JP4542840B2 - 皮膚外用組成物及び食品 - Google Patents

皮膚外用組成物及び食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4542840B2
JP4542840B2 JP2004198179A JP2004198179A JP4542840B2 JP 4542840 B2 JP4542840 B2 JP 4542840B2 JP 2004198179 A JP2004198179 A JP 2004198179A JP 2004198179 A JP2004198179 A JP 2004198179A JP 4542840 B2 JP4542840 B2 JP 4542840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
durian
food
seed extract
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016364A (ja
Inventor
道夫 中原
珠美 佐藤
毅 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004198179A priority Critical patent/JP4542840B2/ja
Publication of JP2006016364A publication Critical patent/JP2006016364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542840B2 publication Critical patent/JP4542840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は皮膚外用組成物及び食品に関し、詳しくはドリアン種子から得られる抽出物、特に、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒を抽出溶媒として得られる抽出物を含有することを特徴とする、優れた抗酸化能、抗炎症効果及び美白効果を有する皮膚外用組成物及び食品に関する。
人体は紫外線等への曝露により、種々の影響を受ける。活性酸素や過酸化脂質等が発生すると、これらが炎症を引き起こしたり、皮膚等の組織に大きなダメージを与えたりする。さらに、これらの炎症や皮膚ダメージは、荒れ肌を引き起こし、皮膚の潤いやつや、きめ等を失わせ、影響が真皮に及んだ場合、シワ等の光加齢の要因となる。また、紫外線により発生する活性酸素や、表皮細胞から放出される種々の因子は、メラノサイトのチロシナーゼを活性化させ、メラニンを過剰産生させる。過剰に作られたメラニンは表皮細胞に受け渡され、皮膚の色調を変化させ、皮膚の黒化へと導く。その他紫外線は、DNAの損傷を通して、皮膚癌を引き起こす可能性もある。
この様な、紫外線によりもたらされる荒れ肌、光加齢、色素沈着等の各種肌トラブルを予防改善する目的で、従来、化粧料、医薬品や食品等には、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等の合成抗酸化剤や、天然由来のα−トコフェロール、アスコルビン酸等の様々な抗酸化剤が用いられている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、紫外線曝露により引き起こされる肌トラブルの予防改善効果は十分とはいえず、抗酸化性という性質が必ずしも紫外線による肌トラブルの改善に結びつくものではないという現状があった。さらに、前者の合成抗酸化剤は安全性の面において懸念があり、後者においては、安定性の面で難があるものが多かった。
また、植物種子から抽出した様々な抗酸化性物質が製造され、化粧品、医薬品や食品等への配合が試みられているが、植物を原料とする場合、その原料の調達や、製造コスト等の面から生産量が限られていたり、製造原価が高価である等の点から、実質的に有効量を配合することが困難であるという難点があった。
特開平5−320036号公報 特開平9−263513号公報
係る状況下、本発明の目的は、紫外線などにより引き起こされる酸化反応、炎症反応等が原因となる 荒れ肌や皮膚の黒化を改善する効果に優れた、安全で、安定、安価な皮膚外用組成物及び食品を提供することにある。
本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意研究を行った結果、通常廃棄されているドリアン種子から得られる抽出物中に、抗酸化効果、抗炎症効果を有する各種有効成分が含有されており、該抽出物を皮膚外用組成物や食品に配合したところ、紫外線により引き起こされる荒れ肌や皮膚の黒化の改善に関して、顕著な実効を有することを見出した。しかもそれらは天然由来物質であって安全性に何ら問題は無く、安定性においても優れていた。
即ち、本願第1の発明は、ドリアン種子から溶媒抽出して得られる抽出物を配合することを特徴とする皮膚外用組成物にある。第2の発明は、抽出溶媒が、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒から選ばれることを特徴とする上記の皮膚外用組成物にある。第3の発明は、ドリアン種子から溶媒抽出して得られる抽出物を配合することを特徴とする食品にある。第4の発明は、抽出溶媒が、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒から選ばれることを特徴とする上記の食品にある。
本発明において、ドリアン種子から得られる抽出物を皮膚外用組成物や食品に配合することにより、紫外線などにより引き起こされる皮膚のダメージ等が原因の荒れ肌や皮膚の黒化を防ぐ効果に優れた、安全で、安定で、安価な皮膚外用組成物及び食品を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳述する。ドリアン(Durio zibethinus
Murr.、Durio oxleyanus、Durio graveolensを含むDurio spp.)は、ボルネオ島から西マレーシアを原産地とし、東南アジアに広く分布するパンヤ科の植物である。このドリアンの果実は果物の王様と言われ、熱帯の高級果物の一つである。果実は、人の頭程の大きさで、球形や卵形をしており、果皮の全面には鋭く硬い棘が生えている。果実の中は房に別れており、各房に淡黄色の果肉に包まれた種子が納まっている。果肉はそのまま食べることができるが、通常その種子は廃棄される。生で食する以外は、ドリアンペースト、ドリアンアイスやドリアンチップなどの加工食品としても販売されており、この場合も加工過程で分離された種子は廃棄される。よってこれらの種子は非常に安価で入手できる。
本発明において、溶媒抽出に用いられる抽出溶媒は、植物材料からの溶媒抽出に用いられる公知の抽出溶媒であればいずれも使用可能である。抽出溶媒としては、比較的親水性の高い溶媒を用いると、本願発明の目的に合致した、効果の高い抽出物が得られるため、好ましく用いられる。このような溶媒として、本発明では、水、水溶性有機溶剤又はこれらの混合溶媒から選ばれる溶媒が特に好ましく用いられる。前記水溶性有機溶媒とは、水と相溶性を有する溶媒を指し、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、その他アセトン等の極性の高い有機溶剤が挙げられる。上記抽出溶媒の中で、好適なものとしては、エタノール水溶液が挙げられる。
抽出に当たっては、まずドリアン種子を洗浄した後、公知の適当な手段にて種子を細断、破砕する。溶媒による抽出は公知の方法に従って行えばよい。例えば、水、水溶性有機溶媒又はこれらの混合溶媒を抽出溶媒として用いた場合、抽出原料に対して重量比で1〜50倍、好ましくは3〜10倍の抽出溶媒量で、0℃〜100℃の範囲で、かつ抽出溶媒の沸点より低い温度条件下で、0.1〜50時間、好ましくは0.5〜24時間抽出すればよい。抽出は静置状態でも良いが、より効率的に抽出を行うには、適度に攪拌させて抽出を行うのが望ましい。
こうして得られるドリアン種子抽出物は、このまま皮膚外用組成物や食品に配合して良いし、濃縮や乾固させたものを配合しても良い。また、抽出したものを他の有機溶媒等により再抽出したものを用いても良い。さらに、抽出物を公知の分画手段や精製手段により分画、精製することにより得られる画分を用いても良い。
本発明のドリアン種子抽出物を配合した皮膚外用組成物及び食品は、各種の医薬品、医薬部外品、化粧料、食品、健康食品等とすることが可能である。剤形としては特に制限されず、種々のものとすることができ、具体的には、軟膏、ローション、乳液、クリーム、パック、顆粒、パップ剤等とすることができる。化粧料としては、人体皮膚に適用されるものであれば特に制限されず、皮膚化粧料やファンデーション、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプーやリンス、トリートメント等の毛髪化粧料、入浴剤、洗顔料等種々のものとすることが可能である。また食品としては、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末状、顆粒状、茶状、ティバッグ状、ハードカプセル、ソフトカプセル、飴、アイス、焼き菓子等種々のものとすることが可能である。
本発明に係る皮膚外用組成物及び食品へのドリアン種子抽出物の配合量は、特に制限されず、また、目的、対象とするものにより千差万別でもあるので、一概に規定できるものではないが、一般的には乾固物換算で0.00001〜5.0質量%で用いることができる。
また、本発明の皮膚外用組成物及び食品には必要に応じ、その効果を損なわない範囲で、通常用いるところの各種成分を組み合わせて配合することができる。例えば化粧料の場合には、油分、界面活性剤、保湿剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、香料、色素、顔料等である。また食品の場合には、賦型剤、添加物、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、食品添加物、調味料等である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳説するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。また、実施例及び比較例に示す%は、特に指定しない限り、質量%を意味する。
製造例1
成熟したドリアン果実2個より、果皮、果肉を取り除き、種子(26個、424.6g)を得た。これらの種子から適当なもの計210.6gを選び出して表面を洗浄し、ナイフで細断した後、ミキサーで破砕した。ミキサーによる破砕は、1000mlの50%エタノールを添加して行った。この破砕物を、そのまま室温にて、24時間撹拌しながら抽出した後に、フィルターろ過して、ドリアン種子抽出物1(752g、固形分換算19.6g)を得た。
製造例2
製造例1のドリアン種子抽出物100ml(94g)に99.5%エタノール100mlを添加した後、遠心分離を行い、上清部と沈殿部に分離した。該上清を取り出し(168g、固形分換算2.14g)、これをドリアン種子抽出物2とした。
製造例3
製造例2の沈殿部を回収して乾固させ、ドリアン種子抽出物3(0.4g)を得た。
(抗酸化力の測定)
以下の方法に従い、ドリアン種子抽出物の抗酸化力を測定した。
A液:0.5mmol/L DPPH(1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl、和光純薬)エタノール溶液
B液:100mmol/L Tris−HCl水溶液(pH7.4)
C液(試料):製造例2のドリアン種子抽出物2
手順:試験管にA液1.0ml、B液0.8ml、C液0.2mlを各々とり、約10秒ボルテックスミキサーで撹拌後、室温下で20分間遮光静置した後、分光光度計で517
nmにおける吸光度A517を測定した。コントロールとしてC液の代わりに同量の75%エタノール溶液を加えたもの、及び測定試料自体に由来する吸光を補正する目的で、A液の代わりに同量のエタノールを加えたものを同時に行い、次式に従って抗酸化力の値を求めた。なお、抗酸化力の比較として、C液の代わりに75%エタノール溶液で調製した1mmol/Lのアスコルビン酸溶液を用いた。
式:[A517(コントロール)−{A517(試料)−A517(補正)}]/A517(コントロール)×100(%)
測定結果を表1に示す。表1から分かるように、本発明のドリアン種子抽出物の抗酸化力は、アスコルビン酸と比較しても遜色のないものであった。
[表1]
――――――――――――――――――――――――
試 料 抗酸化力(%)
――――――――――――――――――――――――
実施例2のドリアン種子抽出物 88.75
アスコルビン酸(対照) 75.99
――――――――――――――――――――――――
実施例1〜3(荒れ肌改善効果)
本発明のドリアン種子抽出物を含有する皮膚外用組成物の、ヘアレスマウスの皮膚に適用したときの紫外線荒れ肌に対する効果を、次の試験方法により調べた。動物は試験開始時9週齢のヘアレスマウス1群5匹を用いた。
1.紫外線照射及び荒れ肌評価方法
紫外線の照射は、UVB領域紫外線を、最少紅斑量の約7倍量照射した。紫外線照射により惹起される荒れ肌の程度は、経皮水分蒸散量(TEWL)の変動によって評価した。TEWLはハイドログラフを用いて、試料塗布前、紫外線照射前及び照射3日後若しくは4日後に測定した。照射3日後又は4日後の値を、試料塗布前の値で割った値をTEWL変動率として算出し、この値を荒れ肌の程度の指標とした。
2.試料と実験方法
50%エタノール水溶液を基剤として、製造例1〜3で得たドリアン種子抽出物1〜3を所定濃度で配合した試料(実施例1〜3)を調製した。まず、これらの試料0.05mlを予めヘアレスマウスの背部試験部位皮膚に1日1回、7日間の塗布を行った(事前塗布)。最終事前塗布の翌日に紫外線照射を行い、照射翌日及び照射2日後に試料塗布を行った。各試料の塗布によるヘアレスマウスの紫外線荒れ肌への効果を表2に示す。
[表2]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
試 料 TEWL変動率
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1(ドリアン種子抽出物1 1.0%) 2.63(照射3日後)
比較例1(基剤のみ) 3.14(照射3日後)

実施例2(ドリアン種子抽出物2 2.0%) 5.52(照射4日後)
実施例3(ドリアン種子抽出物3 0.04%) 4.69(照射4日後)
比較例2(基剤のみ) 6.33(照射4日後)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本試験系では、TEWL変動率値が小さいほど紫外線荒れ肌を抑制したことを示す。本
試験の比較例との対比から、ドリアン種子抽出物を含有する皮膚外用組成物の塗布により、紫外線による荒れ肌が改善されることが分かる。なお、事前塗布によるTEWLの変動は見られなかった。
実施例4(紫外線色素沈着抑制効果)
本発明のドリアン種子抽出物を含有する皮膚外用組成物の、有色モルモットの皮膚に適用したときの紫外線色素沈着に対する効果を、次の試験方法により調べた。動物は試験開始時6週齢のA−1系モルモット1群8匹を用いた。
1.紫外線照射及び色素沈着評価方法
背部皮膚を除毛し、4cm(2×2cm)の試験部位を設定し、UVB領域紫外線を照射した。一回の照射量は最少紅斑量の約1.5倍とし、試験第1、第4及び第7日目に照射を行った。色素沈着は皮膚明度(L値)と皮膚明度低下(ΔL値)を指標として評価した。皮膚明度は色彩色差計CR−300(ミノルタ社製)を用いて測定した。
2.試料と実験方法
プロピレングリコール/エタノール/水(20:63:17)を基剤として、製造例2で得たドリアン種子抽出物2を2.0%配合した試料(実施例4)を調製した。この試料0.1mlを、初回紫外線照射後から2週間、1日1回、2週間連続塗布した。紫外線照射前と照射2週間後に皮膚明度を測定した。試料の塗布によるモルモットの紫外線色素沈着への効果を表3に示す。
[表3]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
試 料 L値 ΔL
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例4(ドリアン種子抽出物2 2.0%) 57.05 −5.86
比較例3(基剤のみ) 56.25 −6.51
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本試験系ではL値が大きいほど、またΔL値の絶対値が小さいほど、紫外線色素沈着を抑制したことを示す。本試験の結果から、ドリアン種子抽出物を含有する皮膚外用組成物の塗布により、紫外線による色素沈着が抑制されることが分かる。
実施例5〜7(ヒト使用試験)
下記表4に示す組成で試験試料(実施例5〜7)を調製し、これをヒトの皮膚に適用した時の紫外線色素沈着に対する効果を上記と同様の試験方法により調べた。
[表4]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
成 分 実施例5 実施例6 実施例7
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
エタノール 5.0 5.0 5.0
モノラウリン酸ポリオキシエチレン 0.3 0.3 0.3
ソルビタン(20E.O.)
パラオキシ安息香酸メチル 0.1 0.1 0.1
ドリアン種子抽出物1(製造例1) 1.0
ドリアン種子抽出物2(製造例2) 2.0
ドリアン種子抽出物3(製造例3) 0.04
精製水 残 量 残 量 残 量
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(配合量は質量%)
試験の結果、これらの試験試料が紫外線による色素沈着を抑制できることが分かった。また、試験中において、かゆみや乾燥といった副作用は全く認められなかった。また、これら試験試料を40℃の恒温槽に入れ、1ヶ月放置したが、沈殿物の生成や変色も起こらず、安定性においても優れていた。
本発明は、皮膚外用組成物及び食品として、化粧料や飲食物等を提供することができる。以下のその例を挙げるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、配合量は質量%である。
実施例8(スキンローション)
成 分 名 配合量
A成分
(1)オリ−ブ油 10.0
(2)ミリスチン酸イソプロピル 1.0
(3)モノラウリン酸 0.5
ポリオキシエチレン(20)ソルビタン
(4)プロピレングリコ−ル 1.0
(5)グリセリン 2.0
B成分
(6)ドリアン種子抽出物2(製造例2) 5.0
(6)メチルパラベン 0.1
(7)エタノ−ル 7.0
(8)精製水 残 量
A成分とB成分それぞれを均一に溶解した後、A成分とB成分を混合撹拌分散し、次いで容器に充填した。使用時には内容物を均一に振盪分散して使用した。
実施例9(スキンクリーム)
成 分 名 配合量
A成分
(1)密ロウ 25.0
(2)ステアリン酸 5.0
(3)ステアリルアルコ−ル 5.0
(4)還元ラノリン 2.0
(5)スクワレン 2.0
(6)モノステアレートソルビタン 3.0
モノステアレート
(7)ポリオキシエチレンソルビタン 3.0
(8)プロピレングリコ−ル 5.0
B成分
(9)ドリアン種子抽出物1(製造例1) 5.0
(10)メチルパラベン 0.2
(11)精製水 残 量
A成分及びB成分を各々加熱溶解した後、混合して撹拌しつつ、30℃まで冷却してスキンクリ−ムを製造した。
実施例10(錠剤)
成 分 名 配合量
(1)ドリアン種子抽出物2(製造例2) 5.0
(2)デキストリン 63.0
(3)アスコルビン酸ナトリウム 20.0
(4)でんぷん 5.5
(5)二酸化ケイ素 3.0
(6)グリセリン脂肪酸エステル 1.5
(7)香料 1.0
(8)結晶セルロース 1.0
上記の各成分を均一に混合し、常法により錠剤を製造した。
実施例11(顆粒剤)
成 分 名 配合量
(1)ドリアン種子抽出物1 5.0
(2)アスコルビン酸ナトリウム 60.0
(3)デキストリン 15.0
(4)でんぷん 10.0
(5)乳糖 9.0
(6)結晶セルロース 1.0
上記成分を均一に混合粉砕し、常法により顆粒剤を製造した。
実施例12(ゼリー製剤)
成 分 名 配合量
(1)ドリアン種子抽出物1(製造例1) 5.0
(2)デキストリン 29.0
(3)パラチノース 5.0
(4)ゼラチン 1.0
(5)ペクチン 0.5
(6)イノシトール 5.0
(7)クエン酸 0.8
(8)アスコルビン酸 3.0
(9)ニコチン酸アミド 0.01
(10)精製水 残 量
上記の各成分を混合し、常法によりゼリー製剤を製造した。
実施例13(チューインガム)
成 分 名 配合量
(1)ドリアン種子抽出物3(製造例3) 0.2
(2)ガムベース 30.0
(3)マルチトール 45.0
(4)マンニット 20.0
(5)アスコルビン酸 3.0
(6)ソルビトール 5.0
(7)香料 1.0
(8)精製水 残 量
上記の各成分を混合し、常法によりチューインガムを製造した。
本願発明により、ドリアン種子の抽出物を配合した、安全、安定、安価な皮膚外用組成物及び食品が提供され、紫外線等により引き起こされる酸化反応、炎症反応等による皮膚ダメージが原因となる荒れ肌や皮膚の黒化を、皮膚外用組成物により身体の外から、食品により身体の内から改善することが可能となる。

Claims (2)

  1. ドリアン種子から水、水溶性有機溶媒及びこれらの混合溶媒から選ばれる溶媒で抽出して得られる抽出物を有効成分として配合することを特徴とする美白用皮膚外用組成物。
  2. ドリアン種子から水、水溶性有機溶媒及びこれらの混合溶媒から選ばれる溶媒で抽出して得られる抽出物を有効成分として配合することを特徴とする紫外線色素沈着抑制用皮膚外用組成物。
JP2004198179A 2004-07-05 2004-07-05 皮膚外用組成物及び食品 Expired - Fee Related JP4542840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198179A JP4542840B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 皮膚外用組成物及び食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198179A JP4542840B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 皮膚外用組成物及び食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016364A JP2006016364A (ja) 2006-01-19
JP4542840B2 true JP4542840B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35790939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198179A Expired - Fee Related JP4542840B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 皮膚外用組成物及び食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105962372A (zh) * 2016-05-22 2016-09-28 朱彩凤 一种具有滋阴补肾保健型冲剂的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265222A (ja) * 1986-02-14 1987-11-18 ナギ− アドリ− ハビブ 細胞膜の脂質構造および機能の修飾法並びにこれに使用する製剤組成物
JP2001220312A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553831A4 (en) * 2002-06-17 2007-11-07 Dow Agrosciences Llc PROCESS FOR SCREENING FUNGITOXIC COMPOUNDS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265222A (ja) * 1986-02-14 1987-11-18 ナギ− アドリ− ハビブ 細胞膜の脂質構造および機能の修飾法並びにこれに使用する製剤組成物
JP2001220312A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016364A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793953B2 (ja) 脂溶性抗酸化物質の製造方法および脂溶性抗酸化物質含有組成物
JP5283873B2 (ja) 美白用組成物
JP2008239545A (ja) エラスターゼ活性抑制剤
JP2002370922A (ja) 梅抽出物を含む化粧品
JP5184840B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2007197360A (ja) メラニン生成抑制剤、活性酸素消去剤、及び該剤を含有する組成物
KR102425559B1 (ko) 분갈 추출물 또는 이로부터 유래된 화합물을 포함하는 피부 개선용 조성물
KR100530669B1 (ko) 락테이트 및 감초 추출물을 포함하는 피부 미백용 화장료조성물
JP4542840B2 (ja) 皮膚外用組成物及び食品
KR101050484B1 (ko) 락톤계 화합물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JP4452578B2 (ja) 皮膚外用組成物
KR102044935B1 (ko) 병아리콩 추출물을 포함하는 피부 미백용 또는 피부 보습용 화장료 조성물
JP4370221B2 (ja) 皮膚外用組成物
KR20110103604A (ko) 피부보호 및 개선용 조성물
Khan et al. Silicone based water-in-oil emulsion fortified with anthocyanin: In-vitro, in-vivo study.
JP2000297010A (ja) 美白化粧料
KR102556457B1 (ko) 리포익산이 다량 함유된 천연물 유래의 미백 조성물
KR100449345B1 (ko) 엠블리카 추출물 및 상지 추출물을 포함하는 피부 미백용화장료 조성물
JP2003176232A (ja) 皮膚外用剤及び飲食品
JP5690149B2 (ja) 外用剤又は内用剤
JP2000290131A (ja) 美白化粧料
JP2018519336A (ja) ムレスズメ根抽出物を含有する美白用化粧料組成物
JP4473439B2 (ja) 美白剤
JPWO2004089393A1 (ja) 光老化防御剤、光老化改善剤、コラゲナーゼ阻害剤及びチロシナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees