26、データ格納部27及びソフトウエア格納部28等が備えられている。
【0229】
また、データ格納部27にはコンテンツデータ336、履歴データ29及び課金データ30が格納されている。
【0230】
ここで、コンテンツデータ336は例えばWeb上のコンテンツの楽曲やその再生条件のデータがデータベース化されており、そのデータの中には暗号化されたデータも含まれる。
【0231】
ソフトウエア格納部28は例えば図14に示すように入力情報読込み機構31、画像表示機構32、再生機構333、解読鍵取得・削除機構34及びデータ送信機構35等を有する。
【0232】
ここで、入力情報読込み機構31はCPU24の制御下、第2インターフェース322を介して送信されたWeb上のコンテンツによる例えば楽曲データやその楽曲の再生条件等のデータを読込み、そのデータの全部或は一部が暗号化されているか判断しその結果を画像表示機構32等に伝える。更に、必要に応じてCPU24の制御下、第2インターフェース322を介して送信されたWeb上のコンテンツによる例えば楽曲データやその楽曲の再生条件等のデータをコンテンツデータ336に格納することもできる。
【0233】
また、入力情報読込み機構31はCPU24の制御下例えば記録媒体3からの解読鍵情報等を第1インターフェース20を介して読込み、その読込んだ情報を再生機構333、解読鍵取得・削除機構34等に受け渡すこと等ができる。
【0234】
更に入力情報読込み機構31は、CPU24の制御下例えば操作部13の操作ボタン16等からの入力情報を読込み、再生対象の楽曲及び再生条件を特定しその情報を再生機構333、解読鍵取得・削除機構34等に受け渡すこともできる。
【0235】
また、再生機構333はCPU24の制御下例えば再生対象の楽曲及び再生条件を特定した情報を入力情報読込み機構31から受取ったときは、その再生条件が試聴であるときは例えば楽曲の再生開始から30秒程度の暗号化されていないデータをコンテンツデータ336から読出し再生する。
【0236】
更に再生機構333はその再生データを入出力部10の音響出力装置15に受渡し、例えばスピーカーで聴くことが可能となる。
【0237】
また、再生機構333はその再生条件が暗号化された部分も含め聴くものであるときは、CPU24の制御下例えば記録媒体3から再生しようとする楽曲等に個別的に付けられた特定情報であって暗号化された特定情報を読込む。
【0238】
再生機構333はWeb上のコンテンツより入手した暗号化された特定情報と記録媒体3から読込まれた特定情報とを夫々復号化し、双方を比較し一致するか判断することができる。これにより、記録媒体3に記録された特定の楽曲に関する解読鍵情報が、再生しようとする楽曲の適法な解読鍵情報であることが確認できることとなる。
【0239】
次に、再生機構333は暗号化された解読鍵情報を入手し復号化し、復号化された解読鍵情報で再生しようとする楽曲がその再生条件で復号化できるか判断する。
【0240】
再生機構333は、復号化できると判断したときはコンテンツデータ336から送られてくる情報を再生しながら復号化し、その復号化された楽曲の情報を入出力部10の音響出力装置15に受け渡す。これにより、例えば音響出力装置15のスピーカーで希望の楽曲を希望する再生条件で聴くことが可能となる。
【0241】
また、データ送信機構35はCPU24の制御下例えば解読鍵取得・削除機構34から解読鍵生成情報を受取ったときは、ネットワーク7を介しサーバー5に送信する。すると所定の手続きを経て解読鍵の生成条件に適合すれば、サーバー5から解読鍵情報等がパーソナルコンピュータ300の制御部12に送付される。
【0242】
次に、サーバー5もその構成は第1の実施形態とほぼ同様であるので、異なる点を中心に説明しその他はその説明を省略する。
【0243】
サーバー5は解読鍵情報等を生成し、パーソナルコンピュータ300に送信すること等を主たる目的とするものであり、例えば図14に示すようにキーボード、ディスプレー及びスピーカー等の入出力部36、パーソナルコンピュータ300等とネットワーク7を介して情報のやり取りをするインターフェース部37及び情報の入出力や解読鍵生成等を制御する制御部38等を有する。
【0244】
また、制御部38は例えば図14に示すようにCPU39、RAM40、ROM41、データ格納部42及びソフトウエア格納部43等が備えられている。
【0245】
更にデータ格納部42には、例えば図14に示すように認証データ44、再生対象・条件データ45、課金データ46及び解読鍵生成データ47等が備えられている。
【0246】
ここで、認証データ44は例えば再生しようとする楽曲等に個別的に付けられ暗号化された特定情報と同じ情報が格納されデータベース化されていて、パーソナルコンピュータ300からネットワーク7を介して送信された楽曲等を特定する暗号化された特定情報と比較し、その解読鍵の請求の正当性を判断するデータとするものである。
【0247】
次に、ソフトウエア格納部43は例えば図14に示すように入力情報読込み機構48、認証機構49、データ送信機構50、解読鍵生成機構51及び課金情報生成機構52等を有する。
【0248】
ここで、データ送信機構50は、CPU39の制御下例えば認証機構49から特定情報、解読鍵生成機構51から解読鍵情報及び課金情報生成機構52から課金情報を受取ったときは、ネットワーク7を介しパーソナルコンピュータ300の制御部12に送信する。また、課金情報は例えばインターネットプロバイダーにも送信する。
【0249】
次に、以上のように構成された電子機器である電子機器システム1の動作をパーソナルコンピュータ300による再生を中心に説明する。尚、第3の実施形態の電子機器システム1の動作も第1の実施形態の電子機器システム1の動作とほぼ同様であり、相違点は第3の実施形態では例えばパーソナルコンピュータ300により解読鍵生成情報が生成され、サーバー5から送られた解読鍵情報等をパーソナルコンピュータ300により記録媒体3に記録されることにあるので、その点を中心に説明し第1の実施形態と同様の所はその説明を省略する。
【0250】
まず、パーソナルコンピュータ300による解読鍵生成情報の生成とサーバー5から送られた解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作について図15に基づいて説明する。
【0251】
前提として例えばWeb上のコンテンツの複数の楽曲等が、暗号化されて配信サービスを受けられるものとする。そのコンテンツの一つを例えばダウンロードして手持ちのパーソナルコンピュータ300により再生しようとしたとして、以下電子機器システム1の動作について説明する。
【0252】
まず、操作ボタン16等からの入力情報によりCPU24は例えばパーソナルコンピュータ300のコンテンツデータ336に格納した楽曲及び再生条件等のデータを入力情報読込み機構31により、読み出させる。
【0253】
また、CPU24は読み出させた楽曲及び再生条件等のデータを例えば楽曲が何曲あってどんな曲名であるか、更には再生条件はどうか或は暗号化されているか等を入力情報読込み機構31に判断させる(ST401)。
【0254】
更にCPU24は、入力情報読込み機構31に読込まれた情報を画像表示機構32に送らせ、表示部14の表示面18に文字等で表示させる。これによって、ユーザーはコンテンツの内容例えばどのような楽曲が収録されているか、試聴が可能か等を知ることができる。
【0255】
ここで、すべて暗号化されていないと判断された場合は、記録媒体3に解読鍵情報を記録する必要がないので、解読鍵情報を記録する動作は終了する。
【0256】
一方、一部でも暗号化されており試聴が可能である場合は試聴するかの判断がなされるが、例えば所定時間内に操作ボタン16等の入出力部10から試聴するとの入力がされたかにより、入力情報読込み機構31が判断するものとすることもできる(ST402)。
【0257】
試聴するものと判断され、試聴する楽曲の選択情報が操作ボタン16等の入出力部10から入力されると(ST403)、CPU24は例えば楽曲の再生開始から30秒程度の暗号化されていないデータを再生するように、入力情報読込み機構31に読み出させた楽曲等の情報を再生機構33に送る。
【0258】
これによって再生機構33は暗号化されていないデータを再生し、CPU24の制御下再生された楽曲等の情報を入出力部10の音響出力装置15等に受け渡す。これで、例えば音響出力装置15のスピーカーで試聴することが可能となる(ST404)。
【0259】
尚、ST402で試聴しないと判断されたときはST405に進むものとする。
【0260】
次に、CPU24は入力情報読込み機構31に暗号化された楽曲の解読鍵情報等の取得かどうか判断させる(ST405)。
【0261】
暗号化された楽曲の解読鍵情報等を取得すると判断されたときは、CPU24は解読鍵情報等を取得する楽曲及び再生回数や楽曲の歌詞の文字情報も追加する等の再生条件を決定するように、画像表示機構32に表示面18に文字情報等を表示させる。
【0262】
ユーザーが操作ボタン16等により楽曲及び再生条件を入力し決定(ST406)したときは、CPU24はその情報を入力情報読込み機構31に読込ませ、解読鍵取得・削除機構34に受け渡させる。
【0263】
また、CPU24は例えば解読鍵取得・削除機構34に記録媒体3がメモリスロット21に装着されているか判断させる(ST407)。
【0264】
装着されていないと判断されたときは、CPU24は解読鍵取得・削除機構34によって画像表示機構32にエラー表示させ、ST407の前に戻らせる。
【0265】
装着されていると判断されたときは、CPU24は解読鍵取得・削除機構34に入力情報読込み機構31からの解読鍵情報等を入手するとの情報と復号化しようとする楽曲のURL、その楽曲の再生条件、その楽曲等を特定する暗号化された特定情報及び個人情報等とを解読鍵生成情報としてデータ送信機構35に受け渡させる。
【0266】
更にCPU24は、データ送信機構35に解読鍵取得・削除機構34から受取った解読鍵生成情報を、例えば第2インターフェース322からネットワーク7を介してサーバー5に送信する(ST408)。
【0267】
次に、例えばサーバー側CPU39はサーバー側のインターフェース部37に受信された(ST409)解読鍵生成情報を入力情報読込み機構48に読込ませ、解読鍵情報等を入手するとの情報が含まれていると判断したときは、その解読鍵生成情報を認証機構49に受け渡させる。
【0268】
また、サーバー側CPU39は例えば認証機構49に入力情報読込み機構48から受け渡された解読鍵生成情報に含まれる暗号化された特定情報を復号化させる。更にサーバー側CPU39は認証機構49にその復号化された特定情報に対応する暗号化された特定情報を、データ格納部42に格納された認証データ44から読出して復号化させ、その両者を比較して一致するか判断させる(ST410)。
【0269】
サーバー側CPU39は一致しないと認証機構49が判断した場合は、認証機構49にデータ送信機構50からエラーメッセージをネットワーク7を介して、パーソナルコンピュータ側の制御部12に送信させる(ST411)。
【0270】
次に、パーソナルコンピュータ側のCPU24は第2インターフェース322を介し送信されたエラーメッセージを入力情報読込み機構31に読込ませ、画像表示機構32にその内容を表示部14の表示面18に表示させる(ST412)。その表示がされたときは、ST406の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を決定し直すこととなる。
【0271】
また、サーバー側CPU39は認証機構49から認証データ44に格納された特定情報とパーソナルコンピュータ300から送られた特定情報とが一致するとの情報を受取ったときは、解読鍵生成機構51にデータ格納部42の再生対象・条件データ45にその入力された楽曲の例えばURL、再生条件等と適合するデータがあるか判断させる(ST413)。
【0272】
サーバー側CPU39は、適合するデータがないと解読鍵生成機構51が判断した場合は、データ送信機構50からエラーメッセージをネットワーク7を介してパーソナルコンピュータ側の制御部12に送信させる(ST414)。
【0273】
次に、パーソナルコンピュータ側のCPU24は第2インターフェース322を介し送信されたエラーメッセージを入力情報読込み機構31に読込ませ、画像表示機構32にその内容を表示部14の表示面18に表示させる(ST415)。その表示がされたときは、ST406の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を決定し直すこととなる。
【0274】
また、サーバー側CPU39は適合するデータがあると解読鍵生成機構51が判断した場合は、更に解読鍵生成機構51に例えば公開鍵や秘密鍵等を用いて暗号化された楽曲や再生条件の情報を復号化のための解読鍵情報を生成させ、課金情報生成機構52に解読鍵情報を生成したとの情報を受け渡させる。
【0275】
解読鍵生成機構51から解読鍵情報が生成されたとの情報を受取った課金情報生成機構52はCPU39の制御下、例えばその再生楽曲及び再生条件等に基づき課金データ46から課金計算のためのデータを読出し、課金情報を生成する(ST416)。
【0276】
更にサーバー側CPU39は、例えば認証機構49から特定情報、解読鍵生成機構51から解読鍵情報及び課金情報生成機構52から課金情報を受取ったときは、データ送信機構50に例えばネットワーク7を介しパーソナルコンピュータ300の制御部12に送信させる(ST417)。また、課金情報は例えばインターネットプロバイダーにも送信させる。
【0277】
次に、パーソナルコンピュータ側のCPU24は第2インターフェース322を介し受信された(ST418)特定情報、解読鍵情報及び課金情報を入力情報読込み機構31に読込ませ、特定情報及び解読鍵情報を解読鍵取得・削除機構34に受け渡させ、課金情報をデータ格納部27の課金データ30に格納させる。
【0278】
更にパーソナルコンピュータ側のCPU24は特定情報及び解読鍵情報を受取った解読鍵取得・削除機構34に記録媒体3にその特定情報及び解読鍵情報を記録させる(ST419)。
【0279】
以上の動作によりパーソナルコンピュータ300による解読鍵情報等を記録媒体3に記録する動作が終了する。
【0280】
次に、解読鍵情報等が記録された記録媒体3によるパーソナルコンピュータ300の再生の動作を説明する。尚、パーソナルコンピュータ300の再生の動作も第1の実施形態の動作とほぼ同様であるので、図16に示すフローチャートに基づき説明し、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。尚、図16中のステップ番号は図7のステップ番号に夫々対応している。
【0281】
まず、操作ボタン16等からの入力情報によりCPU24は例えばパーソナルコンピュータ300のコンテンツデータ336に格納した楽曲及び再生条件等のデータを入力情報読込み機構31により、読み出させる。
【0282】
また、CPU24は読み出させた楽曲及び再生条件等のデータを例えば楽曲が何曲あってどんな曲名であるか、更には再生条件はどうか或は暗号化されているか等を入力情報読込み機構31に判断させる(ST501)。
【0283】
更にCPU24は、入力情報読込み機構31に読込まれた情報を画像表示機構32に送らせ、表示部14の表示面18に文字等で表示させる。これによって、ユーザーはコンテンツの内容例えばどのような楽曲が収録されているか、試聴が可能か等を知ることができる。
【0284】
また、図16に示すようにCPU24は例えば入力情報読込み機構31に楽曲を再生するかどうか判断させる(ST502)。具体的には、所定の時間内に操作ボタン16等の操作により入力情報読込み機構31に楽曲を再生するとの入力情報が受け渡されなかったときは、入力情報読込み機構31に楽曲を再生しないものと判断させることができる。
【0285】
ここで、入力情報読込み機構31に楽曲を再生しないものと判断させた場合は、ST501においてすべて暗号化されていないと判断された場合同様、電子機器システム1で解読鍵情報等を取得し、それが記録された記録媒体3により復号化させ再生する必要がないので、電子機器システム1での解読鍵情報等に関する動作は終了する。勿論、この場合も、電子機器システム1ですべて暗号化されていない例えば楽曲等をパーソナルコンピュータ300の再生機構333等により普通に再生できることは言うまでもない。
【0286】
更に第1の実施形態の動作の「更にCPU24は、ST202で入力情報読込み機構31に再生すると判断させた場合は、再生機構33に再生する例えば楽曲の曲名、歌手名等の情報及び再生の回数や再生に歌詞を付けるとかの再生条件の情報等を操作ボタン16等で入力できるように画像表示機構32によって表示部14の表示面18に入力画面等を表示させる。」から「更に再生機構33が、記録媒体3が装着されていると判断した場合はCPU24は再生機構33に解読鍵情報等を記録媒体3から読込ませる(ST205)。」までは、第3の実施形態においても同様なのでその説明は省略する。
【0287】
次に、CPU24は例えば再生機構33に入力情報読込み機構31等により受け渡された暗号化された特定情報と記録媒体3から読込まれた暗号化された特定情報とを夫々復号化し、双方を比較し一致するか判断させる(ST506)。
【0288】
ここで、再生機構33が双方を比較し一致しないと判断したときはCPU24は、例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST503の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を入力し直すこととなる。
【0289】
これにより、記録媒体3に記録された特定の楽曲に関する解読鍵情報が、再生しようとするコンテンツに記録された楽曲の適法な解読鍵情報であることが確認できることとなる。
【0290】
また、再生機構33が双方を比較し一致すると判断したときはCPU24は、再生機構33に暗号化された解読鍵情報等を復号化させ、復号化された解読鍵情報等で再生しようとする楽曲がその再生条件で復号化できるか判断させる(ST507)。例えば、操作ボタン16による入力情報である歌詞を文字情報で表示させるという再生条件が、解読鍵情報等の再生条件と一致しないような場合は、再生機構33は復号化できないと判断する。
【0291】
再生機構33が復号化できないと判断したときはCPU24は、例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST503の前のステップに戻り楽曲や再生条件等を入力し直すこととなる。
【0292】
次に、CPU24は再生機構33が復号化できると判断したときは入力情報読込み機構31から送られてくる情報を、再生条件に従い再生しながら復号化する(ST508)。更に再生機構33はその復号化された楽曲の情報を入出力部10の音響出力装置15に受け渡す。これにより、例えば音響出力装置15に設けられたスピーカーで、希望の楽曲を希望する再生条件で聴くことが可能となる。
【0293】
また、第1の実施形態の動作の「また、CPU24は再生条件に従い例えば楽曲の再生が終了したとき(ST209)は再生機構33に、解読鍵取得・削除機構34へ楽曲の再生が終了したとの情報を受け渡させる。」から「また、解読鍵取得・削除機構34がRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータが削除されていないと判断したときは、CPU24は例えば画像表示機構32にその情報を表示部14の表示面18に表示させ、ST212の前のステップに戻りRAM25等に格納された解読鍵情報等のデータを削除し直すこととなる。」までは、第3の実施形態においても同様なのでその説明は省略する。
【0294】
次にこれによって、記録媒体3と独立して何れかの電子機器例えばパーソナルコンピュータに同じ解読鍵情報等が存在することを防ぐことができ、違法な楽曲の復号化を防ぎ著作権の保護を図ることができる。
【0295】
以上で解読鍵情報等が記録された記録媒体3によるパーソナルコンピュータ300の再生の動作が終了する。
【0296】
このように本実施形態によれば、電子機器システム1は暗号化されたデータ例えば楽曲等を復号化する鍵情報例えば解読鍵情報等を記録する記録媒体3と、その暗号化されたデータを入手し鍵情報に基づき暗号化されたデータの再生を制御する手段を有する電子機器例えばパーソナルコンピュータ300とを別々なものとしたので、記録媒体3を装着できる電子機器であれば、パーソナルコンピュータ300に限られず再生可能である。更に暗号化されたデータの入手手段と記録媒体3とを別々のものとしたので、例えば図17に示すように他の電子機器である再生装置2と記録媒体3及び光ディスク4とによっても再生できる。
【0297】
また、Web上のコンテンツの情報自体には復号化するための解読鍵情報等を含めないで、例えばコンテンツの情報やパーソナルコンピュータ300と独立した記録媒体に解読鍵情報等を記録することとしたので、異なるWeb上のコンテンツによる情報入手であっても、再生が可能であり著作権の保護を図りながらより自由で容易な楽曲等の情報の利用を可能とすることができる。
【0298】
更に例えば楽曲の再生が終了したときは、パーソナルコンピュータ300自体からその解読鍵等の情報を削除することとしたので、所定の楽曲等を復号化するために例えばパーソナルコンピュータ300自体に解読鍵等の情報を取り込んだとしても、解読鍵等の情報が違法に複製されることを防げる。
【0299】
また、例えば楽曲等の情報をインターネット等のネットワークを利用して入手できるので、場所や時間を選ばず膨大な情報を入手できる。
【0300】
尚、本発明は上述したいずれの実施形態にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施できる。
【0301】
例えば上述した実施形態では、暗号化されたデータの例として楽曲を中心に説明したがこれに限られるものではなく、例えば静止画や動画等の映像情報や文字情報も電子機器システム1で実施できる。これにより、あらゆる情報例えば映画やゲーム等も所定の再生条件の下それらの情報の媒体が異なっても、著作権の保護を図りながら再生でき、ユーザーの利便性が増加する。
【0302】
また、上述した実施形態ではパーソナルコンピュータ300で例えば楽曲等をWeb上のコンテンツ等から入手し、更に解読鍵情報等を取得し記録媒体3に記録して、パーソナルコンピュータ300で復号化しながら再生したが、これに限られるものではない。例えばパーソナルコンピュータ300でなく携帯電話で楽曲等をWeb上のコンテンツ等から入手し、更に解読鍵情報等を取得し記録媒体3に記録して、復号化しながら再生してもよい。
【0303】
これにより、解読鍵情報等が記録された記録媒体3と携帯電話さえあれば極めて簡単でかつ迅速に、しかも再生場所や時間を選ばず著作権の保護を図りながら再生でき、ユーザーの利便性が更に増加する。
【0304】
更に上述した実施形態ではパーソナルコンピュータ300で例えば希望の楽曲をダウンロードして、これを再生するものとして説明したがこれに限られるものではなく、例えばストリーミングで再生するものであっても良い。これによって、ユーザーはより迅速に再生できかつ、再生される情報の全体が必ずしもパーソナルコンピュータ300で揃うとは限らないので、情報の不正使用がされにくく著作権の保護をより図れることとなる。
【0305】
また、上述した実施形態では解読鍵情報等の記録媒体3への記録は、例えばとしてユーザーが手持ちの再生装置2或は携帯電話80、更にはパーソナルコンピュータ300等で記録するとして説明したがこれに限られるものではなく、例えば記録媒体3への記録を代行して行ったり、或は既に解読鍵情報等の記録がなされた記録媒体3を、ユーザーに販売したりしても良い。
【0306】
これにより、ユーザーはより簡易に解読鍵情報等の記録された記録媒体3を入手でき、しかも情報の著作権保護も図れることとなる。
【0307】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では情報の著作権としての保護を図りながらユーザーの利便性をより向上させ、その情報を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電子機器システムの概略説明図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る再生装置の外観説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る再生装置の概略斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る携帯電話の外観説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る電子機器システムの概略ブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る記録媒体に解読鍵を記録する場合のフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る再生装置で例えば楽曲を再生する場合のフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る電子機器システムの概略説明図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る携帯電話の外観概略図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る電子機器システムの概略ブロック図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る携帯電話の制御部の概略ブロック図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る記録媒体に解読鍵を記録する場合のフローチャートである。
【図13】本発明の第3の実施形態に係る電子機器システムの概略説明図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る電子機器システムの概略ブロック図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係るパーソナルコンピュータで解読鍵情報等を記録するフローチャートである。
【図16】本発明の第3の実施形態に係るパーソナルコンピュータで再生する場合のフローチャートである。
【図17】本発明の第3の実施形態に係る他の電子機器で再生する場合の電子機器システムの概略説明図である
【符号の説明】
1 電子機器システム
2 再生装置
3 記録媒体
4 光ディスク
5 サーバー
7 ネットワーク
8 光学ピックアップ部
9 駆動部
10、36、88 入出力部
11、37、87 インターフェース部
12、38、89 制御部
13 操作部
14、84 表示部
15 音響出力装置
16、85 操作ボタン
17 ダイヤル
18 表示面
19 出力端子
20 第1インターフェース
21、221 メモリスロット
22、322 第2インターフェース
23 第3インターフェース
24、39、284 CPU
25、40、285 RAM
26、41、286 ROM
27、42 データ格納部
28、43、287 ソフトウエア格納部
29 履歴データ
30、46 課金データ
31、48、288 入力情報読込み機構
32、289 画像表示機構
33、333 再生機構
34、290 解読鍵取得・削除機構
35、50、291 データ送信機構
44 認証データ
45 再生対象・条件データ
47 解読鍵生成データ
49 認証機構
51 解読鍵生成機構
52 課金情報生成機構
80 携帯電話
81 携帯電話本体
82 アンテナ
83 スピーカー
86 マイク
234 解読鍵準備・削除機構
300 パーソナルコンピュータ
336 コンテンツデータ

Claims (10)

  1. (a)暗号化されたデータを復号化する鍵情報を少なくとも記録する第1の記録媒体と、
    (b)前記暗号化されたデータを入手する手段と、
    前記第1の記録媒体が着脱される第1のインターフェース手段と、
    前記暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報を入力する手段と、
    少なくとも前記第1のインターフェース手段に装着された前記第1の記録媒体に記録された前記鍵情報を一時的に記録し、前記入手手段により入手された暗号化されたデータの再生を制御する手段と、
    前記入手手段により入手された暗号化されたデータを再生し出力する手段と
    を有する電子機器と
    を具備し、
    前記暗号化されたデータの再生は、前記再生条件情報に応じて再生され、
    前記電子機器は、前記データの再生が終了したときに前記第1の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に当該電子機器に前記一時的に記録された鍵情報を削除され、
    前記電子機器は、当該電子機器から前記一時的に記録された鍵情報が削除されると、前記装着された第1の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする電子機器システム。
  2. 請求項1に記載の電子機器システムであって、
    (c)前記暗号化されたデータを記録する第2の記録媒体を更に有し、
    前記入手手段は、
    前記第2の記録媒体と前記電子機器とを接続するための第2のインターフェース手段と、
    前記第2のインターフェース手段により前記第2の記録媒体に記録される暗号化されたデータを入手する手段と、
    を有することを特徴とする電子機器システム。
  3. 請求項1に記載の電子機器システムであって、
    前記入手手段は、
    少なくとも前記暗号化されたデータを提供することができるネットワークと接続可能な情報機器と前記電子機器とを接続するための第3のインターフェース手段と、
    前記第3のインターフェース手段により前記ネットワークにより提供される暗号化されたデータを入手する手段と、
    を有することを特徴とする電子機器システム。
  4. 請求項3に記載の電子機器システムであって、
    前記鍵情報は、前記第3のインターフェース手段により入手するものであることを特徴とする電子機器システム。
  5. 請求項1に記載の電子機器システムであって、
    前記第1の記録媒体には、前記暗号化されたデータの提供先を特定する特定情報が記録されることを特徴とする電子機器システム。
  6. 暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体と、
    前記暗号化されたデータを復号化するための鍵情報と前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報とを記録する第2の記録媒体と、
    前記第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能で、かつ前記第2の記録媒体に記録された前記鍵情報を一時的に記録して、前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータを復号化して再生する再生装置と
    を有し、
    前記第2の記録媒体に記録された鍵情報は、前記再生装置に設けられた外部接続用の入力手段を通じて入力され第2の記録媒体に記録され
    前記再生装置は、前記データの再生が終了したときに前記第2の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に当該再生装置に前記一時的に記録された鍵情報を削除され、
    前記再生装置は、当該再生装置から前記一時的に記録された鍵情報が削除されると、前記装着された前記第2の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする情報処理システム。
  7. 請求項6に記載の情報処理システムであって、
    前記鍵情報を配信するサーバーと当該配信された鍵情報を受信する受信装置とを更に含み、
    前記再生装置は、前記受信装置から入力される鍵情報を前記第2の記録媒体に記録することを特徴とする情報処理システム。
  8. 暗号化されたデータを記録する第1の記録媒体と、
    前記暗号化されたデータを復号化するための鍵情報と前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報とを記録する第2の記録媒体と、
    前記鍵情報を配信する配信装置と、
    前記配信された前記鍵情報を受信し、受信した鍵情報を前記第2の記録媒体に記録する記録手段を有する受信装置と、
    前記第1の記録媒体および第2の記録媒体を装着可能で、かつ前記第2の記録媒体に記録された前記鍵情報を一時的に記録して、前記第1の記録媒体に記録される暗号化されたデータを復号化して再生する再生装置と
    を有し、
    前記再生装置は、前記データの再生が終了したときに前記第2の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に当該再生装置に前記一時的に記録された鍵情報を削除され、
    前記再生装置は、当該再生装置から前記一時的に記録された鍵情報が削除されると、前記装着された前記第2の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする情報処理システム。
  9. 暗号化されたデータを入手する手段と、
    前記暗号化されたデータを復号化する鍵情報と前記暗号化されたデータの再生に関する条件を定めた再生条件情報とを記録する第1の記録媒体が着脱される第1のインターフェース手段と、
    少なくとも前記第1のインターフェース手段に装着された前記第1の記録媒体に記録された鍵情報に基づき、当該鍵情報を一時的に記録して前記入手手段により入手された暗号化されたデータの再生を制御する手段と、
    前記入手手段により入手された暗号化されたデータを再生し出力する手段と、
    前記暗号化されたデータの再生が終了したときに前記第1の記録媒体に新再生情報を記録し、その後に前記暗号化されたデータの再生を制御する手段によって前記一時的に記録された鍵情報を削除する手段と
    を具備し、
    前記一時的に記録された鍵情報が削除されると前記装着された前記第1の記録媒体の排出をロックするロック機構が外れることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器であって、
    前記第1の記録媒体には、前記暗号化されたデータの提供先を特定する特定情報が記録され、前記特定情報に基づいて前記暗号化されたデータを入手することを特徴とする電子機器。
JP2003146887A 2003-05-23 2003-05-23 電子機器システム、情報処理システム及び電子機器 Expired - Fee Related JP4543624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146887A JP4543624B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電子機器システム、情報処理システム及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146887A JP4543624B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電子機器システム、情報処理システム及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350161A JP2004350161A (ja) 2004-12-09
JP4543624B2 true JP4543624B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=33533615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146887A Expired - Fee Related JP4543624B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 電子機器システム、情報処理システム及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543624B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624126B2 (ja) * 2005-02-17 2011-02-02 富士通コンポーネント株式会社 切替器
JP4935015B2 (ja) * 2005-07-29 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム,コンテンツ配信方法,コンテンツ送信端末およびコンテンツ受信端末
JP4765621B2 (ja) * 2005-12-28 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置及びジョブ実行処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307543A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作物データ再生方法および装置
JPH11224189A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nippon Chemicon Corp 復号鍵データの書き込みシステム
JPH11250141A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リアルタイムコンテンツの配信方法
JP2001176176A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Aiwa Co Ltd チェンジャー装置およびその記録媒体収納方法
JP2001350727A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム
JP2002073421A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス発行装置、コンテンツ再生装置、ライセンス発行方法、およびコンテンツ再生方法
JP2002288375A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびライセンスサーバ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818062B1 (fr) * 2000-12-07 2003-04-11 Thomson Multimedia Sa Methode de transmission securisee de donnees numeriques d'une source vers un recepteur

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307543A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作物データ再生方法および装置
JPH11224189A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Nippon Chemicon Corp 復号鍵データの書き込みシステム
JPH11250141A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リアルタイムコンテンツの配信方法
JP2001176176A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Aiwa Co Ltd チェンジャー装置およびその記録媒体収納方法
JP2001350727A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ配信システム
JP2002073421A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライセンス発行装置、コンテンツ再生装置、ライセンス発行方法、およびコンテンツ再生方法
JP2002288375A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびライセンスサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004350161A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101018526B1 (ko) 휴대 통신 기기 및 그 제어 방법
JP4701175B2 (ja) 記録媒体並びに記録媒体に情報を記録する記録装置及び記録方法
CN100414864C (zh) 具有编辑装置和记录媒体的音频数据重放管理系统及方法
JP3930321B2 (ja) データ配信システムおよびそれに使用される記録装置
JP3568470B2 (ja) シェル型データ端末装置
JP2006285607A (ja) コンテンツ情報提供システム,コンテンツ情報提供サーバ,コンテンツ再生装置,コンテンツ情報提供方法,コンテンツ再生方法,およびコンピュータプログラム
JP2002073421A (ja) ライセンス発行装置、コンテンツ再生装置、ライセンス発行方法、およびコンテンツ再生方法
EP1705862A1 (en) Secure distribution system for digital contents
JP2006172703A (ja) ディジタル内容を再生する方法と装置
JP2004350150A (ja) コンテンツ配信サービス提供装置及びコンテンツ配信サービス端末装置
JP3869761B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP3332361B2 (ja) データ著作権保護システムにおけるデータ変換装置、データ変換方法およびプログラム格納媒体
JPH11250141A (ja) リアルタイムコンテンツの配信方法
US20070081665A1 (en) Data delivery system and data communication terminal
JP4543624B2 (ja) 電子機器システム、情報処理システム及び電子機器
JP4655470B2 (ja) コンテンツデータ処理装置及びコンテンツデータ処理方法、並びにコンテンツデータ管理システム及びコンテンツデータ管理方法
JP4553472B2 (ja) データ端末装置
JP4228650B2 (ja) 端末装置、通信方法、プログラム、記録媒体
US20030142827A1 (en) Contents reproducing apparatus, content distribution server, and content distribution system
JP2003323351A (ja) 著作権管理システム、著作権管理方法、ホスト装置、プログラムおよび記録媒体
JP4554801B2 (ja) データ端末装置
KR100734397B1 (ko) 멀티미디어 파일을 제공하는 장치 및 그 방법, 그리고 그멀티미디어 파일을 제공받아 재생하는 장치 및 그 방법
JP2002099743A (ja) データ再生装置およびライセンス管理方法
US20050169472A1 (en) Prepaid card type data recording medium, recording apparatus thereof, apparatus for providing contents, and method used for authenticating the data recording medium
KR100365916B1 (ko) 데이터 암호화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees