JP4541780B2 - 大電力遮断器用の接触フィンガー - Google Patents

大電力遮断器用の接触フィンガー Download PDF

Info

Publication number
JP4541780B2
JP4541780B2 JP2004188180A JP2004188180A JP4541780B2 JP 4541780 B2 JP4541780 B2 JP 4541780B2 JP 2004188180 A JP2004188180 A JP 2004188180A JP 2004188180 A JP2004188180 A JP 2004188180A JP 4541780 B2 JP4541780 B2 JP 4541780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact piece
leaf spring
longitudinal direction
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004188180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026226A (ja
Inventor
ジャン−クロード・マウロー
パトリツク・フゲノット
Original Assignee
アーベーベー・テヒノロギー・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テヒノロギー・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical アーベーベー・テヒノロギー・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005026226A publication Critical patent/JP2005026226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541780B2 publication Critical patent/JP4541780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/44Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding with resilient mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/12Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

本発明は、大電力遮断器、特に開閉器で使用されるような高電圧遮断器技術の分野、特に接触フィンガーに関する。本発明は、遮断器内で取り付けるための接触フィンガーモジュールが、少なくとも1つの接触フィンガー及び開閉器モジュールの長手方向に延在する少なくとも1つの板ばねを備え、前記接触フィンガーは、1つの接触片及び長手方向に延在する1つのフレキシブルな接触片支持部を有し、この接触片支持部は、1つの固定端部及び1つの接触端部を有し、接触片が、開閉器モジュールの変位方向に対抗する接触片支持部から突出し、かつ接触端部でこの接触片支持部に接合されていて、板ばねは、固定端部を有し、かつこの固定端部で接触片支持部の固定端部に接合されていて、接触片の変位方向の変位に対抗する力が、板ばねによって発生可能であるように、この板ばねは、接触片を押圧する当該接触フィンガーモジュール、開閉器モジュール及び大電力遮断器に関する。
接触フィンガーモジュールが、従来の技術から公知である。この接触フィンガーモジュールは、長手方向延在する板ばね及び接触フィンガーから構成される。この接触フィンガーは、接触片及び長手方向延在するフレキシブルな接触片支持部を有する。大出力遮断器、例えば発電機の開閉器では、このような接触フィンガーモジュールが、開閉器モジュール内で分離管に接触させるために使用される。
フレキシブルな接触片支持部の接触片が、接触フィンガーの固定端部の反対側の端部で変位方向に突出する。この変位方向は、長手方向に対してほぼ垂直に指向されている。フレキシブルな接触支持部と接触片とが、接触片支持部を貫通しかつ接触片の中心に沿って延在するねじ結合を用いて互いに接合されている。フレキシブルな接触片支持部の接触片の反対側の側面上に配置された絶縁板が、接触片とねじ接合部分のねじの頭部との間に配置されていて、長手方向接触片の反対側で固定端部方向に延在する。
板ばねは、そのほぼ全長にわたってアーチ状に湾曲していて、取り付けた状態では固定端部から長手方向に接触片の前まで及び絶縁版の上まで延在する。この取り付けた状態では、板ばねが、絶縁板上に設置されている。その結果、電流が板ばねを通じて接触片に流れることなしに、接触片の変位方向の変位に逆らう力が発生可能である。板ばねは、絶縁板上に設置されている板ばねの端部にフレキシブルな接触片支持部から反れているベンドを有する。これによって、この取り付けられた状態で長手方向に対して約20°の角度を成し接触片支持部から反れている板ばねの端部が形成される。
このような接触フィンガーモジュールには、望まない電場制御(Feldsteuerung)の欠点がある。何故なら、接触片及びフレキシブルな接触片支持部,ねじ接合部のねじの頭部及び接触片支持部から反れている板ばねの端部の固定端部の反対側の接触端部が、接触フィンガーモジュールの縁部と端部に高い電場を呈する不均一な(電界)強度分布(Feldverteilung)を招くからである。
本発明の課題は、上述した欠点のない冒頭で述べた種類の接触フィンガーモジュールを提供することにある。特に、良好な場制御を接触片の領域内で実現しなければならない。
この課題は、長手方向xに指向している板ばね3が、接触片4の長手方向の座標の少なくとも中心x まで前記長手方向xに延在すること、板ばね3は、接触フィンガー2から長手方向xに突出していること、及び、板ばね3は、この板ばね3の固定端部31から隔てられた端部32で変位方向zに対して湾曲されていることによって解決される。
大電力遮断器内で取り付けるための本発明の接触フィンガーモジュールは、少なくとも1つの接触フィンガーを及び長手方向に延在する少なくとも1つの板ばねを備える。
当該接触フィンガーは、1つの接触片及び長手方向に延在する1つのフレキシブルな接触片支持部を有し、この接触片支持部は、1つの固定端部及び1つの接触端部を有し、この場合、接触片は、開閉器モジュールの変位方向に対抗する接触片支持部から突出し、かつこの接触端部でこの接触片支持部に接合されている。
当該板ばねは、固定端部を有し、かつこの固定端部で取り付けられた状態で接触片支持部の固定端部に接合されている。この場合、接触片の変位方向の変位に対抗する力が板ばねによって発生可能であるように、この板ばねが形成され取り付けた状態で配置されている。
本発明の接触フィンガーモジュールは、長手方向に指向している板ばねが取り付けられた状態で接触片のこの長手方向の座標の少なくとも中心までこの長手方向に延在することを特徴とする。
これによって、改善された電場制御が、接触片の領域内で実現される。接触端部の近くの接触フィンガーモジュールの角又は縁部で発生する電界強度のピークの少なくとも一部が抑えられる。沿面放電の危険が低下する。
一方の接触片と一緒に取外し可能な電気接触を形成する他方の接触片に対するこの一方の接触片の十分な接触圧力を専ら生成するだけの代わりに、これに加えて板ばねは、電場制御の任務の解決手段をさらに担う。
本発明の接触フィンガーモジュールの好適な実施形では、長手方向に指向している板ばねが、取り付けられた状態で接触片のこの長手方向の座標の少なくとも端部まで長手方向延在する。これによって、さらに良好な電場制御が実現される。
本発明の接触フィンガーモジュールのその他の好適な実施形では、板ばねから接触フィンガーに力が加わる長手方向に対する地点が、接触片の長手方向の座標の中心にあるか又は固定端部から隔てられたこの中心の側方にある。
これによって、接触片の比較的大きい接触圧力(大きい接触力)が、板ばねの僅かなプレストレスで実現される。この僅かなプレストレスは、接触片から構成された接触フィンガーに対する板ばねの圧力によって実現され得る。
本発明の接触フィンガーモジュールの別の好適な実施形では、板ばねが取り付けられた状態で長手方向接触フィンガーから突出する。このことは、板ばねによる特に良好な電場制御を実現させる。
もう1つの好適な実施形では、板ばねがこの板ばねの固定端部の反対側の端部で変位方向に対して湾曲されているか又は少なくとも180°だけ変位方向に対して湾曲されている。こうして、板ばねの解放縁部で発生しうる電界ピークが大幅に抑制される。その結果、ほとんど均一な強度分布及びそれに応じて良好な電場制御が実現される。
特に好ましくは板ばねが、この板ばねの固定端部の反対側の端部で変位方向に対して少なくとも180°だけ、特に185°以上湾曲されている。こうして、板ばねの解放縁部で発生しうる電界ピークが特に良好に抑制される。その結果、ほとんど均一な強度分布及びそれに応じて特に良好な電場制御が実現される。
好ましくは板ばねが、取り付けられていない状態でこの板ばねの両端部間で湾曲されずに形成されている。特にこの板ばねは、この板ばねの固定端部でも湾曲されずに形成されている。このような板ばねは、簡単にかつ再生可能に製造できる。すなわち、許容差が狭く設定可能であり、接触力のばらつきが僅かに実現可能である。
それにもかかわらずこのような板ばねは、十分に大きい力を接触フィンガーに対して加えることができる。
非常に好ましくは、フレキシブルな接触片支持部が、導電性の複数の薄板から構成された薄板スタックを有する。好ましくは、0.1mm〜0.7mm、特に0.15mm〜0.3mmの厚さを有する銀めっきした銅の薄板が使用される。
特に好ましくは、接触片支持部が、変位方向接触片の上に配置されている。この場合、接触片支持部と接触片とが、ラジアルリベットによって互いに接して固定されている。接触片とフレキシブルな接触片支持部との間の公知のねじ接合と比較して、(旋回継手としても公知の)ラジアルリベットが、より良好な長期間の安定性を有する。その結果、より一定な接触圧力が、接触フィンガーモジュールによって発生する接触の多数の開閉サイクルの間に実現される。さらにこの旋回継手は、固定ねじである。
本発明の特に好適な接触フィンガーモジュールでは、この接触フィンガーモジュールが2つ又は3つの接触フィンガーを有する。これらの接触フィンガーは、接触片とフレキシブルな接触片支持部を少なくとも1つずつ有する。これらの接触片支持部は、1つの共通の固定端部を有する。この場合、2つ又は3つの板ばねが設けられている。これらの板ばねは、1つの共通の固定端部を有する。この場合、接触フィンガーの接触片の変位方向の変位に逆らって作用する力が、この板ばねによって発生可能であるように、それぞれの板ばねがそれぞれの接触フィンガーと連動する。この場合、長手方向に指向しているそれぞれの板ばねは、取り付けられた状態でそれぞれの接触片のこの長手方向の座標の少なくとも中心までこの長手方向に延在する。
すなわち2つ又は3つの板ばねがそれぞれ、1つの特に一体的に形成された構造部材内で統合されていて、2つ又は3つの接触フィンガーがそれぞれ、1つの構造部材内で統合されている。この構造部材は、一体的に形成され得る。しかし好ましくは、接触フィンガーを含む構造部材が、2つ又は3つの接触片及び2つ又は3つのフレキシブルな接触片支持部を有する構造部材を備える。この構造部材は、例えば一体的に形成され得る。又は薄板スタックの場合では、好ましくは2つ又は3つのフレキシブルな接触片支持部の個々の薄板が一体的に形成されている。
これによって、接触フィンガーの簡単な取り付け及び接触フィンガーモジュールの簡単な製造が実現可能である。
取外し可能な電気接触子の一部として作用する多数の接触フィンガーモジュールを有する本発明の大電力遮断器は、本発明の接触フィンガーモジュールを特徴とする。これらの利点は上述されている。これらの接触フィンガーモジュールは、特に定格電流回路及び/又は大電力遮断器の開閉器で使用される。このような大電力遮断器によって切り換えられる一般的な定格電流及び定格電圧は、1kV〜50kVの場合に6kA〜40kAである。
本発明の大電力遮断器用の開閉器モジュールは、少なくとも1つの駆動ハウジング,1つの移動可能な分離管及び取外し可能な電気接触子の一部として分離管と駆動ハウジングとの間で作用し駆動ハウジング又は分離管に沿って配置された多数の接触フィンガーモジュールを有する。この開閉器モジュールは、本発明の接触フィンガーモジュールを有することを特徴とする。これらの利点は上述されている。
その他の好適な実施形及び利点は、従属請求項及び図面に記載されている。
以下に、本発明の構成を添付した図面中に示されている好適な実施の形態に基づいて詳しく説明する:
図中で使用される符号及びこれらの符号の意味は、符号リスト中に列記されている。基本的に、同じ部材又は同様に作用する部材は、同一符号で付記されている。以下で説明する実施の形態は、本発明の構成を例示的に示し、限定するものではない。
図1は、閉じた状態の本発明の開閉器モジュールの一部を概略的に示す。この開閉器モジュールは、大電力遮断器、特に大電流遮断器又は発電機の遮断器の一部として設けられている。この開閉器モジュールは、開閉器駆動ハウジング10a,消弧室駆動ハウジング10b及び分離管11を有する。この開閉器モジュールは、大電力遮断器の能動部材に属する。両駆動ハウジング10a,10bは、接地電位にある地面15上の絶縁体13,14に支承されている。
分離管11は、目視可能な分離区間を形成するために使用される。この分離管11は、概略的に示された駆動部12によって図1中に示された長手方向xに対して平行に延在する軸線に沿って移動可能である。図1中に示された開閉器モジュールの閉じた状態では、分離管11がその両端部で接触フィンガーモジュール1に電気接触している。多数の接触フィンガーモジュール1がそれぞれ、それぞれの駆動ハウジング10a,10bの周囲に沿ってこの開閉器駆動ハウジング10aと消弧室駆動ハウジング10bとに接して配置されている。これらの接触フィンガーモジュールはそれぞれ、1つの接触片4を有する少なくとも1つの接触フィンガー2及び少なくとも1つの板ばね3を含む。これらの接触フォンがーモジュール1を図2,3中で詳しく説明する。
目視可能な分離区間を形成するため、分離管11が、長手方向xに沿って移動する。その結果、消弧室駆動ハウジング側の接触フィンガーモジュール1が、もはや分離管11と電気接触せず、十分なギャップが、駆動ハウジング10a,10bとの間に形成される。板ばね3は、閉じた状態で接触圧力を発生させる。接触片4が、これらの板ばねによって分離管11に対して押圧される。
開閉器モジュールを閉じるため、開閉器管11が長手方向xに移動する。その結果、開閉器駆動ハウジング側と消弧室駆動ハウジング側の接触フィンガーモジュール1が、分離管11に接触する。
図1から分かるように、分離管11は、開閉器駆動ハウジング側に長手方向xに沿って丸くてステップ状に延在する外径を効果的に有する。この開閉器駆動ハウジング側の接触フィンガーモジュール1も、閉じた状態で分離管11に電気接触している;このとき、開閉器駆動ハウジング側の接触片4が、分離管の小さい外径の領域内の分離管11に支持されている。板ばね3が、この状態で機械的なプレストレスを有する。接触片4が、このプレストレスによって分離管11に対して押圧される。接触圧力に対するこの機械的なプレストレスの小さい比が非常に有効である。接触片4が、この接触圧力によって閉じた状態で板ばね3によって分離管に対して押圧される。これによって、接続時の分離管11に対する差込み力が低減され、接触圧力が十分に大きい場合でも、接触片4の磨耗が減少する。力が板ばね3から接触フィンガー2に伝わる場所の接触端部側の配置を特に広くすることによって、この比が小さくなる。消弧室駆動ハウジング側の接触フィンガーモジュール1に関しては、力が板ばね3から接触フィンガー2内に伝わる場所の接触端部側の配置を特に広くすると、開閉器を閉じる時の機械的な差込み抵抗が低下する。何故ならこの場合でも、接触圧力に対する板ばね3によって作用する機械的なプレストレスの比が小さいからである。
全ての接触片4は、開閉器モジュールが閉じる時に変位方向変位する。この変位方向は、半径方向に外側に向かって指向されていて、同時に長手方向xに対して垂直に指向されている。適切な接触圧力を作用させる接触力は、1つの接触片4当たり一般に20N〜40N、特に25N〜35Nである。これに対応するプレストレスの力は、1つの接触片4当たり一般に10N〜20N、特に12N〜18Nである。
本発明の大電力遮断器は、図1中に示したように開閉器モジュールを有する。この場合、好ましくは開閉器駆動ハウジング10aが電気回路網側に配置されている一方で、消弧室駆動ハウジング10bは図示しなかった発電機に配置されている消弧室に連結されている。
本発明の接触フィンガーモジュール1は、大電力遮断器内、例えば消弧室内やその他の特に定格電流回路内の別の切換箇所や接触箇所でも特に耐磨耗性の接触部分と組合わせて使用可能である。
図2中には、図1中に示された接触フィンガーモジュール1に相当する本発明の接触フィンガーモジュール1が、取り付けられた状態で断面で示されている。この接触フィンガーモジュール1は、ねじ連結部分9によって図示された開閉器駆動ハウジング10aだけに対して固定されている。このねじ連結部分9は、同時に板ばね3も接触フィンガー2に対して固定するか又は接触フィンガー2のフレキシブルな接触片支持部5に対して精確に固定する。板ばね3又はフレキシブルな接触片支持部5の端部31,51は、固定端部31,51と記す。板ばね3又はフレキシブルな接触片支持部5が、大電力スイッチに取り付けられている。板ばね3及び接触片支持部5はそれぞれ、固定手段ホルダ7,8として孔7,8を有する。フレキシブルな接触片支持部5は、長手方向x延在し、かつzで示した変位方向に延長部分をさらに有する。この延長部分は、選択的に形成されている、好ましくは1つ若しくは2つのキンクによって又は接触片支持部5の湾曲部分によって形成され、好ましくは変位方向zの下向きに指向されている。
接触片支持部5の接触端部52と記されているもう1つの端部52では、接触片支持部5が接触片4に接合されている。この接触片4は、変位方向zに接触片支持部5から突出している。接触片支持部5と接触片4との間の接合は、好ましくはラジアルリベット6とも記される旋回継手6によって形成される。その他の方式の接合も可能である。ワッシャ6aが、フレキシブルな接触片支持部5とラジアルリベット6の頭部との間に配置され得る。
接触片4は、図示しなかった第2接触片に接触するために使用される。この第2接触片は、長手方向x接触フィンガーモジュール1に対して相対移動可能であり、(閉じた状態で)接触片4に取外し可能に電気接触できる。図1の構造では、この第2接触片は、分離管11によって形成される。電気接触(接続)を形成するため、接触片4は、長手方向に沿ったこの接触片の相対移動に基づいて長手方向xに対して垂直な変位方向z変位する。この接触片4は、高導電性の材料、特に好ましくは銀めっきした銅から成る。
フレキシブルな接触片支持部5は、好ましくは薄板スタックとして形成されている。これらの薄板スタックは、高導電性の材料から成り、導電性の被覆部を有する。好ましくは薄板スタックは、好ましくは銀めっきされた銅から作られている。個々の薄板スタックは、好ましくは同様に形成されていて、一般に0.1mm〜0.7mm、特に0.15mm〜0.3mmの厚さを有する。こうして、高導電性のフレキシブルな接触片支持部5の適切な弾性変形の可能性が実現され得る。
好ましくは金属製の、特に鋼製の板ばね3が、接触片4の反対側のフレキシブルな接触片支持部5上に配置されている。さらにこの接触片支持部5の端部32では、この端部32が湾曲して形成されていて、図2中に示されているように好ましくは長手方向xて延在する。この接触片支持部の端部32では、板ばね3が変位方向zに対して180°以上程度湾曲されている。この板ばねは、僅かに大きい角度だけ湾曲されてもよい。板ばね3の端部32の最後の部分は、長手方向の軸線に対して角度αを成して終端する。この角度αは、好ましくは少なくとも5°又は少なくとも10°である。
180°以上程度湾曲させることによって、板ばね3が接触フィンガー2上に確実に設置でき、板ばね3用の長いレバーアームが実現され得る。板ばね3の接点及び力の伝達点が、xと記した長手座標で長手方向xに対して存在する。このxは、接触片4の中心の長手座標xよりも固定端部31から遠くに離れている。
長手方向xに指向している板ばねは、この長手方向xの座標x まで延在する。このxは、固定端部31,51から隔てられた長手方向の座標x側方に位置する。このxは、この長手方向xの接触片4のこの長手方向xの座標の中心を示す。さらにxは、固定端部31,51から隔てられたこの長手方向xの座標x の側方に位置する。このxは、この長手方向xに指向している接触フィンガー2のこの長手方向xの座標の端部を示す。
接触片4は、図2中に示されているように長手方向x接触片支持部5の接触端部52と同一平面上に終端させる必要はない。接触片4は、接触片支持部5から長手方向xに突出させてもよいし又はこの接触片支持部5から上に突出させてもよい。しかし接触片4は、接触片支持部5の接触端部52に接して配置されていて、この接触片4の長手方向の断面が、接触フィンガー1の大きさに対して良好な質量である。長手方向に指向している板ばね3が、接触片4のこの長手方向の座標の少なくとも中心x までこの長手方向xに延在する場合、この板ばね3の良好な電場制御の作用が既に得られる。
板ばね3を接触フィンガーー2上で直接支持する代わりに絶縁板上で支持する必要がない。板ばねが弾性力を大幅に失う程度に、この板ばね3が固定端部2から板ばね52を通じて接触フィンガー2の接触端部52に流れる分岐電流によって大きく加熱されないことを、実験とシミュレーションが実証している。板ばね3は、変位方向zの方向に湾曲させてもよい(図示せず)。このとき良好な電場制御を実現するため、少なくとも180°程度、良ければ270°以上湾曲させることが好ましい。板ばね3をその端部32に対して変位方向zに対して湾曲させる場合、板ばね3を好ましくはその端部31と端部32との間で変位方向zに対して湾曲させてもよいし、及び/又はそこで(部分的にも)変位方向z延在させてもよい。接触圧力を板ばね3によって接触フィンガー2に対して発生させることを簡単にするため、スペーサ手段(図示せず)を固定端部31,51で板ばね3と接触片支持部5との間に配置してもよい。
図2の接触フィンガーモジュール1は、1つ、2つ、3つ又は多数の接触フィンガー2及び板ばね3を有してもよい。接触フィンガーと板ばねを2つずつ有する特に好適な実施形が図3中に示されている。
図3は、図2に相当する接触フィンガーモジュール1を図2中の「III」で示した方向から見た図である。2つの接触フィンガー2,2′が、フレキシブルな接触片支持部5,5′及び接触片4,4′を1つずつ有し、かつ上述したように接触フィンガー2,2′と連動する板ばね3,3′を有する。2つの接触フィンガー2,2′(又は正確には:2つの接触片支持部5,5′)は、好ましくは1つの共通の固定端部51を有する。またこれらの2つの板ばね3,3′も、好ましくは1つの共通の固定端部31を有する(図3中では図示せず)。
好ましくは、それぞれ2つの接触フィンガー2,2′及び2つの板ばね3,3′が同様に構成されていて好ましくは同様に作用する。接触フィンガー2は、1つの接触フィンガー2は、2つの部材又は多数の部材で構成してもよいが一体的に構成してもよい。閉じた状態で接触フィンガー2に連続して通電する電流は、一般に80A〜200A、特に100A〜160Aである。これに応じて、2つの接触フィンガー2,2′を有する接触フィンガーモジュール1は、2倍の大きさの電流が流れる。
図2中にyで示した横方向では、板ばね3,3′が、フレキシブルな接触片支持部5,5′に等しい幅か、それより広いか又は好ましくは僅かに広く構成され得る。
一部を断面にした本発明の開閉器モジュールを概略的に示す。 本発明の接触フィンガーモジュールの断面をその取り付けた状態で示す。 図2のIII方向から見た図2の接触フィンガーモジュールを示す。
1 接触フィンガーモジュール
2,2′ 接触フィンガー
3,3′ 板ばね
31 板ばねの固定端部
32 板ばねの端部
4,4′ 接触片
5,5′ フレキシブルな接触片支持部,薄板スタック
51 フレキシブルな接触片支持部の固定端部
52 フレキシブルな接触片支持部の接触端部
6 ラジアルリベット,旋回継手
6a ワッシャ
7 孔、固定手段ホルダ
8 孔、固定手段ホルダ
10a 開閉器駆動ハウジング
10b 消弧室駆動ハウジング
11 分離管
12 開閉器駆動部
13 絶縁体
14 絶縁体
15 地面
x 長手方向
長手方向の接触フィンガーの延在端部
長手方向の接触片の断面の中心部
長手方向の力が加わる地点
長手方向に指向している板ばねのこの長手方向の座標
y 横方向
変位方向

Claims (11)

  1. 遮断器内で取り付けるための接触フィンガーモジュール(1)が、少なくとも1つの接触フィンガー(2)及び開閉器モジュールの長手方向(x)に延在する少なくとも1つの板ばね(3)を備え、前記接触フィンガー(2)は、1つの接触片(4)及び前記長手方向(x)延在する1つのフレキシブルな接触片支持部(5)を有し、この接触片支持部(5)は、1つの固定端部(51)及び1つの接触端部(52)を有し、前記接触片(4)が、前記開閉器モジュールの変位方向(z)に対抗する前記接触片支持部(5)から突出し、かつ前記接触端部(52)でこの接触片支持部(5)に接合されていて、前記板ばね(3)は、固定端部(31)を有し、かつこの固定端部(31)で前記接触片支持部(5)の固定端部(51)に接合されていて、前記接触片(4)の前記変位方向(z)の変位に対抗する力が、前記板ばね(3)によって発生可能であるように、この板ばね(3)は、前記接触片(4)を押圧する、当該接触フィンガーモジュール(1)において、
    前記長手方向(x)に指向している前記板ばね(3)は、前記接触片(4)の前記長手方向の座標の少なくとも中心(x )まで前記長手方向(x)に延在すること、
    前記板ばね(3)は、前記接触フィンガー(2)から前記長手方向(x)に突出していること、及び
    前記板ばね(3)は、この板ばね(3)の前記固定端部(31)から隔てられた端部(32)で前記変位方向(z)に対して湾曲されていることを特徴とする接触フィンガーモジュール(1)。
  2. 前記長手方向(x)に指向している前記板ばね(3)は、前記接触フィンガー(2)の前記長手方向の座標の少なくとも端部(x)まで前記長手方向(x)延在することを特徴とする請求項1に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  3. 前記板ばね(3)から前記接触フィンガー(2)に力が加わる前記長手方向(x)に対する地点(x)が、前記接触片(4)の前記長手方向の座標の中心(x)にあるか又は前記固定端部(31)から隔てられたこの中心の側方にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  4. 前記板ばね(3)は、この板ばね(3)の固定端部(31)から隔てられた端部(32)で前記変位方向(z)に対して少なくとも180°だけ湾曲されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  5. 前記板ばね(3)は、この板ばね(3)の固定端部(31)から隔てられた端部(32)で前記変位方向(z)に対して185°以上湾曲されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  6. 前記フレキシブルな接触片支持部(5)は、複数の導電性の薄板から成る薄板スタック(5)を有し、前記薄板の厚さは、0.1mm〜0.7mmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  7. 前記フレキシブルな接触片支持部(5)は、銀めっきした銅の薄板から成る薄板スタック(5)を有し、前記薄板の厚さは、0.1mm〜0.7mmであることを特徴とする請求項に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  8. 前記フレキシブルな接触片支持部(5)は、前記変位方向(z)に前記接触片(4)の上に配置されていて、この接触片支持部(5)及びこの接触片(4)、ラジアルリベット(6)によって互いに接して固定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  9. 2つ又は3つの接触フィンガー(2,2′)が、接触片(4,4′)とフレキシブルな接触片支持部(5,5′)を少なくとも1つずつ有し、これらの接触片支持部(5,5′)は、1つの共通の固定端部(51)を有し、2つ又は3つの板ばね(3,3′)が設けられていて、これらの板ばね(3;3′)は、1つの共通の固定端部(31)を有し、前記接触フィンガー(2;2′)の前記接触片(4,4′)の前記変位方向(z)の変位に対抗して作用する力が、前記板ばね(3,3′)によって発生可能であるように、それぞれの板ばね(3,3′)がそれぞれの接触フィンガー(2;2′)連動し、前記長手方向(x)に指向している前記それぞれの板ばね(3,3′)は、前記それぞれの接触片(4,4′)の前記長手方向の座標の少なくとも前記中心( )まで前記長手方向(x)延在することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュール(1)。
  10. 取外し可能な電気接触子の一部として作用する多数の接触フィンガーモジュール(1)を有する遮断器において、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュールが設けられていることを特徴とする遮断器
  11. 少なくとも1つの駆動ハウジング(10a;10b)、1つの移動可能な分離管(11)及び取外し可能な電気接触子の一部として分離管(11)と駆動ハウジング(10a;10b)との間で作用し、前記駆動ハウジング(10a;10b)又は前記分離管(11)に配置された多数の接触フィンガーモジュール(1)から構成された遮断器用の開閉器モジュールにおいて、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の接触フィンガーモジュール(1)が設けられていることを特徴とする開閉器モジュール。
JP2004188180A 2003-07-02 2004-06-25 大電力遮断器用の接触フィンガー Expired - Fee Related JP4541780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03405494A EP1494252B1 (de) 2003-07-02 2003-07-02 Kontaktfinger für Hochleistungsschalter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026226A JP2005026226A (ja) 2005-01-27
JP4541780B2 true JP4541780B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=33427286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188180A Expired - Fee Related JP4541780B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-25 大電力遮断器用の接触フィンガー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6884952B2 (ja)
EP (1) EP1494252B1 (ja)
JP (1) JP4541780B2 (ja)
CN (1) CN100361255C (ja)
AT (1) ATE373868T1 (ja)
DE (1) DE50308222D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1926112A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-28 ABB Technology AG Elektrisches Kontaktsystem für ein elektrisches Schaltgerät
US7654844B1 (en) 2008-08-22 2010-02-02 International Business Machines Corporation Telescopic power connector
EP2541569B2 (en) 2011-06-29 2023-12-20 Hitachi Energy Ltd Dual current path for high rated currents
US9383786B2 (en) 2012-12-14 2016-07-05 Dell Products L.P. Telescoping enclosure for information handling system component
USD761211S1 (en) 2013-11-21 2016-07-12 Omron Corporation Push switch
USD761212S1 (en) 2013-11-21 2016-07-12 Omron Corporation Push switch
USD743917S1 (en) * 2013-11-21 2015-11-24 Omron Corporation Push switch
MX348193B (es) * 2014-11-26 2017-05-29 Sotnikov Mikhail Interruptor de desconexión telescópico de alto voltaje aislado por aire para bus de fase-aislada.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1699858A (en) * 1926-04-17 1929-01-22 Russell Mfg Co Contact finger for electrical controllers and switches
JPS51117158U (ja) * 1975-03-19 1976-09-22
JPS5742508U (ja) * 1980-08-20 1982-03-08
JP2000134730A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 端子接続装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2256734A (en) * 1938-05-12 1941-09-23 Delta Star Electric Co Contact finger for switches
CH645204A5 (de) * 1979-05-25 1984-09-14 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrischer schalter fuer grosse stroeme.
FR2565420B1 (fr) * 1984-05-30 1986-08-22 Alsthom Atlantique Connecteur pour sectionneur telescopique
DE3736835A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Bbc Brown Boveri & Cie Hochspannungsschalter
JPH01243328A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd パツフア式ガス遮断器
JP2743740B2 (ja) * 1992-11-05 1998-04-22 三菱電機株式会社 ガス絶縁開閉器
DE19648633A1 (de) * 1996-11-25 1998-05-28 Asea Brown Boveri Elektrisches Schaltgerät
DE19816508A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-21 Asea Brown Boveri Abbrandschaltanordnung
DE19816509B4 (de) * 1998-04-14 2006-08-10 Abb Schweiz Ag Abbrandschaltanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1699858A (en) * 1926-04-17 1929-01-22 Russell Mfg Co Contact finger for electrical controllers and switches
JPS51117158U (ja) * 1975-03-19 1976-09-22
JPS5742508U (ja) * 1980-08-20 1982-03-08
JP2000134730A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 端子接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494252A1 (de) 2005-01-05
CN100361255C (zh) 2008-01-09
CN1577686A (zh) 2005-02-09
JP2005026226A (ja) 2005-01-27
EP1494252B1 (de) 2007-09-19
ATE373868T1 (de) 2007-10-15
US6884952B2 (en) 2005-04-26
DE50308222D1 (de) 2007-10-31
US20050000944A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622188B2 (ja) ローレンツ力バイアスが向上された電気スイッチデバイス
JP4541780B2 (ja) 大電力遮断器用の接触フィンガー
US20080214053A1 (en) Electrical Contact Arrangement Having a First and a Second Contact Piece
US8263891B2 (en) Electric switching arrangement and mounting method
CN107731580B (zh) 自动转换开关电器及其触头组件
US9715985B2 (en) Electric switch
WO2010069844A1 (en) Contact arrangement for connection with a polygonal socket
JP2005019199A (ja) 端子装置
CN210429643U (zh) 一种35千伏隔离开关改良结构
CN108695114A (zh) 继电器及其触点系统
JP3967387B2 (ja) アーク切換開閉器
JP5038472B2 (ja) 回路遮断器のスライド型可動接触子アセンブリ
US6989501B2 (en) Current limiting circuit breaker
US11264183B2 (en) Spring loaded auxiliary contact system for bus transfer switching in a center break switch
JP6718878B2 (ja) クレードルリレーなどの電気スイッチングデバイス用のばね部材
CA2714938C (en) Contact spring
CN218887040U (zh) 用于电气开关装置的面板定位结构及电气开关装置
SU1196964A1 (ru) Дугогасительный контакт
JP2010251079A (ja) 開閉器
JP5093158B2 (ja) 回路遮断器
JP2007035510A5 (ja)
JP2007035510A (ja) 電気的接続装置
WO2012080091A1 (en) Contact arrangement for a relay with two load current tracks and a transverse current track and relay with contact arrangement
JP2011018514A (ja) 断路器
JP5542751B2 (ja) 真空遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees