JP4542206B2 - 操作支援装置及び操作支援方法 - Google Patents

操作支援装置及び操作支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542206B2
JP4542206B2 JP2010503307A JP2010503307A JP4542206B2 JP 4542206 B2 JP4542206 B2 JP 4542206B2 JP 2010503307 A JP2010503307 A JP 2010503307A JP 2010503307 A JP2010503307 A JP 2010503307A JP 4542206 B2 JP4542206 B2 JP 4542206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
user
strategy
content
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023886A1 (ja
Inventor
剛 井上
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4542206B2 publication Critical patent/JP4542206B2/ja
Publication of JPWO2010023886A1 publication Critical patent/JPWO2010023886A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor

Description

本発明は、コンテンツを処理する機器に対してユーザが行う操作を支援する操作支援装置及び操作支援方法に関する。特に、ユーザの操作履歴からユーザの目的機能を推定し、その結果を利用してユーザの支援を行うことが可能な操作支援装置及び操作支援方法に関する。
近年のコンピュータ・アプリケーション、電化製品又はAV(Audio/Visual)機器の操作は、その多様な機能の実装と共に複雑化している。このため、操作方法が分からないユーザに対する操作支援が重要となっている。目的機能を実現する操作方法が分からないユーザに対して、マニュアルを提供することにより、ユーザ自身が対象機能の操作方法を探すことで解決を図ることも可能である。しかし、マニュアルを用いてユーザが対象機能を探すことはユーザにとっての負担が大きく、時間もかかってしまう。そこで、ユーザが支援を要求した際に、支援を要求するまでに試行錯誤しながら入力した操作履歴を用いて、システムがユーザの目的機能を推定する技術がある。その結果を基にした操作支援を行うことでユーザにとって負担の少ない操作支援が実現できる。
このように、ユーザの操作履歴を利用してユーザの支援を行う技術が提案されている。例えば、試行錯誤しながら行われたキー入力操作と関連性の高い機能を検索して、その機能に関する操作説明を提示するヘルプ表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、Webサイトを推定対象として、ユーザがページ移動時に選択したリンクに含まれる単語と各ページの単語との一致度合いを基にしてユーザの目的ページを推定する手法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開平11−231998号公報
安達洋明、倉本到、渋谷雄、辻野嘉宏:「Webサイトのアクセスログに基づくユーザの目的ページ推定」、情報処理学会研究報告、Vol.9 2005−HI112、pp.35−42(2005)
従来手法では、ユーザの操作履歴に依存せず同一の手法により、ユーザの目的機能や目的ページを推定している。これは、ユーザの操作戦略(操作方針)が単一であると仮定した手法である。
しかしながら、同一機器においても、ユーザの操作戦略が複数存在する場合がある。例えば、録画機器に代表されるAV機器の操作においては、所定のコンテンツに対して所定の機能を適用する場合が多い。このため、コンテンツ選択と機能選択との順序関係でユーザによるAV機器の操作戦略を2つに分類することができる。1つは、機能を先に選択し、その機能を適用するコンテンツを後に選択する(以後「機能選択主導型」と記述する。)戦略である。もう1つは、逆にコンテンツを先に選択し、そのコンテンツに対する機能を後に選択する(以後「コンテンツ選択主導型」と記述する。)戦略である。例えば、録画番組をダビングする場合、機能選択主導型の操作では、ダビング機能を選択した後に、ダビングする録画番組の選択を行う。一方、コンテンツ選択主導型の操作では、ダビングする録画番組を選択した後に、ダビング機能を選択する。
機能選択主導型の操作戦略を持つユーザは、目的機能に最も近い単語が含まれる選択項目から選択を開始する。このため、目的機能に到達できない状態に陥った際、その選択履歴(操作履歴のうち、機能の実行に関する履歴、又は、コンテンツの操作に関する履歴)には機能に関係する単語が多く含まれる。よって、機能選択主導型の操作戦略を持ったユーザの操作履歴に対して非特許文献1で示されるような、選択したリンクに含まれる単語と各ページの単語との一致度合いを基にした手法を用いて目的を推定する手法は有効である。
一方、コンテンツ選択主導型の操作戦略を持つユーザは、例えば、以下のような場合に目的機能に到達できない状態に陥る。つまり、ユーザは、まずコンテンツの選択を行い、次にコンテンツに対して目的機能を実行しようとする。しかし、適切な機能表現が見つからず目的機能に到達できない状態に陥る。そのため、ユーザの選択履歴には機能に関係する単語があまり含まれない。このため、コンテンツ選択主導型の操作戦略を持つユーザの操作履歴に対して、非特許文献1で示されるような手法により目的機能を推定すると、目的推定の精度が低下してしまうという問題がある。
具体的な選択履歴の一例を図1及び図2に示す。図1に示す操作履歴は、機能選択主導型の操作戦略を持つ選択履歴であり、図2に示す操作履歴はコンテンツ選択主導型の操作戦略を持つ選択履歴である。図1の操作履歴には「録画」や「予約」という機能に関する単語が含まれているのに対して、図2の操作履歴には「サブメニュー」といった機能に直接結びつかない単語が多く含まれる。このため、図2に示すようなコンテンツ選択主導型の操作履歴に対して、目的機能の推定を行ったとしても、精度良く目的機能を推定することができないという問題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。ユーザの操作戦略に応じた目的推定を行うことにより、目的推定精度を高くし、ユーザに対してより適切な支援を行うことが可能な操作支援装置及び操作支援方法を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る操作支援装置は、コンテンツを処理する機器が実行する機能の中で、ユーザ目的とする機能である、ユーザの目的機能を推定することにより、ユーザの操作支援を行う操作支援装置であって、ユーザによる前記機器の操作を含む操作履歴を記憶している操作履歴記憶部と、前記機器が実行する機能の情報を記憶している目的推定対象機能記憶部と、前記操作履歴記憶部に記憶されている前記操作履歴中に、コンテンツの選択を起点としたコンテンツ選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作、又は機能の選択を起点とした機能選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作が含まれるか否かを判定することにより、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であるか、前記機能選択主導型の操作戦略であるかを判定する操作戦略判定部と、前記目的推定対象機能記憶部に記憶されている前記機器の情報が示す機能の中から、前記操作戦略判定部において判定された操作戦略に応じた目的機能の推定方法に従って、決定された機能を、ユーザの目的機能として推定する目的機能推定部と、前記目的機能推定部において推定された目的機能を実現するためのユーザに対する操作支援方法を決定し、決定された操作支援方法に従いユーザの操作支援を行う操作支援決定部とを備える。
本構成により、ユーザの操作履歴からユーザの操作戦略を判定し、その結果に基づいて目的機能の推定方法を変更することができる。このため、ユーザの操作戦略による推定精度の低下を軽減し、より高精度な目的推定が可能となる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える操作支援装置として実現することができるだけでなく、操作支援装置に含まれる特徴的な処理部をステップとする操作支援方法として実現することができる。また、操作支援方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
以上のように、本発明による操作支援装置によれば、互いに異なる操作戦略を持つ複数のユーザが、同一の機器を操作した際においても、ユーザの操作戦略に応じて目的機能の推定方法を変更することができる。このため、より高精度な目的機能の推定が可能となり、それぞれの操作戦略を持つユーザに対して適切な操作支援が行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態における操作履歴記憶部に記憶される操作履歴の一例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態における操作履歴記憶部に記憶される操作履歴の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態における操作支援装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるユーザの主な操作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態における操作支援装置の主な処理を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態における操作履歴記憶部に記憶される操作履歴の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態における録画機器の画面例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態における録画機器の画面例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態における操作履歴に対応した画面変化を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態における画面と操作を対応付けたデータの一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態における操作対象情報記憶部に記憶される各画面で扱われる操作対象を定義したデータの一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態における目的推定対象機能記憶部に記憶される目的推定対象機能情報の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態における目的機能推定部の処理を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態における目的機能推定部の処理を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態における目的機能推定部の処理を説明するための図である。 図16は、本発明の実施の形態における操作支援画面の一例を示す図である。 図17は、本発明の実施の形態における操作支援画面の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態における操作支援画面の一例を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態における操作支援画面の一例を示す図である。 図20は、本発明の実施の形態における操作支援決定部の処理を示すフローチャートである。 図21は、本発明の実施の形態における操作支援決定部の処理を示すフローチャートである。 図22は、本発明の実施の形態における操作支援画面の一例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態の変形例2における対象コンテンツ特殊性判定部の処理を示すフローチャートである。 図24は、本発明の実施の形態の変形例2における対象コンテンツ特殊性判定部の処理を説明するための図である。 図25は、本発明の実施の形態の変形例3における録画機器の画面例を示す図である。 図26は、本発明の実施の形態の変形例3における操作履歴記憶部に記憶される非選択項目に関する情報の一例を示す図である。 図27は、本発明の実施の形態の変形例4における操作支援画面の一例を示す図である。 図28は、本発明の実施の形態の変形例4における目的機能推定部の処理を示すフローチャートである。 図29Aは、本発明の実施の形態の変形例4における構文解析結果の一例を示す図である。 図29Bは、本発明の実施の形態の変形例4における構文解析結果の一例を示す図である。 図29Cは、本発明の実施の形態の変形例4における構文解析結果の一例を示す図である。 図30は、本発明の実施の形態の変形例4における操作支援画面の一例を示す図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施の形態では、録画機器を利用するユーザが目的機能に到達できず、操作支援要求をした際に、それまでのメニュー項目やボタンの選択履歴からユーザの目的機能を推定し、支援を行う方法について説明する。
図3は、本発明の実施の形態における操作支援装置の機能的な構成を示すブロック図である。
操作支援装置300は、テレビ番組を録画する録画機器に対するユーザの操作を支援する装置である。操作支援装置300は、入力部301と、録画機器操作実行部302と、操作履歴記憶部303と、タイマー304と、操作戦略判定部305と、コンテンツ推定部306とを含む。操作支援装置300は、さらに、操作対象情報記憶部307と、目的機能推定部308と、目的推定対象機能記憶部309と、操作支援決定部310と、出力部311とを含む。なお、録画機器は、操作支援装置300内に備えられていても良いし、操作支援装置300とは別に備えられていても良い。
入力部301は、リモートコントローラ(以下「リモコン」と言う。)やタッチパネルなどにより構成され、ユーザからの録画機器に対する操作入力を受け付ける処理部である。
録画機器操作実行部302は、入力部301で受け付けられたユーザからの操作入力に対して、録画機器の操作を実行する処理部である。
操作履歴記憶部303は、入力部301で受け付けられた操作入力を、入力時の時刻情報及び録画機器の状態と関連づけた操作履歴を記憶する記憶装置である。
タイマー304は、時刻が取得可能なタイマーである。
操作戦略判定部305は、操作履歴記憶部303に記憶された操作履歴を利用して、ユーザの操作戦略が、機能選択主導型の操作戦略であるのか、コンテンツ選択主導型の操作戦略であるのかを判定する処理部である。
コンテンツ推定部306は、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略である場合に、操作履歴記憶部303に記憶されている操作履歴から、ユーザによる操作対象のコンテンツの種類を推定する処理部である。
操作対象情報記憶部307は、録画機器の状態と、その録画機器の状態での操作対象と、操作対象の詳細な種類との関係情報を記憶した記憶装置である。この関係情報は、操作戦略判定部305により操作戦略を判定するためと、コンテンツ推定部306により操作対象のコンテンツの種類を推定するために用いられる。
目的推定対象機能記憶部309は、目的推定の対象となる機能に関する情報(以下、「目的推定対象機能情報」という。)を記憶している記憶装置である。
目的機能推定部308は、ユーザの目的機能を推定する処理部である。つまり、目的機能推定部308は、推定されたコンテンツの種類と、操作履歴と、目的推定対象機能記憶部309に記憶される目的推定の対象となる機能に関する情報とを用いて、上記目的推定の対象となる各機能について順位付けを行う。目的機能推定部308は、順位付けの結果を推定結果とすることにより、ユーザの目的機能を推定する。
操作支援決定部310は、上記各機能の順位付けを基にして、ユーザに対する操作支援方法を決定する処理部である。
出力部311は、録画機器操作実行部302で実行された録画機器の操作に対する実行結果を表示すると共に、操作支援決定部310で決定された操作支援方法を表示する表示部であり、例えばテレビなどのディスプレイである。なお、録画機器の操作に対する実行結果を表示する表示部と、決定された操作支援方法を表示する表示部とは別であっても良い。例えば、前者をテレビの画面に表示させ、後者を携帯電話機のディスプレイに表示させるようにしても良い。
このように構成された操作支援装置300の処理の一例を以下に説明する。つまり、録画機器を操作するユーザが目的機能に辿り着けず、操作支援要求をした際に、それまでのメニュー項目やボタンの選択履歴からユーザの目的機能を推定し、操作支援を行う処理について説明する。
図4は、ユーザの操作手順を示すフローチャートである。図5は、操作支援装置300の処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、ユーザの基本的な行動について図4を中心に説明する。
ユーザは、目的機能の達成を目指して録画機器の操作を行う(S401)。
ユーザが目的機能を実行する操作手順を知っている場合、ユーザは困ることなく目的機能を実行できる。また、ユーザが操作手順を知らなくとも、ユーザが正しいと思うリモコン上のボタンや画面に表示されるメニューを選択することにより、目的機能を実行できる場合もある。このようにユーザが目的機能を実行できるのは、ユーザが予想する目的機能を実行するための操作手順と、システム開発者が設計した同機能に対する操作手順とが等しい場合である。ユーザが操作支援を受けることなく目的機能を実行した場合には(S402でYES)、操作支援装置300に対する処理は行われない。
しかし、ユーザが予想する目的機能を実行するための操作手順と、システム開発者が設計した同機能に対する操作手順とが異なる場合、ユーザは目的機能へ到達できず、その機能を実行できない。
目的機能を実行できずに、ユーザが支援を要求した場合には(S402でNO、S403でYES)、ユーザは、操作支援装置300からの操作支援を受ける(S404)。また、ユーザは、操作支援装置300からの操作支援に従い、目的機能へ到達するとともに、目的機能を実行する(S405)。
一方、目的機能を実行できなかったが、ユーザから操作支援装置300への支援の要求が行われなかった場合には(S402でNO、S403でNO)、ユーザは、目的機能を実行することなく、操作を終える。
なお、上記ユーザの基本的な行動では、ユーザが操作支援要求に応答して、操作支援装置300が操作支援を行なうものとした。しかし、操作支援装置300からの操作支援のタイミングは、特に、ユーザからの要求に限ったものではない。例えば、操作支援装置300が、操作履歴からユーザが困惑しているか否かを判断する。その上で、操作支援装置が、困惑していると判断すると、自動的に操作支援を行う、もしくは操作支援の提案を行っても良い。
次に、操作支援装置300が実行する処理について、図3の構成図と図5のフローチャートとを中心に用いて説明する。
録画機器操作実行部302は、入力部301からのユーザの操作入力を待ち受ける(S501)。
録画機器操作実行部302は、入力部301より入力されたユーザの操作入力を操作履歴として、入力時の時刻情報及び録画機器の状態と関連づけて、操作履歴記憶部303に記憶する(S502)。
ここで、操作履歴記憶部303に記憶される操作履歴の具体例を図6に示す。操作履歴は、操作番号601と、操作時刻602と、画面名603と、選択状態項目604と、操作605と、表示階層606と、試行番号607とを含む。
操作番号601は、各操作に対して付与された連続的な番号である。この操作番号601は、録画機器を起動したときや、ユーザの目的機能が実行されたときなど、決まったタイミングでリセットされる。操作時刻602は、ユーザが操作入力を行った時刻を示す。画面名603は、ユーザが操作入力を行う前の画面に付与された画面名を示す。ここで、画面名とは、録画機器を操作する際に表示される画面の名前であり、例えば、「機能選択1」という画面名は、図7に示すようなメニュー画面に対して付与された名称である。また、「再生ナビ」という画面名は、図8に示すような録画したコンテンツの一覧を表示する画面に対して付与された名称である。
選択状態項目604は、ユーザが操作する前に選択状態となっている項目の名前である。操作605は、ユーザが行った操作であり、リモコン上で選択されたボタンを示す。表示階層606は、操作605がどのメニュー階層に対して行われたかを示す。例えば、起動状態で録画機器の画面が表示されていない状態を0階層として、そこから何かボタンを押して画面を表示させた状態を1階層、上記表示させた画面に対してさらに操作を行い別の画面を表示させた状態を2階層と定義する。試行番号607は、試行を識別するための番号である。試行は、まとまりのある一連の操作の組を示す。本実施の形態では、ユーザがメニュー階層を下っていくが、その先に目的の機能が無いと判断して上位の階層に戻って探索をやり直した操作が行なわれるまでの一連の操作を試行と表現する。図6の例では、操作番号6までは番組表画面で上下左右ボタンを押して探索をしているが、この画面では目的機能が達成できないと判断して、「機能選択」ボタンを押し、再度探索をやり直している。このため、操作番号7からが別の試行であると判断される。
図6に示す操作履歴の一部を用いて、ユーザの操作をより具体的に説明する。操作番号1は、「テレビ表示」画面において、ユーザが、リモコン上の「機能選択」というボタンを押した操作を示している。「テレビ表示」画面には録画機器の画面が表示されておらず、表示階層としては0となる。また、録画機器の操作画面が表示されていないので、選択状態項目604は「なし」となる。操作番号1におけるユーザのリモコン操作及びテレビ表示画面の例を図9(a)に示す。
操作番号2は、操作番号1の操作でリモコンの「機能選択」ボタンを押した結果、表示される画面「機能選択1」(図7に示す画面)上で、ユーザがリモコン上の「下」ボタンを押した操作を示している。「機能選択」ボタンを押した際に表示される「機能選択1」画面は、図7に示すように最も上の項目が「再生ナビ」であり、その下に「番組表から予約」、「予約確認」と続くメニュー画面である。「機能選択1」画面(メニュー画面)が表示されたときは、最も上の項目である「再生ナビ」が選択状態にあり、リモコン上の「下」ボタンを押すことでメニュー画面の選択状態は一つ下の項目である「番組表から予約」に移動する。これが操作番号2で行われたユーザの操作である。操作番号2におけるユーザのリモコン操作及びテレビ表示画面の例を図9(b)に示す。
図6に示すような操作履歴からユーザが選択した項目のみを抽出した他の操作履歴を図1及び図2に示す。
図1及び図2に示される操作履歴の各々は、操作番号101と、選択項目102と、試行番号103とを含む。操作番号101は、図6に示した操作履歴の操作番号601に対応する番号である。選択項目102は、図6に示した操作履歴の選択状態項目604のうち、ユーザが選択した項目を示す。選択項目102は、画面名603で示される画面の情報を利用して、ユーザが画面上の項目を選択しているのか、リモコンのボタン上の項目、即ちリモコンのボタンに付与されているラベルを選択しているのかの判断を行うことにより取得される。つまり、これらの選択を行った場合の選択状態項目604が、選択項目102とされる。例えば、メニューが選択可能な画面において、ユーザが上下ボタンを選択している場合、これは目的の項目へカーソルを移動するための操作であり、選択項目ではない。しかし、目的の項目へカーソルを移動させ、「決定」ボタンが押された場合には、操作支援装置300はボタンのラベルである「決定」ではなく、メニューから選択された項目を選択項目として取得する。より具体的には、図6に示した操作履歴の操作605において「決定」ボタンが押された際の選択状態項目604を取得する。試行番号103は、図6に示した操作履歴の試行番号607に対応する番号である。図6に示した形式の操作履歴の代わりに、図1及び図2に示したような形式の操作履歴を操作履歴記憶部303に記憶するようにしても良い。
録画機器操作実行部302は、入力部301より入力された操作入力が操作支援要求かを判定する(S503)。操作支援要求は、例えば、リモコンに設けられたヘルプボタンをユーザが押すことにより行われる。
操作入力が操作支援要求で無い場合には(S503でNO)、録画機器操作実行部302は、上記操作入力が機能の実行操作かを判定する(S504)。上記操作入力が機能の実行操作である場合は(S504YES)、録画機器操作実行部302は、録画機器の機能を実行する(S510)。一方、上記操作入力が機能の実行操作で無い場合は(S504でNO)、録画機器操作実行部302は、録画機器の動作を実行し(S505)、ユーザの操作入力の待ち受け状態(S501)に戻る。
入力部301より入力された操作入力が操作支援要求である場合には(S503でYES)、操作支援装置300は、以下に説明するように、ユーザが目的機能を実行するために試行錯誤したと考えられる操作履歴を抽出する。また、操作支援装置300は、抽出した操作履歴を用いて、ユーザの目的機能の推定を行い、操作支援を行う処理を実施する。ここで、試行錯誤したと考えられる操作履歴とは、例えば、最近の機能が実行された操作履歴を検索し、その後から操作支援要求までの操作履歴のことである。
まず、操作戦略判定部305は、操作履歴記憶部303に記憶されている操作履歴を用いてユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型であるか機能選択主導型であるのかの判定を行う(S506)。
ここで、操作戦略の判定処理(S506)の3つの実現方法((I)〜(III))について説明する。
(I)操作戦略の判定処理(S506)の実現方法(その1)
はじめに、操作戦略判定部305がコンテンツ選択主導型か否かを判定し、コンテンツ選択主導型でないと判定された場合、機能選択主導型であると判定する方法について説明する。
操作戦略判定部305は、操作対象情報記憶部307に記憶されている、図10に示すような画面と操作を対応付けたデータと、図11に示すような各画面で扱われる操作対象を定義したデータ(以後「画面−操作対象データ」と記述)とを用いて、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略か否かを判定する。
図10に示すデータは、画面名1001と、対象操作1002とを含む。このデータは、画面名1001の画面上で対象操作1002の操作が行われたとき、ユーザが画面名1001の画面に対して操作を行ったと判定するためのデータである。
図11に示すように画面−操作対象データは、画面名1101と、操作対象1102と、操作対象の種類1103とを含む。例えば、1行目のレコードは、「テレビ表示」画面における操作対象がコンテンツであり、そのコンテンツの種類が放送中の番組であることを示している。操作対象1102及び操作対象の種類1103は、システム開発者が予め定義しても良いし、録画機器のマニュアルから自動的に抽出して作成するようにしても良い。
操作戦略判定部305は、操作履歴記憶部303より抽出した目的推定に利用する操作履歴から、ユーザが操作を行なった際に表示されていた画面及びその画面上での操作を取得する。操作戦略判定部305は、取得した操作と、画面−操作対象データとを比較することにより、ユーザの操作対象がコンテンツか否かを判定する。ユーザの操作対象がコンテンツである場合、操作戦略判定部305は、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型であると判定する。例えば、図6に示す操作履歴では、操作番号4から6にかけて番組表という画面上でカーソルを下又は左に移動させる操作を行っている。まず、操作戦略判定部305は、図10のデータより、ユーザが「番組表」に対する操作を行っていると判断する。次に、図11に示した画面−操作対象データより、番組表での操作対象はコンテンツであることが分かる。このため、操作戦略判定部305は、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定する。目的推定に利用する操作履歴から得られる操作対象にコンテンツが含まれていない場合には、操作戦略判定部305は、ユーザの操作戦略が機能選択主導型であると判定する。
(II)操作戦略の判定処理(S506)の実現方法(その2)
次に、操作戦略判定部305が機能選択主導型か否かを判定し、機能選択主導型でないと判定された場合、コンテンツ選択主導型であると判定する方法について説明する。
この判定方法は、機能選択主導型の操作戦略における選択項目には、録画機器の操作を示す単語が多く含まれており、これはマニュアル中で機能を説明した文書にも多く含まれるという特徴を利用したものである。
まず、操作戦略判定部305は、操作履歴記憶部303に記憶される図1及び図2に示すようなユーザの選択履歴を抽出し、選択項目102を形態素解析する。
次に、操作戦略判定部305は、形態素解析の結果から特定の品詞の数を抽出する。特定の品詞とは、例えば機能を表現するのによく利用される「選局」や「設定」といった日本語におけるサ変接続名詞である。
そして、操作戦略判定部305は、操作支援要求までの操作履歴数に対する、抽出した特定の品詞の数の割合を計算する。具体的には図1に示す選択履歴では、操作支援要求までの操作履歴数は8である。仮に、図1に示す選択履歴の選択項目102における上記特定の品詞の数が12である場合、上記割合は、12を8で割った1.5となる。
操作戦略判定部305は、上記割合が閾値以上であれば、ユーザの操作戦略が機能選択主導型であると判定し、閾値未満であれば、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型であると判定する。
(III)操作戦略の判定処理(S506)の実現方法(その3)
また、別の手法として、操作戦略判定部305は、上記形態素の解析結果から特定の品詞の形態素を抽出する。操作戦略判定部305は、その形態素がマニュアルの機能を説明する文書に出てくる頻度を算出する。操作戦略判定部305は、当該頻度が所定の閾値以上であればユーザの操作戦略が機能選択主導型であると判定する。また、操作戦略判定部305は、当該頻度が所定の閾値未満であればユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型であると判定する。例えば、特定の品詞の形態素1つあたりのマニュアル上での出現頻度の平均値を上記頻度として用いても良い。また、特定の品詞の形態素が出現するマニュアル上での機能数の平均値を上記頻度として用いても良い。
なお、上記(II)及び(III)の判定方法は語句の出現傾向から操作戦略を判定する思想に基づくものであり、その単位は形態素に限定されるものではなく、単語又は連語といったものでも良い。即ち、形態素解析を行わずに、一般的もしくは、システム開発者が作成した辞書又は語句リストなどを用いてユーザの選択履歴から特定の語句を抽出する。抽出した特定の語句の出現頻度を用いて上述のような閾値を用いた判定処理を行うことにより、操作戦略を判定しても良い。この際、上記例では品詞に着目して語句の抽出を行ったが、前記作成した辞書や語句リストに含まれる語句を抽出して、その出現頻度に基づいて操作戦略を判定しても良い。
このような(I)〜(III)のいずれかの判定方法により、例えば、図1に示される操作履歴は、機能選択主導型の操作戦略を持つユーザの操作履歴であると判断される。また、図2に示される操作履歴は、コンテンツ選択主導型の操作戦略を持つユーザの操作履歴であると判断される。
なお、操作戦略の判定処理(S506)は、操作履歴単位ではなく、上記試行単位で行っても良い。例えば、ユーザが、図1の操作番号8までの操作を行なった後に、続いて図2の操作を行ったものとする。この場合、操作戦略判定部305は、前半の3試行は機能選択主導型の操作戦略であり、後半の2試行はコンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定する。
ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略でない、即ち機能選択主導型の操作戦略であると判定された場合(S506でNO)、コンテンツ推定部306は、機能選択主導型に対応した目的推定手法により目的機能を推定する(S508)。目的機能推定処理(S508)の詳細については後述する。
一方、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略であると判断された場合(S506でYES)、コンテンツ推定部306は、コンテンツの種類を推定する(S507)。つまり、コンテンツ推定部306は、操作戦略の判定処理(S506)において取得した、ユーザが操作を行なった際に表示されていた画面の情報を用いて、コンテンツの種類を推定する。具体的には、コンテンツ推定部306は、画面−操作対象データを参照することにより、上記画面の情報に対応する操作対象の種類を取得する。例えば、図6に示す操作履歴では、番組表という画面に対して操作を行っている。このことから、図11に示す画面−操作対象データの操作対象の種類1103より、目的推定の対象コンテンツの種類は「放送中の番組」又は「後に放送される番組」であると推定される。
目的機能推定部308は、操作履歴記憶部303に記憶されている操作履歴と、コンテンツ推定部306で推定されたコンテンツの種類とを利用する。目的機能推定部308は、これらを用いて、目的推定対象機能記憶部309に記憶されている目的推定対象機能情報で示される各機能の中から、目的推定の対象とする機能を決定する(S508)。目的機能推定処理(S508)の詳細については後述する。
図12は、目的推定対象機能記憶部309に記憶されている目的推定対象機能情報の具体例を示す図である。目的推定対象機能情報は、機能番号1201と、機能表現1202と、利用単語1203と、操作対象の種類1204と、機能の実行手順1205とを含む。機能番号1201は、各機能の機能番号である。機能表現1202は、各機能の機能表現であり、マニュアルの目次で示されているように機能を短い言葉で表現した文書である。利用単語1203は、マニュアルにおいて各機能を説明するために利用されている単語である。利用単語1203は、マニュアルのテキスト文書を形態素解析し、形態素の中から、例えば、名詞、動詞及び副詞などの特定の品詞の形態素のみを抽出することにより得られる。操作対象の種類1204は、各機能の実行時の操作対象の種類を示し、図11に示した画面−操作対象データにおける操作対象の種類1103と対応している。機能の実行手順1205は、各機能を実行するのに必要な操作手順を示す。例えば、機能番号1201が「1」の機能の実行手順1205は、「操作1を行なった後に、操作2を行い、操作2を行なった後に…」という操作手順を示している。なお、1つの機能に対し複数の実行手順がある場合は、それらを全て記憶する。さらに、各実行手順が機能選択主導型の操作戦略かコンテンツ選択主導型の操作戦略かの情報を付与し、操作支援の際に利用しても良い。
次に、目的機能推定処理(図5のS508)について詳細に説明する。図13は、目的機能推定処理(図5のS508)の詳細なフローチャートである。
目的機能推定部308は、操作戦略判定部305での判定結果に基づき、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略か否かを判定する(S1301)。
ユーザの操作戦略が機能選択主導型の操作戦略であると判定された場合には(S1301でYES)、目的機能推定部308は、目的推定対象機能記憶部309に記憶されている目的推定対象機能情報で示される全ての機能とユーザが選択した選択履歴との類似度を計算する。目的機能推定部308は、類似度に基づいて、各機能に対して順位付けを行う(S1302)。
ユーザが選択した選択履歴と各機能との類似度は、選択履歴に含まれる単語と、上記機能を説明するために利用されている単語(利用単語1203)の類似度から計算する。最も簡単には共通の単語数をカウントし、共通の単語数が多いほど大きくなる類似度を計算する方法である。また、各機能を文書集合として、索引語・文書行列を作成することにより各機能を機能ベクトルとしてベクトル表現し、選択履歴を検索質問ベクトルとしてベクトル表現する。その上で、機能ベクトルと検索質問ベクトルとの間の類似度を計算しても良い。
なお、上記類似度が大きいほど、ユーザの目的機能である可能性が高いと推定し、以後この類似度を推定スコアと記述する。
一方、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定された場合には(S1301でYES)、目的機能推定部308は、コンテンツの種類に基づく目的推定対象機能の絞込みを行う(S1303)。これは、前述のように、コンテンツ主導選択型の操作戦略における操作履歴には、機能に関係する言葉が含まれる割合が少ないため、S1302で述べた単語を用いた類似度のみでは推定精度が悪くなることへの対処である。この処理で、ユーザが対象としているコンテンツの種類に基づいて目的推定の対象機能を減らすことで、推定精度を向上させることができる。
つまり、目的機能推定部308は、コンテンツ推定部306より取得したコンテンツの種類と、図12に示される目的推定対象機能情報に含まれる操作対象の種類1204との比較を行う。目的機能推定部308は、両者が一致する機能を、目的推定の対象機能とする。コンテンツ推定部306より取得したコンテンツの種類が複数ある場合には、目的機能推定部308は、一致する全ての機能を目的推定の対象機能とする。
目的機能推定部308は、S1303で絞り込まれた目的推定の対象機能とユーザが選択した操作履歴との類似度を計算し、各機能に対して順位付けを行う(S1304)。類似度の計算方法はS1302と同様の手法を用いる。
なお、操作戦略判定部305が試行単位で操作戦略を判定している場合には、上記目的機能推定部308で行われる目的機能推定処理(図5のS508、図13)は、試行単位で行っても良い。図14は、試行単位で目的機能を推定する処理のフローチャートである。
本処理は、試行毎にユーザの操作戦略が異なる場合に、それぞれの操作戦略の特徴を利用して目的推定を行うことにより、さらに精度向上を行なうことを目的とした処理である。つまり、コンテンツ選択主導型の操作履歴を用いてコンテンツを推定結果することで、目的推定の対象機能を減らし、結果として目的推定の精度向上が可能となる。しかし、一方でコンテンツ選択主導型の操作履歴は、コンテンツに辿り着くための操作履歴が多く、これらの操作履歴が目的推定の精度に悪影響を及ぼす可能性がある。そこで、本処理では、コンテンツ選択主導型の操作履歴を用いて対象機能の絞込みを行った上で、絞り込んだ対象機能と、機能選択主導型の操作履歴との類似度を計算することにより、機能の順位付けを行う。
目的機能推定部308は、目的推定に利用する操作履歴にコンテンツ選択主導型と機能選択主導型との両方の操作戦略が含まれるかを判定する(S1401)。一方の操作戦略のみしか含まれていないと判定された場合には(S1401でNO)、上記図13に示した目的機能の推定処理を行う(S1402)。
一方、両方の操作戦略が含まれていると判定された場合には(S1401でYES)、目的機能推定部308は、操作履歴記憶部303より、試行単位で操作履歴を取得する(S1403)。
目的機能推定部308は、S1403において試行単位で取得した操作履歴について、当該操作履歴におけるユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型か否かの判定を行う(S1404)。この判定には、操作戦略の判定処理(図5のS506)における判定結果を用いる。
着目している試行におけるユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定された場合には(S1404でYES)、目的機能推定部308は、機能の絞込み処理を行う。つまり、目的機能推定部308は、コンテンツ推定部306で推定されたコンテンツの種類を用いて、着目している試行について、目的推定の対象機能の絞込みを行う(S1405)。この絞込み処理は、図13を用いて説明した絞込み処理(図13のS1303)と同様の処理である。このため、その詳細な説明はここでは繰り返さない。
一方、着目している試行におけるユーザの操作戦略が機能選択主導型の操作戦略であると判定された場合には(S1404でNO)、目的機能推定部308は、操作履歴の保存処理を行なう。つまり、目的機能推定部308は、着目している試行における操作履歴を、S1405の処理で絞り込んだ対象機能との類似度を計算するために一時的に保持する(S1406)。
目的機能推定部308は、操作履歴に含まれる試行のうち、S1403〜S1406の処理を実行していない試行が存在するか否かを判断する(S1407)。S1403〜S1406の処理を実行していない試行が存在する場合には(S1407でNO)、S1403に戻り、未処理の試行に対して、S1403〜S1406の処理が実行される。
操作履歴に含まれる全ての試行に対して、S1403〜S1406の処理が実行されている場合には(S1407でYES)、目的機能推定部308は、機能の順位付け処理を行う。つまり、目的機能推定部308は、絞込み処理(S1405)で絞り込まれた機能を対象として、当該機能と、S1406の処理で一時的に保持された機能選択主導型の操作履歴との類似度を計算する。目的機能推定部308は、類似度の大きさに従い、各機能の順位付けを行う(S1408)。この類似度の計算については、図13のS1302と同様の手法を用いる。
図14のフローチャートに示す処理を、図15に示す説明図を用いてより詳細に説明する。図15に示すように、目的推定に利用する操作履歴が、2つの試行(試行1及び試行2)で構成されるものとする。また、前半の試行(試行1)が図1に示すような機能選択主導型の操作履歴であり、後半の試行(試行2)が図2に示すようなコンテンツ選択主導型の操作履歴であったとする。前半の試行(試行1)は、図14のS1404において、コンテンツ選択主導型の操作履歴でないと判定され、S1406において、目的推定に利用される操作履歴として保存される。一方、後半の試行(試行2)は、図14のS1404において、コンテンツ選択主導型の操作履歴であると判定されるので、S1405において、コンテンツの種類に基づく機能の絞込みが行われる。例えば、目的推定の対象となる機能が100機能であり、後半の試行を用いて判定したコンテンツの種類に対応する機能が20機能であった場合、S1405において目的推定対象機能は20機能に絞り込まれる。図14のS1407において、目的推定に利用するために保存されていた前半の試行(試行1)の操作履歴と後半の試行(試行2)の対象コンテンツにより絞込みを行った20の機能との類似度を計算する。また、各機能に対する順位付けを行い目的推定結果とする。
再度、図5を用いて、操作支援装置300が実行する残りの処理について説明する。
操作支援決定部310は、目的機能推定部308で順位付けされた機能を実現するための操作支援方法を決定し、決定された操作支援方法を出力部311に出力する(S509)。出力部311は、決定された操作支援方法を表示する。出力部311は、録画機器の操作画面が出力されるテレビなどの表示端末と同一でも良いし、例えば携帯電話機など、録画機器の操作画面が出力される表示端末とは別の表示端末であっても良い。
図16及び図17に操作支援画面の一例を示す。図16に示されるように、操作支援決定部310は、まず、目的機能の推定結果を推定スコアの高い順に並べることにより、図12の目的推定対象機能情報に含まれる機能表現1202を出力部311に表示する。なお、図16ではユーザにとって操作支援装置300がどのような基準で推定結果を求めたかが理解しやすいように、ユーザの入力履歴と関連の強い単語を強調して表示している。
次に、ユーザが自分の目的機能であると思われる項目を選択すると、操作支援決定部310は、図17のように、選択された機能に関するマニュアルを出力部311に表示する。なお、選択された機能に対する表示情報はマニュアルの関連ページに限られず、操作支援用に予め作成した画面や動画であっても良い。また、選択された機能が実行可能な録画機器の画面に遷移させても良い。
また、操作戦略に応じて操作支援方法を変更しても良い。例えば、コンテンツ選択主導型の操作戦略のみの操作履歴の場合、上記のように、機能を特定する単語が操作履歴に含まれない場合が多い。このため、コンテンツの種類に基づき絞り込んだ機能の説明単語から、機能を特徴付ける単語(以後「特徴単語」と記述する。)を抽出し、特徴単語が共通する機能をまとめることにより、機能をメニュー的に表示しても良い。これにより、操作支援装置300は、ユーザと対話的に機能を絞り込む操作支援を行う。操作支援画面の一例を図18に示す。図18(a)に示されるように、操作支援画面上には、推定されたコンテンツの種類1801の一例として、「録画した番組」が表示されている。また、特徴単語1802の一例として、「再生」が表示されている。特徴単語1802は、例えば、コンテンツ「録画した番組」を対象とする機能の中で、出現頻度が多いものから所定個数の単語を抽出することにより得られる。操作支援画面には、特徴単語1802と共に、特徴単語1802を含む機能の数(以下、「対応機能数」と記述する。)1803が表示されている。例えば、特徴単語1802「再生」の対応機能数1803は「5」である。また、操作支援画面には、特徴単語1802を含む機能一覧を表示する際に、ユーザが選択する項目1804が表示されている。
特徴単語1802を選択した場合の動作は、対応機能数1803が予め定めた閾値以下か否かにより異なる。例えば、閾値を5とした場合について説明する。図18(a)に示す操作支援画面において、特徴単語1802「再生」を選択した場合には、その対応機能数1803「5」は、閾値「5」以下である。このため、図18(b)のように対応機能の一覧が示された操作支援画面が表示される。一方、図18(a)に示す操作支援画面において、対応機能数が「20」の特徴単語「編集」を選択した場合には、対応機能数が閾値「5」より大きい。このため、図18(c)のようにさらに特徴単語で絞込みを行うための操作支援画面が表示される。この操作支援画面では、コンテンツの種類が「録画した番組」であり、「編集」という特徴単語を含む20機能の中で、特徴単語「編集」以外のより多く含まれる単語が抽出されて特徴単語として表示される。例えば、特徴単語として「タイトル名」が表示される。
なお、図18(a)又は図18(c)に示す操作支援画面において、対応機能数1803に関係なく、対応機能の一覧を見たい場合には、ユーザは、各特徴単語に対応した項目1804を選択する。これにより、図18(b)に示すような対応機能の一覧が示された操作支援画面が表示され、ユーザは、対応機能の一覧を見ることができる。
また、コンテンツを扱う機能においては、同一機能であっても、実現のための操作方法が、コンテンツ選択主導型の操作方法と機能選択主導型の操作方法とでは異なる場合がある。操作支援においては、ユーザにとって、より自然に操作手順を学習可能とするために、ユーザが元々持っていた目的機能に対する操作戦略に応じた方法で手順を提示するのが良いと考えられる。
そこで、ユーザの操作戦略に応じた操作支援の実現方法として、操作戦略判定部305が判定した操作戦略に応じて、操作支援決定部310が、提示する機能の実現方法を変更しても良い。
具体的には、操作支援決定部310は、図19(a)のような目的機能の推定結果が示されている画面において、ユーザが目的機能を選択した際に、ユーザの操作戦略を判定する。操作支援決定部310は、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型であると判定した場合には、図19(b)のように、コンテンツを選択した後、機能を選択するコンテンツ選択主導型による操作方法を提示する。一方、操作支援決定部310は、ユーザの操作戦略が機能選択主導型であると判定した場合、図19(c)のように、機能をメニュー選択の中から選択する手法を提示する。
さらに、ユーザの操作戦略が複数存在するときは、はじめにユーザが試行した操作戦略を優先し、操作支援方法を決定しても良い。
また、操作支援による操作手順の提示を操作画面と同一の画面で行う場合、操作支援画面と操作画面とを同時に表示させることができない。このため、ユーザは操作支援画面上に表示される操作手順を覚えてから、操作画面に戻り、その手順を行う必要がある。この際、操作手順数が多い場合にユーザは多くのことを記憶する必要があり、ユーザの負担が大きくなる。そこで、操作手順数に応じて操作支援画面を変更しても良い。例えば、図19(a)のような目的機能の推定結果が示されている画面において、ユーザが目的機能を選択して、支援する機能が決定する。このとき、操作支援決定部310は、その機能に到達するまでに必要な操作手順数に応じて支援を行う画面を変更する。支援機能によって支援画面を変更する処理手順を示すフローチャートを図20に示す。
操作支援決定部310は、目的機能に到達可能な操作手順を取得する(S2001)。操作支援決定部310は、上記取得した操作手順での必要な操作数を算出し、閾値と比較する(S2002)。操作数が閾値以下の場合(S2002でYES)、操作支援画面を、操作画面が表示されていない時に、操作画面と同一の画面上に表示する(S2003)。
一方、操作手順に必要な操作数が閾値よりも大きい場合(S2002でNO)、操作支援決定部310は、操作支援画面を操作画面とは別の画面に表示する(S2004)。別の画面とは、例えば、携帯電話機の画面であり、ユーザがその操作支援画面を見ながら実際の操作が行えるような画面であれば良い。
このように、操作数が多い場合は、操作支援を実際の操作を行う録画機器とは別の画面に表示することにより、ユーザは操作手順を全て記憶する必要が無い。このため、よりユーザの負担が少ない形での操作支援が行える。
上記図20のフローチャートにおける処理では、目的機能に到達する操作数により、表示画面の判断を行った。さらに、操作履歴を利用することでユーザの操作戦略やユーザがどこまで到達できていたのかという情報を用いて、表示画面の判断を行っても良い。これは、以下の2つの考え方に基づく。1つ目は、ユーザの操作戦略にあった操作手順の提示が有効であるという考え方である。2つ目は、ユーザが目的機能にほとんど到達できていた場合に、目的機能に到達する操作数が多くてもユーザはその操作を記憶できるという考え方である。
図21に操作履歴を用いて操作支援の表示画面を判断する処理手順を示すフローチャートを示す。
操作支援決定部310は、操作戦略判定部305により判定されたユーザの操作戦略を取得する(S2101)。操作支援決定部310は、ユーザが操作支援を要求した機能の実行手順を、目的推定対象機能記憶部309に記憶されている目的推定対象機能情報(図12の機能の実行手順1205)より取得する(S2102)。この際、操作支援決定部310は、S2101で取得した操作戦略に対応した実行手順がある場合、前記対応した実行手順を取得する。
操作支援決定部310は、S2102で取得した目的機能の実行手順とユーザ操作履歴とを比較し、ユーザの操作で最も目的機能の実行手順に近い操作を取得する。また、操作支援決定部310は、取得した操作と目的機能の実行手順における操作との重複しない操作の数を示す非重複操作数を計算する(S2103)。なお、最も目的機能の実行手順に近い操作を探す際には、操作支援決定部310は、目的機能の実行手順の始めの操作から連続的に一致する操作の数を計算する。操作支援決定部310は、一致する操作の数が最も多い操作を、最も目的機能の実行手順に近い操作とする。このため、目的機能の実行手順の操作と部分的に一致する操作は、取得対象から除外される。
操作支援決定部310は、S2103で取得した非重複操作数と閾値とを比較する(S2104)。非重複操作数が閾値よりも大きい場合は(S2104でNO)、目的機能の実行手順にはユーザが経験していない操作が多く含まれる。このため、ユーザが手順を記憶する負荷が大きくなる。よって、操作支援決定部310は、操作画面とは別の画面に操作支援画面を表示する(S2106)。
一方、非重複操作数が閾値以下の場合は(S2104でYES)、目的機能の実行手順にユーザが以前に経験したことがある操作が含まれる。このため、操作数が多くてもユーザはその差分だけを覚えればよく、ユーザが手順を記憶する負荷が小さい。よって、操作支援決定部310は、操作画面と同一の画面上に、操作画面が表示されていない時に、操作支援画面を表示する(S2105)。図22に、操作画面と同一画面に表示される操作支援画面の一例を示す。目的機能の達成には4操作必要であるが、そのうち3操作をユーザは先の操作により行っていたとする。このため、図22に示す例では、先にどの操作までユーザが行ったかという情報も含めて操作画面と同一の画面で操作支援を行っている。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る操作支援装置は、ユーザの操作戦略に基づき目的機能の推定方法を変更する。より具体的には、操作支援装置は、操作履歴に基づいて、ユーザの操作戦略がコンテンツ選択主導型か否かを判定する。操作支援装置は、コンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定した場合は、対象コンテンツを推定することで、目的推定対象機能を絞り込む。このため、目的推定精度が向上し、ユーザにとって適切な操作支援が可能となる。
(変形例1)
上記実施の形態において、コンテンツ推定部306は画面情報を用いたコンテンツの種類の推定にとどまっているが、さらに選択情報まで利用してコンテンツの種類を推定しても良い。具体的には、コンテンツ推定部306は、ユーザが特定のコンテンツを選択した状態で所定の操作を行った際に、実施の形態で述べた画面情報でしか得られないコンテンツの種類よりさらに詳細なコンテンツの種類まで推定して機能を限定する。例えば、コンテンツ推定部306は、同じ「録画した番組」の中でも、「BS(Broadcasting Satellite)デジタル」及び「地上波デジタル」まで詳細にコンテンツの種類を推定する。その上で、目的機能推定部308が推定されたコンテンツの種類に基づいて機能の絞込みをしても良い。
このように、コンテンツ推定部306がより詳細にコンテンツの種類を推定することにより、目的機能推定部308が目的推定の対象機能を絞り込める。このため、目的機能推定部308により目的機能の推定精度が向上し、ユーザにとって適切な支援が可能となる。
(変形例2)
上記実施の形態において、コンテンツ選択主導型の操作戦略を持つユーザに対しては、画面情報を用いて推定したコンテンツの種類により目的機能の絞込みを行う。しかしながら、同一種類のコンテンツにおいても、実行可能な機能はそれぞれのコンテンツによって異なる場合がある。ユーザが目的機能を実行できない理由として、ユーザの目的機能が普段扱っていないコンテンツ特有の機能(特殊機能)である可能性があるものとして、本変形例ではコンテンツにおける機能の特殊性を利用して機能の順位付けを行う。より具体的には、操作支援装置300が、上記実施の形態における操作支援装置300の構成に加え、対象コンテンツ特殊性判定部をさらに備える。対象コンテンツ特殊性判定部は、ユーザが特定のコンテンツを基点として操作を行った際に、そのコンテンツに対して実行可能な機能が他のコンテンツに対して実行可能な機能に比べて特有であるか否かを判定する。また、対象コンテンツ特殊性判定部は、その結果を用いて目的推定処理を変更する。
さらに、ユーザが機能を実行できない理由として、普段利用している機能以外の機能(未利用機能)を実行しようとした可能性がある。
そこで、本変形例では、上記2つの考え方を基に、図23に示すフローチャートの処理によりコンテンツ選択主導型のユーザに対して、目的推定機能の順位付けを行う。なお、ここでは、図24に示されるようにコンテンツの種類として、コンテンツA、B及びCがあるものとする。また、各コンテンツには機能1から機能3までの3機能が備えられている。コンテンツBには、3機能とは別に、コンテンツBに特有な機能(特殊機能)として機能4が設けられているものとする。また、機能2は、未利用機能であるものとする。
対象コンテンツ特殊性判定部は、操作履歴記憶部303に記憶されている操作履歴から上記特定のコンテンツと同一画面上に表示される全てのコンテンツを取得する。また、対象コンテンツ特殊性判定部は、目的推定対象機能記憶部309に記憶されている目的推定対象機能情報から各コンテンツの実行可能な機能を取得する(S2301)。図24の例では、コンテンツA、B及びCが取得されたものとする。また、コンテンツA及びCの機能として機能1から機能3の3つの機能が取得され、コンテンツBの機能として機能1から機能4の4つの機能が取得されたものとする。
対象コンテンツ特殊性判定部は、操作履歴記憶部303に記憶されている操作履歴から、ユーザが特定のコンテンツに対して操作を行ったかを判定する(S2302)。具体的には、あるコンテンツを選択して、上記「サブメニュー」や「決定」などのボタン操作を行ったか否かを判定する。
特定のコンテンツに対する操作を行ったと判定した場合(S2302でYES)、対象コンテンツ特殊性判定部は、上記特定のコンテンツ(以後「選択コンテンツ」と記述する。)に特有の機能が存在するかを判定する(S2303)。つまり、対象コンテンツ特殊性判定部は、選択コンテンツに対応した各機能が他のコンテンツでも実行可能な機能かを調べる。対象コンテンツ特殊性判定部は、全ての他のコンテンツに対する、当該機能を実行可能な他のコンテンツの割合が所定の閾値以下の場合に、特有の機能が存在すると判定する。例えば、閾値が50%であり、選択コンテンツの対応機能として、機能1があり、この機能は他のコンテンツの80%で実行可能な機能であるとする。この場合、機能1は選択コンテンツ特有の機能ではないと判定する。一方、選択コンテンツの対応機能として機能4があり、この機能は他のコンテンツの10%で実行可能な機能であるとする。この場合、機能4は選択コンテンツ特有の機能であると判定する。このように、選択コンテンツの対応機能の中で他のコンテンツの対応機能である割合が所定の割合以下の対応機能を特有の機能とする。図24の例で選択コンテンツをコンテンツBとした場合には、機能1から機能3の各々は、他のコンテンツ(コンテンツA及びC)で100%実行可能であるため、特有の機能ではない。これに対して、機能4は、他のコンテンツ(コンテンツA及びC)では実行することができない。このため、特有の機能である。
対象コンテンツ特殊性判定部は、S2303において特有の機能だと判定された選択コンテンツの機能が推定機能として他の機能より上位になるように順位付けを行う(S2304)。例えば、選択コンテンツが一度しかコピーできない「録画した番組」である場合、「録画した番組を消去する」という機能は、他の「録画した番組」でも実行可能な機能である。しかし、「一度しかコピーできない番組をDVDにダビングする」という機能は選択コンテンツ特有の機能である。このため、「録画した番組を消去する」という機能より「一度しかコピーできない番組をDVDにダビングする」という機能が上位に順位付けされる。この順位付けは、上記他のコンテンツで実行可能な機能の割合に応じて変化させて行っても良い。また、特有か否かの判断により機能を2つに分けて、特有の機能を特有でない機能より上位に順位付けした後に、他の方法でさらに順位付けを行っても良い。
特定のコンテンツ対する操作が無い場合(S2302でNO)、または、選択コンテンツ特有の機能が無い場合は(S2303でNO)、機能の利用頻度による順位付け処理を行っても良い。つまり、対象コンテンツ特殊性判定部は、全ての目的推定の対象となる各機能について、操作履歴記憶部303に記憶されている操作履歴を用いて、機能の利用頻度を算出する。対象コンテンツ特殊性判定部は、上記利用頻度が低い機能を上位になるように順位付けを行う(S2306)。これは、普段実行している機能に関しては、操作支援を要求する可能性が低いためである。
一方、S2304で機能の特殊性を利用してコンテンツの順位付けが行われた場合、対象コンテンツ特殊性判定部は、さらに順位付けが必要な機能について、利用頻度を利用して順位付けを行う(S2305)。例えば、S2304においては、機能を特殊な機能か否かの2つに分類するのみである場合には、それぞれの機能群に対して、利用頻度の低い機能が上位に来るように順位付けを行う。図24の例では、特殊機能(機能4)と、それ以外の機能(機能1〜3)とが異なる機能群とされ、特殊機能(機能4)が上位に順位付けされる。また、機能1〜3の中で利用頻度が低い機能が上位に来るように順位付けされる。この結果、機能4、機能2、機能1、機能3の順で機能が順位付けされる。
なお、上記説明では、選択コンテンツが特有の機能を持つか否かの判定に利用するコンテンツとして、ユーザが選択したコンテンツと同一画面上に表示されている他のコンテンツを用いた。これに代えて、過去の一定期間内に機能を実行したことがあるコンテンツを利用しても良い。具体的には、過去の一定期間内に機能を実行したコンテンツを操作履歴から抽出し、そのコンテンツを他のコンテンツとして、上記のようにユーザが選択したコンテンツが特有か否かの判定を行っても良い。
(変形例3)
上記実施の形態では操作履歴から選択項目を抽出し、選択項目を利用して目的機能との類似度計算を行い目的機能の順位付けを行った。これに対して、本変形例では、非選択項目に含まれる単語を利用して目的推定の精度をさらに向上させることを目的とする。
非選択項目についての説明を図2に示される選択履歴と図25を用いて説明する。図2に示される選択履歴における操作番号2では「再生ナビ」の画面上で「サブメニュー」というボタンを選択している。このときの画面例を図25に示す。「再生ナビ」の画面には録画された番組一覧が表示されている。この一覧の中で特定の録画番組にカーソルを移動させ、リモコンボタンの「サブメニュー」を選択すると、図25に示すようなポップアップウィンドウのような画面が表示される。上記ポップアップウィンドウには、選択した録画番組で行える機能に到達するための項目が表示される。例えば図25のポップアップウィンドウ中、「3.消去」を選ぶと、選択している録画番組を消去する機能が実行される。
図2に示される選択履歴では、「サブメニューボタン」を押したにもかかわらず、サブメニューで表示されたメニューを選択しなかった。このことから、これらの機能はユーザの目的機能ではないことが分かる。
そこで、図26に示すような非選択項目2604に関する情報を、操作履歴記憶部303に記憶する。また、目的機能推定部308は、図13のS1303における機能絞込みの際に、非選択項目2604に含まれる単語を含む機能を目的推定の対象外として、さらに絞込みを行う。
なお、非選択項目2604を用いて目的推定の対象機能を絞り込む際に、非選択項目2604に含まれる単語が目的推定対象機能情報のどの表現に含まれるかに関する情報を利用しても良い。例えば、非選択項目2604に含まれる単語が、図12に示す目的推定対象機能情報の機能表現1202に含まれるか否かの情報のみを利用して、絞込みを行っても良い。
このように、非選択項目2604を用いて、目的推定の対象機能を絞り込む。このことにより、画面情報から得られるコンテンツの種類を基にした機能の絞込みよりもさらに少ない数に目的推定の対象機能を絞り込むことが可能となる。このため、より精度の高い目的推定が可能となり、ユーザに適した操作支援が可能となる。
(変形例4)
上記実施の形態では、目的機能推定部308は、ユーザの操作戦略が機能選択主導型である場合、ユーザの選択履歴に含まれる単語集合と各機能を説明するために利用されている単語集合との類似度に基づいて、目的機能の順位付けを行った。本変形例では、ユーザの操作戦略が機能選択主導型と判定された際の、目的機能の推定順位の変更について述べる。
例えば、図1に示す機能選択主導型と判定される選択履歴には、「録画」という単語が多く含まれる。このため、目的機能推定部308は、「録画」という単語を含む機能を上位に推定する。図27は、この時の操作支援画面の一例を示す図である。この操作支援画面では、推定スコアが高い順に目的機能の推定結果が表示されている。各機能には、「録画」という単語が含まれている。しかしながら、「録画」という単語は、機能の動作を表現するために利用される場合と、コンテンツの種類を表現するために利用される場合とがある。前者の例としては、図27の操作支援画面において1位、2位及び5位に推定されている機能のように、「録画」という単語が、「録画する」という機能の動作を表現するために利用されている場合が挙げられる。後者の例としては、図27の操作支援画面において3位及び4位に推定されている機能のように、「録画」という単語が、「録画中の番組」や「録画された番組」というコンテンツの種類を表現するために利用されている場合が挙げられる。そこで、目的機能推定部308は、ユーザの操作戦略が機能選択主導型である場合、ユーザの操作履歴に含まれる単語は機能の動作を表す言葉としてユーザが選択している可能性が高いことを利用して、目的機能の推定を行う。つまり、目的機能推定部308は、ユーザの操作履歴に含まれる単語が機能の動作として利用されている機能をより後順位になるように目的機能の推定順位の変更を行う。例えば、上述の例では、目的機能推定部308は、「録画」という単語が機能の動作として利用されている機能をより高順位になるように推定順位の変更を行う。
図28は、目的機能推定部308が実行する目的機能の推定順位の変更処理のフローチャートである。なお、本処理は、操作戦略判定部305においてユーザの操作戦略が機能選択主導型であると判定された場合に実行される処理である。つまり、図13のフローチャートにおいて、類似度計算処理(S1302)の直後に実行される処理である。
目的機能推定部308は、S1302において目的推定に利用したユーザの選択履歴から特徴単語を抽出する(S2802)。この特徴単語は、ユーザの操作履歴又は目的推定対象の機能表現に含まれる単語の出現頻度を用いて決定される。例えば、目的機能推定部308は、ユーザの操作履歴又は目的推定対象の機能表現に含まれる単語の中で出現頻度の多い単語を特徴単語とする。
目的機能推定部308は、S2802で抽出された特徴単語が所定の単語であるか否かを判定する(S2803)。ここで判定する所定の単語とは、機能の動作を表現する単語であり、例えば「録画」や「再生」などの単語である。この単語は、予め設計者が登録しておいてもよいし、形態素解析を行うことにより得られる品詞情報を利用して決定してもよい。また、マニュアルなどで動作によるカテゴリ分類がされている場合、そのカテゴリ分類に含まれる単語としてもよい。抽出された単語が所定の単語で無い場合(S2803でNO)、目的機能推定部308は、目的機能の推定順位の変更を行うことなく、処理を終了する。
一方、抽出された単語が所定の単語である場合(S2803でYES)、目的機能推定部308は、S1302で順位付けられた各機能に対し、再度、特徴単語を利用して順位付けを行う(S2804)。具体的には、まず、目的機能推定部308は、目的推定の対象機能からS2803で判定された特徴単語を含む機能を抽出する。次に、目的機能推定部308は、抽出した各機能の表現において、特徴単語が機能の動作を表現するために利用されているのか否かの判定を行う。目的機能推定部308は、特徴単語が機能の動作を表現するために利用されている機能をより上位へ順位付けする。
なお、S2802及びS2803で複数の特徴単語が抽出されている場合には、目的機能推定部308は、各特徴単語を含む機能に対して、同一の処理を行う。
上記処理の具体例を示す。S1302での推定順位の計算の結果、目的機能の順位が、図27に示されるような順位になったとする。また、S2802での特徴単語の抽出の結果、「録画」という単語が特徴単語として抽出されたとする。S2803で、所定の単語として、日本語における品詞がサ変接続名詞である単語と定義しておいた場合、「録画」は、形態素解析の結果、所定の単語であると判定される。S2804において、目的推定対象の機能の表現の一例として機能のタイトルに対して、構文解析が行われる。構文解析により係り受けを計算した結果の一例を、図29A〜図29Cに示す。
図29Aおよび図29Bを参照して、図27に示す順位が3位および4位の機能のタイトルの場合、「録画」を含む文節が他の文節に係り、修飾語となっている。このため、「録画」は、機能の動作を表すために利用されていないと判断される。一方、図29Cを参照して、図27に示す順位が5位の機能のタイトルの場合、他の文節を修飾している「録画」を含む文節もあるが、「録画」を含む最後の文節は他の文節に係っていない。このため、「録画」という単語が機能の動作を表すために利用されていると判断される。同様に、図27に示す1位および2位の機能のタイトルを構文解析すると、両機能のタイトルにおいて、「録画」を含む文節は他の文節を修飾していない。このため、「録画」という単語が機能の動作を表すために利用されていると判断される。これらの処理より、5位に推定された機能がより上位に位置するように、再度順位付けが行われる。その結果を図30に示す。図29Cで5位に順位付けされていた機能が3位に順位付けし直され、3位及び4位に順位付けされていた機能がそれぞれ4位及び5位に順位付けし直される。
また、S2803において、マニュアルでの動作による機能分類に含まれる単語を所定の単語とした場合、S2804において、同単語が機能分類に含まれるカテゴリの機能を上位に順位付けしてもよい。
なお、上記処理においては、抽出した特徴単語が所定の単語の場合にこの特徴単語を利用して目的推定結果に対し再度順位付を行ったが、機能の再順序付けの方法はこれに限定されるものではない。例えば、特徴単語を抽出せずに、ユーザの選択履歴から目的推定に利用される全ての単語の中に所定の単語が含まれている場合、その単語を利用して目的推定結果に対し再度順位付けを行ってもよい。
このように、ユーザの操作戦略が機能選択主導型である場合、ユーザの選択履歴に含まれる特徴単語が機能の動作を表す機能について上位に順位付けすることにより、よりユーザの選択意図を反映した目的推定結果の順位付けが可能となる。
(評価実験)
本発明に係る操作支援装置の有効性を検証するため、評価実験を行った結果、有効性が確認できたため、その結果をここに述べる。
(選択履歴収集実験)
メニュー選択型インタフェースを持つ録画機器である松下電器産業(株)製DVDレコーダ「DIGA DMR−EX300」を評価対象機器として、選択履歴データの収集実験を行った。収集実験に先立ち、評価対象機器の取扱説明書において目次に表示されているレベルの機能を中心とした100機能を抽出し、目的推定の対象機能とした。
本実験では、対象機器の利用経験が無い20代から40代の女性6人の被験者に、表1に示す8タスクを実行させた。表1において「タスク指示文」は各タスクの実行の際に被験者に提示した指示文である。評価タスクは前述の抽出した100機能の中で達成に至るメニュー項目の重複が少なく、誰もが容易に到達可能と考えられるタスクを省くようにして決定した。また、選択履歴データ取得の終了条件としては、下記の3つの終了条件のいずれかの状態になったときとした。
Figure 0004542206
・被験者がタスクを達成したと判断した(終了条件1)
・被験者がタスク達成を諦めた(終了条件2)
・一定以上の時間が経過し、説明員がタスク達成の見込みがないと判断した(終了条件3)
実験の結果、6人に対し8タスクを用意したが、実験時間などの都合により選択履歴データが得られたのは43データであった。表2に実験での実行タスク数及び平均試行回数を示し、「達成ケース」は上記終了条件1で終了したケースであり、「未達成ケース」は上記終了条件2または終了条件3で終了したケースである。
また、「試行回数」はメニュー階層を下って行くがその先に目的の機能が無いとユーザが判断して上位の階層に戻って探索をやり直した回数を意味する。
Figure 0004542206
(評価実験結果:従来手法)
まず、取扱説明書から抽出した目的推定の対象機能である100機能の各機能について、目次における分類名及びタイトル、並びに機能説明を1文書とした文書集合に対して日本語形態素解析システム茶筌(chasen−2.4.2−1−ipadic−sjis−2.7.0)(非特許文献:“ChaSen--形態素解析器”、[online]、2007年、奈良先端科学技術大学院大学、[2008年8月7日検索]、インターネット<URL:http://chasen-legacy.sourceforge.jp/>)を適用して、名詞及び動詞を中心とした単語を抽出した(368種類)。また、抽出した単語の各文書中における出現頻度情報(TF−IDF(Term Frequency-Inverse Document Frequency)値)を用いて単語−文書行列を作成した。作成した単語−文書行列は特異値分解し、80次元まで次元圧縮を行った(以後この行列を「意味空間」と記述する。)(非特許文献:徳永、「情報検索と言語処理」、東京大学出版会、1999年、pp.32−33、pp.73−77)。
次に、作成した意味空間を用いて選択履歴と各目的推定の対象機能との類似度を計算するが、どこまでの選択履歴を用いて対象機能を推定するかを決める必要がある。実際の利用状況としては、ユーザが操作支援を必要とし、支援を要求したタイミングでそれまでの選択履歴を用いて目的推定を行う。しかし、選択履歴収集実験では操作支援が必要なタイミングを収集していない。また、選択履歴から目的機能を推定するため、選択履歴においてメニュー選択項目の種類が少なすぎると目的推定精度が悪くなる。そこで、選択履歴データのうち、達成ケースの平均試行回数が2.7回であったことから、3回の試行で機能を見付けられなかった場合に支援が必要だと仮定する。その上で、3回以上の試行を有した19データ(達成9ケース・未達成10ケース)を目的推定の評価に利用した。目的推定の計算は、入力を受け付ける度に行い、それまでに入力された選択項目に含まれる単語と目的推定の対象機能との類似度を計算した。この類似度の高い順に機能を並べた結果を目的機能の推定結果とし、3試行終了時点における全100機能に対する正解機能の順位を評価した。
表3に評価結果を示す。表内の数字が正解機能の推定順位であり、例えば、被験者1がタスク1を行った選択履歴(3試行時点)に対して目的機能を推定した結果、正解機能の推定順位が3位であったことを示している。評価実験の結果、正解機能の平均推定順位15.7位であり、推定結果の上位10位及び20位以内に正解機能が含まれている割合はそれぞれ52.6%と73.7%であった。なお、表1に示したタスク8については、全ての被験者について「達成ケース」となったことより、以降の実験結果の考察からは除外する。
Figure 0004542206
(操作戦略による推定精度の違い)
操作戦略の違いによる目的推定精度の低下を確認するため、評価実験で得られた選択履歴を、機能選択主導型とコンテンツ選択主導型に分けた。その結果を表3中三角印で示す。選択履歴がコンテンツ選択主導型か否かについては、上記実施の形態で述べた手法により自動で判定を行った。具体的には、ユーザの操作履歴から画面情報を取得し、コンテンツを操作対象とする画面で特定の操作を行っている場合、コンテンツ選択主導型の操作戦略とした。
それぞれの操作戦略の選択履歴データ数及び正解機能の平均推定順位を表4に示す。表4より、コンテンツ選択主導型の操作履歴に対する推定結果は機能選択主導型の推定結果に比べ推定精度が低いことが分かる。
Figure 0004542206
このように、全ての選択履歴データに対して従来の手法を用いて目的機能を推定した場合、ユーザの操作戦略の影響を受けて推定精度が悪化する傾向がある。ユーザの操作戦略に影響を受けず安定して精度の高い推定結果を得るためには、ユーザの操作戦略を判定し、判定された操作戦略に適した手法により目的機能を推定する手法が必要である。
(評価実験結果:提案手法)
上記実施の形態で述べた手法を用い、先の実験と同一の選択履歴データに対して目的推定の評価を行った。その評価結果を表5に示す。表内の数字が正解機能の推定順位であり、括弧内の数字はラベル追従戦略に基づく従来手法で推定を行った際の正解機能の推定順位である。
Figure 0004542206
この表より、提案手法により目的推定処理が変更された全ての選択履歴において目的推定の精度が向上していることが分かる。例えば、被験者4がタスク1を行った際の正解機能の推定順位は6位から3位に上昇している。コンテンツ選択主導型の選択履歴データに対する正解機能の平均推定順位は9.4位であり、同選択履歴データに対する従来手法の平均推定順位24.2位に比べて大きく精度が改善されている。さらに、機能選択主導型の選択履歴データに対する正解機能の平均推定順位である8.1位との差がほとんどなくなった。このことから、提案手法によりユーザの操作戦略の影響をあまり受けずに推定が行えるようになったといえる。また、全選択履歴データを用いた際の、提案手法による正解機能の平均推定順位は8.7位であり、従来手法による平均推定順位である15.7位に比べて2倍近い精度向上が確認できた。よって、本手法の有効性が確認できた。
以上、本発明の実施の形態に係る操作支援装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の操作支援装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、操作支援装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の操作支援装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIである。具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の操作支援装置を構成する構成要素の一部または全部は、操作支援装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、上記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録したものとしても良い。例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、画面上のメニューやレベルが付与されたボタンを操作し、目的を達成する選択型インタフェースを持ち、かつコンテンツを操作する機器一般に利用できる。このため、実施の形態で述べた録画機器だけでなく、音楽及び動画の再生・録画機器や、これらの機能を持つカーナビゲーションシステムのような端末など、様々な機器での利用が可能であり、産業上の利用可能性は非常に大きい。
300 操作支援装置
301 入力部
302 録画機器操作実行部
303 操作履歴記憶部
304 タイマー
305 操作戦略判定部
306 コンテンツ推定部
307 操作対象情報記憶部
308 目的機能推定部
309 目的推定対象機能記憶部
310 操作支援決定部
311 出力部

Claims (17)

  1. コンテンツを処理する機器が実行する機能の中で、ユーザ目的とする機能である、ユーザの目的機能を推定することにより、ユーザの操作支援を行う操作支援装置であって、
    ユーザによる前記機器の操作を含む操作履歴を記憶している操作履歴記憶部と、
    前記機器が実行する機能の情報を記憶している目的推定対象機能記憶部と、
    前記操作履歴記憶部に記憶されている前記操作履歴中に、コンテンツの選択を起点としたコンテンツ選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作、又は機能の選択を起点とした機能選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作が含まれるか否かを判定することにより、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であるか、前記機能選択主導型の操作戦略であるかを判定する操作戦略判定部と、
    前記目的推定対象機能記憶部に記憶されている前記機器の情報が示す機能の中から、前記操作戦略判定部において判定された操作戦略に応じた目的機能の推定方法に従って、決定された機能を、ユーザの目的機能として推定する目的機能推定部と、
    前記目的機能推定部において推定された目的機能を実現するためのユーザに対する操作支援方法を決定し、決定された操作支援方法に従いユーザの操作支援を行う操作支援決定部と
    を備える操作支援装置。
  2. 前記操作履歴記憶部に記憶されている操作履歴は、さらに、前記機器の操作が行なわれた時の機器の状態を含み、
    前記操作支援装置は、さらに、前記機器の状態と当該状態における操作対象との対応関係を記憶している操作対象情報記憶部を備え、
    前記操作戦略判定部は、前記操作対象情報記憶部に記憶されている前記対応関係を参照し、前記操作履歴に含まれている前記機器の状態における操作対象の中にコンテンツが含まれている場合に、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定する
    請求項記載の操作支援装置。
  3. 前記操作戦略判定部は、前記操作履歴記憶部に記憶されている所定の前記操作履歴に含まれるユーザの前記機器の操作を示す文から特定の語句を抽出し、前記所定の前記操作履歴の数に対する、抽出された前記特定の語句の数の割合が所定の閾値以上の場合に、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記機能選択主導型の操作戦略であると判定する
    請求項記載の操作支援装置。
  4. 前記操作戦略判定部は、前記操作履歴記憶部に記憶されている所定の前記操作履歴に含まれるユーザの前記機器の操作を示す文を形態素解析することにより特定の品詞の形態素を抽出し、前記所定の前記操作履歴の数に対する、抽出された前記特定の品詞の形態素の数の割合が所定の閾値以上の場合に、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記機能選択主導型の操作戦略であると判定する
    請求項記載の操作支援装置。
  5. 前記操作戦略判定部は、前記操作履歴記憶部に記憶されている所定の前記操作履歴に含まれるユーザの前記機器の操作を示す文から特定の語句を抽出し、前記機器のマニュアル上における抽出された前記特定の語句の出現頻度が所定の閾値以上の場合に、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記機能選択主導型の操作戦略であると判定する
    請求項記載の操作支援装置。
  6. 前記操作戦略判定部は、前記操作履歴記憶部に記憶されている所定の前記操作履歴に含まれるユーザの前記機器の操作を示す文を形態素解析することにより特定の品詞の形態素を抽出し、前記機器のマニュアル上における抽出された前記特定の品詞の形態素の出現頻度が所定の閾値以上の場合に、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記機能選択主導型の操作戦略であると判定する
    請求項記載の操作支援装置。
  7. 前記目的機能推定部は、前記操作戦略判定部で判定された操作戦略が前記機能選択主導型の操作戦略であり、かつ前記操作履歴記憶部に記憶されている前記操作履歴中に含まれる単語が、前記目的推定対象機能記憶部に記憶されている機能の動作を表すために利用されている場合、前記単語が機能の動作を表すために利用されている機能を、ユーザの目的機能として上位に順位付けする
    請求項記載の操作支援装置。
  8. 前記操作履歴記憶部に記憶されている操作履歴は、さらに、操作が行なわれた時の機器の状態を含み、
    前記操作支援装置は、さらに、
    前記機器の状態と、当該状態における操作対象となるコンテンツの種類との対応関係を記憶している操作対象情報記憶部と、
    前記操作戦略判定部においてユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定された場合に、前記操作履歴記憶部に記憶されている前記操作履歴に含まれる前記機器の状態と前記操作対象情報記憶部に記憶されている前記対応関係とに基づいて、ユーザの操作の起点となったコンテンツの種類を推定するコンテンツ推定部とを備え、
    前記目的機能推定部は、前記操作戦略判定部で判定された操作戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略である場合に、前記コンテンツ推定部で推定されたコンテンツの種類と、前記目的推定対象機能記憶部に記憶されている機能とを用いて、ユーザの目的機能を推定する
    請求項記載の操作支援装置。
  9. 前記目的推定対象機能記憶部は、前記機器の機能を、当該機能における操作対象となるコンテンツの種類と対応付けて記憶しており、
    前記目的機能推定部は、前記操作戦略判定部で判定された操作戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略である場合に、前記目的推定対象機能記憶部に記憶されている機能のうち、前記コンテンツ推定部で推定されたコンテンツの種類と同一種類のコンテンツを操作対象とする機能の中から、ユーザの目的機能を推定する
    請求項記載の操作支援装置。
  10. 前記操作履歴記憶部に記憶されている前記操作履歴は、あらかじめ定められた方法によりグループ化されており、
    前記操作戦略判定部は、グループ毎に前記操作戦略を判定し、
    前記コンテンツ推定部は、グループ毎に前記コンテンツの種類を推定し、
    前記目的機能推定部は、前記操作履歴記憶部に記憶されている操作履歴のうち、前記操作戦略判定部において操作戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であると判定する際に用いられた操作履歴のグループについて、前記目的推定対象機能記憶部に記憶されている機能のうち、前記コンテンツ推定部で推定されたコンテンツの種類と同一種類のコンテンツを操作対象とする機能を抽出し、前記操作戦略判定部において操作戦略が前記機能選択主導型の操作戦略であると判定する際に用いられた操作履歴を用いて、抽出された前記機能の中から、ユーザの目的機能を推定する
    請求項記載の操作支援装置。
  11. さらに、前記操作戦略判定部で判定された操作戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略である場合に、操作の起点となったコンテンツに対して実行可能な機能が、ユーザにとって特殊か否かを判定する対象コンテンツ特殊性判定部を備え、
    前記目的機能推定部は、前記操作戦略判定部で判定された操作戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であり、かつ、前記対象コンテンツ特殊性判定部において、操作の起点となったコンテンツに対して実行可能な機能が特殊であると判定された場合に、特殊であると判定された機能を優先させてユーザの目的機能を推定する
    請求項記載の操作支援装置。
  12. 前記対象コンテンツ特殊性判定部は、前記操作の起点となったコンテンツに対して実行可能な機能が、当該操作の起点となったコンテンツと同一画面上に表示される他のコンテンツにおいて実行可能か否かを調べ、全ての前記他のコンテンツに対する、当該機能を実行可能な他のコンテンツの割合が所定の閾値以下である場合に、当該機能が特殊であると判定する
    請求項1記載の操作支援装置。
  13. 前記対象コンテンツ特殊性判定部は、前記操作の起点となったコンテンツに対して実行可能な機能が、一定期間内に機能を実行した他のコンテンツにおいて実行可能か否かを調べ、全ての前記他のコンテンツに対する、当該機能を実行可能な他のコンテンツの割合が所定の閾値以下である場合に、当該機能が特殊であると判定する
    請求項1記載の操作支援装置。
  14. 前記操作支援決定部は、さらに、前記操作戦略判定部において判定された操作戦略に応じて、前記操作支援方法を変更する
    請求項1〜1のいずれか1項に記載の操作支援装置。
  15. コンテンツを処理する機器が実行する機能の中で、ユーザ目的とする機能である、ユーザの目的機能を推定することにより、ユーザの操作支援を行う操作支援方法であって、
    操作履歴記憶部に記憶されているユーザによる前記機器の操作を含む操作履歴中に、コンテンツの選択を起点としたコンテンツ選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作、又は機能の選択を起点とした機能選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作が含まれるか否かを判定することにより、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であるか、前記機能選択主導型であるかを判定する操作戦略判定ステップと、
    前記機器が実行する機能の情報を記憶している目的推定対象機能記憶部に記憶されている前記機器の情報が示す機能の中から、前記操作戦略判定ステップにおいて判定された操作戦略に応じた目的機能の推定方法に従って、決定された機能を、ユーザの目的機能として推定する目的機能推定ステップと、
    前記目的機能推定ステップにおいて推定された目的機能を実現するためのユーザに対する操作支援方法を決定し、決定された操作支援方法に従いユーザの操作支援を行う操作支援決定ステップと
    を含む操作支援方法。
  16. コンテンツを処理する機器が実行する機能の中で、ユーザ目的とする機能である、ユーザの目的機能を推定することにより、ユーザの操作支援を行うプログラムであって、
    操作履歴記憶部に記憶されているユーザによる前記機器の操作を含む操作履歴中に、コンテンツの選択を起点としたコンテンツ選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作、又は機能の選択を起点とした機能選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作が含まれるか否かを判定することにより、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であるか、前記機能選択主導型であるかを判定する操作戦略判定ステップと、
    前記機器が実行する機能の情報を記憶している目的推定対象機能記憶部に記憶されている前記機器の情報が示す機能の中から、前記操作戦略判定ステップにおいて判定された操作戦略に応じた目的機能の推定方法に従って、決定された機能を、ユーザの目的機能として推定する目的機能推定ステップと、
    前記目的機能推定ステップにおいて推定された目的機能を実現するためのユーザに対する操作支援方法を決定し、決定された操作支援方法に従いユーザの操作支援を行う操作支援決定ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. コンテンツを処理する機器が実行する機能の中で、ユーザ目的とする機能である、ユーザの目的機能を推定する装置であって、
    ユーザによる前記機器の操作を含む操作履歴中に、コンテンツの選択を起点としたコンテンツ選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作、又は機能の選択を起点とした機能選択主導型の操作戦略に従った機器の操作で見られる操作が含まれるか否かを判定することにより、ユーザが前記機器を操作する際の戦略が前記コンテンツ選択主導型の操作戦略であるか、前記機能選択主導型であるかを判定する操作戦略判定部と、
    前記機器が実行する機能の中から、前記操作戦略判定部において判定された操作戦略に応じた目的機能の推定方法に従って、決定された機能を、ユーザの目的機能として推定する目的機能推定部と
    を備える推定装置。
JP2010503307A 2008-08-28 2009-08-26 操作支援装置及び操作支援方法 Expired - Fee Related JP4542206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220142 2008-08-28
JP2008220142 2008-08-28
PCT/JP2009/004109 WO2010023886A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 操作支援装置及び操作支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4542206B2 true JP4542206B2 (ja) 2010-09-08
JPWO2010023886A1 JPWO2010023886A1 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41721069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503307A Expired - Fee Related JP4542206B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 操作支援装置及び操作支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8700553B2 (ja)
JP (1) JP4542206B2 (ja)
CN (1) CN102016782B (ja)
WO (1) WO2010023886A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423596B2 (ja) * 2010-06-24 2014-02-19 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理方法
WO2013030950A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 三洋電機株式会社 表示装置
JP6119145B2 (ja) * 2012-08-23 2017-04-26 オムロン株式会社 操作補助システム、当該システムに備えられたサーバーおよび電子機器、並びに、モジュール、プログラム
JP5885204B2 (ja) * 2012-11-19 2016-03-15 日本電信電話株式会社 ユーザ操作支援方法およびその装置
JP5968294B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-10 株式会社神戸製鋼所 溶接条件の検索支援システム
JP6235517B2 (ja) 2015-03-27 2017-11-22 ファナック株式会社 状況に応じたプログラムの提示機能を備えた数値制御装置
US10492838B2 (en) * 2015-07-13 2019-12-03 IntraFuse, LLC Flexible bone implant

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153004A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的可能性算出方法、目的可能性算出装置、操作支援方法、操作支援装置
JP2005209024A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 操作支援装置および操作支援方法
JP2006209259A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 操作支援システム及び操作支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006277290A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd 操作支援装置及び方法、並びに業務ナビゲーションシステム
JP2006285599A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 行動支援装置、行動支援方法および行動支援プログラム
JP2006313454A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nanao Corp 表示装置及びこれを備えた画像表示装置並びにメニュー表示方法
JP2008009573A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 提案型操作支援システム及びプログラム
WO2008056548A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif d'estimation cible et procédé d'estimation cible
WO2008059710A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Panasonic Corporation Dispositif de support d'opération et procédé de support d'opération
JP2009080650A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 操作支援装置および操作支援方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231998A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Sharp Corp ヘルプ表示装置及びヘルプ表示プログラムを記録した媒体
JP2004094916A (ja) * 2002-07-08 2004-03-25 Cannac:Kk 問題解決支援システム、問題解決支援方法、及びプログラム
EP1380968A3 (en) * 2002-07-08 2005-11-23 Cannac, Inc. Apparatus, method and system for a problem solving support, and a medium storing a program therefor
CN1273918C (zh) 2002-07-08 2006-09-06 株式会社康耐克 一种问题解决辅助系统和问题解决辅助方法
US7379969B2 (en) * 2003-12-18 2008-05-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for providing instructional content on a mobile device
AU2007257685B2 (en) * 2006-06-12 2011-10-06 Invidi Technologies Corporation System and method for inserting media based on keyword search
JP4762099B2 (ja) 2006-09-28 2011-08-31 株式会社東芝 映像記録・再生装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153004A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的可能性算出方法、目的可能性算出装置、操作支援方法、操作支援装置
JP2005209024A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toshiba Corp 操作支援装置および操作支援方法
JP2006209259A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 操作支援システム及び操作支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006277290A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd 操作支援装置及び方法、並びに業務ナビゲーションシステム
JP2006285599A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 行動支援装置、行動支援方法および行動支援プログラム
JP2006313454A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nanao Corp 表示装置及びこれを備えた画像表示装置並びにメニュー表示方法
JP2008009573A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 提案型操作支援システム及びプログラム
WO2008056548A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif d'estimation cible et procédé d'estimation cible
WO2008059710A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Panasonic Corporation Dispositif de support d'opération et procédé de support d'opération
JP2009080650A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 操作支援装置および操作支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010023886A1 (ja) 2012-01-26
CN102016782B (zh) 2013-11-13
US20110016072A1 (en) 2011-01-20
WO2010023886A1 (ja) 2010-03-04
CN102016782A (zh) 2011-04-13
US8700553B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542206B2 (ja) 操作支援装置及び操作支援方法
US9218414B2 (en) System, method, and user interface for a search engine based on multi-document summarization
US8799253B2 (en) Presenting an assembled sequence of preview videos
KR20090004990A (ko) 인터넷 검색 기반 텔레비전을 위한 방법, 매체 및 시스템
JP4130846B2 (ja) 操作支援装置および操作支援方法
US20150378544A1 (en) Automated Content Detection, Analysis, Visual Synthesis and Repurposing
JP5171718B2 (ja) コンテンツ推薦装置、方法、及びプログラム
KR101967036B1 (ko) 비디오 콘텐츠를 검색하는 방법들, 시스템들, 및 매체들
JP4399514B2 (ja) 対話型番組検索装置
JP2005348055A (ja) ユーザプロファイル編集装置及びユーザプロファイル編集方法並びにプログラム
JP5106455B2 (ja) コンテンツ推薦装置及びコンテンツ推薦方法
JP4571234B2 (ja) 操作支援装置及びその方法
US20140229810A1 (en) Topic extraction and video association
De Boer et al. DIVE into the event-based browsing of linked historical media
JP2011107808A (ja) コンテンツ推薦装置、コンテンツ推薦方法、及びコンテンツ推薦プログラム
US20230280966A1 (en) Audio segment recommendation
CN107506459A (zh) 一种基于影片相似度的影片推荐方法
JPWO2004079593A1 (ja) 情報閲覧方法及び情報閲覧装置
Villena et al. Web videos–concerns about accessibility based on user centered design
WO2008056548A1 (fr) Dispositif d'estimation cible et procédé d'estimation cible
WO2012145561A1 (en) Systems and methods for assembling and/or displaying multimedia objects, modules or presentations
US9921718B2 (en) Adaptation of a menu to a use context, and adaptable menu generator
JP2007316803A (ja) 操作支援装置および操作支援方法
US8666915B2 (en) Method and device for information retrieval
KR101091924B1 (ko) 편집 서비스 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees